
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2017年4月25日 23:30 |
![]() |
1 | 3 | 2017年4月20日 17:29 |
![]() |
0 | 0 | 2017年4月13日 18:31 |
![]() |
1 | 0 | 2016年12月1日 14:11 |
![]() |
0 | 0 | 2016年11月4日 00:20 |
![]() |
8 | 6 | 2015年6月23日 07:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DMMモバイルの、データSIMプラン 3GB
なんと月額 480円です。
そこにセキュリティー 250円
ユニバーサル利用料 2円
消費税も入れて 月額 790円です。
嘘みたいですね。
ガラ携持ちなので、スマホをデータ専用として使っているんですが、
格安スマホでもキャリアメール が使えないだけであとは普通のスマホとして使えました。
DMMモバイルのホームページにはデータSIMプラン だと SMSが使えないので LINE が使えない、とありましたが、大丈夫でした。
facebook アカウントで登録できます。
ただし、facebook アカウントで登録するとfacebook連携を解除できないので、携帯(ガラケー)の電話番号を入れてfacebook連携を解除しておきました。
1Gとヘビーユーザーには厳しい容量ですが、通話とメールは今までのガラケーでネットやLINE、アプリをスマホと分けて使う人にはぴったりだと思いました。
容量を上げて、2Gにしても770円、3Gで850円です。
10Gでも2190円なので安いですね。
こちらも参考になります・・・
http://kakuyasusimnews.blog.so-net.ne.jp/2017-04-24
0点

>DMMモバイルの、データSIMプラン 3GB
480円は1GBですよね?
書込番号:20845667
1点

すみません 誤りです。
私は1GBで契約していて 480円です。
訂正します。
書込番号:20845849
0点

DMMは「1Gプラン SMS無し」で月額480円(税込518円)ですよね。
イオンモバイルの「1Gプラン SMS無し」も月額480円(税込518円)ですので同額ですね。
ただしSMSオプション料金は、
・DMM(150円/月)
・イオンモバイル(140円/月)
とイオンモバイルのほうが10円安いですね。
セルスタンバイが発生する端末は未だに多く流通しています。
3G回線が全廃されるまではSMSオプションは付けといたほうが安心です。
リンク先のアフィリエイトブログ「格安SIM情報 http://kakuyasusimnews.blog.so-net.ne.jp/ 」では、セルスタンバイ問題の解説が書かれていませんね。
不親切なサイトですね。
また掲載されているのは「アフィリエイト報酬が貰えるMVNO」だけ。
しかも書かれているのは月額と社名だけ。
格安SIMにWIMAX回線まで混在表示されているので大変分かりづらい。
これではまともに料金比較すらできません。
残念ですが消費者にとっては不親切なサイトですね。
サイト閲覧して貴重な時間を無駄にしました。
書込番号:20845940
1点




大手格安でやらないのはuqモバイルだけ。
書込番号:20831841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かけ放題オプション。
別途料金じゃなくて基本料金で賄えないのか?
書込番号:20832247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ocnの10分カケホは客増やしたと思うけど。
書込番号:20832288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



DMM mobile、3枚のSIMを使えるシェアコースを小容量プランにも提供
http://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1054821.html
イオンモバイルも追従するかな
0点



LTE-I-3Gシングルを使ってますが、ようやく月額繰越に対応しました。
まあNexus7でサブでしか使ってないので、容量はあまり問題にならないんですが。
キャンペーンでずっと月額700円と安いので引き続き使いたいと思います。
1点



備忘録です。
手持ちのUQ SIMは
・nano(非VoLTE)
・マルチ(VoLTE)
で、契約はどちらもデータプラン3GB。
で、端末としては
・au版 iPhone5s
・シムフリー版 iPad Pro 9.7インチ
・asus ZenPad 3 8.0(シムフリー端末)
結論から言うと
<iOS>
・UQ公式から、プロファイルを落とせばどちらのシムでも通信可能
※配布されてるプロファイルが2種類(5s以前と6以降)あるので、端末に応じて適宜選択
・但し、どちらのシムでもテザリングはできない(au版の設定を読みにいってしまう)
<Android>
・nanoシムはNWを掴めず・・・・マルチシム(VoLTE対応版)が必要
・動いてしまえばテザリングも可能
という事で、iOSはシムの種類には寛容でもテザリングできないのをどう見るか、ですね。
(手持ちのau端末が余ってる場合を除けば、docomo版を調達するのが賢いかなぁ??)
※てか、シムフリー版でもテザリングできないのは悲しい・・・・
一方アンドロイド側は、シムの種類に制約を受けるので機種変更した時に面倒なことになりそうです。
まぁ、VoLTEが始まってだいぶたつので、これから調達する人はマルチシム(VoLTE)で良いと思いますが。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
総じて、一長一短で帯に短し襷に(略)って感じです。
ただ、docomo系mvnoと違って昼間の速度低下があんまりないのは大きな魅力なので、ユーザーの利用シーンに
応じて選ぶのが賢そうですね。
0点



http://www.bmobile.ne.jp/okawari/index.html
今までも2段階料金はありましたが、上限を超えるといきなり料金が2倍以上になるものでした。
これは1GBあたり250円ですからリーズナブルですね。
他社も追随して欲しいものです。
1点

ポンツーってだけで、ある程度知識のある人なら避けるでしょうけどね。
「格安SIM(笑)」自体もそうですが、安い粗悪品はちっともお買い得でも格安でもありません。
書込番号:18852000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ポンツーに関しては過去の行いが、、、ですね
5GB 1500円は確かに安いですね
(ymobileのプラン4G-SよりMAXスピード低いでしょうけど1000円ぐらい安い)
評価見て考えたいですね
書込番号:18852926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

順調に加入者を増やしている格安SIMの中で、日本通信は純減ですね。
シェアも4位に落ちました。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20150617_707496.html
それで安売りを始めたのでしょうか。
加入者が減ったおかげか、不評だった速度も改善されているようですが、評価が上がって加入者が増えると
元に戻ってしまうのかも。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/331/331345/
書込番号:18885661
1点

日本通信はSMS対応データSIMの設定がないなど,老舗にしては細かい点で見劣りする面があるかも。
ところで本日発表された,7/15からのFREETELの新プラン「FREETEL SIM 使った分だけ安心プラン」データ通信299円(100MB)〜も興味深いですね。低速通信に切替える機能があるそうですが,低速はやはり200kbpsでなく128kbpsのままなのかな。
書込番号:18898418
1点

299円は衝撃的ですね。
DTIやワイヤレスゲートも追随せざるを得ないでしょう。
でもバックボーンを自社回線にするようですから、実際の速度の評価を待ちたいと思います。
書込番号:18899404
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(モバイルデータ通信)