- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マウンテンバイク > プジョー > 04 Vtt-605
フレームのBBの幅を計ってみてください、たぶん68mmだと思いますが73mmかもしれませんので。幅がわかればクランクに合わせてシャフトの長さを合わせて下さい。
書込番号:3010473
0点
2004/07/20 07:04(1年以上前)
しほばばさん、
アドバイスを有難うございました。
BBを外してみたら68mmでした。
Shimanoの ES-51 68/113mmを購入しはめたところ、クランクが
フレームとぶつかりまわらなくなりました。
もちろんチェーンラインも論外です。
68/118mmで再挑戦してみます。
書込番号:3050642
0点
初めまして もしご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい
MANITOU XVert CARBONのアクスルがうまいこと外れないのですが、特殊な工具などないとダメなのでしょうか・・・
(ハブはヘイズです)また外すコツなどあるのでしょうか?
六角レンチでアクスルは回るのですが、空回りしている感じです
MTBを友人から譲って貰らいコツコツいじってみようと思っている
初心者です よろしくお願い致します
0点
マウンテンバイク > プジョー > 04 Vtt-605
ハジメマシテュ自転車初心者のベルですヌ
今年最後とのコトで初めて本格的なマウンテンバイクをネットで衝動買いしました謠謔關S地は最高で加速がたまりませんツュ困ってる事は「サドル」のコトなんですが、長時間乗っているとオシリが痛いです咬嘯ヌなたか町乗り用でオシリが痛くないサドルをご存じないでしょうかィ宜しくお願いします
0点
ベル浮ウん こんにちは。 若い頃長距離をロードレーサーで楽しんでました。 サドルには座る物ではない とも聞きましたが 普通のママチャリみたいな大きいサドルに取り替えました。 かっこうわるいけど。
書込番号:2952914
0点
2004/06/24 14:25(1年以上前)
BRDさん返事ありがとう御座います
サドルは座る物ではないんですねゥ「立ちこぎ」で頑張って乗ってみますツュ
折りたたみのプジョー(Colibri-16)も買おうか迷っていますが咬嘯アれもイイ商品なんでしょうかヌ実機が近くに無くて写真でしか分かりません竄ヌなたか見られたコトある方いらっしゃったら教えて下さい
書込番号:2956954
0点
立ちこぎで走り続けるのはかなりつらいですよ。
まず、角度や位置を調整して様子を見られては如何でしょう。自分ですればタダですから(笑)
それで駄目なら買い換えれば良いと思います。専門店で相談の上購入されれば良いでしょう。
試乗車を用意している店もありますし、常連さんのbikeを跨がせてもらうのも一つの手です。
それ以外にも
・Rサスのスプリングを適切なバネレートの物に交換する(購入状態では硬すぎる場合がほとんどです)。
・ジーンズの様な縫い目がごついズボンをはいて乗らない。
・パット付きのインナーを着用する。
などの対策が考えられます。
書込番号:2958774
0点
2004/06/26 16:54(1年以上前)
はせっちさんありがとう御座います
Rサスのスプリングを適切なバネレートの物に交換する(購入状態では硬すぎる場合がほとんどです)。
これは素人でも調整できますか?確かに後ろは硬いです…ヌサドルは調整して少し低くしました
書込番号:2964366
0点
通常はスプリングは交換するしかありません。一般的にスプリングレートは欧米人の平均的な体重(輸入車の場合)に安全率を加味して設定されています。なので、かなり硬いスプリングが付いています。また、誤解されている方も多いのですが、スプリングに与圧を与えている薄いナット(プリロードアジャスター)を緩めても柔らかくはなりません。(詳しくは専門書を読んで下さい。私には文書だけで説明できるほどの表現力は有りませんので。。。)
さて、スプリン交換ですが工具が正しく使え、ちょっとした機械いじりの経験があれば可能です。
Rサスユニットをフレームから取り外してプリロードアジャスターを緩め、U字型に切り欠きが入っているワッシャー(カラー)を抜けばスプリングは外れます。
ユニットによってはリバウンド調整ノブが干渉する場合がありますがこれもネジ一本で外れるはずです。取り付けは逆の手順ですがプリロードアジャスターの閉めすぎには注意してください。
スプリングの入手ですが、輸入している商社に問い合わせをすれば"多分"教えてくれると思います。運が良ければ在庫が有るかもしれません。
しかし、純正品が手に入らないことも多々あります。その場合は他社品で規格の合う物を探す必要があるのですが一般の方では難しいと思います。
専門店に依頼する方が良いでしょう。
書込番号:2967222
0点
2004/09/14 21:38(1年以上前)
ベルさん。はじめまして。今年のお正月まで5年位前のVTT-905を所有していました。
やはりリアサスペンションのスプリングが固く、専門ショップにてスプリング交換、若しくはサスペンション交換を相談しました。
結果、高性能のサスペンションに交換した場合、サスが縮む際に、フレームとの間に十分な隙間が取れず、フレームに干渉する恐れがあること、サスペンションの伸縮にフレームが耐えられず、破損の恐れがあることを教えてもらい、泣く泣く断念しました。
プジョーに装着されているサドルは硬いものが多く、私も長時間の走行には絶えられませんでした。翌日まで痛かったりして・・・。
そこで、オススメなのは、軟らかい座り心地の良いサドルに交換することです。体重のかかる部分にゲルが入っていて軟らかいものや、人間工学に基づいて設計されたもの(スペシャライズドのボディジオメトリー)などがオススメです。購入時に、ショップで取り付けてもらえば工具を買わなくてもOKですよ。
http://www.cyclestyle.net/cgi-bin/user/detail/detail.cgi?ID=137
取り付けてもらった時には、必ず跨いでみてきちんとお尻がフィットするかどうか確かめ、納得行くまで調整してもらいましょう。
ちなみに調整用の工具はアーレンキーと呼ばれる六角レンチの5〜6本セットのものがあればOKです。1000円しないで買える物も有りますよ。
または、アーミーナイフのように、色々な工具が1つにまとまっている携帯用ツールを購入すると良いと思います。
それでも痛くなるほどの長距離を走る際は、はせっちさんの仰るように、パッド入りの自転車用パンツなどを履く事をオススメします。
書込番号:3265033
0点
マウンテンバイク > ルイガノ > 04 Lgs-xc casper
通勤用MTBを購入予定なのですが、
某オークションにてCasperのオレンジを見て
一目惚れ!ちょっと予算オーバーなのですが・・・
決断へ背中を押してほしいので
詳細なレポートお願いできませんか?
>>ばささん、議員年金ほしい庶民さん
0点
一目惚れって大事だと思います。
私はMTBはこれしか乗ったことがないので、性能がどうこう
言うことはできません。
見た目が大事なので予算の中で一番かっこよく見えたコイツに
しました。
町中でショウウインドウに映ったCASPERを見ると「いいじゃん〜」
と思います。そして乗っている自分を見るとがっかりします。
ちょっととばす程度なので、特に不満は感じません。
ただ、タイヤはスリックの方がアスファルト上ではいいかも。
書込番号:2949276
0点
2004/06/22 22:53(1年以上前)
通勤が主なら、クロスバイクのほうが向いているかもです。
TR-1なんかお勧めしたいですね。
Casperより安いですし。 (^^;
http://image.www.rakuten.co.jp/hakusen/img1063595159.jpeg
書込番号:2951358
0点
2004/06/23 16:56(1年以上前)
>>ツキサムアンパンさん
確かに予算的にもTR−1のほうがいいかも・・・
けど「オレンジ」が気に入ったからなぁ
おおいに悩んでみます!
書込番号:2953734
0点
2004/06/24 00:11(1年以上前)
アスファルトオンリーならクロスのほうが楽ですよ、長年に亘って乗れますし。
オレンジは無いけれど、TR-1なら赤があります。(私のは白)
書込番号:2955429
0点
私もクロスバイクの方が楽に思えますね。
細めのタイヤで転がり抵抗が低そうだし、ポジションも
アップライトだし。さらにサドルの下にサスもある!!
でもちょっと私にはデザインが優しすぎるかな?
嫁さん用に買わせれば楽しいかも〜〜。
書込番号:2956236
0点
2004/06/25 11:24(1年以上前)
とりあえず実車を探して色々見て回ることにします
おっ!と思うとやっぱり値段が張るのが多いですけど・・・
書込番号:2959957
0点
マウンテンバイク > ルイガノ > 04 Lgs-xc bart pro
このMTBを買いました。
本当はBARTを買いにいったのですが、完売ということで在庫僅かのBART PROを薦められました。1万円弱のちがいでこのディスクブレーキなら絶対お得というセールストークにのってしまいました。10年ぶりの買い換えでディスクブレーキは初めてでしたが、その制動力の凄さにびっくりしました。
今ではかなり慣れましたが、最初は何回かすべったりひっくり返りそうになりました。
ただ、ディスクブレーキ車はスタンドが取り付けられないということも初めて知りました。確かによく見るとディスクがあって、とても取り付ける余裕がありません。
街乗り時でちょっと止める時に不便だろうと思いましたが、慣れてくると電柱やガードレールとかに立て掛けてワイヤーでくくりつけたりするのも苦でなくなりました。けっこう楽しく乗ってます。
みなさんはスタンドが付かないことで、何か工夫をされてますか?
0点
スタンド。。。
無いと不便ですよね。私も慣れましたが、駅の駐輪場ではスタンドが無いと断られることが多々あります。その場合は駅近くのスーパーの駐輪場を間借りしています(笑)。必要になればセンタースタンドを取り付けようと考えています。
書込番号:2943518
0点
2004/06/22 00:00(1年以上前)
えっ...
そのうちに電車通勤から自転車通勤にして会社のそばの駅駐輪場を利用しようと考えていたのですが、そういうこともあるんですか!!
確認しないと・・・
自宅ではディスプレイスタンドを使ってますが、これを携行するわけにもいかないし、
どこかに手頃なものはないでしょうかねぇ...
書込番号:2948043
0点
私の友人(shop店員)は展示用スタンドを駐輪場に持ち込んでます。
おっちゃんと仲良くなれば可能かもしれませんね。
ちょっと特異な例なので参考にはならないですね(笑)
現実的な方法としては
ESGE ダブルレッグスタンド
と言うセンタースタンドがあります。
これは2本足のスタンドで立てたときに非常に安定します。
写真↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/unico/wstand2.html
スタンド以外にも駅駐輪場を月極めで利用する場合、必要な物があります。
一般的な駐輪場では月極め利用者は毎月シール(定期券の代わりみたいな物)を貼ります。
ママチャリの場合は後輪の泥ヨケに貼るのが一般的ですが、マウンテンバイクの場合は工夫が必要です。
一番簡単な方法は(カッコ悪くなりますが)市販の泥ヨケを取り付けそこに貼ることですね。
シールについては駐輪場や担当者によって変わりますので一度、利用する予定の駐輪場の問い合わせをされることをお勧めします。
書込番号:2953327
0点
2004/06/25 01:03(1年以上前)
情報ありがとうございます。
検討してみます。
あと、
駅駐輪場は盗難やイタズラが心配です。ワイヤー切られたとかパンクさせられたとか、よく聞きますから・・・
ルイガノとかは特に狙われやすいみたいなので、どうしたものか・・・
書込番号:2959118
0点
イタズラや盗難を完全に防ぐのは難しいです。
しかし、イタズラや盗難に遭いにくくすることは可能です。
私が実践しているのは
@サドルやホイールのクイックレバーをねじ式の物↓に交換する。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tranzx/tool-quick.html
A管理人が常駐している駐輪場を利用する。
B管理人の詰め所の近くに停める。
C予備のチューブや最低限の工具を職場において置く。
Dなるべく太くて長いワイヤーロックでフェンスやケージに固定する。チョット極端ですがこんなのがあります↓
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/gs2-1200.html
です。ABDについては環境によりますが、@Cは実践可能だと思います。
特にサドルは盗難に遭いやすいので換えておいた方が良いでしょう。
書込番号:2960955
0点
2004/06/26 17:52(1年以上前)
はせっちさん、ありがとうございます。
すごいワイヤーロックがあるんですねぇ...(ビックリ!!)
私の会社の駅近の駐輪場には管理人さんがいるので、仲良くなってみるのもよい防御策でしょうね。
この週末もずっと雨続きで、BartProも自宅でディスプレイスタンドにのったままです。梅雨明けが待ちどおしいです...
書込番号:2964519
0点
2004/07/24 21:23(1年以上前)
BART-PROのスタンド、私はこれ使ってます。検索かけるといくつかHITしますよ 「TRANZ-X 伸縮式スタンドCD-105」
書込番号:3067174
0点
2004/11/25 23:21(1年以上前)
私はスタンドはつけないことにしています。
マウンテンバイクで山道をよく走りますがスタンドがあると
石や木の枝に引っかかり非常に危険です。
とめる時は壁や木などもたし掛けます。どうしても
不安定な時はさかさまにしておきます。
スタンドをつけるとフレームに傷がつくのもいやですね。
ご参考までに
書込番号:3547338
0点
付いているようですが
せめて株が管理ポストから抜けないと怖いですね
ジェイミスはコストパフォーマンスがいいので
パーツ取りしてもあう商品もありますが
最悪の場合は値崩れするかもしれませんので
急がないようでしたらここは「待ち」かと
書込番号:2932951
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
マウンテンバイク
(最近10年以内の発売・登録)


