ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのロードバイク選び

2015/09/06 19:07(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:21件

初めてロードバイクを購入しようと思っています。
乗る目的は、休日のロングライドがメインになります。
候補として、オルベア アヴァンOMPとバッソ バイパー5800があります。フレーム素材が違うのですが、どちらが目的に合うでしょうか?

書込番号:19116710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/09/06 22:55(1年以上前)

バッソ バイパー5800です。初心者がなれるには整備も楽だし、捨て部品もなくピッタシだと思います。

書込番号:19117515

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/07 03:53(1年以上前)

こんにちは。

>>候補として、オルベア アヴァンOMPとバッソ バイパー5800があります。フレーム素材が違うのですが、どちらが目的に合うでしょうか?

ロングライドが目的でしたら、乗り味の面で、フルカーボンのオルベア アヴァンOMPがいいと思います。それとアヴァンOMPの中でも、ディスクよりキャリパーブレーキの方が、メンテナンス面でいいと思います。

ヴァイパーのフレームも振動吸収性の良いクロモリ素材で、しなりがあり、乗り味の良いバイクですが、カーボンの繊維とクロモリの金属との違いで、乗り味の優しさは、繊維でできたカーボンの方に感じるかと思います。

また、カーボン素材のフレームでも、硬いものもありますが、オルベアのカーボンバイクは、全般的に、結構、しなやかな乗り味です。

あとは、合うサイズに股がってみられて、楽な走り易い乗車姿勢が取れるかどうか確認されたらと思います。乗車姿勢にムリをしていますと、ロングライドでは辛いです。


それと、オルベア アヴァンOMPは、BBのスペックの記載が無かったので、解らなかったのですが、BBが圧入式だと、交換の度に、圧入するのですが、BBの音鳴りの原因になったりします。
交換がし易いネジ切りBBを採用しているヴァイパーの方が、メンテナンスの面ではいいです。


書込番号:19117967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/09/07 08:12(1年以上前)

おはようございます。
>ディープ・ インパクトさん
整備や取り扱いの点でも初心者向けということですね。
今後の為にも必要ですね。

>アルカンシェルさん
アヴァンは一度跨がせてもらいました。店員さんに見てもらい、腕が少し窮屈でした。しかし、サイズがそれしか残って いないとのことです。

書込番号:19118187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/07 17:49(1年以上前)

>>店員さんに見てもらい、腕が少し窮屈でした。しかし、サイズがそれしか残って いないとのことです。

初めロードバイクを買われる方は、ポジションのことをよくご存知の店員の方に実際に見てもらうのも大事なことです。
また、自身で感じる乗り易さ、走り易さ(走り易そうな感じ)も大事にされたらと思います。

少し腕が窮屈ですと、ステムを長いのに、交換する手段がありますが、長過ぎると重心のバランスが悪くなりますので、状況を見ての判断になります。
ポジションに無理がありますと、快適な走行は楽しめませんので、合うサイズが出てくるまで待たれるか、違うバイクにされるかにされたらと思います。


書込番号:19119307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/09/07 18:10(1年以上前)

>アルカンシェルさん
自分では窮屈さが分かりませんでした(^^;
店員さんには、若干そう見えたようで、実際に走行し始めて窮屈に感じたらステムを交換すれば大丈夫の範囲みたいです。
サイズを上げると、止まっいる時はフレームに股間がくい込み状態になってしまうと言われました(^^;

書込番号:19119366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/07 18:51(1年以上前)

ポジションをよく知る店員さんは、理想的なポジションがあって、それを頭に描きながらアドバイスをくださっていると思います。
でも、ロードバイクに初心者の方は、いきなりその理想的なポジションにするには、筋力、柔軟さ、などで、違和感がでてくると思います。

でも、それは、乗っていますと、筋力が付き、慣れてきますので、そうすると、もっと走り易いポジションを求めて、サドルを後方へ引くなり、ステムを伸ばすなりで、徐々に、自然と、御自身に合った理想的なポジションを作り上げていかれたらと思います。

書込番号:19119460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:3件

2015/09/07 20:39(1年以上前)

こんばんは

アルカンシェル さんの仰る通り、最初だからこそベストなサイズでスタートしてみては?
私もロードバイク歴1ヶ月の超初心者です!
お店に展示していたザイズを勧められ購入しましたが、街乗り信号待ちでは、トップチューブに股がすれすれ(汗)
止まる度にヒヤヒヤしています。
ワンザイズ小さいサイズでもよかったかなと?

書込番号:19119788

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/09/07 22:44(1年以上前)

AVANTってORBEAにもあるんですね。
私は以前にDE ROSAのAVANTを骨でもらってきて、スポーツ好きのエロいおねえちゃんにあげちゃいました。

さて、カーボンか鉄かって言われると、私は少しでも軽い方、つまりカーボンにいっちゃいます。
細かな乗り味とか衝撃吸収とかいろいろあるでしょうが、走る、曲がる、止まる、登るがある以上、慣性重量こそが乗り味を左右する大きな要素でしょう。

でも、この26万って何なんだ笑???
イギリスじゃこんなの1000ポンドそこそこで売ってるぞ。
今は円安だから電卓だけで円換算すると高くみえちゃうので、ビックマック指数を使います(WIKI参照のこと)。
イギリスでビックマックセットは4.89ポンドだから、1000ポンドはビックマック205個分。
日本だとビックマックセット650円だから、205個分だと13万円。
おいおい、26万円って、またまたBOTTAくりだよ(ブースト率200%)。
もう、やりたい放題だな笑。
そもそも輸入代理店がサイトにお値段出しちゃってるのって、おかしくない???

BASSOバイパーはイギリスじゃ売ってない(日本用BASSO???)のでよくわかりませんが、オルベアが26万もすんなら鉄のほうでいいです。
で、差額でまたイタリア行く。

書込番号:19120292

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/09/07 23:04(1年以上前)

円高で値下げするならBOTTAくりじゃないけど、それにしても高杉。

書込番号:19120363

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/09/07 23:46(1年以上前)

>ベストなサイズねえ。
どんな優秀な店員がいるのかよくわかりませんけど、そんな簡単にベストなサイズがわかれば苦労しないです。

プロのフレームは2mmハンガ下がりが違っていても、廃棄作り直しです。フレームサイズはものすごく難しく、そこらの自転車屋の店員が簡単に判断できるほど甘くありません。

オルベア アヴァンOMPってチェーンスティ414mm、シート角73度僕ならこんなランドナーみたいなロードバイクは、いらんなあと思う。サイズうんぬんの前にジオメトリもよく見ましょう。

ロードバイクってレース機材で、レース経験のない人には理解できない、寸法の特徴があり1mm単位で変わるので、レースを知らないド素人店員の間違ったアドバイスで振り回されないように気をつけましょう、僕の回りにもド素人自転車屋のいう通りに買って身体壊してる人が何人もいます、他人に丸投げで幸せが向こうからやってくるみたいな甘い幻想は捨てたほうがいいよ。自転車ってそんなに甘くないですから。

結婚相手を誰かに丸投げして決めてもらうことはないです。自転車選ぶのも生涯の伴侶を見つけるのと同じくらい真剣勝負で選びましょう。

書込番号:19120511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2015/09/08 00:04(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>銀塩おやじさん
そうですね!この車種の中だとベストなサイズみたいです。
そう考えるとオルベアで決まりそうです!

>kawase302さん
そんな方程式があるんですね(^^; ブランド料といったトコなのでしょうか(;o;)

書込番号:19120578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2015/09/08 00:18(1年以上前)

私は買う前に試乗や展示会めぐりをたくさんしましたが、実際は自分の身体の固さや指の長さまで影響してなかなか決めきれませんでした。

オートバイに乗っていたので、ややトップチューブ長め(大きめ)のバイクが好みです。そういうのも自分で分かるまで時間がかかりました。サドルの前乗り後ろ乗りでもポジションが変わりますから、やはり最初はある程度調整幅があるバイクを乗りながら合わせてゆくのが結果として早道かと思います。

書込番号:19120616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/09/08 01:59(1年以上前)

サイズ。
サイズは大事。
でも、考えてみて下さい。
私はメインバイクからチョイノリバイク、気分転換バイクにシクロクロスにTTといろいろ乗りますが、どれもサイズが違います。
デカいのもあれば小さ目なのもある。
これが絶対だっていうフレームサイズやシェイプはありません。
ただ、どれもサドルは1ミリ単位で調整するし、ステム長やハンドルバーの角度やレバーの取り付けも、気持ち悪さが取れるまでとことんまで調整します。
でもそれって、私だけじゃなく、個々の皆さんが普通にやっていることだと思います。
ようは、最終的に大事なのは調整であり、乗り込みと慣れです。
自分で乗りやすいさがわかるようになるまでまずは乗ってみて、そして自分の上達に合わせて段々と好みのバイクに仕上げていくのが楽しいんです。

そう、バイクは女だ。
いつか、杉本彩にお願いしたい。

書込番号:19120787

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/09/08 07:56(1年以上前)

>これが絶対だっていうフレームサイズやシェイプはありません。
>自分で乗りやすいさがわかるようになるまでまずは乗ってみて、そして自分の上達に合わせて段々と好みのバイクに仕上げていくのが楽しいんです。

これが真実。だから今の自分が一番気持ちよく楽に乗れる自転車を選ばないとだめ。それを選べるのは自分自身だけです。

将来自転車になれた時に、このサイズの方がいいからとか、鍛えた時にこっちの方がいいからとか、将来や未来の理想体格の自分に合わせて「今は我慢して乗る」みたいなサイズは全部間違い!

今、気分悪いのに未来まで続けてるわけがないです。乗って楽しくないもので身体が鍛えられるわけもありません。

自転車屋の店員は「この自転車売らなければ!」というサイズ以外の下心もあるので、その点は割り引いて聞いた方がいいです。

オルベア アヴァンOMPってBB、プレスなのかな?
http://www.podium.co.jp/orbea/bike/avant-omp.html
なんかスペック表のデータが少なくて、使っている規格や部品がよくわからない。公開したくない理由があるのかな。

高い買い物なので後悔のないように買ってください。

書込番号:19121032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/09/08 09:51(1年以上前)

>これが絶対だっていうフレームサイズやシェイプはありません。
>自分で乗りやすいさがわかるようになるまでまずは乗ってみて、そして自分の上達に合わせて段々と好みのバイクに仕上げていくのが楽しいんです。

>これが真実。だから今の自分が一番気持ちよく楽に乗れる自転車を選ばないとだめ。それを選べるのは自分自身だけです。

初心者だからと店員に丸投げせず、未熟なりでも自分にしっくりくるものを選び仕上げていくということですね。

>今、気分悪いのに未来まで続けてるわけがないです。
まさにこれですね!確かに妥協したものは飽きる、または手放す事になってました。そうならない為に慎重に選びたいと思います。


書込番号:19121234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/08 09:56(1年以上前)

お勧めフレーム

http://www.boma.jp/products/frame_set/c-1/

ねじ切りBBでリムブレーキの普通のロードができます。

書込番号:19121244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/08 14:21(1年以上前)

こんにちは。

優柔不断なさんは、バイクを選択される過程では、店員さんのアドバイスを参考にしながらも、御自身でバイクに跨がり、御自身の感覚で、決められているように思いますので、問題はないと思います。

上記でお書きしましたように、自身で感じる乗り易さ、走り易さ(走り易そうな感じ)は大事にされたらと思います。
サイズ選択は、大事で、合ったサイズで、御自身が走り易いポジションを作りあげられたらいいと思います。乗り込んでいくと自然と良い方向に変っていきます。
サイズ選択を間違うと、御自身に合うポジションを作り上げることが難しくなります。


あと、候補のバイクに、試乗されてみられると、より確実な判断ができると思います。また、他社も含めて、いろんなバイクに試乗されてみられたらいいと思います。いろんなバイク、サイズに試乗されることにより、いろんな情報が身に付きます。
これからの秋は、来年のモデルの試乗会が各地で、行われます。

オルベアの代理店でも、試乗会があります。今、見ますと、京都しかないようですが。。
昨年、行きましたが、人数も少なく、時間掛けて、じっくりと他社のバイクも含めて、乗り比べることができました。
お近くでしたら、是非、乗ってみられることをオススメします。
オルベアの代理店は、ポディウムという社名で、オルベアのほかに、タイム、カレラなどが試乗することができます。

http://www.podium.co.jp/exhibition2016/


東京の方では、サイクルモードという国内では、一番大きい試乗会があります。
混みますが、いろんなバイクに、試乗することができます。

http://www.cyclemode.net


書込番号:19121790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/09/08 16:09(1年以上前)

試乗会行ってみたいです、地方なので機会があれば参加したいと思います!

書込番号:19121992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

以前別板でエクササイズにお勧めのクロスバイクを質問、最終的にBASSOのVIPER5800を購入した者です。
ロードバイクのメンテナンス(チェーンまわりの清掃・注油)について私のやり方が正しいかどうか、
またはもっとよい方法があれば教えてください。
ネットで調べたのですが用品ややり方が様々でどれがベストなのかわかりません(−−;

私のやり方ですが、
使っているオイルはマルニ工業のデラックスオイルです。
http://www.maruni-ind.co.jp/products/index.php?act=detail&sid=4&mid=1

1 チェーンの継目にポタポタと垂らす→チェーンを回転させる→垂らす。
  全てのギアで1周するまで繰り返す。
2 10分ほど放置
3 ウェスやボロ雑巾でチェーン・ディレイラーを挟むようにして回転させ汚れを拭き取る
4 チェーンに注油、全てのギアを回した後にウェスでチェーンを拭く。

上記の方法で問題ないかどうかに加えて、
汚れを浮き上がらせる油(ディクリーザー?)と潤滑用の油を別に用意したほうがよいかどうか。
(例えばPEDROS(ペドロス) ケミカル チェンマシンキット3.0+洗浄剤で洗浄後、注油するなど)
カセットスプロケットはブラシでゴシゴシ磨いたほうがよいのか。

今のバイクはとても気に入っており末永く乗りたいと思っています。
お勧めの用品があれば提示いただけるとありがたいです。
初心者的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。m(__)m

書込番号:19094755

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2015/08/31 22:09(1年以上前)

私はチェーン1コマに1滴づつ垂らして、拭いておしまい。
頻度は100km〜200kmに1回くらいですね、あまり頻回でも汚れるだけ。
オイルが足りなければペダルが重くなったり、坂道でキシキシ言ったりしますので分かります。

使うのはなんでも良いと思いますし、色々使いました。
ミシン油はちょっと飛び散るし、ドライタイプは耐久性がイマイチ。

もちろんそれらを上回る手入れをしていれば問題はないと思います。
今はAZのロードレース用オイルに落ち着きました。
高いチェーンオイル使っても私の足には猫に小判。

注油して黒い汚れがいつまでも取れなくなったらチェーンを外してドブ漬け洗いします。
ミッシングリンク使っているので取り外しは楽。
ディグリーザーか、灯油でも十分と思います。

CSはボロ布で拭くだけ。
それ以上の手入れは不要。

書込番号:19099969

ナイスクチコミ!3


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/01 08:00(1年以上前)

実施されている手順は気持ちは分かるのですが、ちょっと過剰かなと思います。
私も最初はそれに近いことをやっていました。

チェーンの可動部・摺動部はローラーの内側にあり、潤滑油はこの薄い隙間だけに入っていれば良いです。
一方、チェーンのローラーの外側はスプロケットと接触しますが、この接触点はチェーンから漏れてくる油で薄く潤滑されています。

過剰な油、例えばプレートの表面やスプロケットを濡らすほど油があると、それは外のホコリを吸収して、内側の油と循環してローラー内部に入り込み、結果、チェーンの摩耗を加速します。

さらに、過剰な油はリアスプロケットを介して、リアハブのベアリングに侵入して、ベアリングのグリースを溶かし出します。いま実施されている注油方法を長く続けられているとすると、たぶんグリースにチェーンオイルが混ざっていて、グリースの量が減っていると思います。過剰な注油による弊害はこちらの方が大きいと思います。

このような理屈から、チェーンの外側の汚れは走行後、すぐに拭き取る、という作業が最初にやるべきことです。
ローラー内部の油には摩耗による金属の微粒子が溶け込んでいて黒くなっていますが、チェーンを拭くことで、同時にローラー内部の油も滲みだしてきて拭き取られます。この黒い微粒子は砥糞の効果を少し持っているでしょうし、無い方が気分的にも良いですよね。

その後、多くてもローラー内部の薄い隙間を満たす程度に注油。

これでローラー内部はある程度、綺麗になりますが、念を入れるなら、この動作(ローラー内部のオイルを拭き取り、注油)を繰り返して、ローラー内部の汚れをチェーンオイルで吸い出すと良いと思います。

このチェーンの注油と洗浄は、スプロケットとの接点の洗浄とは異なります。
チェーン側のスプロケットとの接点は既に綺麗になっていますが、スプロケット側はチェーンからやってくる油を拭き取るだけで十分だと思います。ですので、チェーンとスプロケット込み込みで実施されている今の注油と洗浄は過剰かなと思います。

書込番号:19100846

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2015/09/01 11:58(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
動画とても参考になります。
ぼろきれととても安価なミシン油でOKとはコスト的にとても嬉しいです。
走り終わった後は必ずチェーン清掃はしているのでこのコストパフォーマンスは大きいです。

ちなみに私の清掃のやり方ですとだいたい3〜4回でオイルが空になります。
AZのHPを見てきましたが、1Lで¥1000-
安い!!!

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
ウェットタイプは長持ちするかわりにゴミがつきやすく一旦ついてしまうとウェスで拭った程度では取れないとあったので
ドライタイプを選んだつもりだったのですがマルミのオイルも粘度が高いとは・・^^:
フィッシュラインドライもAZほどではないですが安いですね。日々の清掃はAZ、ちょっと長行のときはフィッシュラインも
いいかもしれないですね。

今のところフレームに傷はついていませんがついてしまった場合すぐに油性ペンでペイントするようにします。

書込番号:19101289

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2015/09/01 12:21(1年以上前)

>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
振れ取り・・スポークの張力を調整してホイールのぶれを修正する作業ですね。
関連サイトをあちこち見てきましたが・・
ディープ過ぎますw 私のような初心者が下手に道具を揃えて作業すると作業前よりひどい状態になりそうです^^::

>kawase302さん
ありがとうございます。
玄人というかプロの清掃方法みたいですね。ど素人の私にはちょっと敷居が高いです^^:
バイク清掃の度にチェーンとスプロケのECを実行すると干からびてしまってバイクにまたがる気力もなくなってしまいますWW
いや〜絶倫うらやましw(RY

書込番号:19101335

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2015/09/01 12:34(1年以上前)

>Rougaixさん
ありがとうございます。
チェーンはこまめに清掃し、緩んだり痛んできたら新しいものに交換しようと思います。
ここで質問なのですが私のバイクはSHIMANO 105 5800なのですが
チェーンだけ上位のもの(例えばDURA-ACEなど)に交換はありでしょうか?

>asa-20さん
ありがとうございます。
清掃後に手を洗ってピカピカになった?マイバイクを珈琲を飲みながらにやにや眺めていますw

>AS-sin5さん
ありがとうございます。
チェーン洗浄器はきっちりチェーンの奥の汚れまで取れるイメージがあり興味があったのですが
作業過程で洗浄器内のブラシ清掃もかねて水を使う点が気になっていました。
水分を完全に拭き取れなかった場合錆の原因になるだけではないかと。。
でもその後に水置換性能のあるワコーズを使うという点でなるほどと思いました。
問題点はコストパフォーマンスと周囲への汚れですね。

書込番号:19101374

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2015/09/01 12:46(1年以上前)

>tukubamonさん
ありがとうございます。
ミッシングリンク・・初めて知りました。
http://matome.naver.jp/odai/2139895459808534601 を見たのですが
洗浄後のチェーンがすごい!まるで新品です。
これは理屈抜きにそそられます!!!
通常の洗浄では綺麗にならないところまでいってしまったら是非チャレンジしてみたいです。

>skogenさん
ありがとうございます。
仰るとおり自分でも油使い過ぎかな〜と気になっていました。^^:
勿論清掃後→注油後に念入りにウェスでチェーンを拭き拭きしていましたが。
VIPERを購入前に乗っていたアメリカンイーグルで何も考えずKure556をチェーン・カセット・クランクに吹き付けまくっていました。
購入店からBBやハブのグリースが溶け出してしまうので清掃には注意するよう言われていたのですが。。
油の使用量を減らします^^:

書込番号:19101399

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2015/09/05 16:07(1年以上前)

報告です。
通販でAZのミシンオイル 三面ブラシ、
近くのサイクルショップで フィニッシュライン(FINISH LINE) ドライを購入しました。

過剰につけすぎてBBやハブのグリスを溶かしてしまわないよう
清掃したいと思います。

アドバイスいただいた方々、ありがとうございました m(__)m

書込番号:19112981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/06 12:09(1年以上前)

>過剰につけすぎてBBやハブのグリスを溶かしてしまわないよう
>清掃したいと思います。

やってみると分かりますが外側からどんなに緩い油をスプレーしてもグリスが溶け出すなんてことは起こり得ません。

外から吹きまくっても拍子抜けするほどキレイですよ。年に1回以上、分解整備する前提のお話ですけど。

書込番号:19115576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2015/09/06 12:43(1年以上前)

クロスバイクやロードのローエンドハブのカップコーンだと、シールがいいかげんなもの多いので、グリス部分にオイル進入ありえますね。
ローエンドに近いCapreoハブで、頻繁にグリスあげしてたにも関わらず、ある時グリスが流れました。
理由は、頻繁なチェーンへのテフロンオイルスプレーと、オイルながすためのタイヤ周りの洗剤洗浄。
結果的には、オイルスプレーはきっかけにすぎず、オイルスプレーで汚れたタイヤ洗うための洗剤とか水洗浄を頻繁にやったことで、シールの甘いハブのグリスが流れたと、、、、で、ベアリングボール錆びました。
単純にベアリング部分のグリスにオイル進入だけで抜けるほどオイルを多くかけるとか、元々ハブグリス量が少ないなどがなければあまり心配ないかも。ですが、自転車をまじめに洗うと流れます。

ローエンドのハブ使わなければ問題は起きません。
たとえば、135mm系ならシールのしっかりしたDeore系以上なら問題ないし、ロードならシールドベアリング品ならオイル抜けなんで無縁です。
全てはコンポーネント次第です。

書込番号:19115649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/06 13:20(1年以上前)

良く雑誌とかマニュアル本でも、洗剤と水で洗浄するやり方が載ってますが、私は、自転車には水を掛けたことは一度もありません。

そして、雨の日は自転車に乗りませんし、降水確率が30パーセント以上でも乗りません。もちろん全て室内&屋根下保管です。

湿った雑巾でリムやフレームを拭くことはありますが、すぐに乾いた雑巾とかキッチンペーパーで拭くので水分が残ることはありません。

耐久性重視であれば、そのような方針でメンテするのがお勧めとなります。

書込番号:19115745

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2015/09/06 22:28(1年以上前)

>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
〜緩い油をスプレーしてもグリスが溶け出すなんてことは起こり得ません。
↑これは嬉しい情報です。当方ロードバイクの分解清掃ができるスキルは持ち合わせておらず
外側を丁寧に布きれで拭いてオイルをさすくらいしかできません。
なのでBBやハブ部分は余計な事はせず(できない;;)どうしてもという時は購入店にオーバーホールを依頼するつもりです。
水洗いは絶対しません^^:

>Tsutomu_kunさん
ありがとうございます。
私が購入したVIPER5800もエントリーモデルなのでオイルが侵入する可能性はあるかもしれないのですね。
(><想像したくないですね。。)
もっと勉強して自転車整備のスキルを磨きたいものです^^:

書込番号:19117434

ナイスクチコミ!0


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/07 08:39(1年以上前)

グリスが低粘度の油で溶け出ないという話、私には理解できません。
リア側・フリーボディー側のベアリングのグリスの量が減るのは経験していますが、その理由を先に書き込んだような理屈で考えていました。

スプロケット側からやってくる機械油は、ベアリングに通じる隙間から侵入して、グリスを溶かすと思うのですが、、、この理解は間違ってます?

私は機械・機構ものは素人なので、100%理解している訳ではありません。

書込番号:19118226

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/07 09:00(1年以上前)

グリスは減るんですけど、それは摩擦熱による粘度低下と遠心力が原因だと思います。「気化」して減ってる可能性もあるのですが、それは私には分かりません。外側から油を吹いても減る速度に影響は「ほとんど 」無いと感じています。

書込番号:19118260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2015/09/07 09:47(1年以上前)

ちなみにフレームに関しては、AZの洗剤を全体にスプレー、普通はこれを水で流すらしいですが、そのままウェスで拭き取り。
その後、AZのアクアシャインWAXを使って仕上げ。
アクアシャインWAXも水置き換え性能があるので、ウェットでも使えるもの。

ウェスは、以前はキッチンペーパーや雑巾を使ってましたが、最近は日本製紙のワイプオールX70一択ですね。
厚手&大きいし、水に濡れても問題なし。 自転車1台のメンテなら1枚あれば十分だと思います。
不織布製品の中でもワンラック上の性能ですね。

使い勝手と容量を考えると、価格も適当(50枚入り700円ぐらい)だと思います。

書込番号:19118343

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/09/07 10:21(1年以上前)

自転車は結果が全てで、何を使ってどう整備しようが、乗って走って結果がどうなのかが重要です。

僕はボロ布とAZミシンオイル以外は使いませんけど、毎日チェーン洗浄機で洗っているだの、1本数千円のオイルを使っているだのと言われている自転車に乗せてもらって比較すると、僕の自転車の方が変速はスムーズだし、回転は軽いし、残念ながら、これいいなあ、真似しようかなと思うような自転車には出会ってません。それとは逆で、油使いすぎでべたべたで変速に支障が出ているものや、毎日チェーン洗浄しているわりに引っかかってるなあと思うもの、こんな状態に金出してするなら何もしない方がいいでしょ。と思うものはたくさんありました。

ようするに高級オイルを使って洗浄やりまくっている自転車が僕の自転車より走るなら、僕は真似しますけど、僕よりはるかに落ちるなら、金と時間かけて、そんなくだらんことはしません。

まさちゃん98さんの自転車と僕の自転車と一度、乗り比べてみますか??
僕はいつでも持って行きますよ。公開試乗会やりましょう。
どういう整備をしているかというのは乗ればわかります。128円のAZミシンオイルとボロ布だけの僕の自転車と556吹きつけてるまさちゃん98さん自転車、どちらが快適に走れるか、みなさんに乗って試してもらいましょう。

オイルというのは害の方が多いと僕は書いてきました。だからできるだけ使わない方がいい、べたべたの油のチェーンなんて最低の整備です。錆びまくってるチェーンと同じくらい最悪です。新品チェーンを買ってまず最初にやることは表面の油を拭き取ることです。

あと自転車は雨降り乗らなくてもドロドロになります。路面が濡れていれば泥と砂を持ち上げ、すぐにドロドロです。そういう砂や泥を落とすのは水をぶっかけるのが一番効果的です。雨降り乗った後は水で洗車して、ぞうきんで拭く、そして拭ききった後、チェーンだけもう一度拭いて、数滴ミシンオイルをつけて全体に伸ばす。ワンコマづつオイルたらすなんてつけすぎもいいとこです。

オイルは基本ないのが一番よく、なければ音が鳴ったりするので音が出ないくらいの最低限だけつけます、全体で数滴です。

あとこれ↓
>すぐに乾いた雑巾とかキッチンペーパーで拭く
フレームに傷がつきます。絶対真似しないように。

まさちゃん98さんはデュラのグリスを重宝されていますけど、コテコテのグリスは溶けにくいです。
デュラグリスで満足しているというのが、整備のレベルを反映していますが、カンパやAZウレアグリスなどの、まともなグリスは特に水で流れ出します。ミシンオイルで溶けるより水で流れ出す方が大きいです。

またグリスは硬化による機能低下があり、砂などが入ったまま回転すると研磨することにもなりますから、1〜2年に一度くらい点検・交換はお薦めです。

○掃除の時間
掃除も整備も後片付けまで含めたものが全作業です。チェーン洗浄機を使えば、その洗浄機の掃除も作業に入り、灯油を使えば灯油の処理が必要です。スプレータイプで吹けば飛び散ったオイルを掃除する作業も入ります。チェーンの掃除より、そういう掃除のための機器洗浄とか部屋洗浄の方が時間かかるみたいなアホな作業にならないように気をつけて。

書込番号:19118404

ナイスクチコミ!6


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/09/07 17:49(1年以上前)

常温ではグリスの揮発は無視できると思います。グリスは天ぷら油より揮発性が低いです。
温度による粘性の低下はあります。

うちの自転車だと水に濡れることはあまり無いので、リアホイールのスプロケット側のグリス量が減ったのは、ミシン油の使い方を間違って、グリスの粘度が下がって別のところに移ったせいだと考えています。

スレ主さんが最初に書かれた状況だと、機械油はシールを越えてベアリング側に動いて、グリスと混じって粘性が低下すると思いますし、さらに、気温が高い時にはシャフト側に流れる可能性が高くなると思います。シールを越えて移動する機械油の量は少ないので、この混合は短時間では起こりません。しかし、機械油をどばーっと使った状態で、数100kmぐらい走行すると無視できなくなると思います。

Basso Viper 5800のホイールはWH-RS11だと思いますが、ちゃんとシールリングが付いていて、外界の異物をシャットアウトしています。機械油も簡単にはベアリング側には入り込みません。ですのでそう心配する必要は無いのですが、長期にわたって機械油を沢山使い、その状態で走行するとグリスが油と混じり、ベアリングの外に移り易くなると思います。(下の方に書いているように、水に濡れて、水とグリスが混じる状況を作ると、グリスについてはその影響は大きいと思います)

チェーンのクリーニングという点では、機械油を多めに使うと汚れを滲み出させる副次的な効果はあるかも知れないという程度で、潤滑という点からは多量に使う理由を私は知りません。

・蛇足ですがもう少し説明
グリスは石鹸と同じような成分を使って、油をゼラチンみたいに固めたものです。原理は「固めるテンプル」と同じです。

油に添加した分子どうしが緩く結合し、その隙間に油を保持し、ゼラチン状になっているグリスは、その性状から金属などの表面に大量に留まることができ、潤滑を長期にわたって維持します。これが機械油では無く、グリスをベアリングに使う理由です。

グリスの基本の成分は油ですからグリスは油とは混和します。一方で、グリスは水と混じりやすい石鹸と同じような成分を含んでいます。ホームセンターで売っているグリスにもいくつか種類がありますが、例えばリチウムグリスに添加されている物質はカリ石鹸と化学的には同じで、ウレアグリスは中性洗剤と同じような原理でゼラチン状の半固体になっています。

グリスに油や水が混ざった状態では、ゼラチンみたいな半固体の性質が低下し、流動性が出るため、ベアリングの内部に留まる力が弱くなります。

普通の油を半固体状に固めたグリスは水とは簡単には混ざりません。エンジンオイルなんかと比較すると混じりやすいという程度の話です。しかし、そういうグリスも水と一緒に撹拌すると、いわゆる乳化(油と水が混じって白くクリーム状になること)が生じ、グリスは流れ出てしまいます。互いに馴染まない油と水の仲を取り持ち、乳化を引き起こす成分が石鹸や洗剤の主成分で、それと同じ成分がグリスには入っています。

書込番号:19119308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/07 23:32(1年以上前)

そうですね、人の意見なんて気にすることはありません。自分で経験した知識が全てです。ハブ軸に556とか水を掛けまくって1ヶ月後にハブをバラしてみれば良いのです。そのとき見た風景が真実です。心配要りません。必ず戻せます。

書込番号:19120460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2015/09/09 11:33(1年以上前)

解決済の後に沢山のアドバイスありがとうございます。
ベテランの皆さんはそれぞれこだわりのやり方があるのですね^^:

私も最終的にはバイク各部をバラして部品毎に細かくチェックできるようなスキルを
持ちたいと思います。

まずは一回乗る度にチェーンやカセットをウェスで拭う。
適度に注油し過剰な潤滑状態にならないようにする。
こまめな手入れを心がけたいと思います。
清掃は苦にならないです。休日は清掃後に珈琲を飲みながらバイクをニヤニヤ眺めるのが
楽しみになっております。w

大型販売店の主催するパンク修理・チューブやタイヤの交換についての講習会には1度参加した事が
ありますがそれ以上のメンテナンス方法を学習する機会はまだないです。
(パンク・タイヤ交換も乗る前に空気圧を毎回チェックしているせいか実際にやる機会がまだないです^^:)

またバイクのメンテナンスについて初心者的な質問をする事があるかと思いますが
よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:19124393

ナイスクチコミ!1


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/09/27 20:58(1年以上前)

すみません、しばらくネットできない環境が続いていて返信できませんでした。

チェーンはシマノコンポであればなんのグレードでも大丈夫です。デュラエースのほうがかしめピンがしっかりしていて接続がしやすくおすすめですけどね。

書込番号:19179607

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2015/09/27 21:09(1年以上前)

>Rougaixさん
ありがとうございます。
今のチェーンをこまめにメンテしていよいよダメになったら
Dula-Aceに交換してみようと思います。^^

書込番号:19179642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクブレーキ車の購入について

2015/08/21 23:32(1年以上前)


ロードバイク

現在、GIANTのDEFY ADVANCED 2の購入を検討しています。

http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000036

理由としては、試乗した際に振動吸収に優れた滑らかな乗り心地と軽くペダルが回せる部分に魅力を感じたためです。
頭痛持ちで、長時間ガタガタと振動があるとズキズキと来ることがあります。
乗り心地だけならもう購入しているところなのですが、、一気に踏み込めない理由が2つあります。

1つはディスクブレーキ搭載でメンテナンスが自分にもできるか不安という点。
もう1つは、後輪が135mmでホイールの選択肢が少なくて後々のカスタムやメンテナンスの幅が狭そうな点。
この135mm幅はクロスバイクで面倒くさいなあとガッカリした部分でもあります。

上記の点を考慮して、GIANTのDEFY1も候補にあります。

http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000205

自転車旅行に行く際、リアにキャリーを付けられる点がポイント高く、メンテナンスも今まで通り自分でできるというのも魅力です。
乗り心地もカーボンには敵わないものの、扱いがやや楽である点はやはり大きいです。

ここで質問したいのは、ディスクブレーキのメンテナンス性と今買うならどっちがオススメかという点です。
ディスクブレーキもレースで使用できるようになるそうで、将来性についてはあまり心配していません。
ただ、自分より自転車を熟知していて、歴も長い人の視点は自分とは大きく違う可能性があり、購入前に相談したいと思った次第です。

宜しくお願いします。

書込番号:19071679

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/22 07:23(1年以上前)

こんにちは。

>>ここで質問したいのは、ディスクブレーキのメンテナンス性と今買うならどっちがオススメかという点です。


GIANTのDEFY ADVANCED 2のディスクブレーキは、機械式なので、メンテのやり方を覚えると、そんなに難しくは感じないと思います。
リアエンド135ミリは、殆どの完組のロードバイク用ホイールは無く、新しいホイールとなりましたら、手組になってしまいます。スペーサーを入れて、幅を調節されて、完組を入れる方もおられますが、それは緊急的なことで、お薦めはしないです。


両方のバイクは、カーボンフォークであっても、アルミのフレームと、カーボンフレームとは、乗り味が全く違います。
試乗の少しの距離を乗られただけでしたら、アルミフレームはちょっと硬いだけと捉えてしまいますが、長い距離を乗れば乗る程、その乗り味の違いは、ボディブローのように、ぜんぜん違ってきます。
増して振動でお体の調子が悪くなられるのでしたら、カーボンフレームの方がいいと思います。


あと余談ですが、カーボンと似た特性を持ったクロモリフレームのロードバイクも良いと思います。
振動吸収性に優れ、乗り味も良いです。
下記のクロモリバイクは、レイノルズのチューブを使い、よりしなやかさと、バネ感があります。
サイズ48以外は、ダボ穴も着いています。


ジェミスのクロモリロードバイク
http://www.jamis-japan.com/bike-quest-elite.html

http://www.jamis-japan.com/bike-quest-comp.html


書込番号:19072251

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/08/22 07:25(1年以上前)

>1つはディスクブレーキ搭載でメンテナンスが自分にもできるか不安という点。
これは特にこだわりはありませんさんのスキル次第ですが、やる気と覚悟があるなら出来ます。たぶん壊れた時は本体全部交換です。

問題はロードのディスクブレーキ使用は「シクロクロス」で使われているだけで、本当に今後普及するかどうか?僕は普及しないのではと思っています。

>後輪が135mmでホイールの選択肢が少なくて
ディスクブレーキを選択した時点で135mm決定になります。130mmのディスクブレーキ用ホイールは存在しません。

>頭痛持ちで、長時間ガタガタと振動があるとズキズキと来ることがあります。
ならGIANTのアルミフレームには手を出さない方がいいです。DEFY ADVANCED 2は乗り心地がいいとのことですがジャイアントも少しは乗り心地を考えて自転車作るようになったのかなと思いたいところですが、過去の実績から考えて、そんなに甘くないでしょう。

DEFY ADVANCEDはディスクブレーキ採用の実験車両でMTBの29erのように、すぐに廃盤になるかもしれません。
僕はディスクよりBB86が後で整備困るのでパスします。
あと相変わらずGINATはゴミパーツ多く、ホイールなんてめちゃくちゃ重そうで即交換、ディスクブレーキも機械式だし、DEFY1はテクトロ。残せる部品が少ない・・パーツ見るとこの値段は高い。

>ディスクブレーキもレースで使用できるようになるそうで、将来性についてはあまり心配していません。
シクロクロスでは使うでしょうけど、普通のレースで使うかな??将来性あるかな??エンド135mmのロードフレームはいらんなあと思いますけど・・・

書込番号:19072256

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2015/08/22 10:15(1年以上前)

乗り心地を気にされているようですが、ディープさんのおっしゃる通りGIANTのアルミ車が有力候補になってるなら、ほとんどどれでも大丈夫だと思います。頭痛はそれよりはマシでしょう。

ロード系ディスクブレーキ最大の難点は、将来が定まってないことです。
あまり心配していないとのことですが、この段階で「心配する必要はない」と言うことは、現行の構成のままカスタムすることなく捨てるまで乗り続けると決めた場合だけです。

機械式ディスクブレーキと言うことで将来性はあまりない・・・すぐ全部廃番になるとは思わないが選択肢が極めて狭まる、アップグレード対象となる上級グレードのコンポは未来永劫発売されずに結局現行のままで乗るしかなくなる、もしくはコンポ全面刷新になる可能性が高い。
じゃあ全面刷新可能なの?という観点で考えると、ブレーキマウント方式が流動的ですよね。最近Shimanoが新しい規格を発表しましたが、キャリパー側がTRP SPYRE AL 160mmとあるので、恐らくMTB/シクロ流用の旧規格。ロード系の方はあまり認知してないと思いますが、MTB系だと細かいパーツの改廃が激しく、5年前の裸フレームにコンポを組むのはかなり難しい(場合が多々ある)のです。規格の改廃にはかなり敏感にならざるを得ない。どっちが主流になるか、更に新しい企画が出るかも分からないから良し悪しは言えんが天下のShimanoが独自規格を出したなら主流は新型になる可能性は高い。変換アダプタを噛ませれば相互流用可能かも知れないが、ロードの世界ではMTBの世界より「変換アダプタ」という汚染物は一般的に嫌われます。ロードは見た目シンプルな分、余計にかっこ悪く見えます。

そもそもTRP SPYRE ALってなによ? TRPの名前くらい聞いたことありますが、使ったことどころか使っている人、インプレも見たことない。シクロの世界では有名なのかも知れないけど、シクロの世界自体小さい。酸いも甘いもご存知の方います?いいか悪いかも知られてないのに、トラブったとき解決出来ます?

そもそも、なぜディスクブレーキなのか? MTBやシクロや旅車であればディスクのありがたさは身に染みてますし、競技車であればその用途によって「有り」ですが、素人ロードでそこまでこだわってディスクに飛びつく必要があるのか。将来以前に、今現在、大した選択肢がありません。

以上、新しもの好きの人柱であれば大歓迎で、ご希望とあらばいくらでも背中を蹴飛ばしてあげますが、バンジーを飛びに行ったけど、いざ飛び込み台に立ったら怖くなってめそめそ泣いているお嬢ちゃんみたいな書き込みを見ても、こちらがどうしたらいいか分かりません。


書込番号:19072600

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2015/08/22 12:39(1年以上前)

アルカンシェルさん、ディープ・ インパクトさん、うーむ。。。さん、どうもありがとうございます。
アドバイスを拝読して、ディスクブレーキ車はやめようと思います。
結構な価格なので、買う前に質問して本当に良かったです。

ディスクブレーキ車が欲しかったのではなく、たまたま試乗して気に入ったロードに付いていただけなので、
特段そこにこだわりがないのに敢えてイバラの道を選ぶのも賢くないですね。

お盆にアルミのロードで初の自転車旅行に行きまして、地方に行くと路面状態の悪いところが結構あってしんどかったです。
過積載のトラックで舗装路がバリバリに割れて、そこに強引にアスファルト塗りこんで変な段差が延々続くとか。
ガタガタがずっと続くとハンドルをとられないようにかなり力が入る状態が続いて疲労が・・・

旅行自体は楽しかったので、もう少し快適に旅がしたいということで予算20万円でカーボンロードを探してみた次第です。
今後はクロモリも視野に入れて検討してみます。
しかし、クロモリも安いカーボンとあまり変わらないくらいの価格なんですね。

悩みは続きそうです。

書込番号:19072946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2015/08/22 19:41(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

1つ教えて頂けないでしょうか。
>BB86が後で整備困る
とのことなのですが、どういった意味なのでしょうか。

圧入式は交換でフレームを傷める可能性があってオススメではないという書き込みを見て、
以前からBBなどで検索はかけて調べたりはしていたのですが、正直よくわからない状態です。
スレッド式というのを選べば問題ないでしょうか?

できれば、後々自分でも交換しやすいものだと良いなと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:19074016

ナイスクチコミ!0


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/22 20:21(1年以上前)

エンド幅135mm問題ですけど、ロードバイク用ハブの反ギア側にスペーサーを噛ませてスポークを締め込み、センターを左に寄せれば良いです。むしろ左右のスポークテンションが釣り合うので135mmのハブを使うより良いものが出来ます。(最初からスポークテンションが釣り合ってる完組にはやってはいけません)

ロードバイクでも昔126mm→130mmの転換期がありましたが、私は上記の理由で126mmのハブを使い続けていました。

センターはリム→ハブ軸→ハブへとメジャーを渡し左右の全長が同じになっていればOKです。

書込番号:19074106

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2015/08/22 21:00(1年以上前)

>エンド幅135mm問題ですけど、ロードバイク用ハブの反ギア側にスペーサーを噛ませてスポークを締め込み、センターを左に寄せれば良いです。むしろ左右のスポークテンションが釣り合うので135mmのハブを使うより良いものが出来ます。(最初からスポークテンションが釣り合ってる完組にはやってはいけません)

私は1.5ミリのスペーサーを両側に挟んでやっていますが、ご紹介のやり方も面白いですね。理にかなっていると思います。今度やってみようかと思います。

あと、ディスクロード用の135ミリの完組みが出てきたので、それをリムブレーキで使う手もありますね。

まあしかし、今から135ミリのフレームを買うってことは私は考えられないですね。

書込番号:19074235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/08/22 22:11(1年以上前)

BB86はプレス式で簡単に言えばくぎみたいなものです。何かと何かを接合する時にねじで締め込むのとくぎを打ち込むのでは、どちらが固定力が強力でしょうか?そして一度打ち込んだくぎを引き抜きもう一度打ち込み、そういうのを何度も繰り返すと、くぎはどうなるでしょうか?
ねじで接合しているものなら何度外して締めても接合力が大きく減退することはありませんが、くぎは最初から締め付ける力などなく、まして一度抜いたくぎを同じ穴へ打ち込めば、ほとんど摩擦はなく簡単に外れます。

プレス式BBというのはそういうもので、よく使えても3回まで3回外せばどうやっても固定できなくなります。

BBのような自転車でもっとも力がかかる部分をくぎみたいな結合方法でやろうというのが「なめすぎ」です。
しかも砂やほこりなどが入ればカチカチ音がなるし、そうなれば外して掃除するしか方法がないのに最大3回しか外せないような制約があれば1年もたたない間に寿命がきます。BBの寿命は即フレームの寿命です。

プレス式BBは音が鳴るのも有名です。JISのようなねじ式BBでも雨降り走った後などは砂が入ってカチカチ鳴ります。BBというのはそういう部品、だから取り外しができないような釘式BBなんて話になりません。僕は遠慮しておきます。

Rougaixさんは実物のハブを見たことがありますか??実際に自分でやって実験しました??
130mmと135mmの差はハブのどの部分で作られていると思いますか?もし実物見てるか実際にやってみた経験があるなら、そういう提案はないんじゃないかなあと思います。完組で出来ないことを手組でやってもいいと言ってるのも不思議です。スポークテンションの話ではなく、できない理由があるんですけど、場数踏んで確かめてみてください。

書込番号:19074518

ナイスクチコミ!4


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/23 00:08(1年以上前)

実際に何度もやってますけど、何の問題もありませんね。ハブ軸の交換もしたほうがいいでしょうが私はやりません。

書込番号:19074937

ナイスクチコミ!2


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/23 00:14(1年以上前)

>まさちゃん98さん

ディスク用のリムにシューを当ててもほとんどの製品は効かないと思いますよ。

書込番号:19074956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件

2015/08/23 00:20(1年以上前)

Rougaixさん、まさちゃん98さん、ありがとうございます。
そういう方法もあるのかもとは思うのですが、専門知識や触れ取り台などの道具が必要かと思います。
私はどっちも持っていないので、無難な方向で行ったほうが身のためかなと思っています。

実際、クロスバイクでは130mmのホイールを135mmにハブ軸交換して使っているのですが、
新しく買うなら敢えて135mm選ばないほうがいいなと思うもので。

書込番号:19074969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2015/08/23 00:24(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん、詳しくありがとうございます。
よくわかりました。

少し追加で質問したいことがありまして、この後で道場にお邪魔したいと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:19074981

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/08/24 06:13(1年以上前)

もう終わってるみたいですが、私はディスク車、興味あります。
最近、すごく増えてますよね。
定着するかどうかはわかりませんが、勢いは感じます。

私がディスクがいいなーと感じるのはあのスッとしたブレーキの入りと、クリンチャーでもリムが軽そうなところ。
前にここでもアップしましたけど、電動+オイル+ディスクのレバーがシマノから出てるし、ホイールもレイノルズとか軽いの出してるでしょ?
あんなの乗ったら、長距離ラクそう。

一方、ディスクって長い下りはどうなの?
あと、パッドの規格っていろいろあって面倒じゃないの?
そのあたりが不安。

https://www.youtube.com/watch?v=DRGinxl_rlQ

書込番号:19078367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2015/08/24 14:15(1年以上前)

kawaseさん

>一方、ディスクって長い下りはどうなの?

逆に、一番効果的でニーズがあるのが山岳ステージだと思います。
高速ダウンヒルでブレーキを掛ける時にカーボンリムだと効きは良くないし熱だれが怖いし、実際中華カーボンリムだと箱根を降りるだけで一発アウト(のものがちょこちょこあるらしい)けど、ブレーキ化して熱源をリムから分離すればその心配から解放されます。効きやコントロール性もアルミリムブレーキよりも良くなるでしょうし、リムも制動の役割から開放したらカーボンでもアルミでも更に軽くでき、外周部が軽量化されて走行感も良くなるかも知れない。ロードはブレーキを多用するものではないけど、どんな時でもきちんと制動を掛けられる性能と安心感は必要。
あと悪天候。ツーリング中に大雨が降って、一山越えただけでシューが摩耗した、なんて経験ある人も多々いると思いますが、それも改善出来るでしょうね。まあ今のシューは良くなったから以前ほど深刻ではないですが。

>電動+オイル+ディスクのレバーがシマノから出てるし、
これはコンポ側の対応だけで済むので、根は浅いんですよ。前記の通りブレーキマウントとホイール幅はフレームとのセットなので、アップグレードが自転車丸ごとになってしまう。
使い捨てのプロレース用なら良いけど、長く使う場合には問題になります。

>ホイールもレイノルズとか軽いの出してるでしょ?
ホイールの選択肢は少しはあっても沢山はないのも問題。ホイールの幅が広まれば良いんだけど、これはにわたまですからね。
実は私は次買うフレームはディスクが良いなと思ってます。ただ、ホイールの選択が広いことが条件。できれば、キャリパブレーキ・現行ホイールが共用できること。
規格が定まるのが先か、部品が広まるのが先か。規格が定まる前に部品が広まり、選んだ規格が負けるのが最悪。。。

>あと、パッドの規格っていろいろあって面倒じゃないの?
めちゃ面倒です。基本、キャリパごとに違います。そしてメタル系、レジン系など用途によっても分かれる。
私の旅用MTBはVブレーキだったものを前輪だけディスクブレーキ化してますが、後輪もやろうと思って投げ売りのシマノの機械式ディスクブレーキを買ったものの、予備パッドが手に入らず、放置してます。
もうどっか倉庫の奥底に行っちゃって型番を確認出来ず、一時的な品切れ、廃番どっちだったか分かりませんが、一時的にせよ供給が切れる怖さがあります。

書込番号:19079269

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/08/24 18:16(1年以上前)

うーさん、的確なご意見、ありがとうございます。

一番効果的でニーズがあるのが山岳ステージだと思います。
>>>
私は長い下りだとディスクのパッドなんか一瞬でメロメロになっちゃうんだと思いました。
リムブレーキパッドよりは耐熱、高いんですね?
クルマのディスクなんて、ひと昔前の鉄から、今じゃ飛行機並みにでっかいのついてるじゃないですか?
だからディスクって、構造的に耐熱だめなのかと思いました。

ホイールの選択肢は少しはあっても沢山はないのも問題。
>>>
それはその通り。
ホイルいろいろ試せないのは、つまらんですね。
いろんな下着でプレイを楽しみたいのと同じですね。

パッドの規格っていろいろあってめちゃ面倒です。
>>>
これって面倒ですよね。
パッド減ったらキャリパーごと替えなきゃいけない状況もあり得るってことですね。
これでNGかもしれないけど、逆に多くのマウンテンバイクも同様に危険をはらんでることになりますね。
それともマウンテンバイクのほうは汎用化が進んでいるんですかね???



書込番号:19079745

ナイスクチコミ!2


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/24 21:54(1年以上前)

ブレーキの効きが気になるならリムにタールや松脂を塗ってやるといいですね。私が初めて乗った自転車(後輪だけブレーキの付いた名も無きトラックレーサー)に初めて施した改造がこの松脂塗りでした。

エアロと称してハブぶった切って超幅狭ホイール作ったり、高剛性化と称してフレームに鉄板ねじ止めしたり、子供の頃は金無いなりに色々やったもんです。

書込番号:19080401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2015/08/25 00:16(1年以上前)

為替さん

>リムブレーキパッドよりは耐熱、高いんですね?

全然okです。リムブレーキよりかなり耐えます。
そんなに高くない機械式ディスク(AVID BB7)でも、身体と自転車と荷物合わせて120kgで一気に標高差1500mをブレーキを引きずりながら下っても大丈夫でした。でも直後は何か焦げ臭く、ローターに手をかざすと暖かく、ローターに触れると指が焼肉になります。たばこも付くかも。そのレベルで大丈夫です。
リムブレーキではシューもリムと接触するタイヤもゴムなのでそんなに温度は上げられません。
競技用ではローター系をでかくしたり素材や形状を工夫したり、さらにはパッドやローターにフィンを付けたりして冷却性能を上げたりしてます。ただ熱を持ちすぎると歪みが出ることがあるようなので注意です。
このあたり詳しい人いませんかね。昔は下りや兄さんとかいらっしゃいましたが。。。

>パッド減ったらキャリパーごと替えなきゃいけない状況もあり得るってことですね。
>これでNGかもしれないけど、逆に多くのマウンテンバイクも同様に危険をはらんでることになりますね。

まさにその可能性があります。3rd partyのパッドもありますが。。。

>それともマウンテンバイクのほうは汎用化が進んでいるんですかね???

むしろバリエーションが広がっている気がします。キャリパー自体進化していて、対向ツーピストンとか、自動車にも一般車にはなかなか付いてないものまで。進歩に応じてパッドの形も変わります。
いま手元にあるシマノのカタログ、ロードのシューパッドはリムの種類がカーボンやセラミックなどあるのに9種類しかない、しかもそれぞれ互換性があり様々なモデルで流用可能であるのに対し、ディスクブレーキ用パッドは20種類もあり、互換性もいろいろありそうです。


書込番号:19080943

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ47

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:25件

ロードバイクに6年ほど乗っている者です。
私は最近自転車へのモチベーションが著しく落ちてしまって体重も3kgほど増えてしまいました。
何かいい手はないでしょうか?

あと、すね毛の処理はどうされているでしょうか。
私はマメな方ではないので除毛クリームとか使ってみたいのですが、誰か使っている方はおられるでしょうか?


よろしければ教えてくださいませ。

書込番号:19051630

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:25件

2015/08/15 06:14(1年以上前)

ニ之瀬越えさん、ありがとうございます。

やはり気持ちの問題なんでしょうね。

ニ之瀬越えさんに言ってもらって少しすっきりしました。

書込番号:19052977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/08/15 06:22(1年以上前)

tukubamonさん、ありがとうございます。

やはり気持ちを大きく持っているのが大事なんですね。

今年はいろいろあって乗れない事情もありましたが、自分で今年は乗れないと決めつけてしまっていた部分もあったと思います。

今日走ってみますが、ゆっくり行って来ようかと思っています。

すね毛についてはソイエが良いという話も聞きました。

書込番号:19052986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/08/15 06:26(1年以上前)

アルカンシェルさん、ありがとうございます。

気持ちですね、やはり。

今日走ってもモチベーション上がらなかったら、ゴルフ練習場にでも行って気分転換してみます。

書込番号:19052989

ナイスクチコミ!0


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/15 08:01(1年以上前)

コースへの飽きもあるのでは?

住環境が平坦地になってそれなりにいくつか川沼海各コースを走り込んでいたけど心底飽きてしまい走行回数はめっきり減少。
特に河川沿いは四季を問わず風に悩まされるのもネガティブ要因。

山岳地の頃は自然も多いし、暑い季節は高度変化の快感を味わえるので体が自然にロードバイク走行を求めていた感じ。

スレ主さんは山側の人?であれば酷暑を過ぎれば走行意欲も高まるかもしれません。

すね毛ぞリは2-3度やってその都度奇妙な“快感”を得ましたが、手入れ継続の大変さ(女子って凄い!!)とどう表現していいか分からない自意識過剰の発現に懲りてしまい、以後は夏でもタイツで通してますよ(日焼け防止の意味合いもあり)。
とはいえ、たまにすね毛のままサイクル用だぼパンを履いてライドするとやっぱり涼しいなとは思う

書込番号:19053118

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/08/15 11:05(1年以上前)

「しなければ」から「したい」で乗りましょう。

自転車への愛情が最初からなかったのかなと思います。
そもそもモチベーションがなければ乗れないというのが、僕なんかは考えられません。
そんなに無理しないとつきあえないなら「やめた方が幸せ」です。

たとえばペットを飼うのに「モチベーション」がなければ飼えないようなら最初から飼わないです。愛があるからペットと一緒にいたい、それは義務でもなく「しなければ」でもなく、自然の日常生活です。自転車と一緒にいたい、だから乗る、そこにモチベーションなど必要ありません。

愛というのは金額に換算できません。お金に換算したところで「愛」じゃなくなります。自転車も同じで「高価な自転車を買ったから乗らなければ」とか「高いお金出して3本ローラー買ったから乗らなければ損」とか損得の話になったところで終わりです。

デュラエース買ったから乗らなければなんて思うなら、買わない方がまし。
自分の相棒を愛してるから、もっと快適にしてあげたい、だからここは絶対デュラエースでなければ希望をかなえられない、値段が高いとか安いとか、そういうのは関係なくて、必要だから選んだだけ、そこに損も得もない。それが自然。

>ロードは最初に2007年製FELTのF5-CCを買って、昨年はCANYONのULTIMATE CF SLX 7.0を買いました。
どうして?

>最初のFELTは2年後には通販で集めたデュラのコンポを自分で換装もしました。
何のためにデュラにしたの?

>週二回朝練もやってました。
週2回でいいんだ。

>乗り続けないとモチベーションて落ちてしまうものかもしれません。
モチベーションで乗るならやめた方がいいです。

10時間FDの調整やったことがありますか?
3日間振り取りやったことがありますか?
365日雨降りも台風の日でも毎日100km以上走ったことありますか?

モチベーションなければ乗れないなんていってる時点で「自転車嫌いなんだ」と思います。本当に命かけて自転車愛したことあるんだろうか??本当に何かをやってない段階で、すでに達成したかのごとく錯覚し、その状態が続いているだけなんじゃないかな。
僕にとっては週2回の朝練も10日間自転車乗らないのも、同じです。

3本ローラーは楽しく自転車に乗りたいから使うのであって、せっかく買ったから「乗らなければ」とか「筋肉をつけるために乗らなければ」とか、そういうくだらない目的のためにするなら、やめましょう。

雑種のタダでもらった犬も血統書付きの何十万円の犬も「愛する価値」は同じです。
だけど何十万円も出すと、すぐ価値を金銭に換算して損だの得だの考えがちです。金額で価値を計るようになると終わりです。

乗らなければと思うなら、やめましょう。乗りたいと思う時がきたら乗ればいいです。
自転車ってモチベーションも筋肉も何にもなくても、自然に乗れます。

愛がなければ相棒(自転車)とは別れましょう。その方が幸せです。

すねげ処理なんてレースで賞金競ってるわけでもないのに無駄。ただの自己満足。
そんなことする暇あるなら、自転車ボロでふきましょう。

書込番号:19053513

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2015/08/15 13:20(1年以上前)

chienoessさん、ありがとうございます。

私は山側の人です。

秋まで待ってみますか。

いや、今日山に走りに行って来ました。

初めてのコースでしたが、それなりに鹿や狸や狐にも出会ったりしました。

別に走れないわけでもありませんでした。

でも意欲はなかなかです。

今日はSkinsのタイツを履いて走りました。

でも、剃らずにライドするのもいいのかもしれません。

書込番号:19053866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2015/08/15 13:27(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん、ありがとうございます。

待っていました。

いつもの鋭い切り口でのご返答。

そうです、いろいろやったのは「やってみたかったから。」

モチベーション落ちちゃっても死ぬわけでもないし、もっと楽に考えようと思います。

書込番号:19053883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/08/15 15:41(1年以上前)

ご返答いただいた皆さん、ありがとうございました。

これから今までとは違った形になるかも知れませんが、自分なりに自転車と付き合っていこうと思います。

ただの心の迷いみたいなものだったのかも知れません。

どんな形にしろ、楽しいのが大事ですね。

本当にありがとうございました。(笑)

書込番号:19054198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2015/08/16 08:27(1年以上前)

無事是貴人さん
私も同じようなものです、自転車乗り始めてたぶん8年くらいかな?
日帰りライドが好きで150km〜200kmをよく走っていました。
しかし周りに一緒に走る仲間がいないので段々と走る時間が短くなりました。

しかし今でも楽しく乗っていられるのは友人に薦められたGPSを使ったSTRAVA(ストラバ)です。
遠く離れた友人の状況も見ることができ、自分の走行距離とレーサーである友人との違いに愕然とはしますが
『私も頑張らなきゃ』という気持ちにさせてくれます。

もちろんGPSやストラバなんてどうでも良いのですが、モチベーションを保つには人それぞれの理由があるので
ご自分で見つけるしか無いのではないでしょうか。
3kg増えた体重が元に戻るまでは毎日30分でもいいから乗るとか、無理やり他人を巻き込んで乗る時間を作るとか。
旨いものを食べにいく為に乗る、ブログ更新の為に乗る。色々あると思います。
乗り始めてしまえばこんなに楽しい自転車なんですから自然と以前のように走ると思いますよ。


すね毛ソリですが私は必ず剃る派です。
以前参加したイベントで、転倒した方の皮膚を見せて頂いてからは「すね毛は剃るもの」と決めております。
風呂に入りお湯に浸かったあとに石鹸を付けてカミソリで優しく剃ります。
クリームとかはお金が掛かって仕方ないので私はカミソリ派です。

書込番号:19055996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/08/16 19:31(1年以上前)

まず毛そり。
私は元ボディビルダですので、今も首から下は全ぞりが当たり前。
TATOOはいれていません。
じゃー他人に対しての意見としては、ヤリカタ含めお好きにどうぞって感じです。

で、モチベーション云々のほうですが、あくまで自転車は趣味ですので、現実の生活の上に成り立っています(プロは除外)。
つまり、精神面含め環境に左右されやすいものです。
私もこの5年くらいで生活環境(仕事のナカミ)が変わり、5年前のような毎日3時間も4時間も乗れる環境ではなくなりました。
毎日3時間も3時間も乗れている時は、速くてカラダもラクで楽しかったです。
脱線しますが、自転車なんて暇なヤツほど速いです。
でも、そういう乗り方が許されなくなった今でも、今なりに楽しく乗れています。
やっぱ路面をタイヤでこするあの音とか、丘を登りきった爽快感とか、ノーブラノーパンのポニーテールの金髪ネーチャンを後ろから眺める感じとかが大好き、つまり気持ちが全てでしょう。

乗って楽しいですか?
楽しいのなら、そのままのスタイルで良いんじゃないですか?
楽しくないのなら、無理に自転車とつきあうこともないでしょう。
所詮、趣味ですから、こむずかしく考えて気持ちに無理することはないです。
まだ愛が残っているか、もう残っていないか、からだにきいてみる。
それは自転車も女も、同じことです。

書込番号:19057630

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2015/08/16 19:57(1年以上前)

ブラックモンスターさん、ありがとうございました。

今までのやり方(速く走る工夫)を止めて楽しく走る工夫をしようと思っております。

STRAVAもやっていますが、やはり大事なのは自転車友達ですね。

今日は私が走ると言ったら同道してくれました。

峠に登って美味しいものを食べてお話して・・・。

これからは、安全に楽しく乗ろうと思います。

すね毛については、今日はロングソックスをはいてみました。

書込番号:19057687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/08/16 20:05(1年以上前)

kawase302さん、ありがとうございます。

今まではモチベーションを持ち続けることが楽しみだったのかもしれません。

年齢や環境の変化とともに、それに応じた楽しみ方を探してみようかと思っています。

自転車は、やはり「楽しい」です。

ほんと、こむずかしく考えて気持ちに無理することはないですね。(笑)

書込番号:19057703

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/08/17 02:47(1年以上前)

銀塩おやじさん

自転車の改造(?)は是非自分でやってみて下さい。
道具を使うスポーツですから、道具との付き合い方も楽しみのうち。
構造なんて簡単だし、規格がいっぱいあって大変だけどカメラよりは全然シンプルです。
構造が理解できると、自転車なんてたいしたもんじゃないことがわかり、他人じゃなく自分で組んだ自転車ならもっとガンガンに入り込むことが出来ます。
あと、あれつけたりこれつけたりっていう時間が、自転車そのものを仕上げる時間に変わっていきますので、自転車そのものの完成度が上がります。
自転車道具のカタログみてる時間が、チェーンを洗う時間に変わっていきます。
で、改めてプロレースやプロショップで組んだ自転車をみると、もっといろんなことがわかってきますので、楽しさも倍増。


書込番号:19058739

ナイスクチコミ!3


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/17 08:42(1年以上前)

定住生活をする人類の最大の敵は暇と退屈です。
芸術やスポーツ、純粋な学問も本質は暇をつぶすための手段です。

モチベーションが下がることを問題と感じるのも、暇と退屈を感じるからでは無いかと思います。
要するに自転車に飽きちゃった訳で、それは人の本来の性質でしょう。他の暇つぶしを見つけるのが手っ取り早い解決方法です。自転車に拘るなら、自転車に乗ることに社会的な意義を見いだすか、純粋に冒険する心を取り戻すと良いんじゃ無いでしょうか?

あと数10年経って、人の寿命が飛躍的に延びると、本格的に「何をするか」が問題になる時代がやってきます。
宇宙大作戦(スタートレック)の世界、「宇宙、それは人類に残された最後の開拓地」です。

クラークのSF小説「都市と星」でも永遠の寿命を得て、暇を持て余して衰退した人類が描かれますが、好奇心が高い若者は外の宇宙に出て人類は救われます。

幸いなことに、今のところ人の寿命は有限で、人は100%死んでしまうので、SFの世界とは異なり、暇と退屈はいずれ解消されます。ですので、あまり心配しなくても大丈夫ですよ。

書込番号:19059028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/08/17 10:23(1年以上前)

skogenさん、ありがとうございます。

違った切り口からの意見を言っていただき、Ahaという感じでした。

久しぶりにSF小説も読んでみたくなりました。

取りあえず、アシモフの「真空の船に帆をあげて」でも。(笑)

書込番号:19059198

ナイスクチコミ!1


AS-sin5さん
クチコミ投稿数:2647件Goodアンサー獲得:399件

2015/08/17 10:28(1年以上前)

件のクイックレバー

そもそも、乗りたくなったら乗ればいいのでは、
ではだめなの?

私は自転車乗るようになって25年ぐらい経ちます。
ただ、マラソンも25年以上やってるので、50km自転車で走る期間があれば、20km自力で走ります。
なので、今でも自称「自転車好き」だと云いますが、実際に乗ってるのは、週計10kmの街乗り程度です。
ただ、触ってるだけでも楽しいと思います。

とりあえず、毎週でも隔週でも、車体&チェーンのクリーニング&車体のワックスがけの習慣付けたらたら、自転車もきれいになるし、きれいになると、絶対乗りたくなると思うんですがいかがでしょうか?

あとは、自己満足の世界ですが、パーツ交換も有効かと。
先日、自転車店で、クランクブラザーズのクイックレバーを特価(半額)で見つけて、購入→付け替え、うれしくて近所を1周ということもありました(クイックレバーで何が変わるわけでもないのに)。

書込番号:19059211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/08/17 12:52(1年以上前)

AS-sin5さん、ありがとうございます。

二日連続で山の方を乗って来ました。

二日目は一緒に行ってくれる人もいたので楽しかったです。

今まではいろいろなことをしてスキルアップしていく自分に満足感を覚えていたのかもしれません。

ワックスがけまではしませんが、2,3回乗ったら車体&チェーンのクリーニングはしています。

パーツの交換も楕円チェーンリングのRIDEAとか考えていたりはしました。

しかし、根がものぐさなうえに老眼になってきたりして億劫なところもあります。

困った年寄です。

こんな奴に皆さん真摯に回答していただけて大変嬉しく思っています。

書込番号:19059506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/17 22:35(1年以上前)

kawase302 さん

ありがとうございます。
結局、まともな工具がない事が判明(笑)
amazonで簡易工具セット購入!
昨日から少しずつ自分で組立てています。
フロントディレイラーを間違って注文していて(直付でなかったのに直付注文)今日購入し直しました(笑)
楽しい勉強になっています。
自転車に乗ってる時間の方が短いですよ。
因みに初めてスネ毛剃ってみました!
キモチ悪いくらい色白でした(笑)

書込番号:19060818

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/08/18 01:23(1年以上前)

銀塩おやじさん

おお、いいじゃないですか。
私は自分でやるか店に頼むかは、工具の金額と頻度で決めます。
バイクの組み上げ、ホイールのメンテ、カセットの入れ替えは日常なので、自分でやります。
逆に、BBのフェーシングやタッピングは工具が高い割には頻度が少ないので、お店でやってもらいます。
あと例えば、ケーブルカッターも中々良いのに出会えなくて、プロショップやプロチームのメカに「あんたはどこのカッター使ってるの?」って聞くことも多いです。
ブレーキとギアで使い分けてる人や、刃金の有無で使い分けているメカが結構いますね。
あと、自転車用じゃなく一般の工具とかも。。。。

FDのことも笑いごとじゃなくて、すごく良い失敗だと思いますよ。
後あとでは笑いごとでも、そもそもそんなに種類があることさえ知らなかったんだから注文だって間違いますよ、そりゃ。
これからも「How I can know which I don't know???(わからんもんは、わからん)」ということが出てきて、間違いながらどんどん自転車が身近になっていきます。
そういう経験って、WEBに書いてあったとか誰それがどう言ったとかの伝聞じゃなく、自分の直の経験ですから、もう絶対的なものです。
他人がどう言おうが関係なく、なれの果てはディープさん、絶対にぶれない自転車愛がある笑。

自転車に乗ってる時間が短くても良いですけど、願わくば乗るためにいじるのが良い(そのほうが乗るための整備になるから)です。。。

書込番号:19061223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/18 08:38(1年以上前)

kawase302

ありがとうございます。
自分のペースで頑張ってみますよ!

スレ主さん、済みません。
個人的な書き込みで(汗)

書込番号:19061579

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

返品交換 返金?

2015/08/09 20:27(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:156件

返品交換を選択した場合、直ぐ在庫があるものなら返金等しないのが当たり前ですが、イタリアのフレームの場合、返品交換にしても実際の商品が届くまでに半年から1年は待たされる事が当たり前なので私としては一度支払った金額を返金してもらい次期商品が届いたら新たに支払うという形を望んでいるのですが、このような事はシッョプに言って受け入られるでしょうか?

書込番号:19038656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/09 21:28(1年以上前)

ここじゃ無くてショップに相談すれば良い話です。
キュバキスさんとショップ、ショップと代理店の信頼関係で受け容れられるかどうかです。
今年の仕様が希望なら修理でリクエストすべきだし、
来年商品を見て決めたいなら値上がり覚悟で返金して貰っておくべきですね。
値上りしてても欲しいかで決めれば良いし、他に欲しいものが出てくる可能性も有り得るでしょう?

書込番号:19038837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/08/09 22:10(1年以上前)

>wtpmjgda1098765433さん

そうですね!

ここで相談するべきことではなかったです。

スミマセン。

書込番号:19038982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/08/20 17:22(1年以上前)

意見ありがとうございました。

交渉の結果、何とか返品返金で話がつき今週末には返金されます。


本当に有難うございました!

書込番号:19067972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/22 22:48(1年以上前)

ショップと代理店の誠意有る対応に感謝ですね。
誠意には誠意で応えましょう

書込番号:19074676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/08/23 15:33(1年以上前)

>wtpmjgda1098765433さん

お恥ずかしい話、誠意には誠意で応えましょうとありますが、どういう事でしょうか?

自分の希望の商品が無くても、返品返金対応して頂いたシッョプにて購入するという事でしょうか?


コルナゴの2016年モデルの簡易版カタログがフィスブックに載っており拝見しましたが、正直マスターXライトに限っては2色になってしまいカラー的にも自分的には魅力を感じませんでした。

無理して買うならアートブラックの方でしょうか?


又、マスターXライトよりお値段は少しお高くなりますが、アラベスク等と言う私が知らなかったクロモリが復刻版として限定で発売されるようですが、此方もメッキラグは確かに凝っていて良いですが、塗装に関しては単色で3色ですしコルナゴ等の文字もデカールみたいですし正直どうしても欲しいという魅力は感じませんでした。(私はアートデェコールカラーが良いので)

限定と言われると何となく良さそうに見えてしまいますが、其れでも購入した方が良いのでしょうか?

書込番号:19076529

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信40

お気に入りに追加

標準

値引き率は?

2015/08/03 05:42(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:156件

以前の投稿で題名(新品のフレームセットに)で投稿した者です。

あれから不良個所があることについてシッョプに交渉したところ、その場でシッョプの店長と輸入代理店の方と電話で遣り取りし、返品交換するにしても全てのカラーが完売で返品交換は出来ない後はフレームを本国へ送り修理可能かどうかの検討し出来なければ値引きという形で対処してくれみたいな感じの対応だったのですが、もし値引きで対応の場合は何割位の値引きが可能なのでしょうか?(先日質問したメッキの気泡や塗装が一部カタログとは異なっている等の不良品に対して)


尚、フレームセットを受け取った時に支払は全て済ましてあります!

書込番号:19021441

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:5件

2015/08/06 01:30(1年以上前)

値引きよりも完全品希望なら意地表示しておくべきです。
代理店は本国へ行き来きさせるより、日本で喜んで値引き購入してくれる適当な販売店に売る方が楽でしょう。
送った体裁で「難しい」の回答?

今回の販売店は売り損ねることになるけど、高額商品を買ってくれる太客を大事にしてくれるはずです。次回宜しくで良いのでは?

そういうなかで、本国修理実施されればラッキーじゃないですか!

書込番号:19029091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/08/06 02:52(1年以上前)

ジルベールが写ってた。大好きな選手のひとりです。

今年のツールドフランス、ご覧になりましたか?
終わってみればフルームの圧勝。
日本人が誰もいなかったのが残念でした。

それはさておき、平日にもかかわらず、老若男女問わず、いやむしろ働き盛りの男性がたっくさん沿道に駆けつけ、安村ばりの半裸でお祭り騒ぎしてたのがご覧いただけたと思います。
あれがヨーロッパの夏です。
仕事の「し」の字もありません笑。
仕事は9月になってからで、9月にはログインのパスワード忘れて立ち往生するトラブルが続発するのがヨーロッパの夏です。

書込番号:19029138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2015/08/06 16:00(1年以上前)

>自転車見るときも表面の傷や色などより、フレームのセンターとか溶接部分とか本当に走行上必要な部分にこだわった方がいいです。

私の意見は違います。
メッキの良し悪しとフレームの精度は独立の評価項目であって、スレ主さんはそれについて別途確認して問題ないと判断していると思います。なのでここではそれ以上追求する必要はないかと思います。

Master X Lightは確かに元はプロのレース用フーレムでしたが、現在では「勝つための」フレームの座はカーボンフレームに譲っています。そしてハイエンドスチールフレームの存在意義は速さ以外の何か、乗り味だったり、昔の雰囲気を楽しむものであったり、観賞用だったりします。プロのレース用として現役の製品であれば、あくまで勝つための道具であり、見た目も長期間の耐久性も二の次、レース中さえ壊れなければ使い捨てでもいいのですが、観賞用としての価値が高まっているということは、要するにMaster X Lightは美術品です。美術品である以上、メッキの良し悪しは見た目に大きな影響を与えるので重要ですし、それを期待していない人はいないでしょう。さらにメッキは元々耐久性を向上させる技術である以上、出来が悪いと長期間の耐久性も劣ります。
結論として、メッキ不良のMaster X Lightは価値が低いのです。

あと、イタリアでもきれいなメッキは出来ます。少なくとも他のMaster X Lightと同等レベルのメッキを期待して当然です。


一方、話は外れますが、イタリアでは塗装は以前のレベルでは出来ません。
いまヨーロッパでは溶剤の規制が厳しくなり、食い付きの良い有機塗料が使えなくなっています。そのため水性塗料などの代替塗料を使うか、きちんと揮発物への対処をするために巨額の投資をして塗装工場をつくるかしなければならないが、自転車工房レベルでは後者は難しい。私が依頼した工房の親方は、代替の塗料はどうしても艶や風合いや耐久性で劣ると文句言っていました。日本向けは日本に戻ったお弟子さんが日本で塗ってます。
この塗装問題をきっかけに廃業したり工場を中国・台湾に移した工房もあるようですね。

書込番号:19030158

ナイスクチコミ!1


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/07 15:09(1年以上前)

昔はこういう洋物を日本に持ち込むと気候の違いであっと今に錆びて塗装が浮いてきたもんです。大事にしてやってください。

書込番号:19032632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/08/07 17:08(1年以上前)

>Rougaixさん


フレームが治ってきたら勿論大事にしますよ!

唯、今の段階ではフレームをシッョプに預けて以来、修理可能か不可かの連絡させ来ないので(フレーム預けたときにシッョプの店長が修理可能か不可が決まったら其の都度連絡しますと言っていたので)私は連絡が来るのを待っているのですが、待てど暮らせど来ないので、このような場合待っているだけでなく此方から電話連絡して現在どのような状況なのか聞いた方が良いのでしょうかね?


向こうは既にお金を全額貰っている状況で私の手元には領収書とフロントフォークしか残っていない状態でもありますし・・・

書込番号:19032846

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/08/07 17:46(1年以上前)

待てど暮らせど来ないので、このような場合待っているだけでなく此方から電話連絡して現在どのような状況なのか聞いた方が良いのでしょうかね?

>>>>

気の済むようにすれば良いんじゃないですか?
私は明日からイタリアの小島へホリデーに行きますが、そこでコルナゴアジア極東向けカスタマーサービス担当や技術アドバイザーが真っ黒に日焼けして遊んでいるかもしれませんね笑。
もしそうだとしたら、代理店(エヌビーエスでしたっけ?)も手も足も出ません。
そこんとこはわかってあげて下さい。
イタリア人に何とかしてもらおうなんて、あまい(貴殿だけじゃなく、代理店も)。
つまり貴殿の買った「イタリア」とは、そういうところです。
ジローラモなんて、すでに日本化された相当まじめな部類です。
同僚のジオやジャンパウロなんて、もう子供みたいなもんです(良くも悪くも)。
なので大事なのは本人の納得、それしかありませんよ。

書込番号:19032888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/08/07 18:57(1年以上前)

>kawase302さん



>代理店(エヌビーエスでしたっけ?)も手も足も出ません。
そこんとこはわかってあげて下さい。


了解しました!

では。

書込番号:19033025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/07 19:19(1年以上前)

こんにちは。

本国での修理となれば、本国の返答を待たないといけませんが、返品返金ですと、日本の代理店レベルでも判断できると思います。
返品返金ですと、お店では、判断できないので、代理店の方にも直接、返品返金の連絡されてもいいと思います。

書込番号:19033072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/08/07 19:39(1年以上前)

>アルカンシェルさん


>本国での修理となれば、本国の返答を待たないといけませんが、返品返金ですと、日本の代理店レベルでも判断できると思います。
返品返金ですと、お店では、判断できないので、代理店の方にも直接、返品返金の連絡されてもいいと思います。


アドバイスありがとうございます!

最初は修理か値引きでの対応しか選択肢は無いのかなと思っていましたので、ならば値引きより修理が良いに決まっていると思いシッョプ側の人にも可能な限り修理という形で話を進めていくという事になり、其れが無理なら値引きでと店屋側に言われたので、修理か値引きでしかないのかと向こうの言いなりになって納得してしまった自分が居たのですが皆さんからのアドバイスの中で返品返金しても良いという知恵を頂いたので(私、このような事は初めてで、いくら私が買う側の人間でも一度支払ってしまった金額を返金してもらうという事が考えに無かったこともありますし、果たしてそんな事を言って話が通るものかどうかと思いまして))今度都合が良い日に直接お店に行って、修理は断り返品返金で対応して頂くよう交渉してみます。

唯、私の為に受注生産した商品なので他に買い手も居ないでしょうし、もし返品返金が成立した場合、あの商品はどのようになるのでしょうかね?

書込番号:19033107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/07 20:09(1年以上前)

こんにちは。

返品返金の意志を持たれているのでしたら、その意志を早く伝えられたらと思います。
それと、その返品された商品は、代理店と本国メーカーの責任に置いて、双方のやり取りによって、処理されると思います。
不良商品が出た場合、その国の代理店が対応されることは、代理店の仕事の一つですので、気にされることはないと思います。

書込番号:19033170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/08/07 20:29(1年以上前)

>アルカンシェルさん


>返品返金の意志を持たれているのでしたら、その意志を早く伝えられたらと思います。

はい、日曜日にでも伝えてきます!


>その返品された商品は、代理店と本国メーカーの責任に置いて、双方のやり取りによって、処理されると思います。

そうなんですか、今まで何台も自転車購入してきて、今回のような事は初めてなので、要らなくなった商品はどうなるのかなー?なんて考え販売店側も要らない在庫抱えて困るので流石に返品返金には応じてくれないのではないだろうかなとどという考えもあったのですが、代理店とメーカー側との遣り取りによって処理されるのですね。

では販売店側には何の損害もないという事ですね!

之なら堂々と遠慮せず交渉出来ます。

アルカンシェルさん色々アドバイス感謝致します。

勉強になりました。

書込番号:19033213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/08/09 20:11(1年以上前)

本日返品返金の事についてシッョプに相談しに行ってきました。

相談した感じでは、本日はメーカー側がお休みなので確実な返答は頂けませんでしたが、お店の人の雰囲気だと可能な感じでした。(明日メーカーに問い合わせし確実な返答を頂ける予定です)

尚、返品返金の対応のほかに別の提案として今年モデルはどのカラーも完売なので今回受け取った物は返品して(修理は断って)来年モデルでの交換という形での購入はどうでしょう2016年モデルは値上げするかもしれないが、もし値上げしても今回お支払した金額のまま購入することが出来るのでお客様にとってメリットではないかと言われたのですが、その場では即答が出来ず今回は返品返金で話を進めるようにと言って店を後にしてきました。

ですが、自宅に帰り色々考え今回の事は一切無かったことにして返品返金にしようか、又は返品交換で来年モデルを買おうか(上記で説明したように値上げされても今回の購入額のまま購入することが出来るので)で迷っています。

どちらにしても休み明けの明日メーカーに連絡をとってもらい結果を電話で知らせてくれる予定なので、その際に返品返金は断り返品交換に変更するかの返事をしなければなりません、皆さんならどちらを選択しますか?

シッョプの人の言い方だと来年モデルは今回注文した物より良いカラーが出るような事を仄めかしていたのですが・・・

尚、2016年モデルがもし値上げされない場合、今年度と同額でスペックをダウンして販売みたいな記事をネット検索していたら出てきましたが、今年度はスレッドステムかアヘッドステムの選択が可能でしたが来年度は何方かの選択が出来なくなる場合も予測される訳で(私は絶対スレッドにしたいので)もし現段階で返品交換を選んでしまって来年モデルでアヘッドしかなかった場合、後悔するかもしれませんし、どちらにしましょうか?

書込番号:19038617

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/09 21:47(1年以上前)

こんにちは。

商売上手なお店だと思いますが、まだ、来年度のカラーも分からない状況なので、色が分かった時点で検討させてもらいますと言って、今は、取り敢えず、返金返品でいいのではないでしょうか。

後に、来年度モデルの色が気に入られた場合、その時に、交渉されたらと思います。お店側も、また来店してくれて、喜ばれると思いますよ。



>>(私は絶対スレッドにしたいので)もし現段階で返品交換を選んでしまって来年モデルでアヘッドしかなかった場合、後悔するかもしれませんし、どちらにしましょうか?

スレッドステムへの思いが、可成り強いのでしたら、修理しかないように思います。


書込番号:19038906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/08/09 22:28(1年以上前)

>アルカンシェルさん

>まだ、来年度のカラーも分からない状況なので、色が分かった時点で検討させてもらいますと言って、今は、取り敢えず、返金返品でいいのではないでしょうか。


そうですよね!

現状では本当に来年度モデルのカラーが良くなるとは限らない訳ですし、シッョプ側も何とかお客を逃がさない為に嘘をついている事も有り得る訳ですし、カラーが分った時点で検討させてもらいますと言って今回は返品返金でという事で返答したいと思います。

ショップ側には少し申し訳ない気持ちもありますが・・・



書込番号:19039027

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/09 22:38(1年以上前)

>>ショップ側には少し申し訳ない気持ちもありますが・・・

お店さんとのお付き合いは、バイクを買った、買わなかっただけで、終わりではなく、これから必要な部品がでてくるかもしれませんし、これからも良好な関係が続いていくようにされていかれたらと思います。


書込番号:19039058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/08/09 23:01(1年以上前)

>アルカンシェルさん


>>お店さんとのお付き合いは、バイクを買った、買わなかっただけで、終わりではなく、これから必要な部品がでてくるかもしれませんし、これからも良好な関係が続いていくようにされていかれたらと思います。

そうですね!

私、どちらかというと人間関係を築くのが得意な方ではないのですが、頑張って良好な関係が続いていくよう努力致します。

アドバイス感謝致します。

書込番号:19039130

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/20 19:10(1年以上前)

他の板で見ました。返金返品、巧くいき、良かったですね。

書込番号:19068213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/08/20 20:02(1年以上前)

>アルカンシェルさん

はい、上手くいきました。

唯、本日家に保管してあったフロントフォーク等を返金時に返すつもりで持って行ったのですが、シッョプ側がお金を用意していなかったらしく今週末には用意しておくとの事でフォークや防犯登録証や領収書全て渡してしまったのですが、流石に領収書のみは返金時に渡した方が良かったかな?と帰宅してから思ったりもしました!

領収書も無いと、お金を貰いに行ったとき知らぬふりをされたら此方には証拠が無く終わりですからね。

流石に騙すようなことは無いと思いますが、最後まで気を抜かず行くべきだったかと・・・

書込番号:19068353

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/08/20 22:42(1年以上前)

>>流石に領収書のみは返金時に渡した方が良かったかな?と帰宅してから思ったりもしました!

イザという時は、レシートも、領収書変わりになりますし、大丈夫かと思いますが、返金返品に応じてくださったお店を、信頼されたらと思います。

書込番号:19068953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件

2015/08/21 02:19(1年以上前)

>アルカンシェルさん

>>返金返品に応じてくださったお店を、信頼されたらと思います

そうですね!

普通なら返品返金には応じない場合もある訳ですから、返品返金対応してくれたシッョプを信用しないといけませんね!

アルカンシェル様、色々と最後の最後までアドバイスして頂き本当に感謝致します。

有難うございました!


書込番号:19069405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング