このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 15 | 2015年7月9日 12:20 | |
| 35 | 16 | 2015年7月8日 12:41 | |
| 19 | 13 | 2015年7月8日 18:48 | |
| 110 | 68 | 2016年7月16日 23:38 | |
| 38 | 11 | 2015年6月26日 15:26 | |
| 32 | 21 | 2015年6月17日 16:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、まあ過去にbasso auraで質問してますが…
今回最終受付で2015basso viper予約して納車待(私のお金待(笑))
組終わり済なので取りに行くだけ♪
待ち遠しい…(涙)
質問ですがやはりブレーキは変えた方が宜しいのでしょうかね?
レースは興味無し、山攻めるつもりも無いのでそのままでいいですかね?
主に通勤と休みにサイクリング程度の目的です。
書込番号:18937395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3500のブレーキを持ってる者から書かしてもらうと上位モデルのSLR-EV(5800以上ね)は
・山にいかない -> いらない (行くなら交換)
・河川敷しか走らない -> いらない (平地が多いという意味で)
・一日に150km位走る -> いる
・雨の日も走る -> 微妙・・・
・握力があまりない -> 即交換
・お金がある -> 飲むなぁ・・・
・速度は25km/h程度 -> いらない・・・かな
基本的には、ブレーキは自分が良い所、悪い所知った上でコントロールできる速度で走るのであれば交換する必要は無いんですよ。
テクトロが、一般的にダメと言われるのは自分がイメージした通り止まれないし、ブレーキ本体の剛性が無いからグニャとした感じで、個人的にはブレーキタッチがあまり好きじゃないし。
※まあ、ミニベロでドロハンのSTIからフラットバーのノーマルブレーキレバーに変えてテクトロ使ってるのも乗ってるけど。
SLR-EVの効き(コントロール性能)は、3500とは全く別のものとなるけど、それが必要かは別問題と思います。
5800のブレーキだと前後で7500円前後だから、この金額で乗り手に気持ちの余裕ができる(楽にブレーキを引ける分、他の事に頭を回せる)なら交換しても良いと思いますが、交換するのは最初はブレーキじゃなくタイヤだよねと思います。
けど、乗ってからでの判断で良いと思いますよ。
Viperなら最初から、あれもこれもって考えなくても良いですよ。
楽しんで走ってね。
書込番号:18937686
2点
シューだけ交換です。SHIMANO(シマノ) R55C3 BR-6700G ¥ 1,244 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00523Z83E/
あとタイヤ。Vittoria Rubino Pro 3 ブラック 700×23C 2本セット¥ 7,980
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ISTZYQ0/
他は安全には支障ないのでボチボチ好みで改造してください。
書込番号:18937869
2点
二之瀬越さん
お早い回答ありがとうです♪
・雨降りは乗りません キッパリ
・遅刻しそうな時は速度出すかも
・ロングライドは興味有り
・通勤経路にそれなりの目で見て分かる坂有り
現状必要無いのかもですね。
純正タイヤダメなんですか?
調べたら2本で4000円程だから良いと思ってました…
書込番号:18938027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディープ・インパクトさん
お早い回答ありがとうです♪
シューだけ良いのに交換出来るんですか?
キャリパー交換前提に悩んでおりました(俺無知だ…)
みなさんタイヤ交換押しですね、タイヤって地味に高いし何よりクロスで使っていた安全対策アイテムなど(前照灯以外全て)消息不明で一から買い直していたので頭が回りませんでした…
正直アイテム購入必要無ければ5800購入してました(汗)
5800買う気でショップ行って検討するために帰って探したら家に何も無い…
何も無い状態で乗るくらい(安全面)だったら3500にしようと考えました、実際注文受付最終二日前の決断でした。
書込番号:18938084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テクトロとザフィーロ、エントリーモデルはほとんどこの組み合わせですね。
ブレーキもタイヤも、晴れの日オンリーならそれなりに効きますよ。
ブレーキは、雨降ったらビックリするくらい効きませんし、汚れを拾ってリムからジャリジャリ音がするようになります。
シューの材質が悪いのでしょう、リムも攻撃されてすり減るので替えた方が良いです。1000円くらいだし。
タイヤも、雨が降るとズルッと一気に滑ります。
出先で降られても絶対に乗らないならともかく、乗る可能性があるのなら替えた方が良いです。
まぁ、直ぐじゃなくても早めに交換でどうでしょうか。
書込番号:18938533
1点
こんにちは。
>>質問ですがやはりブレーキは変えた方が宜しいのでしょうかね?
R55C4へのシューの交換で良いと思います。シューだけでも、感覚は変わってきます。
https://www.askeycycle.com/products/detail.php?product_id=7331
ブレーキ交換、参考サイト
http://okkuns.blog111.fc2.com/blog-entry-455.html
タイヤは、今、装着されているタイヤは、エントリークラスなので、よりスピードを出されるなら、より軽量で、グリップ性能が良いタイヤが、望ましいです。
でも、今の所、それほどガンガンスピード上げないのでしたら、グレードアップは、今のタイヤの寿命が来てからでもいいと思います。
軽量で、グリップの良いタイヤ
ミュランプロ4 グリップはいいですが、減りやすいです。
コンチネンタル、グランプり4000S
ルビノプロ3
など。
書込番号:18938705
3点
取りあえず乗ってから考えて見れば?
用途も求める性能も人それぞれですし、これで十分という人も居るでしょうし。
いずれにしても乗ってみるとあちこち手を入れたくなるもんですよ。
性能に関わる部分もそうですが、見た目重視でグリップやらサドルやらペダルやらを替えたくなることもありますし。
ブレーキに関して必要を感じてからでいいのでは?
書込番号:18941461
0点
>ブレーキに関して必要を感じてからでいいのでは?
血を流してからになるでしょうね。ザフィーロのこけかたはこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=t8izNmIj8xE
自転車同乗 転倒・落車スレ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-4774/
ブレーキシューが交換の必要を感じる時って、急ブレーキで車にぶつかった後とか山の下りで止まらなくて死ぬ恐怖味わった後とかです、たぶんタイヤがザフィーロだと恐怖だけで終わらないパターンが多い。入院とか植物状態にならないようにヘルメットはしっかり被って、グローブも絶対つけましょう。
手の指も切っちゃうのでハンドルはこけても離さないように。
僕はいつも言ってるけど医者代考えたらブレーキシューやタイヤ代なんて、たかがしれてる。
整備も気合い入れてやらないと血だらけなるので真剣勝負でやりましょう。
書込番号:18942433
2点
スピード出さない。
雨の日に乗らないのなら
そのままでよいです。
書込番号:18943962
0点
私はダイヤコンペのシングルピボットで山行ったりしますけど、その程度でも十分だと思いますけどねぇ。学生の頃も後輪のみブレーキ付けたピストで通学してました。ブレーキ無しの自然な減速で思った場所に止まれるセンスと言いますか、イメージ力はブレーキの性能以上に大事だと思いますよ。
書込番号:18945188
1点
tukubamonさん
タイヤ&ブレーキがソコまで悪いとは…
最初からマトモなタイヤ着けてくれたらいいのに(汗)
まあタイヤに関しては完成車の宿命何でしょうね。
書込番号:18950006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アルカンシェルさん
シュー交換前にタイヤっぽいですね(汗)
タイヤは耐久性うんぬんで4000sを考えて今したが価格的にルビノpro3がいいかと考えています。
書込番号:18950018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディープ・インパクトさん
顔面血だらけは恐怖ですね(汗)
そう言えばaura乗っているときタイヤ変えていました(笑)名称忘れましたが…
夜の雨降りに帰宅した覚えが…滑らず無事帰宅したのでウエットに強いのだったかも知れませんね、やはりシュー&タイヤを検討してみたいと思います。
書込番号:18950039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AS-sin5さん
確かにまだ初乗りすらしていないから何ともいえませんからね、ですが私の会社の場所が極端に言えば県境の環境に似ています、会社一キロ出前が晴れてるの会社近辺が雨とかしばしあります、ですので安全面考慮してシュー&タイヤを検討してみたいと思います。
書込番号:18950051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちわ。
初めてスポーツバイクを買おうとしています。
初めはクロスで探しておりGIOS MISTRALで決定してまもなく発注しようかというところで
知識が付くにつれロードバイクが欲しくなってしまいました。
近くの専門店で試乗してもうロードしか考えれなくなってしまいました。
用途は通勤とダイエットの為週末3〜40キロくらい走りたいと考えています。年齢は41です。
あとソロキャンパーでもあるのでいずれバッグパックによるロングライドも楽しみたい。
予算は10万円です。
候補は
1.CANNONDALE CAAD8 SORA 2016モデル 135,000円
2.CANNONDALE SYNAPSE ALLOY SORA 110,000円
3.TREK 1.2 SORA 115,000円
の3つです。
ずばりおすすめはどれでしょうか?
デザイン的にはCAAD8の2016モデルの紺×黄色が気に入っており人気も抜群ですがやや予算オーバー
SYNAPSEは用途にはばっちりですが人気薄く・・・
TREK1.2は性能・価格のバランスが良くデザイン的に黒・オレンジが大人っぽくお洒落で好きですが
CAAD8と比べると刺激が足りない気がします。
同じような価格帯で他におススメがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
3点
こんにちは。
CAAD8より、グレードが一つ上のCAAD10という同じアルミフレームがありますが、こちらは、バリバリのレース向けで、チューブの肉厚が薄く、転けて、打ち所が悪ければ、へっこんでしまうぐらい軽量に作られています。
このCAAD8は、CAAD10ほど、チューブの肉厚も薄く無く、普段でも気軽に使えるようになっています。レースもいけますし、ツーリングも可能です。
シナプスシリーズは、CAADシリーズよりも乗り心地重視で、制作されたバイクですので、ツーリングの目的でしたらピッタリだと思います。
シナプスが人気が落ちるのは、やはり、ロードバイクに乗る以上、ロードバイクとしてのキビキビ感やスピード感など、速さも、兼ね備えて欲しいというがあるのかもしれないです。
走行安定感は、CAADシリーズよりあります。
トレックのアルミは、キャノンデールより、乗り味は硬いです。ダイレクト感はあると思いますが。。
元々硬いアルミフレームで、ツーリングでの乗り心地を考えますと、キャノンデールがその乗り味にも考慮された設計がされていますので、キャノンデールの方がいいと思います。
文面を、お読みしますと、CAAD8を気に入っておられるような感じがしますので、ツーリングと速さも加味した乗り味で、いいのではないでしょうか。
それと、少し予算オーバーとのことですが、長い目で見ますと、気に入られたバイクを買っておかれる方が、いいように思います。
下記のキャノンデールストアに、行かれましたら、試乗できるかもしれないです。
http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/jp-dealers/
自分は、クロモリフレームやカーボンフレームの、しなり感やバネ感のある乗り味が好きなので、価格的に、BASSOのヴァイパーを、オススメしたいと思います。
ヴァイパーは、クロモリフレームで、フレームがしなり、バネ感のある乗り味で前へ前へ進んでくれる走行感があります。
また振動吸収性も良く、長距離走行でも疲れ難いです。
BASSO ヴァイパー
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper3500/index.html
書込番号:18933317
6点
10万円じゃマトモなのは買えません。
車体20万円、用品に10万円かけましょう。
残念ながら、仮に週末だけ100km乗ったとしても殆どダイエットになりません。
毎日1時間ウォーキングのほうが余程効果があります。
書込番号:18933787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>用途は通勤とダイエットの為週末3〜40キロくらい走りたいと考えています。年齢は41です。
>あとソロキャンパーでもあるのでいずれバッグパックによるロングライドも楽しみたい。
週末3−40キロメートルだとダイエット的にどうかという感じですが、通勤+週末100キロメートル程度だとかなり効果期待できるんじゃないでしょうか。
最初は40キロでもきついですが徐々に身体も慣れて前傾ポジが苦痛にならなくなると距離ももっともっとと身体が欲します。
ロードキャンプは実践者の記事がいくつかあってもなかなかチャレンジングですね。
重さ1kg超の大型サドルバッグ(シートポスト固定)に容量15リットル程度の大型ヒップバッグ(両肩背負いタイプ)の組合せでキャンプならぬ帰省したことがあるのですが、ヒップバッグは良くても荷物満載(5−6kg位?)のサドルバッグが重い重い。数回で心底嫌になりました。
やはり車体取り付け荷物満載バイクはゆったりポジションのランドナーかMTBキャンプ車がいいのかなという感じ。(又はキャリア取り付け可能なクロモリロードを比較的楽なポジションで)
食料コンビニ補給、寝具シュラフカバー+モスキートネットとかのスパルタ的スーパーロングライドならロード攻めポジションでいいのかも。
バイクはベテラン陣のアドバイスを参考に一番惹かれるものを選べばいいと思います。
書込番号:18933926
2点
通勤の距離によりますね。
書込番号:18933973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1.CANNONDALE CAAD8 SORA 2016モデル 135,000円
>2.CANNONDALE SYNAPSE ALLOY SORA 110,000円
>3.TREK 1.2 SORA 115,000円
シマノハブじゃないんで、全滅です。ミストラル買ってバーエンドバー装着した方がマシでございます。
10万円で何とかWH-RS010のバイクを買えるようにstruggleして下さい。
たとえば、こんな感じです。
http://item.rakuten.co.jp/artcycle/a1300pro2/#a1300pro2
書込番号:18934513
2点
>10万円じゃマトモなのは買えません
10万円も20万円も一緒。良いのは良いかもしれないし、良くないのは良くないかもしれない。
CANNONDALEいいんじゃないですか。
書込番号:18934632
4点
CAAD8 105ならね。
ただし、ホイールはせめてWH6800に。
書込番号:18934782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
105にしたら、変なクランクとかBBとかついてくるし、
カラーもSORAのが気に入っておられるので無理に上位モデルにする必要もないのでは?
デザインが上位の方が気に入って…とかなら踏ん張りどころですけど。
ホイールの提案も予算限定の方に不要かと。
20年以上前に米製CANNONDALEのロードに乗っていたけど、いい自転車だったなー。。。
今も大まかなイメージは変わっていないところがすごい!
書込番号:18934906
1点
あーそうでした、クランクとブレーキアーチは105じゃなかった。
BBもか…。
ホイールはゴミだし、もう完成車嫌い。
書込番号:18935429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様いろいろなご意見ありがとうございます。
お店でも相談しましたが結局気に入ったものを買うのが一番良いとのことでした。
私もこれから自転車を続けるならそれが一番だと納得しました。
もともと5万のクロスを買う予定でしたので大幅な予算オーバーですがCAAD8にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18936080
1点
>>CAAD8にしようと思います。
気に入られたバイクにされたのは、良い選択だと思います。
ロードバイクは、サイズ選択も大事ですので、慎重にサイズ選択されたらと思います。
書込番号:18936263
5点
スポーツ車専門店なら大抵からだの寸法を測って、最適なサイズを提案してくれます。細かいところは好みの問題でもありますが。
書込番号:18936557
2点
まずは気に入ったものが一番良いと思いますよ。
3年後に30万のバイクを買い直す羽目になるかもしれないですけど、それはまた別の話。
体験しないと判らないでしょう。エントリモデルとはそういうもんだと思います。
一般人が自転車予算を考える場合、「6万で高級、10万なんてあり得ない額」なのだろうと思いますが、実際のところ完成車をそのまま乗れる(乗り続けられる)レベルの自転車となると、やはり20万からだと思います。
(各パーツの剛性が低すぎるので、ゆがみやぶれが出やすく、3年後にはフレーム以外の純正パーツなくなってるかも)
ただ、性能への要求レベルも人それぞれですから、気に入った自転車で走り倒しましょう。
書込番号:18941501
2点
本日cannondale CAAD8 2016モデルをオーダーしてきました。
今月末の納車が今から待ち遠しいです。
しばらくはその他用品の品定めで楽しむことにします。
>、「6万で高級、10万なんてあり得ない額」
ほんとコレです。今でも10万円超の自転車を買ってしまったのが信じられないくらいです。
せっかくパーツをバージョンアップできるようになっているので自分のレベルに合わせて
変えていくのも楽しみのひとつだと思います。
ではでは。
書込番号:18942964
1点
すでに購入ということで特に触れませんがよい車体選択だったと思います。
そのうち、物足りなくなったり、ブレーキの効きに不満が出てくると思いますのでその時は上位グレードのコンポートネントへの入れ替えですね。
105は5800系から調子がいいので少なくともこのラインから入れたいところです。
通勤(往復?km)、休日(3−40km)でダイエットというのはちょっと難しいですかね・・・
というのも、ポジションさえ整っていれば平坦道24km/hは余裕で出てしまうのでダイエットの負荷としては期待できません。
目に見える効果を期待するのであれば自分の経験上、少なくとも平坦道で30km/h以上、週走行距離200kmは走りたいところです。
(体質などにも左右されると思います)
パーツを好みの物にしていくのもいいのですが、まずはお店に通い詰め、自分のポジションを決めていきましょう。それこそウザいくらいに。
変に手が痛かったり・疲れたり、お尻が痛かったり自分用に調整しないとそのうち不都合な部分が出てきます。
書込番号:18947210
3点
現在ロードバイクとクロスバイクの2台を持っており、休日のロングライドにロードバイク、平日の通勤用にクロスバイクに乗っています。
しかし、クロスバイクのリアエンドが折れてしまい乗れなくなってしまいました。その他にもホイールやフレームの曲がり等いろいろ問題があるため、この機会に買い替えようと思います。
そこで以下の条件に合う自転車を探しているのですが、条件に合う自転車はないでしょうか?
自分で探した限りではルイガノのLGS-CTがマッチしてましたが、15年モデルは完売で次は年明けになると言われてしまいました。そこまでは待てないので他にないか探しています。
■用途
@毎日の通勤(片道8km)
A4日以上のツーリング
※1~3日以内のツーリングはロードバイクでやっていますが、
4日以上となると荷物量的に厳しいため。
■ジャンル
ランドナー寄りのロードバイク
■必須条件
・値段:15万以下(完成車代のみ)
・フレーム:クロモリフレーム
⇒理由:丈夫さと衝撃吸収に惹かれて選びました。
・ドロップハンドル
⇒理由:ロングライドで疲れにくくするため。
・シフター:STI
⇒理由:好みの問題(STIレバーが好きなので…)
・タイヤサイズ:700C
⇒理由:ロードバイクとサイズを合わせておいたほうがメンテがしやすいため。
・前後にキャリアがつけれる
⇒理由:4日以上のツーリングで使用するため。
・スタンドがつけれる
⇒理由:毎日の通勤で使用するため。
■できれば満たしたい条件
・フレーム色:赤
■その他
・輪行のしやすさは考慮不要です。
※輪行できないのは困りますが、時間がかかるだけなら問題ありません。
以上です。
1点
こんにちは。
アラヤのディアゴナールは、如何でしょうか。
クロモリフレームで、オプションパーツのキャリアが装着できそうです。
タイヤが700Cの28ですので、ランドナータイプですが、スピードは出しやすいかと思います。
シマノのクラリスが、メインパーツになり、リアは8速になります。
あと、価格がリーズナブルなので、クラリスのSTIレバーへの変更されたらと思います。
アラヤ ディアゴナール
http://araya-rinkai.jp/bikes2015/3937.html
参考サイト。
http://ysroad-kanpachi-r1.com/itemblog/2013/09/2014-7.html
GIOSのヴィアッジオは、如何でしょうか。
同じく、クロモリフレームで、STIレバー、700C28のタイヤです。
メインパーツは、SORAで、上記のティアゴナールのクラリスより、ランクは一つ上になり、リア9速なります。
ブレーキがカンチなので、Vブレーキやキャリパーブレーキに比べ、効きは少し甘い所があるので、のんびりのツーリングに向いているかと思います。
GIOS ヴィアッジオ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/viaggio/index.html
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/viaggio/
書込番号:18927928
2点
身長を選びますが、こちらもお勧めです。
http://www.chari-u.com/raleigh07/raleihcross07/8clsra.html
製造はアラヤで、恐らく台湾製です。値段が高い分アラヤブランドのディアゴナールよりはいい部品を使っています。
書込番号:18928276
1点
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000078
やっぱり耐久性を考えるとホイールは26インチになるみたいですよ?
書込番号:18928387
0点
グレートジャーニーはキャンピング車です。4日程度であればオーバースペックでしょう。キャンプセットでも積んで行くなら別ですけど。
書込番号:18928417
1点
横から便乗の質問で申し訳ないです。
GIOS VIAGGIOですが
>道路の段差などにも強く非常に気軽に乗れるタイプのロードバイク
とあります。
これは歩道から車道へある程度勢いがついた状態で降りる、
煉瓦を敷き詰めた凹凸のある道を気にせず行けるほど強いという事でよいのでしょうか。
だとしたらちょっと魅力的なモデルですね〜
書込番号:18929219
0点
伊佐錦さん、こんにちは。
>>道路の段差などにも強く非常に気軽に乗れるタイプのロードバイクとあります。
こちらは、一般のロードバイクの23Cや25Cの軽量で細いタイヤを装着したバイクとの対比で、書かれていると思いますが、VIAGGIOは、耐久性のある500グラムもある丈夫なタイヤが装着されています。
平坦でありながら、煉瓦と煉瓦との継ぎ目の段差や、オンロードでの少々の凹凸のある道でもこなせると思います。
ただ、歩道の段差は、段差の高さがある場合だと、やはりリム打ちパンクのリスクや、スピードを出しての段差への乗り越えは、ホイールへのダメージもありますので、そこは優しく、走行されたらと思います。
スレ主さま、横スレ、失礼しました。
書込番号:18929756
3点
>これは歩道から車道へある程度勢いがついた状態で降りる、
>煉瓦を敷き詰めた凹凸のある道を気にせず行けるほど強いという事でよいのでしょうか。
そういうのは35Cとか37Cとかのタイヤですので、タイヤを交換しないとダメだと思いますです。
書込番号:18929911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
多くの情報ありがとうございます。
アルカンシェルさん
情報ありがとうございます。GIOSのヴィアッジオいいですね!
条件にもマッチしてますし一度お店で実物を見てみようと思います。
電産さん
ラレーいいですね!デザイン的には一番気に入りました。
ただWレバーみたいですのでSTIに変更すると予算オーバーしちゃいそうですね。
悩ましいです。。
まさちゃん98さん
自分の場合長くても7日程度のツーリングでかつテントは持って行かないので、そこまで耐久性をあげなくても良いかなと思ってます。ですので耐久性をあげない分をスピードに向け、なおかつロードと同じホイールサイズにしておきたいのです。
伊佐錦さん
自分では気づかなかった内容を知ることができましたので良かったです。
ありがとうございます。
書込番号:18930644
2点
>・シフター:STI
⇒理由:好みの問題(STIレバーが好きなので…)
ランドナーよりという意味が微妙なところですが、ランドナータイプはハンドルポストを簡単に外せるようにスレッドステム、ダブルレバーを採用しているものがほとんどなので、どうしてもこだわるのでしたら、ロードバイクよりになります。
http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/2015/odr6/
このタイプに荷台を取り付ければ、ランドナーのようにも使えます。
書込番号:18930944
1点
そうですね、キャリア穴がついてSTIレバーというのは、フレーム組みになりそうですね。
書込番号:18931143
2点
>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。少々乱暴に乗れるロードと魅力的に感じたのですが、
やはり細かい注意は必要ですね^^:
スレ主さん横スレ失礼しました。
書込番号:18932929
2点
伊佐錦さん
>>VIAGGIOは、耐久性のある500グラムもある丈夫なタイヤが装着されています。
追記です。
前述では、あまり巧く書けていなかった所がありましたので、少し書かせて頂きます。
VIAGGIOには、ビットリアのランドナーという500グラムもある肉厚のあるタイヤが装着されています。
こちらのタイヤは、23Cや25Cなどによくある軽量なレースタイヤなどの高圧に空気を入れるタイヤでなく、低圧に空気を入れて、タイヤサイドの肉厚も伴って、クッション性の良いタイヤです。
そのタイヤ性能で、少々の凹凸は、クリアできるかと思います。
もし仮に、このタイヤで、高圧に空気を入れてしまうと、乗り心地は悪くなってしまいます。
煉瓦が敷き詰められた道とは、よく公園、歩道などに敷き詰められてある整備された煉瓦道を、想定しています。
スレ主さま、度々横スレ、失礼しました。
書込番号:18933842
0点
>アルカンシェルさん
詳細な説明ありがとうございます。
MTBのような乱暴な使い方は兎も角、生活の足として本来のロードレーサーより
幅広い使い道がありそうですね。
GIOS VIAGGIO ・・・う〜む。追加で欲しくなってきました(^^::
スレ主さん度々の横スレ失礼しました。m(__)m
書込番号:18947937
2点
初心者ですが、ロードバイクの購入を考えています。ズレた内容もあるかと思いますが、教えていただければと思います。
利用意図など、背景が分かる方が返答しやすいかと思い、長くてすみませんが、書かせていただきます。
前提
・ARKS Michel 501 を数年利用
・近所の買い物、週末のポタリング、月1くらいで天気の良い日に都内を片道15kmくらい走る
・172cm 56kg の、平均体重に対しては細身
・シフター、ブレーキ等含め、パーツの知識はほぼナシ
・…ですが、サドルやタイヤなど、各パーツ1万円以下くらいであれば、軽さ重視でパーツを変えてみたい
利用目的
・近くなった荒川土手のサイクリングロードを、週末走る
・片道15km 程度の通勤も?
・慣れれば、往復50km〜 のツーリングにも出てみたい
購入指針 (優先度が高い順に)
・最初のロードバイクなので、10万円程度を上限くらいにしたい
・9kg 台の出来るだけ軽いもの
・道のデコボコを拾うことによる疲れ?を 501 で体験しているので、抑えられるならカーボンフォークにも興味あり
相談内容
1. 下記が、上記を前提に候補かなと思っていますが、この中でオススメはあるでしょうか
2. 上記の前提の範囲内で、他にオススメがあれば、教えていただきたいです。
3. 例えば、「パーツ交換などしなくても、+5万あればこれオススメ!」などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします m(_ _)m
(素人ながら) 候補となるのかなと調べた一覧
MERIDA RIDE 200
http://www.merida.jp/lineup/road_bike/ride_200.html
アルミフレーム + カーボンフォーク
9.5kg
Shimano SORA
99000
GIOS SIERA
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/siera/index.html
アルミフレーム + カーボンフォーク
9.5kg
Shimano Claris
89500
FELT F95
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9451910.html
アルミフレーム + カーボンフォーク
9.6kg
Shimano SORA
98800
Specialized ALLEZ
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/allez/allez
アルミフレーム + アルミフォーク
重さ?
Shimano Claris
84000
GIANT DEFY 4 (2016)
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000208
アルミフレーム + アルミフォーク
9.9kg
Shimano Claris
84000円
書込番号:18906928 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チタンなら米国製
やっぱLitespeedでしょ!
最近は、安価なのも出してるけど、アレは台湾製なんでしょうかね?
一時はツールなんかで、山岳用スペシャルバイク(例えばヴィランクのプジョー)は、ほぼ全てLitespeedのOEMでしたね。
書込番号:18935518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アレは台湾製なんでしょうかね?
ライトスピードのチタンフレームは全てテネシー製です。
ただソースのチタンがT5、T7やPISGAHは国外産だと昔どこかで読んだ気がします。
パナソニックの面目のためにも…
不良だったのは純チタンを用いパルスウェルド溶接していた頃です。
私の知人3人が乗っていて3台ともフレームが破断しました。
でも今はライトスピードと同じ(もちろん出処は違う)チタン合金をTIG溶接しているので安心です。
書込番号:18937278
1点
>チタン合金をTIG溶接しているので安心です。
とんでもない誤解です。
Tig溶接は、他の金属の溶接にも用いられる、一般的な溶接工法です。
チタンだけの特別な溶接工法というわけではありません。
一瞬で酸化し、溶接ビードに酸化膜を巻き込み強度低下をおこす、というチタン溶接の根本的な問題は、Tig溶接であっても何ら変わりません。
http://titan-japan.com/trouble/index.html
書込番号:18937507
0点
http://ameblo.jp/foigras/entry-11036033777.html
なんと、Litespeedのフレームが割れた事例がありました。
BikefanaticINGOさん、やっぱチタン怖い…
書込番号:18937528
0点
そんなこと気にしていたら、自転車なんて乗っていられません。
割れても再溶接して乗れるのが金属フレームのよいところ。
http://blogs.yahoo.co.jp/konishioff/32143405.html
書込番号:18937548
2点
アルミは弾力がないから金属疲労がたまって怖い。
チタンは加工に特殊な技術が必要で素人に技術の判断は困難だから怖い。
カーボンは経年劣化が早く、破断しやすいから怖い。
マグネシウムは火がつきやすいから怖い(これは冗談です)。
結局、重いけど昔から使われてきたクロモリなど鉄系の材料を選ぶのが一番無難です。
書込番号:18937566
1点
再溶接すると変形は大きくなるし、相対的にその周り強度が落ちることを経験上実感しているので、私はパス。
フレームは命を預けるものなので。
書込番号:18937672
1点
変な所からチタンの話で盛り上がってしまったようですが、
Panasonicチタンについて。昔は昔、今は今です。
Panasonic=悪いと言われるのは心外です。
海外メーカーのパイプは厚みが均一にならず。強度にも大きく絡んできています。そして溶接が雑、パナが一番丁寧にやってます。
薄くしすぎて割れるなんていうのもLitespeedのお家芸というところでしょうか。設計について学習してないから進歩がないのです。
技術者を名乗りながらLitespeedを勧めてしまうというあたり、現状を理解しておられないと考えざるを得ません。
再溶接・・・、味パイプをつなぎ合わせた時点で再溶接と考えるんですがね。これ自体でも強度云々出てくるので金属全般フレーム乗らないでくださいって言っているようなものですよ。
書込番号:18947281
1点
はいはい、ホントはLitespeed が欲しかったけど買えなかったんですね…。
書込番号:18947683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
S-Works Venge、GT FURYも乗ってるのにLitespeed買えないわけないでしょうが・・・
電車の中で爆笑させていただきました。
座布団1枚差し上げます。
書込番号:18953635
2点
遅くなりました。
みなさんにとっては当たり前のことばかりかと思いますが、
途中経過を報告させてください!
◆納車までに買ったもの
無名ヘルメット(ネット)
無名グローブ(ネット)
CATEYE フロントライト(店)
CATEYE リアライト(店)
CATEYE サイクルコンピューター(ネット)
ABUS チェーン鍵(店)
無名U字ロック(ネット)
フラットペダル(店)
TOPEAK 工具(店)
TOPEAK ボトルケージ(店)
無名の網みたいなサドル(涼しいかなぁと。取り付けまだ)(ネット)
トータル15000円ほど
◆買わないと?
パッド入りパンツ
タイヤレバー
チューブ
空気入れ
近所の自転車屋で、メーター付きので入れられました。
ガスだと一回400円くらいのようなので、5-6回パンクすると、携帯空気入れがオトク?
◆納車&初乗り
・ショップで受け取り、そのまま皇居周回(パレスサイクリング知らず...)→移動して荒川土手
・登山用の速乾Tシャツと速乾ハーフパンツ+ヘルメット+スニーカー
・50kmほど走行(本人的にはもうグッタリ)し、平均22km/h、MAX37km
◆感想
・最高に心地よい!
・横風には煽られる!
・人の後ろで走ると、スピード維持が楽!(フル装備?なウェアの方々、ありがとうございます)
・つま先を少し下げて、親指付け根で漕ぐと進む!?
・信号待ちの漕ぎ出しで焦ると、前輪浮かせてしまい。。力の入れ方違うようで。。
・顔から足まで、滝のような汗(スマスマの、ゴロゴ13コント状態。古いですが。。)
・右ふくらはぎが攣りました...
・お尻の穴の両脇が痛いです^_^;
◆次回に向けて
・もっと長い距離を走れるようになりたい
→筋トレ!
→荒川やパレスサイクリングで、信号なしで走り続けて練習?
http://www.jbpi.or.jp/パレスサイクリング/
→500mlペットボトル3本持参で、攣らないように!...重いですが。
・サラサラ目の山用ハーフパンツが、腰からお尻まで汗でビッタリ
→着替え持参
→速乾性の高い下着とハーフパンツが欲しい。。。
→近くのランステ探して、シャワー&リフレッシュ&再走行!...いや、やりたいですが、たぶん倒れますかね^_^;
そして、、、。
チタンのバイクなんてあるんですか?
山用コッヘルなら持ってるので、アルミよりも高いのは分かります。。
まだ買ったばかりなので、もちろん買えませんが、4-5年して、安くなっていたら、次のロードバイクの候補になるんでしょうか!?
乱文スイマセン。
本来は、個別に返信をさせてもらうべきだとは思うのですが、取り急ぎ、お礼を兼ねて書かせていただきましたm(_ _)m
書込番号:18963716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、ペダルを換えましょう。
フラペだったら、何に乗っても同じこと。。。。。
冷凍の刺身みたいなもん(何食っても同じ)。
書込番号:18963893
0点
あと、ウエアはレーパンとサイクリングジャージにしましょう。
初めは抵抗あるかもしれないけど、ポケットが多く機能的だし、ペダリングの抵抗がないので楽ですよ〜。
速乾性なので滝のような汗も気にならなくなるし、レーパンにはパッドが付いてるのでケツの痛みも軽減されます。
慣れると、そのまま悠々とコンビニにも行けるようになりますw
書込番号:18964027
0点
こんにちは。
>>5-6回パンクすると、携帯空気入れがオトク?
メーター付きの携帯空気入れと、家でも使うメーター付き空気入れを買われたらと思います。
あと、パンク修理キット(タイヤレバーも入っています)、チューブ。
ロードバイクのタイヤは、高圧で入れていますので、3日経つと減ってきます。乗る前に、空気圧のチェックをされる癖をつけれたらいいと思います。慣れてきましたら、タイヤを指で押さえての空気圧のチェックができるようになると楽です。
>>速乾性の高い下着とハーフパンツが欲しい。。。
>>お尻の穴の両脇が痛いです^_^;
パッドが入ったレーシングパンツを買われると、お尻の痛みも軽減されます。
レーパンは、いいものは、立体裁断になっていますので、必ず試着して買われたらと思います。立体裁断は、合わなかったら、全然、合いませんし、合うとピッタリ心地がいいです。
それと、レーパンは、今の時期は、通気性の良いのがよく売られていますので、今がいい買い時だと思います。秋や冬になると、生地の厚いのが、よく出回っています。
レーパンを履かれても、お尻が痛い場合は、サドルが合っていない可能性があります。いろんな形状や硬さのサドルがありますので、合ったサドルを捜されたらと思います。自分もサドルを捜す旅は、長旅でした。(^^ゞ
>>右ふくらはぎが攣りました...
もし、足首を上下に、グニャグニャ動かしながらペダリングされているのでしたら、あまり動かさないで固定で、ふくらはぎは、力を抜いてペダリングしてくださいね。
それと、この暑い時期は、ミネラルが不足して、攣り易くなる場合もあるので、しっかりミネラル類(特にカリウム)を摂ってくださいね。
>>つま先を少し下げて、親指付け根で漕ぐと進む!?
親指の付け根の部分が母指球で、一番、力が入れ易いところです。将来、ビンディングペダルを買われた時は、ペダルの軸に、もっとも力が入る母指球あたりをセッティングされたらいいです。
書込番号:18964547
0点
装備追加購入はベテラン陣の助言以上のことは言えませんので、30℃超におけるサイクリングについてなんぼか。
やはり日中はたとえ50キロメートル走でも水分・電解質・カロリー不足では軽重の違いはあれ暑さ湿気でやられてしまいます。
特に荒川とか平たん部は高所ヒルクライムして涼むとかメリハリが無いので地獄的。(車積みや輪行して高原や山岳地行くとかなり違う走行感を味わえます)
それからあのエリアは日中は南風が半端ないので帰りが南方向だとむち打ち拷問、水不足は致命傷。
というわけで真夏は気合いを入れて真夜中3−4時発、荒川または江戸川を北上して往復100キロ超、南風が強くなる前に帰る(でも昼前でも充分強い)てなことをしていたよ。
両河川中、荒川はたくさん、江戸川は数少ないけどトイレ水場があるので粉末スポドリを携帯して積極的に補給するといいと思います。
土手上からコンビニや自販機を見つけても降りるの面倒だったりするので。
春先から徐々に日焼けしていればいいけど、いきなり真夏の太陽で焙られるとこれまた危険なので日焼け止めにも要注意。
自分は半袖でも襟は必ず立てて、下は真夏でもタイツでした。
後、サングラスは逆パンダになるので仕方なく金属フレームの透明メガネ。
サングラスの方が視覚的に涼しいのでいいんだけどね。(勿論夜間は駄目だけど)
書込番号:18964652
0点
レーサーパンツ
イオンバイク【PERBICI】レースパンツ 本体価格 2,839円(税込価格 3,066円)
https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-0983/
イオンバイクの店舗に行けば試着できるので試着してサイズを決めればいいです。イオンお客様デーに買えば5%引きとかになる。1万以上出してもこのレーサーパンツに勝てるものはないです。だんとつイチオシ品
携帯ポンプ GM-71 価格1,000円 (税込 1,080 円) 性能高くコスパ最高品
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/giyo-gm-71sil/
PWT 携帯用アルミ製マイクロフロアポンプ IN-LINEゲージ 仏・米・英式バルブ対応 マットブラック MFP01価格 1,600円 (税込 1,728 円) GM-71より少しだけ性能上
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-mfp01/
ライトはGENTOS(ジェントス) バイクライト XB 356B ¥ 3,941
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K66Q8ZY/
ライト比較実験↓しているので、また見てください。現在売られているものではコスパ最高の性能です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-12778/
タイヤレバーは百均の鉄ので十分。
ペダルについては、ここに比較書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-15931/
フラペじゃない固定するペダルはシューズとセットなので、どのシューズを選ぶかを先に決めペダルを選んだ方がいいです。当面フラペでいいと思います。自転車慣れてください。
ヘルメット、グリスなど、その他いろいろ値段が安くていい商品を書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-13095/
自転車関係の商品は価格が高ければいいってものでもないので、高いカスつかまされないように賢い買い物してください。
書込番号:18964765
0点
サドルは基本的にポジション(自分のお尻に合う位置)が決まるまで痛いことが多いので10km程度で痛いのであれば要調整の可能性があります。
というより、必要がありそうですね。まずは自転車屋さんに行って方法を学びながら調整、走行を繰り返しましょう。
痛みが引くのに数日かかることもありますので気長に様子を見て下さい。
場合によってサドルの形状から見直す必要があるかもしれません。
パット入りパンツは最終手段だと思ってください。
皇居周回は休日の走行ポイントの一つになっていますので、走りを見ると参考になりますよ。特にペダルの踏込み
フロントはインナー(小さいギア)、リアもインナー(ローとかも言ったり)気味で走ると心肺機能が鍛えられるのでいいですよ。
横風は・・・、これはもう引っ張られないように引っ張ってとしか言いようがないですね。
パンク時の対応はできたほうがどこにいても便利なので技術だけは身に着けておいても損はありません。
パンク修理までできた方がかっこよくはありますが、チューブを携行するのであればあまり出番はないかもしれませんね。
参考までに
携行ポンプ:MICRO FLOOR DRIVE HV(接続部がネジ式、ホースになっているので取り回しが楽)
フロアポンプ:空気圧が確認できるものを買いましょう。(ネジ式だと楽)大抵、タイヤの横にMAX圧書いてあります。自分の乗り方に合わせて固く入れるもよし、柔らか目に入れてもよしです。
タイヤレバー:Panaracerが個人的には一番使いやすかったです。慣れれば100均とか安いのでもかまいませんが太かったり、掛けにくかったり初めての方には使いにくいです。
チューブ:SCHWALBE使用してます。厚みがあって比較的丈夫です。バルブの長さは長めの方がいいです。後々にホイール変えると幅が広くなって使えなかったり、ツーリング行ったときに相手に渡してあげたり、困っている人がいれば使いまわしできるからです。保管はベビーパウダーまぶして、購入時のような形で丸めてサランラップで巻いておくとコンパクトに収納できますよ。
都内であればよほどのことない限りこのような装備は必要ないですけどね。可能であればアーレンキー(六角レンチ、百均のはすぐ舐めてきちんと閉まらないのでやめましょう)も入れておくと不意なネジの緩み、乗りたて序盤はサドル調整にも役に立ちます。
ペダルは最初はフラットペダルでいいです。特に都内は着け外しが多いのでスタート、ストップに慣れるまでは固定してしまうようなペダルは避けるべきです。出かけ先で歩くのであればSPDは靴そのままでも歩きやすいのが多いので自分的にお勧めです。
フラぺだからといってガンガン漕いで抜いていく人もいますし、最初はフラぺ、後は好みで決めていいですよ。
服装はそれこそ好みで。よほどばたつくものでなければ都内を走る分には特に気にしないでもいいですよ。
それこそ、ガチでいく人は体毛剃ったりキリがありません。
夏場は特に日焼けするので日焼け止め塗ったりする方が重要です。ヒリヒリしてきます。
日差しも強いですし、サングラス
チタン・・・、自分にとってしっくりくる一つなので後悔してませんが、どれに乗るかは正直好みの問題になってきますね。
年に一度、サイクルモードという大型の展示、試乗会が開かれています。今年でしたら11月6−8日にやってますので見るもよし、試乗をしているところも盛りだくさんなのでこういう機会を使ってみるといいですよ。混むので朝一で行くのがお勧めです。
書込番号:18965311
0点
根本的に!
既出のようななんちゃってロードではない、本当の入門ロードが欲しいならショップに相談採寸に行くのをオススメします。
お店探しは雑誌CYCLE SPORTSか雑誌オールパーツカタログ後ろの全国各店のうち日曜日にショップ購入者限定サイクリングor練習を行っている個店さんがお勧めです。
ロードに大事な採寸,手足の長さや筋肉量に合わせた走り方,ロード本来の走行方法や走行ペース,何よりロードを心底愛してやまない色々な人と一緒に走ったり会話する楽しさは一度体験すればやみつきになること間違いナシです♪
「こんな近場にこんな最高の練習スポットがあったのか」ときっと感動することも保証します!
書込番号:18970244
0点
backnumber推しさんが紹介しているCYCLE SPORTSという雑誌ですが7/18発売の9月号は「ペダリングマスター術」をやるのでこういう雑誌を見てもいいかもです。というか、参考に私も買いますが・・・
書込番号:18971512
0点
片道20キロ都心まで通勤しておりました。
交通費で毎年新車が買えるような感じでした。
元々体育会系でしたので、貴殿が今後進む方向が楽しみですが
結局もってバイクの性能を生かすも殺すも体ですので、
人によってはドンドンと欧州メーカーに買い替える人もいれば、
安物の自転車でロードの格好で武装した連中をぶち抜いて走るツワモノもいます。
車道で50キロ出せるような脚力になると、
別にマシンは壊れずブレーキを思うようにコントロール出来るかコントロール出来るかが一番になるかと思いますよ。
車椅子にならないように気をつけましょう。
シートとブレーキタッチにこだわる方向に進んで行く。そうあってほしいです。
自転車通勤でいろいろ事故見てきましたので。
書込番号:20043636
0点
ロードバイクに関して、どのサイズを選ぶべきでしょうか?
コルナゴ(COLNAGO) STRADA SLの購入を検討しております。
以下私の身体サイズです。(先日自転車ショップで計測しました。)
身長:173cm、股下:85.6cm、腕長:66cm、胴:57.4cm
以下にジオメトリが掲載されております。
http://www.colnago.co.jp/2015/product/strada_sl/
初心者の為、宜しくお願いします。
3点
こんにちは。
ロードバイクのジオメトリーで、よく見る所は、水平換算のトップチューブ長を見ます。
この長さは、サドルからハンドルまでの距離の目安になります。
サドルに座り、余裕で、ブラケットをしっかり握れるか、それとも近過ぎて、詰まったフォームになってしまわないかで、重要な部分です。
あと、ヘッドチューブ長、こちらは、ハンドルの高さの目安になります。
身長から見ますと、無難ところで、サイズ480S(トップチューブ長530ミリ)、大きさギリギリかもしれませんが、サイズ500S(トップチューブ長540ミリ)このあたりだと思います。500Sですと、ヘッドチューブ長が長くなり、ハンドルの高さも上がります。
お店の展示車で、上記のトップチューブ長のロードバイクがありましたら、一度、股がって感覚を、確認されてみてもいいと思います。
尚、ハンドルと、サドルまでの距離は、ステム長、ドロップハンドルのリーチ等でも、微調節は出来ます。
書込番号:18874063
![]()
4点
500S。身体の柔らかさにもよるかもしれないけど、デカいほうがいいと思います。
私と同じ身長なのに6センチも長い脚が羨ましい!
上半身が短いなら、480Sも無くはないかもしれませんが。
書込番号:18874499
4点
日本だと迷ったら小さいほうが常識のようですが、自転車の本場ヨーロッパでは迷ったらデカイほうが常識です。
書込番号:18874637
7点
脚が長いから500Sに一票
Wiggleなら送料込でもTIAGRAだと日本よりまだ5万位安いの?
http://www.wiggle.jp/colnago-strada-sl-tiagra-2015/
けどWiggleのサイズガイドを見ると・・・ん? 520Sが適正値なのかな?
kawase302さんの書いてるように、お国柄の違い?
書込番号:18875022
3点
480Sですね。
ロードフレームは、リアセンターの長さ1ミリ単位で性質が異なります。勿論フレーム材質や形状の違いもありますが。
400ミリ=真剣勝負、短距離スプリント向き。
401ミリ=かなり本気。←STRADASLの450S
402ミリ=相当本気。
403ミリ=本気ですよね。←STRADASLの480S
404ミリ=ちょっと本気。
405ミリ=普通のロードバイク、八方美人。
406ミリ=ちょっと緩い。←STRADASLの500S
407ミリ=緩いですね。
408ミリ=相当緩い。
409ミリ=かなり緩い。
410ミリ=のんびりタイプ、ロングライド向き。
せっかくロードバイク買うなら400ミリの自転車に乗って欲しいところですが、403ミリでも十分本気です!
じゃあ「かなり本気」の450Sはどうなのか?完成車だとトップチューブが短すぎるのでステム交換必須となりますが、
480Sよりも本気度が上がることは間違い有りません。
自分がやりたい方向性を考えて選ぶと良いでしょう。ロングライドがしたいなら500Sというのもアリだと思います。
書込番号:18876307
2点
↑リアセンターで確かに変わると思うけど…
車種選定するのにリアセンターを見るのはわかるけど、車種を絞った上で
リアセンターでサイズを決めるのはおかしいでしょう。
同じフレームが、サイズによって本気とか緩いとか無いし。
(傾向として、小さいサイズは硬いというのはあるかもしれませんが)
全体のサイズに合わせてリアセンターも変えているんじゃ。
お店で確認するのが一番ですが、初身の方が最初にまたがってみても
丁度いいサイズだとは思わないのが乗り慣れた頃のサイズかも。
書込番号:18876828
7点
kawase302さんの書いてるように、お国柄の違い?
>>>>>
たぶん、日本の最初のロードバイク教本に「小さいフレームなら、シートポストやステムで後々調整可能だから、迷ったら小さいフレームが失敗しません」とでも書いてあったのでしょう。
日本では失敗しないことが何より美徳ですし、それがそのまま今日でも生きてる。。
逆にヨーロッパだと、ほんと蜘蛛みたいに手脚が長いので、迷ったら大きいほうっていうのが常識だし、そもそも小さいフレームはかっこ悪いっていう印象があります。
さてさて、文化の違い、教育の違い、日常の違いって、どうにも埋められないものです。
そもそもそんなの埋める必要もない、それぞれ違っててこそ地球が丸く収まってるものです。
埋められないのに一緒にしようとすると、わだかまりや紛争が起こる。
便所でバナナを食いながらうんこして、何がいけないんだ?
借りた金を返さないのは悪いこととはわかっているが、そもそも何で悪いことをしてはいけないのか??
こんだけ立派な計画を立てたんだから、結果なんてどうだっていいじゃん????
なかなか日本のような単一民族、単一言語、単一文化の単一教育という特殊環境だとそういう多様性ってわからないんですが、本当に地球はバラバラの人類で成り立ってます。
今、私の個室の隙間から見えるイタリア人のGIO君は、鼻毛を抜くのに一生懸命。。。
書込番号:18882374
3点
こんにちは。
スレ主さんの身長では、サイズ480が、小さいとは思わないですが、ただ、スレ主さんは股下が長いので、サドルの高さを脚の長さに合わせた際、ハンドル位置が、サイズ480だと、低くなり過ぎないかと思い、ハンドル位置が高いサイズ500の方が、前傾姿勢になり過ぎないので良いかなと思い、サイズ500も提案しました。
また、サイズ500になると、サドルとハンドルまでの距離が遠くなりますので、ステム長やハンドルリーチを短くしても、ブラケットに手が届き難いことになれば、走りやすいポジションが、とり辛くなるので、これも問題です。
これらのことを踏まえて、スレ主さんが、近いジオメトリーのバイクに股がるなどされて、一番大事な、走りやすいポジションがとれるかどうかを基準に、確認と選択をされるのが良いかと思います。
書込番号:18882615
![]()
2点
480sか500sのどちらかでしょうが500sの方が良いんじゃないかと思います。
自分は現在COLNAGOのMaster-X Lightを愛車にしています。
身体サイズとして
身長171.6cm 股下79,4cm リーチ74,1cm
でフレームサイズ530を選択,現在まったく違和感無く乗れています。
それとは別に現在COLNAGOのC60かV1-rの購入の検討を始めて懇意にしているショップで色々と相談をしている最中なのですがフレームサイズに関して当初単純にMaster(ホリゾンタル)の数値をスローピングフレームに換算して500sだと一寸大きめで480sが最適かな?と思っていたんですがショップ側からは『多分480sだと逆に一寸小さく感じると思いますよ』といわれ,両サイズの試乗車を用意してもらい乗ってみました。
どちらもまず問題無く乗れるとは思いましたが自分の場合だとサドルからハンドルまでの距離が480sよりも500sの方がしっくりきたので選ぶなら500sだなとおもいました。
レス主さんは自分と比較した場合サイズ的に身長はちょい高いもののほぼ同程度,足が長く(羨ましい!!)その分リーチが短いといった感じなので500sの方がしっくりくるんじゃないかな?と思いました。
ただ、自転車に乗ったときの感覚は個人差もあります(小さめのサイズを好む方もいれば大きめが好きという方もいます)し,多少の大きさはステム長やハンドルリーチ,シートピラーの突き出し長なんかで調整できますので出来れば実際に480s,500s両方のサイズの完成車に跨ってみてどちらの方がよりしっくりくるかご自身で確認してみるのが一番だとおもいます。
書込番号:18894170
![]()
2点
ありがとうございました!
皆様のご意見を参考に、試乗してみたりして決めたいと思います!
書込番号:18910198
0点
ロードバイク > ビアンキ > VIA NIRONE 7 ALU 105 11SP COMPACT 2015年モデル [Matt Black]
ありがとうございます!
ニローネの方をメインにして考えていきたいと思います
近くに見られる場所があればいいんですが田舎なので…
書込番号:18860909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
けどNIRONE7ってコンポーネントがTIAGRA以上ってメーカーに在庫ないんじゃ。
結構探すのに苦戦しそうだけど。
ビアンキは2016モデルの発表会も今月でしょ。
だけどきっと値上りかな。
微妙な感じ。
書込番号:18861266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
値上げするかもですか…
すぐに購入というわけではないのでじっくり考えます!
ありがとうございます!
書込番号:18861325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニ之瀬越えさんのご指摘通り
ビアンキのこのクラスの場合、(色にもよるでしょうが)コンポがTIAGRA以上になると手に入るのか、在庫の方が問題でしょうね。
いっそ、格下のSORAを購入してパーツ組み替えて行く方が確実かもしれません。
SORAからのアップグレードだと、チェーン、クランクセット、スプロケ、ディレイラー、STIレバーを一括変更になるので
かなりの出費が要りますけど。
私なら、目的のクラスが手に入らなかったら、SORA完成車+ホイールを購入→しばらく乗ってからコンポを交換するかも。
書込番号:18863115
3点
アルミだったら、エアロが良いなと思います。
https://www.canyon.com/ja/triathlonbikes/bike.html?b=3688
カーボンでもジャイアントだったら安いのがありますね。
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000010
つまりもうちょっと貯金するというのが私の意見になります。
13万で自転車買うとしたら、これかな。BMCだとワクワク感ありますよね。
http://www.bmc-racing.jp/bikes/ac02.php
書込番号:18864633
1点
あまり自転車に詳しいほうではなくて、デザインが良く、気持ち良く走れればなあ程度のものです( ̄▽ ̄;)
なので、まるごとそのままで買うのがいいな〜と…
書込番号:18864754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕は学生なので、これ以上となると結構厳しいです…
今はジャイアントのエスケープに乗っていてかなり気に入っているのですが別のメーカーも試してみたいなと…
あとはやっぱり見た目ですかね…
書込番号:18864774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エスケープがあるなら新しい自転車買う必要は無いと思いますよ。ホイールとエンドバーだけ買えば良いんじゃないですかね。
書込番号:18864979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もエスケープあるならいらないのでは?
と思います。
所有のエスケープをいじった方が遙かに快適かと。
MTBだし昔すぎて、参考になりませんが、私のメイン自転車はこんなことしましたよ、と云う例。
1999年GARY FISHER KAITAI(LXコンポ車8S 約15万)購入
2006年 パーツ交換 XTコンポ9S+ROCKSHOXフロントサス+AVIDブレーキ+MAVICホイール他フレーム以外全て入替 約20万
2015年 サドル、グリップ他 ドライブ系以外のパーツをバージョンアップ 約3万
(もちろん消耗品部品等は同クラスで必要時随時交換)
結局のところ、MTBにしてもロードでもメーカーの差はジオメトリーとデザインでしかない訳で、性能はコンボのグレードに依存します。ましてエントリーミドルクラス完成者なら、ほぼSHIMANOコンポですし。
デザインで別メーカーを試したい、もわかるのですが、学生さんなら、余計にまずホイールを替えることですね。
私の自転車歴は、上記メインMTB以前に乗ってたGIANTのロードで始まるのですが、諸事情で消して高くない(セットで2万円ぐらい)MAVICホイールに替えたところ、剛性とハブの転がりの差にびっくりしたものです。
エスケープクラスなら前後セットで3万円台のホイールでも純正とは別次元だと思います。
書込番号:18866635
2点
なんか二人とも夢が無いですね。
エスケープはどう触わろうがエスケープであってエスケープ以外の何物でもない(笑)
どう転がっても、ロードにはなりません。
私も散々さわったけど。今も子供が乗ってるけどフレーム以外残ってない・・・
ましてや途中からジオメトリー変わっちゃったし。
ホイールを変えたら快適になるって書いてるけど、どのホイールに替えたら?
替えるホイールによっては(知ってるけど書かないよ)、間違いなくフレームの硬さが前面にでるようになって閉口すると思いますけど。
なうなう❗さん
”見た目”は重要なファクター(笑)
ニローネとトレックの1.5じゃなくても良いから気長に自分好みを探してください。
※レース志向(参加じゃなくて勝ちに行く)ならジオメトリが違うので選択車種は変わると思います。
ちなみに、エスケープのホイール交換するくらいなら無駄に使わず、お金を貯めることをお奨めします。
自転車は普通の人は、そうそう買い替えるものじゃなしコンポ交換も費用が掛かって損だから(完成車の方が安い)最初の段階で妥協せず購入しましょう。
書込番号:18867571
1点
僕はエスケープしか乗ったことがなくて、ホイールの交換とかそういったことはしたことがなくて…
書込番号:18867604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません難しくて僕にはちょっと分かりづらいです笑
新しいやつも前と同じく丸々1台で買ってそのまま乗るつもりです
書込番号:18867608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エスケープ自体は気に入っているのですが、買う際にフレームサイズを適当に決めてしまって7年目なんですけどハンドルが低くて低くて…笑
自転車に乗る用途は休日に遠出したりとかその程度なので楽しくかっこいいのに乗れればなあと…
にわかですいません笑
元々完成車を買うつもりだったのでもっといろいろと見てみてじっくりと決めていきたいと思います!
書込番号:18867633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハンドルが低い場合は、ステムを交換すれば改善しますし、エンドバー装着でも改善できます。
やはり自転車は惚れたものを購入して頂きたいですね。
いちどどこかのお店で、サーベロのP2実車と面会してみて下さい。
http://www.eastwood.co.jp/lineup/cervelo/new_p2.html
色んな事が感じられてきっと感動しますよ!
私の場合は、一番最初に自転車を見て感動したのはKLEINというMTBの塗装が美しかったことです。
これは、、自転車というよりも宝飾品だ!と思ったんです。
感動すれば迷いはありません。誰に反対されてもバカにされてもその自転車を買うでしょうし、
乗ったら楽しいですよ。
書込番号:18867901
0点
なるほどそんな方法があるんですか…
まあでももう大分ボロボロなんでやっぱ新しいのは欲しいですかね…
いいやつを見つけられるようにがんばります!
書込番号:18867913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
トレックの1.5はフレームもパーツもゴミなのでお金ドブ捨てです。ビアンキニローネは少しましですけど、買うなら5800セットになるので高いですね。このクラスのアルミロード買うなら
ARAYA アラヤEXCELLA RACE 94,400 円で十分でしょう。
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=842
あと11速なら2015model MONZA(モンツァ)実売14万位?これは正真正銘5800フルセット、インチキなしです。
http://www.rinya-bun.com/basso/road/09monza.html
現在エスケープをお乗りだとのことなのでアルミフレームに耐えられる身体をお持ちなのかもしれませんけど、乗り心地を考えるとアルミはお薦めできないです。
クロモリでいいなら2015model FENICE(フェニーチェ)あたりなら7万円台で買えると思います。
http://www.rinya-bun.com/gios/413fenice.html
CRF Carlton-F 2016クラスなら、装備もフレームも充実しています。142,560 円 色も豊富
http://1stbike.net/products/detail.php?product_id=959
105セットといってもチェーンホイールやブレーキをゴミパーツつけて販売しているトレック1.5みたいなのもあるしBASSO MONZAみたいに正真正銘5800フルセットにしているのもあり、1個1個部品を見て、ゴミが混ざってないかをよく確認して買った方がいいです。トレックやビアンキは特にゴミパーツが多いメーカーなので気をつけてね。
エスケープなんて部品交換してまで使い続ける自転車じゃないので、そのままそっとしておきましょう。
自転車のことがわかってくれば「こんな悪い自転車よく乗ってたなあ」と思う日がきます。
まあ勉強だと思って、あまり腹を立てないように。
トレック1.5はエスケープより「悪い」のですぐに別れの日がきます。
何度も買うとお金もったいないので、よく考えて、最初からいい自転車を選んで買いましょう。
まさちゃん98さんのあげているのは、初心者相手に何を基準に選んでいるのか全く意味不明ですけど、変速調整ができないからシングルギアにして乗られてような方が選んでいるものなので、真に受けてると、ひどい目にあうので気をつけましょう。
自転車を選ぶというのは結婚相手を探すのと同じで、真剣勝負で選ばないと後でひどい目にあいます。
気合い入れて一生愛せるような、いい自転車買って下さい。
書込番号:18868841
7点
こんにちは。
今は、モデルの切り替え時期で、在庫状況が厳しいかもしれないですね。
ニローネ、メーカーに在庫が無ければ、都内にビアンキの直営店が何件かありますので、もしかすると、サイズによっては店在庫で残っているかもしれないです。
http://www.bianchi-store.jp
ビアンキは、今月か来月に、来年度モデルの発表があり、9月には店頭に並んでいることがありますので、待てるのでしたら、もう少し、様子を見られてもいいと思います。
それと、完成車で、来年度のティアグラを搭載したモデルは、ティアグラが、新しくモデルチェンジして10速から11速になり性能は上がりますので、完成車で予算的に、選択できる範囲が広くなるかもしれないです。
今、アルミ素材のエスケープを乗られているのでしたら、乗り味がアルミとは違うクロモリ素材のバイクも、いいと思います。
自転車に乗る用途が、休日に遠出したりされるのでしたら、乗り心地の良く疲れ難いクロモリ素材の方がいいと思います。クロモリは振動吸収性がいいです。
レースとかスピード感ある走りを、重要視されているのでしたら、ダイレクト感があるアルミ素材もいいと思います。
クロモリ素材のロードバイクですと、バッソのヴァイパーがいいと思います。
クロモリ素材のフレームが、しなってくれてバネ感のある走りで、ペダリングもし易いです。
ヴァイパー 105搭載モデル
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper5800/index.html
フレーム・フォークは、上記の105搭載モデルと同じですが、下記のヴァイパーは、メインパーツがSORA搭載モデル9速になります。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper3500/index.html
あと、アルミフレームでは、老舗メーカーのキャノンデールも、カッコ良さではいいと思います。
それと、流石、アルミの老舗企業だけあって、乗り味が硬くなく、アルミの中では良い乗り味です。
遠出で使われるのでしたら、CAAD8でいいと思います。CAAD10は、レース指向の強いフレームで、軽量化でチューブの肉厚も薄く、普段使いでは気を使います。
キャノンデール CAAD8
http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/road
上記のヴァイパーや、CAAD8は、ヘッドチューブの寸法が長く、ハンドル位置がそれほど低くなくセッティングできますので、初めての方で、過度の前傾姿勢にならなくて、乗り易いかと思います。
書込番号:18869272
1点
MONZAってやつかっこいいですね!
ニローネは微妙ですか…見た目はどストライクなんですが(  ̄▽ ̄)
エスケープしか乗ったことが無いので比較ができなくて難しいですね…
いいやつをみつけられるようにがんばります!
書込番号:18872229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヴァイパーのデザイン好きです!
クロモリフレームですか…細身のフレームはあんまり好きじゃないんですがヴァイパーはかっこよくていいですね!
ありがたく参考にさせて頂きます!
書込番号:18872243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
上記の自分の文章で、間違いがありました。
>>ティアグラが、新しくモデルチェンジして10速から11速になり性能は上がりますので・・・
新しいティアグラは、10速から10速で、10速のままでした。<(_ _)>
書込番号:18880651
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)














