このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 55 | 2014年2月19日 06:51 | |
| 9 | 8 | 2015年1月2日 01:09 | |
| 36 | 16 | 2014年6月24日 11:11 | |
| 17 | 13 | 2014年1月22日 12:34 | |
| 96 | 46 | 2014年1月30日 00:14 | |
| 65 | 25 | 2015年1月12日 00:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
非常に読みづらいかもしれませんが、よければ回答していってください。
こんにちは。
あさっての大学受験に合格すれば、ついに花の大学生。
今まではCANNONDALEのSUPER SIXに乗っていましたが、心機一転。ロードを変えることにしました。
でも、どんなロードがいいのかと、ちょっと迷っています。
過去に15kgほどのクロモリロードでスプリントをかけた時、そのロードは7sだったのですが、2枚残して59km/hという結果でした。このことで自分はスプリンターなんだなぁと考え始めました。
そこでスプリンター向けのロードに必須なのはなんだろうか、と調べたところ、エアロ効果の高いロードがいいのだという結論に至りました。
空力性能が高いという事が利点であるが、横風をうけやすいという欠点もある。
このように理解しました。
でも、これからはレースなどにもドンドン出ていきたいと考えていて、山も登れるようなロードが欲しいなぁとも思いました。
確かに山向けの脚質ではないのですが、山を登って頂上にたどり着く、という快感は自分も味わいたシロモノです。
クライマー向けの機材はとにかく軽いものだと調べていくうちに分かりました。
そこで、質問です。
どっちかというと平坦が得意だが、山もイケるっていうロードを探してます。
今のところ、SPECIALIZEDのS-WORKS VENGE DAかS-WORKS TARMAC SL4 DA、CERVELOのR5 VWD、PINARELLOのDOGMA 65.1 THINK2、LOOKの695 aerolight、COLNAGOのC59、CARRERAのErakle、CANNONDALEのSUPER SIX EVO
を候補に挙げています。
前述の条件でこの中にオススメのロードはありますか?
もしくは、これを推薦したい!というロードはありますか?
教えてくださいm(__)m
ちなみに今んところだとVENGEに惹かれております・・・・w
1点
こんにちは。
>>確かに部品の取り寄せがしやすい方がいいっていうのシマノは一つアドバンテージですね。
お店によっては、シマノだと部品1つ1つ取り寄せてもらえますが、スラムだとユニットごとの取り寄せになり価格も高くなります。
また、もし部品が輸入代理店の在庫にも無ければ、海外からの取り寄せになり時間は掛かる可能性もあります。
誰も使っていないものを使ってみたいというお気持ちもよく分かります。
でも、コンポは使う部品であり、える汰さんにとって、レースでの使い易さで、スラムかシマノか、どちらかを決められたらと思います。
レースでは、頻繁に変速をすることがあります。
>>TIMEのペダルユーザーなのですか?
タイムのエキップを使っています。
その当時のタイムは、嵌めるのにコツがいりました。外すのは簡単です。
タイムは、シマノやルックと違って、横にスライドするので、そこが良いかダメなのか個人によって変わってきます。
自分は、タイムの可動域の広さが、膝関節に優しく感じ、踏み面も大きくパワーも出る感じがあります。
でも、シマノやルックのように、あまり動くことなく固定して欲しいという方もおられます。
>>ロングライドにも使えるとのことで、意外とこいつを持っておけばなんでもできるオールラウンダーなロードなんじゃないでしょうかね?w
昨今、ロードのフレームは軽くて剛性感を高める方向で、乗り味は、全般的に硬くなる方向なのですが、オルカゴールドは、しなやかでありながら、剛性感と安定感を出していて、他のフレームとはちょっと違った方向の乗り味で、よく考えられたフレームだと思います。
もし購入したら、ツールドおきなわの200キロや、乗鞍ヒルクライムなどに、使ってみたいと思いました。
今年のオルカゴールドの新型OMRは、日本国内に、数量が入ってこないようなので、持たれると、周りであまり走っていないバイクになると思います。
>>あっという間に8キロ代のデブバイクの出来上がりです
ロードバイクにとって、軽量化は大事なことです。
でもその軽量化によって、使い勝手が犠牲になってはいけないです。犠牲にならない範囲での軽量化は、やるべきことだと思います。
書込番号:17168951
0点
バーはアルミ製の方がいいとのことでしたが、落車したときの破損のリスクを考えないとしたら、アルミを選ぶ理由は薄れるでしょうか。
>>>
まぁその辺はいろいろですが、現象面から見ると、機材に糸目をつけないプロですらアルミのバーも結構いますね。
とどのつまりは、バーが折れたらもう走れないけど、曲がり程度なら何とかなるってことでしょう。
つまり事故後の生存率。
あとプロなら一度や二度はハンドル折った経験があるんじゃないですか?
私も経験ありますが、バーが折れるとすっと肩から前方地面に落ちるので、どうにもならないです。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/125616
バーを短くすることっていうのは、互いの接触を避けるため以外になにかしら目的はあるのでしょうか。
>>>
「接触を避ける」は半分冗談みたいなもので、主たる目的は死に物狂いで突っ込むためでしょう。
楕円リングとの差や、走りやすさが変わった!とかペダリングがきれいになった!とかってありますか?
>>>
オーシンメトリックなんて、最初は笑っちゃうほど、過激に違います。
ROTOR Qリングはオーシンメトリックに比べるとすごく自然で変速も素晴らしい。
私は好きです(私には、あいます)。
じゃなきゃ、使わない。
ただディスクタイプじゃないとだめかな。
骨タイプはディスコンになりました(モデルチェンジに期待)
ペダルはまりやす過ぎるのって、あまり好ましいことじゃないんですか?
>>>
シューズが斜めに固定されたところを想像してみて下さい。
でも、これも慣れの問題だと思います。
普通のペダルのクセが抜けなかっただけで、慣れれば問題ない、使いやすいペダルになるはずだと思います。
書込番号:17168955
![]()
0点
アルカンシェルさん
>コンポ
とりあえずはシマノを使おうかな、という心づもりです。
Sramに惚れたら、その時は考えますけどw
>ペダル
横にスライドですか・・・。
上から押し付けて、バチンとハマるのがビンディングの醍醐味だと思ってるのですが、やっぱりそれも試して見て、踏み心地とかを確かめるしかないですね・・・。
>オルベア
一つそれも候補としてあげてみます。
硬い乗り味のバイクの方が好きなのですが、少し違うバイクに乗るのもありかなと思いました。
持ってる人の少ない一点ものっていうのも惹かれますしw
書込番号:17169201
1点
>バー
バーの破損、怖いですねぇ・・・
死ぬほど軽いロードを作るわけでもないので、そう言ったリスクも考慮した上でアルミのハンドルにしようかと思います。
>楕円リング
そんなに変わるものなんですね。
とりあえず楕円チェーンリングのほうも検討しておきます。
>ペダル
前述の通り実際に試乗して決めてみますね^^
書込番号:17169274
0点
>SRAMなら、FDもチェーンもSRAMで全然問題なく、設計通りに動く、光り輝く完璧なセットが可能です。RED、いいですよ。
だそうです。REDいっときましょう。
>なるだけ耐久性もあって、かつ、よく回るホイール
でも、がぶり一発入ったら終わり。10万のホイールを1時間でパーにしたことあります。
>バーを短くすることっていうのは、互いの接触を避けるため以外になにかしら目的はあるのでしょうか。
プロはわざと幅を狭くして抜けなくします。その狭くなった隙間を接触しまくって、身体で押し戻しながら抜けていく時にハンドル幅が広いと引っかかって転倒するので狭くしています。接触を避けるような選手はタイムトライアルで一人で走る以外出場できません。レースはわざと接触する(ぶつけてくる)人の集まりなので誤解のないように!
あとハンドルはスプリントのもがきで折れます。アルミのハンドルでも、もがきで引いたら曲がります。
>バーの破損、怖いですねぇ・・・
バーだけじゃないっすよ。破損はどこで起こっても一瞬で、青空いっぱい、おねんねの時間です。
書込番号:17169306
1点
今は何のペダル使ってますか???
巷ではSPEEDPLAYが流行のようですけど。。。。
↓これはCHILDPLAY
http://www.youtube.com/watch?v=BFXUGIrWiQM
書込番号:17171254
0点
ディープ・インパクトさん
>バー
カーボンをうってばきっと折れて、そのまま後ろに転倒するよりかは、アルミでぐぐっと曲がった方が怪我のリスクは小さいですよね?
kawase302さん
今使ってるのはシマノのPD-6700-Gです。
スピードプレイも少し気になってるんですよねー
でもあの小さいペダルが本当にいいのかちょっと怖くて(^_^;)
書込番号:17171413
0点
>スピードプレイも少し気になってるんですよねー
これ、外して歩くのはとても気を使いますね。
ちょっと砂利を噛んでもハマり方が悪くなりますし、また砂噛みしたら取りにくい。。。
几帳面な方じゃないとメンテナンスできないような気がしましたね〜。
私はダメで、使用2・3回でヤフオク行きとなりました。
今はもっぱらTime iClicですが、クリートが赤の時は死ぬほど減りが早かったので泣きそうでした。
黒になってからは交換頻度も少なくなって経済的です。
クリートって意外と高いやつもあるので、そのまま歩く人にとっては、ランニングコストとして馬鹿にならないですね。
書込番号:17172646
1点
私もスピードプレーはあわなかった。
自由度があるっていってもするすると円に回るだけで、TIMEほどの全方向の自由度があるわけじゃない。
それに全開にすると回りすぎて外れなくなってびっくらこいた。
でも、これも慣れの問題。
じゃなきゃ、あんなに売れない。
歩行関係は不明(私の関心外)。
重そうに見えるクリートだけど、実際は重くないのが素敵。
書込番号:17173061
2点
梅こぶ茶の友さん
>スピードプレイ
几帳面じゃないとメンテナンスが・・・・。ウッ・・・・頭が・・・w
大雑把日本代表とでも言える自分が使うにはなかなか難しそうなシロモノです(゜´Д`゜)
>TIME
クリートの減りは改善されたんですね!
良かったぁ〜。クリートカバーをつければ問題ないとは思うのですが、自分は大雑把でめんどくさがりなので・・・・w
kawase302さん
>スピードプレイ
最終的にはやっぱり慣れですね(^_^;)
クリートの減りについては、このクリートカバーをつけると歩行性もよくなるとかなんとか・・・・
http://ysroad-maniac.com/itemblog/2013/04/post-448.html
書込番号:17173389
0点
今朝トイレを済まして、体重計に乗ったところ、12月には81kgだった体重が86kgに!
おいおい受験でストレスがかかるからといって5kgの増量はいかがなもんよ・・・・、といった感じです。
お聞きしたいのが、ULTIMATE CF SLX 9.0とかDOGMA 65.1 THINK2って流石に75kgまで落とさないとフレーム耐久値的にすぐ壊れますかね・・・?
最終的にはそのくらいまでは落とすのですが、いち早くそれらの乗り味とかを体験したいので・・・
それと流石にこのでぶった状態でお店にいって、「あのードグマ欲しいんですけど」などとほざくのは周りから見たら滑稽に見えるのではないかと少し心配だからですw
書込番号:17175841
0点
太ってるのなら壊すまで乗れないでしょう、大丈夫。
あと太ってるのも気にしないように。
今は受験とか色々あるから、仕方ないじゃん。
自転車なんて暇な奴ほど速いんですから(マジです)。
私も昔は速かった(=週7で乗れてた)けど、今はダメ(週3+半日)。
ただ身体がないのにすごいバイクに乗っていても不気味なだけですから、落ち着いたら1日も早く身体を作りましょう。
書込番号:17176596
![]()
0点
>>DOGMA 65.1 THINK2って流石に75kgまで落とさないとフレーム耐久値的にすぐ壊れますかね・・・?
ドグマは、80キロ台は、大丈夫ですよ。
バンバン練習して、スリムになってくださいね。
>>「あのードグマ欲しいんですけど」などとほざくのは周りから見たら滑稽に見えるのではないかと少し心配だからですw
周りの視線など気にしないで、目的意識を持って堂々と、お店の方と接してくださいね。お店の方も、真剣に接客してくれます。
書込番号:17176618
![]()
0点
親からのストップでこの話が消えましたw
大学に入ってからは自由に使えるのでそのときにはまたご相談に乗ってくださいね^^
書込番号:17209170
0点
私も親に同感。
学生の頃なんて、そんなもんですよ。
私も体育会にいて合宿に金がかかるから、自分ではエロ本買うのがやっとだったもん。
ただ学生が終わると金があっても時間がないってことになるから、うまいことやって下さいね。
書込番号:17209636
2点
まずはいま現在、SUPER SIXに乗れている境遇に感謝ですよね。
学生生活、楽しんでください♪
書込番号:17209918
0点
これだけのご予算だったので、こういう話しができただけでも、よかった。
書込番号:17210026
0点
こんにちは。
ロードバイクを買われても、その次の自分の本当に気に入ったパーツ(サドル、ペダル、シューズ、ヘルメットなど)を、揃えるのも、時間は掛かります。
時間のある時に、じっくりと、楽しみながら、揃えられたらいいと思います。
今の年齢から、ロードバイクを始められたら、上達するのも早いし、より巧くなると思いますよ。^^
書込番号:17210180
2点
自転車を購入について悩んでおります。
毎日、17時ごろから8kmほど自転車で移動しております。
毎日ふつうの自転車で移動しているので最近疲れてきました。
毎日8kmほど移動するお勧めの自転車はないのでしょうか?
予算は5万ほどです。
0点
5万出すのなら、もうちょっと出して、電動自転車を検討してはいかがでしょう?
それか、環境が許すなら原付自転車という選択肢も良いかと思います。
書込番号:17153679
1点
こんにちは。
5万円では良いロードバイクは、ありませんが、クロスバイクですと良いのがありますので、ご紹介させてもらいます。
GIOSのミストラルは、如何でしょうか。
アルミフレームですがそれ程、乗り心地は悪くはなく、スポーツバイクらしく、軽量で剛性感があり、加速のし易さや、スピードも出ますしキビキビと走ってくれます。
8キロが短く感じると思います。
スポーツバイクは、サイズの選択は大切ですので、走行し易く楽な乗車ポジションがとり易いサイズを選択してくださいね。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocross&touringbikeseries/mistral/index.html
書込番号:17153741
2点
>毎日、17時ごろから8kmほど自転車で移動しております。
>毎日ふつうの自転車で移動しているので最近疲れてきました。
>毎日8kmほど移動するお勧めの自転車はないのでしょうか?
>予算は5万ほどです。
疲れないためには原付が一番です。中古の原付5万円で買えますね。
どんな自転車でも疲れるのは避けられません。原付なら、右手をひねるだけで進みます。
書込番号:17154320
![]()
1点
疲れない自転車っていうきき方では思うような回答は得られないと思います。
もう少しわかりやすく(何を知りたいのか、どうしたいのか)きいた方が、答えやすい。
原付とかだと免許とか税金とか保険とかありますから、私も自由な電動自転車をおススメします。
書込番号:17158929
1点
再び、こんにちは。
ロードバイクのカテゴリーに書かれていましたので、ロードバイクも含めて、スポーツ車の範囲で、捜されていると思い、書かせて頂きましたが、もし、自転車という広い範囲で見ますと、スポーツ車はママチャリと言われる一般車よりも走行のし易さや、クロスバイクでは乗車姿勢も楽でありますが、力を使わないとなりましたら、電動アシストしてくれる電動自転車はいいと思います。
書込番号:17159520
1点
今はママチャリなんですよね? それだと車体も重く、ホイールの回転も重く
毎日だと疲労も蓄積されていくでしょう。
なら少しでも車体が軽いクロスバイクか、独特の前傾姿勢に抵抗が無いのなら
クロスより軽いロードバイクを選ぶと、今よりも疲労度合いが小さくなります。
一例を挙げれば、一般の手入れしてないママチャリだと、漕いだ分しか自転車は動きませんが、
クロスやロードだとペダルを漕いだ足を止めても、暫らく車輪は回り続けてなかなか止まりません。
ってな具合でかなり快適です。
夕方という時間帯、逆走してくる通勤通学買い物の自転車、通行する車道の混雑さ、信号待ちの回数等により、
今のママチャリよりも到着時間が大きく短縮されるか?は正直分かりません。
しかし言えることは、間違いなく今よりも身体にかかる負担が減るので、その分疲れ難いです。
書込番号:17161392
![]()
1点
gios ESOLA(イソラ)33600円 お勧めします。
http://www.rinya-bun.com/gios/29esola.html
イソラはそのままでも乗れますけど、もっと走る物への改造もできます。
お金に余裕があるなら以下の部品を交換すれば性能がアップします。
[DEORE] BR-T610 Vブレーキ 前後
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/87/item100000018773.html
[ACERA] BL-M421-S Vブレーキレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/39/03/item20500100339.html
[片方だけ] SL-M310-8 ケーブルセット無し 8速用 [043]
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/01/item20800100154.html
CS-HG51-8 カセットスプロケット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/76/40/item100000004076.html
WH-R501 700cクリンチャー[CL]
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/32/item100000003206.html
*注1 イソラはリアエンド135mmなのでWHR500を入れるときに両側に2〜2.5mmのワッシャを入れてください。WHR500は130mm用ですけどハブシャフト長さに余裕があるのでワッシャを入れて使えば問題なく使えます。
RUBINO PRO3(ルビノプロスリー) ケブラービード サイズ:700x23c[043]
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/00/item12301400054.html
ウルトラライトブチルチューブ 仏式ノーマルバルブ バルブ長:42mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item12401400001.html
サイクルベースあさひより安い店もいっぱいあるので底値の店で買えば値段は安くできます。
そのまま乗って不満が出てきたら改造していけば長く乗れると思います。
荷物を積むならミノウラのキャリアを取り付けてサイドバックをつければ、米10キロ2袋くらい。の荷物を積載できます。
MINOURA(ミノウラ) リアキャリア ブラック MT-800N
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00133GNSQ/
書込番号:17162069
![]()
2点
ロードバイク > ビアンキ > INTENSO TIAGRA/105 10SP COMPACT 2014年モデル [Matt Black]
こんにちは。
>>機能的には問題ないものでしょうか?
コストの高いカーボンフレームを使用したバイクで、価格的にこのくらいのクラスでは、クランクやブレーキなどに、コストを押さえるために安い部品も入っていますが、フレームは、硬くなく、柔らかい感じなので、ツーリングに向くと思います。
予算的に、買ってから、もしコストを押さえた部品で合わないものがあれば、使い易い部品に交換されることも念頭に入れながら選択されたらと思います。
あと、105のブラケットから変速ワイヤーがハンドルに沿うように通り、フレームのチューブ内を通っているので、ワイヤーの取り回しでカーブが多く、変速レバーの動きが少し重いかもしれません。そこは、買われるお店の調整次第ですが。
一度、サイズも含めて、実車を見られたらと思います。
サイズは、ロードバイクでは大事ですので、慎重に選択してくださいね。
書込番号:17139726
![]()
5点
普通に乗るなら問題ないでしょう。
私的にはビアンキは好きだし、TIAGRAのコンパクトってところで私の使い方にはあいませんが、シフターは105なんですね。
普通に長距離を乗るだけなら問題ないでしょう。
これが好きなら、これに乗るのが吉。
十分!
書込番号:17139818
2点
問題無いと思います。
ただ、ビアンキは通販だとメーカー保証免責なので、可能な限り通販は避けて下さい。
書込番号:17140560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TIAGRAのコンパクトってところで
違うってば。FSA。
Crankset FSA GOSSAMER MEGAEXO, 50/34T, 165/170/170/170/172.5mm
B.B. FSA BB-6200
この↓あたりが、かなり厳しいですね。
Brakes ProMax RC-471
Rear Hub Joy Tech F192SB
Front Hub Joy Tech A141SB
Rims Jalco DRX4000 28H
Tire Vittoria ZAFFIRO 700x23C
ごっさまー使ってて「TIAGRA/105 10SP COMPACT」という名前で売ってるところがイカサマっぽい。
>問題無いと思います。
プロマックスのブレーキとジョイテックのハブにザフィーロタイヤでほんとに問題ない?
僕は16万も出して、この組み合わせの自転車は買いたくないですね。
書込番号:17140880
4点
タイヤとかブレーキとかって、好みで換えるものなんじゃないですか?
日本のライダーさんはそうでもないの?
ツルシでのるの?
だとしたら100%ドンピシャのバイクなんてそうそうないでしょう。
私は「コマものは好みで換える」を前提にしているので、あくまで「遠い目」で眺めた感じです。
書込番号:17141175
4点
【フレーム;C2C CARBON with Kevlar
フォーク;FULL CARBON 1.5" with Kevlar
ヘッドセット;FSA ORBIT C-40-ACB 1-1/8" x 1.5"
シフター;Shimano 105
Rメカ;Shimano 105
Fメカ:Shimano TIAGRA, 34.9mm
ギアクランク;FSA GOSSAMER MEGAEXO, 50/34T,
BB;FSA BB-6200
チェーン;KMC X10
ブレーキ;ProMax RC-471
リム;Jalco DRX4000 28H
ハブ;NOVATEC
タイヤ;Vittoria ZAFFIRO 700x23C
スプロケット;Shimano TIAGRA, 10sp, 12/28T
ハンドルバー;JD JD-RA35A, 31.8mm
ハンドルステム;Kalloy AS0007N,
バーテープ;Velo VLT-001
サドル;San Marco ERA START POWER
シートポスト;Kalloy SP-620 AL, 31.6X350mm
ペダル;付属していません
付属品;ボトル&ボトルケージ付属】
だそうです。
円安傾向の折、この価格でカーボンですから推して知るべし、交換が利く部分には多少は目を瞑りましょう。
全てが『安物買いの良い部品たち』で組まれれば良いのでしょうが、企業の大人の事情も有りますし……
購入後のカスタマイズもまた楽し。
そう言う意味での『問題無し』とお察し下さい。
1台目でしょうから、それも勉強かと(授業料安くないですが)
書込番号:17141926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>San Marco ERA
って、懐かしいサドル。10年くらい前に使っていて、十数個試したサドルの中で1、2を争うくらい乗り心地が良かったです。
“START POWER”が付いているし、時代も違いますから同じものではないでしょう。
好みや合う合わないかは人それぞれですし、保証はできませんが。
書込番号:17142131
1点
>タイヤとかブレーキとかって、好みで換えるものなんじゃないですか?
>日本のライダーさんはそうでもないの?
人それぞれですね。
この自転車どうかって聞くトピ主さんなので、初心者に近い方でしょうし。
INTENSOの価格+主要部品交換してかかる金額で、もっと違う自転車が買えると考えちゃいません?
趣味にどっぷりはまると、使えない部品 or 使える部品でも自分の好みにあわず高く売れそうなもの はすぐ売っちゃうからどうでも良いんですけどね。
※年よりなんで、この頃は一生懸命走るより組み立てて調整する方が楽しかったり。
・・・おかげで、使わんパーツがどっさりと・・・フレームがあれば何台自転車が組み立てれるのやら。
書込番号:17142333
2点
おそらく見た目・デザイン等含めて「これいいなあ」と思われたのではないでしょうか。
トップチューブ550でヘッドチューブ170で、ロードバイクとしてはアップライトに作られていて、
初めて乗るならツーリングには問題ない様に思いますが。
とにかく初めてなら、好きなものを買うのが楽しく感じるし沢山乗るでしょう。
いくら人に「こっちの方がパーツが良い」と言われても、自分が気に入らないデザインなら気が重いよね。
乗り込んでいくうちに脚力がつき、また高速でも乗れるようになって何か不満を感じたら
その時は不満を感じたパーツをグレードアップさせれば良いと思います。
それも「楽しみの一つ」だと思って。不満を感じなかったら、そのまま乗ればいいし。
※ 本体の2機種見ましたが、フレームの配色がコーダーブルームのFarnaと似てるんですね。
55サイズで車体8.5kgとは、このクラスでは軽量ですね。
書込番号:17143170
1点
20万以下のモデルについてるタイヤ、ホイールは
どのメーカーも、とりあえず走れるといったレベル
なんだと思いますが。
GIOSもバッソもビットリアザフィーロですよね
書込番号:17145838
0点
ハブ;NOVATECって何??そんなメーカーあるの??
メーカーホームページに
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-tiagra_105_10sp_compact.html
Rear Hub Joy Tech F192SB
Front Hub Joy Tech A141SB
と記載されています。このクラスの自転車に使われています。
http://www.progressivebike.co.jp/products/sports/2012hp/rrx/rrx740spec.html
最近「危険な自転車、そして安全意識のないメーカー」というスレでこの自転車板にハブ芯の破断が報告されているのもジョイテックハブ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000465745/#17125369
このドッペルの自転車もジョイテックハブ。
http://www.doppelganger.jp/product/403/gallery/
で
>機能的には問題ないものでしょうか?
と聞かれているので、僕は問題ある部品を並べました。
ブレーキ、ハブ、BB、チェーンホイール、リム、タイヤ。
こういうものは直ちに危険が及ぶ部品たちで、即交換しないと転倒負傷の危険があります。
>何か不満を感じたら
不満だけで終わればいいですけどね。全身血だらけ、ガーゼ包帯だらけになってから交換しても遅いんじゃないですか??
初心者なら特に自分のスキル不足を優秀な部品でカバーしないと大けがするよ。
あと問題ある部品をまともなものに交換すれば10万くらい別にかかるでしょう。自分で整備できないなら誰かにやってもらう必要があり、費用とリスクが追加で発生します。
簡単にダメだったら交換すればいいと言うけど、そういうのはフレーム単体で買って自分で部品組み付けできる人ならできるけど、初心者は道具も持ってないだろうし、交換しなくても安全に乗れるようなものを最初から買った方がいいんじゃない?
>GIOSもバッソもビットリアザフィーロですよね
だから僕はviper買ってもタイヤは新品でも即交換しろと何度も書いています。血だらけなってからでは遅いですから。
書込番号:17146231
6点
〉『ハブ;NOVATECって何??そんなメーカーあるの??
メーカーホームページに
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-tiagra_105_10sp_compact.html
Rear Hub Joy Tech F192SB
Front Hub Joy Tech A141SB』
確かに。
どこぞのショップHPから拾って来ましたが、アテにならんですな。
これは失礼しましたm(__)m
書込番号:17146673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MTBのホイール組む人ならNovatec 4in1 Hubは知っている人多いと思います。
MTBのhubは選択肢が少ないので。
書込番号:17146771
3点
>と聞かれているので、僕は問題ある部品を並べました。
>ブレーキ、ハブ、BB、チェーンホイール、リム、タイヤ。
少しずつ速いうちに交換したほうが無難っという感じの部品を並べて
くれたと取って良いと思います。
ならば最初から高い部品のついた自転車のほうがロスは少ないという考えも
有ります。
この値段帯なら多かれ少なかれどこかでコストダウンのために、
安価な部品を使って値段をおとしてあります。
たとえば FSAでも変速はするので、チェーン落ちや
変速で多少ガリガリもたついても
気にしないのならそれはそれで構わないと言う人もいるでしょう。
チェーンも速い目に交換すれば、乗ったその日に切れることは
まずないでしょう。
ツーリングって距離を走るって事ですかね?
何キロぐらいを想定してるのでしょうね。
壊れて帰れなくならないよう用心するのに越したことはありません。
整備や部品管理(高ければいいってことではありません)は、
しすぎぐらいのほうが安心ですね。
書込番号:17147190
0点
再び、こんにちは。
INTENSOは、昨年末の試乗会で乗りましたが、フレーム単体で見れば、カーボンフレームの良い部分の特性を持ったもので、振動を吸収性の良さを感じれて、長い時間の走行でも疲れにくいだろうという感じがありました。
昨今、カーボンフレームでも硬い乗り心地のロードバイクが増えてきていますが、INTENSOは、そうでは無かったです。
このクラスのフレームとして問題は無かったです。
昨年まで、このクラスにありましたインフィニートが格上げで剛性感が増し、価格も高くなりまして、そのインフィニートに変わって、INTENSOが登場したのですが、乗り心地も昨年までのインフィニートよりちょっと硬いくらいで、悪くはなかったです。
ロードバイクは、フレームの性能で、走行性能(ホイール性能も大事)や乗り心地の良さが決まり、またそのフレームのジオメトリーで、乗りやすいポジションで乗れるかどうかも大事になってきます。
もし、フレーム性能を重視しながら、ロードバイクを探されていましたら、このバイクも含めて、他のバイクも、フレーム重視でいろいろと見ていかれたらと思います。
因に、少し価格は高くなりますが、下記のINTENSOは、装着されている部品は良くなり、クランク、ブレーキがシマノ製105になっています。
http://www.cycleurope.co.jp/bianchi/bikes/road/c2c/intenso-105_10sp_compact.html
書込番号:17150361
3点
>ハブ;NOVATECって何??そんなメーカーあるの??
NOVATECはありますよ。
http://novatecusa.net/
ちなみに、現車を見ましたが、ハブはNOVATECでした。
メーカーホームページの情報が間違っているのはどうか、という問題はさておき・・
書込番号:17660899
1点
虫ゴム 枚方店 072-849-9177
住 所 〒573-1197 大阪府枚方市禁野本町1-6-16
営業時間 10〜19時 定休日 木曜日
http://www.mushigum.jp/shop/mushi_gum04.html
よかったら行ってみてください。
去年「カンパBBの奥義」は伝授しました。時々、自転車道場番外出稽古やってます。
枚方市駅周辺では一番スキル上。イズミヤの前です。
書込番号:17093268
![]()
2点
ディープさん有難うございます
ご無沙汰しています、少し書き忘れましたが
スぺシャライズド、Sワークスとかトレックにインターマックスとか都合の良い所は無いよですね
書込番号:17093522
0点
こんにちは。
サイクルセンタータケウチ。くずは駅近くにあります。
枚方では、歴史あるプロショップです。
店主のタケウチさんは、穏和な方で、何でも相談に乗ってくれます。
また、お店のクラブチーム、Zippyも有名。
トレック、スペシャライズド、インターマックスのバイク、いけます。
http://zippy.ocnk.net/
書込番号:17093681
3点
最初の質問は整備スキルの話だと思いましたけど。
>スぺシャライズド、Sワークスとかトレックにインターマックス
のフレームか完成車を購入するって話?
僕はカンパの整備できるのかどうかって質問で答えたので意味がよくわかりません。
購入は直営店かカンザキとかで、できるでしょう。上新庄とか江坂なんてすぐ近くです。
書込番号:17095097
2点
サイクルセンタータケウチさんは、カンパの組み付けもやって頂けます。
それと、こちらは個人のお店ですが、プロショップの老舗のようなお店で、メーカーや代理店とのお取引先は多く、入ってくるバイクは多いですが、すべて全部とは、取引はやっていないと思います。
個別のメーカーで、決まったメーカーがあるならば確認をされた方がいいと思います。
書込番号:17095612
3点
樟葉駅近くのタケウチですね。
店舗は小さいですが、実業団もサポートしていますし、
おっちゃんがすごく親切で丁寧な仕事をしてますね。
気さくなアットホームなお店です。
シクロの全日本チャンプも顔をだしてますし、今度の世界戦
にスタッフの方もサポートで行かれます。
スぺシャライズド、トレックはメインで置いてありました。
書込番号:17095782
3点
ん?
http://keroro2009.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/2013--06be.html
リンリンを出してほしいって事?
寝屋川市駅前の寝屋川本店ならオーナーもヒルクライムをしておられるので
そのままお世話になられるのが良いと思います。
樟葉枚方店はママチャリがメインです。
芦屋にも系列店がありますね。こちらもママチャリがメインですね。
書込番号:17095808
0点
スペシャライズドなら高槻にBLASTがあります。
http://www.bicycle-blast.com/
取りよせなどもきっちり対応してもらえます。
かわいい犬がお迎えしてくれます。
書込番号:17096283
0点
虫ゴム ってママチャリ屋さん?
ロードの部品も置いてありますか?
サイトを見る限りロード車専門って感じじゃないですね?
そんなにすごいなら遠征でちょっと寄ってみようかな?
チームもある?
書込番号:17096307
0点
皆さんありがとう
以前リンリン寝屋川店には大変お世話になっていましたが
店長以下皆さんお辞めになれ
それにて総合的に職人肌の店が良いかとご相談した次第で
樟葉のタケウチサンは一度お店を閉められたみたいですが
その後お客さんからの声で再開しているみたいですが
ご高齢でまたいつ閉めるか判らないので
のれん分けした?方のお店が近くにありますがそこのお店も今一つ??
どうせ大事な自転車等のメンテ又次回からの購入先たるお店を探しています
トレックは仕入れ先を選ぶとか、Sワークスは普通のスぺのお店では入らないとか?
案外、自転車の店舗て制約があるそうなんで?
京阪沿線では難しいのかな?
今現在11ESPを使用しています。
書込番号:17096526
0点
>店長以下皆さんお辞めになれ
オーナーだと思ってましたが違ったのですね。
何度か買い物にいったり、大きな店でしか置いてないクリートを使ってるのですが
道中でクリートが壊れたときに在庫もあり途中購入でき
お世話になった事も有るのですが、、、そうですか。
>樟葉のタケウチサンは一度お店を閉められたみたいですが
若いスタッフが頑張っておられるようですので、長いサポートはしてもらえると
思いますので一度寄られてみるのも良いかと思います。
天文中年さんにでも様子はお聞きになれば良いでしょう。
>トレックは仕入れ先を選ぶとか、Sワークスは普通のスぺのお店では入らないとか?
シクロ全日本チャンプが以前トレックのサポートを受けてたことも有るので仕入れに関しての
つながりは高いかと?。
Sworksも複数台お店に展示して有ったのを見たことがあります。
>大事な自転車等のメンテ又次回からの購入先たるお店を探しています
足がそろって無かったり、人的に合う合わないがあるので、お店選びはむずかしいですよね。
いろいろ回って様子を見るしかありませんね。
私の選択基準の中で重要なのは、道具が綺麗に使われていることですね。道具を散らかしっぱなし
や汚れたままで散らかしてるようなお店は、仕事も雑って判断しちゃいます。(笑)
>今現在11ESPを使用しています
カンパPROショップ大阪府の登録は下記4店ですね。
やぎサイクル
カワハラダ(有)
シルベストサイクル 梅田店
スクアドラ
書込番号:17099401
0点
10km超えるかもしれないけどカンパ整備で困ったらイワイサイクルお勧めします。本店はダメ。
久世店(オーダーフレーム工場)京都市南区久世殿城町162
電話:075-921-8679 営業:AM9:00〜PM7:00(日・祝 はPM6:00まで)休日:毎週木曜日
僕は自転車の整備は基本はママチャリだと考えているのでママチャリ整備のできない人が世界戦の決戦用レース車を整備できることはないと思います。プロショップと名前のつく店を何軒も見てますが、最後はもっといい状態にしてやろうという自転車への「愛情」があるかないかが決め手です。
自転車の整備は完璧に仕上げるには途方もない時間がかかるので時間給計算なんてすると絶対赤字になります。5分で仕上げた変速も1日かかって仕上げた変速も、どちらも変速はしますから、同じ値段しかもらえないなら5分で終わった方が儲かります。客は5分で完成の自転車屋レベルの整備は知っていても1日かかって仕上げた芸術的なレベルの整備は知りませんから文句も出ません。
虫ゴム枚方店は虫ゴムグループから独立してやってる個人営業の店ですけど、まだ名前を変更していないので虫ゴムのチェーン店のように誤解されますけど、オーナーが自転車への愛情とパッションを持っているので僕も応援しています。基本はママチャリ、わかる人が見ればレベルはわかるでしょう。
自転車の整備は最後はどれだけ愛情を持っているかで決まると思うので、お金がどうこう、時間がどうこうなんて考えてやってたら、とてもやってられないです。すべてを捧げても悔いがない、それが愛ですから。でも、そういう店は正当な対価をもらわないので万年大赤字。僕も友人が自転車屋3件回って修理頼んだけど直らなかったという自転車が回ってきて直してあげて「全然動き違うわー」と感動してもらったら、それで満足してるし金じゃなく愛でやってます、自転車屋ができる整備は「パンク修理」くらいだと思ってた方が無難です。
特にカンパの整備はよく知らない人がやるとむちゃくちゃな動きになってますから、気をつけて。
書込番号:17099648
2点
>基本はママチャリ、わかる人が見ればレベルはわかるでしょう。
ロードは、仕入れルートの代理店契約もランクがあっていろいろな縛りが
ありますから整備だけでロードプロショップと言うのは厳しいかと思います。
そのための投資も必要ですしね。
それにロードを充実させるとママチャリには手が回らないでしょう、かといって
ママチャリも売らないとお店が成り立たないでしょうしね、たいへんそうです。
ロード専門で成り立ってるお店はそこそこユーザがついてないと継続できないで
しょうから多少の目安にはなるかと思います。
かといって、宣伝や代理店契約だけ充実しているだけのお店も困りますけどね。(笑)
EPSは、長押しで調整できるようですが、組み付けは正規代理店もしくは
正規整備者として上納したものにだけって縛りを設けてますからね。
ま、お店選びには、いろいろあります。
書込番号:17099930
1点
ロードバイク初心者です。ネットで色々調べ、ジャイアントのデファイ1と悩み、シナプスのディスクアろいにしようと思います。
しかし、問題はデファイは在庫も豊富にあり、試乗出来たのですが、シナプスアロイ(51)は在庫がなくショップの人にはサイズはデファイのSと対して変わらないので、調整をするので問題ないといわわれました。
synapse disc 5 105に実際に乗ったことがある人、オーナーさんで、他のバイクとの比較において主観的なメリット、デメリッダを教えて欲しく、板を上げました。
また、初心者なので、ネットではわからないメーカーとしての良い点悪い点も教えて欲しいです。どうも、初心者なので、ぬけていることがないか不安です。
使用目的は通勤用往復16kmがメインで、休みの日にはポタリングを楽しみ、今年のgwにアマでトライアストロンをやってるいとことシマナミ街道をツーリング予定です。
組み付けショップはりんりん寝屋川を検討しています。
今のっているのはアサヒの6速の折り畳み式自転車です。バイク選びはエンデューロタイプしか見たりのったりはしておらず、デファイはエニーロードに比べかなり快適でシャキシャキしていました。
見識が狭く恐れいりますが、御指南ください。
書込番号:17078481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kawase302さん フォローありがとうございます。
>>> それはないです。
それ含んでのディープさんです。
ディープさんが怖くて、カキコミできるかー笑!
お知り合いなんですね。
ディープさんが怖くてと、コメントに出るぐらいのvipとしての「恐れ」が、アンチテーゼとして、コメント文書に出ているんですかね。笑
それはないです。の「それ」と
それを含んでの「それ」と、指している意味が違いますよね。前者は「皆、気にしていない。」を意味し、後者は「否定的な語りをよくすること?」を意味するのでしょうか。常連じゃないので、さっぱりです。
いやはや、沢山の情報をお持ちのようだ。「それ含んで」ディープさんには、私の先の質問に対して、「中身のある回答」を頂ければ幸いです。
一部しか、抜粋してでしか、お答え頂いてないですからね。具体的なお話しを辛口コメントで是非ともご教示頂きたい!!
書込番号:17093288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々悩まれているようですがそういう時が一番楽しいですよね
自転車は20年近く趣味として乗ってきて色々乗り継いでますがどのフレームにするかなぁとか考えてる時が私も一番楽しいです
さていろんな方がかなり濃い情報を出されてるので特にアドバイスできるところはないんですが意見は多いほうがいいかな?ということで私が選ぶ場合という目線でデメリットの話が多くなると思いますがお話させていただきますね
私は今はフレームから購入して自分で部品を決めて組付までやっていますが完成車を買うとすれば順序的にサイズ、価格、デザイン、構成部品の順で選びます
もっと色々わかってくると材質やジオメトリー等も検討材料になるとは思いますが
価格とデザインについては特にお話できるものは無いと思いますし質問者様もある程度理解できると思います
今回のキャノンデールのバイクについてですが私ならという観点で言うと初めて買うバイクなら別のものにするかなぁと思います
理由ですが
・一つのジャンルとしてまだまだ確立されていないこと
これはわかるとは思いますがディスクロードはまだ最近出始めたばかりで各メーカー試行錯誤しているところのはずです
歴史が浅いがゆえにまだまだ煮詰めるところが多いと思います
その点ロードバイクは歴史もあり熟成されてきた実績があるので同価格帯のロードバイクならそこまでハズレを引くことはないと思います
・BB30は好きじゃない
これも話が出ていますが正直あまり評判は良くありません、変速性能の観点からもアダプターをつけてシマノクランクが安定と言われています
私は最初からBB30は買うつもりが無かったので使ったことはありませんが知人はアダプターをつけています
軽量だの剛性だの正直恩恵は感じられないはずです、通常規格フレームでも剛性も重量も十分なものが多数存在します
言い方悪いですが高い金払ってわざわざ地雷原に足を突っ込むようなことはしたくないですね
・ディスクよりキャリパーブレーキの方がメンテナンスが楽
今はワイヤー式も出ているので一概には言えませんが油圧式ディスクなどはメンテナンスがキャリパーより面倒です
あとロード乗りの人の場合ディスクブレーキを知らない人も結構いるので困ったときなどに知人に聞いたりなどもできな いなんて事もありえます
・過剰に効きすぎるブレーキは逆に怖い
昔ヘイズの油圧ディスクを付けたMTBに街乗りの時はスリックをはめて載っていましたがブレーキが効きすぎて逆に怖かったです
雨の日に制動力が落ちにくいというのは利点でもありますが細いタイヤでグリップの低い状態だと簡単にロックしました
今はもっといいものがあるかもしれませんがキャリパーブレーキの方がコントロールはしやすいです
・ホイールの選択肢が狭くなる
これも他の方がおっしゃっていたと思います
このままジャンルとして定着してくれば完組もどんどん良い物が出てくるでしょうが廃れれば最悪手組しかなくなるという場合もあります
手組の場合選択肢も狭いですし質問者様は色々カスタムも視野に入れられているようですが細かいパーツにちょこちょこ お金を使うならその分をいいホイールやタイヤにドンッとお金を出すほうが走りでも見た目でも別次元を味わえます、デ ィスクロードだと良いホイールってどれ?って感じじゃないかと
私もディスクロードは詳しくないのでエンド幅とか調べないとわかりませんがシクロクロスのホイールとか使えるのかな?
もっと考えると出てくるかもしれませんがざっと考えただけででこれぐらい出てきます
あまり良い回答できませんでしたが質問者様の投稿で初めてキャノンデール synapse disc 5 105を見ましたが2代目のセカンドバイクならメチャクチャ欲しいです
価格も手頃で見た目もカッコイイと思います、メカ好きの私としてはディスクロードはツボにはまってます
でも正直自分ならカッコイイと思えて買える価格ならそれにしちゃいますね
だってかっこいいと思えるものに乗るのが一番ですよ、それに今はそれなりの価格の自転車買って大外れって無いと思いますし
どうしても気がかりだなぁって思うのがBB30でそれもアダプターなどである程度回避できるでしょうし
自転車はまった人は大体複数台自転車持ってる人多いんでsynapse disc 5 105買って自転車たのすぃーってなったら普通のロード買っちゃうとかでもいいじゃないですかw
書込番号:17094062
3点
CAAD10に乗ってます。
ステムとハンドルは交換しましたけど、オリジナルの部品も
そんなに重くはないと思いますが。まあ20万以下のモデルでは
標準的でしょう。
下記交換前と後、秤の精度には自信ないですけど
ステム(CANNONDALE C3)(100mm) 128g ⇒3T ARX PRO(100o)138g
ハンドルバー(CANNONDALE C3コンパクト)(c-c400mm) 310g ⇒3T エルゴサムPRO 245g
シナプスってカーボン買ってなんぼのモデルだと思いますが。
キャノンデールのアルミならCAAD10いっときましょう。
書込番号:17094636
1点
自転車は実際に走ってみないとわからないですから、僕の書いたことがほんとかウソか、とりあえずsynapse disc 5 105買って1年ほど乗ってから、考えてください。成功するには大きく失敗するというのも大事。
あとメーカーに問い合わせるというのは時間の無駄以外の何者でもないというのも実感するかもしれません。結局自分の身体を守るのは自分のスキルを上げるしかないと思い知る時がくるでしょう。
>正規販売店にて正しい手順、工具で取り付けられている商品に関しましては
異音はあまり発生しておりません。(0では御座いませんが必ず解決しております)
>BBの洗浄、ベアリングの洗浄又は交換により、解決はします。
>選手などはかなりの回数交換しますが問題は起こっておりません
こういうのも実際に自分でBBの洗浄、ベアリングの洗浄又は交換というものをやってみれば、その実態がわかるでしょう。まあ素人だと思って、よくここまで言うね。
今回僕は3手先を読んでレスしましたが、kawase302さんは11手先まで読んでレスされていたことがわかり、「性能うんぬんより、好きかきらいかがダイジ」のレスを見つけた時に脱帽しました。kawase302さん、こういう展開予想してたんですね。僕は読みが足りませんでした。でも僕のレスの後、中身のある展開になったかな?
世の中にはただでもいらんという部品があり、ウェルゴのペダルの悲惨さは理解できるのにプロマックスのブレーキの品質を理解していないというのは、よくわかりません。プロマックスはキャリパーにしろ、Vにしろ、テクトロより落ちるブレーキで恐怖体験ができます。そのプロマックスのメカニカルタイプのディスクブレーキですから、恐怖の三乗くらいできるでしょう。
skullanikiさんが書かれていますがロードのブレーキは止めるために存在するのではなく速度をコントロールするためにあります。プロマックスは効かないかロックするかのどちらかしかなく、しかもディスクブレーキですから、シュワルベボロタイヤとの組み合わせで、入院3ヶ月くらいで済めばラッキーと思いましょう。
僕は自転車で一番大切なことは一度もこかさない一度も事故しない一度もケガしないことだと考えているので、タクシーが普通に停止しても、ブレーキロックしてすべりまくり激突しないかとひやひや走らなければならないような危険な部品はタダでもいらない。
僕が無音の自転車にこだわるのも危険の前兆を察知するためで、ミシッ、カチ、チッチと鳴り続けるようなBBは精神的に気分が悪い。自転車に乗るのは気分がよくなるから乗るので気分悪く、安全に走れないような自転車には乗りたくない。ただそれだけです。
でも「性能うんぬんより、好きかきらいかがダイジ」の人は、どうぞ、どうぞ。
もし、病院に入院して時間あったら、自転車道場の書き込みでも見てください。
書込番号:17095042
8点
skullanikiさん コメントありがとうございます。
今が一番楽しいです♪20年ともなれば、酸いも甘いもご経験されてるのですね。アドバイス助かります。
スキルさえ身に付けば、最終的には自分の好きなパーツで選んだ方が手っ取り早いということですよね。僕にはまだまだ時間がかかりそうです。
》完成車を買うとすれば順序的にサイズ、価格、デザイン、構成部品の順で選びます
もっと色々わかってくると材質やジオメトリー等も検討材料になるとは思いますが
確かに分かっているようで、押さえていない自分に合うジオメトリーをまだ知りません。無難なバイクを選んだ方が賢いですよね。
なんか、よくある話が頭に浮かびました。あの女ぜってーヤバいって!ケガすんぞ!みたいなw
確かにワザワザ、実態が分からない自転車を勧める人はいないですよね。
》軽量だの剛性だの正直恩恵は感じられないはずです、通常規格フレームでも剛性も重量も十分なものが多数存在します
言い方悪いですが高い金払ってわざわざ地雷原に足を突っ込むようなことはしたくないですね
買うのは一種の賭けですよね。わざわざ中東に旅行に行くようなもんでしょう。
》・困ったときなどに知人に聞いたりなどもできな いなんて事もありえます
考えてもみませんでした(汗)
》・過剰に効きすぎるブレーキは逆に怖い
キャリパーブレーキの方がコントロールはしやすいです
なるほど、absがついてる訳じゃないですもんね。
ロードバイクにディスクは危険なことを十分に認識して乗らないといけないですね。確かに初心者には難しいかもですね。また、スピード調整も困難と。。。
》・ホイールの選択肢が狭くなる
どのホイールにあうかは色々調べてる最中ですが、そもそも、廃れたらもっと大変で、そんな出費をするぐらいなら、普通のバイクを買った方がもっと良いホイールを選択出来る分、損をすると、いうことですね。
》でも正直自分ならカッコイイと思えて買える価格ならそれにしちゃいますね
だってかっこいいと思えるものに乗るのが一番ですよ、それに今はそれなりの価格の自転車買って大外れって無いと思いますし
どうしても気がかりだなぁって思うのがBB30でそれもアダプターなどである程度回避できるでしょうし
自転車はまった人は大体複数台自転車持ってる人多いんでsynapse disc 5 105買って自転車たのすぃーってなったら普通のロード買っちゃうとかでもいいじゃないですかw
後押しありがとうございます。買うのに覚悟がいるバイクなんですね。カッコいいのは分かるんですけど、もっと具体的に、バイクの不具合の発生する条件しりたいのですが、情報すくなくて、
何にせよ、リスク教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:17095426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぱんたにさん 具体的なアドバイスありがとうございます。非常にたすかります。
》CAAD10に乗ってます。
キャドいいっすよねー。わかります。ふつうはキャドです。多分、キャドも欲しくなると思いますが、、、
》シナプスってカーボン買ってなんぼのモデルだと思いますが。
金がないっす。資金不足です。それこそ銭失いでしょうか?
書込番号:17095440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディープインパクトさん、さすがインパクトありますね。笑
ご免なさい。あなたが言いたいことよく分からない。何にがしたいんですか?誰得?(爆)
つらつらと、書いてますが、ご免なさい。斜め上過ぎてついてけません。何て手先読むのかはお好きにどうぞ、シビアに評価するんなら、シビアに論理的に誰でも分かるように説明してもらえますか?
駄目しか言わないのは誰でもいえるよ。ブレーキの種類にしろ中の構造のどこがだめなの?何と比較してるの?えらそーに言いたいなら、道場でどうじょう。なんちってw
身になるかならないかは、あなたが判断することではない。おこがましい。わたしの問題でしょうが、
まずは、アドバイスしたいなら私の質問にそのまま答えてください。質問してるでしょ?見返して!!
出来ない、あるいわ、シャクにさわるならコメントしない。バカはほっとけっていうでしょ?無視してください。
はっきりいって、あなたと、やれキャノンがいいとか、メリダがどうとか、ジャイアントが凄いとかどーでもいいんですよ。争うつもりはない。別に、シナプスの自慢大会をしてるわけじゃないし。まだ検討中なのわかる?あなたに、シナプスをかたって、私になんの得ありません。はい。
》synapse disc 5 105に実際に乗ったことがある人、オーナーさんで、他のバイクとの比較において主観的なメリット、デメリットを教えて欲しく、板を上げました。
つまりわたしが、欲しているのは所有者または、乗車経験のある方の主観的意見が欲しいの。もってない。のったことないなら、そこまでシビアに主観的に評価するのなら、論理的に説明する。分からないなら、断定的に発言せず、経験則だと、やんわり説明する。
あたりまえのことでしょ?先を読む前に人がして、ほしいことを考えよう。以上、自転車以前の辛口批評でしたぁー
書込番号:17095486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まぁそう熱くならずにw
ディープインパクトさんがおっしゃってる事も間違ってはないんですよ、ただ質問者さんはおそらく購入の意志が固まってるんじゃないかなと思うのでちょっと言い方がキツめかな?とは思いますけどね
なのでここからは購入する前提でお話させてもらいますね
実際普通のロードモデルにしろMTBにしろ10万円代の自転車についてるブレーキってあまりよくないものが多かったりします、おそらくディスクロードも同じでしょう
ディレイラーやクランクなどは変速性能があまりよくないなどの直接的な危険度は低めですがブレーキなどはプアなブレーキだとかなり危ないです
ディスクの廉価版は体験したことないですがキャリパーの安いものは晴れてても制動力が低い、雨だと全くなんてものも存在します
ディスクでもパッドを変える、キャリパーならシューを変えるとかである程度の改善は見込める場合もありますが根本的な解決はまるごと交換になっちゃいます
高いものはそのものの材質もそうですが必要な部分の剛性はしっかり持たせて剛性があまり必要とされていない部分に軽量なパーツや肉抜きを施してしっかりコントロールできる上に軽いものが多いです(一部飛び道具的な部品が存在はしますが)
ホイールの交換の話を先の投稿でしていますが通勤でも使われるということでしたら雨での走行もあり得るのでちょっとブレーキが怪しいようならブレーキの交換は最優先になる場合も有り得ます
知り合いで自転車のわかる方がいらっしゃるなら購入後に乗ってもらってチェックしてもらったほうがいいでしょうね
まぁショップに聞けば金にもなるし間違いなく交換したほうがいいという回答が出てくるとは思いますがw
あとディープインパクトさんがおっしゃっていたディスクブレーキが効くときにオンかオフみたいになっちゃうという話ですがヘイズの油圧ディスクを使っていた時もそれに近かったです(多分今でもディスクブレーキ作ってると思いますが私が使っていたのはその当時のMTBのプロが使っていたものです)
オートバイでは今はダブルディスクも当たり前になっていますがオートバイではそんなに急にロックしたりすることはないですが車重の軽い自転車だと場合によっては必要以上の制動力に振り回されるなんてこともありえます
おそらく高いディスクブレーキを取り付けてもコントロールのしやすさはキャリパーの方が上かな?と予想します
ただ今はワイヤー引きもありますし種類も豊富なのでいいものが出てるかもしれません、そのへんはネットで情報を探したりショップに色々聞いてコントロールしやすいものを選ぶといいと思います
とりあえずよく止まるから安全ではなくコントロールしやすいから安全ということが大事かなと思いますよ
あとショップやメーカーは最初は仕方ないですがあまり信用しすぎると痛い目を見るときもありますので注意です
私はメカ好き、工具好きという事もあって自転車やバイクなどの整備は自分でやりますがそれ以上に自分の命を預ける乗り物は極力自分の手で組立、整備しようと思ってる部分も大きいです
実際にショップであったことですがチェーン交換してもらって店を出てすぐにチェーンのカシメが甘くて外れたことやインテグラルシートポストのカットをお願いしたら指定位置と違う箇所を切ろうとして切り込を入れられた、クランクの取り付けが甘くてペダル踏んだ瞬間クルンとまわっちゃったなんてことも過去にあります
これは全て今でも営業している有名なプロショップと言われているところです
そういうこともあって自転車に関しては昔は馴染みの店もありましたが今は部品を買いに行く時ぐらいしか行かないです、全て自分でやるようにしています
あとプロ云々の話が出てますがプロは1年で使い捨てですので比較はしないほうがいいと思います
実際昔のプロが使っていた超軽量アルミフレームなんかは応力がかからないところは特にパイプが薄くて触るとペコペコ凹むなんてザラにありました
極端な例ですが私の知人がゆっくり走ってる時に歩道の縁石にちょっとぶつかってフレームがクチャっとなったこともあります
その方はお金持ちの方だったので毎シーズン何らかしらのフレームを購入してたのでそういう極端なバイクに乗ってましたがw
今ではそこまでのフレームはないと思いますがこれもプロが使うレース機材だからこそ通用することでこんなフレームを数年使うとかありえないですよね
BB30のことについてはショップはまだしもメーカーでは素直に認めたくないところではありますので明確な返答は貰いにくいでしょうね
ネットで調べたりされてるとは思いますがとにかくBB30についてはいい話をあまり聞きません
ここ数年でBBの規格が一気に増えてきてるのである程度落ち着くまでの過渡期に作られたものと後々言われるんじゃないかなと思います
書込番号:17095513
7点
〉身になるかならないかは、あなたが判断することではない。おこがましい。わたしの問題でしょうが、
〉まずは、アドバイスしたいなら私の質問にそのまま答えてください。質問してるでしょ?見返して!!
〉出来ない、あるいわ、シャクにさわるならコメントしない。バカはほっとけっていうでしょ?無視してください。
他人様に物を訊ねる態度ではない。
『アドバイスしたいなら』って何?「アドバイスして貰ってやってる」、とでも言いたいのかな?
君のような輩が、私の御贔屓ブランドに手を出すなよ。
同類と思われたくないから。
書込番号:17095741 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
skullanikiさん 夜も遅いのに、有り難うございます。 ここまで親切に長文でお答えいただき、私も嬉しいです。
>まぁそう熱くならずにw
○特にあつくはなっていませんよ♪ 意味のないことはしたくないので、初めから摘む主義なのですw
>ディープインパクトさんがおっしゃってる事も間違ってはないんです。
○う〜ん、正しいとか正しくないの問題ではないような・・・(苦笑)
最初は仲良くできたらなと思いましたが。残念w
>ただ質問者さんはおそらく購入の意志が固まってるんじゃないかなと思うのでちょっと言い方がキツめかな?とは思いますけどね
○固まる以前の問題ですかねw どれが良いのか私は知りたいだけ。不具合なら、その理由を知りたい。
金額を上げれば良いのも分かっています。そりゃ中にはレモンもあるでしょう。 ただ、安物より、リスクが低くなるのは当然。そんな、あやふやなことなんか誰でも知っていると思います。
私は、駄目な物なのであれば、具体的に、どの部分がどのように作用して駄目なのか。では、良い物とはどの様な作用をもたらし、同じランクの物で、具体的に「ど れ が」それに当たるのか。それを知りたい。
また、観察、計測できない事象であれば、統計的な意見、主観による経験則を教えていただきたい。
そのように思っております。ですから、皆さんの知る限りの情報にて、予測や評価を頂きとても参考になっております!!ただ、理屈や、条件、前提もなく、結論を断定的に言われると。 折角の情報に「中身」を持たせたいですから、私はそれはなぜ、そうなるのですか?と聞きたくなります。理屈を理解しないと、ただ聞き流しているのと同じでしょw
私以外の人が、参考ソースとして閲覧する場合もあります。回答内容によっては、質問し肉付けすることも、公共の掲示板に投稿した質問者の責任と存じます。
>実際普通のロードモデルにしろMTBにしろ10万円代の自転車についてるブレーキってあまりよくないものが多かったりします、おそらくディスクロードも同じでしょう
ディスクの廉価版は体験したことないですがキャリパーの安いものは晴れてても制動力が低い、雨だと全くなんてものも存在します
根本的な解決はまるごと交換になっちゃいます
高いものはそのものの材質もそうですが必要な部分の剛性はしっかり持たせて剛性があまり必要とされていない部分に軽量なパーツや肉抜きを施してしっかりコントロールできる上に軽いものが多い
○一般的な見解を仰っているんですね。Promax Render R F160mm R140mm 454gやTRP SPYRE 160mm 308gはどうなのか不明と言ったところですが、その可能性が高いと言うことでしょうか。結論は未知数と言うことで理解しました。
>知り合いで自転車のわかる方がいらっしゃるなら購入後に乗ってもらってチェックしてもらったほうがいい
まぁショップに聞けば金にもなるし間違いなく交換したほうがいいという回答が出てくるとは思いますがw
○分かりました。見てもらうようにします。
しかし、そもそも、信用できない店で組んでもらうのって、悲しいですねw
ちなみに、今まで回った店で、ブレーキの質問しましたが、「安もんですが、まあ、つかえますよ〜。気にしないでまず使ってみてください」としか言われておらず。「交換を勧める」事は言われませんでした。もっと回らないとあかんのかなw
>ディスクブレーキが効くときにオンかオフみたいになっちゃう
>>軽い自転車だと場合によっては必要以上の制動力に振り回されるなんてこともありえます
>>>おそらく高いディスクブレーキを取り付けてもコントロールのしやすさはキャリパーの方が上
また、コントロールしやすいから安全
○分かりました。0か1かの効きの状態は、車でも同じでしょう危ないですね。そんな危険なブレーキが出回っているので、注意してくれって事ですね。Promax Render R F160mm R140mm 454gってどうなんでしょうねw メカニカルディスクですけど。
続く!
書込番号:17096115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
続き!
>あとショップやメーカーは最初は仕方ないですがあまり信用しすぎると痛い目を見るときもありますので注意です
>>自分の命を預ける乗り物は極力自分の手で組立、整備しようと思ってる部分も大きいです
>>>実際にショップであったことですがチェーン交換してもらって店を出てすぐにチェーンのカシメが甘くて外れたことやインテグラルシートポストのカットをお願いしたら指定位置と違う箇所を切ろうとして切り込を入れられた、クランクの取り付けが甘くてペダル踏んだ瞬間クルンとまわっちゃったなんてことも過去にあります
>>>これは全て今でも営業している有名なプロショップと言われているところです
○なるほどですね。自分ですべてすることも、大事ですよね。私ものめり込めば、その口になりそうですw
ショップが信用出来ないから、自分でやるしかない。すんませんまだそこまでの境地にはいけそうにないですw ただ、それは別に自転車に限った話ではないように思えますよ。
自転車組むのに疲れて職業店員になっている人もいれば、目をぎらぎらさせて自転車マニアになっている人もいるでしょう。(自分のバイク自慢する店員がいますからね〜wそういの好きですけど)
はたまた、売ることが最優先の人や、話すことが好きで仕事が出来ない人も、そんなの自転車屋に限った話ではないでしょうねw 家だって、株だって、保険だって、車だってなんでもそうですよね?
自分なら、しっかり相手と話して、その人が何を薦めたいのか、何を優先しているのか、よく理解しますが、、、
つまり、コミュニケーション能力によるんじゃないっすか??w
悪く仕上がった時に追求するのはエネルギーがいりますけどね・・・
>あとプロ云々の話が出てますがプロは1年で使い捨てですので比較はしないほうがいいと思います
実際昔のプロが使っていた超軽量アルミフレームなんかは応力がかからないところは特にパイプが薄くて触るとペコペコ凹むなんてザラにありました
極端な例ですが私の知人がゆっくり走ってる時に歩道の縁石にちょっとぶつかってフレームがクチャっとなったこともあります
その方はお金持ちの方だったので毎シーズン何らかしらのフレームを購入してたのでそういう極端なバイクに乗ってましたがw
>>今ではそこまでのフレームはないと思いますがこれもプロが使うレース機材だからこそ通用することでこんなフレームを数年使うとかありえないですよね
○「こんなフレーム」というのは、キャノンデール社のフレームでしょうか?アルミフレームのこと?シナプスに限るの? フレームは黒森さんが良いと言う結論でよろしいのでしょうか?
「こんなフレーム」より「このフレーム」が良いといえるフレームとはいかに?!
BMXのプロのビルダーなら、連れの知り合いにいるみたいだが、その方に聞いてもわかりますかね?? なんか、詳しいことは個人情報で言えないけど、レーサー用のバイクのメカニックらしいのだが。。。ジャンル違うしなーと思ってw今まで、アクションかけてなかったです。
>>BB30のことについてはショップはまだしもメーカーでは素直に認めたくないところではありますので明確な返答は貰いにくいでしょうね
ネットで調べたりされてるとは思いますがとにかくBB30についてはいい話をあまり聞きません
ここ数年でBBの規格が一気に増えてきてるのである程度落ち着くまでの過渡期に作られたものと後々言われるんじゃないかなと思います
○激しく同意します。ショップの対応では、何か引っかかりました。一応、メーカーからは直接、メーカー保証の言質をとれたので、大丈夫なのかなと判断してるんですけどねw
◎なんか、この板見られている方でシナプスアロイお乗りの方いらっしゃらないようですねw推測できる理由
シナプスが投稿されるほど、売れていない。(斜め上すぎて人気ゼロ??)
シナプスはそこそこ売れてはいるものの、所有者が投稿をしていない。
↓
価格コムの掲示板を知らない。または興味ない。
そもそも、面倒だから投稿しない。
最悪なバイクだったので、コメントもしたくない。
自分が実験体になるしかないのか??かっこいいと思う反面怖い。
書込番号:17096129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
十八試局地戦さん 気を悪くさせて申し訳ないです。
》君のような輩が、私の御贔屓ブランドに手を出すなよ。 同類と思われたくないから。
とても、残念です。僕もあなたに対して同じことを思いました。今後はお互い意味のない話はやめましょうね。
十八試局地戦さんのアメリカ製より、台湾製が良いというコメントは、長年のユーザーのコメントとして重くかんじ、さすが長く乗られているんだなと、参考になりました。これまで、アドバイスして頂きありがとうございました。
書込番号:17096216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
乗ってる人限定で話を聞きたいのであればそれ以外の方の話はスルーしたほうがいいでしょう
最近出たてのジャンルですから乗ってる人が少ないのは仕方ないでしょうし皆さん否定的な意見が多い=ユーザーが少ないということではないでしょうかね
私でも同じ16万出すならCAD買います
昔乗っていましたがとてもいいフレームで今後パーツのアップグレードをしても全く無駄にならないフレームですから
熟成されていないまだまだこれからのジャンルのフレームにデュラやレコード組みたいとも思いません
あくまでセカンドバイクで個人的にはおもちゃ感覚で所有するレベルですわ
高いものがいいというのは当たり前と考えるのもどうかとは思いますが車などと違い自転車は構成パーツが少ないです
その分安いものは主要部品や素材のコストダウンという形で直接的に出てくるのはどこのメーカーでも同じことです
なのでブレーキの話も同じものは使ったことはありませんが経験則からお話しているんですけどね
ショップの人も買う前からこのブレーキダメですよとはなかなか言わないでしょう、私が店員でも言わないです
言うとすれば「使えると思いますけど気に入らなければ今後アップグレードできますよ」ぐらいでしょうね
私が言ってるのは買ったあとの話で買った後に「このブレーキイマイチなんですよねぇ」と言えおそらくシューの交換か本体まるごと交換を進めるでしょうってことです
安い買い物ではないですし色々知りたいのはわかりますが自分が納得できるのは自分が経験したことでしか納得できません
経験者の話はそのリスクを少し減らしてくれるものですよ
その話を聞きたくないのでしたら質問せずに失敗も成功も全て自分で経験するのがいいでしょう
その分コストとリスクはかかりますけどね
書込番号:17096636
1点
あと書き忘れましたが軽量フレームの件ですがもう10年以上前の事なのでどこのフレームかは忘れました
ただキャノンデールではなかったと思いますが昔の軽量アルミフレームはそういう限定的な使い方のフレームもあったってことです
今でも見た目は一緒だけど中身はプロ用と市販車は別物なんてザラにあります
私が言いたいのはプロはあくまで勝つための使っている機材であって趣味の道具ではないってことです
そのために専属のメカニックがいて毎回メンテナンスもしてくれるってことで一般人の趣味と全く考え方が違うということです
なのでメーカーがプロが使っても云々というのは鵜呑みにするのはどうかなと言いたかったわけです
実際質問者さんも毎回走ったあとにクランク外してBBのベアリング洗浄とかしないでしょうし通勤で使うなら雨の降った次の日もそのまま走るとか普通にあるのが予想できます
なので評判の良くないBB30は微妙だなってことになるんですよ
とまぁ補足はこれぐらいにして該当車種のユーザーじゃない私はここらで消えますね
書込番号:17096661
1点
取りあえず、ココまでの事をまとめると、
synapse disc 5 105 は
1、ディスクロードと言う部類に入り、ロードとディスクの組み合わせたフレーム、フォークについてはどの様な影響がでるか未知数であることが分かりました。
故に、熟年のロード乗りには、敬遠したくなるモデルであること。
2、ディスクブレーキについては、ブレーキの微調整が、キャリパーブレーキと比べ、スピード調整から停止に関わる調整が困難である可能性が高い。また、通勤など町乗りにおいても、ロックがかかると非常に危険である。また、メンテナンスも難しい。(メカニカルも??油圧は確実に難しい)
3、BB30については、音なりの可能性が非常に高いと言われる。BB内のベアリングが雨水等で粉塵が混入し、異音が発生。定期的なメンテナンスにて、ベアリングを脱着し清掃、調整を行い、予防もしくは改善できるが、圧着式の為、その際にフレーム本体を痛める可能性があり、脱着回数については、2〜3回から10回までまちまち、おそらく個々のメカニックのこだわり?により、正常に設置できたと判断する基準がまちまちであることから、2〜3回の着脱で満足のいくセンターがとれなくなるのか、10回やっても気にならないと言うレベルなのか、定かではない。
結論、そこまでのリスクを犯して買うほどの事があるのかどうか(CAAD10にお乗りの方もいらっしゃいましたが、、、また、最近は増えてきているとのこと今後の改善に期待?)
補足として、メーカーは一応フレームのみ、ベアリング着脱における損耗に対し保証をうたっている。
4、BB30については、クランクが限定される。後々、シフトの係り具合など、拘ってしまうと、行き詰まる可能性が高い。(アダプターで対応することもできるが、アダプターを付けることを前提に買うのは??圧入式をやめ、ISO/JIS/BSC/BSA規格のシマノに合わせた方が初心者には無難である。)
5、ディスクブレーキ対応のハブなどホイールのラインナップが少なく、ディスクロードが廃れるとホイールを手組で調達しなければならいリスクが高い。自身で対応するスキルがなければ、余計に高額にお金が借り、普通のモデルで購入した方が結果的にもコスパが高い。また、使用人口の少なさから、困ったことがあっても、ブレーキを含め相談できる人が少ない。(レスをみれば分かります。かなり異端だと思われ)
6、その他としては、そもそもジオメトリーが本気で作っていない??(理由や、具体的な内容不明)
7、BB30を含め9品目のパーツが即交換必要なゴミ部品が多く取り付けられている。
ブレーキ Promax Render R, 160mm front, 140mm rear 使い物にならない(何を持って使える物なのかは不明)
ペダル Wellgo w/ Clip and Strap ママチャリでも使いたくないケタ落ち品(樹脂製のペダル、ベアリングなし、詳細不明)
ハブ Formula, DC-20 front, DC-22 rear 精度の低いハブ(走行に対する具体的な影響など詳細不明)
タイヤ Schwalbe Lugano PP, 700x25c 耐久性がなく、ボロボロになりやすいタイヤ(使用条件等、耐久距離は詳細不明)
クランク FSA Gossamer, BB30, 50/34 ギアとクランク精度が低すぎ(走行に対する具体的な影響など詳細不明)
シフター Shimano 105 5700 シマノのコンポの中で一番変速の動きが遅い、ティアグラ以下(詳細不明)
ハンドル Cannondale C3 Compact, butted 6061 alloy 20万円以下モデルでは重いとのこと(比較している完成車不明)
ステム Cannondale C3, 31.8, 6 deg. 20万円以下のモデルでは重いとのこと(比較している完成車不明)
この構成で、¥ 169000も費用が掛かるため、チグハグな商品とのこと、総重量も9.5kgと、重い自転車?として評価。
8、何より肝心なのは、好きなバイクで「俺かっこいいーっ」て言えるバイクかどうかw
○そもそも、初心者が注意しないといけないことは、ショップやメーカーは最初は仕方ないがあまり信用しすぎると痛い目を見るときが多いとのこと。
○メーカーが主張と、熟練のロード乗りとでは、見解が真っ向から違っている。
○キャノンデールユーザーからは特に不満な印象を受けない。(既に覚悟して購入している??)
肝心な、synapse disc 5 105をご所有される熱心なロード乗り、熟練のロード乗りは皆無です。間違いないでしょう。乗り味などレビューなど、噂や又聞きすら全く聞けない。CAAD10ユーザーもご興味なく、一部のメカ好きにサブバイクとしてうける模様。
私自身、8番しか該当しませんね。このまま買うといばらの道へと踏み込む予感。ある程度先の見えた実験体として、いくか本気で悩みます。かっこいいだけで買うと言えば、値段だけで買うドッペルギャンガーを思い出し、まさにそれと同レベルであると考えると、skullanikiさんの言う通り、順序的にサイズ、ジオメトリーから見直した方が良いのかと思いました。
アルカンシェルさんの言う、BASSO ヴァイパーか、
GIOSのフェレオ・105を再検討する必要が出てきました。しかし、105のシフターがティアグラ以下なら、BASSO ヴァイパーがベストなのか??
105がティアグラより劣るシフターである理由を細かく知っている方いらっしゃいますかね??
書込番号:17096818
0点
こんにちは。
>>BASSO ヴァイパーか、GIOSのフェレオ・105を再検討する必要が出てきました。しかし、105のシフターがティアグラ以下なら、BASSO ヴァイパーがベストなのか??
105がティアグラより劣るシフターである理由を細かく知っている方いらっしゃいますかね??
105とティアグラと変速性能は、初めて乗られるなら、感覚的にそんなに変わらないかと思います。自分が105に乗りました時は、そんなに重くは感じなかったです。
重くなる原因は、105(6800)の変速のワイヤーは、ハンドルに沿わせて取り付けるので、ハンドルの曲がっている所で、Rがきつくなり、それでレバーの動きが重く感じるかもしれないです。
そのために、ワイヤーにコーティングされていますが、取り付けで、Rがきつくならないようにしないといけないです。
フェレオ105、変速ワイヤーは、ハンドルに沿っている。
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/road/gios/2011/img57504410.jpg
ヴァイパーのティアグラ 変速ワイヤーは、ハンドルに沿っていなく、飛び出している。
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/cross/basso/img61863460.jpg
ブレーキは、上のクラスと同等のシューが入っている105の方が良いですが、ティアグラがダメなことはなく、他社から見ると良く効きます。
ヴァイパーもフェレオもこの価格帯で、メインパーツは殆どシマノ製で揃っているので互換性はいいです。
部品のことをお書きしましたが、ロードバイクは、フレームの性能が大事です。
フレームの性能によって、乗り心地、走行性能(ホイールも大事)が大体が決まります。そのフレームのジオメトリーも、御自身が乗りやすいポジションが出せるかどうかも大事です。
あと、ロードバイクが持つカッコ良さもフレームの形状からくるもので、ユーザーさんの好みに合うことも大事です。
ですので、構成されている細かな部品も大事ですが、本質はフレームの性能なので、フレーム重視で選択されたらと思います。
購入されて、気に入らない部品があれば、少しずつ交換されていかれたらいいです。
ヴァイパーとフェレオとでは、ジオメトリーが多少、違いがあります。
ヴァイパーの方がヘッドチューブが長く、それによりハンドル位置が高くなり、フェレオほど、前傾姿勢がきつくならずにすむと思います。
どちらの乗車ポジションを好まれるか分かりませんが、御自身の乗車ポジションが、合うか合わないかも大事で、よくその辺もご検討されたらと思います。
書込番号:17100519
3点
アルカンシェルさん いつもお世話になっております。写真ありがとうございます。スッキリ解決です。
》105とティアグラと変速性能は、初めて乗られるなら、感覚的にそんなに変わらないかと思います。
レースにでる訳でわないですから、コンポは気にせずに、ジオメトリーと、フレーム性能を試乗してから決めようと思います。レイノルズの良さが分かるか分からないか自信ないですが、変速機の性能でいくと私には105は勿体無いと思いますので、コスパを含めると違いが分からなければヴァイパー優勢ですね。
実はデザインはあまり好きでわなかった筈が、いい乗り物なのかなと思うと、何故か、かっこよく見えてきました。不思議です。
試乗してみて、もう少し考えます。あと、すいません。品揃えが豊富で、ヴァイパーとフェレオの在庫が有りそうなショップって検討つきますか??大阪ですけど、岸和田、京都、神戸までは問題ないです。
》構成されている細かな部品も大事ですが、本質はフレームの性能なので、フレーム重視で選択されたらと思います。
購入されて、気に入らない部品があれば、少しずつ交換されていかれたらいいです。
了解です。分からないくせに少しパーツ振り回されすぎてました。まず、基本メンテナンスから、学ぼうと思います。なので、パーツの良し悪しについては特に気にしないようにします。と言いつつもあれこれフライングしそうですがw
ところで、自転車のメンテナンスの仕方や、教科書的な本って、ありますかね。ご存知であれば、おすすめの本でも、雑誌でもご紹介して欲しいのですが。
と言うのも、ゴールデンウィークが初ツーリングになるので、そこまでにはトラブルがあっても一通り自分で出来るようにならなければと考えてます。
何が分かっていないのかが分からないですのでw
》ロードバイクが持つカッコ良さもフレームの形状からくるもので、ユーザーさんの好みに合うことも大事です。
分かりました自分の直感も大事にします。気に入らないから、買い換えるじゃあ、絶対に邪魔になって置いたままになるので勿体無いし、自転車が可哀想なんで、納得して買います!!(嫁さんが怖いと言うのもあるですが、、、w)
書込番号:17107592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードバイク関連で読んだ本の中で
一番面白かった本は、
「ロードバイクの科学」でした。
高千穂 遥の「自転車で痩せた人」も
背中を押された本です。
書込番号:17109591
1点
こんにちは。
>>実はデザインはあまり好きでわなかった筈が、いい乗り物なのかなと思うと、何故か、かっこよく見えてきました。不思議です。
それは良かったです。^^
>>品揃えが豊富で、ヴァイパーとフェレオの在庫が有りそうなショップって検討つきますか??大阪ですけど、岸和田、京都、神戸までは問題ないです。
GIOSとBASSOは、JOBインターナショナルという輸入代理店がやっていまして、下記サイトの関西のショップで、取り扱いはあります。
ただ、時期もありますが、GIOS、BASSOを、在庫として置いている所は少ないです。
http://www.job-cycles.com/shop/index.html
大阪では、自分が知っている所で、大阪市中央区のY's Road 大阪店、大阪市東淀川区のカンザキ・エバーレ店には、GIOS、BASSOのバイクが置いていることがあります。
Y's Road 大阪店は、大きなお店で、GIOSの何かがよく置いています。
一番良いのは、試乗されてみることですが、もし出来なかった場合は、欲しいバイクのサイズとよく似たジオメトリーのバイクに、跨ってみて、乗車ポジション等を確認されてもいいと思います。
>>パーツの良し悪しについては特に気にしないようにします。と言いつつもあれこれフライングしそうですがw
乗ってみられて、気に入らない、合わない部品がありましたら、ボチボチと変えていかれたらいいです。
交換も交換部品が豊富に揃っているロードバイクの楽しみでもあります。
サドル、ハンドル、ステム、タイヤ等は、好みでよく変えられています。
>>ところで、自転車のメンテナンスの仕方や、教科書的な本って、ありますかね。ご存知であれば、おすすめの本でも、雑誌でもご紹介して欲しいのですが。
もう御存知かも知れませんが、毎月、月刊誌サイクルスポーツ、バイシクル・クラブと毎月20日に、発行されています。
スポーツバイクの最新情報や時々メンテナンスの方法も特集されています。
サイクルスポーツ
http://www.cyclesports.jp/
バイシクル・クラブ
http://blog.sideriver.com/bc/
バイシクル・クラブを発行しているエイ出版社から、ロードバイク・メンテナンス関連の本は、幾つか出ていますが、分かりやすかったです。
本屋さんに置いていると思いますので、分かりやすそうなのを選択されてもいいと思います。
http://www.sideriver.com/ec/products/list.php?category_id=5464
「サイクルベースあさひ」のHPも分かりやすいです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/maintenance.html
サイクルメンテナス板倉清さんのYOUTUBEも、解説がわかりやすいです。
http://www.youtube.com/watch?v=c5aG-iquk0E
http://www.youtube.com/watch?v=smHiCJioTqo
まだ、沢山、あります。
書込番号:17110131
1点
安物買いの銭失わないさん、はじめまして。
私は最近、ここで取り上げられているロードバイク『synapse disc 5 105』を購入した者(初心者)です。
自分の買ったバイクの口コミをネットで見ているとここにたどり着き、かなり熱く語りあっていたので
全て読んでしまいました^^
読ませて頂いた結果、自分の買ったバイクが、あまりオススメ出来ないものだという事実を知ってしまいました。
ですが、私は気に入って乗っております。
特にレースに出るわけでもなく、ポタリングを楽しみたいと思っておりますのでこれで十分かと。
気になったのは、その後どのバイクを選ばれたのでしょうか??
小説のように読んでましたので、続きが気になりまして^^
私も大阪に住んでますので、どこかでお会いするかも知れないですね。
質問に全く関係なく申し訳ございませんでした。
書込番号:17129771
3点
運動不足解消にロードを始めようと考えています。
先日スポーツサイクルショップにて相談したところTREKのマドン4.7を勧められました。
値段が値段なので数日検討するといってその日は帰りました。
価格コムで口コミなど見ようと思ったところTREK自体最近の車種は登録されておらず古いものに関しても悪い印象の書き込みを見かけました。
使用用途は運動のみで通勤等の移動では使う予定はありません。
初めてのロードとしてマドン4.7はあっているのでしょうか?
金額的にはもともと高いものなのであまり頻繁に買い換えられないことを考えてあまり安いものは買わず20〜30万程度の本体+その他(ヘルメットや空気入れなど)と考えています。
おすすめ等あったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点
メーカーに関してはあまりにも知識がないので雑誌を買ったりしてもう少し見てみようと思います。
>>>
私はロンドン在住なので、日本での事情は良くわかりません(と前置き)。
トレック、スペシャライズド、スコット、トレックはアメリカの4大メジャーです。
対して日本勢(ブリジストン、AVEDIO、インターマックス)、ナンチャッテヨーロッパ(ラレー、GIOS)、イタリア(ビアンキ、KUOTA)、ドイツ(FOCAS、FELT)、他の民族系(ORBEA、リドレー、BMC)って感じでしょうか。
あと、UCIプロツアーなんかで実績のあるメーカーはいずれも本格的なロードバイクまたは自転車総合メーカーです。
対して、アパレルメーカーが「ついでにロードバイクも売っている(OEM)」というのもあります。
私のバイクはTIMEやCERVELOで、どれも共通点があります。
それは、それもロードバイクの専門メーカーで、マウンテンバイクや普通のバイクは作っていないメーカーのです。
別にそれを狙っているわけじゃないけど、結果的にはそうなっています。
つまり、そういうメーカーは私にとっては魅力のあるバイク(つまりフレーム)を作っています。
書込番号:17054913
0点
こんにちは。
>>メーカーに関してはあまりにも知識がないので雑誌を買ったりしてもう少し見てみようと思います。
90年代の頃は、ロードバイクの本格的なフルカーボンをやっていましたのは、ヨーロッパではLOOKで、アメリカではTREKぐらいでした。他のブランドメーカーは、まだこれからアルミフレームが全盛期を迎えつつある時でした。
その当時のトレックのカーボンは、持っても乗っても軽いし、アルミやクロモリロードバイクとは、全然違う走行感を感じたものでした。
2000年台から各社、カーボン車を本格的にやりだして、現在は、何処もカーボンフレームばかりで、性能的に各社、それ程、変わらなくなりました。
最近、今まで他の分野で、カーボンをやっていたメーカーが、ロードバイクのカーボンフレーム作りに乗り出してきていて、そこのメーカーのカーボン車も面白い存在になりつつあります。
今のトレックのカーボンフレームは、上位クラス一部以外のクラスは、台湾生産になってしまいましたが、品質的にはいい方だと思います。
>>勧めていただいた車種も含めて週末にもう一度ショップに行ってみてみようと思います。
ロードバイクは、乗車ポジションが合うかどうかも大事です。
乗車ポジションが合わないと、乗りにくい乗り物になってしまいますので、サイズや車種で、そのあたりも見られたらと思います。
トレックの場合、トレックの専門店があり、そこですと試乗車がある場合もあります。
試乗されるといろんな情報が得られますので、できたら試乗されることをオススメします。
トレックストア
http://www.trekstore.jp/shop/
書込番号:17054983
1点
UCIのトレックチームと言えば、スポック船長を筆頭に、完全なるワークス体制でのぞみます。
鉄人カンチェラーラ、40代の毛のない星クリスホナー、自転車界のアンガールズであるシュレック兄弟、そして今年は日本人の別府ふみゆき選手も古巣トレックチームに舞い戻ります。
まぁ、予算的にも超一流のチームで、超リッチな感じ。
クルマはベンツ!!!
書込番号:17055009
1点
4大メジャーの一角のキヤノンデール。
こんな感じの、常にお祭り騒ぎのチームです。
日本人のマスダ選手っていうのもいたけど、実績残せず、1年で解雇。
来日機会も多く、日本では一番馴染みのあるチームだと思います。
御手洗会長とは関係はありません。
キャノンのバイクもかっこいいよ!!
書込番号:17056109
0点
四大メジャーに入れなかったり、入れてみたり、どっちやねん(゜゜;)\(--;)
と、キャノンデール乗りの私は突っ込まずには居られないw
書込番号:17056729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自転車屋が勧めるものは自転車屋が売りたいもので、yu_toさんにとっていいものだからではありません。だいたい、いいものはこちらから指名して買うもので、向こうから売りにくるものは、ろくなものはありません。
自転車道場にもトレックには散々な目に遭わされている人がいます。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-7666/
また去年の12月にリコールも出ています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9499/
Bontragerというのはトレックの自社生産部品です、ダイヤコンペの1個1000円以下のママチャリブレーキでもこんなリコールは出ないでしょう。技術的なスキルがとても低いことがよくわかります。
ツールドフランスで使われているトレックと市販されているトレックが同じものだと考えるほど、おめでたい人はいないと思うけど、トレックはレース用供給車と市販車の差がもっとも大きいメーカーだということも覚えておいた方がいいでしょう。
>あまり頻繁に買い換えられないことを考えてあまり安いものは買わず20〜30万程度の本体+その他(ヘルメットや空気入れなど)と考えています。
こういう自転車の価値を本体の品質や性能ではなく「値段」で判断できると考えているド素人が、一番トレックのカモにされます。
トレックをお勧めする人たちは、いつも抽象的で自転車の品質や性能について具体的な言葉がありません。
>悪い自転車ではないです。初心者や長距離向けと称してるような
>柔くて乗りごこちだけの自転車ではありませんので安心して購入してよいと思います。
硬くて100kmで体中が痛くなっても「安心して購入してよい」みたいです。
>トレックだろうが何だろうが、まずは好きなのに乗るのが一番です。
当たるも八卦当たらぬも八卦、ダメなときは運が悪かったとあきらめましょう。
>トレックのラインナップの中では、走行性能と乗り心地と両立した感じで、これからロードバイクを始めようとされる方に丁度良いモデルだと思います。
ビギナーは30万くらいから始めましょう、なんて日本は金持ちが多いんだ。
竹刀もまともに振れないようなド素人に、この日本刀「関の孫六」です、よく切れますよと、いいくるめて「関の双六」みたいな偽物を高く売りつけ、買った方は「関の孫六」と「関の双六」の違いを見抜くスキルもなく、みんなハッピィ。
しかし竹刀がまともに振れるくらい修行を積めば「あいつ偽物売りつけやがった」と怒り心頭に発する日がくるかもしれません。幸運を祈ります。
書込番号:17057867
9点
四大メジャーに入れなかったり、入れてみたり、どっちやねん(゜゜;)\(--;)
と、キャノンデール乗りの私は突っ込まずには居られないw
>>>>
もっちろん、入れます。
そもそも冒頭の「トレック、スペシャライズド、スコット、トレックはアメリカの4大メジャーです。」はウチマチガイ。
書込番号:17058265
0点
>ツールドフランスで使われているトレックと市販されているトレックが同じものだと考えるほど、おめでたい人はいないと思うけど
そうなの?
昔5500OCLVに乗っていてアームストロングと(というよりはシマノにいたころの今中選手や阿部選手と)同じ自転車だぜと思っていたけれど?
書込番号:17058650
3点
>そうなの?
自転車に限らず、自動車やオートバイその物でも、部品ひとつにしても、全て別物だと思った方が良いでしょう。
見た目は同じに見えても素材が違うとか、仕上げが違うとか、配合が違うとか色々。
レース部品はワンオフで作成された究極の製品で、そこから徹底的にコストダウンされた物が量産用の市販部品ですから。
書込番号:17059582
2点
続投スミマセン。
書き忘れました。
これはトレックに限った事ではなく、全てのメーカーに言える事ですので。
書込番号:17059596
0点
そういう細かいことですよね?
まぁ、ウィナーバイクはカッコ良し。
書込番号:17059647
0点
>そういう細かいことですよね?
まぁ、ウィナーバイクはカッコ良し。
いえ、全く違う物と言う意味です。
カッコが同じに見えるだけ・・・・・
書込番号:17060035
2点
了解です。
そりゃ求められる性能と耐久性が相反しますものね。
書込番号:17060313
0点
http://www.youtube.com/watch?v=RnbpEm09gls&list=UUD9U24ny8q-mh25gCWfjV9g&feature=c4-overview
↑
これが2014トレックチームの動画です。
数ある選手の中で、フミもちゃーんと映ってる。
さすがベテラン!
さて、レースと量産が違うって、そんなのあたりまえじゃん?
自転車でも家電でもクルマでも、組織も開発もスタッフも全てベツ建てでやるのが普通でしょう。
そういう活動の中から生まれてくるアイデアや技術って、やっぱ偉大です。
逆にそういう活動もしないで、どうやって自転車、作るの?
え?エンゾさん?今中さん???(この人達はただの商売人でしたね)。
で、我々、一般のライダーはそういう技術やイメージをも含めて、かっこいいと思うものをチョイスすれば良いんでしょう。
私が唯一、TREKに対してネガティブな理由は、BONTRAGERの存在。
甘いに巨大なメーカーで、パーツ部門も独自で持っている。
私はそういうイメージに拘るので、TREKを買ったら、やっぱパーツもBONTRAGERで揃えたくなる。
そうなると、パーツ選びの楽しさが減る。
それは自転車においては、やっぱつまらない。
書込番号:17060486
1点
スコット乗りから言わせてもらうと
スコットはアメリカではなくスイスです(´・Д・)」
us大手の問題点はバイクではなく販売店
販売ノルマの為に選択肢が狭いのが難点です
よい趣味は、よい店選びから
決して大型店舗が不利な訳では無いです
見る分には大型店が楽しいです(^-^)
書込番号:17061612
2点
初めに始めてのロードバイクは見た目が一番ですよと。
トレックのいい所はラインナップされてるロードバイクのフレームは体重125キロまでは確実に乗れると保証されてる所ですね。
15万円〜20万円でもいい物は買えますよ
トレックならマドン2シリーズ
キャノデならCAAD10シリーズの105組 フレームはカーボンキラーとか呼ばれてますよね
スペシャライズドのアレーエキスパートは定価18万円で安心安全なシマノアルテグラのSTIブレーキFRメカ付いているのです。
あと乗り始めるときに必要なのは
ヘルメットが1万円ぐらい ポンプがフロアポンプが3000円前後で携帯ポンプが2000円前後
ペダルが2000円〜 明るいライトとか安全考えてリアの赤いライトつけて5000円前後 サイクルコンピューターが2000円ぐらい ワイヤーロックできれば4000円〜1万円ぐらいかけておいたほうがいいです。
予備のチューブが1本で600円ぐらいと結構安いですが空気圧のちゃんと見ておかないと簡単にパンクする
ボトルケージとボトルもあると便利ですボトルが700円×2ぐらいでボトルケージが800円×2
で34000円ぐらいかかりますよ。
この他にもチェーンの洗浄スプレーと潤滑スプレーは必須ですよ!ここら辺は特売とか結構あるから300円〜1000円の間ですよ!
30万円までかけられるなら20万円の自転車を買って 用品揃えておくといいかもですよ タイヤとかチューブのパンクとか 転んでペダルがダメになったりパーツが曲がって変速がうまくできなくなってしまったりでお金かかったりも・・・(実体験)
30万円までかけられて大丈夫って感じなら リドレーのフェニックスとかアンカーのRS8とかキャノデのCAAD10アルテグラとかクオータのカルマエボとかって選択肢も他にも良いロードバイクは多いですが自分が好きになった見た目のロードバイクに乗ってるほうが楽しいですよ
書込番号:17063593
4点
結局何にしたんでしょうか?
いろいろなアンサーを読ませて頂きましたが、中にはただの個人的批評もあり、あまり参考にならないものも。
何を根拠に言っているのか不明なものも。恐らくただの受け売りでしょう。
趣味の世界。自分が納得すれば良し。このような公共の場で個人的かつ受け売り的批評をもっともらしく言うのはどうかと…。
リコール…トヨタもホンダもいっぱい出してますよ。そんなこと言ってたら何も買えない。自分で作れば。と言う話です。
人の言葉に惑わされず自分が納得したものを購入しましょう。少なくともTREKは世界の一流メーカーであることに疑いの余地はありません。統計的一般評価ならいざ知らず、自分の個人的趣向を押し付けるのはどうかと感じます。
いろいろな意見は参考程度に、自分のロードバイクライフをエンジョイして下さい。
書込番号:18343942
5点
T_MADONEさん
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
消費者庁発表 消費生活用製品の重大事故 製品起因が疑われる事故
1位 トレック・ジャパン 7件
1位 ブリヂストンサイクル 7件
3位 ジャイアント 5件
4位 ビーズ 4件
5位 あさひ 3件
5位 エンドウ商事 3件
5位 ホダカ(マルキン等) 3件
8位 キャノンデールジャパン 2件
8位 ジック(ROVER等) 2件
8位 パール金属 2件
8位 本田技研工業 2件
※2009年9月〜2015年1月7日までの集計
※チャイルドシート関係の事故は除外
※カッコ内はブランド名
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
↑
これが統計的一般評価です。
捨てハンみたいですが、T_MADONEさんの方こそ、「少なくともTREKは世界の一流メーカーであることに疑いの余地はありません。」の根拠となる統計的一般評価のデータを提示してください。
「何を根拠に言っているのか不明」
「このような公共の場で個人的かつ受け売り的批評をもっともらしく言うのはどうかと…。」
というセリフは、T_MADONEさんにそっくりそのままお返しいたします。
書込番号:18347066
5点
どうでもいいけど、何でも根拠根拠ってうるさいですねー。
1億総姑息時代ってことですよね。
っていうか、根拠根拠っていう叫び声は、私にとっては、気に入らない意見を無視することすらできず、重箱のすみまで掘り下げてグーの音もでないほど追い込んでイジメぬいちゃう、弱い者イジメ的人間のおたけびに聞こえます。
根拠より、巨根のほうが大事。
いや、まちがいました。
クチコミなんて、個人の意見なんだから、根拠根拠って大騒ぎしないで、気に入らなかったら無視すりゃいいんだ。
そういう自由が残されているのがクチコミなんじゃーないの?
根拠のないこと、オレは言い続けますよ。
書込番号:18359931
5点
スレ主さんはGOODの付け方見るとトレック買われたのではないですか?
時々自転車板には、T_MADONEさんのような捨てハンの人が出てきてトレックやGIANTやドッペルを絶賛されるのですけど、内容が自転車と関係ない情報ばかりでがっかりします。たぶんもう2度と出てこないと思いますが、何のためにこういう暇つぶしみたいなことをされているのかわかりません。
トレックを絶賛したいのなら、自分はトレックに乗っている、こんな長所がある、これだけ優秀だと実例をあげて書けば、そうなんだ、そういうこともあるんだと納得もできますけど、レス読むと、リコールの例をトヨタ、ホンダなんて書いてるから、自転車メーカーのリコールはほとんどないという事実も知らないんでしょう。自転車をよく知らないT_MADONEさんレベルの人なら、こんな子どもだましの理屈で納得もするのでしょうけど、この自転車板で何人の人が納得するのでしょうか?
>そんなこと言ってたら何も買えない。自分で作れば。と言う話です。
これはその通りで自転車は基本、自分で作るものです。
自分で作らなくていいと思っているところがT_MADONEさんの自転車レベルを逆に証明しています。まあ自転車少しでも知ってれば「TREKは世界の一流メーカーであることに疑いの余地はありません」なんて恥ずかしい言葉は使えないでしょう。
トレックをお勧めする人たちは、いつも抽象的で自転車の品質や性能について具体的な言葉がありません。
これから自転車を始めようと思ってる人たちに有益な情報を提供してあげようと考えているなら、まず自分の乗っている自転車の写真をアップして正々堂々論争しませんか?
>根拠のないこと、オレは言い続けますよ。
kawase302さんは自分の経験に基づいて書いているので根拠ありますよ。
T_MADONEさんの経験的裏付けのある情報を期待しています。
書込番号:18360995
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)











