このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2015年6月11日 08:06 | |
| 15 | 14 | 2015年6月13日 19:23 | |
| 16 | 6 | 2015年6月3日 00:03 | |
| 21 | 11 | 2015年5月30日 10:09 | |
| 13 | 10 | 2015年4月5日 17:24 | |
| 27 | 40 | 2015年5月24日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、マットブラックカラーのフレームのロードバイクを購入しました。
汚れが目立って来たため掃除をしようとネットで調べてみると、
下手な用品を使うとマットカラーがテカテカになって駄目になる
という内容が多くありました。
マットブラックを生かしたまま綺麗にできるケミカル用品はありますか?
書込番号:18851066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
あまりキツい洗浄剤を使うと、塗装に良くないので、弱めのもので、ワコーズのマルチフォーミングクリーナー等とかは、艶も出なく、いいと聞いたことがあります。
汚れが浮いた感じになれば、柔らかい布で優しく拭き取ってあげる感じでしょうか。
http://www.wako-chemical.co.jp/corporate/news/press150206.html
あと、あまり汚れていない場合ですと、水洗いで、柔らかい布でホコリを落とす感じで拭く方法は、手っ取り早いです。あまり擦ってしまうと、マット塗装は、表面が滑らかでないので、目詰まりしてより落ち難くなる可能性があります。
書込番号:18851529
1点
普通のキッチン洗剤やおトイレ洗剤でいいんじゃないですか?
黒だからアブラ汚れは目立たないでしょうし、そういう洗剤ならメーカーも塗料スペックを選定する時に、使用を想定してるんじゃないですか?
思いもつかないような特殊なものより、誰でも思いつく普通のものが良いと思います。
特に日本国外で塗装されているものなら、なおさら日本でしか売っていないような変なものは使わないほうが良いと思います。
書込番号:18855967
1点
キッチン洗剤は良いけど、トイレ潜在はだめーーー!!!
酸 or アルカリが強すぎますー。
盗難防止・・・というか泥棒制裁のためスポンジグリップに濃硫酸染みこますのはOK!
自分の手を焼かないように!
身体への優しさと洗浄力と価格のバランスを考えると、キッチン洗剤最強です。
書込番号:18856245
2点
ロードバイクの塗装は、強くないから、キツい洗剤は塗装を痛めます。
クリアよりもマットは、クリアが掛かっていない分、デリケートなので、優しく洗ってあげた方がいいですよ。
上記で、ご紹介しましたマルチフォーミングクリーナーは、評判は良さそうです。もっと良いものあるかもしれないので、お近くのスポーツ車を取り扱っている自転車屋さんに、お聞きされたらと思います。
書込番号:18856513
2点
1.乾いたボロでふく
落ちない時
2.湿ったボロでふく
落ちない時
3.シャボン玉せっけんをつけてふく
テカテカというのは表面が均一になるから起こるので、研磨しない、削らない、凸凹をならさないようにすればいいです。中身の成分がよくわからない合成化学製品を使うと塗装を溶かしたり、研磨したりすることがあるので、水とせっけんくらいで止めておいた方がいいです。
せっけんといっても、いろいろ添加物が入っているものが多いので、僕は完全無添加のシャボン玉せっけんを使っています。赤ちゃんでも使える皮膚にやさしい純石けんです。排水の環境負荷なども考えて、人間の身体にも環境にもやさしいものを使うのが気持ちいいです。フレームの塗装にもやさしいです。
水とシャボン玉せっけんで大抵の汚れは落ちます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FP3LVU/
書込番号:18859820
2点
現在、LOUIS GARNEAUのSHASSEに乗っているロードバイク初心者です。
タイヤ・チューブの交換と簡単な振れ取りくらいしか経験はありません。
会社の先輩から恐らく2003年モデルのOCR3を頂きまして、自分で少し修理して走れる状態になりました。
ただ、街乗りメインの自分にはドロップハンドルが違和感ありありでして、どうにもブレーキが遠いように感じております。
最初、フラットハンドルにしてクロスバイク化したいと思いましたが、調べてみるとそれはとてもハードルが高いようです。
そこでブルホーン化をと思案しています。
現在のハンドルには画像のSORAが付いており、元々の物だと思います。。
これをそのまま移し変えるだけで交換できるブルハンドルがあればご紹介頂けないでしょうか。
2週間くらい色々なお店のHPやブログなどを見て回ったのですが、規格や種類が多すぎたりで正直よくわかりませんでした。
軽さなどはあまり気にしておらず、穴あけなどの加工が必要ないものが理想です。
どうぞ宜しくお願いします。
0点
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/00/item10503500013.html
そんな貴方にはギドネットレバーお勧めでございます。ホームポジションで常にブレーキレバーに指を掛けて走行することができるんです。
絶対にドロハン使わないなら、ドロハンを金ノコで切ってしまう方法もありますね。
でも、ドロハンは坂道とかで便利ですよ。ドロハンの角度を調整したりしてベストポジションを探すことをまずやってみてはどうでしょうか。思い切って上向きに持ち上げてみましょう。調整範囲が広いのも、ドロハンの魅力のひとつですね。
書込番号:18850502
1点
こんにちは。
NITTOのRB-018 ブルホーンバーは、如何でしょうか。ブルホーンバーとして、リーチは154センチとショートリーチな方です。
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/10005333/?scid=af_pc_ich_link_txt&sc2id=221792551
上記の取り付けでは、下記のサイトが、参考になるかと思います。
http://kaji-sora.blogspot.jp/2010/12/blog-post.html
あと余談ですが、現在、着いているドロップハンドルのリーチが、80ミリ以上あるのでしたら、60ミリ台のショートリーチ・ドロップハンドルに変えられてもいいと思います。
ドロップハンドルには、STIレバーの取り付け位置が身体側に近くなるショートリーチなドロップハンドルがあります。これに変えられると、より身体に近くに、変速・ブレーキレバーを持ってこれます。
ショートリーチなドロップハンドルは、67ミリ、65ミリ、60ミリなどあります。
http://tsss.co.jp/web/?p=971
http://www.charic.jp/Review.aspx?pid=131&variid=7401
個人的には、操作や握り易いブラケットを握れたりで、ドロップハンドルのショートリーチの方がいいのではと思いますがどうでしょうか。それぞれ個人差はありますが。
あと、ステムを短くする手段もあります。
ハンドル、ステムを、交換される際には、それぞれのクランプ径に注意しながら選択してくださいね。
書込番号:18850504
![]()
2点
写真から判断するに、クランプ径は26.0φですね。でも確認はしといてください。
ブレーキが遠いなら、ステムを短くするのも1つの案です。交換簡単ですし。
書込番号:18850671
1点
ブルホーン化なんて、その考え方なら金かかるだけで意味ないからやめときな。
ステムとハンドルだけ変更して、ドロップでそのまま乗っていた方が良いんじゃない?
とは言っても、アウターの取り回しは変わるからワイヤ類は変更の必要が出そうだけど。
けど、フラバーにするの敷居が高いかな?
今回これが気になった。
FDをどうするかがネックなだけで、それ以外はヤル気だよ。
昔は、ネットなんかないからそれこそ自転車屋とやってみなけりゃわかんない事も沢山あったし、限られた世界でしか情報共有できなかっけど今は違うでしょ?
探せば大概ネットでわかるから。
多分、結果がわからないのは検索キーワードが違う。
お勧め構成書くのは簡単だけど、自転車を、自分でいじって見たいならもう少しだけ考えても良いんじゃない?
理解する事は大事だよ。
書込番号:18850780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
かつてトレックの2003年エントリーモデル(SORAコンポーネント)のドロップをブルホーンに替えたことがあります。
原則、径さえ合えば、どのメーカーのハンドルでも付くとは思います。
ただ、現在ついているSORAのSTIレバーをそのまま使うつもりなら、ブルホーンではブレーキ・シフトチェンジどちらも使いにくくなると思います。特にシフトボタンは押しづらいです。
使えなくはないですが、たぶん現状の方が遙かにましだと思います。
また現状のアウターケーブルの長さもあるので、角度や位置の制約も出てきます。
なので、ブルホーン化するにしてもSTIを替えた方が良いと思います
私ならブレーキとシフター分離(バーエンドシフターに変更します)しますね。
現実的な費用から考えるとブレーキの補助レバーを付けるのが一番安上がりだと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:18851006
![]()
1点
皆さん、どうもありがとうございます。
大変参考になります。
クランプ径はご指摘通り26mmのようです。
読んでいると、どうもショートリーチのドロップハンドルのが合っていそうな気がしてきました。
動機としてはアルカンシェルさんがご紹介下さったブログ主さんとほとんど同じでして、
ブレーキを上から握る形になるためいざと言うときの効きに不安があるというのが大きいです。
近くなればもう少し強く握りこめそうですね。
フラット化については、シフターやブレーキレバーも買い替えになると以前に読んだもので、
そこにお金をかけるならばホイールを買いたいのでできれば避けたいです。
ただ、フロントのギアを取ってしまって、後輪9速にしてすっきりさせたいというのも考えています。
そうなるとシフターの交換は不可避ですので、やるなら流れを決めて一気にやったほうが良いですよね。
自分の求める方向はあくまでシンプルなので、ニ之瀬越えさんのご指摘通り、もう少し考えたほうが良さそうです。
自転車はいくらでもお金のかかってしまう趣味ですが、悩むのも楽しいですね。
書込番号:18852320
1点
>そこにお金をかけるならばホイールを買いたいのでできれば避けたいです。
非常に正しい考え方ですね。古い自転車でもホイールさえ変えれば最新型の雰囲気を味わえるんです。
フラットハンドルの自転車でも同じですが、ブレーキに頼る運転よりも、予測運転で、コース取りや速度を事前に調整しながら運転した方が安全に走れます。市街地であれば、速度にメリハリのある運転ということになります。そうなれば、今のハンドルのままで良いや、という気分になるかも知れません。
書込番号:18852513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさちゃん98さん、ありがとうございます。
少し前ですが、SHASSEに付いていたKENDAのタイヤをパナのツーキニストに替えたんです。
そしたら、かなりの違いが感じられ、足回りが重要だというのはこういうことかとわかった次第です。
書込番号:18852707
0点
こんにちは。
ショートリーチ・ドロップハンドルへの交換ですと、ハンドルの交換と、バーテープの交換で、いけます。
それと、ハンドルも形状の種類がありまして、アナトミック形状のハンドルですと、ブレーキレバーが着いたブラケットが、より手前に取り付け易いですし、手前に、上向きにも取り付けられるので、より握り易くなるかと思います。
あと、ハンドル幅もいろいろありますので、ご自身に合った幅を選択してくださいね。
この件に関して、下記のサイトが参考になるかと思います。
http://grove-miyamaedaira.com/date/2013/07
普段、使いの自転車で、イザという時のためにも、ブレーキレバーをしっかり掛けれるようにされることは安全上の面と、安心感の面でも、大事なことだと思います。
書込番号:18853450
1点
アルカンシェルさん、どうもありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
そのハンドル、良さそうですね。
近いうちに現物を見てこようと思います。
ところで、1つ質問があるのですが、OCR3についていたタイヤをLOUIS GARNEAUのSHASSEに移植してみたところ、
真ん中の棒のような物の長さが足りないのかうまく取り付けができませんでした。
クイックリリースで強く締め付けるとタイヤがうまく回転しなくなってしまいます。
同じシマノの8速ですのでそのまま移植できると思ったのですが、
よく見るとスプロケットと反対にある円錐のスペーサーのような物の長さが微妙に違います。
これは取り付けできないのでしょうか。
ホイール交換で検索してみたのですが、そちらに触れているサイトなどはありませんでした。
あっさり交換できているようで、なぜだろうと悩んでしまいました。
書込番号:18859026
0点
すみません。
SHASSE側から検索したみたらハブ軸の交換が必要だと記載がありました。
折をみて挑戦してみようと思います。
書込番号:18859057
0点
おはよう御座います。
>>同じシマノの8速ですのでそのまま移植できると思ったのですが、
スペックに書かれていないので正確でないかもしれませんが、OCR3も含めて、ロードバイクのリアエンドの幅は、(ディスクブレーキ装着フレームは除く)殆どが130ミリで、クロスバイクは、リアエンド幅130ミリのバイクもありますが、135ミリが多いです。
なので、SHASSEのリアエンド幅は135ミリかもしれないので、それで、合わないかと思います。
ハブを変えられるか、ホイールを変えるかになります。
スペーサーを入れて、135ミリに合わせて嵌められている方が居られるみたいですが、その方法は、個人的には、あまりオススメしないです。
書込番号:18859609
2点
アルカンシェルさん、アルカンシェルさん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
結局、ルイガノに付いていたハブ軸を抜き、これをALEX AL-DR13に移植。
スペーサーもそのまま移し変えたところ、ガタもなくしっかりはまりました。
少し工具を買い足しまして、スプロケット交換や玉押し調整にも挑戦してみました。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hub.html
見ながらやったんですが、うまくできてるか不安です・・・
書込番号:18867854
2点
はじめまして。
この春からロードバイクに乗り始めた初心者です。
普段週末に数十qと短距離ですが、自転車を楽しんでいます。
最近週末に天気が悪いことと、冬は大雪が降る地域に住んでいるので、
固定ローラーの購入をすでに検討しております。
条件を
●使用中の音は余程でなければこだわらない
●アプリでトレーニングを管理する機能などは不要
●固定ローラーはタイヤの摩擦があると聞いたので、タイヤが消耗しないもの。
と考えて、
GIANT CYCLOTRON FLUID STという商品があるということが分かりました。
質問なのですが、
CYCLOTRON FLUID STやFLUIDシリーズは、
女性初心者で、気楽に走っている自分に負荷が強く、
ペダルをまともにこげるのかという不安と、
タイヤが摩擦で消耗する商品でも、自分の使用頻度
(悪天候の週末や冬、普段の平日の夜に1〜2時間使用しようと考えています。)
ではそこまで消耗しないのではないか?という疑問があります。
GIANT CYCLOTRON MAG2などほかのシリーズもあるようですが、
こちらの商品はタイヤが消耗するかご存知の方はいますでしょうか?
(検索をかけてもMAG2の消耗に関する記事が見当たりませんでした)
また、ほかのメーカーでおすすめの商品があれば教えて下さるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
1点
MINOURA(ミノウラ) B60−R タイヤドライブ リモコン式 トレーナ ¥ 19,225
http://www.amazon.co.jp/dp/B0046TKU56/
GIANTは割高なのとミノウラの方が作りがいいのでミノウラお薦めします。
タイヤは当たる面の調整次第で減り方も変わります。きちんと調整すれば
>(悪天候の週末や冬、普段の平日の夜に1〜2時間使用しようと考えています。)
この程度の使用なら全く減らないですよ。
*ただタイヤの種類にもよるので、まともな一流タイヤなら減りません。
だけど実際の話、固定ローラーは、すぐ飽きて乗らなくなるかも・・・
書込番号:18828484
3点
こんにちは。
>>女性初心者で、気楽に走っている自分に負荷が強く、ペダルをまともにこげるのかという不安と・・
固定ローラーが初めてでしたら、もしお近くに、ジャイアントストア(ジャイアントの直営店)が、ありましたら、そこに、ジャイアントの固定ローラーが置いているかもしれないので、どんな感じのものか試しに、試乗されてみられてもいいと思います。ジャイアントストアで、試乗できるところもあるそうです。
ジャイアントストアの店舗は、都市部に多くありますが、東北地方にもあります。
ジャイアントストア
http://giant-store.jp
タイヤは、自分が固定ローラーを使っていたころは、レース用で買ったけど気に入らなくなったタイヤとか、あとレース用のグリップの良いタイヤは、減り易いので、中堅ところの、そこそこ軽量なタイプのタイヤを使用していました。
書込番号:18828746
2点
CYCLOTRON FLUID ST 13kg
13kgは重いですよ。
置きっ放しで問題無ければよいですが。
GIANTが好きならGIANTでよいですが、ミノウラのほうが良いと思う。
>だけど実際の話、固定ローラーは、すぐ飽きて乗らなくなるかも・・・
私も(雪国なので)持ってますが、はっきり言って苦痛です。
外を走るときは景色が変わるので乗っていても苦痛(退屈)じゃなく楽しいですが。
買ったので無理して乗っているという感じです。
DVDや録画したものを見ながら乗ってますがそれでも苦痛です。
汗を流しながらのDVD鑑賞、楽しいと思います?
自転車に乗れないときは、他のトレーニングをしたほうがよいと思う。
書込番号:18829761
![]()
3点
レスを下さった皆様ありがとうございました。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
おすすめされたミノウラを調べてみると、
MINOURA(ミノウラ) RDA2429-R トレーナーという商品があることを知りました。
通販で購入できるのと、GIANTより安いので、こちらにひかれています。
(GIANTストアは飛行機で行くしかないので、交通費も含め割高になってしまいます)
タイヤは納車時のままの自転車メーカー?のタイヤです。
このタイヤで大丈夫だとよいのですが。
問題は飽きですよね。
冬の活動量低下(雪で買い物も断念するレベル)のため、
せめて自転車を…と考えていたのですが、購入は急がないので
検討して決めたいと思います。
書込番号:18834251
0点
こんにちは。
>>タイヤは納車時のままの自転車メーカー?のタイヤです。
>>このタイヤで大丈夫だとよいのですが。
そちらのタイヤですと、ロード用のタイヤですので、問題はないです。
ただ、減りますので、ロード用であれば、それほど良いタイヤでなくても大丈夫です。
冬の間、雪で外を走れないのでしたら、固定ローラーでのトレーニングいいと思います。
あと、もし、お近くでフィットネスジムとかあり、ランニングマシンや、水泳、エアロビクスができるのでしたら、持久力維持のために、そちらもいいと思います。
また、冬の間は、個別に脚力、体幹など鍛えるいいチャンスです。軽い負荷で回数(セット数、レップ数)を増やされると、いい燃焼運動にもなります。
書込番号:18834422
2点
現在クロモリロードをスポルテイーフ風に仕立てて使っている60歳のものです。
普段乗り通勤用のフラットバークロスバイク(マキシスデトネイターフォルダブル)と週末用途のツーリング車(マビック イクシオンプロ)がそれぞれ2000kmを過ぎたあたりから後輪の摩耗が気になり始めました。後者は登坂用途が多い為か、はっきり断面が平たくなってきました。
これまで諸般事情で消耗前にタイヤ交換は行っておりましたが、現在のタイヤはトラブルもなく安定しております。
マビックの方は、前後輪それぞれ専用なので、とりあえず、使用している旧モデルのパワーリングを入手、前者のマキシスでは、前輪をすり減った後輪に回し、前輪のみ交換してみようかと考えています。
どちらも前輪は、シロウト目にはそれほど消耗しているように見えないのですが、この様な場合、はやり前後輪とも交換が良いのでしょうか、ご教授頂ければ幸いです。前者は3年程、後者は1年半程度経過しています。
4点
考え方ですね。
通勤に使うなど、消耗が激しい方はフロントを常に新品、すり減った旧タイヤをリヤに回している人もいます。
1年くらいであれば大丈夫と思いますが、それ以上となるとタイヤの劣化がありますのでどうかなと。
ただ、雨の日は乗らないとか、ダウンヒルは飛ばさないのであれば1年といわず、数年大丈夫と思います。
私の場合は基本前後同時交換です。
サイドカット等傷が入った時はフロント新品、トラブルタイヤ又は旧タイヤをリヤに使用します。
なので、前後で色違いとか、ブランド違いなんてよくあります。(笑)
書込番号:18802179
![]()
3点
こんにちは。
>>前者のマキシスでは、前輪をすり減った後輪に回し、前輪のみ交換してみようかと考えています。
通勤用ですと、それで、いいと思います。
マキシスは、耐久性が良く、2000キロ以上の走行距離が可能なタイヤですが、使用状態で、その走行距離は変わってきます。ですので、あくまで直に見た状態で、判断されることは良いと思います。
前輪の状態が、ほとんど消耗していないようでしたら、前輪を後輪へ回し、前輪のみ交換でいいと思います。
書込番号:18802702
![]()
2点
追加です。
前輪のスリ減り方にもよりますが、前輪を後輪へ持ってくるよりも、後輪を新品に変えられた方がいいかもしれないです。
その方が、今度は、前輪、後輪、同時に減っていくかと思います。
ある程度減った前輪を、後輪へ持っていくと、後輪の交換時期が早くなるかもしれないです。
書込番号:18803189
2点
タイヤなんて難しい性能を考えなければ、裂けるまで使えちゃうもんです。
裂ける以前のどの時点で交換するかは、その人と使い方次第。
私は裂けたり割れたりがコワいので、ちゃんとはかったことはないですが、どんなに長くても1年は使ってないと思います。
もちろん、前後いっしょに。
書込番号:18804318
0点
私は小難しく安全性能を考えるので、前輪を常に新しくし、後輪は前輪のお古を使う派です。
前後輪で摩耗が違うので同時に捨てるのは不敬罪・・・じゃなく不経済。
同時に捨てないのであれば・・・
後輪はパンクしても滑ってもなんとかなること多いですが、前輪トラブルは転倒など事故に繋がりやすい。
同じ本数だけタイヤを買うなら、タイヤを入れ替える頻度を上げてでも、前輪を新しくします。
まあどのくらい差があるのかはコンディション次第で、現実には経時劣化や傷さえなければ大した差がないとは思いますが。
#前輪は摩耗は少なくとも傷が多いようなので、結局現物確認は重要です。
#特に非舗装路やゴミ・小石が多い道を走ったバイクでは。
アルカンシェルさんのおっしゃる
>前輪、後輪、同時に減っていくかと思います。
わざわざ揃えることには何ら意味を見いだせませんし(次に使うタイヤの銘柄を変えたいなど、具体的な目的があれば理解出来ますが)
>ある程度減った前輪を、後輪へ持っていくと、後輪の交換時期が早くなるかもしれないです。
交換頻度を上げれば良いだけです。
なので、アルカンシェルさんの一つ目の意見には賛同ですが、二つ目のは私的には意図がよく分かりませぬ。
書込番号:18804334
![]()
2点
>>次に使うタイヤの銘柄を変えたいなど、具体的な目的があれば理解出来ますが
スレ主さんは、デトネイターや、イクシオンなど、いろいろなタイヤをご使用されているようなので、また良いタイヤが見つかれば変えられるかもと思った次第です。
>>二つ目のは私的には意図がよく分かりませぬ。
文章の冒頭で、「前輪のスリ減り方にもよりますが」と、お書きしておりますが、もし、前輪と後輪と、減り方に少しの差であれば、その減り方で、後輪は、「その摩耗が気になる」と書かれているので、前輪を後輪へ持ってきても、すぐに摩耗が気になるレベルに達し、後輪を変える手間ができると思います。
交換の2つのケースを、お書きしましたが、実際に、タイヤを見られているスレ主さまが、判断されたらと思います。
書込番号:18804371
2点
>後輪の摩耗が気になり始めました。
なら後輪だけ新品に交換すればいいです。気にならない正常なものは触らない方がいいです。
タイヤ交換なんて3分もあればできますけど、触ればそこに不具合が発生する確率はゼロではありません。だから正常で問題がない場所は「触らぬ神にたたりなし」ローテーションなんて意味ないので気になるところだけ新品にしましょう。
タイヤはルビノプロ3お薦めします。最低でも5000kmは持ちます。
Vittoria Rubino Pro Folding Clincher Tyre \2892
http://www.wiggle.co.uk/vittoria-rubino-pro-folding-clincher-tyre/
マキシスもマビックも値段のわりに3流品質なので次買うなら1流品買った方が安全でお得です。
書込番号:18804701
3点
タイヤの耐久試験をしておりまして、今最長は9年半使ってるモノがあります。トレッドも
サイドもシワシワでビリビリに裂けておりますが、チョイ乗りには支障がありません。
但し条件がありまして、@雨で絶対に使わない、A空気圧は3気圧、B速度は20キロ未満、
この3条件を厳守する必要がございます。グリップ力の低下は実感出来るほどです。
ですから自分の利用状況を考えて交換すればよいと思います。雨とか30キロで乗るなら、
毎年交換するくらいでも良いと思います。
書込番号:18804753
1点
正直、自分で見て触ってない物は判断つかないのですが。
年数からすればデトネイタ-は前後交換。デトネイタってあんまり耐久性が無いからトレッド面硬化してひび割れしてない?
たかだか5,6千円の出費と自分の命を天秤にかける必要はありません。
見た目良さそうでも、緊急時に安全に止まれるかが大事ですよ。
書込番号:18805212
1点
デトネーターユーザーですが、ほんと持たないですよね。私も今現在、デトネーターのストックは6本ありますけど、1000km持たないこともしばしば。基本パンクするとカーカスが切れて、しばらくすると圧に耐えられなくなって内臓が飛び出すバーストをすぐ起こす。デトネーターは、ゴムが痛んできたらすぐ交換です。カーカス傷つくパンクなら必ずタイヤ交換。グリップいいからたくさん石噛むし。
こんなにもたないのに何故これ使うかは、雨含めてグリップはすごくいいから。しかも比較的軽いし。
ローテーション? デトネーターは、付け外しを繰り返すとケブラービードが剥離してきますので。
書込番号:18808077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各位
小生の素朴な疑問に多数のアドバイスを頂戴し有難うございます。
皆様のご助言から、普段乗り通勤用のフラットバークロスバイク(マキシスデトネイターフォルダブル)は、様子をみて前後輪とも、週末用途のツーリング車(マビック イクシオンプロ)は、後輪を早速注文しました。(新モデルでしたが)
タイヤの選択は質問趣旨から逸れるかも知れませんが、マビックはたまたま、リムが同じオープンプロで、このサイトで以前推奨頂いたからです。25cで、圧はメーカ推奨の7〜9.5barですが、フォークを途中交換して、やや跳ねる感じで低めで設定しています。奇跡的にもトラブルが少なく、たまの輪行時でも時間を気にした事がありません。お値段も結構しますので、とりあえず、触らぬ神にたたりなし.と致します。
普段乗りのマキシスデトネイターですが、雨の日は乗りません。帰宅時雨の場合は、室内保管でバスで帰ります。自宅も3階から持ち運びます。元々実家に保管されていた20年以上前の古いもので、リム消耗が心配だからです。アラヤの700CでVX-300とあり、現行相当モデルとはリム高、幅も微妙に違い、もっと太いサイズだったようですが32Cにしています。選択理由は、コメントも頂いた様に軽量で、サイドのカラーが自転車にマッチしたのと、このサイズでは着脱容易なノンワイヤビードで、出先で購入したものです。
今回質問させて頂いたあと、良く見ますと、前輪も丸く減っているようでした。普段乗りで毎日同じ経路、段差を越えるため、コンデションの違いが判ります。今のところ、トレッドやサイドにはまだ劣化はないようですが、ご指摘の通り、ごみ取りローラの感じで、掃除をすると細かな穴だらけで、たまにパンクもします。こちら5bar位ですが、1週間は持たせています。兎に角も、転ばぬ先の杖,,と言うことで、前後輪とも換えてみようかと思います。
書込番号:18822798
0点
ロードバイク歴3カ月目のブタ面と良います。
少し気になる事があって質問なのですが、
現在乗ってるロードバイクからのギシギシ音が気になってます。
音が、鳴るのはアウターギア走行時です。メンテナンススタンド立てた状態でのクランクを回す際には音がしません。 チェーンにオイルはきっちりさしてます。タスキがけでの走行も気お付けてますが、どのギア比からでも音がします。
1ヶ月点検の際 購入したショップにも伝えましたが、エントリーロードの低価格コンポだから音がでるのは仕方ないと言われてしまったのですが、そうなのでしょうか?疑うのも悪いのですが、自転車を見てくれたのは、大学生のお兄ちゃんみたいな感じの方だったのでイマイチ納得出来ませんでした。 ちなみにパーツ構成は クラリスでクランクはFSAテンポ BBはスクエアみたいです。ちなみ購入時から音はしてます。
書込番号:18649083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ぎしぎし音はネジの締め付け不良が多いです。
走りながらどこから音が出ているのか確認するのは案外難易度が高いので、まずはどのタイミングで音が出るのか確認してみて下さい。
クランク1周単位で音が繰り返す場合にはクランク、ホイール1周単位での場合はホイールを疑います。回転でなく路面からの衝撃でぎしぎし言う場合にはヘッドパーツ(フォークを固定しているベアリング)やBBなど。
疑わしい範囲を少しずつ狭めていけば、走りながらそちらを向いて更に特定していきます。
とはいえ、文面からクランク周りでしょうか。BBの締め付け不良が一番疑わしい感じでしょうか。
でも整備を怪しい順にBBから、というとハードルが高いでしょうから、簡単なところから。
・ペダルを確認。ペダルを一旦外してネジにグリスを塗り、元通りにはめます。
・クランクと前ギアの固定ネジ。ものによりますが多くは六角レンチ/トルクスレンチ/ペグスパナを表と裏で2つ組み合わせて締め付けます。確認のためなので表側(六角orトルクス)だけ締めて、動くようであればもう片面(多分ペグスパナ)を買ってきて締めます。
それでもダメならクランクを外してBBをばらして清掃、ネジにネジ止め剤(メーカー指定のもの)かグリスを塗ってしっかり締める。
って整備初心者でしたら難しいかも知れないので、自転車屋にそれをやってみろとお伝え下さい。
>エントリーロードの低価格コンポだから音がでるのは仕方ないと言われてしまったのですが、
>そうなのでしょうか?
多分違います。そのコンポを知らないのでなんとも言えませんが。。。
書込番号:18649174
1点
書き忘れ。
ペダルの確認の次に、(多分)8mmの六角レンチでクランクをBBに固定するネジをしっかり締め付けて下さい。
書込番号:18649185
1点
こんにちは。
>>現在乗ってるロードバイクからのギシギシ音が気になってます。
乗っていて、クランクを回すと音が出るのでしょうか。大きな音でしょうか。
アウターの時にだけ音がするというは分からないですが、クランクの取り付けの緩みかなと、それか取り付け部にガタがあるとかでしょうか。
クラリスを装着されたバイクに乗ったことがありますが、そのよう音は出ていなかったです。
書込番号:18649765
2点
トルクをかけた時に音がするのはBBネジが緩んでいるのでしょう、エントリーロードとか言い訳する自転車屋とは絶交して、自分で増し締めしてみましょう。ロードバイクメンテナンスのムック本を買って勉強するのです。
書込番号:18649900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>大学生のお兄ちゃんみたいな感じの方だったのでイマイチ納得出来ませんでした。
自転車屋の整備で納得できることなんて永久にないですから、そんなグチを言う前にさっさと自分で直してしまいましょう。
用意するものは5mm六角レンチ、ペグスパナ、グリス
工具で僕のお薦め品は以下のものです。写真2参照
AZ 袋入り ウレア グリース 80g¥ 510 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B001QVUZSE/
ホーザン(HOZAN) ボールポイントレンチセット(これ値段高いけど、品質がいいので一生残る財産としてお薦めします)自転車整備でもっとも多く使うのが、この道具です。
(メーカーページ)
http://www.hozan.co.jp/catalog/Drivers_Wrenches/W110.htm
(HOZAN) ボールポイントレンチセット¥ 2,244 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B00144ZRJU/
ペグスパナSHIMANO(シマノ) TL-FC21 ¥ 476 通常配送無料
http://www.amazon.co.jp/dp/B001IHQLCA
写真1の赤丸のねじを外し、きれいにボロで掃除して砂などをふきとり、グリスを塗って再びきっちり締めます。5個のねじが平均に締まるように固めに締めましょう。
写真3の赤丸シートクランプねじをゆるめ、サドルを抜き取り、このシートクランプ周辺とシートポストの赤丸部分をきれいにボロでふきとり、フレーム側にもボロを入れてきれいに拭き取りましょう。ふきとり後、グリスをシートポストのフレームに入れる部分とシートクランプねじに塗りましょう。最後にサドル高さを調整してシートクランプねじをきっちり締めましょう。
とりあえず以上の整備をやってください。
それでも音が鳴るときはBBが疑わしいので、BBの掃除、それでも鳴るときはシマノ製への交換が必要です。
FSAはBBもチェーンホイールもよく音が出ます。基本的な精度が低いので変速性能も悪く、シマノ製へ交換した方が気分はすっきりします。
エントリーロードの低価格コンポだから音がでるのではなく、FSAだから音が出るのでエントリーロードでもシマノが入っている物は出ません。逆に言えばエントリーじゃないロードでもFSA入ってれば音は出ます。
低価格、高価格とかエントリーとかそういうものはどうでもいい話で、どういう部品が入っていて、どういう整備がされているかが全てです。クランクもクラリスだったらよかったのにね。
このロードなんか実売8万以下で売られているエントリーロードだけど、ケタ落ちゴミパーツは使ってませんから、ゴミが原因の音なりが起こったりはしません。自転車買うときは部品をよく見て買いましょう。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/fenice/index.html
書込番号:18650179
3点
ディープインパクトさん。的確なアドバイスホントに感謝します。 さっそく試してみます。
書込番号:18650578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディープインパクトさんに お聞きしたいのですが。 クランクを交換すると考えた場合
クランクのみをホローテック2もしくは2ピースクランクに交換をしたいですが、これって可能何でしょうか? シマノの互換性見たのですが、クラリスにはクラリスクランクとオクタリンクしか書いてなかったので、やっぱり無理でしょうか?
書込番号:18650624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マサちゃんさん ありがとうございます。試してみます。
書込番号:18650628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホローテック2なんでも使えます。
ただ11速の4アームのものは11速以外で使うのはやめた方がいいです。
コスパ的には4600>3500>5700>6700、コンパクトだと4650>3550。SORAは46×36の組み合わせもあります。
Shimano - Tiagra 4650 Hollowtech II 割引 38% \7519
http://www.wiggle.jp/shimano-tiagra-4650/
書込番号:18650934
3点
ディープインパクトさん ありがとうございます。また報告させていただきます。
書込番号:18651608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
いつも参考にさせて頂いております。
この度ロードレーサーを購入することにしたのですが、
最終的に 3車種で決め兼ねております。
是非ご意見等頂ければ幸甚でございます。
1 目的 主にロードレース たまに通勤(片道15kmくらい)
ある程度実力がついたらタイムトライアルジャパンという大会に出たい
その他、各種レースにも参加したいと思っております。
尚、実力は超初心者です。(毎日通勤で30km乗る程度)
2 検討中の車種
wilier Izoard XP (105)
Wiler GranTurismo R (105)
basso laguna (105)
それぞれ、いいところ、わるいところなどご教示頂ければとても参考になります。
今日明日には発注したいです
短文で恐縮ですが、ご意見等よろしくお願いします。!
0点
違いが良くわからないけど、そんなに違わないでしょう。
だから、一番好きなのでいいでしょう。
最初のバイクは、スペックやら細かい性能より、好きなバイクかどうかが肝心。
スペックやら細かい性能なんかドングリの背比べで良くわからないだろうし、それより乗ってて嬉しくてかっちょいいっていう気持ちが大事。
ロードバイクっつーもんは、身体で乗るんじゃない、気持ちで乗るんです。
私が最初に買ったのは、BIANCHIのチェレステ。
あの色に憧れて、乗る度にピカピカに磨いて、寝る時もオ何ーした後もずっと眺めてました。
ライダーの集まる場所でも「どうだ、かっちょいいだろう!」って、ドヤ顔してました。
今思えば、恥ずかしい。
でも、幸せな思い出です。
そういうのが、これからのライダー生活のうえでも大事!
書込番号:18621408
![]()
2点
kawase302 さん
貴重なご意見ありがとうございます
気持ちいい程のストレート
まさにその通りですね!
なんかスカッとしました。
なにをブツブツ悩んでいたんだろう?
Wilier GTR
で行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18621458
0点
私からは予算配分の話し。自転車をこいでいて感じるのは、ホイールの丸さと、BBからチェーンステイの剛性感、このふたつが半々なんですね。ですから予算の4割ずつをフレームとホイールに設定して、2割で残りの部品を集めると良いのかなと考えています。自転車メーカーの20万円位の完成車はホイールをケチりすぎだと思います。シマノ様への上納金をケチっているんですね。
書込番号:18621464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさちゃん98 さん
貴重なご意見ありがとうございます。
確かにそうですね
wilier Izoard XP (105)
を候補にあげたのは
そのような考えからでした。
残りでホイールを購入しようかと
今後において参考にさせて頂きます!
書込番号:18621497
0点
試乗ができるのなら、乗ってみることをお勧めします。自分に合った大きさがあるとは限りませんが、イメージは掴めます。値段や使用部品など関係なく、本当にいいと思ったものは自分に合っているのです。
「さいたまサイクルエキスポ」で、20種以上乗った感想です。
書込番号:18621884
0点
こんにちは。
>>最終的に 3車種で決め兼ねております。
ウィリエールの試乗経験はないですが、イゾアールのシートステイは湾曲しているので、狙いは、乗り心地が良くロング向きかなと思います。
GTRは、可成りバックステイに剛性感を持たせているようで、タイムを狙うレース向きかなと思います。
GTRは、気に入っておられて、レースに出られるのでしたら、GTRはいいのではないでしょうか。GTRは、ガンガン踏んでいけるタイプだと思います。
試乗経験がありますバッソのラグーナは、フレームは硬くなく、それでいて、レースにも使えるバランスのとれた走行感でした。
もし、試乗できましたら一番いいのですが、サイズ選択は、入念にされてくださいね。ロードは走り易いポジションがとれるかどうかが、もっとも大事です。
それと、硬いフレームは、レース向きなのですが、ご自身の脚の脚力にフレームの硬さが合っているか、ラグーナのようにフレームのウイップ(しなり)が合うと、これも走り易さに繋がります。
レースに出られるようになりましたら、ホイールの性能を上げると、もっと走り易いバイクになります。
自分は、ロードの走行性能は、フレーム性能が6〜7割で、3割がホイール性能だと思っています。フレーム性能は、ポジションも合わせて大事です。
書込番号:18621982
![]()
2点
レース主体ならCANYONいった方がいいと思います。
https://www.canyon.com/ja/outlet/list.html#category=road-bikes&id=AS1012940
その候補の3台はレースから離れて速度気にせず快適に走りたい人向けです。
40km以上で走るのは苦しいです。
タイムトライアルやるならTTバイクもありでは??
https://www.canyon.com/ja/outlet/list.html#category=road-bikes&id=AS1012842
書込番号:18621994
4点
< 目的 主にロードレース たまに通勤(片道15kmくらい)←勝負バイクですね!!
主に通勤、たまにロードレースならどれでも好きなの、どうぞとなりますが・・・・うーん。
勝負バイクのCANYONは確かにコスパ高いですね、BBがプレスフィットなのが気になりますが。
僕もGTRは良いなぁ〜と思い結婚前夜まで決めてたのですが、初恋の子ピナレロクワトロが現れて!ゴールインしてしまいました。
そんなこんなで自転車は出会い、惚れた自転車買いましょう!
書込番号:18622437
![]()
2点
私が言うのもなんですが、CANYON、確かにいいです。
マチガイナイ。
でも、それよりも好きなのを。
で、CANYONは2台目で間に合います。
CANYON、ほんと良いですよ。
日本ではまだ少ないかもしれないけど、英国ではことロードレーサーの集まるところではすごく多い。
っくり、1トレック、2スペシャ、3キャノン、4ジャイ、5キャニオン、6プラネット]、7クリスボードマン、8フォーカス、9フェルト、10サーベロって感じ。
書込番号:18622632
3点
電産 さん
貴重なご意見ありがとうございます。
試乗!
確かにある意味一番大事ですね
残念ながら、当地にはなかなか機会がなく...
努力不足だったと思います。
今後は、臆せず試乗チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18622715
0点
アルカンシェル さん
貴重なご意見ありがとうございます。
まずはGTRにゼフィロス 一風
(関西の方とおもい)
ありがとうございます!
実力がない自分が言うのもおこがましいですが
Izoardはやはり、本格レースには難しいですか。
basso lagunaはレース、ロングラン両方卒なく
実は自分にあっているかも?
最後に、ホイールの重要性は
やはり高いのですね。
勉強させて頂きました。
レースでは実力(力のなさ)
を試してみます
ありがとうございました!
書込番号:18622760
0点
ディープ・インパクトさん
貴重なご意見ありがとうございます。
canyon!
勝負の世界となればそうですか。
あとTTの件説明不足でした。
タイムトライアルジャパンの大会でも
ノーマルクラス
TTバイクは不可でロードレーサーのみ
があるよです。
最初はそっちで?(弱気で申し訳ございません)
あと18時間
じっくり考えてみます
ありがとうございました。
書込番号:18622822
0点
まー君&ももちゃんパパ! さん
貴重なご意見ありがとうございます。
そうです!勝負バイクです!
故に、自分で決めたら?
ですよね。
実は去年の10月から悩んでおりました...
時間が惜しい!
でももう少しで解決です。
ありがとうございます。
書込番号:18622829
0点
kawase302 さん
ライオンハート kawase302さんも
やはりcanyonですよね。
私もこのサイトでその存在を知りました。
CFSLX プレシャスと思います。
(ちょっと予算が・・)
正直、先週まで、Wilierもbassoも候補にありませんでした。
でも、この前実物をみたら
wilier、basso、(kestrel)
かっちょいいんです!
(kawase302さん風)
canyonも実際にみたら
同じように感じるのでしょう。
その中でも
wilierGTRの白
輝いてました。
でも
あと17時間考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18622841
0点
こんにちは。
>>basso lagunaはレース、ロングラン両方卒なく
>>実は自分にあっているかも?
と、いうことは、レースは、タイムトライアルレースだけでなく、ツール・ド・オキナワのようなロングのレースや、またヒルクライムレースとか、いろいろ考えておられるのでしょうか。
もし、そうでしたら、ラグーナは向くと思います。このクラスのバイクとしては、フレーム剛性感はありますし、しなりもあり、初心者の方でも乗り易いバイクだと思います。
>>Izoardはやはり、本格レースには難しいですか。
試乗したことがないので、何とも言えませんが、同じシートステイが湾曲したバイクで、キャノンデールのシナプスカーボンが同じようにシートステイに湾曲していまして、加速等で、一拍、置く感じがあり、ガンガン踏んでいくような、ダイレクト感ある走りでは、同じキャノンデールのスーパーシックスの方が良かったです。それを思い出します。
でも、路面を舐めるような走りで、乗り味はいいバイクです。
ヒルクライム等では、トルク重視のペダリングで、いけばこなせると思います。
短い距離のレースで、スピードと加速を要求されるようなレースには、向かないかもしれませんが、ロングのレースや、センチュリーラン、脚に優しい感じでしたので、トライアスロンなどに向いた感じでしょうか。
もし、イゾアールなど、乗り心地の良いバイクを買われて、レースに使用されたい時は、剛性感の強いホイールを嵌めてやると、バランスがとれていいと思います。
>>wilierGTRの白、輝いてました。
20万円台の完成車のバイクで、初心者の方がペダリングし難いほど、剛性感に満ちた硬いフレームのバイクは、今まで、そんなに無かったです。フレーム売りで、20万円、30万円以上では、剛性感に満ちあふれたメチャ硬いフレームは沢山あります。
GTRも硬そうな感じはありますが、乗り難いほどではないかと推察します。輝いて見えた欲しいバイクが、いいと思います。
それぞれのバイクの身体に合ったサイズに跨いでみられて、それでなおGTRが、これで走りたい気持ちがより湧いてきましたら、GTRがいいのではないでしょうか。
書込番号:18622988
1点
アルカンシェル さん
貴重なご意見ありがとうございます。
私の拙い文面から、要点を捉えて頂き
感謝申し上げます。
基本的には、最高速重視といいますか
比較的短距離で
自分の力がどの程度か試してみたくなりました。
正直私のレベルでは、バイクの性能云々は
あまり関係ないのかな?
とも思っております。(笑)
basso laguna
同じbassoのバイパーの評価がとても高いこと
実車を見たら、とても綺麗で、車体の後部に力強さを感じた
事から候補に挙げました。
wilier Izoard
先ずはこれに、RS21を履かせスタート!
と思い候補に挙げました。
GTR、いいバイクと仰って頂き
安心しました。
あと5時間ほど考えてみますが
GTR第一候補です。
ありがとうございました!
書込番号:18623506
0点
ディープ・インパクトさん
薦めて頂いたバイク、CFSLXではなく
CFSLでした。
予算内です!大変失礼しました。
「本気でレースに臨むなら,戦闘力重視で行け!」
という解釈で宜しかったでしょうか?
既に、お察しの事かもしれませんが
wilier は貴兄のサイトで知り、興味を持ちました。
あと4時間!
ありがとうございました。
書込番号:18623555
0点
まー君&ももちゃんパパ! さん
<勝負バイクのCANYONは確かにコスパ高いですね、BBがプレスフィットなのが気になりますが。>
canyonは戦闘力のあるバイクのようですね!
こちらのBBの件
いろいろ意見があるようですが、
やはり気にすべきでしょうか?
「強いて言えば」程度で宜しかったでしょうか?
ご意見伺えたらと思います。
書込番号:18623911
0点
kawase302 さん
早朝に申し訳ございません。
ディープ・インパクトさんに薦められたバイク
CANYON CFSLX
ではなく CFSL でした。
予算内です!大変失礼しました。
あと数時間ですが、
このバイクなら行ける!
を念頭に検討させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:18623930
0点
BBがプレスフィット
>>>>
あまり気にすることないと思いますよ。
確かに普通のタイプのほうがパーツ選びがし易かったり、トラブル対処が簡単だったりと利点があります。
逆にプレスフィットの利点はっていうと、ない、わからない。
でも、少なくとも好きなバイクをあきらめるほどの問題では全然ないです。
CANYONがいいと思うならCANYONに行っちゃって下さい。
マチガイないです。
書込番号:18624252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)
















