ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メガニウム584備忘録:タイヤとチューブ編

2024/07/14 16:43(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

縁側のサービス終了と聞いたのでスレッドを作成しました。

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-297/




メガニウム584備忘録:タイヤとチューブ編
タイヤとチューブの選定と保管
タイヤ

管理人はVittoriaのルビノプロ3(非グラフェン)旧型を使用。3年前に23cと25cを各10本ほど購入。
生ゴムの含有量が少ないため、劣化しにくく長期保管に適している。
チューブ

主にVittoriaのウルトラライトブチルチューブやコンペティションブチルチューブを使用。
OEMのVittoriaスタンダードブチルチューブ(ライオンタイヤ製)も使用することがある。
23Cから25Cへの移行
23Cタイヤの在庫が減少し、クロスバイク用に25Cへの切り替えを実施。
ルビノプロ3には無印とスリックがあり、寿命はカラーによって異なる。ホワイトはイエローよりも短寿命。
スリックタイヤは8本導入し、ホワイト4本、イエロー4本で試した結果、ホワイトは早期に寿命を迎えたが、イエローは現在も現役。
旧型の23C在庫が減少したため、25Cへの移行を進める。
タイヤの重量とパフォーマンス
ルビノプロ3の23c、25c、28cの重量はそれぞれ230g、250g、270gと20g刻みで増加。
ナローリムに25Cを装着すると、23cよりタイヤの外周がやや小さくなることが確認された。
チューブラーとクリンチャーの比較
管理人はチューブラーを使用していないが、新規導入は厳しいと感じている。
Campagnoloの最新ホイールにチューブラーはなく、クリンチャー専用モデルが主流。
ホイールの設計はC15から大きく変わっていないが、ハブの軽量化とメンテナンスのしやすさはC15の方が優れている。
太いタイヤのメリットとデメリット
接地面積と空気圧の関係では、太いタイヤの方がクッション性が高く、乗り心地が良い。
一方で、重量増加や寿命の短縮がデメリット。
真円率の向上により、安定性が増し、振動が減少する可能性がある。
規格統一の影響
タイヤメーカーが新規格を提案する際、「規格統一」を名目にすることが多く、新しい製品の採用が進むことでタイヤの太化が進行。
結論と今後の方針
管理人は引き続きVittoriaの旧式ルビノプロ3を使用予定。23cの入手は困難だが、25c以上はまだ手に入る見込み。
タイヤとチューブの使用感と考察
25Cの使用感

23Cより30g重いが、激重とは感じない。
ホイールのスポーク素材(アルミやステンレス)の方が有意義な差を感じる。
ホイールとタイヤの相性

ワイドリム化はハブのメンテナンス性を犠牲にして重量軽減を図るが、これは困りもの。
太いタイヤは形状を維持しやすく、デメリットは大きくない。
ロードバイクのタイヤが太くなる理由

接地面積の増加や空気圧の関係、真円率の向上による安定性などが要因。
規格統一の影響もあり、市場全体でタイヤが太くなる傾向。
管理人の結論としては、Vittoriaの旧式ルビノプロ3を今後も使用し続ける予定。23cの入手は難しいが、25c以上はまだ入手可能。

読者へのメッセージ
これからタイヤやチューブを選ぶ際には、重量や耐久性だけでなく、ホイールとの相性や用途を考慮して選んでください。太いタイヤはクッション性が高く、乗り心地が良い一方で重量が増加します。適切なバランスを見つけることが重要です。

書込番号:25810724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2024/07/19 01:56(1年以上前)

23Cから25Cに同じ銘柄で前輪のタイヤを切り替えて運用して2周間。

ホイールはナローリムですが30g程度の増加でこの感覚であれば許容できますね。旧型ルプノプロ3の23Cから25Cの切り替えについては。


元々ESCAPEには28Cが装備されていて25Cも在庫を使い果たしたら28Cのルビノプロ3に次は行きそうです。

タイヤについてはクリンチャーで23Cタイヤを使う理由は
 フレームが許容すれば 今後は薄いと思います。


BarracudaRは25Cも問題なく使えそうで28Cも恐らくは入るとは思いますが、25Cが限界かもしれないです。

スーパーシックスエボアルテグラゴールドフィンガー2020年は25Cを使い切ったら28Cに

躊躇なく移行すると思います。

書込番号:25816744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/08/15 11:58(1年以上前)

普段降りのESVAPEの前輪をルビノプロ3 25Cgへ23Cぁら移行して1ヶ月。

感想は雨天時含めタイヤが太くなった文グリップアップしたので、25C未満は今後は使わないと思う程度には気に入りました。

FUJI BarracudaRは25Cは入ることは確認済、フレームタッチはなしと思うけど28Cも行けそうです。

想定より太くなったことによるグリップアップの恩恵が多く、これについては大変驚きました。、

書込番号:25851331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/04 14:50(1年以上前)

手持ちの23Cのストックがいよいよ2本となり、ロードバイクに温存しようと思っていたけどクロスバイクに投入を始めました。
ESCAPE R3.1 11S仕様でフロントがルビノプロ3 25C、リアがルビノプロ3 23Cとなっています。気圧は前後ともに4.9気圧です。

この状態で3ヶ月ほど運用しました。

雨天時に顕著ですが太いほうがグリップ力が強く、ルビノプロ3の場合30g刻みで23c、25c28cと重くなりますが、重量についてのデメリットを相殺できるほどのグリップ力について効果が現れます。

FUJI BarracudaRは25Cのタイヤを装着できることも確認済、クリアランスを無視すれば28Cも入るので、タイヤについては23Cを続ける理由が薄くなりました。

気に入ったタイヤで25Cか28Cを選び、4.9気圧で運用すれば理想に近い運用ができるとも思いました。

ルビノプロ3のグリップ力は気になっていたので、太さで解消できるなら鬼に金棒です。


書込番号:25949393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2025/08/07 18:38(2ヶ月以上前)

ESCAPE R3.1 11S仕様でフロントがルビノプロ3 25C、リアがルビノプロ3 23Cとなっています。気圧は前後ともに4.9気圧です。

諸事情で今年はいつもよりは乗れていませんが去年の11月の投稿からチューブは整備時に交換しましたが、路上パンクはなく、す過ごせています
それとチューブですがパンクしたものをパッチで直すと、エアーの膨らみ にむらができて
返ってタイヤの寿命を短くするという結論を持ったので、チューブを交換する方針でやっていたら、Vittoriaのノーマルチューブのストックが尽きてコンペションチューブを投入するかノーマルチューブを買い増しするか、悩んでいるところです、


タイヤは旧型ルビノプロ3の相場が異常に高くなり、以前のように気軽に買い足し出来る状態でもなくなりました

23Cは絶滅に近い状態で、それについては25Cで賄えばいいと思うのですが、25Cまでなくなると困ります

28CでもBarracudaR含め履けるとは思うのですが、タイヤの銘柄は選びそうです

8/7 2025年の覚書です

書込番号:26257514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ238

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

「吊るし」という表現について

2016/05/25 00:08(1年以上前)


ロードバイク

ロードバイクとは直接関係ない質問かもしれませんが、どうしても納得いかない話を聞いたので皆さんのご意見お聞かせ願えますか?


質問というのは「吊るし」という表現言葉についてです。
本来は吊るされた出来合いのスーツがこう呼ばれていたことから、吊るし=既製品、出来合い、という意味になったという認識です。
ここから派生して未改造の状態という意味合いで使われることもよく見聞きします。

 例)バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている

ここからが本題です。

昔自転車のフレームを手作りしていた頃に、手作りフレームとの差別化で出来合いのフレームを吊るしと呼んでいたそうです。
(実際に物理的に吊るされていたケースも多かったようです)
「吊るしのフレーム」といわずとも「吊るし」だけで出来合いフレームを表していたとの事。
ここまではまだ理解できるのですが、吊るしという言葉をフレーム以外の自転車関連に使うのは間違いだと言われました。

「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」などです。

???となりましたが、理由を聞いてみると、

出来合いフレームの事を吊るしと呼ぶので他の自転車関連で吊るしという言葉をつかうとフレームの事だと混乱するから、
自転車界では吊るしをフレーム以外で使うのは間違いだというのです。

そもそも出来合いフレームを吊るしと呼んでるのは分かりますが、それ自体も吊るし(のフレーム)という略語であり、
別に吊るしという言葉が名詞ではないと思うのですが、何を言っても
「お前がニワカだからしらないだけ」
「これは昔からの習慣なんだから素直に間違いを認めろ」
という具合に話になりません。


やっぱりこれっておかしいですよね?
 


書込番号:19902540

ナイスクチコミ!6


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2016/05/25 00:28(1年以上前)

言語は進化する。

以前はそうだったかもしれないけど、
大勢が常用するようになると、
言葉の解釈は変化する。

全然オッケーっすよ!

以前は、全然の後はネガティブな文末で収束するはずが、現代では、肯定的な語意が来る。

書込番号:19902578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2016/05/25 00:35(1年以上前)

>at_freedさん
>大勢が常用するようになると、
>言葉の解釈は変化する。

そうですよね。
ですが今回のこの話はそんなレベルではなく、既に自転車以外の物にも良く使われている「既製品」「出来合い」という意味を
自転車関連にだけは使うのが間違いだという主張の是非をどう思いますか?という事なんです。

本当に間違いなら根拠を聞きたいところなのですが、「フレームの事と混同するから」、「昔からの習慣」では納得できませんよね。
私は完全におかしい話だと思いますが皆さんの意見を聞きたいです。

書込番号:19902593

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2253件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/05/25 12:55(1年以上前)

これは間違い↓
>例)バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている
自転車の場合は↓こんな意味もない、スーツでもたぶん違うでしょ?
>吊るし=既製品、出来合い

言葉というのは正確な意味があります、特にプロが仕事で使っている言葉はプロの仕事を理解できない人には意味不明であって当然です。

>ここから派生して未改造の状態という意味合いで使われることもよく見聞きします。
たぶんアマのド素人が勝手にいってるのを見聞きしたのでしょう。

しまなみローダーさんは自分が乗られている自転車のハンガー下り、フォークオフセット、シート角、トップチューブ、シートチューブ、リアセンター、リアエンド幅、フロントエンド幅、ヘッドチューブ、シートチューブ径を全部正確に即答できますか?

そういうのを即答できないレベルの人には吊るしの意味は理解できません。吊るしというのは「オーダーフレーム」じゃないフレームを指します。

では「オーダーフレーム」とは何か?

プロがレースで使うフレームはすべてオーダーフレームです。上で即答できますかと書いたサイズや角度を指定してフレーム職人に作ってもらいます、しまなみローダーさんはオーダーフレームを作ってもらったことがありますか?あるなら僕が上で即答できますかといった数値を記憶しているはずです。自分の靴何センチですか?と聞くのと同じです。

プロの世界ではフレームは自分の身体のサイズ、フォームに合わせてオーダーして作るのが基本で吊るしは使いません。

スーツもプロのビジネスマンは身体のサイズを詳細に計測しオーダーで作ってるのではないかなと思います。

しかしオーダーは高くつきます。なのでアマの方たちやホビーレベルの人たちなら「だいたい合う」くらいでも困りませんから、価格の安い方がいいでしょう。そういうオーダーしないでパターン化して完成品として売られているのが吊るしと呼ばれるフレームです。

吊るしというのはフレームのみに使われる言葉で完成車や部品を指して言うことはありません。オーダーフレームに対する反対語としての「吊るし」フレームなので、フレーム以外に使うのは間違いです。

プロは生死を賭けて勝負しているので道具に妥協はありません、しかしオーダーする時の数値さえわからないような、プロでもない人たちなら、だいたい合うくらいでも十分使えます。フレームビルダーも寸法間違ったみたいな売れないオーダーフレームを格安で吊るしで販売したりします。

>「既製品」「出来合い」という意味
ではなくて「オーダーで作ってないフレーム」というのが吊るしの正確な意味。

>「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」
とか言えば、またド素人がおかしなこと言ってるなとしか見られないので、言葉は正確に使いましょう。

書込番号:19903442

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2016/05/25 13:43(1年以上前)

>吊るしという言葉をフレーム以外の自転車関連に使うのは間違いだと言われました。

その方にはその方の解釈(考え)があるだろうからそのような見方もあるとは思うが


吊るしって本来は既製服をさしていた物をその後既製品を指すようになったきたかと思います
(特に自転車のフレームを指す言葉ではない)

なので何か設計したり選ばないといけない物を最初からある想定で完成させた物を指すのは間違いではないと思います
例えばリムとハブとスポークを各々選び組み合わせて入手する場合に比べ吊るしはありでしょう

又そのような製品でなくてもメーカー等なら購入し手をつけていない物に対しても言う場合があります
例えば自動車は実際購入時にメーカーopとかディーラーopとか選んでいるがそれを購入し
アフターマーケット製品とかで改造したりしていない場合吊るし
(自動車屋から出た状態と言えば既成品と言えなくはない?)
(洋服で言えばパターンオーダー的?)

多分今一般的用法として間違ってまいないと思います

僕も特には使いませんが言われればそう思い(通じ)ます


書込番号:19903521

Goodアンサーナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/25 20:14(1年以上前)

こんにちは。

スーツをオーダーで作る際、身体を採寸し、身体に合わせて作るオーダースーツがあり、対比で、もとから決められた型で作ってあるスーツを吊るしという言葉で呼んでいたと思います。

自転車のオーダーのフレームの製作でも 身体のそれぞれの長さを採寸し、その採寸したデータを元に、フレームのそれぞれのパイプの寸法を、その人に合わせた長さにし、製作されていく過程が、オーダースーツによく似ているから、同じように、既製品のフレームを、吊るしと呼ばれていたと思います。

ですので、身体を採寸して、作られないもの(手組ホイールなど)は、その対比で、完組ホイールを、吊るしとは、聞いたことはないです。


書込番号:19904296

ナイスクチコミ!4


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/05/25 20:52(1年以上前)

実家が洋服屋ですので一言。
オーダー=オーダーメード(注文服)
吊るし=レディーメード(既製服)
元々は店先に吊るしてあるからとか、ハンガーに吊るされているからという語源と思います。

少なくとも私が子供の頃、50年前にはよく使われていた言葉です。
それが、自転車に当てはまるかは分かりません。

少なくとも、オーダーフレームという言葉はあっても、それ以外では聞いた事はありませんね。
完組ホイール、完成車とかは言われると思いますけど。

書込番号:19904410

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6件

2016/05/25 22:46(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

>しまなみローダーさんは自分が乗られている自転車のハンガー下り、
>フォークオフセット、シート角、トップチューブ、シートチューブ、
>リアセンター、リアエンド幅、フロントエンド幅、ヘッドチューブ、シートチューブ径を全部正確に即答できますか?
>そういうのを即答できないレベルの人には吊るしの意味は理解できません。

それ全然関係ない話ですよね?


>吊るしというのはフレームのみに使われる言葉

自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
それらの現状を全員「ド素人」で片付けるのであれば、それは単なる思考停止だとおもいます。
言葉は移り変わり用法なんて時代で変わっていくものです。

書込番号:19904841

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/26 07:00(1年以上前)

カーボンフレームは原則としてオーダーが有りません。カーボンラグなんて特殊なものもありますけど、普通は金型にプリプレグを敷きつめて作りますからね。吊るしというのは、クロモリのパイプで自転車を作っていた時代の名残りですね。アルミだってハイドロフォーミング成形するので原則オーダー出来ません。

と言うことで、現在「吊るし」といえば、完成車のことを指すと思います。

書込番号:19905400 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!12


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/26 07:12(1年以上前)

相手が分からない、って言うんだから、正しいとか間違っているとかいう前に、意思疎通のための用語としては不適当かな。

実際のところ、「吊るしのフレーム」の意味するところは分かりますが、それを前提として、「吊るしのホイール」、「吊るしのロードバイク」の意味が私には分かりません。

ちなみみ、「吊るし」は元は古着に対して用いられた言葉です。
既製服は明治からですが、一般化するのはもっと後で、NHKの朝ドラ「カーネーション」で描かれた大正時代以降でしょう。「吊るし」という言葉は既成品が現れる前から使われていた言葉です。そして、「吊るし」には時として差別的なニュアンスが含まれています(ここ大事)。

という事で、現代の「吊るし」の用法は間違ってます。^^

書込番号:19905420

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2016/05/26 08:42(1年以上前)

>ちなみみ、「吊るし」は元は古着に対して用いられた言葉です。

本当ですか?


書込番号:19905578

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2253件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/05/26 08:43(1年以上前)

>これだけ使用例がありました。
使用例じゃなくて間違い例。ヤフー知恵袋ってこの掲示板でもhappyなんとかさんがよく使っていましたけど、僕はアホ袋だと思ってます。

この自転車板でも10人くらいが間違ったことを書いていて、僕が全部ひっくり返したことも何度もあります。

アインシュタインが時間は相対的なもので変化すると言った時、世の中の学者はみんなニュートン力学が絶対だ、時間は変化しない、万有引力の法則で世の中の物質は動いているとほざいていたし、ガリレオが地動説をいって教会に裁判で有罪にされた時も、ほとんどの人間が太陽が地球の周りを動いていると、いっていた。

真理というのは多数決で決めるようなものではありません。100万人が間違っていて1人だけが正解だったということもあります。アホ袋の間違い例を並べても何の意味もありません。

>自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
僕は自転車の話をしています。

>Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
多数というのが正しい証明にはなりません。

吊るしというのは自転車をフレーム単体で買って部品を1個1個選んで組み立てようという人に関係ある言葉で完成車を買ってそのまま乗っているような人には関係ない言葉。自分に関係がない言葉は間違って使っても、その人たちにとっては「どうでもいいこと」で使い方がデタラメになっても不思議ではありません。

プロの自転車競技選手にとっては吊るしかオーダーかは命の次に重要な事柄なので、デタラメな使い方は許されません。

しまなみローダーさんにとっては自転車は、それで飯食ってるわけでもないでしょうし、命を賭けてつきあう相棒でもないでしょう、そういうレベルの人にとっては吊るしという言葉がどう使われようが、関係ない話で別にどうでもいい話です。

自転車にどれだけの覚悟を持って向き合ってるのか?ただそれだけの話です。
ここは自転車板なので広辞苑の言葉の解説をしているわけではなく
自転車を真剣にやっている人間たちの世界では、どういう意味を持っているのかを解説しています。

どうでもいいとか、なんでもいいというような回答はプロの世界ではありません。

書込番号:19905582

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2016/05/26 09:27(1年以上前)

>どうでもいいとか、なんでもいいというような回答はプロの世界ではありません。

ここの書き込みを書いている方も見ている方も大多数はプロではない

>>Google検索なさってみてください。多くの方が普通に使っています。
>多数というのが正しい証明にはなりません。

でも多数により意味合いや用法は変化する
最近で言えば女子学生の「ヤバイ」とか「かわいい」とか

>>自転車もそうですし、それ以外にもバイク車等で、吊るしは普通に使われていますよ?
>僕は自転車の話をしています。

ディープ・ インパクトさんのコアな世界ではどうだが解らないが自転車に限らず
既製品(本来は既製服)を”吊るし”と言うとは思う

僕は自転車のプロではないがフレーム単体でない完成車は40年前に吊るしと言われていた
(まあ実際吊るしていたりもした)
組み上がったホイールは微妙(僕は吊るしとは言わないが言われれば通じる)

少なくとも吊るしとか自転車の既成フレームを指す言葉が語源ではない
(自信がある)


ディープ・ インパクトさんの界隈の中で自転車の既成フレ−ムのみを吊るしと言うのであれば
それはそれでディープ・ インパクトさんの世界で正解としてもよいが・・・

「吊るし」とは本来は既製服を指し今は既製品を指す”場合も”ある
と言う感じか

吊るし=既製品とまではいかないだろう

※だいたい「吊るし」自体が死語かしているような・・・




書込番号:19905642

Goodアンサーナイスクチコミ!9


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/26 09:37(1年以上前)

ちなみみ、じゃ無くて、そらみみがちょっと入ってます。
古い辞書とか大きめの辞書で引くと、「吊るし」には「古着、既製服」の意味があり、既製服が一般化した昭和初期以前は、古着の意味であったろう、という類推です。

まさちゃん98さんの定義だと、「吊るし」を「完成車」と読み替えれば良いんですね。

「吊るしのホイール」=「完成車のホイール」
「吊るしのロードバイク」=「完成車のロードバイク」

私は「吊るしのホイール」が「オーダーした手組みホイール」の対語なのか、「完成車に付いてきたホイール」なのか、それとも「買ったままの完組ホイール」なのか、どれを意味するのか分かりませんでした。

また、「吊るしのロードバイク」が、「自転車メーカーの完成車」なのか、「吊るしのフレームを使ったロードバイク」のどちらを指すのか分かりませんでした。他にも解釈の仕方がありそうです。

「吊るし」というちょっと嫌らしい言葉の乱用は、混乱を招くように思います。

書込番号:19905659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2016/05/26 11:49(1年以上前)

なんか最近の若い子に多い逆ギレみたいに感じます。

フレームオーダーできるような老舗ショップでしか必要のない言葉なのに、なぜ全く知識のない初心者が「吊るし」について語るのか不思議でなりません。

ショップで通じない言葉を、素人がネットでは流行ってきてるのだから今はそっちが標準だと言っても通用しないのは当たり前ではないですか?プロの世界の言葉をあえて素人向けに変える必要もないですし、「使い方間違ってるよ」と言ってくれてるのだから、無視されるよりいいと思いますが・・

自転車の世界には自転車の世界の常識があり、車やバイクとは異なります。例えばギヤやスプロケットみたいに同じような部品でも呼び名も違います。

世の中言葉が間違えたまま伝わることは多々あり、10年以上前はウェブサイトのことを素人さんやTVでHP(ホームページ)と呼んでいて、ものすごく違和感がありました。ニュースでもそう言っていたので皆そう思ってたんだと思いますが、ホームページはTOPページのことであり、日本でしか通用しないので、最近ではTVでもちゃんとウェブサイトと呼ぶようになりました。

このように、間違いも皆で使えば通じてしまう言葉にはなりますが、それを堂々と使うのではなく実際には恥ずかしいことであると理解して使って欲しいです。

書込番号:19905894

ナイスクチコミ!15


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/05/26 13:41(1年以上前)

引用先の一部には、「買ったばかりの状態で、(チューンアップを含めて)何もいじっていない状態」を指して言っているように思えます。
あるいは、自虐的に「安物」を指している?
つまり、完成車も完組ホイールも触れない素人さんの言葉かな。と。

自転車に乗る人にはレベルや考え方があって、分かった人は「吊るし」の状態では乗らないですね。
最低でも、回転部分の具合は見ますし、調整できなきゃ快適に走れない。

「吊るし」という言葉を使うかどうかはその人次第ですし、時代とともに言葉は変わって行きますので自由にすれば良いと思います。

書込番号:19906078

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/26 17:36(1年以上前)

「吊るし」という言葉は、クロモリフレームの全盛期に聞いたことがあるくらいで、今では、自分の回りでは、どの分野でも殆ど使われない言葉です。
スーツとかアパレル関係からの語源のようですが、こういうアパレルやファッション関連からは、流行語がよく発進されやすいです。
ハウスマヌカン、アムラー、パンタロンなど、その当時は流行ったみたいですが、今では殆ど死語になっています。

カーボンが流行っている今では、フレームをオーダーで作る人は、拘り人以外、殆どいなく、自転車業界でも「吊るし」という言葉は死語に近いです。
その当時を知る人は、今でも言われるかもしれませんが、今の人が、別に知る必要のない言葉だと思います。


書込番号:19906471

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/05/26 23:45(1年以上前)

説明を聞くにディープさんの方が説得力がある。
スーツでの「フルオーダー」を定義すると、身体を測定し、その人の体格を採寸し要望を聞いて、設計し、布地を選定し、素材を切り出して製造までその人のためだけに行うものになるかなと思います。
それに対して吊しは、一人一人の客の個性を排し一般的なサイズで作るもので、当然量産型志向になります。量産じゃなくても客個人の体格に基づかずに作成すれば吊しと呼ぶには辛いが、フルオーダーではない。

その定義に従えば、自転車の場合やはりフレームのオーダーになるでしょうね。まあフルオーダースーツの寸法を覚えている客がほとんどいないであろうと同様に、自分のフレームのジオメトリを言えなくてもビルダーさんが客の体格と要望に合わせて作ったフレームはフルオーダーだと思いますが。
既製品フレームをベースに好みのパーツを選定して装着し、走れるようにするのは、スーツに合わせて靴やシャツやネクタイを選んで外に出て歩ける姿にすることであり、いくら自分の好みで既製服や既製靴を選んで組み合わせてもそれを「フルオーダー」と認識する人はいないでしょう。これから推論するに完成車や既製フレームの部品をカスタマイズするのもフルオーダーとは言わないでしょう。

とはいえ言葉というものは人により、地域により、時代により移ろうものですから、多数の人の共通認識で「吊し」の定義ができるのであれば上記考察にこだわる必要はないです。
私の吊しの自転車という語感は上記定義よりは緩く、「バイクを吊るしのまま乗っている=購入から未改造のまま乗っている」は許容範囲で、未カスタマイズと理解します。「吊しのまま」という言葉から、フレームでないことが分かるからです。フレームは作成時から変更できませんから、「まま」と言う言葉が誤用でなければフレームを示すことにはなりません。そうすると必然的にパーツのカスタマイズを言っているんだな、と斟酌することになります。「吊るしのロードバイク」は若干違和感があり、「吊しのフレームのことか、改造しない自転車か、どっちかな」と思います。「吊るしのホイール」は聞いたことがないし、文字面を見たときに完組のことか?と違和感を持ちました。

もちろん、吊しとオーダーがどちらが偉いという話ではないです。服装でも下手くそな職人と曖昧な注文で作ったフルオーダーと、眼力のある店員とこだわりのある客が選んだ既製品のアウトフィットでは後者の方がおしゃれでしょう。ただフルオーダーをするからには腕のある高名な職人とこだわりのある客の組み合わせであるから素晴らしいものであると想像できます。

しまなみローダーさんが話題にしている方やディープさんは狭義で厳密な定義と言えるとは言えます。
一方しまなみローダーさんのいう吊しの定義は広義と言えると思いますが、それ以前に日本語の理解の仕方に問題がある気がします。その背景を考えると、しまなみローダーさんは自分と同じ意見の人が多数派か確認したかった、ご自身の意見の方が正しいとみんなに言って貰いたかっただけな気がします。
結局にわか呼ばわりしたおっさんにむかついただけですよね?
それは分かる、分かる(笑)

書込番号:19907512

ナイスクチコミ!15


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/27 08:05(1年以上前)

知り合いに「吊るしのオーダーフレームのロードバイク」に乗ってる人が居ます。
それ「吊るしですね」って言ったら殴られるかな。

言葉は時代とともに、と言われる方が多いですが、この話題は「ジャーゴン」と「流行り言葉」の違いなので、言葉の意味の変化とはちょっと違うかなって思います。

スレ主さんの状況は、親しいプロの年長者(父親とか恋人とか)が若い人の流行り言葉を注意した、というやや微笑ましい状況を勝手に想像してました。相手が誰であれ専門家に対して愚かな反論をするのは止めたほうが良いですが、おかしいと思う事に対しては、向こう見ず、微笑ましい、気骨がある反論はぜひやって下さい。

書込番号:19908009

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2016/05/28 20:02(1年以上前)

自分が違和感を感じるから間違い(使っている人が間違い)というのはあまりにも思考停止だとおもいます。
単に時代と共に状況が変わるという事を理解できない(受け入れれない)人に感じます。
カスタムに対する言葉として出来合い(吊るし)は広くいろんなジャンルで使われ意味が通じている言葉だと思います。
一部それが理解できない人がいるからそれが言葉として間違っているなんて論法はナンセンス。
それをいうなら吊るし=フレームだって大くの人間には通じないものです。

書込番号:19911694

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/28 20:10(1年以上前)

ただですね、自転車=フレーム、その感覚は大事にして頂きたいんですよね。長年かけて形成された実感です。

書込番号:19911721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/05/28 22:37(1年以上前)

ふと思いましたが、しまなみローダーさんは別のところで同じようないさかいを起こしてたりしませんか?

どちらの頭が固いんだろう、両方かもな、と思えてきました

書込番号:19912131

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/05/28 23:33(1年以上前)

私は過去に吊るし=フレームという文化があった事を否定したりはしません。
そういう人達がそれ以外を否定しているという事がおかしいと思うだけです。

書込番号:19912284

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件

2016/06/03 19:15(1年以上前)

違和感だらけのスレッドだ。

元々完成フレームが吊るしと呼ばれている(いた)事は定義でもなんでもない。
そういう呼び方がいつの間にか広まっただけだ。
フレームの話を持ち出して既製品という意味での吊るしを否定する理由は何もない。
当時はフレーム以外には使わなかったという背景があるのだろうが今は違う。
そのことが理解できないのであればただの老害だ。

書込番号:19926698

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/06/04 21:52(1年以上前)

自転車暦はそんなに長くないからなのか、「吊るし」という言葉は始めて聞きました。
普通使いますか?

わたしの吊るしと言えば、
吊るし柿
吊るし雛
くらいです。

書込番号:19929712

ナイスクチコミ!3


CLX三〇さん
クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:46件

2016/06/08 08:52(1年以上前)

このスレ主、皆さんのご意見お聞かせ願えますか?って最初に言った割には、自分の主張が正しいって言い張るだけで、反対意見に攻撃するのな。
要は、自分の意見こそが正しく、他の意見は全て間違ってるって言いたいだけだろ?
だったら、最初から意見なんか聞かずに、好きに使ってればいいだろ。

書込番号:19938920

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/08 13:26(1年以上前)

ローダー、またはホイールローダー

ちなみに、ローダーという言葉を建設機械以外のしまなみ関連に使うのは間違いです。
しまなみ海道を最初に自転車が走り抜けるずっと前から、ローダーは建設に活躍してました。
カタカナで言うならサイクリストとかローディとかです。

「お前がニワカだからしらないだけ」
「これは昔からの習慣なんだから素直に間違いを認めろ」

http://www.kenkenkikki.jp/zukan/wheel/index.html

書込番号:19939413

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/06/08 17:07(1年以上前)

どうやらこれが元ネタのようだ。

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1461682391/

書込番号:19939784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/08 21:34(1年以上前)

うっっ。
釣られてしまったorz。。。
なるしまの猫虐待スレ、まだ続いてたんですな。

書込番号:19940418

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2016/06/09 00:16(1年以上前)

元ネタの>>1はディープ・ インパクトさんなのだろうか?
主張の仕方がとてもよく似ている。

書込番号:19940972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2016/06/15 14:03(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん

出来合いフレームを表す「吊し」(前者)、一般的な出来合いを表す表現としての「吊し」(後者)。
前者に特別なニュアンスを持っている方が居るのはその通りのようだ。
だが後者を間違いという理由が単なる話ごちゃ混ぜの感情論なのはいただけない。

>言葉というのは正確な意味があります、特にプロが仕事で使っている言葉は
>プロの仕事を理解できない人には意味不明であって当然です。

これは百歩譲って前者の話です。後者の吊るしを否定する理由にはなっていません。


>この自転車板でも10人くらいが間違ったことを書いていて、僕が全部ひっくり返したことも何度もあります。
>真理というのは多数決で決めるようなものではありません。
>100万人が間違っていて1人だけが正解だったということもあります。アホ袋の間違い例を並べても何の意味もありません。

ではその心理を具体的に証明していただけますか?あなたのいうアインシュタインは皆に分かるように証明しています。
さぁどうぞ。

書込番号:19958864

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/28 16:38(4ヶ月以上前)

車やバイクに限らず
パソコンの設定やセッティングを何もしないで使っていたり
エアコンをただオンとオフだけにして使ったり
可変できる棚の位置を変えずに使っている場合も

吊るしのまま使ってるといいます。

何で車やバイクに関係してくるんだ?

書込番号:26223124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/28 16:40(4ヶ月以上前)

普段使いしますよ!

ユンボのレバーを好みに変えずに辛さのまま使うとかいいます。

ただそれ、吊るし柿が由来です

書込番号:26223126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/29 09:37(4ヶ月以上前)

吊るし柿、ししゃも、乾燥させて保存させる野菜とか
袋とか装飾しないでそのまま売ってるものを
吊るしのまま置いてあるとか言います。

多分元はそっちなんでねーの?

明治とか昭和初期とか、マウンテンバイクなんて物はねーしw
なんか、チャリばっかりとか、クロスバイクとか乗ってて、そんなのが好きなメンツって自己中多いよね
それしか知らなくて、周り見なかったりとかw

書込番号:26223710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ241

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:4件

実は先日、子供を轢きかけました。

某サイクリングロードを日没後走行中の事でした。
電灯も殆どないので、速度は丁度20キロを維持しながらくるくる回して走行してました。
そこそこ急なカーブがあり、曲がった所に・・・・

なんと子供が寝て遊んでました。
光線銃のようなものを振り回しており、その光に気づいたので前後輪フルブレーキ。
○ ←子供
↑ ←自転車の向き

低速だったので、このような状態から前のめりになり後輪が若干浮いた状態になり
左カーブだったのもあって、停止後横倒しになりそうになりました。
○ 

このような状態で停止、このまま右脚を出すとクリートで子供の頭踏みつけかねないので、
無理に左に重心移動し、そのまま左足のクリートを外せず、左に立ちゴケしました。

此方も子供も特に怪我はなかったのですが、
私は暫く立ち上がることができませんでした。

子供轢かずにすんだという安心感で力が抜けて起き上がれませんでした。
そして次に怒りがこみ上げてみました。

子供の服装が真っ黒だったこと。
親は子供放置して親同士お喋りしてて、転倒後も此方に気がついてない事。
そして・・・お金かかってる自転車に無理な力かけて強引に転倒し、
(恐らく)何処か破損するハメになったこと。

そして次に私が取った行動は、親に対して怒りをぶちまけました。
子供をサイクリングロードに放置していた事。
その子供が寝転んで遊んでた事。
真っ黒な服装だった事。
そしてそんな無謀な事してるのに、轢いたら此方が100%悪いと言う事に対する怒り。

怒鳴りつけるという行為自体大人気なかったし、そもそも責任転嫁の八つ当たりなのかもしれません。
今でもなんとなく心の中で引っかかってます。

そして最後に思わず発してしまった言葉に自分でも嫌気がさしてます。
「コレすごく高いんですよ・・・こんなクソな事故で、此方に損害が出るなんてふざけた話、許せません。連絡さk・・・いや、やっぱいいです。」
ここでとっさに自分が言った言葉の無茶苦茶さに気がついて黙りました。

私の乗っている自転車は、フルカーボンで、さらに完成車売ってないメーカーのものです。
カンパで組んでます。そこら辺から値段お察ししてください。

そんな自転車に乗ってるから思わずこんな言葉が出ちゃったのかなと思ってます。
すごく自分が嫌になりました。
それ以来、なんか自転車に乗るのに迷いがあります。

ロードバイクに乗ってる人は30万円くらいのものは普通という感覚、あると思います。
しかし自転車知らない一般人の人はそうは思いません。

車を運転していても、前の車がポルシェだったり、フェラーリだったりすると正直気分悪いです。神経使うというか。

他人からすりゃ、高価な自転車乗ってるだけで「邪魔」なんじゃないかという気がするようになりました。

自分もそういうのに乗ってるだけで、他人に迷惑をかけているんじゃないかという迷いがあり、すごく好きだったフルカーボンの自転車に今乗れません。

でも自転車に乗りたいんです。好きですから。

私は子供の親に対してどういう対応をするべきだったのでしょうか。

こんな質問をするのもどうかと思いますが、ご教示いただければと存じます。

書込番号:11497177

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/15 00:49(1年以上前)

私が想う事。
今も、学生服では黒い服装が多いですよね。
夕方等、夜道を帰ると危ないと思いますが

交通安全、横断歩道での教育はされても
こういった服装のことは放置されてます

この前、ホームセンターに行ったとき、
子供に、
お〜ぃ 乗るか!
と荷物を運ぶ台車に乗せてました。→父親

私、心の中で、バカじゃないの?
子供は、こういうことしてもいいんだ?と
想ってしまいますよね。

中には、
いきなり道路に出てくる子供の自転車もあります。
(子供だけでなく、大人でもいますね。)

私は、小さな道路であれ、
交差では一時停止をしてます→自転車。
たとえ、こちらが優先としても、
無謀な人がいますので怖いです。

子供だけでなく、大人も
ムチャな行動、ムチャな運転する人がいますので
怖いですね

>私は子供の親に
たぶん、言ったところで
何も変わらないと想いますよ。
子供は親を見て育ってます。
親が親なら、子も子・・ ?
今の親は、甘やかしばかりで
子供が要求するものなら、何でも買ってあげます
叱るなんて見たことない
?私の父親^^
そりゃ、怖かったですよ〜
でも、やさしい時もあるから大好きな父です^^

書込番号:11497557

ナイスクチコミ!7


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2010/06/15 01:15(1年以上前)

子供は服は黒っぽかったにしても光ものを持っていたわけでしょ?

そこは自転車専用路もしくは車道だったんですか?
そうでないなら普通に前方不注意な気がしますが…。

書込番号:11497661

ナイスクチコミ!11


taka1113さん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/15 03:25(1年以上前)

心中、お察しします。


この場合、子供の身になにも無かったという事で不幸中の幸いと思うべきかと感じます。

子供が怪我をしていたら、入院・通院、保障の問題で自転車どころの話ではなくなって
いるでしょうし。

自転車は、我慢すればまた新しく買えますが、子供の命はお金で買えませんからね・・・。


子供の親も悪いのは確かですけれども、日本の場合、歩行者を「交通弱者」として
保護するのを前提として、道路交通法は作られていますよね。

歩行者と同じ場所を走る事を許されながら、原付並みにスピードが出てしまう「ロード」
という乗り物の危険性を十分認識した上で我々は走らなければならないのでしょうね。


今回の教訓として、

・人身事故の発生にそなえて、保険等の整備をする。(私は、自動車保険のオプション
  にて対応しています)

・見通しの悪いカーブなどでは、今回のような事態でも対処できるよう十分に徐行する。


 私自身、十分に気を付けたいと思います。

書込番号:11497894

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/15 06:13(1年以上前)

>そこは自転車専用路もしくは車道だったんですか?

某サイクリングロ-ド

>子供は服は黒っぽかったにしても光ものを持っていたわけでしょ?

安全のための反射盤を付けてた訳ではない、おもちゃの光線銃。

本当にひどい親で、スレ主さんのやりきれない気持ち、察して余りあるけれど、御自分でも 「轢いたら此方が100%悪い」と言う事が判っているのですね。
今回の場合、taka1113さんのおっしゃる通り、何の罪もない子供に万が一のことが有ったら、ここに投稿している余裕も無いはず。

フェラ-リが全損したって人身事故が回避出来れば安いもの、そう考えることができないようならその車に乗る資格は無いでしょう。

フルカーボンの高価な自転車かどうかなんて、一般人には判らないのだから、迷惑なんてかかって無いですよ。
子供の親に怒鳴ってしまったのは、心情的に致し方ないでしょう。

>私は子供の親に対してどういう対応をするべきだったのでしょうか。

理想論ですが、子供に対しての保護者の義務を、感情を抑えて伝えることが出来たら、と思いました。
最後に、スレ主さんには、自転車を辞めないで欲しいです。

私も昨年、自分でまかなえる程度の完成車のロードバイクを購入しました。
自分の自転車持つのは35年振りで、本当に嬉しいかったです。
生身の人間に取っては自転車も又、凶器になりうることを自覚し、自分の生涯の趣味として続け行けるよう、公道を使わせて頂いております。

書込番号:11497991

ナイスクチコミ!12


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/06/15 08:03(1年以上前)

私の場合、夜は乗らない。

書込番号:11498179

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/15 09:24(1年以上前)

> 某サイクリングロードを日没後走行中の事でした。


これで、投稿者の行為がいかに異常で非常識であるかが判った。
こういうriderは社会悪です。
子供になにごともなくて本当に良かった。

書込番号:11498381

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2010/06/15 09:24(1年以上前)

どこのサイクリングロードも人でいっぱいです。
寝ころんでいる子供も多いです。
サイクリングロード = 自転車も走ってもよい遊び場と思ってます。

書込番号:11498384

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/15 10:02(1年以上前)

私には小学生低学年の子供が2人いますけど子供の行動って予測できないです。
犬と違って首輪つける訳に行きませんし、常に監視して人に迷惑をかけていない
か注意していててもほんの一瞬の隙に目の届かない所へ行っていたり。

状況から考えて、日没後に子供を道で遊ばせるってのも非常識だと思いますが、
サイクリングロードといえども散歩しているお年寄りやウォーキングしている人
もいると思います。サイクリングロードだからって我が物顔で走るのも迷惑
な感じがします。

数年前、私も街中の交差点でお爺さんに買ったばかりのカーボンロードに突っ込
まれた経験があります。膝から血が出て腰が痛いにもかかわらず、『この自転車
まだ買ったばかりなんですよ、どうしてくれるんですか?』って言ったことがあります。同じですよね。
今、思えばどんな人が車を運転しているのかわかりませんし、高齢化社会でお年
寄りの運転も多いし、車の多い場所を走った自分も悪かったと感じています。

何はともあれ子供さんに怪我が無かったのは本当に良かったです。
光る物を持って無かったらどうなっていたか想像すると怖いですよね。

どう対処すれば良かったのかってのは、状況的に難しいけど、親に言うよりは
子供に『ここは自転車がたくさん通る道だから道路に寝転んじゃだめだよ』
っていう位しか思い浮かびません。子供には車が走らない道だから安全位にしか
思ってないでしょうから。

今回の事を教訓に、一番安全にロードバイクを楽しめる方法を考えて下さい。
そして思う存分楽しみましょう。

書込番号:11498483

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/15 17:24(1年以上前)

>某サイクリングロードを日没後走行中の事でした。
 電灯も殆どないので、速度は丁度20キロを維持しながらくるくる回して走行してました。
 そこそこ急なカーブがあり、曲がった所に・・・・

あのさ、ライトとか点灯させて走ってたの?急なカーブもあったらしいし、安全走行してた?

以上のことが守れてないなら、子供たちもまぁ少し悪いところはあるかもしれないけど、無灯火のスレ主の方がもっと悪いと思う。

書込番号:11499617

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2010/06/15 18:09(1年以上前)

ハーケンクロイツさん

>> 某サイクリングロードを日没後走行中の事でした。
>これで、投稿者の行為がいかに異常で非常識であるかが判った。
>こういうriderは社会悪です。

どこかに無灯火と書いてありましたか?
無灯火であればおっしゃることごもっともですが、そうでなければ言いすぎです。

書込番号:11499749

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4件

2010/06/15 19:03(1年以上前)

ら〜た♪さん

今回の自転車の件はおいておいて、色々思うことあります。


>この前、ホームセンターに行ったとき、
>子供に、
>お〜ぃ 乗るか!
>と荷物を運ぶ台車に乗せてました。→父親

割と最近、某スーパーで子供が親の目を盗んで一輪車に乗ってるのを見ました。
私は直ぐ立ち去ったので親御さんがどういう反応したのかはわかりません・・・

子供は善悪わかりませんよね。きちんと注意しないと。
私も子供の頃絵画展いって絵を指でつっついたことがあります。
その場で親父にぶっ飛ばされたのは今となってはいい思い出です。

色々考えさせられる一件でした。ありがとうございます。


一体型さん>

おっしゃる通り前方不注意といえば前方不注意です。
ただ、いくら灯火して、ゆっくり走っていてもカーブ回った直後、真っ黒な子供が反射板もつけず地面に寝てたら回避するのは厳しいです・・・
ママチャリで同じ速度で走ってたら、多分轢いてました。



時間の関係で、他の方に対するレスはまた後でします。
ありがとうございます。

まだまだご意見など募集します。

書込番号:11499958

ナイスクチコミ!1


ansukeさん
クチコミ投稿数:5件

2010/06/15 19:21(1年以上前)

僕も過去に突然車道に飛び出してきたママチャリと接触事故を起こし落車経験ありです。肘や膝、腰に擦過傷を負いましたが、まぁお互い大怪我もせず大事には至らなかったので連絡先も聞くこともなくその場で別れたのですが、後日リアエンドの曲がりに気付き当然自費で交換、おまけにヘルメットにもヒビが入っているのを発見・・・(泣)最低でもお互いの連絡先の交換はやっておくべきだったと痛感しました。そして、それと同時に自分が怪我を負った場合あるいは相手に負わせてしまった場合の事前の準備(傷害保険等)と心構えの欠如にも気付き、以降ロードバイクの乗り方に対する考え方がそれまでの「より速く」から「より安全に」へとガラリと変わりました。

ヨーロッパのような自転車文化が根付いていない日本でロードバイクに乗るのはいろいろと苦労が多くて大変ですよね。僕も毎日の通勤ライドでは神経をすり減らしているので、その分週末にはゆったりとした気分でロングライドを楽しみたい・・・といきたいところなのですが、現実はなかなか厳しく・・・それでも少しでも気持ち良くそして安全にということを考えながら、結局は週末のロングライドでもかなり神経をすり減らしております(笑)

事故だけは起こしたくないと思い、マナー良く乗っていても突然車道に飛び出す自転車あり、逆走する自転車あり、時にはクラクションを鳴らされ幅寄せもされて空しさで一杯になりますが、結局どんなに厳しく過酷な環境もロードバイクの魅力には勝てないようで・・・。
これからもお互い事故等には充分気を付けて、ロードバイクの魅力を一人でも多くの方に語れるように頑張りましょう!  

書込番号:11500023

ナイスクチコミ!5


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/15 19:47(1年以上前)

路上はサバイバル、戦争だ。
一歩自転車に跨れば、ブラインドカーブで逆走インで攻めてくるアホとぶつかるかもしれない。
かとおもえば、DQNなドライバーにつっこまれるかもしれない。
一瞬たりとも油断できない。
歩行者、自転車、加害者、被害者・・・どちらも、身を守る自覚の劣った者から脱落していく。

とにかく、怪我がなくてよかった。怒鳴るくらいはやってもいい。
歩行者優先だろうとなんだろうと、道路は寝転んで遊ぶところではない。
その場にいなかった人間が後からどうこう言うのは簡単なことだ。
自分も当事者ならキレてたと思うし、その後に後悔してたと思う。

あと車体の値段でうじうじするくらいならそんなの買わなきゃいいと思う。
というわけで元をとるために乗り続けましょ。

書込番号:11500133

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:32件

2010/06/15 19:53(1年以上前)

夜間は乗らない。
保険は必須。
見通しの悪いところは最徐行。
危険回避技術の習得。(急制動や上手な転び方など)
親への文句は無意味。

マイナースポーツは何かあればすぐに規制がかかる可能性があります。自転車は車道走行が基本であることも、一般の人には(相応の立場の人でさえ)知られていません。

例えば公道で逆走してくる自転車がいたら、私は左側で停止します。あえて危険な右側によける必要はないですし、無理に左側通行を貫いたら正面衝突する可能性もあります。

合法を強く主張したり、相手のマナーや理解を期待するより、大事なのは「事故を起こさないことに徹する」 ということではないでしょうか。

書込番号:11500159

ナイスクチコミ!9


ZAZEN BOYさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/15 20:29(1年以上前)

私も夜間は乗らない方が良いように思います。
自分にとっても自転車にとっても相手にとっても。
外灯がないところなら尚更。
夜は外が涼しくていいのですが(^^;
暑い季節で大変ですが、私は夜3本ローラー滝汗で回してます

書込番号:11500317

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:12件

2010/06/15 21:35(1年以上前)

はじめまして。ちょっと感じた事ですが、

>日没後走行中
>速度は丁度20キロを維持
>電灯も殆どない
>急なカーブ
>曲がった所

これらの条件が揃ってしまうと、静かなロードバイクが
近付いたら、ウォーキングしていた人であっても、
背後から近付いている事に気が付くのは難しいと思います。
サーキットではない所謂“サイクリングロードという名の土手”
を走っていたと思いますので、見通しの悪いカーブの手前では、
最徐行は必ずして欲しいと思います。20キロって、結構スピード
出てません?日没の電灯が殆どない場所で。
右側走行を平気でしてくる無灯の学生の方が、よっぽど頭に
きます。しかも携帯いじっている人が相変わらず多いですし。

書込番号:11500683

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/15 21:43(1年以上前)

スレ主さまが加害者(=被害者)にならずによかったですね。

それにしても交通弱者って理不尽ですよね。自動車で高速道路を走っていて自殺願望の人が飛び込んできても前方不注意。それってどうかと思います。

列車事故なら飛び込んだ人への損害賠償請求が成り立ちます。ならば自動車だって自転車だって同じだと思います。

今回、もし接触してしまい子供が軽い怪我を負ってしまったならば、親の監督責任と自転車の前方不注意の過失相殺というのが一般の感覚なのではないでしょうか?(いずれにしても被害者は子供になってしまいます・・・もし一般的でなく私だけだったら申し訳ありません)

現行法と凡例が絶対的な交通弱者を作り上げてしまったのが根本的な原因なような気がします。

書込番号:11500734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2010/06/15 21:44(1年以上前)

私も昔、夜間無灯火で逆行してきた自転車と衝突しフレームをだめにしたことがあります。お互いケガがなくて良かったです。
それ以来基本的には夜間はロードには乗りません。
ただ昼間でもトンネルの中は少し怖いですね。

書込番号:11500743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2010/06/15 21:48(1年以上前)

やっと2000kmくらい走った初心者です。歩行者がいる場所は走りません。夜も走りません。休日に早起きして朝5時くらいから車道を走ってます。乱暴な運転をする車にイラっとする事もあるけど、自分は公道でスポーツして遊ばして貰っているんだと自分に言い聞かせてます。サイクリングロードと言うけど、専用じゃないでしょう。老人や子供がいるのは前提条件。たかだか100万や200万の端金が、その子供の健康や将来より重いはずはないと思います。まず子供の無事の確認が最優先。次に自分の危機予測能力のなさを恥るべきでしょう。

書込番号:11500774

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4件

2010/06/15 22:26(1年以上前)

taka1113さん

コメントありがとうございます。
本当に不幸中の幸いでした。


>子供の親も悪いのは確かですけれども、日本の場合、歩行者を「交通弱者」として
>保護するのを前提として、道路交通法は作られていますよね。

道交法に限らず、弱者の保護に関する問題は色々あると思います。
弱者+女性保護のための女性専用車などもさまざまな問題を抱えていますよね。

自転車に限らず日本においては弱者こそが真の強者となっているような気がします。
強者は本来の力を発揮する事が出来ない。
強者の特権の「暴力」を行使する事により弱者を抹殺する事はできますが、
それは同時に自らの破滅を意味します。

しかし、だからこそ日本はこれほどまでに平和なのかもしれない。いい事です。
ただ、弱者は守られるのが当たり前という感覚に陥ってはいけないな、と思います。
この子供の件も同様、親ももうちょっと子供を管理してほしいと感じました。

話が大幅に脱線してしまいました。すいません。

>歩行者と同じ場所を走る事を許されながら、原付並みにスピードが出てしまう「ロード」
>という乗り物の危険性を十分認識した上で我々は走らなければならないのでしょうね。

ちょっとギア変えるだけで原付と同じくらい、或いはそれ以上のスピードが出てしまうんですよね・・・
以前ヘルメットなど防具無しで、自分の前を30キロ以上出して突っ走ってたクロスバイクがギャップにつまづいて前に吹っ飛んでいったのを見ました。
腕も折ってたみたいで救急車呼ぶ大騒ぎに。
それ見て以来安全運転思考・・・だったはずがこのザマです。情けない。



レス、続きます。
思ったより多くの方からコメントいただいており恐縮です。
のんびり続けていきますのでご容赦を。

ということでまだまだコメント募集中です。

書込番号:11500984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2010/06/16 00:39(1年以上前)

今回の件で、まずやるべき事は子供に対して怒ること。
(やっぱ自転車道で寝てちゃいかんだろ・・・)
そして、どうして寝てちゃいかんかを冷静に子供に説明する事だ。

親には「ちゃんと見といてなぁ」位で済ませばいいだろう。

相手が何歳の子供か知らんが、年少さん位ならけっこうわかってくれるもんだ。
子供の記憶力を馬鹿にしてはいけない。

今回は自分の自転車が壊れただの、そんなちっちゃい事言うべきじゃないと思う。

>親ももうちょっと子供を管理してほしいと感じました。
こんな事や弱者がどうとかいわずに、自分がリスクを犯した走りをしてるのだからもう少し今回のことを謙虚に受け止めたほうが良いと思いますよ。
そんな事言ってるうちは、当分ロードは乗らない方がいいんじゃないかな?

※今回のシュチュエーションを自分が相手の親の立場になって考えてみれば良いと思う。
 (まあ、子供がおらんと難しいかもしれないが、目線を変えればどれ程自分がリスクをしょって走っていたかわかるはず。
  それでも親の管理がどうとうかいうなら、言い過ぎかも知れないが「もう乗るな!」といいたい。) 

だけど寝ていたのが大人だったら・・・自分ならきっとキレとるな。

書込番号:11501727

ナイスクチコミ!9


mac707さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/16 09:20(1年以上前)

江戸川CRでは、最近、鈴や小さいカウベル、クマよけの鈴(アウトドアショップなどで売ってます。)などをつけているロードの人が多いです。自分もつけていますが、歩行者には10メートルくらい前にきずいてもらえるし、他の自転車を追い抜くときも安全です。(メールしながら、ふらふら運転している人には効果抜群ですが、ヘッドホンのひとには効きません)
自動車の場合だったら、危なそうな道だったらライトでパッシングしたり、ホーンを鳴らすと思います。自転車もライトだけでは、心もとないときは、音を鳴らせばより危険回避につながります。今回も音をだしていたら親がきずいて子供に注意を促がしてくれたかもしれませんね。

書込番号:11502530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/16 11:29(1年以上前)

サイクリングロードなんて無法地帯、走らんことです。

僕も多摩川そばに長く住み、多摩サイを走ること3桁後半くらいですが、最近はあまり走りません。危ないからです。
快適に走れるキャパシティをオーバーしているのはもちろん、歩行者、自転車その他の人たちのマナー低下も見るに忍びない。

そんなことを話題にしたスレも先日ありましたので、この意見もご参考に。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11058528/


あと補足。

・夜道に人間が寝転がっているのはよくある話
これからの季節、河川敷の土手とか気持ちいいところで寝っ転がり、頭や足だけ道にはみ出していることが増える季節なので、気をつけてください。年に数回、アスファルト上を寝ている奴(中高生中心)は見かけました。さすがに完全に塞いでいるのはほとんど見ませんが。。。
一番酷い話。多摩川のそばに住んでいたときには毎晩ジョギングをしていました。ある闇夜に、狭い多摩サイを遮るように学ランの高校生らが寝転がっていました。闇夜の学ランは本当に見えないもので、躓きかねない状態でしたが何とかまたいで難を逃れ、軽く注意しておきました。折り返し点を過ぎ、同じところを通りかかったとき、案の定別のランナーさんがそいつを踏んづけたらしく喧嘩していました。
「だから言ったろう!自業自得だ!」
と一通り怒鳴ったら、突如の助っ人にびっくりした高校生たちはぶつぶつ言いながら帰って行きましたが。。。自転車だったら大事故ですね。バカは死ななきゃ治らない、いったん死んで生まれ変われと言いたいところですが、殺したら殺した方、怪我させたらさせた方が損をします。気をつけましょう。

・暗い夜道で20km/hは速すぎる
奥多摩やその先まで行くときにはかなり時間がかかるので帰りは夜道になりますし、暗い、誰もいない多摩サイも好きなので時々夜道の多摩サイを走ります。走る速度はだいたい15km/h、見通しが悪ければ歩く速度、昼間の2倍は時間をかけます。ライトは2つ3つ付けます。まさに路面に何が転がっているかわかりませんので、自衛のためです。
もっと速く走りたいときには、もちろん車道を走ります。というか、の〜んびり走りたいときしかサイクリングロードを走りませんが。

・親子とも、叱りとばす方が後々のためになると思います
こういう場合、何も言わないと同じ人間は同じことを繰り返します。優しく言ってもすぐ忘れます。同じ過ちを繰り返さないよう、感情むき出しで(装って)怒鳴り散らす方が頭にインプットされます。トラウマが残るくらい・・・だとやり過ぎですが、後々の行動に反映させるだけのインパクトは必要です。自分の胸に手を置いて考えるとわかりますが、人間なんてバカですから自分が痛い目に遭わないとなかなか行動を変えられません。

なお、話の重点はこっちが危ないとか、修理代出せとかではなく、おまえの子供の命が危ない、そして誰が悪かろうが、怪我してからでは遅い、自分の命は自分で守れというところに置くべきです。(経済的損害については僕は口を出しません)
もし僕がその子供で、その状態でぶつかってたんこぶくらいの怪我したとしたら、うちの親の場合だと恐らく「おまえが悪い」とぶん殴られておしまい(--;


しかし、調布あたりで評判のサイクリングロード上の段差、酷いですね。
自転車に限らず、車いすとか足下がおぼつかないお年寄りとか大丈夫なんだろうか?
遠くない将来にあれで事故が起きそうに思えます。
でも、府中あたりでロードバイクが関わる死亡事故が起きたことも設置のきっかけの一つであるとの話、残念です。

書込番号:11502908

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/16 16:27(1年以上前)

本来スポーツであるはずのバイクに「日常生活でのマナー」とやらを持ち込む『愚』

バイクはスポーツだろ?

お天道様が沈んだらオシマイだ。
バカなガキとバカな親とバカな学ランがいるところではスポーツをやっちゃイカンな!

書込番号:11503798

ナイスクチコミ!5


濃紺さん
クチコミ投稿数:10件

2010/06/16 19:18(1年以上前)

これがサーキットだったら、どう成るか!?  恐らく難なくクリアでしょう!?
それは、コーナーポスト員が居て、イエローコーション旗を振ってるから!!
レーシングドライバーは黄旗が振られて居ても、スロットル全開で進入して行きます。
但し、黄旗が振られて居るのだから、「何か有る? 何か在る? 何かアル?」と、
想像力を持ってコーナーに進入します。 だから、コーナーに転倒車(転倒者?)が、
居ても、楽々に、クリア出来ます。 今回は、その想像力の欠如ですし・・・。
スレ主様は、その「運」の良さに感謝すべきです! だって、子供達が、
光線銃で遊んでなかったら、確実に、「加害者」ですもの。

余談〜多摩サイの突起板は非道いですね!? 今や、あの板を避けての、
未舗装路が、固く、出来上がってしまいましたものネ!
でも、そうしたのも、マナー知らずのサイクリストのせいかも知れませんネ?
まだ、あの突起版は、増やすつもりらしいですネ。

余談〜多摩サイの脇の沿線道路を走ってても、
腰の位置が高くてヘルメット被ってるローディーには、4輪Drは優しくなりましたネ!
自転車人口が増えて居るので、右手でサインを出すと軽くホーンで抜いて呉れますネ!

書込番号:11504378

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2010/06/16 23:27(1年以上前)

 まず1番の問題なのは、「サイクリングロード」が実際には、「自動車以外通行可の道路」と化しているところなのでしょうが。
 こういう事故、自動車と人でもよくありますよね。たいてい、酒によって道に寝ていたところを知らずに轢いてしまったという。運転手はお気の毒としか言いようがありません。
 この場合も本来はそれと同じようなものなのでしょうが、自転車と歩行者を同じ道を通らせるのが問題なのは当然として、子供の遊び場にするのは親の教育が疑われますね。
 生活道路でも、普通の道であれば寝転がって遊ばせたりしないのでしょうが、サイクリングロードであっても自転車は車両なのだということを保護者も認識すべきです。
 でも、日本の交通教育というのは自転車を教えてこなかったですからね。その弊害が如実に現れたものでしょうね。
 先日自転車の通行の問題を取り上げた特集番組を見ていたら、撮影の傍らを自転車に乗った警官が堂々と右側の歩道を通っていきました。警察官ですらこのレベルなのです。

書込番号:11505722

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2010/06/17 00:09(1年以上前)

>撮影の傍らを自転車に乗った警官が堂々と右側の歩道を通っていきました。

これって何か悪いことでもあるの?

書込番号:11505969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2010/06/17 00:32(1年以上前)

歩道を走っていい状況だとして、右側の歩道を通っても法的には問題ない。
ただ、事故に遭う確率が高いという統計データが出ているらしい。

書込番号:11506074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2010/06/17 00:56(1年以上前)

すいません激務が続いてますorz

少しレス遅れますが必ずします。

書込番号:11506152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/17 06:32(1年以上前)

To ピザが主食さん 

多様な意見の中。 ぼちぼち落ち着いて来てませんか?!

by,茜っち

書込番号:11506546

ナイスクチコミ!0


ya-shuさん
クチコミ投稿数:326件Goodアンサー獲得:9件

2010/06/17 13:01(1年以上前)

スレ主さん。
心中お察し致します。
まずは、相手方に怪我が無く、本当に良かったですね。


僕もサイクリングロード(主に境川CR)をメイン(というか、ほぼそれONLY)に走っているので、全く人事ではなく、非常に考えさせられる内容でした。
自分の場合は、10万円もしないミニベロですので、スレ主さんと同じ状況に置かれた際でも、どちらかと言うと自分の責任を真っ先に感じてしまうような気がします。
が、それが100万円も150万円もするロードバイクなのであれば、思わずスレ主さんのような行動に出てしまうくらい頭に血が上ってしまうことも何となく理解できます。
(それが正しかったのかどうかは別として)


自分は、恐らくスレ主さんのロードバイクよりも、もう少し値段の張る、ドイツ製のオートバイに乗ってます。
決してお金持ちなわけではなく、5年ローンを組み、必死の思いで買ったものです。
もし自分がこのオートバイに乗っていて、突然飛び出してきた黒服の子供をひきそうになり、回避の為に転倒したら・・・。
そして、車両に大きなダメージを負ったら・・・。

まずは警察に電話して事故証明を取り、保険会社に電話して、車両保険使用の手続きを取ると思います。(笑)
そう、こういうもしものリスクは、保険によってできる限り回避しているんですね。
恐らく、(経済的な損失感があまり無い為に)転倒時にも子供やその親への怒りなど全く起こらず、とにかく事故を回避できたことへの安堵感(とケガの痛み)で一杯になるのではないかと・・・。
(ちなみに過去の経験で言うと僕の場合、本当に本当に理不尽で危ない場面を無事回避した後、まずは怒りは出てこず、恐怖が先にやってきて全身が震え、数分間運転ができなくなります。(汗))

ちなみに僕のオートバイの場合、この任意保険(車両保険付き)に年間4万円ほど払っています。
正直、オートバイに車両保険まで付けてる人はマレですが、自分の収入に対して明らかに高額な車体の為、加入しています。
変な話ですが、この車両保険のお陰でもしもの時の自車の損害による経済的な負担をあまり考える必要が無くなり、以前より更に楽しく走れるようになりました。
(もちろん常に安全に気を配るのは大前提。)


話を自転車に戻します。
僕は自転車に乗り始めた際、個人賠償責任を含んだ損保系の総合保険に加入しました。
年間1万円弱です。
もし相手方をケガさせてしまった場合、賠償してくれる保険です。
最近は自転車雑誌などでも取り上げられてるので、入っている方も多いでしょうね。
が、「自転車の車両保険(盗難保険とは違う)」というのは、今はあまり扱う会社が無くなってしまったようですね。

参考
http://vfp-tamaki.jp/column/052a.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8798.html


まだ探せばあるように思いますので、各保険会社に問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
コストメリットの有無は別として、少なくとも、「高価すぎる自転車に乗ることの心配ごと」は減らせるのではないかと。

書込番号:11507520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/17 13:26(1年以上前)

事故を回避できてよかったと思います。
おそらくぶつかっていたら、子供も怪我をする。(最悪の場合死亡する)やご自身も怪我
されていた事だと思います。

では何がいけなかったのか?
ご自身でもわかったいると思いますが
@夜間走行であった事
A速度は一般でいうよりは出ていたこと
Bカーブであったこと

以上の条件が重なって今回のようなことになったのではと思います。
要因を減らすには?
やはり安全を意識して、とまれる、回避できる速度を意識し、
出来ないときは徐行(徐行の定義は即とまれる速度だそうです・・・)
を徹底すればいいのではないでしょうか?

歩行者と自転車がお互いにいい関係で過ごせるように気をつけてのれば
いいのではないでしょうか?

書込番号:11507606

Goodアンサーナイスクチコミ!3


濃紺さん
クチコミ投稿数:10件

2010/06/17 19:50(1年以上前)

つ・・・釣られたのかな!??(笑〜謎〜嘘〜爆!!)
1。見識ある&博識で在る、御教授が中々、出て来ない。
2。そのまま、コース・アウトして、CRの未舗装部分に突っ込んで、
  転倒した方が御自身の身体にも、高額バイクにも優しい処置では、なかったのか?

書込番号:11508768

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:20件

2010/06/18 16:01(1年以上前)

ひかなくてすんでよかったですね。

例えばこれが私道であればトピ主さんのご意見ごもっともなのですが、天下の公道ですからね。危険予知の義務はチャリ側にあるでしょう。

これを聞いて思い出した話があります。

私の叔父は探検好きで山歩きが好きな人でした。ある時、連山を夜通しで縦走し、その時にコース上どうしても車道沿いに少し歩かねばならない場所がありました。

そしてそこは俗に言う「走り屋」の巣窟としても有名な場所で、叔父が道の端を歩いていたところカーブからとんでもない勢いで車が飛び出てきました。

接触はなかったのですが、相手はあわててハンドルを切り、けっこうな金をかけたであろうランエボがおしゃかになりました。(コース要所に対向車をチェックする連絡員はいましたが、さすがに山道から出てくる人にまではチェックしてなかったようです。)

私は叔父(と警察)から連絡を受けて迎えに行ったのですが、そこでの走り屋の言い分はまさに質問者様と同じような感じでした。

曰く「なんでこんなところ歩いてんだ?」「チューンだけで何百万かかってると思ってるんだ?」「弁償しろ」

だそうです。もちろん、ビタ一文払いませんでしたが。

相手にしても面倒なだけだったのでこちらはあまり深追いしませんでしたが、ついに警察の人が怒ってしまい「そもそもお前らのやってることがおかしいって気づかないのか!?」というと、「だから迷惑かからねーように夜にやってんだろが!!」と逆ギレでした。

さて話を戻して。

子供を危険な状況においてしまった親は確かに問題ありでしょうが、それとトピ主さんの安全に運転する責任は別問題です。

いざという時に止まれない、あるいはコントロールしきれないような状況をつくっちゃダメですよ。

子供じゃなくて獣でも同じようなことは起きえたでしょうしね。

とりあえず今回は高い授業料を払って学んだということにして、今後は安全運転しましょう...。

書込番号:11512168

ナイスクチコミ!8


黒陽さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/21 21:19(1年以上前)

>そこそこ急なカーブがあり、曲がった所に・・・・
もしブラインドコーナなのでしたら最徐行してなかったのは注意
不足だった点もあると思います。まあ確かに黒い服で寝そべられると発見は難しいですよね。
私は過去に二度事故った事があります。
事故った後しばらくは、早く自転車に乗りたいな〜と思いつつも、また事故ったら怖いな〜という気持ちでしたが、やはり自転車が好きなので今でも乗り続けています。
事故って良かったとは思いませんが、今では「相手に怪我させなくて良かった」「事故の体験から人一倍気をつけて自転車に乗れるようになった」と思っています。
道路上に寝そべっていた子供と放置してた親に対してイラッとする気持ちも分からなくはないですが、「お互い怪我がなくて良かった」「今後どうすればこういう危険を避けられる?」という方向に意識を切り替えた方が交通安全上及び精神衛生上好ましいと思います。

書込番号:11526533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2017/08/03 17:59(1年以上前)

>ピザが主食さん
7年経ちましたが、レスは必ずするらしいので、待ってます

書込番号:21090831

ナイスクチコミ!0


74698231さん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/12 02:40(5ヶ月以上前)

サイクリングロードなのに車道っていうのは何も知らないんだなって思うけど、前方不注意はたしかにそう思う。よっぽど輝度が低いあるいはライトつけてなかったじゃないと20キロなら見つけられると思う。

書込番号:26176330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


74698231さん
クチコミ投稿数:2件

2025/05/12 02:44(5ヶ月以上前)

こんな無責任に子ども放置して自分の子供が怪我したらロードバイクがどうたらこうたらほざくんでしょ。何を言ってもまた同じ事して子供を危険にさらすだろうし。今回は運が良かったと思って次に活かすべきだと思います。

書込番号:26176331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

メガニウム584備忘録 - クロスバイク&フラットバーロード 11S・12Sカスタムガイド
1. はじめに

クロスバイクやフラットバーロードにおいて、シマノのダイナシス(MTB)とロード用コンポーネント(11S、12S、4700 10S)を混成して使用する方法について詳しく説明します。特に、シフターとリアディレイラー(RD)の組み合わせが重要となります。
2. カスタムの目的

多段化による走行性能の向上と、低ランニングコストの実現を目指します。シマノのダイナシス(MTB)コンポーネントとロード用コンポーネントを組み合わせることで、最適なカスタムを実現します。
3. 互換性の前提条件

互換性のポイント: シマノのロード用11S、12Sおよび4700 10Sのコンポーネントと、ダイナシス(MTB)のコンポーネント間には直接の互換性はありません。しかし、シフターとRDの組み合わせを調整することで、その他のパーツは混成可能です。
RX822について: RX822はGRXシリーズであり、血統はロード系列の機械です。したがってロード11Sシフターと互換性があります。
4. 使用する主要パーツと構成例

フレーム: ESCAPE R3.1、RX3
シフター: RS700(11S)、および12S対応のシフター(11Sと互換性が確認されたもの)
リアディレイラー (RD): R8000GS、R7000GS(11S)、RX822(12S、11S互換)
フロントディレイラー (FD): R8000、5800(11S)
スプロケット: HG800、HG700(11S)、12Sスプロケット(HGフリー互換)
ブレーキレバー: R780、4700
Vブレーキ: 573、T4000
ホイール: RS21、ノバテック系 WH-6700
タイヤ: Vittoria ルピノプロ3 非グラフェン 23C  25C
チューブ: Vittoria ウルトラライトチューブ
チェーン: HG901(11S)、12Sチェーン
5. カスタムの具体例と運用

フレーム: ESCAPE R3.1、RX3を基にカスタムを実施。
シフターとRDの組み合わせ: 11SシフターとRX822(12S対応)の組み合わせにより、多段化を実現。これにより、MTBとロード用コンポーネントの混成が可能です。
スプロケット: HGフリー互換の12Sスプロケットを使用し、既存の11Sフリーボディを活用。
6. コストパフォーマンスの提案、11Sスプロケットでも可。

シマノのダイナシス(MTB)コンポーネントは、耐久性が高く、コストパフォーマンスに優れています。特にDYNA-SYSを利用することで、10S、11S、12Sを安価に組むことが可能です。
11Sと12Sの混成運用に関する情報を提供し、ユーザーが自分の用途に最適なカスタムを見つけられるようサポートします。
7. 新車の購入に関して

新車購入を検討している方には、コスパの良いホダカのコーダブルームやネストのロードバイク(オールランダーの11Sモデル)をおすすめします。
8. まとめ

シマノのダイナシス(MTB)コンポーネントとロード用コンポーネントを組み合わせることで、クロスバイクやフラットバーロードのカスタムがより柔軟かつ経済的に行えます。シフターとRDの組み合わせを調整することで、最適なカスタムを実現しましょう。
管理人のカスタム例
フレーム

ESCAPE R3.1、RX3
シフター

RS700(11S)
或いは12Sシフター(11S互換の確認済みモデル、ダイナシス)
リアディレイラー (RD)

R8000GS、R7000GS(11S) R7100(12S)
RX822(12S、11S互換)
フロントディレイラー (FD)

R8000、5800(11S)  R7100(12S)
スプロケット

HG800、HG700(11S)
12Sスプロケット(HGフリー互換)
その他のパーツ

ブレーキレバー:R780、4700
Vブレーキ:573、T4000
ホイール:RS21、ノバテック系700C WH-6700
タイヤ:Vittoria ルピノプロ3 非グラフェン 23C 25C
チューブ:Vittoria ウルトラライトチューブ
チェーン:HG901(11S)、SIMANO12Sチェーン
補足情報

DYNA-SYSを利用して、シングル、ダブル、ギアの最大対応を考慮しつつ、コストパフォーマンスを重視したカスタムが可能です。
11Sと12Sの混成運用に関する情報を提供し、ユーザーが自分の用途に最適なカスタムを見つけられるようサポートします。

書込番号:25811453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2024/07/15 04:44(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-87/


縁側サービス終了に伴いこちらに移管します。

書込番号:25811454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/08/13 03:45(1年以上前)

RD-R8000GSが破断しました。


気をつけましょう。



https://ff-cycle.blog.jp/archives/1081323230.html



書込番号:25848162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/08 15:41(11ヶ月以上前)

時間が取れたのででクロスバイクを2台整備しました。


フレーム: ESCAPE R3.1
シフター: RS700(11S)、    シフトワイヤーが破断したので太鼓を取り出し、新規のワイヤーを装填
リアディレイラー (RD): R8000GS、
フロントディレイラー (FD): R8000、     FDのバンドの位置がズレていたので修正
スプロケット: HG800、
ブレーキレバー: R780、
Vブレーキ: 573、  シューを換装
ホイール: RS21、  少しハブメンテを実施
タイヤ: Vittoria ルピノプロ3 非グラフェン 23C  25C    後輪の23Cのタイヤの限界が来たので23Cで交換
チューブ: Vittoria ウルトラライトチューブ   後輪のチューブが内側でパンクしたので交換
チェーン: HG901(11S)
クランク FC-09  緩みが出たのでBB共々再セットアップ
BB  SM-BBR60   締め直し





フレーム: ESCAPE RX3
シフター: RS700(11S)
リアディレイラー (RD): R7000GS(11S)  一部をR8000と換装
フロントディレイラー (FD): R8000、5800(11S)
スプロケット: HG700(11S)
ブレーキレバー: 4700
Vブレーキ: T4000 シューを換装
ホイール: RS21 WH-6700  ハブメンテを少量実施
タイヤ:  CST 28c  パナレーサー アーバン2C
チューブ: Vittoria ウルトラライトチューブ  前輪がパンクしたために交換。
チェーン: HG601(11S)
クランク  FC-7900
BB  6700




R3.1は稼働率が多く、クランク周りのメンテは真似にやったほうが良さそうと感じます。

RX3はサブ扱いなんですがBB周辺の剛性が高いのかR3.1ほどfFC-7900と相性問題が起きていないのは驚いています。

書込番号:25954022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2024/11/10 16:43(11ヶ月以上前)

お久しぶりです。お元気ですか?
私の方は、2ヶ月くらい前にミストラルを運転中、道路標識の支柱に衝突して落車、以来打撲したところがなかなか治らないで今でも、左手の親指が痛いです。

2台も同じ日に整備されたんですか?!
流石ですね。

この2台でブレーキは比較してどちらの方がいいと思われますか?

書込番号:25956507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/10 17:53(11ヶ月以上前)

>昭和平成さん

お久しぶりです、ええ、打撲ですか?
整形外科のみならず総合病院で診てもらったほうが良いかもです。

mriやレントゲンでお体に
器質的に損失がなくても、打撲や挫傷で皮膚や筋肉が回復時に固まったり、強張ったり、縮まったりして痛みを誘発するという話も


聞いたことがあります。詳しくは信頼できる総合病院で聞いてみても良いと思います。



R3.1の調子が色々と面倒を見る必要が出たので勢いで2台やってしまいました。

ブレーキはジャンルがノーマルVブレーキ(アビリオグレード)と
ミニVブレーキ(105グレード)で違うのですが

一長一短で、どちらが一方的に優れているというものでもないです。

スピードコントロールや希少性ではR573、今だと新品はR353しかミニvブレーキは選べないと思います。R573ですと固定ボルトがチタンなのが特徴でもあります。
緊急時の静止やコスパではT4000、こっちはR353よりも本体は安価です。




レバーを双方アルテグラやティアグラグレードに変更してシューも共用化すると、調整次第で実用には耐えるブレーキです。

趣味性はR573やR353のほうがT4000より高いと思いますが
ミストラルに搭載されたブレーキがノーマルvブレーキであれば、使い慣れた方でよいかと思います。











書込番号:25956577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2024/11/13 01:05(11ヶ月以上前)

いつもありがとうございます。

いろいろ詳しいですね。
最近、身体の不幸が続いており、
滅入っております。

メガニウム584さんも
お体どうぞお大事にして下さい。

書込番号:25959190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2025/02/15 11:49(8ヶ月以上前)

ESCAPE R3.1 & ESCAPE RX3にバーエンドバーを追加!ライディング快適性が向上
ESCAPE R3.1のカスタム内容
バーエンドバーとしてWOODMAN バーエンドバーを追加しました。装着箇所はシフター付近



ESCAPE RX3のカスタム内容
こちらもESCAPE R3.1と同様にバーエンドバーを追加、こちらはBBBのクラシックバーエンドバーを追加、メンテナンスや交換を行いました。装着箇所はハンドルバーの端っこ。


バーエンドバーを追加した効果
WOODMAN バーエンドバーをシフトレバーやブレーキレバー付近に取り付けたことで、フィーリングが大きく向上しました。

従来はトリガーシフトで親指を使って途中でしたが、バーエンドバーを追加することで、手のひらや中指を使ってその間が可能になりました。その結果、ロードバイクのSTIに近い感覚で操作できるようになり、より快適になりました。

さらに、ライディング時のポジションの選択肢が増えたことで、体への負担が大幅に軽減されました。 長時間のライドでも疲れにくく、巡航速度も向上しました。

チェーン切れ問題の解決とサドルの影響
以前、頻繁にチェーンが切れる問題が発生していましたが、これは解決しまし
た。

この原因を調査したところ、サドルの向きが関係していると私は結論付けました。
サドルの向きを見直すことで問題が解決されました。

そのため、私と同じようなトラブルに遭遇する人は少ないかもしれませんが、最近円形のシートピラーを使用している場合、サドルの向きが少しズレるだけでペダリング力の立ち上がり方が変わり、トラブルにつながる可能性があると感じました。

まとめ
✔バーエンドバーの追加でその後の操作が快適になり、ロードバイクに近いフィーリングに
✔ライポジションの幅が広がり、航行速度や快適性が向上
✔サドルの向きがチェーンの脱落に影響を考慮する可能性があるため注意

ESCAPEシリーズにバーエンドバーを取り付けたい方や、長距離のライドで快適性を向上させたい方の参考になれば幸いです!

補足
ESCAPEシリーズにおけるバーエンドバーの活用例は海外でも報告されており、特にツーリングやロングライド用途での快適性が評価されています。また
、フラットバー+11Sコンポの組み合わせはロードバイクコンポーネントとの互換性が高く、カスタム次第で操作性を大きく向上させることが可能です。

書込番号:26075949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2025/04/01 18:40(7ヶ月以上前)

ESCAPE RX3のカスタム内容
こちらもESCAPE R3.1とほぼ同じバーエンドバーに変更し、BBBのクラシックバーエンドバーを撤去。

R3.1とほぼ同等のライドスタイルで乗れるようになった。

で何となく気づいていたがR3.1よりBB周辺の剛性がrRX3のほうが高い。


R3.1のチェーントラブルはサドルの角度の問題が大本と考えるが、RX3では5本アームCRANKの5750だろうが7900だろうがFD-5800で見事に変速をする。

チェーンステーが2013年製のRX3はR3.1よりも10mm長いために特性が、同じESCAPEシリーズでも違うようではあるが、BB周辺の剛性についてはRX3は優れています。トータルスペックはどっちが高いかと言われると、甲乙つけたがいと私は考える。理由はたくさんあるのでまた機会があれば紹介する。

ただこれらは10年以上前の
古いモデルの比較なので、今のシリーズの話ではないことを気をつけて欲しい。

書込番号:26131249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

メガニウム584備忘録:Shimano 5アームクランクに関する総合レビュー
背景と現状
メガニウム584さんが運営する掲示板で、自転車のクランクシステムに関する詳細な議論が展開されています。特にShimanoの5アームクランクに焦点を当て、その歴史、性能、そして市場から消えた理由について詳述されています。

主要な内容
Shimano FC-5703チェーンリングの絶版

FC-5703は特殊自転車の改造用として人気がありましたが、一般的な使用には向かなくなりました。特に摩耗が早く、保守パーツの入手も難しい状況です。
5アームクランクの剛性と変速性能

5アームクランクは剛性が高い一方で、柔軟性が不足し、変速性能に問題がありました。
4アームクランクは剛性を適度に落とし、変速性能を向上させるため、11SのHG-Xチェーンとの相性が良くなりました。
技術的な移行とその理由

Shimanoはホローグライド技術を採用し、5アームから4アームクランクへ移行しました。これは、剛性としなりのバランスを取り、変速性能を最適化するためです。
5アームクランクは適度な剛性がなく、11Sチェーンとの適合性に問題がありました。

書込番号:25831567

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2024/07/30 19:14(1年以上前)

CannondaleのホログラムSISL2クランクセットも高剛性を追求していましたが、現代の基準では時代遅れになっています。管理人はFSA製クランクの保守にも困難を感じています。
保守パーツの入手難

特に5アームクランク用のチェーンリングの保守パーツはほぼ枯渇状態で、いずれ姿を消す可能性が高いです。
他のクランク(FC-7900、FC-6700など)も剛性や摩耗の問題があり、適切な保守が求められています。
11S用5アームクランクの対応

FC-RS500は、FC-5750やFC-CX50と互換性があり、11S環境でも使用可能です。ただし、PCD110の5アームクランクがより適しているとの見解です。
結論と今後の方針
5アームクランクのメリットとデメリット

メリット: 高い剛性により安定性がある。
デメリット: 適度なしなりがないため、変速性能が低下し、11Sチェーンとの相性が悪い。
4アームクランクの採用理由

書込番号:25831569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/30 19:15(1年以上前)


メリット: 適度な剛性としなりを実現し、変速性能が向上する。
デメリット: Qファクターの広がりなどの問題があるが、総合的にはメリットが大きい。
適切なクランク選びとメンテナンスの重要性

使用目的や求める性能に応じて、適切なクランクを選択し、定期的なメンテナンスと状態チェックを行うことが重要です。
このレビューは、Shimanoの5アームクランクと4アームクランクの特性を比較し、剛性、チェーンライン、変速性能、メンテナンス性に関する問題点を包括的にまとめたものです。

皆さんのご意見や追加情報をお待ちしております。


書込番号:25831570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/30 19:22(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-103/



https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-192/


から以降してきます。




縁側サービス
終了に伴い移動します。

書込番号:25831580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2025/02/15 13:32(8ヶ月以上前)

Shimano 5アームクランクと11Sコンポーネントの互換性について
シマノの7900、6700、5750、5703などの5アームクランクと11Sコンポーネントの組み合わせについて検証した結果、チェーンリングの摩耗は純正構成より早いものの機能、的には問題なく使用可能という結論に至りました。

ただし、現状を考えると5アームクランクは過去の遺物になりつつあるとも感じています。

5アームクランクの現状と課題
現在、シマノではHollowglideクランク(ホローテックII 4アームクランク)に関するリコール相当のプログラムが進行しており、5アームクランクはもちろん、点検対象の4アームクランクすらも市場から消えつつある状況です。

また、保守パーツの供給という観点からも見て、5アームクランクの優位性は失われつつあると考えます。

大口径BBの廃止とCannondaleの動向
シマノに限らず、最近は大口径BB(BB30など)の採用が減少しており、キャノンデールですら撤退してしまいました。

その結果、大口径BBの保守パーツの入手も今後ますます慎重になる可能性があります。個人的には残念な流れですが、市場のトレンドを考えるとやむを得ないかもしれません。

また、CannondaleのSISL2やSiクランクは5アームではなく、8アームや10アームといった独自設計を採用していました。これは剛性を確保しつつ軽量化を守るためのもので、今後のクランク設計の方向性を示唆しているのかもしれません。
一方で現行ではShimano製CRANKが採用されているところを見ると、生産元のFSAでの新型開発について何かしらあったのやもしれないです。Shimanoとのパーツ供給絡みの盟約などもあるやもですが。

まとめ
シマノの5アームクランクは11Sコンポーネントでも使用可能ですが、摩耗はやや早い
シマノのHollowglideクランクのリコールプログラムにより、4アームクランクも含め旧モデルは市場から消えつつある
大径BB(BB30など)はCannondaleですら先し、保守パーツの入手が困難になる可能性が高い


とりあえず、5アームクランクや大口径BBの継続使用を考えている方は、保守パーツの確保が課題になる可能性が高いため、注意が必要かもしれません。私はホログラムSISL2について少し保守パーツを確保しましたが一方でFSA製のBBコンバーターも用意してFC−R9200に移行できるようにも準備を整えました。

補足情報(海外の動向)

海外やフォーラムレビューサイトを確認すると、5アームクランクの11S互換性については肯定的な意見が多いもの、やはりチェーンリングの摩耗が早いという意見は散見されます。

また、Hollowglideのリコールにより、旧型クランクの価値が相対的に下がったという指摘もあり、今後のアップグレードを検討する際には保守性とパーツ供給の安定性をそれなりに必要があると感じました。

書込番号:26076085

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 メリダのロードバイク

2024/10/30 02:29(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】
初めてのロードバイクで探していたところ、価格(予算)やスペックからメリダのSCULTURA RIM 4000が欲しいのですが、適性サイズの在庫がなく、1~2サイズ下ならありました。

自分は身長182~3cm、体重85kgで股下は自分で測ったので正確性には欠けますが、83前後でした。
おそらく適性サイズは54(ML)か56(L)ですが、52(SM)の在庫しかない状況です。
またがって見た感じ、店員の話ではどうにかいける範囲と言われてますが、シートの高さ・前後の調整やステム調整などで対処出来る範囲なのでしょうか?
ネットを見てると絶対におすすめしない範囲とあります
。ですがこのロードバイクではないですが、ブログで身長185cmくらいで普通に2サイズダウンで乗ってる(ヒルクライム目的だからわざとサイズ落として買ってるって)人もみかけました。
初めてのロードバイクなので、ハッキリ言って何乗っても最初は「ロードってこんな感じなのか」と違いはわからないと思ってます。
ロードバイクは大きいより小さい方が調整の幅が持てるともあり、適性サイズを3cmオーバーでも調整できるのか知りたいです。
大人が子どもの三輪車に乗るくらい的外れな選択であれば考えますが、素人に違いがわかるほどの差なのかわからず質問しました。
近場でロードを扱ってるお店に何件が回り、サイズ以外は予算内で一番納得のできる選択でした。
デザインを諦めコンポ等のグレードを落として適性サイズの違うロードを探すよりは、どうにか乗れる範囲ならSCULTURAに乗りたいと思っています。

書込番号:25943313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2024/10/30 10:09(1年以上前)

初めてのロードだから基準に沿ったサイズをできる限り購入したほうがいいです。
私でも175cmでサイズ530ですがサイズ460でも乗れますよ。
基本的には大きいサイズは無理だけど小さいサイズは3サイズダウンでも乗れます。

でもですね、標準サイズから自分に合った好みのポジションを探して行くので、当然サイズが異なるとその部分って狭まっていきます。

だから2台目3台目ならいいですが、最初のロードならサイズ違いはあまりおすすめしません。

書込番号:25943544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 10:13(1年以上前)

ありがとうございます。
適性サイズから入れというのはとてもよく理解できます(上と下のどちらに振れても対応できますもんね)。
ただ近場のショップも限られる中で、求めることのできる一品なので、各所の調整で乗れる範囲なら検討したいと思っていました。

書込番号:25943548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29822件Goodアンサー獲得:4578件

2024/10/30 16:11(1年以上前)

少なくともオンラインであれば在庫があり、受取店舗の指定も可能です。
http://shop.merida.jp/view/item/000000000454

ですが、店舗には嫌がられるだろうし、レビューが少ないロードバイクの購入にはリスクがあると思います。ジャイアントあたりも手ごろだと思います。
https://www.giant-bicycles.com/jp/tcr-advanced-disc-2-kom-2022

アサヒなどで売られていますが、店舗次第です。

書込番号:25943846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 16:20(1年以上前)

ありりんさん
ありがとうございます。
惹かれている理由の一つに値引きがあります。
定価30万ほどのところが、20万まで下がってます。
なので、ジャストフィットでなくても、調整等でどうにか乗れる範囲のサイズならと思って質問させていただきました。

書込番号:25943861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29822件Goodアンサー獲得:4578件

2024/10/30 21:52(1年以上前)

それならサドルだけ調整してもらってから決めればいいと思いますが。ただ、それなりに体重があるようなので適正フレームを選択するのが無難だと思います。

あと、格安店では修理などがあてにならないケースもあります。ある程度まかせるつもりなら、ショップのレビューを確認しておいた方がいいと思います。

書込番号:25944214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 21:57(1年以上前)

ありりんさん
一応仮のサドルを出してもらって乗り、ハンドルを握った姿勢をを見て貰いました。
初めて乗るのでサドルが想像以上に高くびっくりしましたが…。
体重が重たいこととフレームサイズが小さいこととは何か関係(デメリット)がありますか?
重心位置が高くなって安定しないとかですか?

書込番号:25944224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29822件Goodアンサー獲得:4578件

2024/10/30 23:13(1年以上前)

無理な体制になりやすい上にフレームへの負荷が大きくなると思います。

書込番号:25944310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 23:15(1年以上前)

無理な体勢とは前傾姿勢のことでしょうか?
サドルやステムの調整でどうにもならないですかね?
フレームは壊れればそれまでと思ってますし、体重は追々落ちれば…って考えです。

書込番号:25944314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2024/10/31 08:26(1年以上前)

>とある平社員さん
身長178cmでメリダのMLサイズに乗ってます。
それでも若干ハンドルが近く肘が曲がるので、ステムを長くしようと思っています。
とある平社員さんは私より身長が高いので、SMサイズだとかなり窮屈になるのではと思います。

予算があるのは理解しますが、せっかく買うのですから金額で選ぶのではなく、体に合ったものを選ばれた方が後悔なく長く乗れると思いますよ。

書込番号:25944506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/31 09:10(1年以上前)

pkyさん
ありがとうございます。
初めてのことで分かってないですが、ロードバイクは1〜2cmの違いでかなり違うのでしょうか?
ステムも100〜130mmで調整したり、そもそもフレームサイズもトップチューブの長さが150mm刻みで素人から見れば、1.5cmでどれほど違うのかわかっていません。シートチューブの2cm違いとトップチューブの2cm違いは別物とか、部位によって差の出方が違うのでしょうか?
サイズ選びは適応身長だけでなく、上記に書いたトップチューブ等も考慮するとありました。
ただ身長185cmだけど適応身長〜175に乗ってる(手が届かないから)とか、わざと2サイズ小さいのに乗ってる人や、データを取ってまで店員におすすめされたサイズが大きすぎたとかも見るので、何を信じるべきかわからなくなってます。
それとはじめは続くかどうかわからないので、10〜15万で探し「ロードバイクってこんなもの」と体験したいと考えてました。この予算だとアルミ、ソラ(届いてもティアグラ)と思っており、どっぷりハマればカーボンや105で30万↑を買うつもりで考えてました。
それが予算に+5万でカーボン、105が見えたので「おっ」となってました。

書込番号:25944561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29822件Goodアンサー獲得:4578件

2024/10/31 14:50(1年以上前)

ロードバイクで重要なのはハンドル、ペダル、サドルへ均等に体重を分散できる姿勢です。これが少しでも崩れると、長時間の乗車は厳しくなります。

書込番号:25944846

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2024/10/31 15:07(1年以上前)

>とある平社員さん
15mmの違いがどう影響するのか、正直私も分かりません。
ただ、メーカーも根拠があって推奨身長を記載していると思うので、できれば合わせた方がいいと思います。
トップチューブの長さだけでなく、シートチューブの長さなど、総合的に考えられていると思います。

>それが予算に+5万でカーボン、105が見えたので「おっ」となってました。
これ、よーく分かります。
私も最初、アウトレットのカーボンフレーム、ディスクブレーキ、アルテグラに手を出そうとしました。
ただ、色が選べないので個人的に好みでなかったのと、とある平社員さんと同じようにサイズが1サイズ小さかったのです。
なので、自分に合うサイズの好きな色で、15万程度のバイクを買いました。

何かを妥協して買っちゃうと、長続きしないように思ったので。

書込番号:25944858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1690件Goodアンサー獲得:344件

2024/10/31 16:30(1年以上前)

ロードは今の身体に合ったサイズを選ぶというのと、自転車に合った体づくりをするという相反する矛盾が元々存在しています。
購入時に最初から初心者にバリバリのレースポジションで納入する自転車はあまりいないと思います。
これは自転車で使える筋力が付いてない状態で、レースポジションで本気で回すと体を壊す可能性が高くなるからです。

乗り続けると、筋力が付いてきて最初に比べて普通はサドルが高くハンドルは低く遠くなると思います。
これは空気抵抗の部分で有利になって行くからです。
この調整幅を補えるのも含めてが適正サイズだと思っています。
ただ今の方は腕が長い方も多いので、身長だけでなく腕の長さも考慮するとワンサイズ上でも問題なく乗れる方も多いです。

例えば小さいフレームでステムを必要以上に長くしたりすれば、ハンドリングは悪くなっていきます。
勿論それを技術で補える位の腕がお持ちであれば問題はないと思います。

昔から人によってフレームサイズやポジショニングがああだこうだという話はあります。
でも、それはその人の筋力や骨格が合ってるからであって、万人に向いている訳ではありません。

私は、実際に"とある平社員さん"に会っているわけではないので一般論でしか書けませんが
自転車屋が在庫処分したくて売りたいから、強引に大丈夫ですと言っているようではなさそうなので
それだけのサイズ違いだと一般論でいうと安物買いの銭失いになりかねないと思います。
私なら56cm(L)を薦めます。多分見た目もこのサイズが一番カッコイイのではないかと。

個人的には安くても少し乗ったら、不満が出て売りたくなるようなサイズ選びはしない方が無難だと思いますが
それでも初心者だから、そんなのわかんないよねと思うのでしたら購入しても良いかと思います。
※多分現時点で安いから、「大丈夫だよね」「背中押してくれる人いない」という感覚が強いかなと思います。

書込番号:25944913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2253件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2024/11/02 17:12(1年以上前)

>身長182cm体重85kg
の適性サイズは52(SM)54(ML)です。56(L)は大きい

フレームサイズを見る時、重要なのはトップチューブの長さ→アップしたジオメトリ表の赤枠を見る
https://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_rim_4000.html
シートチューブはどうでもいいです。自転車に乗れるかどうかを決めるサイズは「ハンドルに手が届くかどうか」
なのでトップチューブが長くて手が届かないフレームは何をどう改造しても乗れません。
身長182cmだと550mm位がベストだけど手の長さは個人差があり540〜560位までがベスト。あとはステムの長さ調整で合わせます。

サイズはトップ540mmで乗れますが、もっと重要なことがあるので書きます。

2024年SCULTURA RIM 4000は部品をケチり値段を上げたようです。
https://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_rim_4000.html

スペック表を見ると
ギヤクランク FSA Gossamer 50-34T
BBセット FSA BB-6200
チェーン KMC X11
F.ハブ Road seal bearing
R.ハブ Road seal bearing
となっています。FSAはケタ落ちクランク。部品は105と書いていても一番お金がかかるクランクやハブを105以外のケタ落ち品使っている、正確には「一部の部品が105」のロード。クランクがFSAだと「変速はイマイチ」です。

ところが昔の2022/2023SCULTURA RIM 4000はクランクも105(7000)だったようです。
現在カンザキで売られている写真を見て下さい。写真もアップします。
https://kanzakibike.com/merida.html
リムブレーキ仕様SCULTURA RIM 4000 価格129,000 円(税込)のクランクは105

買うなら2024年より2022年のクランクまで105の方がいいです、FSAのクランクなんて使えない。

そしてここからが真剣な話。
画像の下の方に175000円のディスクブレーキ2022/2023SCULTURA RIM 4000をつけました。どうして今リムブレーキロードは安売りされているのでしょう??

それはシマノなどメーカーがリムブレーキ用の部品を廃番にして補修部品が手に入らなくなっているからです。自転車は消耗した部品交換をしなければ乗り続けることが出来ません。今リムブレーキ用リムは全く手に入りません。完組ホイールもディスクブレーキだけになってきている。つまりリムが壊れれば「自転車走れなくなる」

リムブレーキとディスクブレーキはエンド幅が異なりフレームは互換性がありません。将来リムブレーキのフレームにディスクブレーキをつけるのは不可能です。

昔から手持ち部品を持ちリアエンド幅130mmのリムブレーキフレームに乗っている人なら乗り続けるメリットは大きいですが、これから新規で始めるなら、補修部品が手に入れやすいディスクを買った方がメリットが大きいです。

しかしシマノは過去に何度も規格変更で互換性をなくし廃番にしてきた歴史があるので現在のスルーアクスルハブやディスクブレーキがいつまで使えるのかは誰にもわかりません。変速も電動Di2を残し手動変速部品は廃番にしていってます。生かすも殺すもシマノ次第!

今の時代にロードバイクに乗るのは大変な出費を強制される可能性が大です。新規で買う時は乗り続けるためのコストを含めて、負担が大きくならない部品構成のロードバイクを選ぶのが吉。

今リムブレーキロードが安く売られているのは補修部品が手に入らなくなり乗り続けるのが難しくなっているのも要因です。目先の損得だけでなく将来の損得まで考慮して、いいロードバイクを買ってください。

書込番号:25947117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/02 20:00(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
載せていただいた画像ですが、カーボンフレームの4000ではなく、アルミフレームの400のほうだと思うのですが…
なので4000は2024も2023もクランクはFSAだったはずです。そこは理解して考えています(もともとはソラやクラリスでもいいと思ってたので)。
使い物になるかどうかは使ったことがないのでわかりませんが、いろんなところでレビューを見ても、初心者にはわからない範囲とありますので、気にしていません。
ブレーキに関しても2〜3年で手に入らなくなるなろうと気にしませんよ(例え1年でも手に入らないなら仕方ないと考えます)。
性格的にハマれば次が欲しくなるタイプなので、バイクを20万以内で探してどんな乗り物なのか、どれほど楽しいものかを体験したいと考えています。

書込番号:25947331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/02 20:26(1年以上前)

>とある平社員さん
>無理な体勢とは前傾姿勢のことでしょうか?
>サドルやステムの調整でどうにもならないですかね?

フレームの数センチにばかり目がいっているようですがMとLではクランクの長さが違うのでは?

実際に適正な長さがいくつなのかというのは分かりませんは、こちらは数ミリと言えどもかなり変わってくるところですよ

書込番号:25947371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/02 20:28(1年以上前)

>今日の天気は曇りですさん
クランクは最悪交換できると思っていましたが、間違いですかね?

書込番号:25947373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2253件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2024/11/04 20:03(1年以上前)

>アルミフレームの400のほう
どっひゃあ、アルミ貼っちゃったですね。こっちだった。アップします。
ただサイズの話はアルミでもカーボンでも同じでトップ550mmベスト540〜560許容範囲です。

アルミの方はクランクシマノでカーボンはFSAなんですね。そういう企業姿勢か、なるほど。
このカーボンフレームはBBがBSA(ネジ)とプレスになってる。いろいろ小手先の変更やってます。

>いろんなところでレビューを見ても、初心者にはわからない範囲とありますので、気にしていません。
>ブレーキに関しても手に入らなくなるなろうと気にしません
>クランクは最悪交換できると思っていましたが、間違いですかね?
なるほど、そこまで太っ腹なら10万位後でかかったり20万フレームドブ捨てなっても大丈夫そうです。

最初に5万円位の価格差で購入動機になったようなこと書かれていたので少しお金の出費を気にしすぎました。
クランクの交換はどのクラスを買うかで値段は違いますが今は105でもBBまで含めて5万はかかるので、後で交換するには僕なんかは痛いなあと思ってしまいます。なので170mmクランクを使いたければ54の方を買います。たとえば172.5mmのような使わない部品代を、使う部品購入にあてたいです。完成車買うと結構使わない部品買わされます。

 僕が今乗っているロードも残ってるのはフレームだけ、全ての部品交換しています。もったいないので今では完成車買わずフレーム買って自分の好きな部品を1個1個後から買い集めて自転車にしています。あと部品代も高いのですが作業工賃も最近はとても高く部品代より高いので「ロードバイクを自転車屋まかせで乗れる」なんて幻想は捨てて自分で整備することをお薦めします。
 いい相棒みつけて素晴らしい自転車生活スタートしてね。

書込番号:25949730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/08 16:15(11ヶ月以上前)

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-7272.html

このジオメトリについての記事、おすすめです。


https://ysroad.co.jp/charley/2018/06/14/45804

ここですとFSAとSHIMANOのクランクやBBについての互換性について言及があり。消耗品を鑑みると元々SHIMANOで統一されたものを選ぶほうが良いと思います。


https://www.merida.jp/archive/merida_2017/lineup/road_bike/

こちらはMERIDA公式のラインナップがのっています。

ところで30万円の品物についてはDISCですと見当たりませんが、どれを指していますか?

書込番号:25954063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/09 16:19(11ヶ月以上前)

自転車は空を飛ぶための道具であり、飛ぶためには自分の重心を2つの車輪の中間点に持ってくる必要があります。そのため、フレームは可能な限り大きめのものに、車軸にしがみつくような感じで乗るのが正解です。

とはいえ、自分自身で心からそう思わないと買えないと思うので、何でも良いから早く1台目を買って乗りまくることです。そして2台目に重心の位置を考慮したフレームを買うとよいでしょう。

書込番号:25955239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/11 17:52(11ヶ月以上前)

このところタイヤが太くなったのでホイールベースは
どういう車体でも伸びがちで
エンデュランス系よりオールラウンダーやエアロを選んだほうが反応性は私は良いと考えています。
ただMERIDAの場合、どうもオールラウンダーとエンデュランスを統合しているようにも見えますね。アメリカのメーカーですとエアロとオールラウンダーの統合が目立っていました。
このエンデュランスとオールラウンダーの統合したものがスクトゥーラエンデュランスのようです。

ところでスクトゥーラのジオメトリをリアクトと比較するとシートチューブ以外で、シンクロする値があることがうかがえると思います。

リアクト的な走行感を求めるなら、この相関図を参考にするかリアクトを選ぶと良いでしょう。

MERIDA以外の選択肢も選べるなら、また選択肢は広がります。

書込番号:25957568

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/11 21:46(11ヶ月以上前)

https://bisya.jp/bis008

今買うなら毘沙のリムブレーキのフレームで宜しいのでは?ハンドルまでカーボンで10万円切りという価格破壊です。

書込番号:25957823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/13 02:06(11ヶ月以上前)

>まさちゃん98さん
微妙に細部が違いますがBianchiの SPRINTやCANYON  ultimateに似ていますね。

CRANKの採用例を見るとBianchi寄りな立ち位置っぽそうですね。

メーカーはレースは出ているようなので、実績はあるようです。


ただ絶対数が少ないのか、あまり評判を見かけないのが気になります。


それとワイヤリングが不思議ですね。
ブレーキのアウターについてリアの配線がどうなっているのか、気になります。

書込番号:25959202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/13 10:58(11ヶ月以上前)

bis008のハンドルは別売りでした。3号機を見て勘違いしておりました。

BIS008のBBDROPは70mmと標準的で、ヘッドチューブはMサイズで140mmですね。

確かに前タイヤにつま先が当たるとヤル気をなくしてしまいますが、短いヘッドチューブを選択するために故意に小さめのフレームにするという考え方もありますね。BBドロップが十分低くてヘッドチューブが短ければ何でもよいということになります。BBドロップは1ミリ変わると世界が変わると思います。

書込番号:25959468

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング