ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ110

返信68

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

スレ主 neko好きさん
クチコミ投稿数:59件

初心者ですが、ロードバイクの購入を考えています。ズレた内容もあるかと思いますが、教えていただければと思います。

利用意図など、背景が分かる方が返答しやすいかと思い、長くてすみませんが、書かせていただきます。

前提
・ARKS Michel 501 を数年利用
・近所の買い物、週末のポタリング、月1くらいで天気の良い日に都内を片道15kmくらい走る
・172cm 56kg の、平均体重に対しては細身
・シフター、ブレーキ等含め、パーツの知識はほぼナシ
・…ですが、サドルやタイヤなど、各パーツ1万円以下くらいであれば、軽さ重視でパーツを変えてみたい

利用目的
・近くなった荒川土手のサイクリングロードを、週末走る
・片道15km 程度の通勤も?
・慣れれば、往復50km〜 のツーリングにも出てみたい

購入指針 (優先度が高い順に)
・最初のロードバイクなので、10万円程度を上限くらいにしたい
・9kg 台の出来るだけ軽いもの
・道のデコボコを拾うことによる疲れ?を 501 で体験しているので、抑えられるならカーボンフォークにも興味あり

相談内容
1. 下記が、上記を前提に候補かなと思っていますが、この中でオススメはあるでしょうか
2. 上記の前提の範囲内で、他にオススメがあれば、教えていただきたいです。
3. 例えば、「パーツ交換などしなくても、+5万あればこれオススメ!」などあれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします m(_ _)m

(素人ながら) 候補となるのかなと調べた一覧
MERIDA RIDE 200
http://www.merida.jp/lineup/road_bike/ride_200.html
アルミフレーム + カーボンフォーク
9.5kg
Shimano SORA
99000

GIOS SIERA
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/roadbikeseries/siera/index.html
アルミフレーム + カーボンフォーク
9.5kg
Shimano Claris
89500

FELT F95
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9451910.html
アルミフレーム + カーボンフォーク
9.6kg
Shimano SORA
98800

Specialized ALLEZ
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/allez/allez
アルミフレーム + アルミフォーク
重さ?
Shimano Claris
84000

GIANT DEFY 4 (2016)
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000208
アルミフレーム + アルミフォーク
9.9kg
Shimano Claris
84000円

書込番号:18906928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に48件の返信があります。


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2015/07/04 18:09(1年以上前)

>チタンなら米国製

やっぱLitespeedでしょ!
最近は、安価なのも出してるけど、アレは台湾製なんでしょうかね?

一時はツールなんかで、山岳用スペシャルバイク(例えばヴィランクのプジョー)は、ほぼ全てLitespeedのOEMでしたね。

書込番号:18935518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/05 07:33(1年以上前)

>アレは台湾製なんでしょうかね?
ライトスピードのチタンフレームは全てテネシー製です。
ただソースのチタンがT5、T7やPISGAHは国外産だと昔どこかで読んだ気がします。

パナソニックの面目のためにも…
不良だったのは純チタンを用いパルスウェルド溶接していた頃です。
私の知人3人が乗っていて3台ともフレームが破断しました。
でも今はライトスピードと同じ(もちろん出処は違う)チタン合金をTIG溶接しているので安心です。

書込番号:18937278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2015/07/05 09:10(1年以上前)

>チタン合金をTIG溶接しているので安心です。


とんでもない誤解です。

Tig溶接は、他の金属の溶接にも用いられる、一般的な溶接工法です。
チタンだけの特別な溶接工法というわけではありません。

一瞬で酸化し、溶接ビードに酸化膜を巻き込み強度低下をおこす、というチタン溶接の根本的な問題は、Tig溶接であっても何ら変わりません。

http://titan-japan.com/trouble/index.html

書込番号:18937507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2015/07/05 09:17(1年以上前)

http://ameblo.jp/foigras/entry-11036033777.html


なんと、Litespeedのフレームが割れた事例がありました。

BikefanaticINGOさん、やっぱチタン怖い…

書込番号:18937528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/05 09:27(1年以上前)

そんなこと気にしていたら、自転車なんて乗っていられません。
割れても再溶接して乗れるのが金属フレームのよいところ。
http://blogs.yahoo.co.jp/konishioff/32143405.html

書込番号:18937548

ナイスクチコミ!2


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/07/05 09:33(1年以上前)

アルミは弾力がないから金属疲労がたまって怖い。

チタンは加工に特殊な技術が必要で素人に技術の判断は困難だから怖い。

カーボンは経年劣化が早く、破断しやすいから怖い。

マグネシウムは火がつきやすいから怖い(これは冗談です)。


結局、重いけど昔から使われてきたクロモリなど鉄系の材料を選ぶのが一番無難です。

書込番号:18937566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2015/07/05 10:14(1年以上前)

再溶接すると変形は大きくなるし、相対的にその周り強度が落ちることを経験上実感しているので、私はパス。

フレームは命を預けるものなので。

書込番号:18937672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/08 13:07(1年以上前)

変な所からチタンの話で盛り上がってしまったようですが、
Panasonicチタンについて。昔は昔、今は今です。
Panasonic=悪いと言われるのは心外です。

海外メーカーのパイプは厚みが均一にならず。強度にも大きく絡んできています。そして溶接が雑、パナが一番丁寧にやってます。
薄くしすぎて割れるなんていうのもLitespeedのお家芸というところでしょうか。設計について学習してないから進歩がないのです。
技術者を名乗りながらLitespeedを勧めてしまうというあたり、現状を理解しておられないと考えざるを得ません。

再溶接・・・、味パイプをつなぎ合わせた時点で再溶接と考えるんですがね。これ自体でも強度云々出てくるので金属全般フレーム乗らないでくださいって言っているようなものですよ。

書込番号:18947281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2015/07/08 16:27(1年以上前)

はいはい、ホントはLitespeed が欲しかったけど買えなかったんですね…。

書込番号:18947683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/10 17:59(1年以上前)

S-Works Venge、GT FURYも乗ってるのにLitespeed買えないわけないでしょうが・・・
電車の中で爆笑させていただきました。
座布団1枚差し上げます。

書込番号:18953635

ナイスクチコミ!2


スレ主 neko好きさん
クチコミ投稿数:59件

2015/07/13 22:27(1年以上前)

遅くなりました。

みなさんにとっては当たり前のことばかりかと思いますが、
途中経過を報告させてください!

◆納車までに買ったもの
無名ヘルメット(ネット)
無名グローブ(ネット)
CATEYE フロントライト(店)
CATEYE リアライト(店)
CATEYE サイクルコンピューター(ネット)
ABUS チェーン鍵(店)
無名U字ロック(ネット)
フラットペダル(店)
TOPEAK 工具(店)
TOPEAK ボトルケージ(店)
無名の網みたいなサドル(涼しいかなぁと。取り付けまだ)(ネット)
トータル15000円ほど

◆買わないと?
パッド入りパンツ
タイヤレバー
チューブ
空気入れ

近所の自転車屋で、メーター付きので入れられました。
ガスだと一回400円くらいのようなので、5-6回パンクすると、携帯空気入れがオトク?

◆納車&初乗り
・ショップで受け取り、そのまま皇居周回(パレスサイクリング知らず...)→移動して荒川土手
・登山用の速乾Tシャツと速乾ハーフパンツ+ヘルメット+スニーカー
・50kmほど走行(本人的にはもうグッタリ)し、平均22km/h、MAX37km

◆感想
・最高に心地よい!
・横風には煽られる!
・人の後ろで走ると、スピード維持が楽!(フル装備?なウェアの方々、ありがとうございます)
・つま先を少し下げて、親指付け根で漕ぐと進む!?
・信号待ちの漕ぎ出しで焦ると、前輪浮かせてしまい。。力の入れ方違うようで。。
・顔から足まで、滝のような汗(スマスマの、ゴロゴ13コント状態。古いですが。。)
・右ふくらはぎが攣りました...
・お尻の穴の両脇が痛いです^_^;

◆次回に向けて
・もっと長い距離を走れるようになりたい
→筋トレ!
→荒川やパレスサイクリングで、信号なしで走り続けて練習?
http://www.jbpi.or.jp/パレスサイクリング/
→500mlペットボトル3本持参で、攣らないように!...重いですが。

・サラサラ目の山用ハーフパンツが、腰からお尻まで汗でビッタリ
→着替え持参
→速乾性の高い下着とハーフパンツが欲しい。。。
→近くのランステ探して、シャワー&リフレッシュ&再走行!...いや、やりたいですが、たぶん倒れますかね^_^;


そして、、、。
チタンのバイクなんてあるんですか?
山用コッヘルなら持ってるので、アルミよりも高いのは分かります。。
まだ買ったばかりなので、もちろん買えませんが、4-5年して、安くなっていたら、次のロードバイクの候補になるんでしょうか!?

乱文スイマセン。
本来は、個別に返信をさせてもらうべきだとは思うのですが、取り急ぎ、お礼を兼ねて書かせていただきましたm(_ _)m

書込番号:18963716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2015/07/13 23:07(1年以上前)

まず、ペダルを換えましょう。
フラペだったら、何に乗っても同じこと。。。。。
冷凍の刺身みたいなもん(何食っても同じ)。

書込番号:18963893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2015/07/13 23:46(1年以上前)

あと、ウエアはレーパンとサイクリングジャージにしましょう。
初めは抵抗あるかもしれないけど、ポケットが多く機能的だし、ペダリングの抵抗がないので楽ですよ〜。

速乾性なので滝のような汗も気にならなくなるし、レーパンにはパッドが付いてるのでケツの痛みも軽減されます。
慣れると、そのまま悠々とコンビニにも行けるようになりますw

書込番号:18964027

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/07/14 07:22(1年以上前)

こんにちは。

>>5-6回パンクすると、携帯空気入れがオトク?

メーター付きの携帯空気入れと、家でも使うメーター付き空気入れを買われたらと思います。
あと、パンク修理キット(タイヤレバーも入っています)、チューブ。
ロードバイクのタイヤは、高圧で入れていますので、3日経つと減ってきます。乗る前に、空気圧のチェックをされる癖をつけれたらいいと思います。慣れてきましたら、タイヤを指で押さえての空気圧のチェックができるようになると楽です。


>>速乾性の高い下着とハーフパンツが欲しい。。。
>>お尻の穴の両脇が痛いです^_^;

パッドが入ったレーシングパンツを買われると、お尻の痛みも軽減されます。
レーパンは、いいものは、立体裁断になっていますので、必ず試着して買われたらと思います。立体裁断は、合わなかったら、全然、合いませんし、合うとピッタリ心地がいいです。
それと、レーパンは、今の時期は、通気性の良いのがよく売られていますので、今がいい買い時だと思います。秋や冬になると、生地の厚いのが、よく出回っています。
レーパンを履かれても、お尻が痛い場合は、サドルが合っていない可能性があります。いろんな形状や硬さのサドルがありますので、合ったサドルを捜されたらと思います。自分もサドルを捜す旅は、長旅でした。(^^ゞ


>>右ふくらはぎが攣りました...

もし、足首を上下に、グニャグニャ動かしながらペダリングされているのでしたら、あまり動かさないで固定で、ふくらはぎは、力を抜いてペダリングしてくださいね。
それと、この暑い時期は、ミネラルが不足して、攣り易くなる場合もあるので、しっかりミネラル類(特にカリウム)を摂ってくださいね。


>>つま先を少し下げて、親指付け根で漕ぐと進む!?

親指の付け根の部分が母指球で、一番、力が入れ易いところです。将来、ビンディングペダルを買われた時は、ペダルの軸に、もっとも力が入る母指球あたりをセッティングされたらいいです。



書込番号:18964547

ナイスクチコミ!0


chienoessさん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2015/07/14 08:12(1年以上前)

装備追加購入はベテラン陣の助言以上のことは言えませんので、30℃超におけるサイクリングについてなんぼか。

やはり日中はたとえ50キロメートル走でも水分・電解質・カロリー不足では軽重の違いはあれ暑さ湿気でやられてしまいます。
特に荒川とか平たん部は高所ヒルクライムして涼むとかメリハリが無いので地獄的。(車積みや輪行して高原や山岳地行くとかなり違う走行感を味わえます)
それからあのエリアは日中は南風が半端ないので帰りが南方向だとむち打ち拷問、水不足は致命傷。

というわけで真夏は気合いを入れて真夜中3−4時発、荒川または江戸川を北上して往復100キロ超、南風が強くなる前に帰る(でも昼前でも充分強い)てなことをしていたよ。
両河川中、荒川はたくさん、江戸川は数少ないけどトイレ水場があるので粉末スポドリを携帯して積極的に補給するといいと思います。
土手上からコンビニや自販機を見つけても降りるの面倒だったりするので。

春先から徐々に日焼けしていればいいけど、いきなり真夏の太陽で焙られるとこれまた危険なので日焼け止めにも要注意。
自分は半袖でも襟は必ず立てて、下は真夏でもタイツでした。
後、サングラスは逆パンダになるので仕方なく金属フレームの透明メガネ。
サングラスの方が視覚的に涼しいのでいいんだけどね。(勿論夜間は駄目だけど)


書込番号:18964652

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2015/07/14 08:55(1年以上前)

イオンバイク レーパン

レーサーパンツ
イオンバイク【PERBICI】レースパンツ 本体価格 2,839円(税込価格 3,066円)
https://www.aeonbike.co.jp/shop/g/gA102-0983/

イオンバイクの店舗に行けば試着できるので試着してサイズを決めればいいです。イオンお客様デーに買えば5%引きとかになる。1万以上出してもこのレーサーパンツに勝てるものはないです。だんとつイチオシ品

携帯ポンプ GM-71 価格1,000円 (税込 1,080 円) 性能高くコスパ最高品
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/giyo-gm-71sil/

PWT 携帯用アルミ製マイクロフロアポンプ IN-LINEゲージ 仏・米・英式バルブ対応 マットブラック MFP01価格 1,600円 (税込 1,728 円) GM-71より少しだけ性能上
http://item.rakuten.co.jp/pwtgear/pwt-mfp01/

ライトはGENTOS(ジェントス) バイクライト XB 356B ¥ 3,941
http://www.amazon.co.jp/dp/B00K66Q8ZY/
ライト比較実験↓しているので、また見てください。現在売られているものではコスパ最高の性能です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-12778/

タイヤレバーは百均の鉄ので十分。

ペダルについては、ここに比較書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-15931/

フラペじゃない固定するペダルはシューズとセットなので、どのシューズを選ぶかを先に決めペダルを選んだ方がいいです。当面フラペでいいと思います。自転車慣れてください。

ヘルメット、グリスなど、その他いろいろ値段が安くていい商品を書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-13095/

自転車関係の商品は価格が高ければいいってものでもないので、高いカスつかまされないように賢い買い物してください。

書込番号:18964765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/14 13:15(1年以上前)

サドルは基本的にポジション(自分のお尻に合う位置)が決まるまで痛いことが多いので10km程度で痛いのであれば要調整の可能性があります。
というより、必要がありそうですね。まずは自転車屋さんに行って方法を学びながら調整、走行を繰り返しましょう。
痛みが引くのに数日かかることもありますので気長に様子を見て下さい。
場合によってサドルの形状から見直す必要があるかもしれません。
パット入りパンツは最終手段だと思ってください。

皇居周回は休日の走行ポイントの一つになっていますので、走りを見ると参考になりますよ。特にペダルの踏込み
フロントはインナー(小さいギア)、リアもインナー(ローとかも言ったり)気味で走ると心肺機能が鍛えられるのでいいですよ。

横風は・・・、これはもう引っ張られないように引っ張ってとしか言いようがないですね。

パンク時の対応はできたほうがどこにいても便利なので技術だけは身に着けておいても損はありません。
パンク修理までできた方がかっこよくはありますが、チューブを携行するのであればあまり出番はないかもしれませんね。
参考までに
携行ポンプ:MICRO FLOOR DRIVE HV(接続部がネジ式、ホースになっているので取り回しが楽)
フロアポンプ:空気圧が確認できるものを買いましょう。(ネジ式だと楽)大抵、タイヤの横にMAX圧書いてあります。自分の乗り方に合わせて固く入れるもよし、柔らか目に入れてもよしです。
タイヤレバー:Panaracerが個人的には一番使いやすかったです。慣れれば100均とか安いのでもかまいませんが太かったり、掛けにくかったり初めての方には使いにくいです。

チューブ:SCHWALBE使用してます。厚みがあって比較的丈夫です。バルブの長さは長めの方がいいです。後々にホイール変えると幅が広くなって使えなかったり、ツーリング行ったときに相手に渡してあげたり、困っている人がいれば使いまわしできるからです。保管はベビーパウダーまぶして、購入時のような形で丸めてサランラップで巻いておくとコンパクトに収納できますよ。

都内であればよほどのことない限りこのような装備は必要ないですけどね。可能であればアーレンキー(六角レンチ、百均のはすぐ舐めてきちんと閉まらないのでやめましょう)も入れておくと不意なネジの緩み、乗りたて序盤はサドル調整にも役に立ちます。

ペダルは最初はフラットペダルでいいです。特に都内は着け外しが多いのでスタート、ストップに慣れるまでは固定してしまうようなペダルは避けるべきです。出かけ先で歩くのであればSPDは靴そのままでも歩きやすいのが多いので自分的にお勧めです。
フラぺだからといってガンガン漕いで抜いていく人もいますし、最初はフラぺ、後は好みで決めていいですよ。

服装はそれこそ好みで。よほどばたつくものでなければ都内を走る分には特に気にしないでもいいですよ。
それこそ、ガチでいく人は体毛剃ったりキリがありません。
夏場は特に日焼けするので日焼け止め塗ったりする方が重要です。ヒリヒリしてきます。
日差しも強いですし、サングラス

チタン・・・、自分にとってしっくりくる一つなので後悔してませんが、どれに乗るかは正直好みの問題になってきますね。
年に一度、サイクルモードという大型の展示、試乗会が開かれています。今年でしたら11月6−8日にやってますので見るもよし、試乗をしているところも盛りだくさんなのでこういう機会を使ってみるといいですよ。混むので朝一で行くのがお勧めです。

書込番号:18965311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/07/16 02:11(1年以上前)

根本的に!
既出のようななんちゃってロードではない、本当の入門ロードが欲しいならショップに相談採寸に行くのをオススメします。
お店探しは雑誌CYCLE SPORTSか雑誌オールパーツカタログ後ろの全国各店のうち日曜日にショップ購入者限定サイクリングor練習を行っている個店さんがお勧めです。

ロードに大事な採寸,手足の長さや筋肉量に合わせた走り方,ロード本来の走行方法や走行ペース,何よりロードを心底愛してやまない色々な人と一緒に走ったり会話する楽しさは一度体験すればやみつきになること間違いナシです♪
「こんな近場にこんな最高の練習スポットがあったのか」ときっと感動することも保証します!

書込番号:18970244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2015/07/16 16:31(1年以上前)

backnumber推しさんが紹介しているCYCLE SPORTSという雑誌ですが7/18発売の9月号は「ペダリングマスター術」をやるのでこういう雑誌を見てもいいかもです。というか、参考に私も買いますが・・・

書込番号:18971512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:3件

2016/07/16 23:38(1年以上前)

片道20キロ都心まで通勤しておりました。
交通費で毎年新車が買えるような感じでした。
元々体育会系でしたので、貴殿が今後進む方向が楽しみですが
結局もってバイクの性能を生かすも殺すも体ですので、
人によってはドンドンと欧州メーカーに買い替える人もいれば、
安物の自転車でロードの格好で武装した連中をぶち抜いて走るツワモノもいます。
車道で50キロ出せるような脚力になると、
別にマシンは壊れずブレーキを思うようにコントロール出来るかコントロール出来るかが一番になるかと思いますよ。
車椅子にならないように気をつけましょう。
シートとブレーキタッチにこだわる方向に進んで行く。そうあってほしいです。
自転車通勤でいろいろ事故見てきましたので。

書込番号:20043636

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CANYONのフレームサイズについて

2016/06/26 15:41(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 ken__さん
クチコミ投稿数:44件

よろしくお願いいたします。

【車種】ロード
【予定車種】Endurace CF 7.0 SL 2016
【そのジオメトリ掲載URL】 https://www.canyon.com/ja/road/endurace/2016/endurace-cf-7-0-sl.html
【使用目的】 ロングライド、ポタリング
【身長】 182cm ※ワイズバイオレーサー1000
【股下】 86cm ※ワイズバイオレーサー1000
【腕の長さ】 68cm  ※ワイズバイオレーサー1000
【胴の長さ】 62.5cm ※ワイズバイオレーサー1000
【前屈(体の柔軟性)】 硬め(中指が付く程度)

Canyon PPSですとMサイズとでます。
Y's ROADの店員さんに話を聞くとMは窮屈なので
Lサイズをおすすめされました。

MとLで悩んでいます。
どうかご意見お願いします。

書込番号:19987622

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/06/26 17:02(1年以上前)

ken__さん  こんにちは。  実際に試乗/跨ぐだけでも 出来ると 良いのにね。

書込番号:19987855

ナイスクチコミ!5


スレ主 ken__さん
クチコミ投稿数:44件

2016/06/26 17:04(1年以上前)

BRDさん

そうなんですよねぇ〜乗れるとええんですけどね。
試乗できる機会があっても遠くて行けないので・・・。

書込番号:19987866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/26 18:45(1年以上前)

CANYONってドイツですよね。ドイツ人のLサイズって182センチでは足りないと思いますけどね。感覚的な話で申し訳ありませんが。

書込番号:19988149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ken__さん
クチコミ投稿数:44件

2016/06/26 20:31(1年以上前)

まさちゃん98さん

CANYONはドイツですね。
Mは178-183cm。Lは183-188cmですね。

バイオレーサー1000で算出した理想的なサイズに近づけるなら
MよりLがいいとのことでした。
CANYONのHPのジオメトリを見ながら話はしてくれました。

書込番号:19988432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/06/26 21:10(1年以上前)

完成車を買うのであれば、コラム長で決めたらよいと思います。つまり、Mならヘッドチューブ159mm、Lなら175mmなので16mmの差があるんですね。これはでかい。あと、クランクもMは172.5mmでLは175mmなんですね。身長10分の1の法則で行きますとLサイズの方が合っているということになります。

書込番号:19988573

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2016/06/26 22:17(1年以上前)

サドル高で見ると、Lが適正ですよ。

書込番号:19988811

ナイスクチコミ!3


スレ主 ken__さん
クチコミ投稿数:44件

2016/06/26 23:32(1年以上前)

まさちゃん98さん
ありりん00615さん

やっぱりLサイズですかねぇ
ありがとうございます。

他にもご意見があればお願い致します。

書込番号:19989075

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/06/27 07:37(1年以上前)

こんにちは。

ロードバイクのサイズ選択で、ジオメトリーを見る時は、トップチューブ長をまず見ます。ハンドルまで距離の目安になります。それに伴って、ヘッドチューブ長もハンドルの高さが絡んできますので、こちらも見ます。

身長177〜178センチの方で、トップチューブ長555ミリロードバイクは、選択範囲に入っていますので、身長182センチですと、十分にトップチューブ長555ミリのLの選択だと思います。

Lで丁度いい感じか、寧ろ少し小さめかもしれないくらいです。でも、次のXLのトップチューブ長は576ミリなので、これはちょっと大きいかもしれないです。

Lの丁度か少し小さめぐらいの方が、ポジションの調整がし易いと思います。微妙なところは、ステム長やハンドルのリーチなどで、微調整されたらと思います。


書込番号:19989617

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ken__さん
クチコミ投稿数:44件

2016/06/27 19:41(1年以上前)

アルカンシェルさん

ありがとうございます!
Lサイズで注文してみます!

>ありりん00615さん
>まさちゃん98さん
>BRDさん
ありがとうございました!

書込番号:19990950

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/06/30 06:09(1年以上前)

迷ったら大きいほう。
これ、欧州(もうすぐ離脱しますが)バイクのりの鉄則です。

書込番号:19998234

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/06/30 18:25(1年以上前)

あまり小さいフレームだとステム長が長くなっちゃうでしょ?あくまで好みの問題でしょうが、私は長いステムが好きではありません。これは視覚的要素が大きくて、ステムって乗車時にいつでも目に入る部分でしょ?私的には10センチか11センチが見た目で一番落ち着く。操作性で言えば、あまり長いステムだとハンドルのふり幅が大きすぎて違和感がでそう。あと、一番気になるのは、前にステムの長さとチ○コの長さが比例するって聞いたことがあるんです。あまり長いステムだと『お前どんだけだよ』って思われそうで、恥ずかしい。

書込番号:19999539

ナイスクチコミ!5


スレ主 ken__さん
クチコミ投稿数:44件

2016/07/14 22:46(1年以上前)

無事に納車され、Lサイズでばっちりでした!
皆さんありがとうございます。

書込番号:20038409

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ジャイアント TCR advanced PRO1塗装の剥がれ

2016/07/05 20:15(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 2571さん
クチコミ投稿数:17件

先週、ジャイアント TCR advanced PRO1を納車しましたが、フレームの塗装が剥がれてきました。(フレームとフォークの間の水色の部分)走行距離は150キロ程度です。保証の対象の範囲でしょうか?販売店、メーカーに問い合わせる前にお聞きします。経験談などアドバイス願います。

書込番号:20013798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/07/05 20:29(1年以上前)

こんにちは。

先週、買われたばかりですし、転倒がなく、走っているだけでこのような事でしたら、十分に販売店、メーカーに相談されたらと思います。なんらかの処置はしてもらえると思います。


書込番号:20013848

ナイスクチコミ!3


スレ主 2571さん
クチコミ投稿数:17件

2016/07/05 21:01(1年以上前)

早速のご連絡ありがとうございます。
明日にでも販売店に連絡してみます。

書込番号:20013960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/07/05 23:04(1年以上前)

可動部ですね。
まぁ、日本人の日本人のための日本人によるサービスなら何でもしてくれるでしょうが、イギリスではこんなの誰も相手にしてくれませんよ、きっと。
日本って、最高ですね〜。

でも、別の見方をすると、みんなお互いにがんがんに高めあっちゃって、忙しくありませんか?
お互いにユルいと、残業もないし有給消化率120%だし壮年夫婦でさえ平均週4回だし、人生、ラクですよ。

書込番号:20014437

ナイスクチコミ!13


スレ主 2571さん
クチコミ投稿数:17件

2016/07/06 00:29(1年以上前)

やはり、気にしすぎですか。
一度、気になり出したら止まらず。
私にとっては高価な買い物でしたので。

書込番号:20014701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/07/06 07:16(1年以上前)

自転車に対する感受性を見直した方が良いと思います。もちろん外見も大事ですが、その自転車は軽量高剛性フレームの踏んだ時のグッと進む感じを味わうべきだと思います。だからクレームがあるとすれば、軽くないとか、剛性が足りないということを文句つけるべきでしょう。塗装がハゲてフォークの剛性が落ちて旋回性能が落ちたという事であれば文句をつけるべきですが。

書込番号:20015028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/07/06 07:19(1年以上前)

こんなん気になってたら、自転車乗ってられないです。走行上危険になる部品や支障がある整備不良は気にしなければいけませんけど、こんな塗装はがれ(この程度ではがれと呼ぶのか?)なんか、どうでもいい話、走っていて石でも飛んできたら、もっと大きい塗装はがれが出来ます。

それより、ステムガチガチに締めて、ハンドル重くしていませんか?

僕の今までの経験では、こういうどうでもいい部分を気にする人って、もっと大事なハンドルの回転抵抗とか、ホイールの回転抵抗とか、クランクの回転が重くて走行上支障が出ていても全然気にしていないことが多かったです。目に見える部分だけではなく、走行上本当に必要な部分を気にして、楽しく自転車とつきあってください。

書込番号:20015036

ナイスクチコミ!6


スレ主 2571さん
クチコミ投稿数:17件

2016/07/06 08:03(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございました。
自転車の整備については、先週末に納車しましたのでプロの方にお願いしています。
ロードバイク初心者ですので、どうしても形にこだわってしまいますが、皆さんが言うとおり、あまり気にせず、楽しく乗車(練習)します。

書込番号:20015090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/07/06 23:06(1年以上前)

2571さん

乗っていると、知らない間に石が飛んで来て、傷がつくこともよくありますが、今回の塗装の剥がれの原因、全く身に覚えがないのでしたら、原因を一様、買われた自転車屋さんで、追求しておいたほうがいいかもしれないです。結局、解らないという結論になるかもしれないですが、ヘッドのガタとか、何かあるかもしれないです。

書込番号:20017058

ナイスクチコミ!2


スレ主 2571さん
クチコミ投稿数:17件

2016/07/07 07:40(1年以上前)

ご心配、アドバイスありがとうございます。
定期点検含めて、観察してみたいと思います。

書込番号:20017671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


24h TVさん
クチコミ投稿数:12件

2016/07/09 14:43(1年以上前)

アルカンシェルさん。。。

「原因を一様」 じゃなく、ここは「原因は一応」じゃないっすかね。。。。

この先の事も有るので、「一応」 お知らせしときますねー。。。。。

聞き入れるも良し、無視するも良しでっせ。。。。。。

書込番号:20023585

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ128

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お勧めのホイールを教えてください

2016/06/02 16:29(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

こんにちは。
BASSOのVIPER 5800に乗っています。
バイクを購入してから1年未満です。
タイヤをVittoria Ribino Proに、ペダルを三ヶ島 Compactに交換した以外は購入時のままです。
今回ホイールの交換を検討しています。

1 長距離を走って疲れない。
2 耐久性(頑丈さ)に優れている

お勧めの製品があれば教えてください。

※カーボンホイールについては別板で耐久性に難ありのコメントをみかけましたので
 除外したいと思います。(ある程度の速度で道路の陥没につっこむとホイールが簡単に
 グシャと逝ってしまう〜)


1 SHIMANO DURA ACE WH-9000-C24 ¥ 109,467

2 SHIMANO WH-RS81-C24 ¥ 61,736

3 CAMPAGNOLO ZONDA ¥ 48,800

4 SHIMANO ULTEGRA WH-6800 ¥ 37,100

5 MAVIC アクシウム エリート

ネットを巡回してよさそうな?ものをピックアップしてみました。
この製品のここが良い・ここが悪いなどご意見をいただけるとありがたいです。
宜しくお願いします。m(__)m

書込番号:19923820

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に32件の返信があります。


灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/09 15:13(1年以上前)

便乗で質問させてください。

クロスのMISTRALに乗っており最近WH-RS21に交換しました。

SHIMANO WH-R501+KENDAのタイヤ→WH-R501+Rubino→WH-RS21+Rubinoです。
交換して本当によかったと実感しています。

板を拝見していて、道路の陥没に高速で突っ込んでしまうとどの種類のホイールであれ
使い物にならなくなるとありました。

不整地走行や歩道→車道の段差移動などかな〜り荒い使い方をしています。
WH-RS21も危ないでしょうか?

よろしくお願いします。

スレ主さん、横スレ失礼しました。

書込番号:19942186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2016/06/10 10:08(1年以上前)

灰汁巻さん

WH-RS21は、リム重量も500g以上でかなり剛性があり頑丈なホイールなので、WHR501で問題なかった(治せないようなフレが出ない)ような使い方なら、それほど気にしなくても大丈夫です。砂利があるような未舗装路程度ならRS21以外の挙げられたホイールで走っても問題ありません。ZONDAやシャマルもリムは丈夫なので大丈夫。

でも段差は速度を落として抜重して乗り越えてくださいね。高さにもよりますけど体重が重い人ほど気を使う必要があります。

それと、人の感覚にはそれぞれ違いがあり、時速30km/hで歩道の段差に突っ込んだりする人もいますので、陥没の深さや大きさ、また進入速度によってはいくら頑丈なRS21でもスポークが折れたり、リムが歪んだりするので注意が必要です。峠とか走っているとアスファルトが深く陥没しているところとか結構あります。

書込番号:19944405

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/10 13:18(1年以上前)

こんにちは

1 DURA ACE WH-9000-C24 + WH-RS010(今のホイール) 
2 ZONDA + RS21 

で絞り込んで検討したいと思います。
普段使いとロングライド用でホイールを別ける運用ですね。
交換が面倒になってつけっぱなしになる可能性もありますが^^;

皆さんアドバイスありがとうございました。
製品選びだけではなく勉強になりました。m(__)m

書込番号:19944722

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/10 13:30(1年以上前)

>yoms2811さん
返信遅れました。ありがとうございます。

自転車保険の情報ありがとうございます。
このピックアップサービスはとてもいいですね。

バイクを放置して帰宅はしたくないですし
かといって工具一式を常に携帯するのもストレスですし・・^^;

書込番号:19944734

ナイスクチコミ!0


灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2016/06/10 13:59(1年以上前)

>ヘラーマンさん
返信ありがとうございました。
WH-RS21が頑丈なホイールとの事で安心しました。

段差の乗り降りは減速・体重移動をこころがけています。
ただ通常の巡航速度(25〜35)で道路陥没に突っ込む経験はまだないので注意したいと思います。
下りでつっこんでしまったらホイールより体が投げ出される危険もありますねーー;

書込番号:19944780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2016/06/10 20:52(1年以上前)

期待を込めて?今のフリーからバネをバラして見ました。
一番右側が10速から今も使っている古〜いバネ。真ん中のが例の切れたバネ。左側が新品未開封。
切れたバネはサビたりまがったりしてるけど、単に保存状態が悪かっただけなんで。
10速のバネ細いんですよ。
う〜むさんの予想通りなのかな。
ついでに私もバネを新品に交換。

因みにバネが切れても、私の場合即座に走行不能になっていません。
ラチェット音が静かになったなぁ(この時点で切れていたのだと思います)と思ってから40km位は多分何にも無く走ってます。
山の登りの途中でクランク踏み込んだ時に空転(その時も最初は枯葉でも踏んだのかと)しかし2回転位で直って、300メートル位進んだら再度空転。
後は、誤魔化し誤魔化し1km登りきり、10km位を下りはそのままホイールは回るんで自走して走って、無事戻ってきています。

というわけで、バネが折れたら走れるか走れ無いかは運次第です。
やはり交通安全のお守りは必要かな?

オマケ:
出先でフリーを外すには5mmとモンキーでもあれば外せます。
けど多分携帯工具ではフリーボディを戻すのはかなり苦戦します。
カセットが邪魔するので、細長い棒が無いとフリーの爪を畳めません。

以上でおしまい。

書込番号:19945544

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/10 22:56(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
追加情報ありがとうございます。
もし私がZONDAを購入した場合
改良されたバネに交替している可能性大ということですね。
朗報です^^

書込番号:19945969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/11 01:28(1年以上前)

ニ之瀬越えさん

>カセットが邪魔するので、細長い棒が無いとフリーの爪を畳めません。
慣れれば一瞬で出来ますよ。
軸を合わせて、フリーを爪が立たない方向にくるっと回しながら押さえれば1秒で収まります。
この時は棒も黄色い専用工具も、工具は何も要りません。

伊佐錦さん
逆じゃない? 新しい太い方が折れるのではないかと。

書込番号:19946287

ナイスクチコミ!2


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/11 09:25(1年以上前)

私もカンパのホイールを候補で考えてます。

バネ折れはまさに保険的に考えないといけなみたいですね。ヘラーマンさんの情報は貴重です。丁寧に取り付け、定期的なメンテナンスを怠らなければ大丈夫。でも、いつでも折れる可能性がある、とも読めます。

となると、バネ折れというかなり低い頻度の故障のために、保険、工具を常備、タクシーに乗せてもらう、あきらめる、お祓いする、、、などを選択しないといけませんね。

この鋼鉄線が折れる理由は、ラチェットとの摺動箇所で摩耗するか、金属疲労でしょうか。ネット上にある写真は真ん中で折れているものが多いですね。ちょうど引っ掛け穴の対角線上にあるラチェットと接触する箇所かな。

バネの形状から考えて、バネの真ん中だけに変形箇所が集中することは無いでしょうから、なんらかの理由でそこだけ摩耗したか、変形が集中したか。摩耗ならラチェットと接する箇所。変形ならバネの個体差で最初からそこが弱いか、そこをわずかに曲げちゃったかで、変形が真ん中の一箇所に集中した。

他にも、ラチェット形状の個体差もありあそうです。グリスの種類は重要でしょう。

自分で対策するなら該当箇所のラチェットの溝、あるいはバネをテフロンコーティングかな。
もう一つ確実に効果があるのは、「絶対にペダルを止めない」。止めたらバネが折れるって強迫観念を持って走れば、ペダリングも上手になるでしょうから一石二鳥です。

以上、カンパのホイールへの気持ちがちょっと下がりました(笑)。

書込番号:19946804

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/11 15:23(1年以上前)

>skogenさん
返信ありがとうございます。
動画を見ても真っ二つに割れてますね。
ラチェットにひっかかる部分でしょうか。だとすると金属疲労のような気がします。
メーカーがその気になればその部分を太くするなどで容易に対策できそうなものですね・・・^^;

それでもこれだけ評価が高く愛用者が多いという事はそれを補ってあまりある美点があるのでしょうね。
ミーハーですが私もパッと見これつけて走ってみたいと思います^^;

書込番号:19947496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2016/06/12 02:19(1年以上前)

ハブの交換理由は、単にたくさん距離乗ったからです。マビックのハブが特別弱いとは思いませんが、デュラほど回るとも思いません。普通です。まぁ、しいて言えば、今は10速で乗ってますがもし11速化しても使えるってのと、バイクとのバランスがよい、デザインが好きなので手放せないって感じです。

書込番号:19949302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/12 17:20(1年以上前)

>うーむ。。。さん
返信ありがとうございます。
あれ?新しくなったバネが太くなっていて、
ニ之瀬越えさんが使われていた10速の古いバネが細いものでは?

いずれにせよZONDAを選んだ場合ラチェットバネの交換スキルは必須ですね。
回転音(ラチェット音?)が大きいとの事ですが
個人的には歩行者に気がついてもらえる可能性が高まるという事で歓迎です^^

書込番号:19950820

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/12 17:24(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん
返信ありがとうございます。
なるほど単に使用歴が長くて交換と。

http://matome.naver.jp/odai/2143159805514824201?page=2
に滅多な事では壊れない・・適切なメンテで永久機関とあったので
このホイールを選択肢に入れてました^^

書込番号:19950826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2016/06/12 20:11(1年以上前)

伊佐錦さん

>あれ?新しくなったバネが太くなっていて、
>ニ之瀬越えさんが使われていた10速の古いバネが細いものでは?

はい、そうです。

ただ、それに続く仮説がたぶん伊佐錦さんの考えと異なり、
この太い方のバネが折れやすいのでは、と言う考えです。

同じ素材なら、細い方が力が弱く、しなやかで、折れないです。
何かの理由で太くして強度を高める必要があり、バネの力が強くなった分直径を広げ、そのために素材を変えたら、脆く折れやすくなっちゃったのかなあ。

私は細い方ばかりで、まだ折れた実物を見たことないので、これを機会にRacing0に太いバネを入れてみました。
爆音復活! 結構良い感じの音がします(^_^;) <=私も爆音派

ところで自転車屋さんでMAVICのフリー用オイルが自転車屋に置いてありましたが、
かなりさらさらな、自転車用品では滅多に見ない柔らかいオイルですね。メーカーにより考え方も設計も違うんですね。

#なお「新品のホイールでこのバネの場所にグリスがきちんと回っていないものがありましたし、単品でフリーを買ったときもグリスが付いてなかった」という書き方しましたが、柔らかいオイルが流れた後じゃなく、乾燥状態でそもそもオイルが付いてなかった状態です。
ただ二の瀬越えさん始め皆さんの書きこみを見るに皆さんメンテをやった状態で折れていることが想定出来るので、オイル/グリスを付けずに使ったことが直接的な原因ではなく、他に原因があるっぽいですね。

書込番号:19951296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2016/06/13 11:42(1年以上前)

MAVIC アクシウム エリートですね。
まぁ、MAVIC製品全体的に頑丈な作りだと思いますよ。
ハブはシマノのデュラを見てしまうと差を感じますが、練習用で考えれば選択肢かと。
でも練習用・ロングライドなら、RS-21で十分ですね。

MAVICには有名な手組リムがありまして、こういう企画製品を販売している店も多いです。
http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=18519

お店推しの製品を買うことでいろいろと教えてもらったりするのもよいかもしれませんよ。
長く乗れるホイールだと思います。


書込番号:19952997

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/13 13:40(1年以上前)

>うーむ。。。さん
返信ありがとうございます。
なるほど・・太いから脆くなると・・・
1年に一度きちんとグリス塗布&バネ予防交換で、それでも破断してしまったら
運がなかったと諦める&月夜の山並を愛でながら自然との一体感を楽しむとww

バネを換える事で音も変化するのですね。
面白いです^^

書込番号:19953233

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/13 13:47(1年以上前)

>梅こぶ茶の友さん
返信ありがとうございます。

店毎のカスタマイズ品ですか。興味深いですね。
情報ありがとうございます^^

書込番号:19953245

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/06/20 06:03(1年以上前)

ホイルはまぁいろいろ使いました(フルクラ全部、ライトウエイト、ENVYにTUNEハブ、ZIPP各種、マッドファイバー、MAVICもいろいろ、DTスイス他、覚えてないけど)が、DA C24はぜっぴんだと思います。
地味で音が静かところがもの足りないという人もいるかもしれません(私がそう)が、それをおしてあまりあるぜっぴんホイル。
コロガリが軽いし、かたさもちょうど良いし、全てが設計思想どおりにまじめに働いている感じで、いいもの感がすごい。
で、安い。
普段履き、練習履きには使い勝手最高。
ただ、表面のカーボンが腐食しやすい(腐食しているのをよく見かける)ので、注意。

書込番号:19971105

ナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/21 10:45(1年以上前)

>kawase302さん
返信ありがとうございます。
Dura-Ace (デュラエース) 9000 C2 ほんとに優等生な品物なのですね〜

しかし日本メーカーのシマノ製なのに国内で買うよりWiggleで買ったほうが安いとか
なんか釈然としませんね〜。ヨーロッパと日本の需要の差なんでしょうか^^;;

書込番号:19974024

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/06/21 14:06(1年以上前)

どこで儲けるかってだけの話だと思います。
そもそも輸入品の多い自転車は、英語の苦手な日本人の弱点につけこんで、代理店が自転車全体の相場をあげているんだと思います。

書込番号:19974426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Wiggleでタイヤを購入するには

2016/06/16 07:59(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

こんにちは。
先日はホイール選択で沢山のアドバイスをいただきありがとうございました。
これを機に少し早いですがタイヤも交換しようと思います。
今履いているRubinoはバイクを購入した店で取り寄せ・交換してもらいました。
今回は海外通販で注文、自分で交換予定です。
それで久しぶりに獄長様のサイトを覗いたのですが
商品名が前とかわっているいるような・・・

Vittoria - Rubino ワイヤービードクリンチャータイヤ \1191

Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531

またAMAZONでは下記のタイヤが販売されています。
Vittoria(ビットリア) ルビノプロ3 ¥ 4,180

調べてみるとリムに接する部分に鉄線を使っているのがワイヤービードで
重くて折り曲げられないが安価。
繊維を使っているのがケブラービードで軽くて折り曲げ可能、やや高価

Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤとルビノプロ3 は
どちらにあてはまるのでしょうか。
また注文した場合折り畳まれたコンパクトな状態で配送されるのかどうか教えてください。

今回交換用と予備用で2セット注文するつもりです。
折角注文したのにワイヤーなので折り畳めない→サイクルリュックに入れられないでは意味がないので・・

ちなみにサイクルあさひでルビノプロ3を見ましたが折り畳まれず素の状態(輪状)で販売されていました。

上記三商品の中でお勧めは、また海外サイトで注文した場合どのような状態で郵送されてくるのか教えてください。
よろしくお願いします。m(__)m

書込番号:19960733

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:7件

2016/06/16 09:33(1年以上前)

たたまれている(折り畳み)で箱入りで来るのはこっち
>Vittoria - Rubino Pro フォールディングクリンチャータイヤ \2531

でもマーリンサイクルの方が安いですよ。23cを2本以上買えば1本当たり1887円です。
安すぎて4本では送料無料に少し足りないので、同じヴィトリアのチューブを追加すればいいです。
https://www.merlincycles.com/vittoria-rubino-pro-3-folding-road-tyre-47115.html


発送は安っぽい段ボール箱か、クッション材入り封筒、もしくはゴミ袋の様なビニール袋に送り状を貼っつけて送ってきます。
最近は減りましたけど、たまに間違えて送ってきます。海外通販はまあそんなもんです。
日本語は使えないので、日本語がいいなら高くてもWiggleで買ってください。

タイヤは

他にも参考になると思うので、下のリンク先に目を通してみてください。

あさひ、タイヤの種類
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size-tire.html

書込番号:19960894

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2016/06/16 18:15(1年以上前)

少し前にマーリンサイクルで買ったものです。
イライアスさんが書かれているものです。

書込番号:19961850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/06/16 22:23(1年以上前)

>イライアスさん
>α7大好きさん

情報ありがとうございます。
これで安心して注文できます。

教えていただいた通販サイトでVittoria Rubino Pro 3 Folding Road Tyreを2セット注文します。
助かりました。ありがとうございます。

・・・しかし日本で買うと大違いですね。。
輸送費やらなにやらで止むを得ないのか、代理店がぼってるだけなのか、
はたまた自転車用品の需要自体が海外に比べて小さいのか・・ ^^;;

書込番号:19962511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信21

お気に入りに追加

標準

疲れの原因は?

2016/05/29 00:11(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

当方65歳になります。

先日、初めてのロードバイク wilier GTR teamをネット購入しました。

GIOSアンピーオテアグラで4年間走りましたが、GIOS以外は試乗すらした事ありません。

本日、初ライドで荒川CRを35Kmほど走ってきました。

ネット購入なので自分でポジション出しました。

参考にしたの唯一のバイクアンピーオです。アンピーオしか乗った事有りません。

身長163Cm、股下 71Cmでアンピーオと同じサドル高にすると低く感じて10mmほど高くしました。

wilierはXSサイズでアンピーオと比べるとさほど前傾はきつく感じず調度良い感じです。

ですが非常に疲れます。特にモモと二の腕が疲れます。

アンピーオで60Kmから70Km走った時より疲れます。

これは慣れの問題なのですうか? ポジションが合ってない事による疲れなのでしょうか?

また、慣れてないとは言え 105のシフトがアンピーオのテアグラよりもスムーズでは有りません。

また、クランクがどうも重いように感じます。実際、アンピーオより思いです。

これは締め過ぎ?ですか? 特徴ですか?

ホイールはRS010,タイヤはビットリア ザフィーロ700C25です。

乗り心地はアンピーオより柔らかいのは可也実感してます。

取り留めの無い初心者の質問ですが、宜しく回答をお願いいたします。

書込番号:19912370

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/29 02:13(1年以上前)

こんにちは。

実際に乗られているところを見てみないと的確な解答は難しいところですが、考えられることは、GTRチームは試乗したことはありませんが、チームでないGTRと比べて、フレームのしなりが硬く あまりしならないと聞きます。
なので、アンピーオと比べて、クロモリのしなりとバネ感で、ペダリングを助けてくれていたのが、その助けが減った感じで、硬いフレームで脚が疲れ易くなったのかもしれないです。より正確なペダリングと少しの脚力が求められているのだと思います。これは練習と慣れるしかないと思います。


シート角がGTRの方が、アンピーオより少しだけ立っているので、それで、サドルを上げることになったのでしょうか。その影響で、サドルとペダルとの位置関係が今までと変わり、まだそのポジションにまだ慣れていないためか、そのポジションに合っていないのか、ペダリングが奇麗にできていなくて、ペダリングでどっかで無理をしながら回しているのかもしれないです。
サドルの高さ、前後の位置など、ミリ単位で、正確に見直してみられたらいいと思います。


腕が疲れ易いのは、腕をよく真っすぐに突っ張った状態で、乗られているのでしょうか。もしそうでしたら軽くヒジが曲がる程度が理想です。ハンドルも軽く握る感じです。
ステムの長さ、ハンドルのリーチ、ハンドルの形状、ブラケットの位置など見直してみられたらと思います。
あとは、体幹(腹筋、背筋)を鍛えられたらと思います。腕への負担が減ります。


105の操作が重い、クランクの回転が重いなどは、メカニック的に調整が必要かもしれないです。
105の操作が重いのは、ワイヤーの取り回しが窮屈なところがあったりで、巧くできていないのかもしれないです。


ザフィーロからルビノプロへの変更は、走行感は変ってきます。重量も軽くなりますし、グリップも良くなります。変えられてもいいと思います。




書込番号:19912544

ナイスクチコミ!3


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/05/29 18:54(1年以上前)

私もGTRは通販で買いましたが、最初はそんな印象でしたね。
とにかく重い。踏んでも加速しない。

そこで、まずハブのグリスアップと玉当たりの調整を行いました。が、RS010では重くて話になりませんでした。
手持ちのZONDAに交換。

次に、BBを外してグリス交換、締込み具合を調整しクランクの動きを確認。
やっと満足に動くようになりました。

レバーの引きは不満は無いので動きを調整した程度ですが、先日の軽井沢グランフォンドも楽々完走できていますので、調整さえできていればロングライドでは良き相棒になると思いますよ。

いずれにしても、ショップで買ったのなら事前に調整されているでしょうが、ネットでは手付かず。全て自分でやるしかないです。

書込番号:19914154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/29 20:19(1年以上前)

>ホイールはRS010,タイヤはビットリア ザフィーロ700C25です。

シマノ様の出荷時設定(3年に一度グリス交換、あるいは使い捨て)は耐久性重視でキツキツになっていますので、面取りが終わったら一度グリスを交換すべきです。そして玉当たりを「1年に一度グリス交換」に変更すれば宜しいのです。いずれにしても新品ホイールの初期摩耗を終了させるには1000キロ程度は走るべきでしょう。

書込番号:19914399

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/05/29 21:38(1年以上前)

>アルカンシェルさん

こんばんは。

>チームでないGTRと比べて、フレームのしなりが硬く あまりしならないと聞きます。

えっ、GTRと チームは違うんですか?
無知でした、同じだと思ってました。





>サドルの高さ、前後の位置など、ミリ単位で、正確に見直してみられたらいいと思います。

このあたりはしっかり調整したいと思います。


>腕が疲れ易いのは、腕をよく真っすぐに突っ張った状態で、乗られているのでしょうか。もしそうでしたら軽くヒジが曲がる程度が理想です。ハンドルも軽く握る感じです。

直して行きます。


>ステムの長さ、ハンドルのリーチ、ハンドルの形状、ブラケットの位置など見直してみられたらと思います。

頑張って見直してみます。


>あとは、体幹(腹筋、背筋)を鍛えられたらと思います。腕への負担が減ります。

この辺が 老体にはきついですが長い目で見て鍛えたいと思います。



>105の操作が重い、クランクの回転が重いなどは、メカニック的に調整が必要かもしれないです。
105の操作が重いのは、ワイヤーの取り回しが窮屈なところがあったりで、巧くできていないのかもしれないです。

ここは超初心者の私には荷が思いですが。壊さない程度に調整してみます。



>ザフィーロからルビノプロへの変更は、走行感は変ってきます。重量も軽くなりますし、グリップも良くなります。変えられてもいいと思います。

ホイールを含めて早急に改善いたします。


4年前のアンピーオの時もですが的確なアドバイスを頂き有難うございました。

書込番号:19914685

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/05/29 21:50(1年以上前)

>tukubamonさん


>私もGTRは通販で買いましたが、最初はそんな印象でしたね。
とにかく重い。踏んでも加速しない。

はい、分りました。その通りです。



>そこで、まずハブのグリスアップと玉当たりの調整を行いました。が、RS010では重くて話になりませんでした。
手持ちのZONDAに交換。

新車でも初めにグリスアップと玉当たり調整をしなければいけないのですか?
ホイール、タイヤ、チュウーブは直ぐにでも交換します。



>次に、BBを外してグリス交換、締込み具合を調整しクランクの動きを確認。
やっと満足に動くようになりました。

これこれです、クランク1回しかしない、て言うより重いです。
BB外すのは自信ないな。



>レバーの引きは不満は無いので動きを調整した程度ですが、先日の軽井沢グランフォンドも楽々完走できていますので、調整さえできていればロングライドでは良き相棒になると思いますよ。

レバー引きは 慣れてきてます。
アンピーオのシフトが余りにも軽いので戸惑ってます。



>いずれにしても、ショップで買ったのなら事前に調整されているでしょうが、ネットでは手付かず。全て自分でやるしかないです。

クロスアンピーオが余りにも 来た時に出来上がってたので、違いに戸惑ってます。
やはり、ロードバイクは  全て自分  が基本ですね。

有難うございます。

書込番号:19914732

ナイスクチコミ!0


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/05/29 21:59(1年以上前)

>まさちゃん98さん



>シマノ様の出荷時設定(3年に一度グリス交換、あるいは使い捨て)は耐久性重視でキツキツになっていますので、面取りが終わったら一度グリスを交換すべきです。

面取り終わるとはどのくらいの距離を走れば良いのですか?



>そして玉当たりを「1年に一度グリス交換」に変更すれば宜しいのです。いずれにしても新品ホイールの初期摩耗を終了させるには1000キロ程度は走るべきでしょう。


ホイール(RS21)、タイヤ(ルビノプロ3)は直ぐにでも交換しますが、やはり初期摩耗の終了に1000Km程度走らすのですか?

今のホイール(前後共)はスムーズに回ってます。

再質問ばかりで済みません。よろしくお願いいたします。

有難うございます。

書込番号:19914784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/05/30 06:29(1年以上前)

返信、ありがとう御座います。

>>えっ、GTRと チームは違うんですか?

GTRチーム
http://www.wilier.jp/road/granturismo_r_team.php

GTR
http://www.wilier.jp/road/granturismo_r.php


元々ありますGTRに、新しくGTR・SLと、GTRチームが追加されまして、フレーム自体も、GTRとは新しく形状が変わっています。
SLとチームは同じフレーム形状なのですが、素材のカーボンの質が、SLがより軽くて剛性感のあるカーボンになり、チームは、元々あるGTRと同じ質のカーボンになっているようです。

GTRとGTRチームは、同じ質のカーボンですが、フレーム形状が違うので、同じ乗り味ではないと思います。
あとBBが、GTRが以前からあるネジ切りタイプに対し、GTRチームは、プレスフィット(圧入式)タイプが、採用されています。
ですので、GTRチームの方が、BB付近のフレームのボリューム感があり、見た目でも、この部分の剛性感がアップしている感じがあります。比べて乗られた場合、乗られる方によっては、この部分での硬さを感じるかもしれないです。

ウィリエール的には、進化した良いフレームになるのですが、人によっては以前の方が良かったとか、新しい方が、剛性が上がって良かったとか、いろいろと見方はでてくるかもしれないです。

折角、手に入れられたウィリエールの新しいフレーム、GTRチームですので、乗り熟されると、きっとより期待に応えてくれるバイクになると思います。



書込番号:19915587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/05/30 06:56(1年以上前)

>シマノ様の出荷時設定(3年に一度グリス交換、あるいは使い捨て)は耐久性重視でキツキツになっていますので、面取りが終わったら一度グリスを交換すべきです。

>面取り終わるとはどのくらいの距離を走れば良いのですか?

通常1000キロ位です。ハブをバラして虫眼鏡でベアリングの通り道を見れば分かります。

>そして玉当たりを「1年に一度グリス交換」に変更すれば宜しいのです。いずれにしても新品ホイールの初期摩耗を終了させるには1000キロ程度は走るべきでしょう。

>ホイール(RS21)、タイヤ(ルビノプロ3)は直ぐにでも交換しますが、やはり初期摩耗の終了に1000Km程度走らすのですか?
>今のホイール(前後共)はスムーズに回ってます。

ホイールでもチェーンでもBBでも、購入直後は硬くて悲惨な状況ですから、1000キロ程かけて動きを軽くする必要がありますね。

従来のホイールと新品ホイールを入れ替えても疲れ具合は変わりませんか?

書込番号:19915614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/05/30 07:49(1年以上前)

Wilier GTRのような乗り心地を良くした自転車はたいてい走らないものですが、アンピオと比べてそこまで違いがあるとも思えません。

なのでポジションの問題だと思います。kagi.comさんの乗車姿勢がわからないので、写真からの推測ですが、ハンドルが遠すぎて荷重がハンドルにかかりすぎているのではないでしょうか。ドロップハンドルだからといってそんな極端な前傾姿勢にする必要はないですし、アンピオという基準があるので、比較しながら決めていったらいいと思います。

それとBBとかホイールの回転ですが、500qとか1000qとか乗って、ベアリングの「馴染み」が出てから検討すれば十分です。もちろんゴリゴリするような感触があるならば調整する必要がありますが、そうでないならば馴染みが出てくれば滑らかに回るようになります。

書込番号:19915676

ナイスクチコミ!4


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/05/30 12:08(1年以上前)

>アルカンシェルさん

無知な私を笑って下さい。(汗)

URL付きのご説明良く分りました。

有難うございます。

書込番号:19916110

ナイスクチコミ!0


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/05/30 12:15(1年以上前)

>まさちゃん98さん

>通常1000キロ位です。ハブをバラして虫眼鏡でベアリングの通り道を見れば分かります。

>ホイールでもチェーンでもBBでも、購入直後は硬くて悲惨な状況ですから、1000キロ程かけて動きを軽くする必要がありますね。

分りました。私の走行では 3〜4ヶ月かかりそうです。(笑い)

頑張ります。




>従来のホイールと新品ホイールを入れ替えても疲れ具合は変わりませんか?

まだ、入れ替えしてません、て言うか買ってません。

交換したら 感想を載せさせて頂きます。


有難うございます。

書込番号:19916123

ナイスクチコミ!1


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2016/05/30 19:51(1年以上前)

あ、新品のRS21もハブのゴリ感はありますよ。そのまま取り付けても走らない。
ウチには2セットありますが、1セットは完全に引っかかってゴリゴリでした。

ハブレンチ買って、自分で調整して下さいね。
自信が無ければショップで購入することを勧めます。

書込番号:19916995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:4件

2016/05/31 01:11(1年以上前)

スレヌシさまはじめまして、自分は一眼レフカメラも趣味にしていまして、30年ぶりにチャリンコに、また、はまりました。(-_-;)

スレヌシ様は一眼レフカメラをおもちでしょうか?お持ちでなければこれからの文章はスルーしてくださいね(~o~)

すごくいいフレームおもちなので、いいホイールを、奮発して、買ってください(~o~)

フレームは、カメラでいうボディでホイールは、交換レンズの感覚を自分は感じました。

いいホイールを奮発しますとカメラで言ういいレンズで撮るような、感動を味わえます。

このたとえ、わかりやすいかな〜<m(__)m>人生の大先輩ガンバ!

失礼しました<m(__)m>


書込番号:19917965

ナイスクチコミ!0


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/06/01 00:17(1年以上前)

>tukubamon さん

本日、RS21届きました。

やはり、ゴリゴリ感があります。

因みに年間未整備のアンピーオのホイールより回転が悪いです。(ショック)

ハブ調整を直ぐにでもしたいのですが ハブレンチがまだ届きません。

まずは アンピーオのWH−500でテストしてから RS21の調整したいと思います。

書込番号:19920331

ナイスクチコミ!0


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/06/01 00:25(1年以上前)

>モモンガ1さん

初めまして、ありがとうございます。

今は一眼使ってませんが、フィルムのキャノンF1やニコン等を所有してます。

レンズも可也有りますよ、デジタル時代の今は使ってませんが。

これまでのネガは数100本全て捨てないでもってます。

そうです、昔からカメラ好きなので モモンガ1さんの言う事は良く分ります。

歳には関係なく ロード乗りになったので どんどん調整に励んでいきます。

書込番号:19920348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2016/06/01 12:44(1年以上前)

サドルは水平でしょうか。
高さ、位置について他の方も指摘されていますが、前下がりになっていないか確認してみてください。
お写真はスタンドに掛けられている状態なのでサドルが水平かどうかは判別できません。
サドルによっては後ろ上がりのものもあるようですが、水平が取れてないと身体が前にずれて
それを支えるために肩や腕によけいな力がかかります。

書込番号:19921065

ナイスクチコミ!2


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/06/03 01:02(1年以上前)

>BikefanaticINGO さん

ご指摘のサドルですが リアのスタンドが高くて画像では分りずらかったです。

スタンドから降ろして見ると水平です。

クロスに乗りなれてるので初めは辛いのかと思ってます。

もう少し試行錯誤してみます。

ありがとうございます。

書込番号:19925166

ナイスクチコミ!0


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/06/03 09:09(1年以上前)

自転車道場の方で、前下りかも、って書き込みましたが、水平でしたか。失礼しました。^^

前後のホイールのハブ軸を結んだ直線と、サドルの上面を比較して、少し前下りかなぁ、って思ってたんですが、写真だけでは分からないもんですね。サドルを見る角度も考慮しないといけなかったのかな。

書込番号:19925651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2016/06/06 17:43(1年以上前)

レース向きのポジションは疲れやすいもの。
何かを犠牲にして早く走るのがロードバイク。

書込番号:19934332

ナイスクチコミ!1


スレ主 kagi.comさん
クチコミ投稿数:119件 ロックスミス 

2016/06/10 11:00(1年以上前)

完成したwilierGTR

RS21

遅くなりました。
wilier GTRの整備おわりました。
ホイールをRS21、ルビノプロ3、ビットリアウルトラライトチューブに交換して玉当たり調整もしました。
これからポジションを煮詰めて、体幹ももう少し鍛えた慣れていきたいと思います。
取り敢えず皆様のご指導に感謝をいたします。
ありがとうございました。

書込番号:19944481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング