このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 40 | 2015年12月1日 20:43 | |
| 113 | 98 | 2015年11月21日 08:57 | |
| 26 | 20 | 2015年11月15日 23:09 | |
| 10 | 8 | 2015年11月6日 08:45 | |
| 2 | 2 | 2015年10月27日 05:21 | |
| 137 | 36 | 2015年9月29日 06:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日注文しておいたコルナゴのクロモリフレームを受け取ってきました。
フレーム内部を覗いたら結構な錆が浮いていましたが。新品でもイタリアのフレームはこんな品質でしょうか?
一応レスポの防錆スプレーをフレーム内に噴射しておきましたが、これ以上の錆の浸食を防ぐにはこれで良いでしょうか?
画像添付しておきます。
0点
ロードバイクのフレームなんて紙より薄い鉄で作ってますから、たかがサビなどと甘く考えない方がいいです。
僕が指摘したBBとチェーンスティの接続部分はフレーム全体で最も力がかかる部分でカーボンフレームだと、よくここが断裂します。
フレーム断裂してケガしないで停止できますか?
通常は塩水でもつかない限り、空輸しただけでサビるなどということはありません。
明らかに倉庫や管理状態が悪い。
メッキの表面処理も含めて、もうコルナゴのクロモリとは縁を切って返金してもらったら?
世の中カーボンフレームばかりになって、クロモリは品質管理も含めて脇に追いやられているのかもしれません。
チューブラータイヤが品質低下してクリンチャーがよくなったのと似ています。
コルナゴはアルミの低価格ロード出してから品質落ちたように思います。
今後何十年とつきあう相棒です。結婚相手選ぶのにゴチャゴチャ気にして遠慮することはないでしょう。
まず自分の気持ちに正直に後悔のないようにすることが一番大事です。
金とか、かっこつけの話ではなく、気持ちの問題です。がんばって!
書込番号:19359243
0点
こんにちは。
>>お店との関係がギクシャクしてきそうなので辞めておこうかと思うようになりました。(本当はまだ少し迷っていますがね)
クレームに行くと思うと気が重くなるのだと思います。
クレームという感じでなく、悩んでいることがあるので、ご相談に乗って欲しいという感じで、行かれたらどうでしょうか。
購入店に、自転車の相談は、皆さん、よくされています。
何かいいアドバイスをして頂けるかもしれないです。
書込番号:19359292
1点
>ディープ・ インパクトさん
>アルカンシェルさん
>まず自分の気持ちに正直に後悔のないようにすることが一番大事です。
金とか、かっこつけの話ではなく、気持ちの問題です。がんばって!
そうですかね。
一度は持って行こうとフレームやフォークなどを元箱に梱包し明日行く準備をしていましたが、考えが変わり辞めようと思い、箱から出してしまいました。
しかしディープインパクトさん、アルカンシェルさんお二人の励ましで考えが変わり一度は辞めようかと思っていましたが明日お店が開店する一番の時間帯に行こうかと思います。
行って交渉してもどうなるかは解らないし返金は無理かもしれませんが何らかの対応はしてくれるかも?しれませんので明日行ってみますね!
取り敢えず今晩は之で就寝するので失礼致します。
書込番号:19359593
0点
キュバキスさん
>フレームを受け取りに行った際の代金を支払う前にチェックさせられ問題ないというOKサインを私も出してしまったので流石に又新たに行けばお店の人も嫌な顔されるのではないかと思い、行くのに気が引けています。
嫌な顔をされる筋合いはないです。本来品質チェックをするのは店の仕事なのであって、消費者にその義務はありません。一般人が見て通常気づくような表面上の明らかな問題を見過ごしてしまったのであれば、消費者側にも多少の過失はありますが、本件のようなフレーム内部の瑕疵であれば、たとえ事前にチェックさせられたからといっても消費者側の責任を問われるようなことはありえません。消費者の当前の要求に対して、嫌な顔をしたり、商品の交換や返金に応じないような店であれば、今後はつきあわない方が良いと思います。
>もし行くとしましたら今日か明日が最も都合が良いので、相談しに行った方が良いでしょうか?
できるだけ早い方が良いです。
>目視では本当に薄い錆がフレーム内に浮いているという感じなのですがね。、
>これでも妥協すべきではないですかね。
錆があっても当該品に乗りたいと思うか否か、最終的にはそこでしょう。但し、新品の状態より品質が劣化していることは明らかです。また先にも述べましたが、目に見えない錆が内部のどこまで進行しているかはわかりませんし、突然破損することもあります。見た目に錆がまったくない状態であってもバキッといきます。錆は甘く見ないほうが良いです。壊れて怪我してあの時やめておけばと後々後悔するくらいなら、妥協せず店に交換や返金を求めましょう。
書込番号:19360084
0点
イタリア人の友人とか知り合いとか、いますか?
もしいれば簡単に想像つくと思いますが、このフレームもまさにイタリア人ですよ笑。
良くも悪くも、子供がただ大きくなっただけって感じ。
素直に大らかに陽気につきあうと、こんな楽しい奴らはいない。
でも、冷静に考えると、とてもとてもつきあえない。
幼稚だけど、でも彼らのように生きられれば、人生は本当に幸せだろうなって思います。
さて、コルナゴ。
コルナゴは悪くない。
そもそもがそういう自転車作りなんだし、日本のような高温多湿神経質な国で使われることなんか想定してないでしょう。
そんなもんを日本で売りさばいてぼったくるんだから、代理店はちゃんと品質管理すべき。
日本人向けコルナゴを売るのがあんたたちの仕事なんだし、多少のロスなんかぼったくるんだから償却できてるでしょう。。
さて、私のおススメは、これも返品して、まず代理店とはきっぱり縁切り。
そしてコルナゴのことも忘れましょう。
貴兄にはコルナゴやランボルギーニは向かないと思います。
見えない錆なんかも気になっちゃうような性格に合ったものを選びましょう。
錆はホントに危ないのかもしれないけど、もっと危ないことも世の中たっくさんありますし。
書込番号:19360229
7点
錆はホントに危ないのかもしれないけど、もっと危ないことも世の中たっくさんありますし。
>>>
そういえば今朝、いつものトレーニングコースであるリッチモンドパークを走っていたら、ソイヤーズヒル(長いなだらかな登り)を登ったところに、ちょっとした人だかり。
横目で見たら、ジャージ着た人が倒れており、チーム員が心臓マッサージをしていました。
救急車やパトカーも続々と集まってきましたが、きっと心筋梗塞か何かでしょう。
最近、急に寒くなったから、こういうことは起こりやすい。
トレーニング前の準備運動やアップは、この時季こそいつもより念入りが良いです。
見えない錆より心筋梗塞のほうがマジ危険ですので、そっちの対策も錆なみ、いや錆以上にお願いします。
書込番号:19360515
2点
>kawase302さん
おはようございます。
>トレーニング前の準備運動やアップは、この時季こそいつもより念入りが良いです。
見えない錆より心筋梗塞のほうがマジ危険ですので、そっちの対策も錆なみ、いや錆以上にお願いします。
体については私は2型糖尿を患ってもいますし、去年あたりに一度致死性不整脈にもなり救急車のお世話になり人生初の恐怖を味わったので、今まで以上に体には気をつけていますよ!(錆以上にね)
体重も去年より10k程は落としましたし、其のお陰か以前より楽に登山等息切れせずに登れるようになりました。
さて、一応相談しにダメモトで行ってくるとしますか!
書込番号:19360558
1点
前も書きましたが海外のフレームを日本に持ち込むと大体錆びます。湿度差によるものでしょうけど、指で押してペコペコ凹むようなフレームでない限りは錆びても問題ない場合が多いです。スポークも真っ茶色に錆びたやつでも磨けば普通に使えたりするし。
書込番号:19362095
0点
>Rougaixさん
本日ショップに持って行き返品交換しても同じようなものが送られてくる事もあるので返金という形にしてくれませんか?と言ってしまいました。
一応お店の店長さんはメーカーさんに聞いてみるとは言ってみえましたが、その際に店長さんもイタリアの物はこんなものなのでと渋々言っていました。
やはりお店にクレームのようなことを言ってしまったのは不味かったかな?
今からでも電話で(あの状態のまま購入することに考えが変わったので)メーカーさんには聞かなくても良いという電話連絡だけでもした方が良いかな?
書込番号:19362241
1点
返品できるか聞いてしまったのであれば、そのように動くほうが良いですよ。
個人的にはアラベスクにカンパのアテナくらいを組んでレトロに決めると格好良いかなと思いますけど。
あ、聞かなかったことにして下さい。
返品できたらもうコルナゴはやめましょう。
国産オーダーでしっかりしたものを選ぶのが良いかと思います。
ケルビムでラグから選んで組んで貰えば満足できるんじゃないかなぁ。
私はもったいなくて乗れませんが。
書込番号:19363235
0点
>tukubamonさん
考えに考えた末、あの位の錆は直ぐに浮くという意見もあり、又、ネットで繋がっているクロモリからあらゆる自転車をコレクターとしているマニアの知人に聞いてもクロモリはどれもそんなものでしょうという事だったので昨日の夜、現状のまま所有することにしたのでメーカーへの問い合わせは結構ですという電話連絡してしまいました。
なので流石に又、一度断ったものを新たにメーカーに問い合わせてくれとは言えないので(私の性格からして)もうこれで問題解決とさせていただきたいと思います。
返品しなさいと背中を押してくださいました方々には、最終的にはこんな形で終わる事になってしまい申し訳ございません。
書込番号:19363455
0点
貴兄は悪くない。
コルナゴも悪くない。
貴兄とコルナゴがあわないだけ。
あわないとお互い不幸になる。
貴兄にあうイタリアンとは、下記の動画のようなイタリアンでしょう。
残念ながらコルナゴご本家はこんなことしません笑。
1時間05分から15分を、ご覧下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=mxPP-McnWn8
書込番号:19363470
1点
御自身の気持ちが納得できたのなら、それがベストです。
読んでいる人にとってもコルナゴのフレームは管理悪いとかメッキ品質悪いという情報も共有でき、有益だったと思います。
今後このサビが原因で起こるかもしれないアクシデントについても、自分の判断で選んだことなので誰も恨むことなく、他人のせいにすることもなく、細かいことをグチャグチャ言わず正々堂々行きましょう。
メッキも元の品質が悪いので、磨いて一時だけきれいにできても、そのうち浮いたり剥がれたりしてくると思います。、あんまり走行上関係ない、細かい傷や表面のことなど気にせず、余計なことはしないで自転車乗った方がいいです。せっかく買った自転車乗り倒しましょう。
書込番号:19363867
2点
>キュバキスさん
いろいろ悩まれて、このフレームと決められたのでしたら、その選択は、間違っていないと思います。
どんなに気に入った素晴らしいフレームでも、何らかのウイークポイントは、一つや二つはあります。
サビも含めて、愛して上げればいいと思います。
サビに対しては、これ以上サビが広がらないように、保管、対策など(雨の日は乗らない、雨の日に乗られて、もし、フレーム内に水分が入ってしまった場合、フレーム内をしっかり乾かすとか)十分、注意はされたらと思います。
書込番号:19364595
3点
自分で納得されたのならそれが一番ですよ。
それに、アラベスクは日本では90本?しか入荷しないので、乗ってみるの楽しみじゃないですか。
たぶん、マスターより乗り心地が良くて気に入ると思いますよ。
また、その自転車屋とはこれからも付き合うのであれば、防サビくらいは依頼しても良いかもしれませんね。
コルナゴジャパンに面倒見させてもそのくらいは言えると思います。
パイプの中の防サビはたぶん決定打は無いと思うのですが、放っておくのは神経に良くない。
専門店なら施工してくれるんじゃないかな?
さ、あとはコンポとホイールはカンパにするとして、ハンドルもサドルもイタリア製じゃないと…あ、自分のじゃなかった。。。
書込番号:19364642
0点
>アルカンシェルさん
>どんなに気に入った素晴らしいフレームでも、何らかのウイークポイントは、一つや二つはあります。
サビも含めて、愛して上げればいいと思います。
はい、勿論何かの縁があって私の元に来たものですので私もフレームも寿命を迎えるまで共に歩みますよ!
>サビに対しては、これ以上サビが広がらないように、保管、対策など(雨の日は乗らない、雨の日に乗られて、もし、フレーム内に水分が入ってしまった場合、フレーム内をしっかり乾かすとか)十分、注意はされたらと思います。
錆についてはネットで色々検索しているうちに(現在はレスポを吹いてあります)ノックスドール700という商品が見つかり良さそうなので之からネット注文するつもりでいます。
>tukubamonさん
>アラベスクは日本では90本?しか入荷しないので、乗ってみるの楽しみじゃないですか。
たぶん、マスターより乗り心地が良くて気に入ると思いますよ。
本来はクロモリでも硬いフレームに乗ってみたく最初はマスター選んだんですがアラベスクも一応コルナゴ独自の潰し加工してありますので果たしてどんな乗り味になるか楽しみではあります。
>また、その自転車屋とはこれからも付き合うのであれば、防サビくらいは依頼しても良いかもしれませんね。
コルナゴジャパンに面倒見させてもそのくらいは言えると思います。
既に先程シッョプによって預けておいたフレームを持ってきてしまいましたので、コルナゴジャパンに依頼は難しいので防さびはアルカンシェルさんに返答したようにノックスドール700を使用し自分で防さび対策を行ってみようかと思っています。
>あとはコンポとホイールはカンパにするとして、ハンドルもサドルもイタリア製じゃないと
完成車に早くしたい気持ちはありますが、先立つ資金が無いので当分の間はフレームのままです。 早く資金を貯めないと・・・
書込番号:19364988
0点
キュバキスさん こんにちは
自転車道場の方に一瞬だけ相談されて、その後 削除されたので
どうされたのか心配しておりました 通りすがりの物好きです
購入当初から不安を抱えた状態となりましたが、保有を決意された心意気を応援します
アラベスクではありませんが、私もコルナゴ所有しております
保有している他の機材と工具の関係からコンポはシマノですが、クロモリにしては重量が軽く 細身の見た目が気に入ってます
コルナゴに対する評価が今一なこのスレですが 私はコルナゴ好きです
どんな形で乗れるのか楽しみですね 完成されたら又アップして下さい
書込番号:19366718
1点
>朱さんさん
こんにちは!
自転車道場の方には一度書き込みしましたが、敷居が高いような気がして私みたいなのが書き込みしてはいけないのかな?と思ったので削除させていただきました。
>どんな形で乗れるのか楽しみですね 完成されたら又アップして下さい
はい、何時になるかは解りませんがご報告致します。
書込番号:19366757
0点
返品しなさいと背中を押してくださいました方々には、最終的にはこんな形で終わる事になってしまい申し訳ございません。
--->
私含め、誰も背中なんて押してなかったと思いますよ。
よ---く読めば『そんな細かいこと気にせず、心で愛せ!』という本意が透けて見えると思います。
何はともあれな、良かったですね。
粋に乗りこなして下さいませ。
書込番号:19367741
2点
>kawase302さん
>何はともあれな、良かったですね。
粋に乗りこなして下さいませ。
はい、粋に乗りこなして見せます。
ありがとさん。
書込番号:19368016
1点
シクロクロスというものの存在を知って、調べているうちにRIDLEY X-TRAIL Cに出会い、一目惚れしてしまいました。
http://www.jpsg.co.jp/ridley/x-trail-c.html
カッコから入るタイプで、とにかくデザインが気に入っています。
ただ、果たしてオールロードバイクにする必要があるのか、というのが悩みポイントです。
まだ自転車は初心者で、現在はBianki CAMALEONTE 2に乗っています。
平均巡航速度は27kmくらいで、あまり長距離は乗らないのですが、月に1回くらいは50kmくらいのサイクリングをしています。
そろそろちゃんとしたロードバイクが欲しいと考えて、ネットでアレコレ調べているときにX-TRAIL Cを見つけました。
太いタイヤもはけるから、普段の街乗りは32cとかにしてパンクリスクを減らすのもありかななどと思ったのがシクロクロスに興味を持った理由です。
デザインだけで考えれば他のロードバイクよりもX-TRAIL Cが好きです。
以下の観点を考えたときにX-TRAIL C以外の選択肢もあり得るか検討したいと考えています。
- 私のような自転車の使い方でもオールロードであることのメリットはあるか?
- X-TRAIL Cで25cくらいのタイヤを履いたとして、同価格帯のロードバイクより明らかに性能が劣るようなことがあるか?
(空力とかいろいろあるとは思いますが、私レベルの自転車乗りが感じるレベルの違いがあるかを気にしています。)
皆様、ご助言どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>ディープ・ インパクトさん
自転車業界の争い、面白いですね。
ちょっとだけ調べてみました。
GIANTは、2007年の売上US$820millionから2012年にはUS$1.8billionとものすごい伸びですが、販売台数は2007年の5millionから2012年の6.3millionとそこまで伸びてないので、この間にM&Aで部品メーカーなどを連結対象にした可能性が高いかなと思いました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Giant_Bicycles
2014年にはUS$2billionまで伸ばしていますね。中国市場が堅調に伸びているようです。
http://www.cens.com/cens/html/en/news/news_inner_47946.html
ちなみにSRAMは、GIANT傘下にはなっていないかもしれません。
https://en.wikipedia.org/wiki/SRAM_Corporation
Shimanoは直近の通期決算で約3,330億円(連結)の売上で、うち82.2%が自転車事業なので約2,738億円くらいの売上のようです。GIANTが連結売上だと迫ってきている感じですね。
http://www.shimano.com/content/Corporate/japanese/index/IRinfo/factsheet/_jcr_content/columns/rightcontent/download_22/downloadFile/file.res/FactSheet_J.pdf
ザッと調べただけですが、以下のような状況なのかなと想像しました。にわか知識なので見当外れもあるかもしれませんが。
- GIANTは連結売上利益を最大化すべく傘下の部品を積極的に採用し、結果としてその戦略は成功している模様(日本での売上は落ちているのかもしれませんが、グローバルだと確実に売上は伸びている。M&A中心ではありますがシナジーを生んでいるのでしょうし。)
- Shimanoの部品提供という立ち位置はとても優れている。たぶん世界シェアは圧倒的だし、日本企業の精緻さという強みがとても生きている。
- MERIDAのようなフレームメーカーやSRAMのような部品メーカーがプレスフィット式を採用しているのは、アルカンシェルさんが仰る"軽量化と低コスト"というのが大きいのかもしれない。結果として売りやすいので。
- BBという主要部品で規格を握れば他の関連部品も自然と売れるので、部品メーカー各社にとって戦略の要の製品であり、故に規格が乱立してしまった。
これは現時点では頑張ってネジ式を探すのがやっぱりよさそうだなと思いました。
20-30万円出して、運が悪いと1-2年で使いものにならなくなってしまうというのは、初心者にはツライですね。
どうしてもネジ式では気に入ったデザインのロードバイクが見つからなかったときの妥協点となりそうです。
書込番号:19324806
0点
>ツール・ド・トンコツさん
とても分かりやすい例えですね。
ガバガバにはなりたくないものです。
書込番号:19324807
0点
>アルカンシェルさん
なるほど、国内と海外で仕様が異なる場合があるのですね。
ミヤタサイクルに問い合わせしてみます!
書込番号:19324818
1点
>自分でメンテするんでお世話になったことはないのですが、実際に行って話を聞く分にはいいお店でしたよ。(少なくともアサヒやYSに比べて)。どちらのお店もローラー台があり、すぐに試乗できそうでした。
>ポジション出しとかも最初は聞いたほうが良いですしね。
これはどうなのでしょう。「自分でメンテする」という心の余裕を持ってお店をひやかしに行くのと、「メンテしてもらわないと乗れない」という態度でお店に相談に行くのでは店舗側の態度もガラリと変わるでしょうし、例の「不思議な商売」の犠牲者になってしまうかもしれませんです。
店舗側は一言聞いただけで相手の力量を把握できますね。「普段何に乗ってるんですか?」
私は完全に被害者で、「二度と自転車屋と口を聞くものか」と決意し、以来10数年実行しています。パーツは通販、フレームも通販で買いました。心の平安を保つために、自分でメンテする方向性をお勧め致します。今はネットとか書籍で情報が沢山ありますし、こちらの掲示板に写真アップして聞いて頂ければヒマな自転車好きがどんどん教えてくれますよ。
書込番号:19325010
2点
FC GRさん
ロードバイクがレース機材であるという観点も入れるとより考察が深まると思います。
FidleyのFENIXはツールでも使われたバイクである、という説明がありましたが、自転車レースは最大の宣伝場所だと思います。一般人の数倍のパワーを持ったプロレーサーが使う機材と表面的には同じものが、ホビーユーザに売られています。
これはかなり特殊な世界では無いかと思います。
スタインウェイのコンサートグランドをアマチュアピアニストが買うみたいなもんですが、余程のお金持ちかマニアでなければ買う人は居ないでしょうね。ロードバイクではコンサートグランドほどの金額は不要で、すこし頑張ってお金を出せば自分が乗れる、というのはもちろん悪いことでは無いです。
ただ、レース機材としての改修とメーカーの思惑で、ホビーユーザに対しても発展途上のものが売られるのはちょっと迷惑ですね。普及帯の機材にはこなれた技術のものをもう少し増やして欲しい。私もロードバイクは新参者なので詳細は分かりませんが、プレスフィットのロードバイクも普通に売れているということは、少々の不具合が出てもメーカーとしては問題ないと判断しているんでしょうか。売る側(街中の普通の自転車屋)も売れればそれで良いと考えているみたいですし。
多かれ少なかれ機材を使うプロスポーツを取り巻く世界では似た流れが展開されています。他に例があると良いのですが、ロードバイクみたいに高価な機材を使う例を思いつきません。ラリーカーのベースとなる市販車は少し近いのかな。
知識不足もあって、まとまりの無い話になってしまいました。
これをビジネスとして考察していただくと、興味ある内容になるんじゃ無いかと思います。
書込番号:19325220
0点
>まさちゃん98さん
店舗はダメな店にあたったときのリスクが大きいですよね。なので、私はまずはこちらで皆さんに相談させていただきました。
差し支えがなければ、後学のためダメだった店舗の実例をご教示いただけますか?
書込番号:19325325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさちゃん98さん
>アルカンシェルさん
>ディープ・ インパクトさん
ミヤタサイクルに問い合わせて確認したところ、RIDE 5000のBBはネジ式(JIS)でした!
書込番号:19325580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FC GRさん
こんにちは、リドレーはダモクレスを一度検討したことがあります。よいバイクとは思いましたが、サイクルモードの美人スタッフが自転車以上にあまりにも素晴らし過ぎた。哀しい嵯峨で、あまりにも店員の印象がよいと疑ってしまう。w
どうでもよい話ですみません。
しかし、メンテナンスお任せ前提で車種を選ぶとなると販路の広いメーカーに限定されませんかね。ジャイアントとかトレックなんかは扱い店舗も多いからそれなりにやってもらえそうですが、リドレーなんて都心でも滅多に走ってるの見ませんし、デローサ同様(乗ってる方すみません、クロモリは好きです♪)やっぱり自分でメンテナンスやれないと怖くて乗れない車種じゃないですか。
クロスで50km乗る人なら、ロードバイクで100kmや200km乗っても平気だろうから。遠出してトラブルあったときに自分でセッティング出せないって、考えただけでも恐怖です。f(^^;
>ツール・ド・トンコツさん
私もカチューシャ好きです。
それで、キャニオンの前のフォーカスイザルコ選びました。硬いフレームにはじめ拷問かと思いましたが、いまではどんなフレーム乗っても硬いって思わないので、ようやくポジションに集中できるようになりました。キレて棄てなくて良かったです。(笑)
来年はグランツールの総合勝って欲しいですね。
スレヌシさん、関係ない話失礼しました。
書込番号:19325735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あ、もう話はメリダに移っていたのですね。
前読みせずに失礼しました。
ちなみに、個人的にはメリダ買うくらいならアンカーの中古探します。
あくまで、個人的にですよ。
書込番号:19325869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FC GRさん
>>ミヤタサイクルに問い合わせて確認したところ、RIDE 5000のBBはネジ式(JIS)でした!
条件に見合ったBBで、良かったですね。^^
このクラスで、これからもネジ式BBは、残して欲しいと思います。
書込番号:19326390
0点
>梅こぶ茶の友さん
>こんにちは、リドレーはダモクレスを一度検討したことがあります。よいバイクとは思いましたが、サイクルモードの美人スタッフが自転車以上にあまりにも素晴らし過ぎた。哀しい嵯峨で、あまりにも店員の印象がよいと疑ってしまう。w
サイクルモード用のイベントコンパニオンではないとしたら会ってみたいですw
>クロスで50km乗る人なら、ロードバイクで100kmや200km乗っても平気だろうから。遠出してトラブルあったときに自分でセッティング出せないって、考えただけでも恐怖です。f(^^;
ちょっと想像が足りてないだけかもなのですが、スマホとバッテリーがあれば、まあ何とかなるかなと思っています。
非常時対応は、人間が鍛えられるし、新しいこと好きなのでそこは楽しめますw
書込番号:19326467
0点
>ミヤタサイクルに問い合わせて確認したところ、RIDE 5000のBBはネジ式(JIS)でした!
いやー、自転車の世界では、それでも発注して現物が来たら違ってたということもザラなんでございます。
ハンガリーのHPがありますからね。実店舗で現物を確認するまでは信用できませんよ。
>店舗はダメな店にあたったときのリスクが大きいですよね。なので、私はまずはこちらで皆さんに相談させていただきました。
>差し支えがなければ、後学のためダメだった店舗の実例をご教示いただけますか?
いやー、自転車業界全部がダメだと思いますよ。
わたくしバイトのにーちゃんでひとり気が合った方が居たのですが当然店主ではないので、彼が居ない時間に店舗に行って撃退されたことがあり、「わかった、もう来ません、さようなら」と心の中でつぶやいて、店舗を後にしたのです。
書込番号:19326990
0点
>クロスで50km乗る人なら、ロードバイクで100kmや200km乗っても平気だろうから。遠出してトラブルあったときに自分でセッティング出せないって、考えただけでも恐怖です。f(^^;
本当に、そうですね。
ただ、誰もが最初は初心者です。調子に乗って、山に行き、ぶっ壊して泣く。それで、メンテに目覚めれば良いんじゃないんですかね。みなさんも、ご経験ありですよね?
それより悲惨なのは、通販やポンコツ店で買い、まともな調整をしてないロードに乗り、嫌になっちゃう。
たいていの自転車屋は、シートの上げ下げで、ポジショニング終了ですから。
自分が紹介したショップが正解か、は分かりません。ただ、都内でもメンテに力を入れてるので有名なショップです。冷やかしで行くので良いと思います。メンテとポジショニングの重要性を説いてくれます。
あと、FC GRさん
街乗り、ということですが、そんなの都内で留めたら盗られますよ。現金を置くのと同じ。電動自転車が倒れてきたら悲惨ですし。
Bianki CAMALEONTE 2もかわいがって下さい。
書込番号:19327148
0点
もういらないかも知れないけど、カッティングシートの件は回答だけしておきます。
中川ケミカルの5年位持つのでメータが2000〜3000位です。(屋内保管なら5年位じゃ色褪せないと思いますが)
安いのは、すぐ色褪せるのでこの位の価格がポピュラーとなります。
書込番号:19328419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>梅こぶ茶の友さん
おおーっ!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!カチューシャ好きがここにも。来シーズンも活躍してほしいですね。ホアキンがブエルタで2位だったのはうれしいような、悔しいような、これで、TTも速かったらぐぬぬって感じですが、でもやっぱりプリートは最高ですね。
パオリーニが残念な事やらかしてますけど。
FocusならCayoを持ってます。イザルコ硬いんですね。乗ってみたい。
Cayoは柔いんでユルユルロングで使ってました。脱線失礼
>FC GRさん
そろそろ新スレ建てたら?
風俗店のサイトで、この娘は?あの娘は?と眺めまわすより、ぱっと行って抱いた方が楽しいですし。
ロードバイク買いたいけど、どんなバイクや店がいいですか?的な。
話題が飛躍し過ぎて収束しにくい感じです。
予算や気になったメーカーなんかの概要を相談すれば皆さんがまた答えてくれますよ。
ちなみに僕が買ったX-TRAIL-CはC-10って仕様でこのサイト
http://www.bike4race.pl/product-eng-623-Gravel-bicycle-RIDLEY-X-TRAIL-C10-color-XTR-01AM-ultgra-Di2-.html
でも同仕様のバイクが見れると思います。
ただここのサイトで買ったわけでは有りませんので悪しからず。
アルテグラdi2でざっくり70万ぐらいかかりました。
そこから手持ちのパーツで小変更してますが。
ディープさん曰くX-TRAIL-Cの悲劇らしいっすけどね。でも僕にとっては今日も雨の通勤の頼もしい相棒です。ビバ悪天候ww
ちなみにブレーキの引きは油圧やし軽いしdi2なんで変速にストレスは無いんですが、整備しにくいもさもさバイクという事はディープさんの言う通り、ズバリって感じです。チェーンラインはバギクロスを唱えた!みたいな
でも、走行安定性は高いです。
一様X-TRAIL-Cスレなんでどなたかのお役に立てば幸いです。
書込番号:19328459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パオリーニはうさぎ並みに絶倫だって、ホントですか?
書込番号:19333609
1点
↑
削除依頼、しました。
ディスクブレーキのロードバイク。
ホイールの選択肢が限られちゃうので、良いとは思うけど、まだ導入する気にはなりません。
パッドとかの規格もややっこしそうだし。
逆に泥用バイク(シクロクロス)は、せっかくブレーキ台座もあるのでカンチからディスクに換えてみようという気はあります。
泥用バイク(シクロクロス)についてはホイールをあれこれ試してっていう興味がないので、ホイールは手組みで良いのが出来ればそれでいいって感じですし。
BB。
私はネジ式だと安心します。
私はSRAM-REDのGXPが基本セットなので、変なBBだとGXP用のアダプター噛ませねばならず、それはしたくない。
BB30も1台ありますが、これもBB30のクランクを買い増ししました。
BB周りはなるべくシンプルに、規格にあったものを無理せず使うのが是。
ネジ式とBB30の違いは、全ーーーーーーーーったく、わかりません。
上から漕いでいる靴を見ると「せめーーーーー(左右の間隔が)」と思う。
BB30だとROTORやOSYMETRICの楕円リングがつかないので、ちょっと困る。
何でPF?は、フレーム(BBキットは除く)の製造原価が違うんじゃないの?
手でねじ切りって、原価、高そう(カンボジアやミャンマーあたりならまだ安いけど)。
各メーカーはフレーム製造元に対してコストダウンを迫るんだろうし、BBをネジからPFに変えると$X.XX安くなるって言われたら、飛びつくんじゃないの?
CANYON。
まだ日本語サイトが出る前の円高の頃から「CANYON、良いよ!」と声高に叫んできた私としては、日本にも徐々に浸透しているのはうれしい限りです。
イギリスではSPECIALIZED、TREK、CANNONの次くらいに見かけるブランドで、もう激ウレ状態。
書込番号:19335322
1点
>各メーカーはフレーム製造元に対して
これおかしな話で、
各メーカー=フレーム製造元
なはずなんだけど、今の事情を如実に表現してますね。
書込番号:19335642
1点
少量多品種商品なんで、アウトソーシングは結構あるんじゃないかな?
ショップのオリジナルモデルなんてのも結構あるし、ブランド流用なんかは日本にも結構多いですよね。
日本ラレおーと英国ラレーなんてベツモノだし、GIOSなんてヨーロッパで実際に見ることはないです。
書込番号:19336801
0点
>ネジ式とBB30の違いは、全ーーーーーーーーったく、わかりません。
私も分かりませんが、BB386だと分かるかも?
JIS、内径34mm、幅68mm
BB30、内径42mm、幅68mm
BB386、内径46mm、幅86.5mm
http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_elevation_mc.html
↑BB386の鉄フレーム
書込番号:19337052
0点
FC-6700シマノ ・アルテグラのクランクを入手しました。
ついでにBBも替えようとアマゾンやらWiggleをさがしましたが、規格が変わり、何が良いか分かりません。
おすすめはありますか?
0点
こんにちは。
アルテグラグレードでは、下記のBBです。
JISを選択してください。
シマノ SMーBBR60
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00618943
書込番号:19262216
![]()
2点
早速ありがとうございます。
思ったより安くて、ほっとしています。
ちなみにアマゾンで調べますと
SHIMANO(シマノ) SM-BBR60 BSA 付属/TL-FC25 SM-BBR60
BSA 付属/とでます。BSAとはなんでしょうか?
検索しても意味が分かりませんでした。
書込番号:19262257
2点
BSAは英国の工業用規格。
付属は 付属/TL-FC25 の方にかかる。
変な所で文字を分割したから、訳わかんなくなっちゃただけ。
TL-FC25が何故付属してるかは、ググればわかるから調べてみてください。
何事も勉強勉強。
書込番号:19262541
![]()
5点
ありがとうございます。
自分のアホさにびっくりしました。
BBユニット取付工具のことですか。
すっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:19262616
0点
場所かります。
GIANTのPOWERなんちゃらっていうボトムブラケットに、SRAMレッドのクランク(GXP)をつけるのには、どのボトムブラケットを買えばいいのでしょうか?
ブラジャーを選ぶのは得意ですが、ブラケットはわかりません。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19268351
1点
>kawase302さん
文章の内容がさっぱりわからんのですが(笑)
いやぁ、もうつっこみません。
powerナンチャラじゃなくてpropelナンチャラのBBなら探しものはpressfitの86ですけど。
http://www.chainreactioncycles.com/mobile/jp/ja/sram-pressfit-gxp-alloy-bottom-bracket/rp-prod75586
これであってる?
書込番号:19269213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このことです。→独自規格の圧入式BB「PowerCore」や、ステアリングコラム下部を大口径化した「OverDriveテーパーヘッド」を新たに採用したDEFY 1。
ハードコアでなら何度かつっこんだことはありますが(普段はソフトです)、POWERCOREへのつっこみかたがわかりません。
つっこむ棒はSRAMレッドのGXP。
書込番号:19270164
0点
「PowerCore」=PFプレスフィット BB92
SRAM (スラム) GXP Team ボトムブラケット PFプレスフィット BB92
https://www.crowngears.com/item/2999900036289
プレスフィットBBの取り外し、取り付け
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-pressfitbb.html
BB92とスラムレッドなら、快感!悲鳴しまくり。フレームぶっ壊す気で攻めてください。
書込番号:19271694
1点
またまたスレッド借りて質問です。
このBBにあうリムーバー(BBはずし道具)を教えて下さい。
フレーム側の規格はJIS規格でマチガイナイです。
が、このヘンテコな外径(40.7ミリ)のBBは何ものでしょう?
通常のBBツール(ホロテク2用やウルトラトルク用)じゃ、あわない。。。。
書込番号:19309800
0点
あー、わかった。
これシマノの規格なんですねー。
SRAM(GXPとBBさんまる)ユーザーの私には、疎遠でした。
シマノのホロテクBBって、外径が大、中、小あるんですね。
大44ミリ(普及)
中41ミリ(105、ULTEGRA)
小38ミリ(DA)
なんだそうです。
知らんかったー。。。。。
書込番号:19311112
1点
TL-FC24とTL-FC25はお持ちなんでしょうか。どちらかは合うような気も致しますが。
書込番号:19311143
1点
TL-FC25 SM-BBR60用アダプター取付工具
http://www.monotaro.com/g/01321731/
デュラだったらこっち。
TL-FC24 BB9000用アダプター取付工具
http://www.monotaro.com/g/01321732/
書込番号:19311145
1点
ディーさん、まささん、いつもおつきあいいただき、感謝感謝です。
早速、41ミリ用のアダプターをCRCに発注しました。
今更ながら、こんな基本的なことも知らなかったことに、我ながら驚いています。
ということは、今まで私はULTEGRAと105のBBを使ったことがないということになりますね。
SORAやDURAやSRAMやBB30やカンパはあっても、ULTEGRAと105はなかった。
しかし、ただでさえややこしいBB規格(フレーム側)なのに、さらに外径まで3通り用意しちゃうって、どゆこと????
このBBは、ロンドン市内のど真ん中に居を構える「CONDORサイクル」のフレームについてきました。
例えばパリにはSINGERがあり、東京にはカラビンカがあるように、まさにロンドンっ子御用達のひとつがCONDORです。
他にロンドン市内ではBLICK LANE BIKE、BRIXTON CYCLE、それに日本人の女の子がオーナーのTOKYO FIXED GEARがロンドンブランド!です。
CONDORはよりレース志向で、RAPHA CONDORという英国国内プロチームもあり、クリスチャンハウスというスター選手もいて、なかなか人気があります。
そこの特注フレームが新しい家族募集ということで、私が里親になりました。
また出来たら写真でもアップしまーーーす。
書込番号:19311225
2点
一応スレ主のど素人です。
kawase302さん
やっぱりカラビンカって有名なんですね。以前から気になってた九十九自転車に入ったところ、ここでカラビンカを作っているって、工房を見せてもらいました。いかにも職人って感じのお二人でしたが、素人に分かりやすく説明してくれました。写真もOKということで、撮らさせていただきました。
(何も買わないのも悪いのでトップチューブのケーブル留めを買いました)
いつの日かはこんなフルーオーダーの自転車に乗ってみたいものです。
BBから離れてごめんなさい。
書込番号:19311389
1点
kawase302さんにお願い。もし知ってたら教えて。
LifeLineというイギリスメーカーがあるのですけど、この会社の販売している部品、工具の品質ってどうなんでしょうか?イギリスでは店頭で一般的に売られているのでしょうか?
http://www.wiggle.co.uk/lifeline/cycle/?o=2&layout=grid
wiggleで販売されいるのですけど、とにかくなんでもありのメーカーで
工具なら振り取り台からBBフェイスなどの大物からチェーンカッター、ディレーラーハンガー修正など、アクセサリー小物はシマノ用SPDSLクリートやLOOK用クリート、ピストの固定ギア、あとSPDSLペダル(シマノ以外でSPDSLが使えるペダルは、このメーカーしか見たことがないです)、チューブも5本セットで1500円とか、ブレーキシューもいろいろ種類があります。全部値段が安くて、品質よければ買ってみたいのですけど、イギリスからゴミ買うのもアホらしいし、もしイギリスで有名なメーカーなら評価教えていただければと思います。
日本では見たことないメーカーです。
この空気入れ安い!
LifeLine Essential Track Pump \1991
http://www.wiggle.co.uk/lifeline-essential-track-pump/
LifeLine Corsa Water Bottle - 550ml\452
http://www.wiggle.co.uk/lifeline-corsa-water-bottle-550ml/
LifeLine Compression Plug with Alloy Cap\965
http://www.wiggle.co.uk/lifeline-compression-plug-with-alloy-cap/
LifeLine Essential Road Brake Holders and Inserts - 4 Pack\999
http://www.wiggle.co.uk/lifeline-essential-road-brake-holders-and-inserts-4-pack/
LifeLine Road Pedal Cleats - Shimano SPD SL Compatible\1250(写真では長いボルト付き)
http://www.wiggle.co.uk/lifeline-road-pedal-cleats-shimano-spd-sl-compatible/
書込番号:19312135
2点
自転車好きのヨーロッパ人、中でも高尚な趣味人にとって、日本と言えばカラビンカと中野です。
あと、いつかパリに行ったら是非ともSINGERをのぞいて見て下さい。
店内には海を渡ったSINGERとして、日本のSINGERの写真がいくつも飾られています。
で、日本人が顔を出そうものなら、大歓迎してくれますよ。
で、ディーさん。
LIFELINEですけど、私は使ったことがありませんし、正直知りませんでした。
ただ、英国の流通形態というか、イギリスではどういうものが売られているか???はわかりますから、大体想像はつきます。
はっきり、安かろう悪かろう、これがイギリスの流通であり、ぎゃくに高いものは買えない人向けの立派な商売でもあります。
安い乾電池なんて、今でも液漏れがひどいですけど、ないよりはマシ。
かように日本では信じられないような品質のものまで売るし、そんなもんでも流通に乗れば(販路さえあれば)売れちゃう。
品質なんてわからない移民や労働者階級がたくさんいますし、信じられないようなものもどうにでも作らせちゃうこそくな知恵のあるいんちきまじめガイジン(インド人とか)もたくさんいます。
きっとあの手この手でコネを駆使してアフリカ、アジア、中近東、東欧あたりで品質落として作らせて売っているのでしょう。
まぁ、使えるには使えるレベルだと思いますが、それ以上のものではありませんでしょう、きっと。。。
書込番号:19312385
3点
LIFELINEは幾つか買ったことがあります。
私が買った範囲では、粗悪ではなく、かなり安いのでお買い得感はありますが、お値段なりにお買い得レベルで有り、安くて高品質というほどでもない。積極的に選ぶことはないが安いから買ってもいいかな、今のところ品質優先であれば選ぶ必然性は薄い、でもまだ判断するには早いので試しに買ってみるブランドリストには入れたままだが、今必要とするツール類がなく買ってない状態、という位置にいます。
いま手元で確認出来るのはこれ。これ以外にも幾つか、多分5-6個買った記憶がありますが、残り2-3個はいま手元に無く何を買ったか覚えてない。
LifeLine Carbon Mini Pump
http://www.wiggle.co.uk/lifeline-carbon-mini-pump/?sku=5360351736
軽く、ハンドルが90度回転するので押しやすく、きちんと12barまで入れることは出来ます。カーボン表皮で見た目も悪くない。ここまでは同サイズのTopeakやAvedioより値段の差を跳ね返しむしろ優秀。但し、小型のくせに更に一回あたりの空気量が少なく、かなりの回数入れなければなりません。ピストンを戻すとき、なぜか半分まで戻すときにしか空気を吸うことが出来ず、そこから最後まで戻してもその分空気が入りません。結局、買う価値あるか微妙。原因は調べてませんが、もし改善出来ればかなり優秀なのですが。
LifeLine Performance Cassette Remover
http://www.wiggle.co.uk/lifeline-performance-cassette-remover/?sku=5360540777
これはきちんとした製品です。精度に問題なく、使えます。
LifeLine Emergency Rear Derailleur Hanger
http://www.wiggle.co.uk/lifeline-emergency-rear-derailleur-hanger/?sku=5360596881
これはキワモノ系? ディレーラーハンガーが折れたときにRDを仮固定し生還するための道具。
海外輪行で自転車がさんざんな目に遭い、RDが壊れたとに懲りて、こんな道具も用意しました。
触った感じの品質感は悪くないです。部品自体軽いし、普段はキーホルダー的に使っているので、ツーリング用部品としては特に気になるほどの重さでも無い。
実際に使ったことはまだ無いので、機能に関してはまだ何とも言えません。予め試しておいた方がいいのですが・・・。
こういう面白い部品を供給しているのは好印象です。
書込番号:19321562
1点
安い価格のロード風バイクっていろいろ有りますけど、その中でも上質なのは
アートサイクルのA400なのではないでしょうか。
これよりも価格が下でこれよりも上質なロード風バイクって他に何か有るでしょうか。
書込番号:19287644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
A400のスペックを見ますと、ブレーキは、テクトロ製でコストを意識した部品ですが、ディレイラーなどシマノ部品が使われており、またワイヤーやハブなど隠れたところにも、シマノ製が使われているあたり、この価格帯としては、良心的な感じがあります。
あと、ロードバイクは、乗車ポジションが、ピッタリ合うかどうかが大事なことなのですが、それを参考として見るジオメトリー表(各フレームの寸法が記載した表)は、本格的なロードバイクのメーカーのHPでは、必ず記載があるのですが、アートサイクルのHPで、見つけれなかったのが残念なことです。(カタログにはあるかもしれませんが。。)
実車に股がっての確認が、必要かと思います。
重量は11,4キロと、ロードバイクとしては少し重いですし、アルミフレームの乗り心地の硬さ、ストレートフォークのクイックなハンドリング感と路面からの振動がダイレクトに伝わってくる感覚、そして、この価格帯としてのフレームの剛性感などは、ご購入される場合は、念頭に入れとかれたらと思います。
あと、少しだせば、STIレバータイプがあるのですが、ロードバイク風としては、そちらの方が操作感はいいかもしれないです。
書込番号:19288059
![]()
2点
ありがとうございます。
最初からロードバイクと見ると辛いところが有るのですがロード風バイクとして
見るとかなりコスパ的には良いのではと思います。
比較の対象がロードバイクではなくロード風バイクのカテゴリで見てもらえると
この価格的にはこれだけのものはなかなか無いと思いますよ。
書込番号:19288210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これよりも上質なロード風バイクって他に何か有るでしょうか。
>ロード風バイクとして見るとかなりコスパ的には良いのではと思います。
中途半端で後々、後悔すると思うけど。
書込番号:19289771
1点
後悔するなら、この手のロード風バイク全てに言えることと言えますよ。
そのロード風バイクの中でもこの価格で一番後悔しにくいものが
A400だと思います。
これで満足出来れば後悔は無いと思いますよ。
書込番号:19290650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤフオクなどで古い国産ロードバイクを探すのがコスパという点では最高でしょう。昔の日本の自転車はママチャリでもフレームの歪みなどは皆無に近く、事故の形跡さえ見当たらなければ錆びだらけでも買う価値はあります。ただレストアには根気と技術がいるので初心者さんには厳しいかもしれませんが。
書込番号:19290686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヤフオクの中古では何でも有りになってしまうので論外だと思いますよ。
少なくとも、新品で同等の価格で同等グレードのものの範疇にしてもらえませんか。
で、ないと比較の対象になりませんので。
書込番号:19291020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうとう気に入っててるようだから、もうそのA400っていうので、いや、もうそのA400っていうのがいいんじゃないですか?
きっと、これよりも価格が下でこれよりも上質なロード風バイクなんてないよ。
自転車もチャンネーも、好きなのに乗るのが一番です。
ピコピコ。。。。
書込番号:19291890
![]()
3点
そうですね、ありがとうございます。
但し、質問してみた迄ですので特に購入は考えていないんですよ。
自分的にはこれによく似たドロップハンドル付けたクロスバイクに乗ってるので
それで十分間に合ってました。
書込番号:19292180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デローザのネオプリマートのKASカラーに乗っています。
先日FD調整を素人が行っていたところ調整が上手く行かず(一日かけてFD調整は上手く行きました)チェーンが外れチェーンステー部分に傷が入ってしまったので、タッチアップペンにて補修をしようと考えていますが、KASカラーに近い色合いが解りません。
解る方が居ましたらアドバイスして頂けないでしょうか?
0点
こんにちは。
デローザの輸入代理店の日直商会で、デローザの塗装の修理を行われていると聞いたことがありますので、もしかしますと、近い色合いのことはご存知かもしれないです。
もし、日直商会で、塗装修理をやって頂きますと、それなりの価格はするそうです。
御自身でホームセンターなど買われた塗料で、塗られる場合は、フレーム色と全く同じ色は、なかなか無いと思いますので、パレットに、色を混ぜて、近い色を作り出すしかないと思います。
巧く、色が合わせられない場合は、無理して塗ると余計に目立ってしまう恐れがあるので、クリアーだけでも塗られておくと、フレーム素材の保護になりますし、艶が出る分、少しは目立たなくなるかもしれないです。
書込番号:19261623
1点
>アルカンシェルさん
>色が合わせられない場合は、無理して塗ると余計に目立ってしまう恐れがあるので、クリアーだけでも塗られておくと、フレーム素材の保護になりますし、艶が出る分、少しは目立たなくなるかもしれないです。
そうですね、どうしても色が合わせられない場合は、錆止めの為にもクリアー塗装だけでもしておきたいと思います!
取り敢えずホームセンターなどに行き、フレームに近い色を探してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:19263287
1点
皆さんのご意見を伺いたく投稿しました。
リアの変速で、25Tから一段ギアを落とすと、
23Tでは無く21Tまで変速してしまう症状になってしまいました。
ギアを上げる場合は、21T→23T→25Tと正常に動きます。
走行距離累計は約1万6千kmで、頻繁に25Tと23T間の変速を行う方なので
寿命かと思いますが、
シマノの型番で言うと
Y-6KD98020(L.H. Main Lever Assembly (Silver) for ST-5600)
を交換するのが妥当でしょうか?
それと、105 Dual Control Leverの一般的な寿命ってどれくらいですかね?
1点
今回の場合チェーンのこま数がどうのこうのってのは正直よくわかりませんが、
不具合を探す順番としてはディープ・ インパクトさん の言ってる事はわかるような気がします。
適当派の私なら、まずこの順番で確認するかな
1.シフトワイヤーを緩めてシフターをLo側二段目にした状況でギア1段目にくるようにワイヤーを張る。
2.これで一旦、基本にそって調整してみる。(既に基本から外れてるって話はなし)
当然一番上の25Tにはギアが入らない。
3.この状態で、一番Hiになっている23Tからギアを19Tにしてどうなるか
当然ギア19Tからあげてみてどうなるかを確認する。
4.これで現象が起きればSTIを疑う
5.起きなければ、RD(及び駆動系)周りを疑う。
まあ正直机上で考えても仕方がないし、「ここだぁ」なんて実物を見ずに答えれる天才なんてそうそういませんから、チェーンとシフトワイヤーを外してRDの再セッティング(螺子の増し締め含む)から再調整を始めたらどうでしょう。
急がば回れです。
>尚、古いWH-6600のホイール(105のスプロケ付き)で試しましたが、症状は一緒です。
こういう情報は早く言った方が良かったかも知れないですね。
書込番号:11482435
![]()
3点
弘法屋さんも自転車屋丸投げ派だったのですね。
上で書かれているスプロケ、チェーンの交換は自転車屋がやったんだ。
だからこんな長さにしてるんだ。納得!。
*リアホイールを他のものに交換しても同じだったということはスプロケとリアハブは原因じゃないことがわかりました。
自転車屋に任せてると、こういう整備をするという、貴重な例を皆様に御呈示していただきありがとうございます。この整備だとギア飛び以外にも変速の速度とか決まり方とか、おかしいと思いますが....また、どうやって治したかの報告を期待しています。
書込番号:11482448
3点
ディープさん。こんばんわ
誤解がある様なんで書き込みします。
ホイール交換、スプロケ交換、チェーン交換(2回)
全部自分でやってます。
逆にshopには申し訳ない気持ちでいまして(部品は全部通販ですし)
でも、Shopの親父はいい人ですし、今回のことは相談する気持ちで
話すつもりです。
書込番号:11482535
8点
To 弘法屋さん
初めまして〜。
> @茜っちさん
> 目が良いですね。今確かめたら9速でした。
今、愛車の車検でプロショップへ遊びに来てます♪
私の横に居るレディースタッフさんが画像のトップギア(歯)に気付いちゃった〜。
私の行き付けショップもスレッドを立てた当日のうちにメカトラブル直っちゃうよ♪
関連する部品交換なければ数分間の辛抱だもの。
俺は自転車屋が嫌いだ!一方的に決め付ける!偏見を押し付ける!のは大人げないなぁ。
by,茜っち
書込番号:11482665
5点
弘法屋さん、
やっぱり短いですね。。。
シマノの標準では、アウター・トップでは後軸とテンションプーリーを繋ぐ直線が地面と垂直です。
一方、RD-5600-SSのキャパは29T, 前が50/34、後ろが12-25なら合計29Tでキャパ上限丁度、11-25なら合計30Tでキャパ不足という組み合わせであり、この状態であればかなりチェーンに余裕があって然るべきです。
まあ今回はフロントがインナー側でも落ちるということは直接チェーン長さ不足が原因ではないかも知れませんが、23-25を常用されているとのこと(当然フロントはアウターですよね?)その過剰なテンションが原因でSTIレバーかRDにストレスが蓄積し摩耗・歪みや破損?を早めたという推測もできるかも。
チェーンは最初の長さのまま交換したんですよね。短い原因は分かりませんが、新車のチェーン長さを相談したとき「短い方が変速のレスポンスが良いからと標準より短くしたがる人がいるけど・・・(後々トラブルの原因になるので止めた方が良いと続けたかった雰囲気)」と言う話を馴染みの自転車屋さんがしてました。量販店とかは本当にいい加減ですね。
あと、FDも離れすぎていませんか?
ギアが若干摩耗しているようですので最適値がどのあたりかは分かりませんが、
僕の場合は新品でギアの先端とFDの間隔は1.5mmが一番良い感じに変速します。
ディープさんは1mmっておっしゃってましたっけ?
こういう調整ごとって一番楽しいような気がするんですが。。。
自転車屋さんに金を払って一番楽しいことを任せてしまうのはもったいない。。。
しかし、清掃状況は素晴らしいですね。見習わねば。
書込番号:11482850
3点
>清掃状況は素晴らしいですね。見習わねば。
賛同!!!私も想ったよ☆"
あと、私んところは無料で観て貰ってます。(お得意様サービス)
工具とかも自由に貸し出してくれるので、プロショップでガチャガチャ☆弄れるの。
工程に躓いたり解らないことも直ぐ訊けるし♪
by,茜っち
書込番号:11483385
5点
To 弘法屋さん
さきほど重複?文章に気付きました。
> 俺は自転車屋が嫌いだ!etc
それは第三者の形態になります。
弘法屋さんではないです。
お騒がせ致しまして申し訳ありません。
by,茜っち
書込番号:11484092
1点
まずは皆さんに「ごめんなさい」をします。
デュアルコントロールレバーの変速メカニズムを私は理解していませんでした。
漠然と、10速の場合、10ヶの「ツメ」があり変速する都度に
変速した位置のツメが動くイメージでした。
これが勘違いの原因でした。
デュアルコントロールレバーを分解されているサイトの写真を見たところ、
変速する段数に関係なく、シフトケーブルを弛めor張る機構は、
変速位置に係らず同じでした。
今まで、一度に2速分ギアが落ちる経験がなかった為、
てっきりデュアルコントロールレバーの問題かと思ってしまい、
思考が固定されてしまったんですね。
その後、リアディレイラーの調整を行った処、
何と、ギアの二段落ちが解消されたではありませんか!
って事で今日はShopに行き、調整をお願いし
現在はバリバリにOKです。
Shopの親父の手順を見てたら一之瀬さんのご意見通りでした。
>1.シフトワイヤーを緩めてシフターをLo側二段目にした状況で
>ギア1段目にくるようにワイヤーを張る。
>2.これで一旦、基本にそって調整してみる。(既に基本から外れてるって話はなし)
> 当然一番上の25Tにはギアが入らない。
>3.この状態で、一番Hiになっている23Tからギアを19Tにしてどうなるか
> 当然ギア19Tからあげてみてどうなるかを確認する。
それと、デュアルコントロールレバーにグリースを結構差してました。
ケーブルを巻き上げる機構だと思うので、ケーブルにホツレが
生じる事もある様なので、たまにグリースを差すのが良いとの事でした。
(これも、知らなかった)
※尚、チェーンとスプロケが綺麗なのは、掃除をした直後のためです。
※明日は、霞ヶ浦一周サイクリングに参加します。佐渡210の後だと
気合が入りませんので、写真撮りに専念するつもりです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:11486981
1点
結局チェーン短すぎじゃなかったようで(笑)
まったく根拠無く誹謗を繰り返す人が間違ったこと書きちらしているので、一応言っておきましょう。
ここ30年ほどは、自転車に関するほぼすべての作業を自分でやってますよ。
自転車の構造は単純なんで、やる気と時間さえあればたいがいの作業は誰でも出来ます。
(とはいえ、世の中には自分の車のホイール交換を出来ない人がかなり多数いますが…)
例外的に店(というかメーカー)に出したのはFOXのリアサスユニットのオーバーホールのみです。
高圧ガスが封入されたショック内部は素人がおいそれといじれません。
…ってわけで、自信満々に言いきってるとそれだけで信じちゃう人が出てくる。
でもそれじゃダメなんです。誰が語っているかではなく何を語っているかで判断しなきゃいけない。
苦しくなると誹謗に走るのは、その時点で白旗あげてるみたいなもんですね。
書込番号:11490587
11点
ついでにもう一つ、誤った情報を放置したくないので指摘しておきます。
うーむ。。。氏が書いている内容です。
>>シマノの標準では、アウター・トップでは後軸とテンションプーリーを繋ぐ直線が地面と垂直です。
↑
これは誤り。
実際に取り説を確認すれば分かりますが、テンションプーリーとガイドプーリーの軸をつないだ線が垂直になるのがシマノ推奨のセッティングですので、このスレッドを読んだ方もお間違えの無いように。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_5X90A_002/SI_5X90A_001/SI-5X90A-001-JPN_v1_m56577569830671286.pdf
スプロケが11×28の場合はMTBと同じ調整をしろとあります。
…っていうか、常識だと思ってたけど、だれも指摘しなかったのね。
もっとも、多少チェーンが長くても実用上はそれほど不具合は出ません。
せいぜい段差を飛んだときにチェーンがじゃらついてチェーンステーを擦る程度。
逆に短すぎるとディレーラーやエンドに多大な負荷を与えパーツを壊す可能性があります。
特にリプレーサブルじゃないエンドだと悲劇なんで気をつけましょう。
書込番号:11490759
7点
あ"〜、本当だ。
皆様すみません・・・。
ゾラックさん、訂正どうも有り難うございました。。。
精進せねば。
書込番号:11490874
3点
チェーンの長さも要因として、あったのではないかな。
他の要因も複合的に絡んだ場合、ひとつが修正されると、不具合がなくなってしまうことがある。
実際には、再発するきっかけを残したままに。
大事なこと。
何を信じるか。
私の場合ですが、「言われていること」ではなく、
実際に自分で試したこと、長年の経験の結果だと思う。
とりとめのないですが、ちょいと気になったもので。
書込番号:11492404
3点
ato11さん
・シマノの取り説通りの設定である。
・自転車探検の計算ともぴったり合っている。
・再調整で問題なし。
以上の3点を踏まえたうえで、さらにチェーンが短いと主張する根拠は一体どこにあるのでしょうか?
自転車探検の計算方法は前後軸間距離とスプロケ歯数で必要なコマ数を計算しています。ディレーラー付きの場合はシマノの取り説の通りに2リンク足しているようです。
つまり、妥当な計算方法です。
シマノが推奨する設定を覆し、妥当なやり方の計算結果を否定するほどの根拠をぜひともお教えください。
まさかとは思いますが、××氏が言ってるから…みたいな根拠じゃないですよね?
ちょっとどころか非常に気になるもので。
書込番号:11496778
3点
>ここ30年ほどは、自転車に関するほぼすべての作業を自分でやってますよ。
自分でやってれば写真見ればチェーンが短いのはわかると思うけど。
>もっとも、多少チェーンが長くても実用上はそれほど不具合は出ません。
>せいぜい段差を飛んだときにチェーンがじゃらついてチェーンステーを擦る程度。
>逆に短すぎるとディレーラーやエンドに多大な負荷を与えパーツを壊す可能性があります。
自分で「短いのは悪い」と書いてるじゃない??
>結局チェーン短すぎじゃなかったようで
短すぎるのが、わからないんだ。シマノの取説より、目の前にある自転車がどうなのか、実際走ってどうなのか。そっちの方が大事だと思うけど。自分で整備やってれば、取説、ウソばっかりって思うことないですか?自分で整備やってない人にはわからないと思うけど。
今回チェーンを追加して実験やってないのでチェーンの影響については何も結論が出ていません。もしよかったら50×25の写真と34×11の写真をアップしてください。その時のリアディレーラーを見ればチェーンの長さが適正かどうか、わかるでしょう。
あと自転車屋がやってるような悠長な変速の仕方ではなく、もっとすばやくHIーLOW、HI−LOWを瞬時に10回くらいやってみてください。それでピタッと止まればOKですけど甘い整備は、気を使った変速では通用しても、究極の変速ではボロがでますよ。
僕は1ヶ月くらいしたら症状が復活するように思いますけど、またおかしくなったら、ここに書き込みしてください。
書込番号:11502563
3点
私は"霞ヶ浦一周サイクリング"土産話を聞きたいなぁ〜。
by,茜っち
書込番号:11509273
0点
シマノの取り説にある設定を否定する根拠はなんでしょう?
まずはそこから始めましょうや。
そもそも、「アウタートップにチェーンをかけてRDのテンショナーが垂直」なんてぇのは、取り説なんかに書かれてなくても常識として通用していましたよね。
それを否定する新理論を打ち立てたのなら、どうぞここで説明してくださいな。
ついでにシマノの客相に電話して、「お宅の取り説のやり方はダメだから表記を変えなさい」と説教をかましてはいかがでしょう?
あとね…
短すぎるチェーンは危険だけど、弘法屋さんの自転車は短すぎないからな〜んにも問題無いんですよ。
短すぎて危険なのはアウターローの時だし。
P.S.
RDのキャパオーバーしたスプロケ使ってて、ぶっ壊れるまで気がつかなかったり、チェーンのつなぎにアンプルピン使うの知らなかった人の新理論が楽しみです。
書込番号:11509807
5点
皆さん。色々と書き込みありがとうございます。
私的には、本スレッドは「解決済み」の位置づけです。
再発した際は、また質問するかもしれませんが。
両者の意見の違いに関するやりとりについては
別スレッドを立て頂いた方が良いかと思います。
例えば、「シマノ取説の信頼性についてとか」
すでに、当初の論点からズレてしまっているのでは?
書込番号:11510753
7点
ゾラックさん補足ありがとうございます。上の僕のアップ写真のSORAはキャパオーバーで、どのくらい持つか実験して壊しました100kmくらい持ちました。壊れるかなあと思って、わざと実験しているので常に気づいてますが、このギア比ではまねしない方がいいです。
アンプルピンについては、一度書きたっかたのですけど、まねされてケガされると困るので自己責任でお願いしますが、僕は使っていません。知らないのではなく実験した結果、使うとデメリットが多いので使ってません。チェーンの接続をきちんとできる技術を持っている人はいらないです。使わない方が変速がスムーズに行きます。
取説は整備が下手な一般素人向けに書かれているので下手な人はアンプルピン使わないと外れてケガするでしょうからシマノもアンピルピン使わないでも大丈夫ですよなんて書けない。しかしレースの整備見ればわかるけど取説通りやってると本来の性能が落ちるので、取説なんて見ないです。僕も取説って見ないので何かいてるのかよく知らない。アンプルピン使わなければチェーンの接続ができない人は使えばいいし、前フォークのクイック脱落防止のつめも、前輪のクイックを閉め忘れるレベルの人には必要でしょう、僕はあんなものクイックの意味がないので、新車ですぐに削ってとってます。僕はいろいろな実験をして自己責任でやってるのでまねされてケガされても困るので、よくわからない人は絶対まねしないでください。
弘法屋さん解決済みスレ失礼しました。終わります。
書込番号:11511223
6点
スレッド主さんの警笛で人が変わってるわね。
自己満足で不正改造を誇大するのも如何なものかと。
ママ友意見でした。
書込番号:11515315
2点
解決済レスにしておりましたが、先日STIレバーを交換したところ
ギア落ちの不具合は解決しました。
やはり、STIレバーの不具合でした。
書込番号:19183640
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)




















