このページのスレッド一覧(全1274スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2015年9月28日 11:07 | |
| 69 | 27 | 2015年9月27日 21:09 | |
| 61 | 23 | 2015年9月26日 13:10 | |
| 9 | 6 | 2015年9月16日 10:46 | |
| 50 | 14 | 2015年9月15日 09:51 | |
| 1 | 6 | 2015年9月13日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今まで、SPDシューズを使用していましたが、今回シマノPD-6800のSPD−SLとSIDIのシューズに
変更したところ、シューズの内側とクランクがわずかに干渉するようになってしまいました。
クリートの取り付けも干渉しないよういろいろ調整しましたが、解決しません。
スペーサーとかいれてペダルとクランクの距離を離すしかないのでしょうか?
どなたかご意見お願いいたします。
0点
こんにちは。
SPDーSL PD9000、プラス4ミリのロングがありますが、いかがでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/SHIMANO--PD-9000--56mm/dp/B009FUALUA
書込番号:19179845
1点
私はあえてスクエアテーパーのクランクを使ってqファクターを短くして、これまた改造したペダルを入れてます。当然シューズはクランクにもチェーンステーにもこすります(チェーンステーのほうはかかとを削って対策しました)が、それに起因するトラブルは起きたことがないです。それよりも短いQファクターによるペダリングのしやすさが支配的ですね。
書込番号:19179890
0点
現在写真1の2番の状態だと思いますけど、そのままの状態で3番のようにしたいなら、クリートを加工するしかありません。
写真2の部品を削ってボルトを頭の小さいものに交換すれば1〜2mm寄ります。
書込番号:19180939
![]()
3点
以前別板でエクササイズにお勧めのクロスバイクを質問、最終的にBASSOのVIPER5800を購入した者です。
ロードバイクのメンテナンス(チェーンまわりの清掃・注油)について私のやり方が正しいかどうか、
またはもっとよい方法があれば教えてください。
ネットで調べたのですが用品ややり方が様々でどれがベストなのかわかりません(−−;
私のやり方ですが、
使っているオイルはマルニ工業のデラックスオイルです。
http://www.maruni-ind.co.jp/products/index.php?act=detail&sid=4&mid=1
1 チェーンの継目にポタポタと垂らす→チェーンを回転させる→垂らす。
全てのギアで1周するまで繰り返す。
2 10分ほど放置
3 ウェスやボロ雑巾でチェーン・ディレイラーを挟むようにして回転させ汚れを拭き取る
4 チェーンに注油、全てのギアを回した後にウェスでチェーンを拭く。
上記の方法で問題ないかどうかに加えて、
汚れを浮き上がらせる油(ディクリーザー?)と潤滑用の油を別に用意したほうがよいかどうか。
(例えばPEDROS(ペドロス) ケミカル チェンマシンキット3.0+洗浄剤で洗浄後、注油するなど)
カセットスプロケットはブラシでゴシゴシ磨いたほうがよいのか。
今のバイクはとても気に入っており末永く乗りたいと思っています。
お勧めの用品があれば提示いただけるとありがたいです。
初心者的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。m(__)m
0点
私はチェーン1コマに1滴づつ垂らして、拭いておしまい。
頻度は100km〜200kmに1回くらいですね、あまり頻回でも汚れるだけ。
オイルが足りなければペダルが重くなったり、坂道でキシキシ言ったりしますので分かります。
使うのはなんでも良いと思いますし、色々使いました。
ミシン油はちょっと飛び散るし、ドライタイプは耐久性がイマイチ。
もちろんそれらを上回る手入れをしていれば問題はないと思います。
今はAZのロードレース用オイルに落ち着きました。
高いチェーンオイル使っても私の足には猫に小判。
注油して黒い汚れがいつまでも取れなくなったらチェーンを外してドブ漬け洗いします。
ミッシングリンク使っているので取り外しは楽。
ディグリーザーか、灯油でも十分と思います。
CSはボロ布で拭くだけ。
それ以上の手入れは不要。
書込番号:19099969
3点
実施されている手順は気持ちは分かるのですが、ちょっと過剰かなと思います。
私も最初はそれに近いことをやっていました。
チェーンの可動部・摺動部はローラーの内側にあり、潤滑油はこの薄い隙間だけに入っていれば良いです。
一方、チェーンのローラーの外側はスプロケットと接触しますが、この接触点はチェーンから漏れてくる油で薄く潤滑されています。
過剰な油、例えばプレートの表面やスプロケットを濡らすほど油があると、それは外のホコリを吸収して、内側の油と循環してローラー内部に入り込み、結果、チェーンの摩耗を加速します。
さらに、過剰な油はリアスプロケットを介して、リアハブのベアリングに侵入して、ベアリングのグリースを溶かし出します。いま実施されている注油方法を長く続けられているとすると、たぶんグリースにチェーンオイルが混ざっていて、グリースの量が減っていると思います。過剰な注油による弊害はこちらの方が大きいと思います。
このような理屈から、チェーンの外側の汚れは走行後、すぐに拭き取る、という作業が最初にやるべきことです。
ローラー内部の油には摩耗による金属の微粒子が溶け込んでいて黒くなっていますが、チェーンを拭くことで、同時にローラー内部の油も滲みだしてきて拭き取られます。この黒い微粒子は砥糞の効果を少し持っているでしょうし、無い方が気分的にも良いですよね。
その後、多くてもローラー内部の薄い隙間を満たす程度に注油。
これでローラー内部はある程度、綺麗になりますが、念を入れるなら、この動作(ローラー内部のオイルを拭き取り、注油)を繰り返して、ローラー内部の汚れをチェーンオイルで吸い出すと良いと思います。
このチェーンの注油と洗浄は、スプロケットとの接点の洗浄とは異なります。
チェーン側のスプロケットとの接点は既に綺麗になっていますが、スプロケット側はチェーンからやってくる油を拭き取るだけで十分だと思います。ですので、チェーンとスプロケット込み込みで実施されている今の注油と洗浄は過剰かなと思います。
書込番号:19100846
![]()
2点
>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
動画とても参考になります。
ぼろきれととても安価なミシン油でOKとはコスト的にとても嬉しいです。
走り終わった後は必ずチェーン清掃はしているのでこのコストパフォーマンスは大きいです。
ちなみに私の清掃のやり方ですとだいたい3〜4回でオイルが空になります。
AZのHPを見てきましたが、1Lで¥1000-
安い!!!
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
ウェットタイプは長持ちするかわりにゴミがつきやすく一旦ついてしまうとウェスで拭った程度では取れないとあったので
ドライタイプを選んだつもりだったのですがマルミのオイルも粘度が高いとは・・^^:
フィッシュラインドライもAZほどではないですが安いですね。日々の清掃はAZ、ちょっと長行のときはフィッシュラインも
いいかもしれないですね。
今のところフレームに傷はついていませんがついてしまった場合すぐに油性ペンでペイントするようにします。
書込番号:19101289
1点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
振れ取り・・スポークの張力を調整してホイールのぶれを修正する作業ですね。
関連サイトをあちこち見てきましたが・・
ディープ過ぎますw 私のような初心者が下手に道具を揃えて作業すると作業前よりひどい状態になりそうです^^::
>kawase302さん
ありがとうございます。
玄人というかプロの清掃方法みたいですね。ど素人の私にはちょっと敷居が高いです^^:
バイク清掃の度にチェーンとスプロケのECを実行すると干からびてしまってバイクにまたがる気力もなくなってしまいますWW
いや〜絶倫うらやましw(RY
書込番号:19101335
1点
>Rougaixさん
ありがとうございます。
チェーンはこまめに清掃し、緩んだり痛んできたら新しいものに交換しようと思います。
ここで質問なのですが私のバイクはSHIMANO 105 5800なのですが
チェーンだけ上位のもの(例えばDURA-ACEなど)に交換はありでしょうか?
>asa-20さん
ありがとうございます。
清掃後に手を洗ってピカピカになった?マイバイクを珈琲を飲みながらにやにや眺めていますw
>AS-sin5さん
ありがとうございます。
チェーン洗浄器はきっちりチェーンの奥の汚れまで取れるイメージがあり興味があったのですが
作業過程で洗浄器内のブラシ清掃もかねて水を使う点が気になっていました。
水分を完全に拭き取れなかった場合錆の原因になるだけではないかと。。
でもその後に水置換性能のあるワコーズを使うという点でなるほどと思いました。
問題点はコストパフォーマンスと周囲への汚れですね。
書込番号:19101374
0点
>tukubamonさん
ありがとうございます。
ミッシングリンク・・初めて知りました。
http://matome.naver.jp/odai/2139895459808534601 を見たのですが
洗浄後のチェーンがすごい!まるで新品です。
これは理屈抜きにそそられます!!!
通常の洗浄では綺麗にならないところまでいってしまったら是非チャレンジしてみたいです。
>skogenさん
ありがとうございます。
仰るとおり自分でも油使い過ぎかな〜と気になっていました。^^:
勿論清掃後→注油後に念入りにウェスでチェーンを拭き拭きしていましたが。
VIPERを購入前に乗っていたアメリカンイーグルで何も考えずKure556をチェーン・カセット・クランクに吹き付けまくっていました。
購入店からBBやハブのグリースが溶け出してしまうので清掃には注意するよう言われていたのですが。。
油の使用量を減らします^^:
書込番号:19101399
0点
報告です。
通販でAZのミシンオイル 三面ブラシ、
近くのサイクルショップで フィニッシュライン(FINISH LINE) ドライを購入しました。
過剰につけすぎてBBやハブのグリスを溶かしてしまわないよう
清掃したいと思います。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました m(__)m
書込番号:19112981
2点
>過剰につけすぎてBBやハブのグリスを溶かしてしまわないよう
>清掃したいと思います。
やってみると分かりますが外側からどんなに緩い油をスプレーしてもグリスが溶け出すなんてことは起こり得ません。
外から吹きまくっても拍子抜けするほどキレイですよ。年に1回以上、分解整備する前提のお話ですけど。
書込番号:19115576
1点
クロスバイクやロードのローエンドハブのカップコーンだと、シールがいいかげんなもの多いので、グリス部分にオイル進入ありえますね。
ローエンドに近いCapreoハブで、頻繁にグリスあげしてたにも関わらず、ある時グリスが流れました。
理由は、頻繁なチェーンへのテフロンオイルスプレーと、オイルながすためのタイヤ周りの洗剤洗浄。
結果的には、オイルスプレーはきっかけにすぎず、オイルスプレーで汚れたタイヤ洗うための洗剤とか水洗浄を頻繁にやったことで、シールの甘いハブのグリスが流れたと、、、、で、ベアリングボール錆びました。
単純にベアリング部分のグリスにオイル進入だけで抜けるほどオイルを多くかけるとか、元々ハブグリス量が少ないなどがなければあまり心配ないかも。ですが、自転車をまじめに洗うと流れます。
ローエンドのハブ使わなければ問題は起きません。
たとえば、135mm系ならシールのしっかりしたDeore系以上なら問題ないし、ロードならシールドベアリング品ならオイル抜けなんで無縁です。
全てはコンポーネント次第です。
書込番号:19115649
1点
良く雑誌とかマニュアル本でも、洗剤と水で洗浄するやり方が載ってますが、私は、自転車には水を掛けたことは一度もありません。
そして、雨の日は自転車に乗りませんし、降水確率が30パーセント以上でも乗りません。もちろん全て室内&屋根下保管です。
湿った雑巾でリムやフレームを拭くことはありますが、すぐに乾いた雑巾とかキッチンペーパーで拭くので水分が残ることはありません。
耐久性重視であれば、そのような方針でメンテするのがお勧めとなります。
書込番号:19115745
1点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
〜緩い油をスプレーしてもグリスが溶け出すなんてことは起こり得ません。
↑これは嬉しい情報です。当方ロードバイクの分解清掃ができるスキルは持ち合わせておらず
外側を丁寧に布きれで拭いてオイルをさすくらいしかできません。
なのでBBやハブ部分は余計な事はせず(できない;;)どうしてもという時は購入店にオーバーホールを依頼するつもりです。
水洗いは絶対しません^^:
>Tsutomu_kunさん
ありがとうございます。
私が購入したVIPER5800もエントリーモデルなのでオイルが侵入する可能性はあるかもしれないのですね。
(><想像したくないですね。。)
もっと勉強して自転車整備のスキルを磨きたいものです^^:
書込番号:19117434
0点
グリスが低粘度の油で溶け出ないという話、私には理解できません。
リア側・フリーボディー側のベアリングのグリスの量が減るのは経験していますが、その理由を先に書き込んだような理屈で考えていました。
スプロケット側からやってくる機械油は、ベアリングに通じる隙間から侵入して、グリスを溶かすと思うのですが、、、この理解は間違ってます?
私は機械・機構ものは素人なので、100%理解している訳ではありません。
書込番号:19118226
1点
グリスは減るんですけど、それは摩擦熱による粘度低下と遠心力が原因だと思います。「気化」して減ってる可能性もあるのですが、それは私には分かりません。外側から油を吹いても減る速度に影響は「ほとんど 」無いと感じています。
書込番号:19118260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにフレームに関しては、AZの洗剤を全体にスプレー、普通はこれを水で流すらしいですが、そのままウェスで拭き取り。
その後、AZのアクアシャインWAXを使って仕上げ。
アクアシャインWAXも水置き換え性能があるので、ウェットでも使えるもの。
ウェスは、以前はキッチンペーパーや雑巾を使ってましたが、最近は日本製紙のワイプオールX70一択ですね。
厚手&大きいし、水に濡れても問題なし。 自転車1台のメンテなら1枚あれば十分だと思います。
不織布製品の中でもワンラック上の性能ですね。
使い勝手と容量を考えると、価格も適当(50枚入り700円ぐらい)だと思います。
書込番号:19118343
1点
自転車は結果が全てで、何を使ってどう整備しようが、乗って走って結果がどうなのかが重要です。
僕はボロ布とAZミシンオイル以外は使いませんけど、毎日チェーン洗浄機で洗っているだの、1本数千円のオイルを使っているだのと言われている自転車に乗せてもらって比較すると、僕の自転車の方が変速はスムーズだし、回転は軽いし、残念ながら、これいいなあ、真似しようかなと思うような自転車には出会ってません。それとは逆で、油使いすぎでべたべたで変速に支障が出ているものや、毎日チェーン洗浄しているわりに引っかかってるなあと思うもの、こんな状態に金出してするなら何もしない方がいいでしょ。と思うものはたくさんありました。
ようするに高級オイルを使って洗浄やりまくっている自転車が僕の自転車より走るなら、僕は真似しますけど、僕よりはるかに落ちるなら、金と時間かけて、そんなくだらんことはしません。
まさちゃん98さんの自転車と僕の自転車と一度、乗り比べてみますか??
僕はいつでも持って行きますよ。公開試乗会やりましょう。
どういう整備をしているかというのは乗ればわかります。128円のAZミシンオイルとボロ布だけの僕の自転車と556吹きつけてるまさちゃん98さん自転車、どちらが快適に走れるか、みなさんに乗って試してもらいましょう。
オイルというのは害の方が多いと僕は書いてきました。だからできるだけ使わない方がいい、べたべたの油のチェーンなんて最低の整備です。錆びまくってるチェーンと同じくらい最悪です。新品チェーンを買ってまず最初にやることは表面の油を拭き取ることです。
あと自転車は雨降り乗らなくてもドロドロになります。路面が濡れていれば泥と砂を持ち上げ、すぐにドロドロです。そういう砂や泥を落とすのは水をぶっかけるのが一番効果的です。雨降り乗った後は水で洗車して、ぞうきんで拭く、そして拭ききった後、チェーンだけもう一度拭いて、数滴ミシンオイルをつけて全体に伸ばす。ワンコマづつオイルたらすなんてつけすぎもいいとこです。
オイルは基本ないのが一番よく、なければ音が鳴ったりするので音が出ないくらいの最低限だけつけます、全体で数滴です。
あとこれ↓
>すぐに乾いた雑巾とかキッチンペーパーで拭く
フレームに傷がつきます。絶対真似しないように。
まさちゃん98さんはデュラのグリスを重宝されていますけど、コテコテのグリスは溶けにくいです。
デュラグリスで満足しているというのが、整備のレベルを反映していますが、カンパやAZウレアグリスなどの、まともなグリスは特に水で流れ出します。ミシンオイルで溶けるより水で流れ出す方が大きいです。
またグリスは硬化による機能低下があり、砂などが入ったまま回転すると研磨することにもなりますから、1〜2年に一度くらい点検・交換はお薦めです。
○掃除の時間
掃除も整備も後片付けまで含めたものが全作業です。チェーン洗浄機を使えば、その洗浄機の掃除も作業に入り、灯油を使えば灯油の処理が必要です。スプレータイプで吹けば飛び散ったオイルを掃除する作業も入ります。チェーンの掃除より、そういう掃除のための機器洗浄とか部屋洗浄の方が時間かかるみたいなアホな作業にならないように気をつけて。
書込番号:19118404
6点
常温ではグリスの揮発は無視できると思います。グリスは天ぷら油より揮発性が低いです。
温度による粘性の低下はあります。
うちの自転車だと水に濡れることはあまり無いので、リアホイールのスプロケット側のグリス量が減ったのは、ミシン油の使い方を間違って、グリスの粘度が下がって別のところに移ったせいだと考えています。
スレ主さんが最初に書かれた状況だと、機械油はシールを越えてベアリング側に動いて、グリスと混じって粘性が低下すると思いますし、さらに、気温が高い時にはシャフト側に流れる可能性が高くなると思います。シールを越えて移動する機械油の量は少ないので、この混合は短時間では起こりません。しかし、機械油をどばーっと使った状態で、数100kmぐらい走行すると無視できなくなると思います。
Basso Viper 5800のホイールはWH-RS11だと思いますが、ちゃんとシールリングが付いていて、外界の異物をシャットアウトしています。機械油も簡単にはベアリング側には入り込みません。ですのでそう心配する必要は無いのですが、長期にわたって機械油を沢山使い、その状態で走行するとグリスが油と混じり、ベアリングの外に移り易くなると思います。(下の方に書いているように、水に濡れて、水とグリスが混じる状況を作ると、グリスについてはその影響は大きいと思います)
チェーンのクリーニングという点では、機械油を多めに使うと汚れを滲み出させる副次的な効果はあるかも知れないという程度で、潤滑という点からは多量に使う理由を私は知りません。
・蛇足ですがもう少し説明
グリスは石鹸と同じような成分を使って、油をゼラチンみたいに固めたものです。原理は「固めるテンプル」と同じです。
油に添加した分子どうしが緩く結合し、その隙間に油を保持し、ゼラチン状になっているグリスは、その性状から金属などの表面に大量に留まることができ、潤滑を長期にわたって維持します。これが機械油では無く、グリスをベアリングに使う理由です。
グリスの基本の成分は油ですからグリスは油とは混和します。一方で、グリスは水と混じりやすい石鹸と同じような成分を含んでいます。ホームセンターで売っているグリスにもいくつか種類がありますが、例えばリチウムグリスに添加されている物質はカリ石鹸と化学的には同じで、ウレアグリスは中性洗剤と同じような原理でゼラチン状の半固体になっています。
グリスに油や水が混ざった状態では、ゼラチンみたいな半固体の性質が低下し、流動性が出るため、ベアリングの内部に留まる力が弱くなります。
普通の油を半固体状に固めたグリスは水とは簡単には混ざりません。エンジンオイルなんかと比較すると混じりやすいという程度の話です。しかし、そういうグリスも水と一緒に撹拌すると、いわゆる乳化(油と水が混じって白くクリーム状になること)が生じ、グリスは流れ出てしまいます。互いに馴染まない油と水の仲を取り持ち、乳化を引き起こす成分が石鹸や洗剤の主成分で、それと同じ成分がグリスには入っています。
書込番号:19119308
2点
そうですね、人の意見なんて気にすることはありません。自分で経験した知識が全てです。ハブ軸に556とか水を掛けまくって1ヶ月後にハブをバラしてみれば良いのです。そのとき見た風景が真実です。心配要りません。必ず戻せます。
書込番号:19120460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済の後に沢山のアドバイスありがとうございます。
ベテランの皆さんはそれぞれこだわりのやり方があるのですね^^:
私も最終的にはバイク各部をバラして部品毎に細かくチェックできるようなスキルを
持ちたいと思います。
まずは一回乗る度にチェーンやカセットをウェスで拭う。
適度に注油し過剰な潤滑状態にならないようにする。
こまめな手入れを心がけたいと思います。
清掃は苦にならないです。休日は清掃後に珈琲を飲みながらバイクをニヤニヤ眺めるのが
楽しみになっております。w
大型販売店の主催するパンク修理・チューブやタイヤの交換についての講習会には1度参加した事が
ありますがそれ以上のメンテナンス方法を学習する機会はまだないです。
(パンク・タイヤ交換も乗る前に空気圧を毎回チェックしているせいか実際にやる機会がまだないです^^:)
またバイクのメンテナンスについて初心者的な質問をする事があるかと思いますが
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19124393
1点
すみません、しばらくネットできない環境が続いていて返信できませんでした。
チェーンはシマノコンポであればなんのグレードでも大丈夫です。デュラエースのほうがかしめピンがしっかりしていて接続がしやすくおすすめですけどね。
書込番号:19179607
2点
>Rougaixさん
ありがとうございます。
今のチェーンをこまめにメンテしていよいよダメになったら
Dula-Aceに交換してみようと思います。^^
書込番号:19179642
0点
FUJIのBALLADというフラットバーロード(フロントシングル、9S)をロード(フロントダブル、10S)にしたいと思っています。
自分なりにしらべて以下のものは購入しました。
・ドロップハンドル
・STIレバー(5700系)
・フロント、リアディレイラー(5700系)
・チェーン
・クランク(10S用)
・ボトムブラケット
細かいものを含めて他に必要となるものはありますか??ご教授ください!
1点
BALLADはロードのフレームなのでサイズはそのままで大丈夫です。
上の部品+バーテープ、インナーワイヤー、アウターワイヤー。10速スプロケ用スペーサー。
書込番号:19156288
6点
こんにちは。
STIレバー(5700系)を買われたら、ワイヤー類は着いてくると思うので、あとは、10速のスプロケット(10速用のスペーサーが着いてくると思う)、バーテープ。
余談ですが、ブレーキはそのままでも使えますが、105に変えれると、効きは良くなります。
それと、フレームのジオメトリーは、ロードに近いので、そのままドロップハンドルに変えられても、ハンドルリーチ分、ブレーキレバーの位置が遠くなるだけで、違和感はないと思います。
書込番号:19156545
6点
クロスバイクにはバーエンドバーを追加して、揃えたパーツでもう一台ロードを組み上げるのもお勧めです。
こんな感じのバーエンドバー
http://order-cycleparts.com/product.php?id=756
それで、欲しいフレームが出るまで待つ。普通にRA6のピンクとかゴールドでもカッコ良いと思いますけどね。
書込番号:19157646
2点
そういえば、大昔、古いプジョーをSTIで作ったことがありました(写真、発見)。
こういうのって光るとこが光ってて、白いとこが白くて、メカとかワイヤーもキレイになってないと貧乏くさくなりますから、注意。
ブレーキはロングリーチじゃなくて大丈夫?
あと、1-1/8アダプター使ったほうが、ステムとかハンドルバーがいろいろ選べます。
QUILLだとコンパクトバーとか選べないでしょ?
いま、このバイク、どこにあるんだろう?
謎。。。。
書込番号:19160023
2点
追加補足 スプロケはティアグラ4600使えば、10速用スペーサーは必要ありません。5700使う時は必要。
kawase302さんのプジョー、バーテープやり直し!気合いなさすぎ。
ブレーキとタイヤもしょぼすぎで危なそう。ブレーキ57mmで一番上にしないと使えないのも、不細工。ロングあんまり使いたくない。
ステムも、これだとスレッドの方がかっこいいと思うけど。
なんか全体的に私、手を抜きましたみたいな整備ですねえ。真剣勝負で自転車整備やれ!ですね。
書込番号:19161866
5点
ディープさん
>>>>
道場長、勘弁してくださーーーーーい。
やっぱ乗らないバイクじゃ気合いもクソも入りませんよ。
なんでこんなの持ってたんだろう???
謎。。。。
書込番号:19163216
3点
ステムのバークランプ径が25.4mmだと思うので、
ドロップハンドルを選ぶ際は気を付けてください。
25.4mm径のハンドルの種類が少ないので、
26.0mm径のハンドルを選ぶ場合は、ステムも交換が必要です。
書込番号:19166598
1点
返信が遅くなり申し訳ありません。みなさんありがとうございます。
書き忘れてましたがスプロケ(5700)も買ってました。ちなみにハンドルは26.0mmのNITTOのNeat Mod.185を買いました。
取り付けは全部あさひでやってもらおうと思ってます。
教えて頂いた以下のものを購入しようと思います。
・ブレーキ(105)
・スレッドステム(26.0mm用)
・バーテープ
・インナーワイヤー
・アウターワイヤー
・10速スプロケ用スペーサー
用語がまだ分からないのがありますが笑。。。勉強します。
色が気に入ったので買ったのですが、こんなに大変なら少し頑張ってパナモリを買っとけばよかったと思いました。。。
書込番号:19168153
2点
こんにちは。
>>スプロケ(5700)も買ってました。
買われた5700のスプロケットに、10速に対応のスペーサーは、付いていなかったでしょうか。
下記のPDFを見て頂くと、5700のスプロケットは、HGギア取り付けの欄で、スペーサーと書かれている輪っかがあると思うのですが、その輪っかが付属されていて、それで10速に対応します。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/105/SI_1YN0A/SI-1YN0A-001-00-JPN_v1_m56577569830693996.PDF
書込番号:19168379
2点
>取り付けは全部あさひでやってもらおうと思ってます。
それは勿体ないですね。組み付けと調整が最も楽しい作業です。
書込番号:19168631
3点
僕も以前同じフレームで同じ改造した事ありますが、5700ブレーキキャリパー(アーチサイズ49)だとリムとシューがギリギリで、個体差によってはタイヤに当たるかも?
5800だと(アーチサイズ51)なので、大丈夫だと思いますが、5700stiでは使えるのかわかりません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chari-o/ebrr650ar74a.html?sc_e=afvc_shp_2801420
これなら5700stiで使えるのか?
書込番号:19168730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさちゃん98さん
>>>
大賛成!!
料理も食材選んで作るのが楽しいし、女も脱がせるまでが楽しい。
書込番号:19170684
5点
>・インナーワイヤー
>・アウターワイヤー
アルカンシェルさん言うように STIレバーセットに一緒に入ってるはずなので、確認してください。
ディープ・ インパクトさんでも間違えるんだね。
>自分なりにしらべて以下のものは購入しました。
STIレバーセットが入荷してないなら、入荷してからワイヤー類が入っているのを確認してください。
>取り付けは全部あさひでやってもらおうと思ってます。
店によるでしょうが、私は信用していない。組み付け時グリスもつけないと思う。
ママチャリ買ったときクランクが1週間で緩んで外れた。こんな大事なところを入荷確認もしてない店なんて信用できない。
書込番号:19171351
1点
お店丸投げでやってもらうなら、そこで部品買ってあげた方がよかったのでは??
他で買った部品だけ持ち込んで、組み付けと整備だけ頼んでも、お店も気分悪いだろうし、もし部品の不良や相性が悪かった時、どうしようもありません。
一番費用が高くついて完成度が低くなるやり方です。
>・インナーワイヤー・アウターワイヤー→STIレバーセットに一緒に入ってるはずなので
tcyss100さんが「STIレバー(5700系)」と書かれていたので、ワイヤーもいるよと書きましたけど。間違い??なの??、僕はシフトレバーには必ずシフトワイヤーがついてくる、ブレーキレバーには必ずブレーキワイヤーがついてくるなんて勝手に思い込んで部品購入することはないです。必ずワイヤーは別で購入しています。
今頃5700のパーツを新品で買うというのも、よくわからないし中古で揃えたのかなあと思ったけど。新品箱入り商品を買ったと決めつける根拠もよくわかりません。ワイヤーついているなら買わなければいいけど、なければ絶対必要な部品なので要確認。
>自分なりにしらべて
組み付けと整備を自転車屋丸投げでするとのことですけど、本当にその部品が使えるのかどうかを自分で部品交換できないくらいのスキルで、きちんと調べれてるのかな?
ディーエス。さんの書かれている
>5700ブレーキキャリパー(アーチサイズ49)だとリムとシューがギリギリで、個体差によってはタイヤに当たるかも?
>5800だと(アーチサイズ51)なので、大丈夫だと思いますが、5700stiでは使えるのかわかりません。
こういう微妙な情報が最も調査必要なことで、実際に整備する時に必要なことです。このあたりきちんと見極めてやらないと、
kawase302さんの手抜きプジョーみたいな危ない自転車できるので気をつけてね。
どこが手抜きなのかわからない人もいるかもしれませんので写真アップして少し説明しておきます。
番号1 アジャスターボルトのナットがない、前後ないので忘れたのレベルではなく、そういうスキルの人がやった整備
番号2 ブレーキシューのラインがリムとずれてる、これはアウトのレベル
番号3 ここもナットなし、しかも相当ボルトを引き上げてる
番号4 ブレーキワイヤー短すぎ、余裕がなくレバー重くなり、すぐロックする。
他もあるけどブレーキ部分がこのでたらめ手抜き整備なので、危なさは理解できると思います。こういう、やる気のない自転車を作らないように!自転車屋はもっとひどいのもあるので後で自分で確認した方がいいよ。
丸投げで幸せな自転車生活になればいいけど、世の中そんなに甘くないかもしれません。
自分の命を守れるのは自分だけ!ケガしないように。
書込番号:19172027
6点
tcyss100さん
お店で、BALLADを見ましたが、装着されているブレーキアーチは、標準的なアーチよりもう少し長い感じがします。
105より、ひょっとしますと、ロングタイプ(シマノでは、BRーR650、57ミリ)で、微調整で合うかもしれないです。(因に、シマノのロングタイプは、5700STIで、引けます。)
105が装着できると、制動力が上がるので、上記で105のブレーキをオススメしましたが、装着は、微妙な感じです。
オリジナルのブレーキ部品が着いていて、それを変えるとなると、現物を合わしての確認が確実かと思います。
ですので、もし、ブレーキを交換されるのでしたら、自転車屋さんにご相談されながらされたらと思います。
書込番号:19172617
1点
みなさまご回答ありがとうございます。
ディープ・ インパクトさん
>お店丸投げでやってもらうなら、そこで〜
自分もそう思います。あさひのネットで購入したパーツもありますが、実店舗やあさひのネットショップにもない欲しいパーツは仕方ないので他で購入しました。しかし、あさひのサイトには次のように出ています。「サイクルベースあさひ全店では、当店でお買い上げいただいたパーツでも、他店でお買い上げいただいたパーツでも、取り付け工賃は同じです。サイクルベースあさひでは、どこでお買い上げいただいた自転車でも、工賃や接客の対応に差別をすることはございません。」
なので、気兼ねなく行ってみようと思います。
>今頃5700〜
これは、一目ぼれしてsuginoのクランク(9s・10s用)を買ってしまったため、仕方なくです。ちなみに購入直後に11s対応のものが発売となりました。。。
>自分なりに調べて〜、>このあたりきちんと見極めて〜
初心者の質問なのにわざわざ煽りを入れてくるのが理解できませんが、私はド素人なので間違いや失敗もあるでしょう。取り付けは私がやるとそれこそ危険なのでお店に頼みます。
高い機材ほどむずかしいさん
ワイヤーは黒のが入っていましたが白がいいので別に購入しようと思っています。
アルカンシェルさん
ブレーキがもしつけられなかったら、仕方ないので教えて頂いたものを購入します笑。
書込番号:19174986
1点
以前に使用していたロードバイクで色々と問題があり、乗り換えようと思っています。
以前はホリ換算トップ535mmに乗っていました。
ステムは110mmでした。
改めてサイズを考えようとのことで、相談しにきました。
ロードバイクのサイズの相談、色々とサイトを見たり、自分の体型を計測したりしていますが、情報が多すぎて困っています。
アドバイスいただけたらと思います。
男
身長174.8cm
股下81.5cm
腕の長さ(両腕を広げて中指から中指まで)181cm
体は硬めで、立位前屈で手指の第2関節くらいまでつきます。
この場合、ホリゾンタル換算でトップチューブはどれくらいが理想になりますか?
ホリゾンタル換算トップ545mm前後でも大丈夫なのかなー、と漠然と思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19141647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の返信でいい加減な回答なんですが、、、
結局数値では押えきれないのではないでしょうか。オーダーするなら話は変わってくるかも。
乗ってみてのフィーリングが大事ですよね。
じゃ、乗れない場合どうやって選ぶの?私の場合は見た目です。
どのフレームかによっても違ってくるかもしれませんが、545で適当ではないでしょうか。
私の基準ならもっと大きくなりますが、最近の自転車はハンドルが高いんで、また違うのかな?
私は身長173センチ、股下79センチ、身体超硬目で立位体前屈-10cm(おぃ!)ですが、
トップは555mmのロードレーサーに乗っています。それもサドルは限界まで後方に引き、ステム長は110mm。
結果、バートップばかり握ってますが。でもベストサイズだと思っています。参考まで。
書込番号:19141790
2点
535+11であっているなら、そのままか545+10それでいいんじゃないですか?
無理にかえることもないです。
私も大体同じような体格ですが、私はおよそ560+10が私の目安(基準)です。
書込番号:19142108
2点
こんにちは。
>>この場合、ホリゾンタル換算でトップチューブはどれくらいが理想になりますか?
トップチューブの長さだけでなく、同時に、ヘッドチューブの長さや、シート角も見ますが、545ミリで、大丈夫だと思います。
それは、身長からしまして股下81,5センチは、長い方なので、サドル位置が高くなると思います。それでサイズが大き目の方が、ヘッドチューブも長めになり、ハンドル位置が高く設定し易く、むりのない前傾姿勢のポジションの設定し易いかと思います。
その自転車のシート角やヘッドチューブの長さも見ないといけませんが、スペッック上、トップチューブ550ミリぐらいまでが、ギリギリ許容範囲かなと思います。
もし、試乗ができるのであれば、一度、乗り換えられるロードバイクのサドル位置を、ペダリングをし易い位置に、セッティングされて、試乗で、それでハンドル位置までの距離や高さを、ご検討されるのもいい方法だと思います。
書込番号:19142120
1点
>身長174.8cm
>股下81.5cm
え!81センチ?
自分のを測り直したら、
身長170センチ
股下75センチでした。。(雑誌を挟んで測る方法)
もしかして胴の長さはほとんど同じ?
トップチューブは53センチ、ステムは6センチです。
ステムは少し長くしたい感じがしています。
ですからホリゾンタル545mmイケると思います。
ステムで調整できますしね。
書込番号:19142284
1点
結局は感覚が大切なのかな、と最近は強く思っています。
当方、特殊体型なので専門店でセットしてもらっても、結局はBBーサドル高くらいしか参考になりませんでしたから。
身長174.5
股下86
BBーサドル上部75(股下×0.875)にてセット
腕は極端に長く、ワイシャツの袖丈は90
柔軟性は両手の平べったり
それでホリゾンタル540でステムは80。
オーダーするくらいの専門店なら、胴長や柔軟性も測るのでしょうが、普通のお店ではなかなかしないですよね?
ですので、540が標準で、あとは大きめが好みかどうか、ステム長はどうかなのでしょうが結論は無い気がします。
書込番号:19144216
1点
身長175cm
ロードは545mmのトップチューブ
に乗ってますが。
デフォルトのハンドルが気に入らなかったので(というか、この頃コンパクトのWingタイプのハンドルしか使わないけど)、ハンドル変えるからステム を10mmのばして120 するけど、デフォルトよりもブラケット迄の長さを短くなる様にはなってます。
ジジイの腰痛持ちに極端な前傾は辛い(笑)
で、結局ここで聞いても、皆自分の好きなように最後は調整してるだけなので参考にならず、混乱に拍車かけるだけの様な気がしますが?
*そのトップチューブなら乗れるよねと言う所は一獅セろうけど。
ガチレースに勝ち行くならジオメトリー見ながらmm単位の設定だろうけど、ホビーで走るなら身体壊さない様なサイズと取り回しに困らない設定だったら、なんでもいいんじゃないかと思ってます。
書込番号:19144603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャノンデールのcaad10 アルテグラ 2015年モデルを今年2月に購入しました。
これ以前も同じフレームに乗っており、お恥ずかしいことに盗難に遭ってしまい、新たに買い直すことにしました。
一目惚れした自転車で、前車も大切にそして満足して乗っていたのですが、今回の買い直しにおいては残念なことになっています。
BB辺りからの異音が鳴り止まず、ショップにも数回相談し、結局フレーム交換になりました。
そこまではまだよいのですが、フレーム交換の確認の際に「同色のフレームの在庫があるので、それに交換します。」との話だったのに、フレームの色が違い、
そして異音は解消していないという状態。
購入してから、約5ヶ月。
異音が気になり、ろくに自転車に乗っていません。
以下、ここに至るまでの経緯です。
@購入して数日でBB辺りからのギシギシという異音(caad10の宿命と言われていますが、前車でもありましたが、1度のメンテで解消、それ以後2年ほどノントラブル)が発生
ショップにてメンテナンス
A翌日で異音再発
ショップにてメンテナンス
B当日異音再発
ショップに相談
メーカーからクランクの軸とBBのベアリングを取り寄せてもらい、パーツ交換することになる
待機期間2週間
無事交換完了
C翌日異音再発
ショップに相談
メーカーに自転車を送って、メーカーの方で組み付けしてもらうことに
待機期間期間2週間弱
この間、ショップに代車を借りる
D自転車帰還の翌日異音再発
ショップに相談
メーカーに問い合わせ
担当の方によると、シマノ製クランクに換えると異音はおさまるとのこと。
BBの仕様変更はメーカー負担らしい、シマノクランクはこちら負担
おかしな事を言う担当だな、と思いながら拒否。
それならば、フレームの交換で対応しますとの事で、フレーム交換に。
この時、「同色での交換」という話でした
待機帰還4週間弱
E自転車帰還の当日異音再発
現在ここです。
さらに、フレームの色が違う
2度のメーカー送りになっているにもかかわらず、治らない。メーカーは組み付け後になんの動作確認も行っていないのでしょうか?
こちらの自転車の扱いは常識の範囲内、雨天の使用無し、落車無し。というより、異音が出ている間ほとんど乗っていません。
メーカーも1度はフレーム交換に対応してくれていますので、非を認めてくれているという事になると思いますが。
ショップの方は、割と親切に対応してくれていますが、このままではらちがあかないと思い、本社に問い合わせの電話しましたが、何度営業時間内にかけても、営業時間外とのアナウンスが流れます。
メーカーにメールにて問い合わせしましたが、返信待ちです。
自転車は素晴らしい(初期不良、個体差はどんなものにもあり得ると思っています。)のに、メーカーの対応に対してすごく不信感を持っています。
今度ショップに行って改めて相談しますが、フレーム交換でも治らないこの状況、完全新車への交換は可能でしょうか?
または、全額返金対応等は望めますか?
ショップとメーカーとのやりとりに私も入れてもらいたいと思っています。
こちらはどのような態度で望めば良いか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
書込番号:18983787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BB30の宿命で、何度交換しても異音は鳴ります。キャノンデールって最近精度落ちてきているなあと思います。
で、そういうの何度やっても同じなので、メーカーがシマノ製クランクに交換すれば直るといってるなら、メーカー負担でシマノ製クランクへの交換が落としどころかなと思います。
僕はシマノクランクに交換しても音は出ると思うけど、その時は返金処理してもらえばいいでしょう。
しかし最初からダメだと思う組み合わせで販売しているって??消費者なめられてますよね。
キャノンデールって自転車屋へのノルマ負担の大きさでも有名な会社で、ある程度の販売量をこなさないと扱わせてくれません。だから押し売り状態になることもあるでしょうね。
僕はそういうトラブルに巻き込まれたくないので、自転車はJISBBのものを選んでいます。BB30選ぶ時は当然予想できることなので、ある程度は我慢して乗るしかないと思います。
シマノクランクで解決すればいいですね。がんばって交渉してください。
書込番号:18983880
7点
BB30の異音は有名で、周りでも困っている人多かった(過去形、みんな買い換えました)です。仕様バグでしょうね。
書き込み読んで改めてBB30の異音が現在どんな状況か確認しようとしたら、googleさんは「BB30」と入力した時点でトップに「BB30 異音」と入力候補を提示したくらいなので、 トーマスキャノンさんのフレームは仕様通りですw なにか間違ってるというのなら、キャノンデールの設計であり、 トーマスキャノンさんの選択でしょう。
プレスフィットBBの規格は剛性を上げたうえで軽量化を果たすという名目のために導入されたものの、プロでもない人には剛性過剰で意味ないし、その裏はフレームメーカーの規格主導権争いとコスト削減のための戦略であるがゆえに業界内で調整が付かずいつまでも定まらず乱立状態が続いています。その中でも最初期のBB30は駄作規格として世界のシマノにもカンパにも無視された完全な負け組規格です。
シマノがSM-BB9000型番で出しているのが旧来のITA/JISのみ、一応Duraグループで出しているPFのBBがSM-BB92-41B(BB86)だけなのが現状の評価でしょうか。
なので、ITA/JIS/BB86以外の規格を採用しているフレームはシマノが考える最高の性能を出せないリスクが高いことを認識しておくべきかと思います。(もちろん出せないと言いきる訳ではない)
ピナレロなんかは旧来のITAへ先祖返りしてますね。
とはいえ、もう買ってしまって悩んでいる人にこんなネタを披露したところで落ち込むだけで前向きな解決にはなりませんが、何とか解決出来ないですかね?
BBを超強力な接着剤でフレームと完全に接着してしまうとかどうですかね? 元々BB30はBBを交換するとフレームがバカになるから交換すんなという規格だから、外れなくしてもあまり実害ないような。
#私はPFのフレームを持ってないので分かりません。評判悪いので避けました。欲しかったフレームが全てITA対応だったのも幸いして。
書込番号:18984132
6点
こんにちは。
BB30は、今までよくありましたネジ切りで挿入していくBBでなく、圧入で挿入していくタイプのもので、何回か圧入を繰り返すと、フレームが歪んで、音鳴りの原因になったり、また初期からフレームの精度が悪いと音鳴りの原因になったりします。
また、ベアリングにゴミとか入っても音鳴りしたりします。
ですので、BB30規格のロードバイクで、音鳴りに悩むことになれば、ショップの言われるアダプターを入れて、シマノのクランクへの交換がいい最善策かもしれないです。
自分の回りのBB30規格のロードバイクに乗られている方々も、音鳴りが気になり出したら、シマノのクランクに交換されている方が多いです。
BB30は、圧入タイプBBの初期のタイプで、今は、ベアリングに、ゴミが入り難いPF30とかありますが、それでも音鳴りはするようです。
BB30やPF30などの圧入タイプのBBのバイクは、BB回りの剛性感が出て、走行感にメリットがありますが、そういったデメリットもあります。
書込番号:18984177
2点
私はJISの自転車ばかりいじっておりますので、圧入式の苦労は分かりませんが、フルパワーで坂道登るときに完全無音の自転車はありません。じゃあ無音になるように整備するかといえば、整備性や平地のゆるポタの快適性が損なわれるのでやりません。
グラグラだとヤル気がなくなりますが、ミシミシ位だったら愛があれば乗り越えられるかも知れません。あとは鈍感力ですね。アメリカ人は異音に鈍感なのだと思います。
書込番号:18984261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こう言ってはあれですが、他人任せだと限界ありますよ。
他人任せにするんじゃなく、自分でも「なんで?」「なんで??」「なんで???」「なんで????」ってやっていって理解を深めないと、相互解決にはつながりません。
「金出してんだから」、「客なんだから」にあぐらをかいて待っていても、何の解決にもなりません。
か、そうまでしてまで解決したくもないのなら、ひたすら誰かに解決してもらうのを待つのも手ではありますけど。
そもそも構造さえわかっちゃえば、音なんか自分で解決できますでしょう。。。
ちょっと過激な表現ですみません。
書込番号:18985033
6点
まずBB30ばらして、構造を理解しましょう。
そんな大騒ぎするようなめんどうな構造じゃないでしょ。。。。
書込番号:18985055
3点
あと、メーカーじゃないですよね。
販売代理店ですよね。
メーカーと販売代理店とじゃ全然違うので、代理店じゃ限られた在庫の中で解決するしかないですよ。
技術的な解決(設計しなおしたり、治したり削ったりはできないでしょう)は無理。
逆にメーカーからはそういう行為は止められてるんじゃないですか?
むしろ販売店なんだから、技術的なものよりもっと客の顔見て電話やメールで仕事せいって感じもします。
そのお客からぶったくってる金で妻子を養いってることを忘れてはいけません
書込番号:18985394
6点
文面拝見する限り正当性は全くスレ主さんにあるように思えます。
しかし代理店のBB部分に関しては無償、クランクに関してはユーザー負担という提案も、そうする以外ないんじゃないかと思えるのです。
代理店がもっと譲歩して「交換クランク代半分を負担します」となればスレ主さんも歩み寄れるかもしれませんが、そうなると他のBB30ユーザーからの交換要請が殺到した時パンクしてしまうでしょう。
※一律キャノンデール製品購入時5%オフ券配布とかいいんじゃないかしらとひとりごツ
それからオカルトめいてますけど。あまり正当性を主張して自説を通すようなことをしていると好ましからぬ事態を招きやすいような気がしますよ。実は自分がそうなんですけどね
ここは「今回は割を食っちまったけど、そのうちいいこともあるさ」てな心持でやり過ごすのも長い目で見れば悪くないかもしれません。
書込番号:18985756
2点
いろいろ書きましたが、私も正当性は全くスレ主さんにあるように思いますよ。
でも、いくら正当性だって言っても、伝わらない人には伝わらないし、結局「お買い損」するのは貴兄ですよね。
だったら自分でばらしてグリス塗って、どうにも気に入らなきゃBB30やめるしかないんじゃない?
そもそもBB30を選んだのは貴兄ですし?(脅迫とか誘拐とかされたわけじゃないでしょ?)。
書込番号:18986715
![]()
2点
みなさんありがとうございます。
おっしゃられることは分かります。
自分で解決しようとする姿勢も大切ですよね。
今日電話が遂につながり(先週までなぜ繋がらなかったのかは結局謎)、担当の方と話をしました。
丁寧に対応してくださいましたが、進展はありません。苦笑
近々、結果を返信させていただきます。
書込番号:18986783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が最近、一番どたまにきたのはTREK。
TREKやLIGHTWEIGHTやREYNOLDSのホイルにはDTスイス(大好き!)のハブが使われてるんですが、このリアハブ内のスターラチェットを交換しようとウエブで発注しました。
スターラチェットは2個でひと組、つまり対で使うものです。
DTスイス商品だと「注文:1」でひと組送られてくるのですが、今回はTREK商品を買い「注文:1」で1個だけ送られてきました。
おいおいおいおい。。。。
半分づつ売るやつがあるか。。。
もちろん買ったのはTREKではなくTREKと契約のあるウエブショップですが、他のウエブショップをみても同じ写真と表記。
つまり、胴元はTREKです。
常識のウラをかくアコギなやりかたで、大宮の風俗のほうがわかりやすくぼったくってくれるのでまだマシです。
とまぁ、ひとつモノを手に入れる前には、売り手の常識、買い手の常識というものが当然存在します。
大体、それはかなり近いですが、やもするとかけ離れている場合もある。
それを解決するのが、買い手のより大きな常識感であったり経験であったり、知識であったり。。。。
そういうもので齟齬を未然に防げるでしょう。
貴兄ももうBB30は買わないし、私もTREKの靴やグローブ買う時は、左右セットか確認してから買うようにします。
あとジャージもちゃんと袖が左右同じのがついているかも確認します。
書込番号:18987708
4点
クランク自費負担交換となった場合この位は主張してもいいかも
「クランク自費負担は了解すると致しましょう。
しかし、BB30取り外しに伴いBB30専用クランクの価値も失われてしまいました。最早私にとって手元に置いておく理由はなく、かといって異音原因パーツに直接取り付けるクランクをオークション等で譲渡販売する気にはとてもなれませんし、御社としてもそういった私的保存或いは私的販売を奨励しないであろうと信じております。
よって、クランク価値喪失分の対価を請求させて頂きたいと思います。」
でも代理店が「お客様の言われることはごもっともでございます。検討させていたいた結果クランク原価分3000円を返金させて頂きます」等と返答してきたらそれはそれで「FSA(?)原価3000円かいっ!!」となったりして・・
難しいね。
書込番号:18988507
0点
時間がかかりました。
ショップに相談して代理店に連絡してもらいました。
その時の回答が、返金には対応しない。もう一回治すから送ってこい。とのこと。
らちがあかないと思ったので、私から消費者センターに電話。そして消費者センターから代理店に確認してくれました。
すると代理店からショップに連絡が入ったみたいで、最後にもう一回見させてくれ、これで治らんかったら返金します。ということで、送ることに。
個人相手と消費者センター相手で対応が変わるというなんとも調子の良いことで。
ショップから発送準備するから、また連絡する。
と言われて2週間!!
時間かかりすぎだろと思いながら、こちらも仕事の都合でなかなか行けず。
先週やっと発送しました。
疲れました。苦笑
書込番号:19141607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんには本当に感謝しております。
色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:19141610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず、エスケープR3のことで二台ほど入札いたしまして、一つが現在27000円の二つ目が36500円のクロスバイクです、
二つ目のほうは走行距離10Km以下でスタンドがついていますそしてこちらは直接取引のできる奴なんですよ、
一つ目のほうは使用感が少ないと書いてあって走行距離がわかりません、こちらはサイコン?がついてるそうです
0点
エスケープR3好きなんですね。ちょっとどれかわかりませんけど、ヤフオクに出品されているR3についての意見を書くと
Sサイズで西淀川区から出品されている赤色のものが一番整備はうまいと思います。
たぶんこの出品者は自転車屋さんでしょう。ただフレームの狂い、各部品の不良などは実際に触って計測して確認しないとわかりません。だから言えることは整備は合格ですということだけです。まあ写真もたくさんアップされていますし、かなり物はいいのでは?
走行10kmで出品されている白色のものは、整備は下手、この取り付けられているスタンドは写真では裏側で見えませんけど、悪いし僕なら使わないです。だいたい都合の悪い部分は写真を隠しているようで(それでも整備の下手さが見えてますけど)イマイチでしょう。走行10kmといっても自動車みたいにメーターがあるわけでもないし、本当かどうかは証明しようがありません。
R3は2015年版はかなりゴミ部品が改善されていますね。2010年くらいのR3はゴミの塊でフレーム以外は全部捨てないと使えないような代物でしたけど、僕もここでR3はゴミ部品の塊と批判してきました。その効果もあったのかもしれませんけど2015年は相当変わっています。もし買うなら2015年を買った方がいいです。
今度は失敗しないで後悔のないように、いい買い物してください。
書込番号:19134638
1点
こんにちは。
ヤフオクを見ますと、2015年の27000円のと、36500円ですね。
バックの背景がレンガ模様の27000円の方は、ワイヤーの取り回しが巧そうですし、車体の写真は綺麗そうですね。
36500円の方の走行距離は、あてにはならないですが、タイヤの使用感は、10キロはいかないにしても、そこそこは走っている感じがします。
倒れたことで、傷があるということですが、少し気になります。
オクションで、一番、心配なのは、フレームセンターが出ているかどうかです。真っすぐ走らないところまで、歪んでいたら不良品ですが、でも、少しの歪みですと、ママチャリの走行レベルでは合格でも、スポーツ車としては、スポーツ車としての走行性能に影響を与えます。
巧くいい買い物ができることを、祈っています。
書込番号:19135099
0点
>ディープ・ インパクトさん
ご意見ありがとうございます、僕はエスケープR3が大好きなんですよww
赤色のほうが40000万超えそうでなら新品買ったほうがいいかな?って思ってきました
書込番号:19135332
0点
hiromainnさん Sサイズ大きくないですか?XSサイズがベストだと思うけど。Sだとトップ545mmあるよ。身長で言えば170cm以上ないと厳しいです。全国にジャイアントストアあるので実物またがってハンドルに手が届くかどうかを確認した方がいいです。Sはたぶんきついよ。部屋のオブジェ増やさないように。
http://giant-store.jp/store_list/
R3新車で59,400円
http://www.cycleshop203.net/bike/giant-escape-r3-5.html
僕なら42000円でミストラル買うかな。道楽なんでお好きにどうぞ。
http://1stbike.net/products/list.php?category_id=12
書込番号:19135724
0点
>ディープ・ インパクトさん
ジャイアンントストアー行きたいのは行きたいのですが遠くて、、、
書込番号:19136345
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





















