ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1274スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

カンパの工具について

2016/02/14 10:41(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:5件

今までシマノのコンポ(105、アルテ、デュラ)で数台組んできました。このたび、古いイタリアンのフレームを手に入れましたので、カンパで組もうと考えています。カンパを扱うのに絶対に必要な工具があればお教えください。フレームは1987年のクロモリです。パーツもほぼ同年代のものであつめています。

書込番号:19588442

ナイスクチコミ!0


返信する
まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2016/02/19 19:54(1年以上前)

互換性に関しては詳細を把握しておりませんが、取り敢えずクランク、BB、カセットなど回転系は揃えた方がいいように思います。

書込番号:19607260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/02/20 10:35(1年以上前)

BB取り付けはシマノでも合うものとそうでないものがあることはわかりました。カセットは全く別のようですね。ありがとうございました。

書込番号:19609165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2016/02/21 22:02(1年以上前)

lifuというメーカーから、カンパ用のスプロケットロックリング工具が販売されてます。私も持っていますが、全く問題なく使えますよ。
コッタレスクランクエクストラクターも、シマノのTL-FC10(TC-FC16も必要)やTL-FC11がカンパに使えますよ。

書込番号:19615496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2016/02/21 23:21(1年以上前)

ありがとうございます。パーツをほぼ入手しましたので、来週の土日から組み立てようと思います。

書込番号:19615935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ホイールを交換したいのですが

2011/03/09 00:52(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1128件

Bianchi Infinitoに乗っております。
現在はMAVICのアクシウムというホイールを
使用していますが
ディープリムホイールとチューブラータイヤに
妙な憧れを抱き始め
フルクラム レーシングスピードでも購入しようかと
検討していた矢先、kawase302さんが
イギリスのPLANET-Xというメーカーの
URLを貼っていたので覗いてみると
なんてお安いこと!

品質などがレーシングスピードと
あまり違いがなければ、PLANET-Xを購入しようかと
思いますが、いかがでしょうか?

ちなみに
http://www.planet-x-bikes.co.uk/i/q/WPPXPRO50GURU/planet-x-r50-guru-team-edition-carbon-race-wheels
このあたりを検討しております。

また、
ディープリムホイールは横風に弱いと
聞きましたが実際どの程度弱いのでしょうか?
僕は体重が40kgほどなので
飛ばされないか心配です(笑)

それと、チューブラータイヤのメンテナンスや
扱い方はクリンチャーとどう違うのでしょう?

長々と書いてしまいましたが
ご回答のほどよろしくお願い致します。

書込番号:12761629

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2011/03/09 15:20(1年以上前)

こんにちは。

>>ディープリムホイールは横風に弱いと、聞きましたが実際どの程度弱いのでしょうか?

風の強さと、ハイトの高さ具合にも寄りますが、横風の影響は受けます。一番感じるのはハンドルが取られやすくなり、真っ直ぐに走るのに、ハンドルをしっかりと持つ必要があります。
横風が強い場合は、前輪を普通のリムにされて、後輪をディープリムで走られる方もおられます。前後輪のディープリムよりエアロ効果は落ちますが、後輪だけでもエアロ効果はあります。

ディープリムは重量が軽くて、エアロ効果はハイトの高さが50o以上が望ましいですが、PLANET-Xに関しては、使用したことがありませんので、詳しい方にお任せします。



>>チューブラータイヤのメンテナンスや扱い方はクリンチャーとどう違うのでしょう?

ディープリムは、チューブラータイヤ用の方が重量が軽いので、チューブラータイヤ用の方がいいのですが、チューブラータイヤは、セメントでリムに貼らないといけなく、タイヤの真円を出すのに慣れが必要です。慣れてくると巧く貼れるようになってくると思います。
また、セメントが劣化してくると、張り直す必要が出てきます。

そういうメンテが面倒ですと、クリンチャータイヤ用のディープリムの方がメンテは楽です。

ディープリムは、レースや長距離のツーリングとかの巡航速度維持の面で役に立ってくれます。


書込番号:12763519

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2011/03/10 06:46(1年以上前)

花柄がイカしますね。
私はカーボンホイール使ったことがないので確かなことは言えませんが、
ブレーキシューは専用のものを用意したほうが良いようです。

体重が軽いとホイールに制限がなくっていいですね。
60キロ台後半の私は14Hのホイールを眼前に、コレでいけるのかと躊躇していますが。

書込番号:12766654

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2011/03/10 20:20(1年以上前)

>ディープリムホイールは横風に弱いと
>聞きましたが実際どの程度弱いのでしょうか?
走り方を少し工夫すれば問題ないです。風を切る走りをすればいいだけです。
切り方がわからない人は、わかるようになるまで修行しましょう。

>それと、チューブラータイヤのメンテナンスや
>扱い方はクリンチャーとどう違うのでしょう?
チューブラーはリムにタイヤを貼り付けて使います。
通常はリムセメントを使います。競輪で使っているもの、強力です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item31907000003.html

このリムセメントは接着が弱く使わない方がいいでしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item31901700001.html

接着が弱いとタイヤが外れ落車します。100%こけます。

こういうテープを使えば手が汚れずに済みます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/03/item100000000353.html

下手な人が作業すると手もタイヤもリムもリムセメントだらけになります。
リムセメントは1度つくとボンドより強力なので剥がすのは大変な作業になります。

チューブラータイヤはセンターと天ブリを必ずとります。精密にとるには振り取り台が必要。新品のタイヤは形状をよく観察し、どこが細くて、どこが太いかを判断して太い部分を引っ張ってのばします。どのくらい伸ばすかとかはタイヤの種類、形状で左右されます。伸ばしすぎるとタイヤがリムから脱落しやすくなるのでやってはいけません。しかし伸ばさないと全くリムに入らないタイヤもあります。そして伸ばす場所を間違うと振りが拡大して使い物にならなくなるので、慎重にやりましょう。振り取り台を使ってはめるのが一番確かです。

最近売られている5000円以下の安いチューブラータイヤは品質が悪いものが多くねじれていたり、天ぶりがひどかったり、どうやっても振りを修正できないものもあります。そういうときは振りを我慢して乗り続けるか、潔くぶち切って捨てるかのどちらかになります。

一番大事な点を書きます。
ディープリムはカーボンです。横風がどうこうなんて話はどうでもいいことです。一番大きい点はカーボンリムは壊れやすいということです。

壊れやすいって何?と思う人は体験すればよく理解できるでしょう。
道路の3センチほどの段差に時速50キロほどで突っ込めば、バキッと変形して1センチほどの縦振りが出て捨てることになります。

アルミのクリンチャーリムでは、そこまでの変形は、相当無茶しない限り起こりませんがカーボンリムは普通に走ってて、普通に段差はまっても一瞬で終わります。横風どうこうより段差に気をつけて走ってください。10万円のホイールが一日で終わります。

またチューブラータイヤもWOみたいに丈夫ではないので扱いは気をつけてください。タイヤカバーもつけずにホイールを持ち運ぶような、すぐタイヤ捨てますみたいなド素人みたいな扱いはしないように。

書込番号:12769071

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/03/26 21:13(1年以上前)

横風。
最初の横風はフラッときてびっくりすると思いますけど、慣れれば大丈夫です。
そういう私ですが、風の強そうな日は前だけKSYRIUM-SLに変えることもあります。
風に関係なく、たまにホイールかえるのも気分転換になって良いです。

PLANET-X。
こんな花柄があるんですねー。
英国の標準では納期遅れなんてザラにあります。
英国人は日本人と違って、納期遅れは不可効力(俺達も困ってるんだよ)だと考える文化を持っていますので、あとあと文化の差による面倒を減らすためには在庫してから注文されたほうがいいかもしれません。
精神衛生上、それをお勧めします。

PLANET-Xの経営者さんは知人でして、以前に「日本で売るならクリンチャじゃないと数が出ないよ」って意見しました。
でも、経営者さんいわく、「PLANET-Xの考える重量と価格では、クリンチャーではタイヤ装着時の総合リム強度が出せない」とのことでした。
構造的にリム自体はチューブラーのほうがぜんぜん簡単でしょうね。

エアロ効果ならこれが一番いです。
http://www.wiggle.co.uk/mad-fiber-carbon-tubular-wheelset/
WIGGLEでも扱うようになり、いろんなプロショップにも試乗用が置いてあります。
今年はMADFIBRE、CIPPOLLINI、NEILPRYDEが熱い感じですね。

書込番号:12825401

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/03/27 03:15(1年以上前)

プロの加速はメカが壊れそうなほど凄まじく激しい。

風のある時はこの方が楽かも。。。。

書込番号:12826634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1128件

2011/03/28 10:30(1年以上前)

シンガポールから失礼します(笑)

こちらは非常に温暖な気候が続いております。



みなさまご回答ありがとうございます。

横風は工夫をすれば、どうってことないんですね。

それよりかは、段差などに突っ込んだ場合の
ホイールの破損に
注意したほうがいいということで
肝に銘じておきます。



納期に関してはBianchi同様気長〜に待ちますので
注文してみましょうかね。



kawaseさんの貼ってくれた写真

フロントはフルクラム レーシング0 2way fitで

リアはRacing Speed XLRでしょうか。

めちゃめちゃかっこいいですね。



プロの走りを生で見たことないですね〜
是非みてみたいです。


ベストアンサーは回答の早い順とさせていただきます
ご了承ください。

書込番号:12831295

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/03/29 04:50(1年以上前)

ずるずるだけどトレーニングにはまだ使へる。

タイヤはチューブラーになると思います。
お勧めはコンチのコンペティション。
これ、定番かつ絶品。
こういう2層(多層?)構造のチューブラーだとパンクしても修理が可能です。
修理って結構きっちり直るので、実用上、まったく問題ないですよ。
パンクの度に使い捨てなんてもったいないので、ずるずるになるまで使いましょう。

で、カーボンにチューブラー。
もうクリンチャーには戻れなくなることを覚悟してからお使い下さいませ。
で、時々、クリンチャーを使うとラクですよ。
NSXからFITに乗り換えたみたいに、動きが鈍重でラクだし、気楽です。

書込番号:12834622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2016/02/08 17:38(1年以上前)

私は50mmのちゅーぶらーカーボンホイール所有しています。
体重は56〜57kg程です。

50mmのホイールですと
私の場合は風速5mを超えてくると
ハンドルを取られる感覚があります。

初めてチューブラータイプのホイールを購入する方は
チューブラーテープをお勧めします。

リムセメントですと
下地作り等面倒作業があります。
更に
ホイールにタイヤを貼る際は時間との勝負になります。

テープですと
下地作りもしなくて済みますし
何よりタイヤのセンター出しを行う際に時間に追われません。


ホイール購入の際やリムセメント、チューブラーテープを購入する際に参考にしてみてください。

書込番号:19569219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フレームに合う変速機について

2016/02/02 10:51(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:53件

こんにちは。

「Long Haul Trucker」という車体をフレームから組んでみたいのですが、早速問題に直面しております。。
@変速機をロード用の105 11速ので組みたい(正確には現在のロードバイクから流用)と思っているのですが、それは可能なのでしょうか?

A「チェーンリング クリアランス42/53t ダブル、38/52/56t トリプル」 とホームページには記載されていますが、これはこのギアしか選択余地が無いということでしょうか。

http://ja.surlybikes.com/bikes/long_haul_trucker/frame_highlights
完成車のHPを見てみるとマウンテンバイクのコンポが使用されている気がします。
そもそもロード用ではギアが重すぎるという意見もあるようですが、アドバイスを宜しくお願い致します。




書込番号:19548128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/02 13:54(1年以上前)

>「Long Haul Trucker」という車体をフレームから組んでみたいのですが、早速問題に直面しております。。
>@変速機をロード用の105 11速ので組みたい(正確には現在のロードバイクから流用)と思っているのですが、それは可能なのでしょうか?

OLD135mmで11速対応で、かつリムブレーキ対応のホイールが必要です。

http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/catalog_dl2016/_jcr_content/bodycontent/download_3/downloadFile/file.res/2016wheel.pdf

シマノさまで探してみましたが、そういうものは見当たりませんでした。もうフレーム買っちゃいました?買ってないならディスクブレーキ台座の付いているフレームがよろしいかと思います。それかOLD130mmのフレームですね。OLD135mmでディスクブレーキ台座が無い、というのは推奨できませんね。

>A「チェーンリング クリアランス42/53t ダブル、38/52/56t トリプル」 とホームページには記載されていますが、これはこのギアしか選択余地が無いということでしょうか。

これは、チェーンリングの最大サイズを記載しているだけなので、これより小さなギアなら装着可能という意味かと思います。

書込番号:19548638

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/02 20:26(1年以上前)

こんにちは。

>>@変速機をロード用の105 11速ので組みたい(正確には現在のロードバイクから流用)と思っているのですが、それは可能なのでしょうか?

現在のロードバイクというのがよく解りませんが、11速のロードのパーツの装着は可能です。
ホイールは、リアエンド135ミリのロード系の完組ホイールはかなかか無いので、135ミリのハブから組んでもらうしかないと思います。


>>A「チェーンリング クリアランス42/53t ダブル、38/52/56t トリプル」 とホームページには記載されていますが、これはこのギアしか選択余地が無いということでしょうか。

このギアで、重いと感じられるなら(自分は56Tは、重いと思います。)、コンパクトクランク(50ー34T)などの軽いギアも選択することができます。


書込番号:19549758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2016/02/03 10:12(1年以上前)

>まさちゃん98さん
 ホイールは手組で考えていますが、OLD135mmはロードのコンポも使用可のようですが、ちょっとややこしそうですね。
その為、ロードのコンポで組む案は止めてMTBのコンポで組もうと思います。
有難うございます。

書込番号:19551715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/02/03 10:23(1年以上前)

>アルカンシェルさん
すいません説明不足でした。
現在105を取り付けたロードバイクを所持しており、そこから105のコンポを使用するよう考えておりました。
ロードでOLD135mmの使用はできなくないようですが、ちょっとややこしいので、マウンテンバイクのコンポで組むことにしました。
アドバイス有難うございます。

ただ、MTBのコンポでドロップハンドルは使用可能なのでしょうか。。。

書込番号:19551736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/02/03 11:17(1年以上前)

ギアがどうこうとか部品の話の前にサリーのフレームの品質が問題、地雷多いので気をつけてね。

このフレームも560mm以上だけが700cで560といえば身長にすれば180cm以上です。
ほとんどの日本人は26インチホイール乗るしかないですけど、(マンモス)さんは名前の通り大きな方なのでしょうか?

ホイールベースが1100mmとか、エンド135mm、560mm以上しか700c使えないなど、スポーツバイクとはほど遠いジオメトリでどんな部品で組んでも、まともに走らせるには、なかなか大変。ミストラルみたいに、ド素人が買っても、それなりに走ってくれる優等生ではないので、それなりに覚悟しておいた方がいいです。あとフレーム狂ってた時の返品交換について、しっかり勉強しておくことをお薦めします。僕はフレームの返品交渉とかうっとおしいのでやりたくないから近づきません。泣き寝入りしたくないなら何度か交渉することになるでしょう。

前途多難と予想しますが、走れるようにはしてあげてください。幸運を祈ります。

>MTBのコンポでドロップハンドルは使用可能なのでしょうか。。。
使える物もあるし使えない物もあります。

書込番号:19551850

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/03 11:24(1年以上前)

ドロップハンドルのブレーキレバーでVブレーキを使う場合は、アーム比を合わせるためにミニVブレーキを使うと良いでしょう。

しかし、そのような工夫はフレームに惚れ込んでしまった時の非常手段という気が致します。ドロップハンドルの自転車組むならキャリパーブレーキ又はディスクブレーキ用の台座が付いているフレームを選んだ方が良いですね。用途も考えるとシクロクロス用フレームが良いと思います。

書込番号:19551861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/02/03 20:16(1年以上前)

>>ただ、MTBのコンポでドロップハンドルは使用可能なのでしょうか。。。

MTBコンポで、ロードのSTIレバーは、使えないですが、Wレバーであれば可能です。マウンテンのコンポは9速であれば、インデックスが決まっていないWレバーでいけると思います。
インディックスが決まっていないので、スパスパとは変速はし難いと思います。

ブレーキは、カンチでいけると思います。

書込番号:19553209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2016/02/03 22:19(1年以上前)

ディープさんが書いてる通りサリーはフォークも地雷が・・・
こういう類の自転車は、単純になんとなく動かすだけなら、なんとかなりますけど。
これ完成車あるでしょ?パーツ構成見ました?
700cだと(でかいですが)ホイールは29erの幅広めのリムを使ってるとかわかりますか?

単純にブレーキ台座が、カンチだからカンチだのショートVだとかで対応できるやんとか思われがちですが、リムの幅、ブレーキのばねの硬さ、台座の位置で、パーツによっては50%程度の性能しか発揮でき無い場合もあります。
変速を取っても10sMTB構成になっていますが、シフターにマイクロシフターのMTB互換の10s用レバーを使って、ドロハンを実現させています。

正直、このフレームで1からドロハンを作製しようとすると、パーツとフレームにかなり熟知したうえで試行錯誤し無いと、しっかりした自転車を作製するのは無理じゃないかと。
*最初に書きましたがなんとなく動かすだけならなんとかなりますが。

フリクションのWレバーは何でも動かせる反面、勝手にシフトアップする場合がある難点とか・・・色々ありますから。
まずは勉強しましょう。

書込番号:19553694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2016/02/03 22:34(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
まず私の身長が184センチのため、26インチタイヤの場合58あたりが相応しいかなと思っております。
フレームの品質が問題、地雷多いようなので、返品のことも勉強しておきます。
有難うございます。

書込番号:19553740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/02/03 22:51(1年以上前)

>まさちゃん98さん
このフレームでは私の思うように組むのは難しそうですね。。。
有難うございます。

書込番号:19553812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/02/03 23:50(1年以上前)

>(マンモス)さん

http://www.anchor-bikes.com/bikes/cx6eq.html

たとえばこんな感じですよね。

書込番号:19554047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/04 10:06(1年以上前)

ハブ 5mmアダプター
TNI エボリューションハブ
シマノ BR-CT91
アラヤ TM-840F
ジャグワイヤー カンチブレーキシュー
自作のFD引きしろ変換プーリー

私がMTBを改造してランドナーに仕上げたときに使った部品です。11速もいけますよ。参考までに。

書込番号:19554938

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 これはロードバイクなのですか。

2016/01/31 09:43(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 MI6A3_さん
クチコミ投稿数:18件

http://s.kakaku.com/item/K0000650442/
この自転車はロードバイクなのでしょうか。
ロードバイクと言えるのでしょうか。

書込番号:19541603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/01/31 09:47(1年以上前)

言えるかどうかで言えば言えるかな。
ロードバイクの定義的には、間違って無いので。

ランドナーに近いとは思いますが・・・

書込番号:19541613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/31 13:47(1年以上前)

ロードバイクの部品が使われてませんので、ロードバイクとは言えませんね。だいたいtiagra以上がロードバイクですかね。

書込番号:19542254 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/31 14:03(1年以上前)

ロードバイクの練習会 レースとかみてみるとわかりますよ
この選択はないですね

書込番号:19542292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/31 14:22(1年以上前)

ティアグラ以上がロードバイク・・・ウチは貧乏だからSORAですよ(T T
まぁ最近は乗ってないし。

書込番号:19542331

ナイスクチコミ!1


スレ主 MI6A3_さん
クチコミ投稿数:18件

2016/01/31 14:41(1年以上前)

ありがとうございます。
知恵袋で質問してみたところコレはロードの姿をしたママチャリ同等品なのだそうです。
やはり本当のロードバイクとは言えないシロモノなのですね。
安いからと買ったところで馬鹿見るだけですね。

ママチャリと同じく短距離の街乗りだけならいいかもしれませんね。
ママチャリよりは軽いしスピードも出るし。

書込番号:19542375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/31 17:23(1年以上前)

こんにちは。

フレームの材質がスチール(ハイテン)で重量が14,6キロと、ロードバイクとしては可成り重いので、ロードバイクしての走行感、軽快感には程遠いと思います。
やはり、重量は10キロ台から下回って欲しいですね。


書込番号:19542799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2016/01/31 17:32(1年以上前)

かなり重いですね。
練習用にしても、体壊しそう。

書込番号:19542831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2016/01/31 18:26(1年以上前)

いわゆるルック車ですが、至る所に安いパーツを用いて無理やり組み合わせているようですね。調整を行ってもギアチェンジで難儀するようですし、強度の心配もあります。

書込番号:19542970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/31 18:33(1年以上前)

>ティアグラ以上がロードバイク・・・ウチは貧乏だからSORAですよ(T T

貧乏とか関係ないでしょう。好きなら昼食代と飲み代、アパレル代を削っても買ってしまいますからね。家族に反対されても呆れられても買いますからね(笑)。

書込番号:19542991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2016/01/31 18:46(1年以上前)

パーツグレードより、フレームのジオメトリーがロードかそうでないかの分岐かと思います。

書込番号:19543034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:36件

2016/02/01 08:50(1年以上前)

面白い自転車で興味もってみたことありますが、限りなくママチャリ部品で構成してますよね。
ブレーキレバーもベースはママチャリ部品でオリジナル部品を追加して2wayにしてるあたりなんとも興味深い。
ただ、ブレーキレバー周りがママチャリみたいにワイヤー完全むき出しって、ロードといわずクロスバイクだって無いです。
私がママチャリって思ったのは、ブレーキの命になる部分で耐久性を考えていない設計。まあ、それでも人気あるのはすごいなとおもうけど。

書込番号:19544648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2016/02/01 10:33(1年以上前)

補助レバー付きブレーキレバーって昔からあるんだけどね。
STIのお陰で、一時期完全に消えちゃったから。

今は何故かダイアコンペとかでも復活してるけど、フロントにバッグおくと良く干渉する。

書込番号:19544801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/02/02 00:12(1年以上前)

日本ではロードバイクと呼ぶかもしれませんが、ヨーロッパでは自転車とさえ呼ばれない(つまり存在さえしえない)種です。

書込番号:19547232

ナイスクチコミ!1


QFXさん
クチコミ投稿数:6件

2016/02/02 01:33(1年以上前)

最近は、giosのフェニーチェに好んで乗っております。

>だいたいtiagra以上がロードバイクですかね。

お説によると、クラリス登載のフェニーチェはロードバイクでは無いです。
が、レースで、DURA登載の上等なカーボンバイクより先にゴールした事
有るのがプチ自慢かな。(レベルは低いですが・・・)

金なら唸るほど有る。tiagra以上のロードバイクを買えない訳ではない。
でも買う必要を感じない。ロードバイクで無いクラリスのフェニーチェで十分
満足している。(個人の意見です)

まぁ、素で14.6kgの自転車は遠慮したいです。

書込番号:19547417

ナイスクチコミ!2


スレ主 MI6A3_さん
クチコミ投稿数:18件

2016/02/02 06:56(1年以上前)

ありがとうございます。
ロードバイクとは呼べないシロモノだってことが
よくわかりました。
ただ単に値段が安くて売れているだけの存在に過ぎませんね。

書込番号:19547629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2016/02/02 09:30(1年以上前)

>日本ではロードバイクと呼ぶかもしれませんが、ヨーロッパでは自転車とさえ呼ばれない(つまり存在さえしえない)種です。

別にヨーロッパでも似たようなものは売っているんですけどね。
http://www.amazon.co.uk/s/ref=sr_nr_n_2?fst=as%3Aoff&rh=n%3A318949011%2Cn%3A550029011%2Ck%3Abicycle&keywords=bicycle&ie=UTF8&qid=1454372668&rnid=319530011

日本だけが特別じゃないんだけど。

書込番号:19547943

ナイスクチコミ!1


Rougaixさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/02 21:47(1年以上前)

私はどこからがレーサーかという判断は、単純なカタログスペックより実戦での信頼性や、繊細な調整を受け付ける精度があるかどうかにかかってると思います。

その基準だとここで度々不具合が報告されるトレックはどれだけ軽くて剛性があろうとレーサーとしてはアウトですね。

書込番号:19550131

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2016/02/03 00:03(1年以上前)

別にヨーロッパでも似たようなものは売っているんですけどね。

>>>>

いやー、Grandir Sensitive っていうんですか?
こんなにかっこいいのはヨーロッパじゃ売ってませんよ。
しかも一番人気にはぜってーならない笑。

書込番号:19550754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2016/02/03 19:18(1年以上前)

>MI6A3_さん
別にどのグレードのパーツが付いてるからロードバイクっていうのは、人それぞれなんでは?しょーもない質問ですね。
それより、乗り手として他人様に迷惑かけない正しい心持ちとマナーを持ち合わせた、清く正しいロードバイク乗りになるのが先でしょうに。
その事が本当に理解出来ているなら、こんな命を預けるに足らない自転車を「これはロードバイクですか?」とか聞かないでしょう?
あなたこのバイクに命を預けて走れるの?

書込番号:19553022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

買い物用自転車

2016/01/27 00:49(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:53件

買い物や通勤に使用する自転車についてアドバイスを頂けませんでしょうか。

現在はママチャリを使用してますが、坂道がとてもきつい&無変則。長身(184)の為、他の自転車を検討してます。
候補として@ランドナー(ママチャリ同様の積載力でたまに20lの灯油も運ぶ)Aロードバイク(GIANTの安め)Bクロスバイク(ロードバイクより安い)
この中で何れが相応しいでしょうか?又、日東キャリアを前後に付けてキャンプにも行ってみたいと考えています。以上、宜しくお願いします。

書込番号:19528231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1282件Goodアンサー獲得:91件

2016/01/27 01:00(1年以上前)

以前、全く同じようなことで悩んだことがあります。
同じく身長184cmです。

自分の場合はロードバイクを買いました。
が、買い物時にものすごく不便なために後からママチャリを買い足しました。新品のものが在庫処分で安価だったのもありますが、結果、使い分け出来てることが何よりメリットと思ってます。

きちんとした回答になってないものの参考となればいいですが(^^;;

書込番号:19528262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2016/01/27 04:49(1年以上前)

こんにちは。

20リットルのも重量を乗せようと思いますと、ランドナーか、クロスバイクかになってきます。MTBもいいですが、サスがある分、重いので、舗装道路での坂の多いところでは向かないかもしれないです。レース用途のロードバイクでは、厳しいと思います。


クロスバイクで、丈夫で、振動吸収性がよく乗り心地の良いクロモリフレームのバイクがいいと思います。また下記のCOMPは、クロモリ素材でもレイノルズ製のチューブを使っており、よりしなやかな乗り味です。
ただ、フロントフォークにダボ穴が無いので、フロントにキャリアは難しいかもしれませんが、リアにはダボ穴があります。


ジェイミスのCODA COMP 99,000円 身長184センチですと、サイズは19か21かなと思います。
http://www.jamis-japan.com/codacomp.html

ジェイミスのCODA SPROT
こちらは、69,900円と価格は安めですが、普通のクロモリチューブで、レイノルズ製よりかは、硬めになります。
http://www.jamis-japan.com/codasport.html



キャンプなど荷物を乗せれて、尚かつ、軽量で走行性能も考えたバイクとなれば、アラヤの自転車が思いつくのですが、身長184センチに合うサイズがなかなかなく、下記のバイクで、ギリギリいけそうか少し小さいかもしれないです。

ただ、アラヤは、特殊なホイールを、よく装着してくるメーカーで、下記のTJSも、よくある700Cでなく、650Cと特殊なホイールが組み込まれています。650Cの種類は可成り少なく、スポーツ車専門の自転車屋に注文で、売られていると思います。


アラヤ TJS  68,000円
リアにキャリアを取り付けれるダボ穴があり、クロモリフレームで振動吸収性は良さそうで、尚かつ、シートステイの湾曲のしなりが、より乗り心地に貢献してくれると思います。
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4367.html


アラヤ RAN  187,000円
こちらは、上記のTJSより価格は高くなりますが、正しくランドナータイプで、変速は10速になり、同じく軽量です。下記のサイトにも記載ありますが、前後に、日東のキャリアが取り付けることができます。
こちらのホイールは、26インチで、種類は少なくなっています。
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4358.html




書込番号:19528438

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2016/01/27 09:31(1年以上前)

おはようございます。
20kgも荷物があるのならランドナーかツーリング用のシクロクロスでしょうか。
私はツーリング用のシクロクロスのUC9に乗ってます。
20kg以上のカメラ機材を写真のように搭載して走っても問題ありません。
UC9は今はディスコンになりましたが10万円ぐらいの他社のシクロクロスで問題ないと思います。
ランドナーだとジャイアントのグレートジャーにだとキャリアもついて11万とお得ですよね。
ギアも11-32Tなので荷物があっても坂道も安心です。
ブレーキはテクトロのカンチブレーキなのでシマノに変えたほうが良いですが。
私のUC9もテクトロのカンチブレーキなのでシマノのに変えました。
ギアも11-32Tに変えてるので坂道も登れます。

書込番号:19528787

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/27 11:40(1年以上前)

http://cycle.panasonic.jp/products/elg/

ビジネスビビの26インチがオススメですね。

書込番号:19528985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/01/27 21:15(1年以上前)

>2015年「安」さん
普通のママチャリも検討してますが、ママチャリの場合は電動の方を検討します。

書込番号:19530358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2016/01/27 21:17(1年以上前)

>アルカンシェルさん
アラヤは私も気になっており、26インチのモデルが特に気になります。しかし、サイズが少し小さそうなので今回はパスとします。
有難うございます。

書込番号:19530370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/01/27 21:19(1年以上前)

>ken-sanさん
ジャイアントのグレートジャーは良さそうですね。フレームも丈夫そうです。
参考になりました。有難うございます。

書込番号:19530379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2016/01/28 16:08(1年以上前)

買い物用は電アシにしたほうがいいかと思います。アルベルトeもしくはPAS City L5あたりでしょうか?
グレートジャーニーはフロントキャリアが折れやすいのでご注意ください。

書込番号:19532588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2016/01/28 19:22(1年以上前)

>普通のママチャリも検討してますが、ママチャリの場合は電動の方を検討します。

何か思考が後ろ向きになってますね。これを機会に、体を鍛えようという発想はないのかな。(笑) 鍛えるためのロードとかクロスバイクとかランドナーとか(まあ何でもいいんですが)だったら、応援したい。

書込番号:19533038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2016/01/28 19:42(1年以上前)

http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4376.html

私ならコレを買って、キャリアを追加するという感じですかね。

書込番号:19533092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2016/01/28 20:46(1年以上前)

買い物用自転車としては、ハンドルロックと直立スタンドのあるママチャリタイプは重宝します。このタイプであれば荷物の積み下ろし中に倒れることはありません。
片足スタンドだと、荷物のバランスや強風で簡単に倒れてしまいます。

書込番号:19533288

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/01/28 21:52(1年以上前)

GIOS MISTRAL 520mmお薦めします。
この自転車の詳細はここを見て下さい。
自転車道場 GIOS MISTRAL ミストラル
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/

ただ「20lの灯油も運ぶ」のは無理、20kgのお米なら運べますが灯油は大きさが難しい。

キャリアは
MINOURA(ミノウラ) リアキャリア ブラック MT-800N ¥ 2,672
http://www.amazon.co.jp/dp/B00133GNSQ

アルミだけどこれも強度あります。
TOPEAK(トピーク) スーパー ツーリスト DX チューブラー ラック¥ 3,801
http://www.amazon.co.jp/dp/B004BU7ADK/

グレートジャーニーは乗り心地悪いし、あんまりいい自転車じゃないです、やめた方がいいでしょう。
自転車の質的にミストラルをベースに改造するのがベストです。ゴミ部品が少ないし、頑丈でコスパいいです。

このあたりのバッグつければ、かなり荷物入ります。
BASIL(バジル)キャリアバッグマーラ XXL 35X18X36 47L ¥ 6,720
http://www.amazon.co.jp/dp/B0031M9MUI/

僕はこのバッグを買い物に使っています。
BASIL(バジル)キャリアバッグ マーラ XL 34X13X34 35L ペア ブラック 012257 ¥ 5,748
http://www.amazon.co.jp/dp/B001E5Q3PQ/

>日東キャリアを前後に付けてキャンプにも行ってみたい
MT-800N TOPEAK(トピーク) スーパー ツーリストでもキャンプに行けます。

書込番号:19533546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2016/01/28 22:22(1年以上前)

>ありりん00615さん
今晩は!
今日一日考えましたが、私の身長(184)でアルベルトなどの自転車のサイズがマッチするのか疑問に思います。
一応、現物を見て見ます。
有難う御座います。

書込番号:19533674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/01/28 22:40(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん
一応健康志向ではあります。ただ、今回は鍛えるというより楽しむという視点で自転車選びを考えております。
ロードバイクを所持しているので、そちらで鍛えます。笑

書込番号:19533746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/01/28 22:43(1年以上前)

>まさちゃん98さん
結構ごついですね。タイヤが太いので乗り心地は良さそうですが、マウンテンタイプはあまり好みではないです。。。
有難うございます。

書込番号:19533758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2016/01/28 22:44(1年以上前)

>ありりん00615さん
スタンドについてはあまり意識しておりませんでした。そうですね直立タイプのものを考えておきます。
有難うございます。

書込番号:19533766

ナイスクチコミ!0


伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/01/29 19:16(1年以上前)

スレ主さん。横スレ申し訳ありません。
ディープインパクトさんへ質問なのですが
私もボロボロ状態のなんちゃってクロスバイク(アメリカンイーグル)を廃棄して
新しいクロスの購入を検討しています。

購入するならMISTRALにしたいのですが
お勧めのアクセサリ(架台・キャリアバック)を装備して米・日用品を運ぶ場合
タイヤは購入時の28ccのほうがよいでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:19536260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/01/29 23:30(1年以上前)

28は品質悪いのでダメ。前は絶対23C、後は23でも25Cでもどちらでもいいです。僕は前後23C使っています。

太さよりタイヤがルビノプロかルビノプロ3のどちらかに限ります。

一番コスパよくて頑丈なのはルビノプロ。ルビノプロ3より重量重いけど値段安く雨でもすべらず丈夫です。
Vittoria Rubino Wire Bead Clincher Tyre \1445
http://www.wiggle.co.uk/vittoria-rubino-wire-bead-clincher-tyre/?curr=JPY&dest=33

お金けちる必要ないならルビノプロ3がお薦め。20kg積んで買い物していますけどパンクはしたことがありません。以上です。

あとTOPEAK(トピーク) スーパー ツーリスト DX チューブラー ラックキャリアは僕が買っている自転車屋では2500円位です。これいろいろ種類があります、アルミですが結構頑丈でMT-800N並の強度あります。重量軽いのでお薦めします。

書込番号:19537076

ナイスクチコミ!1


伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/01/30 02:59(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
クロスを購入した際にはお勧めの架台+タイヤに変更しようと思います。

スレ主さん、横スレ失礼しました。

書込番号:19537542

ナイスクチコミ!0


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/30 10:02(1年以上前)

犬を乗せてサイクリングしようと、自転車用のトレーラーを検討したことがあります。ご検討の内容からすると、ランドナーに近いロードバイクとかクロスバイクを購入し、普通の買い物はリアキャリアで、重い荷物の買い物にはトレーラーを装着して移動という風に、多目的に使えると思います。検索するといろいろ出てきます。

ロードバイクは停める場所が問題で、盗難されないか、駐輪場で倒されたりぶつけられたりしないか、いろいろ気にすると自転車から目を離すことが難しくなります。ここがクリアできないとロードバイクは生活の道具としては大変に不便な乗り物になってしまいます。

リアキャリア+リアカゴ、あるいはトレーラーが付いた自転車はしっかりロックできれば盗難の心配は減るんじゃ無いかと思います。

私の場合、ドギーキャリアに入れた犬をリアキャリアに乗せてます。乗る道路環境からトレーラは断念しましたが、いろんな実用的な自転車が世の中に増えれば良いですね。

さて、ロードバイクに乗り出すと、いろいろとチャレンジしたくなり、自転車に乗るためのトレーニングを始めたりします。変速器無しの自転車は「シングルスピード」って事で、トレーニング用に使うと良いと思います(実はこれが一番言いたかった。。。笑)。

書込番号:19538111

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お勧めのサイクルライト

2016/01/24 15:28(1年以上前)


ロードバイク

スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

こんにちは。
ロードバイクを購入してからGENTOS(ジェントス) 閃 355 【明るさ100ルーメン/実用点灯10時間】
SG-355Bを愛用していましたが出先で1時間ほどバイクから離れた隙に台座ごと盗まれてしまいました。OTL
バイクごと持っていかれなかっただけ幸いと割り切る事にしました。
ライトをなるべく早く購入したいのですがいくつか候補があり悩んでいます。

SG-355Bはお値段といい台座・ストラップ付である事といいかなり気に入っていましたが
街灯が全くない場所では少し心もとない明るさでした。
怪我はしませんでしたが地面のちょっとした陥没に気が付かず驚いた事があります。
この際別の製品も検討したく質問させていただきました。
お勧めの品、もしくは使用体験などいただけるとありがたいです。

候補としては
1 GENTOS(ジェントス) 閃 339R 【明るさ380ルーメン/実用点灯4.5時間】 SG-339R
2 GENTOS(ジェントス) 閃 337R 【明るさ250ルーメン/実用点灯5時間】 SG-337R
3 GENTOS(ジェントス) 閃 325 【明るさ150ルーメン/実用点灯10時間】 SG-325
4 GENTOS(ジェントス) 閃 330 【明るさ150ルーメン/実用点灯9時間】 SG-330 

です。よろしくお願いします。

書込番号:19520457

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/01/24 17:31(1年以上前)

XB-356Bお薦めします、3000円前後です。
http://kakaku.com/item/K0000670186/

僕の書いたレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000670186/

自転車道場ライトの話の後半にも書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-12778/

現在このライトがコスパベストです。僕は友人のも含め5個買ってます。2900円はかなり底値。
メーカーページ
http://www.gentos.jp/products/bikelight/xb_series/XB-356B/

書込番号:19520891

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/24 18:19(1年以上前)

>伊佐錦さん
夜遅くなる時は、中華ライトのメット用とハンドル用の2灯です。
ヤフオクなんかに良くあるCREEの奴です。充電池、充電器セットで2000から4000円程度。コスパだけならこれもまたアリかと。
建設業に携わってるので、ヘッドライトを良く使うのですが、視点に合わせて照らしてくれるのでハンドルに一本だけよりははるかに視認性があがります。
長距離ブルベなどの時は、更にもう一本故障してもいいようにバッグに入れてます。
デメリットは中華品質なのでいつ逝ってしまわれるか分からないことです。
それと電池が専用充電池なので、コンビニ等で手に入らない点です。
また、中華電池が充電中爆発や発火したら困るので、なるべく職場の片隅で充電しています。
職場なんて燃えてしまえとか、微かな願いなんて込められてはいませんよ、きっと
中国4000年の歴史を楽しめるならいいかもWW

書込番号:19521061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2016/01/24 22:16(1年以上前)

SG-339Rを購入して、通常はMIDモードで利用すればいいかと思います。

書込番号:19521977

ナイスクチコミ!1


Valterさん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:9件

2016/01/25 00:22(1年以上前)

 伊佐錦さんが候補として挙げておられる中ならSG-339Rがお勧めかな?
 現在自分で使用していますが夜の多摩川サイクリングロード(産業道路沿いの起点から中原街道の丸子橋までの約10Kmです)を走行してみた感じ不満はありませんでした。

 自分はサイクルライトに関してはバッテリ切れの際に対応が楽な乾電池式の方をメインに使用している者ですが基本的に2灯装備するのでランニングコスト面でもう少しお財布に優しくしたいと思い1灯を充電式に交換することにしました。 選択の基準として最低でも100ルーメンクラスの明るさで6時間,出来れば8時間は点灯していて欲しいと考え色々物色していた所でSG-339Rにたどり着きました。
 元々SG-320やNEX-903D(これに関してはエネループ使用時の不具合や1時間程で光量ががた落ちしたとの報告もあるのでやや不安な面がありますが少なくとも自分の使用,エネループは使用せず使い捨ての電池のみ,ではその手の不具合にあってないので一応評価していますが上記のような報告もあるのでお勧めは出来ないかな?)を使用しており,その使用感に大きな不満を持ったことがなかったのでGENTOSのフラッシュライトには一定の信頼をもっていたこともありSG-339Rを購入してみました。

 で、使用してみた所予想以上に当りの製品でした。 サイクリングロードその物には街灯が内とはいえ一応は東京23区内なのである程度は周囲から灯りが取れているものの夜のサイクリングロードはやはり暗い。 今までのSG-320ではやや光量と照射範囲に心もとなさを、NEX-903Dは光量はまずまずでもワイドビームにした場合でもやや照射範囲に不安(直進時は問題無しですがカーブ時がね・・・。 まあ本来がサイクルライトでは無いのだから無いモノねだりと言われればそれまでなんですが)がありました。
 ですがSG-339Rの場合だと光量,照射範囲共に今の所不満や不安を感じたことはありません。 光量に関しては上記のサイクリングロードの範囲ならばMIDモードでも十分だといえます。
 照射範囲に関してもワイドビームの最大値なんか寧ろ『ここまで広くなくても良いかな?』と思えました。
 点灯時間に関しては・・・ HIGHモードに関してはまだ未確認なので何とも言えない所ですが少なくとも1,5時間の連続使用なら問題は起こっていません。 MIDモードだと連続8時間強の使用で光量が落ちた形跡はありませんので少なくとも一度の充電での実用点灯に問題は無いんじゃないかと考えています。
 充電池の凸部分の形状が特殊な為に専用品を買わないと使えないそうなので予備の充電池を別途用意しておこうと考えた場合のコスト面ではどうやらデメリットのある商品の様ですがサイクルライトとしての性能なら良い物だと思います。

書込番号:19522462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


skogenさん
クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2016/01/25 08:41(1年以上前)

GENTOSのXB-356BとXB-357REを使ってます。
明るさ、エネループ/乾電池なのか専用充電池なのかが違います。
使用パターンで選ばれると良いと思います。

356と356の明るさの差はGENTOSのWebサイトにある動画の通りです。
私の場合、真っ暗な道は走りませんが、明るさは356Bで十分です。

シリーズ共通のブラケットが付いており、ロードバイクにもしっかり固定できます。
ON/OFFスイッチがバッテリーインジケーターになっており充電・電池交換の
タイミングはすぐ分かります。

書込番号:19522910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/25 11:41(1年以上前)

ちなみに、懐中電灯と切っても切れない電池のお話です。

エネループ等市販されてよく見る単3充電池
だいたい1.2v 2000mah 程度がデフォルト
メリット 繰り返し使えて経済的
デメリット 電圧が低くいのでライトが少し暗くなる

アルカリ単3乾電池 公称1.5v 初期電圧1.6vぐらい? パナソニックぐらいしか公表してないけど950mah エボルタ 1000mah
メリット 電圧が高い分ライトが少し明るくなる どこでも手に入る
デメリット 使い捨て 経済的にだめ 長期在庫だと性能が下がっている場合がある、液漏れする

オキシライド単3乾電池 公称1.6v 初期電圧1.7vぐらい 950mahぐらい?
メリット 他の電池より電圧高めでライトが明るくなる
デメリット 電圧が高過ぎて機器に負担がかかる、壊れるものも、、 一般市場から消えたから通販とかしか手に入らない 使い捨て 経済的にだめ 長期在庫だと10年もつとか謳ってるけど以外と液漏れする

中華18650リチウムイオン電池 公称3.6v 2000〜9600mah
メリット 電圧が高く大容量なので高負荷のライトを明るく使える
デメリット 公称容量通りの容量は無さげ ライト、電池、充電器が専用品 デカイ 重い 充電中に爆発や発火したなんて事例も

ボタン電池CR2032 公称3v パナソニック公称220mah
メリット 軽い 比較的コンビニ等で手に入る ランタイムは長めな消費電流少なめのライトが多いので、ポジショニングライト的な使い方ならこれ
デメリット 大電流の放電は苦手なので暗いライトが多い

電池についていろんな考察したサイト等あるので、見て見ると楽しいです(^q^)
余談失礼


書込番号:19523266 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/01/25 15:48(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
リンク、大変参考になりました。
特に3番目、自転車道場のライトの話題は使用体験に基づく皆さんの感想で楽しく拝見しました。
早速ロード用とクロス用×2個、XB-356Bを注文しました。

書込番号:19523823

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/01/25 15:55(1年以上前)

>ツール・ド・トンコツさん
返信ありがとうございます。
ヘッドライト、見た目が仰々しいと敬遠していましたが道路の陥没にびっくりしてからは真剣に検討したいですね。
視線と連動して照らすというのが魅力的です。

電池のお話大変参考になりました。
二灯体制にするつもりなので常用のものはエネループ、暗い場所でのみ使うライトにはアルカリと使い分けたいと思います。

>>職場なんて燃えてしまえとか、微かな願い〜
ロングライド後に冷え切った体を燃える社屋で暖を取る妄想をしてしまいました。願望じゃないですよ願望じゃ^o^

書込番号:19523837

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/01/25 16:00(1年以上前)

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
SG-339Rはモードを切り替えられるのがよいですね。
二灯体制予定なので通常はXB-356B+SG-339Rの通常モード、
暗い場所ではHiモードに変更もいいですね。

書込番号:19523849

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/01/25 17:01(1年以上前)

>Valterさん
返信ありがとうございます。
多摩川サイクリングロードはまだ走った事はありません。
もっぱら荒川方面ですがあそこも街灯があるとはいえ暗い場所がいくつもあります。
歩行者がヌッと出てきて驚いた事があります。
光量の多いライトは安心ですね。
暖かくなったら多摩川ロードも走ってみたいです^^

書込番号:19523942

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/01/25 17:16(1年以上前)

>skogenさん
返信ありがとうございます。
防水・落下耐性は閃 339Rが上のようですが
XB 357REは点灯モードが多い点が特に高速点滅15時間は個人的にはとても魅力的です。
(対向車・対人できちんとこちらに気が付いてほしいので)

書込番号:19523973

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/01/25 17:20(1年以上前)

XB-356Bは既に注文済み。
後はSG-339かXB-357REどちらかを購入したいと思います。
今度は盗難にあわないよう降車毎に必ずライトは取り外すようにします^^;
皆さんアドバイスありがとうございました。
m(__)m

書込番号:19523978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1726件Goodアンサー獲得:81件

2016/01/25 19:08(1年以上前)

皆さん配慮あると思いますが、明るいライトは周囲の歩行者等に眩しさを感じさせます。
上向き加減で顔面に照射していたり、迫力ある点滅で威圧する勘違いローディーいたり。
自分だけ明るく見えればよいとか思わないでくださいね。ないと思いますが。

書込番号:19524232

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/01/25 19:49(1年以上前)

>BikefanaticINGOさん
返信ありがとうございます。
橋上の狭い歩道をライトをギラギラさせながら歩行者がいるにもかかわらず減速もせず
向かってきたロードバカと遭遇した事があります。
接触してもおかしくない距離でした。あの時は本当にムカッときましたね。
思わずスチール一脚をホイールに突っ込んでやりたくなるような・・・・

ライトをつける場所・角度は注意しようと思います。

書込番号:19524342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2016/01/25 21:24(1年以上前)

あまり明るいライトは山道の単独走なら使えますけど、町中で人や自動車との混在の環境では周りに迷惑です。
特に対向車が目くらましになって、こちらが見えなくなって、間違ってこちらへ走ってきたら危険です。
僕はかなり注意しています(自分の身を守るため)

XB-356Bくらいの明るさが限界じゃないかなと思います。
これでも十分明るいですけど、これ以上になると直接見ると溶接を直接見ているような感じで残像が残ります。

キャットアイもVOLT300くらいが限界で800とか1200とか1600とか出ていますけど、現実問題、そんな明るいライトを向けられる方は、たまったものではありません。自動車でも最近ヘッドライトが明るすぎて、直接見ると一瞬真っ暗になりますけど、あーいうのって、そろそろ明るさの規制が必要じゃないかなと思います。

道路は一人で独占して走っているわけではありませんから、上目ライトでずっと走られてるような感じです。

それと自転車のライトで注意しなければいけない点は、防水性と取り付けバンドの強度です。この2つは通常の懐中電灯では考慮されていません。

どんなに優秀なライトであってもハンドル取り付けが弱くてガタガタ揺れれば、とても使えた物ではありません。

あと、もうすぐ電池が切れるよという予告機能も必要です。355Bみたいに走行中に突然ライトが消えると本当に危険です。XB-356BもVOLT300もスイッチ部が赤色点灯して、あと30分以内に切れるよと警告してくれるので助かります。自動車のガソリン切れ予告みたいな感じですね。

自転車で使うときは1.防水性 2.ハンドル取り付けの強度 3.電池切れ予告 この3つがとても重要なので、明るさだけを基準に選んでいると悲惨な目にあうので気をつけてください。もひとつ電池は3時間くらいはもって欲しいですね。

書込番号:19524702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/25 22:21(1年以上前)

僕のライトはHIだと馬鹿みたいに明るいので、極力下目にして使ってます。
それでもダメなら上半分遮光するカバーで覆ったり、あと若干左側を向けてます。
車のヘッドライトも、ロービームならハウジング内の反射でやや左下目に向くように設計されてます。
光源の明るさもそうですが、光軸が大事です。
仲間内と実験して、これ以上ライトを上にすると車や歩行者(背の低い子供も含め)に迷惑だろうという角度や向きを割り出してみたり。
只でさえ、道路上にいるだけで不必要に気嫌われる自転車をさらに悪者扱いされたくないのでなるべく配慮しています。
でも、外灯一つない、夜間ひとっ子ひとり歩かない山道では明るさも必要不可欠なのでライト自体は明るいものを選んで、街中はMIDやLOでやり過ごしてます。

書込番号:19524959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2016/01/25 22:42(1年以上前)

明るいライトを使うにしても通常は200ルーメン相当のモードで使用して、必要に応じて明るいモードを利用すれば問題はないと思います。重要なのは照射角度で前方15m以内を照らすように調整すればまぶしいことはないと思います。
夜間でも点滅等を正面に向けている人もいますが、道交法を満たしていないし何をしたいのかがわかりません。

書込番号:19525048

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件

2016/01/26 10:38(1年以上前)

 上向きをCUTしたいなら DOSUNおすすめです!! 
私の周りでは配光に関する満足度は最高です。
375がおすすめかな? 
自転車多数で夜乗らない人は ゴムマウントの300が良いかも?
500はマウントの強度に問題ありで 強化対策品が出ているらしい??。

CATEYEもVOLT400は配光が広くなり 300より使いやすくなったみたい 
HIで使えそうですが広がった分 対向車には300よりまぶしそうです。
配光によりますが ルーメン大きく カンデラ小さいのが
スポット的にならないで 使いやすいと思います。

書込番号:19526137

ナイスクチコミ!1


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/01/26 22:49(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
前照灯としてはお勧めのXB-356Bで、直近の路面を照らすライトして光量が多いライトを装備したいと思います。
陥没があった道は走り慣れた場所で日中であれば当然避けて走ったのですが。
陥没がどんぶり茶碗程度の大きさだったのと速度を落としていたのでびっくりした程度で済みました。
路面チェックがしっかりできるライトの必要性を痛感しました。^^;

書込番号:19527839

ナイスクチコミ!0


スレ主 伊佐錦さん
クチコミ投稿数:249件

2016/01/26 22:52(1年以上前)

>ツール・ド・トンコツさん
返信ありがとうございます。
二台目のライトは兎に角路面だけをきっちり照らしてくれればよいので
照明範囲を絞れるものか、上半分を覆うなど工夫したいですね。
ライト直射は本当に迷惑ですから。^^;

書込番号:19527850

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング