ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全267スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

ここは敢えてQ&A方式を膨張は使ってみよう。

Q 26インチと27インチは互換性はありますか?

A フォークにはありませんが、20世紀の一部モデルにはありました、;:ラグ組で組まれた割りとよく見る形のものフレームはメーカーを跨いでも寸法はほぼ一緒でした。

Q 26インチと27インチでは性能はどちらがいいのですか?

A 重量差の問題やホイールの直径が700cに近いこともあり26インチに軍配は上がります。ただ27インチの名誉のために言うのであれば、電動アシスト自転車が今のようになる前にシティサイクル(ママチャリ)において27インチ車は華々しく高級車を売るプラットフォームでアラヤの27インチダブルウォールリムや独自設計のH型フレーム等も投入されていました。現在となってはアラヤの当該リムは入手困難、独自設計のフレームもメーカーすら仕様が分からず、積極的に修復するのは困難ですが、使用されていた鉄鋼材の品質や仕上げはピカイチです。それ故に残念ですが。

Q 現在オススメのシティサイクルはありますか?
A 著者は知りません。コスパでは中古のクロスバイクに叶いませんし、あくまでシティサイクルに拘るなら著者であれば中古車からかつてのメイドインジャパンの埋もれた名車を探すでしょう。親族や友人に贈呈するのであれば保障含めてオススメできかねます。

Q シティサイクルを家族に整備して喜んでもらいたいです。
A 家族の趣向を優先させて整備するか考えましょう。改装しても理解できない人間では家族であっても感謝はしてくれません。その一方で感謝してくれる家族であれば、エゴでなくエコや安全を心懸け、己が整備した自転車で家族が事故をしたら切腹する覚悟で臨みましょう。己が整備した自転車で怪我をする人間が出るのはあってはならないことです。

Q 内装三段が重くて使い物になりません。
A 19Tぐらいであればセミチェーンカバーにギリギリ収まるサイズの最大コグです、元が14Tや16Tなら代えましょう。また14Tは今や入手困難なので大切に取っておきましょう。(意味深)

Q 6Sや7Sのシフターがうまくいきません。
A ボスフリータイプならホイールに見切りをつけましょう。カセットフリーでもこのグレードに人生の時間をさくのはオススメしません.
誰でも出来ることではないですが8S以上の仕様に改装するか、スポーツ車に乗り換えましょう。(注)これは原理主義です。

Q シティ車のバスケットはなにがおすすめですか?
A 樹脂製をオススメします。OGK技研のフロントバスケットシリーズやブリヂストン トートBOXはオススメします。特に後者は配達員にも好評です。

Q 700C化したいです。
A 別スレで一部解説していますがその試みは魔境です。クロスバイク1台以上の資金は下手すると溶かす可能性があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25456350/

Q スクエアテーパーには見えないBBです、どうなっていますか?
A 価値ある骨董品のBBである可能性があります。別スレで紹介しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25456318/

(続く)

書込番号:25460501

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2023/10/13 00:56(1年以上前)

しまった、誤字があるのはいつもながらロードバイク関連で投下してしまった。

まいっか、なんか一般車で投下し直すのも一苦労だし。ちょっとこのまま様子見しましょう。

(続く)

書込番号:25460512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/13 13:39(1年以上前)

Q ライトはどうするといいでしょうか?
A ハブダイナモやダイナモはシステムとして古すぎるので自転車用のLEDライトをハンドルにクランプしてください。キャットアイ、及びキャットアイOEM品がオススメです。

Q バルブを良いものに替えるかチューブを仏式にしたいです。
A チューブは仏式にする際にバルブナットに段があるものを選んでください、バルブホールが英式は仏式より大きいので段差が生まれパンクの原因になります。、また シュワルベのハイプレッシャーリムテープが必要です。
バルブのみ交換したいなら虫ゴムのみですむなら虫ゴム。高圧にしたいならパナソニックのエアチェックコンバーターで米式に改めましょう。

書込番号:25460974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/02/02 13:15(1年以上前)

続きを縁側に作成しました。

メガニウム584備忘録ルック車シティサイクル26インチ27インチ編


https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-69

書込番号:25606997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/14 16:39(1年以上前)

Q&A方式の内容再構成と包括的説明
Q: 26インチと27インチの互換性がありますか?
A: 一部の20世紀のモデルでは互換性がありました。具体的には、ラグ組フレームの寸法はメーカーを跨いでほぼ同じであるため、26インチと27インチのフレームは共用できることが多いです。しかし、現代では未知数です。

Q: 26インチと27インチでは性能はどちらが良いのですか?
A: 一般的に、26インチの方が軽量で、ホイールの直径が700cに近いため、性能面で優れています。ただし、27インチの名誉のために言えば、シティサイクル(ママチャリ)の高級車として使われていた時代もありました。特にアラヤの27インチダブルウォールリムや独自設計のH型フレームは非常に高品質でした。しかし、現在ではこれらのパーツは入手困難で、修復も難しいです。

Q: 今のおすすめのシティサイクルはありますか?
A: 個人的には、コストパフォーマンスを重視するなら中古のクロスバイクをおすすめしますが、シティサイクルにこだわるのであれば、中古市場でかつての日本製の名車を探すことをお勧めします。

Q: シティサイクルを家族に整備して喜んでもらいたいです。
A: 家族の趣向を優先しましょう。改装しても理解されない場合は感謝されません。しかし、感謝してくれる家族であれば、安全とエコを心がけて整備しましょう。事故を防ぐために、整備には細心の注意を払いましょう。

Q: 内装三段が重くて使い物になりません。
A: 19Tのコグはセミチェーンカバーに収まる最大サイズです。元が14Tや16Tなら、19Tに変更すると良いでしょう。14Tは現在入手困難なので大切に保管してください。

Q: 6Sや7Sのシフターがうまくいきません。
A: ボスフリータイプならホイールを見切りましょう。カセットフリーでも、このグレードに時間を割くのはお勧めしません。8S以上に改装するか、スポーツバイクに乗り換えましょう。

Q: シティサイクルのバスケットは何がおすすめですか?
A: 樹脂製のバスケットをおすすめします。OGK技研のフロントバスケットシリーズやブリヂストンのトートBOXは特に優れています。特に後者は配達員にも好評です。

Q: 700C化したいです。
A: 700C化は難易度が高く、クロスバイク1台分以上の資金がかかる可能性があります。詳細は別スレッドを参考にしてください。

Q: スクエアテーパーには見えないBBです。どうなっているか?
A: 骨董品のBBである可能性があります。詳細は別スレッドを参照してください。

Q: ライトはどうすると良いでしょうか?
A: ハブダイナモやダイナモは古いシステムなので、自転車用のLEDライトをハンドルにクランプすることをお勧めします。キャットアイやそのOEM品が良い選択です。

Q: バルブを良いものに替えるかチューブを仏式にしたいです。
A: チューブは仏式に使用するバルブナットに段があるものを選びましょう。バルブホールが英式だと段差が生まれ、パンクの原因になります。また、シュワルベのハイプレッシャーリムテープも使用しましょう。バルブのみ交換するなら虫ゴムのみで済ますか、高圧にしたいならパナソニックのエアチェックコンバーターで米式に改めましょう。

まとめと推奨事項
26インチと27インチのフレーム互換性:

古いラグ組フレームなら互換性があるが、現代のフォークには互換性がない。
性能評価:

26インチが一般的に優れていますが、27インチも高品質なモデルが存在した。
おすすめのシティサイクル:

中古のクロスバイクがコスパ良。シティサイクルにこだわるなら、日本製の中古名車を探す。
家族のための整備:

家族の趣向を優先し、安全に配慮して整備する。
内装三段の問題:

19Tのコグに変更する。
シフターの問題:

8S以上に改装するか、スポーツバイクに乗り換える。
バスケットのおすすめ:

樹脂製、特にOGK技研やブリヂストンのものが良い。
700C化:

高コストがかかるので慎重に検討する。
セレクターのBB:

骨董品の可能性があるため、専門知識が必要。
ライトの選択:

自転車用LEDライトを使用。
バルブとチューブの選択:
段のある仏式バルブナットを使用し、シュワルベのハイプレッシャーリムテープを使用する。
これにより、直情的なユーザーも納得しやすい内容となります。詳細な手順と明確な推奨事項を提供することで、ユーザーの信頼を得ることができます。

書込番号:25810721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/11 13:54(11ヶ月以上前)

縁側から記事をサルベージして
再構成しています。

日本製の出来鉄鋼業27インチ車のカスタマイズ記録:シティサイクル編改造
この投稿は、出来鉄鋼業製の27インチ車をベースにした改造プロジェクトの記録です。 基本的にシティサイクルやルック車のパーツ互換や、700C化など、改造内容を具体的に説明し、カスタマイズの幅を広げるための技術的な工夫とその効果についても含めて解説します。

1.基本構成:27インチカセットフリーの出来鉄鋼業フレーム
この27インチ車はカセットフリータイプで、20世紀の出来鉄鋼業製のフレームが特徴です。 特にフレームは鉄製で、耐久性があることから26インチと27インチの両方に対応できる共通設計がされているこれにより、リアエンド130mm以上の拡張も可能で、現代のロードバイク用パーツを流せる汎用性がある点が大きな余裕です。

フレーム材質:鉄(カセットフリー対応)
リアエンド幅:130mm以上に対応(場合により135mmも対応可能)
改造目的:主に700C化、互換システムの向上、ブレーキ性能の強化
2. 改造の概要と意図
この改造は、「サイクルシティとしての調和性」と「スポーツカーらしいカスタマイズ性」の両立を目指したものです。 主な目的は以下の通りです。

700Cホイールへの交換装着:27インチのフレームでありながら、700Cホイールも取り付け可能とします。
切り替え段数の拡張:元のシマ・ターニーRD-MR40(7速)をベースに、10速や11速対応を目指します。
ブレーキ性能の向上:ママチャリ用のシングルピボットブレーキから、ロードバイクやVブレーキシューへと進化します。
BB(ボトムブラケット)のカスタム:標準のBBからシマノセレクターBBに変更し、操作性を向上させます。
3. 主なパーツ構成と工夫したポイント
対話システムのアップグレード
標準のシティサイクルは7速までが一般的ですが、10速や11速対応のパーツも組み合わせています。 特に、RD(リアディレイラー)のSHIMANO RD- M390 GSやエクステンションアダプターを導入し、10速シフターSL-R780とCS-5700スプロケット(11-28T)を組み合わせ、途中性能を向上させました。ただ、スプロケットはスペーサーを加工してギアが11枚入るようにしました。

リアディレイラー:SHIMANO RD- M390 GS
スプロケット:シマノ CS-5700(10速、11-28T) ただしスペーサーなどを加工しCS-6700と混ぜて11枚のギアを実装しています。
シフター:シマノ SL-R780(10速対応)
フォークとブレーキシステム
27インチフレームを観察しながら、700C化を意識して、フロントフォークの内側を削り、700Cホイールが装着できるように加工しています。
フロントブレーキ:ノーマルのままシューのみvブレーキのものに換装
リアブレーキ:冷間耐震テクトロ製耐震ブレーキを使用し、より確実な制動力を実現
ホイール・タイヤ構
ノバテックのホイールのフロントハブをサンシンハブに組み替えた700Cホイールを取り付け、タイヤにはミシュランPRO4およびダイナミックスポーツを採用しています。これにより耐久性と走行安定性を高め、長距離走行でも快適なライガが可能です。

ホイール:ノバテック製ホイール、サンシンに交換
題名:ミシュランPRO4、ダイナミックスポーツ
4. BB(ボトムブラケット)およびクランクセットの改良
標準のボトムブラケットは、シマノセレクターBBのまま、
硬球を追加して整備して、耐久性や操作性の向上を図りました。このBBは、交換用パーツが入手困難なものの、標準のシティサイクルBBよりも高い性能を提供し、整備次第ではある程度のところまでのパフォーマンスを約束します。

BB:シマノセレクターBB(OCS)
クランク:右ワン側が固着しているがグリスアップによって復活
5. 改造の注意点と費用
今回のカスタマイズで、約5,000円の追加投資でパーツを再利用しつつ達成しました。以下の点が主な注意点です。

フォークの加工:フロントフォーク内側の削り作業が必要で、まずシビアな作業が求められます。
ブレーキシューの交換:Vブレーキシューの利用で制動力が向上しますが、アルミリムへの攻撃性が上がるため、耐久性に注意が必要です。
BBやチェーンリングの交換:セレクターBBのパーツ入手が難しいため、今後のメンテナンス計画も考慮。
6. 見通しの展望とまとめ
出来鉄鋼業の27インチ車をベースにしたカスタマイズは、シティサイクルとルック車の汎用性を考慮し、スポーツバイク同様の拡張性を持たせることが可能です。 特に、10速および11速の対応や、700C化による操作性の向上を実現できました。

いよいよ27インチ車から700Cへの変更や、低コストでのパーツ流用を進め、シティサイクルの限界に挑戦していく予定でした。

そして



出来鉄鋼業27インチ車のカスタマイズプロジェクト:RDとチェーン周りの強化について
このカスタマイズ記録は、出来鉄鋼業の27インチ車をベースに、途中性能の向上を目指して改造した内容です。 特に、リアディレイラー(RD)やチェーンのアップグレード、RD用エクステンション追加、シフトワイヤーの調整とかた苦労と工夫について詳しく説明します。

1. 暫定システムの概要
出来鉄鋼業の27インチフレームには、当初シマのターニーRD-MR40(7速対応)が装備されていましたが、段階数を増やし、よりスムーズでスムーズな操作感を実現するために、RDをシマノRD-M390に変更し、10速対応へ改造しました。 また、駆動系の負荷に耐えるため、チェーンもシマノのCN-6701にアップグレードしています。 さらに、RD用エクステンションを追加し、リアスプロケットのギア数を増やして安定した運用を目指しました。

書込番号:25957403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/11 13:55(11ヶ月以上前)


リアディレイラー(RD):シマノ RD-M390
チェーン:シマノ CN-6701(10速対応)
エクステンションアダプター:RDの位置を補正するために追加
スプロケット:シマノ CS-5700(10速、11-28T)
2. RD用エクステンション追加による調整
RDをRD-M390に変更した際、RDエクステンションアダプターを追加し、ドライブトレイン全体の整合性を拝見しました。エクステンションの追加により、スプロケットのキャパシティを増やし、10速のワイドギアにも対応可能な設定このエクステンションアダプターは、R​​Dがフレームから離れた位置にセットされるよう調整し、途中の安定性を確保しました。

エクステンションの効果:当面の拡張とチェーンのテンション維持
取り付け時の課題:エクステンションを正確な位置に固定し、調整を行うにはトライが必要
3. チェーンの交換と調整
今回、元々のチェーンを10速対応のシマCN-6701に変更しました。CN-6701は10速に対応したチェーンで、プレートの薄さが特徴です。このチェーン、縦には伸びないものの横には伸びるので注意は必要です。製造はIZUMIであると外箱から推察できます。


チェーンの特長:10速対応で処理性能が高く、スムーズな動作が可能
取り付け時の注意:チェーンの長さを正確に調整し、RDとスプロケットの間のテンションを最適化する必要がある
というかワイヤー受けがないのでほぼフルアウターになってしまいました。
4.シフトワイヤーの交換と張り調整
10速化に伴い、シフトワイヤーの張り調整が最も重要になりました。ワイヤーを適切なテンションに調整しないと、途中が不安定になるため、**春祭(はさい)**と呼ばれる自転車メンテナンスのシーズンで特に苦労した部分です。シマノのSL-R780シフターとRD-M390の組み合わせは互換性が高いもの、ワイヤーの張りを最適化するためには何度も微調整が必​​要でした。

このプロジェクトにより、途中機構が大幅に向上し、シティサイクルでもスポーツバイクに近いスムーズな操作性が得られました。 10速対応のSHIMANO RD-M390とCN-6701チェーン、RD用エクステンションの導入、シフトワイヤーの微調整により、出来上がった鉄鋼業27インチ車はワイドなギアレンジを実現しつつ、安定した性能を発揮しています。

なにげにCannondaleのC3シートポストを導入しています。
これよにより適切なポジショニングが可能で、軽量で小気味よいカスタム車が形になりました。
またハンガーエンド金具も導入しました。


形になってから見てみて
問題をあげるとは

・BBが緩みやすいこと
・固着パーツが多く、自分が近所にテストで乗るのはともかく他人には載せられないこと。
・所詮はクロスバイクには勝てないこと


ところでしょうか。



良かったのは


・死蔵状態の自転車が最低限の出費で形になったこと
・作ることが楽しいこと
・制作過程で品物の品質を知ることができたこと
・安全性について改めて考える機会ができたこと
・必要最低限とは何かと問えたこと



でしょうか、フロントのブレーキは雨天時でなければこのままでも最低限は耐えられそうなのは驚きました。27インチでもある程度までは改造ができることがわかったのも嬉しいです。




書込番号:25957406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/11 16:26(11ヶ月以上前)

要約すると
日本製の
27インチ車のフレームとスポーツ車のパーツを使って実験機を1台制作することに成功しました。

700c化を前後で実施、フレームやフォークの加工は、なんとフォークのホイールを入れtるところを1mm広げるだけで済みました。

素直にスポーツ車のパーツを入れるところ、拗らせてスプロケットを改造してSHIMANO10Sのスプロケットを2つ用意して11Sスプロケットを生成しました。

シフターは10sなので、11Sのギアを使うことはないですが、ノリで実施しました。

6700や5700のスプロケットから1mmスペーサー分を外し、残りの必要分量をスペーサーっを11S総統へ削り、スプロケットのカシメられた本体の部位も11S相当に近づけられるように
切削しました。

ロックリングがかかるギリギリのところで切削はやめて、11S非対応のホイールにスプロケットを装着しました。

そしてリア変速ですが最近はシティサイクル用のハンガーも豊富に出ているようで、AMAZONで無難そうなものを購入しRDdを装着。

当初はRD-5701SSを使うことを想定していましたが、エクステンションを使っても厳しそうでRD-M390で対応することにしました。

シフターはRL-R780を採用しました。当たり前ですがSHIMANOのRDとバッチリ互換性があるようで、ホイールが連れ内容にすれば

変速はしっかりと行われます。

なお公式ではこのシフターとRDは
互換性がないとされていますが、分かる人には分かる通り動きます、迂闊なことをしなければ元々の7SターニーのRDでも
動いたでしょうが、精度的には心配だったかと思います。

シフト用のワイヤリングは園芸用のタイラップなどでワイヤー受け相当を制作するという手もありましたが、かっと来て元々のワイヤーとブレーキ用のアウターの組み合わせで、フルアウター相当になりました。

フロント変速は古の
セレクターBB撤去工具がないために、実装を諦めてセレクターBBを補修する方向で調整して

リアブレーキはブレーキ用のアウターでフルワイヤリングでシートチューブを伝わせて、角度的に強引にサドル付近に増設した


キャリパーブレーキにワイヤーを接続させて、成立させました、正直引きが重く、補助ブレーキ相当になりそうです。

肝心のフロントブレーキは純正のキャリパーブレーキにVブレーキ用のシューを付けて強化させて対応しました。心細い制動力ですが、最低限ギリギリの制動力は担保されたと思います。

そしてシートピラーについてはCannondaleC3が経があったので採用、贅沢品でしたが何とか、予算内で都合できました。

OGKのプラスチックの前かごを実装して、リアキャリアやスタンドは撤廃したために軽量化は、上手く達成できたと感じます。

ただスタンドはほしいですね。

リアキャリアもほしいですが最近はお高く、ここは暫くは我慢する他ないかもです。


以前はこういう車体の改造費が2万円を超えると、中古のGIANTなどのまともなクロスバイクが買えてしまうので、費用のハードルがあり、実施できませんでしたが、順当に予備のパーツで改造に回して良いパーツが一定以上揃ったためにこの度は改造できました。

ただ他人におすすめするかどうかは、上記の中古のクロスバイクの価格を
考えるとすすめにくいという感想を持ちます。


あくまでかつての日本製のフレームの良さを、この手で感じたい人向けのプランだったかなと私は感じました。

尚、パワーアップ用のプランは未だあるのですが、実施するかは私の気分次第です。

書込番号:25957517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/12/24 14:46(10ヶ月以上前)

27インチ改造機のタイヤを23cのミシュランPRO4からパナレーサーのアーバンタイヤ28cに前輪を変更しました。

pro4がレース用で耐久性は犠牲になっているのもありますがトレッドがかけたために移行しました。

パナレーサーのアーバンタイヤはお世辞にもグリップが優れるとは言い難いですが耐久性は高いようでこれで様子見しようと思います。

書込番号:26011601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2025/08/16 01:47(2ヶ月以上前)


書込番号:25957517 で設計した27インチ車700Cカスタムが想定よりも出来が良く、出来鉄鋼業のフレームなだけあって、軽量で良い自転車として機能していて、嬉しい半分、困惑半分です、シフターRL-R780
もインジケーターは揃えるのは難しいですが、ガッチリと変速して居ます、


改造型
スプロケットが良かったとか そういう事があるのか(スペーサーが11S相当へ変更したので)そういう意味で
書込番号:25957517 で設計した27インチ車700Cカスタムが想定よりも出来が良く、出来鉄鋼業のフレームなだけあって、軽量で良い自転車として機能していて、嬉しい半分、困惑半分です、シフターRL-R780
もインジケーターは揃えるのは難しいですが、ガッチリと変速して居ます、


改造型
スプロケットが良かったとか そういう事があるのか(スペーサーが11S相当へ変更したので)  とか思いを馳せることもありますが、



そういう意味で 進化させたと想います、



一方でこの文章がおそらくは今回の本題




20世紀のママチャリやシティサイクルでは

寸法についてフォーク以外のではさほど有意義なさを26インチ、27インチではあるようには見えないです、フォークで調整しているのでフレームは共用でフォークが長い分27インチのほうがフレームが水平から遠ざかる様なイメージを持ちました


ブレーキをキャリバーにしたいなら26インチのほうが楽ではあるがシューを変えれば、ママチャリ純正ブレーキも、テスト走行では上手くは効きました、  勿論フルスピードでは試していないです、


リアのブレーキは台座を用意しての設置なので、そこまで過信は出来ないですが


フロントカゴはOGKの FB-022X を採用しています   これはクロスバイクでもママチャリカスタムでも一緒ですね


一方でリアキャリアがどうするかは まだ結論が出ないですね、

有名メーカーのリアキャリアでまともなものをクロスバイクでは採用していて、、多分その系譜を採用するといいと思う


10速のシティサイクルや シャネルコラボの光自転車フロント700Cカスタム、今でも設計を続けているが、覚書です 続く

書込番号:26264509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

オンラインマニュアル17P

FC-R9200のシャフト部分

FC-R9200の基部が亜鉛メッキっぽく見えるような。

Aluminumのイオン化対策

結論から言うとShimanoのFC-R9200のマニュアルの17ページには誤りがあり、またカスタマーセンターも実物の形状を把握していない。


https://manualzz.com/doc/61244013/shimano-fc-r9200-%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB

実物には17ページの断面図にあるようなSHAFTの内部まで貫通するような穴は存在しない。くぼみがあるだけだ。

だがカスタマーセンターはマニュアルにあるような貫通する穴があると言った。

複数の手持ちのFC-R9200で確認したが穴があるものは無かった。

また筆者は昨今のShimanoホローグライドCRANKRecallについてガルバニック腐食が原因の一つと考えている宗派なのだが、それを裏打ちするようにFC-R9200には左右のCRANKアームの根本が亜鉛メッキのような銅色になっている。


また実験で超強力マグネットをFC-R9200のSpindle SHAFTに近づけたが反応せず磁気は一切なかった。

ついでに手持ちのFC-6700がついている車体にマグネットを近づけたら、なんと左CRANKの根本のスペーサーにマグネットが反応してしまった。


ガルバニック腐食だと洋上の現象に主に使うようで異金属接触腐食や応力腐食割れの方が日本では理解されるかも知れない。

結局のところ異金属が隣接して通電すTることがあった場合にイオン化(腐食)してしまうことをどれも指すのであって、ShimanoホローグライドCRANKは絶縁加工か同金屬をしなければ、システムそのものが発電機や電池と形容されても仕方がないような説がある。

イオン化でダメージを受けるのは旧来のクランクセットであればアルミニウムに集中していき、ちょうどホローグライドの接着剤との接着部が膨張して剥離破断するという説がある。


ところでアルミニウムのイオン化対策は

>剥離腐食 を防 ぐには固溶 化処理を高温で
十分 に行 なつ て, 化合物 を固溶化 させ ることや過時効 あ
るいは再結 晶を完 全 にす ることな どが提案 されてい る。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jilm1951/31/10/31_10_683/_pdf

とある、要は焼きを入れて再結晶化させる(冷間鍛造に留めない)ということになるのかもしれない。

加えて絶縁処理や磁力防止など、SHAFTを同じ素材にしないということはかなりのテクノロジーでカバーしなければいけない問題がでるようだ。

話を集約させるとShimanoカスタマーセンターも剥離の全貌も知らないようだが自社製品の仕様が分かっていないようでオンラインで公開されているマニュアルも実物と乖離している。

これではAppleのIPHONEの様にデザインはShimanoだけど設計は他所でやっているのではないかと勘ぐりたくもなるのである。

書込番号:25459086

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2023/10/12 21:40(1年以上前)

カスタマーに本日に確認してマニュアルの図は誤りであると確認が取れた。

ただSHAFTの磁気への反応についてはまだわからない部分があり確認中である。

後はCRANK剥離についてはガルバニック腐食説以外にも中空パーツ内の結露や接着剤の劣化説などもあるようだ。

FC-R9200が対策済みであればいいのだが、レース機材だkら原則長期利用は考えられていないのだろうか?

https://www.youtube.com/watch?v=Rj__lexd_BI



ここに至っては消耗品と割り切って乗る前に破断チェックありきで運用することを推奨、あるいは105にCRANKを切り替え推奨です。

https://www.youtube.com/watch?v=FkEkQV-zK0s

書込番号:25460318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/16 22:54(1年以上前)

シマノカスタマーからの解答ありました、Tからはじまる初期ロットとVから始まる今年のロット、SHAFTに磁気の違いがあるかどうかはカスタマーセンターでは確認が取れず、どれも磁気には反応したそうです。

ただ防水についてはFC-R9200はかなり意識しているとのことで、リコール対象の過去のホローグライドCRANKとは別物と考えてほしいとのことでした。

海外で出てきているRMA品の画像については現段階では明言はできないが恐らくこうなるのではなかろうかとのお話でした。

海外の集団訴訟についてはカスタマーセンターにはまだ情報がおりてきていないようで、分からないものの、FC-R9200については安心して使ってほしいと。

ただ異音や違和感を覚えたら即刻ディーラーチェックは受けるようにとも言われました。

ついでに海外では剥がれるものとして騎乗前に捻るチェックをしている方々もいると私からお話もしましたが、そこまでしないまでもマメにお掃除はして異常はないか定期的にチェックしてほしいとのことでした。

またカスタマーセンターには現段階でFC-R9200の剥離破断報告は入っていないそうです。

参考 2023年10月13日の記事




https://bikenewsmag.com/2023/10/13/class-action-filed-against-shimano-trek-and-specialised-in-usa/

書込番号:25466601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

本スレッドは以下のスレッドの応用編である。

メガニウム584備忘録引き代編


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25454257/

リアメカの相関図は以下の通りである。

相関図としては

        ギアレシオ値   ケーブルプル値   引き代

Shimano8S    4.8     ≒    2.8     ×   1.7  オススメ
Shimano9S    4.35          2.5         1.7
Shimano10S   3.95          2.3         1.7  著者的には没
(4700を除く)

Shimano10S   3.95          2.8         1.4   理由は割愛するが著者的には没
(4700)  
Shimano11S   3.74          2.7         1.4   オススメ
カンパ 11   3.85          2.6         1.5
Shimano12S   3.55          x           x

このように著者は考えている。
理由はケーブルプル値にある。
これがShimano11Sに近い値であれば変速調整はこの値より低いものと比べ、EASYと言えるのだ。
と言っても例外もいる4700は詳しくは語らないがオススメしないことにしている。
問題はShimano9Sでケーブルプル値とシステムのコストを考えると著者的には没と言いたいのだけど、言い切るのが難しい。

昔であればホイール側の11Sフリーの壁があり、11Sはやや敷居が高かったがRD-R8000GS、RD-R7000GS、HG800 11-34T、HG70011-34Tの登場で11Sフリーの壁は消滅してしまい、チェーンの耐久性や導入コスト面、またケーブルプル面から見てもShimano9Sの新規導入はオススメするには値しないのではないかと著者は考えている。

CampagnoloやSRAMを選ぶ方はこの限りではないと付け加えた上で、取り急ぎ私なりの結論を投稿して見ようと思う。

書込番号:25458539

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2023/10/11 21:50(1年以上前)

ただ昨今のShimanoホローグライドCRANKRecall問題がガルバニック腐食が原因説があり、これが事実であれば異種金属接触腐食の観点から見てもSHAFTとCRANKアームが同じ素材であることが望ましいと言える。

実は筆者のFC-5703は気持ちFC-5603と比べ剛性が落ちているような気がする。おまけに異音もする。


これは破断しないまでもホローテックCRANK内でガルバニック腐食が進行している可能性もあると考えられる、真偽を確かめるにはCRANKを切断して中身を確かめるという不可逆な方法を取らなければならないが。

なので結論としてAluminumをSHAFTに採用しているFC-5603は耐久面では後継機種よりも優れていると言えるだろう。

同じことは9SのFC-4503やFC-4500にもいえるであろう。

冷間鍛造ではない鋳造製の9S CRANKは筆者の趣味ではない。

ただ長期に渡って4500シリーズを愛用してきたユーザーの眼は間違っていなかったと結論づけることも出来る。

リア変速とは若干話は脱線するがどうかここは加筆させてほしい。

書込番号:25458982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信27

お気に入りに追加

標準

メガニウム584備忘録自薦主義の限界編

2023/10/10 16:53(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

不確定だけど噂のRMA資料

現在に世界を騒がすこのShimanoホローグライドCRANKリコール問題、白状すると著者は2020年時点で知っていました。
当時というより発売当初Shimanoホローグライドは接着方式と概要で説明されており、ただFC-6800の破損報告が海外のフォーラムで散見され、国内でものむラボホイールというブログでFC-9000の左CRANKが剥離しているのを確認していた。

また当時に新車でCANNONDALEスーパーシックスエボアルテグラDISCを購入する際にディーラーよりディーラー自身がShimanoホローグライドCRANKの剥離を体験して当時はPF30Aを推していた、最も今はディラーは対策済みのShimanoホローグライドCRANKに宗旨変えしたようだが。

このことについてあるフォーラムに私は話を持ちかけたが、フォーラム規定で自身が体験したもの以外は却下されるというルールが有り、著者自身が剥離するに至っていなかったので、この持ちかけは当時却下されてしまった。

とはいえCRANKの剥離破断なんて体験する事になっては生死に関わってしまう。
そしてホローグライドも当時はリリースされて10年経つか経たないか技術であり、またCANNONDALEやFSAなどの他所のブランドでも接着は採用されていて(最もこれらは分かりやすい壊れ方をするのでCrackするとは聞いても走行中に剥離破断するとは聞いたことはなかった。)為にホローグライドCRANKの成熟を待つこととした。

そしてここ一ヶ月以内でShimanoは正式に現行以外のホローグライドCRANKにリコール及びリコール相当のプログラムを実施すると発表した。


さて、ここで3年前にこの問題を投稿したフォーラムは著者にどう対応したかというと
・フォーラムにてfacebook等で情報を集めた方が問題を提起。
・フォーラムの管理者はじめ動揺し、過去に問題を提起した私に一度はこの問題について訪ねてきた。
・著者は分かる範囲でホローグライドCRANKの仕様や過去に指摘した内容と新たに入手した資料を伝えた。
・ここに至ってフォーラムの管理者はホローグライドの仕様を理解していない事が判明、またFC-9000のQファクターについて誤った認識をしていたことが判明。
・著者への質問がホローグライドの仕様の説明から、なにか別のものに変性していった、恐らくではあるがShimanoを迂闊に信用しすぎていてハートブレイクしてしまい、そのShimanoのCRANKがリコールとなってご自身とShimanoのメンタルの境界線があやふやになって、やり場のない感情の鉾作が著者に向けられたのかと思われる。
・私以外でフォーラムに問題適した方はこの問題については暫くはフォーラムで語らないと宣言。著者も疲労したので、一区切りつけて様子見をすることとした。
・フォーラムのサーバーが故障したのかそのフォーラムのスレッドやレスが消滅を続け、よくよく確認すると著者のレスもほぼ消失して、フォーラムが傍目、読みにくくなる状況に陥った。
・フォーラムではこの問題を機にShimanoと距離を取る、或いはリコールの事実を受け入れないという趣旨の投稿も出てくるようになった。




著者としては3年前と同じで実践に伴った剥離破断ではない言われて驚いた、今回はとShimanoの公式声明があるというのにそれすら受け入れないとするフォーラムの在り方に声をなくしてしまった。

人間もメーカーも万能ではないのだから間違えることはある。間違えたことそのものは許し先に進む姿勢を取らなければ求道するこそのものが困難になってしまう。

事実Shimanoは公式の声明で過去の過ちを正そうとしている。私はその姿勢には大いに評価している。

ところがである、実践のもとに剥離破断問題を体験しなけばメーカーの姿勢すら受け入れられないとなると、最早第三者の安全を担保するためであるはずの実践主義が本末転倒になってしまう。
これは裏を返せば実践してもホローグライドCRANKの仕様どころか名称すら理解していなかったともいえるのである。
とは言え著者は知識があるから尊いとは思っていない。

結局は受け手がどう捉えるかが重要である。
第三者から見て意義のある実践、これは万人によって捉え方は異なるので、一つこうと定義するのは困難であるが、公式でリコール声明が出たものを使い続けることに意義があるかどうか問われると返答に困るところである。

結論を一つ上げるなら実践を重ねてもリコールされるべき性質のものを見抜けるとは限らないので、著者含めて実践したという人物の言うことを鵜呑みにするのはよろしくない。

よくよく咀嚼して、物事を多角的に捉えるように読者には薦めたい。実践したというのはあくまで要素の一つに過ぎず、絶対的なものではない。

今回のShimanoホローグライドCRANKリコールはそれの最たる例で、こういう事例もあったわけだからネットで書かれていることをどうか鵜呑みにしないでほしい。

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-6852.html


http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-4738.html

書込番号:25457180

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:25件

2023/10/11 18:05(1年以上前)

北海道のレースについて悲しい出来事がありましたが、書き込み制限に引っかかります。
ググっていただけると検索できます。

書込番号:25458681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/11 19:44(1年以上前)

私が誤解しているかも分かりませんが、
著者と筆者の使い分けを正確に使い分けしないと
誤解を招く原因となりますので、ご注意を。

書込番号:25458807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/11 19:55(1年以上前)

あれえ?なんだか知らないけど義務感感じて手が滑りました。

https://www.youtube.com/watch?v=tmvU5fdAgcw&t=4190s

https://www.youtube.com/watch?v=NRmEiGEdKwc

こんなところ私は走りたくないです、すれ違いです、失礼致します。

書込番号:25458817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/11 19:57(1年以上前)

>昭和平成さん


粉砕!玉砕!大喝采! (遊戯王ネタ)
今後ともご指導よろしくお願い致します。

書込番号:25458821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/12 21:52(1年以上前)

>昭和平成さん
かつてのフォーラムの主が認める現在買えないものにあった

・チェーンカッター
・振れ取り台

については筆者はフォーラムの主も認める素晴らしきものを入手するに至りました。
かつフォーラムの主はて著者のその行動を驚き、そして褒め称え、共に歩みを進めることを励まし、長い期間支えてくれました。
筆者はフォーラムの主の言動をいとおかしと感じソレがずっと続くと思っていました。

そしてソレが過去のShimanoホローグライドCRANK同様に破断剥離しないでほしいとも願っていました。
ただただ願っていました。

いとおかしは希少です。

書込番号:25460342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/14 21:22(1年以上前)

>昭和平成さん
どことは言いませんがなんか事実上誰もいなくなっているような気もするのですが気の所為でしょうか?

何も情報が集まらない、そしてただ壊れたレコーダーのようになってしまった。

書込番号:25463215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/10/15 09:58(1年以上前)

メガニウム584さんの言葉は興味がありますが、
私、8速以下しか経験ないこともあって、分かりにくいことも多いです。言葉だけでは特に日本語は難しい言語なので、言葉+映像、特に動画を希望いたします。

簡単に言えば、ニコニコ動画やYouTubeなどですね。自転車YouTubeも人気が出れば収益化も期待できますよ。世に知らせる力はX旧Twitterなどと同じく強力ですし。
私よく見るのは、けんたさんや、まささん、和泉朝陽さんなどですね。
価格comは、製品の価格については最も強力ですが、
この場などの掲示板の影響力はそれほど強くはないと思いますよ。

書込番号:25463881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/15 10:06(1年以上前)

見ていただきどうもありがとうございます。
義務感生じたということで、すみません。
無視してもらっても、全然構いません。

あのレースの悲劇の検証はあまりされてないようで、
それに関しての動画もあるようですね。
責任取りたくなのは非常に残念なことです。

書込番号:25463892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/15 11:45(1年以上前)

>昭和平成さん
おはようございます。いつもお返事感謝します、大変励みになっています。
そういえばフォーラム用に5700の変速についてYOUTUBEを上げたことがあります。
あれを招待制ですが、別途でチャンネルを作成し価格comの掲示板とは独立して運用し自転車YouTuberとしてデビューするのも良いですね。
以前にサイレンススズカさんに三脚ぐらい買えばと指摘されたのはクリアしています。3本ローラーはまだないですが。

YouTuberの勉強しましょうか。

身バレありきと メガニウム584のペルソナ以外も混在したチャンネルになりそうですがどうしたものか。
実は別のペルソナでは地上波TV出る程度には名が通っているというハードルがあったりします。撮影センスや機材機材の担保のハードルはありますが、ソレ以上にここが一番のハードルだったりします。

X旧Twitterは別のペルソナで運用していますが、アレはフォーラム以上に炎上しやすくInstagram的な使い方をするか、InstagramやYouTubeへの導線として使わないと痛い目を見ます。凍結から復帰したようですがドナルド・トランプ元大統領ぐらいセンスが無いとX旧Twitter単独での運用は難しいと考えます。まして自転車は理系的な要素が多く文体だけでは理解しづらいという特性もあるために。
私も数値は出しながら努力はしていますが、それでは限界があるという指摘感謝します。


>私、8速以下しか経験ないこともあって、分かりにくいことも多いです。

僭越ながら動画はないですが海外のフォーラムと、それと呼応したスレッドを作成しています。

メガニウム584備忘録引き代編

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25454257

Chromeですと拡張機能でいくつか右クリックで海外のサイトを簡単に翻訳できる拡張機能もあります。


https://chrome.google.com/webstore/detail/mate-translate-%E2%80%93-translat/ihmgiclibbndffejedjimfjmfoabpcke
↑オススメ



Google純正だとこれらです。

https://chrome.google.com/webstore/detail/deepl-translate-reading-w/cofdbpoegempjloogbagkncekinflcnj/related?hl=ja


https://support.google.com/chrome/answer/10538231?hl=ja

スレッドの内容を凄く意訳すると

・Shimano11速はケーブルプルがShimano8速と同じようになるように引き代を8速から10速共用の1.7から1.4に変更したよ。
・ギアレシオ値≒ケーブルプル値×引き代の相関図だから海外のサイトに乗っている数値を元に計算するとある国内のフォーラムの変速段数の評価と符合するよ。
・Shimano12速はギアレシオに対してShimano11速の引き代では変速性能が11速に劣るものしか作れないから機械式を断念したと推測できたよ。
・Shimanoフロント変速はMTBは 9.75 mm の引き代に対してロードは6.75 mmだよ、そしてShimano11速FDはShimanoトリプルMTBで完璧に動作するよ、これはShimano11速FDはトリム調整で融通が効くMTBのトリプルシフターに呼応する仕様だからだよ。
・チェーンはShimano11速と4700 10速はMTBの仕様のHG-Xチェーンだよ、だからShimano11速と4700 10速は実質MTBコンポーネントがベースと考えると自然だよ。
・ケーブルプル値が11速と8速が酷似していることからShimanoの考えるケーブルプルの最適値はこの両者に絞られるよ。ケーブルプル値だけで言えば4700も酷似しているけど4700の正体を皆気付いていないのと、仕様と設計のバランスが噛み合っていないところがあるから除外するよ。
・ケーブルプル値がShimano8速、11速より大きく小さいものは調整を追い込むが大変だよ、4700を除く10速なんかソレに値するよ。9速もそこまで我慢できる程度にはケーブルプル値は多くないよ。

という趣旨です。



レース関係の動画はショッキングでした。
責任を取ったところで失われたものが総て回復するわけではないですが、一ユーザーとして自衛のために主催者の史跡はチェックする必要がありますね。
皆さんも自衛のためにどうかチェックしていただきたく存じます。
繰り返しになりますがあんなレース時に規制が片方しかないところ走りたくないです。
事故で損失を被った方にはお悔やみを申し上げます。
我々第三者が出来ることは同じ被害を合う方が出ないように努めることぐらいしか出来ません。


昭和平成さん、今後ともご指導よろしくお願い致します。






書込番号:25464053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/15 13:56(1年以上前)

>昭和平成さん

僭越ながらShimanoがパーツを供給できる間にリア11速化することをオススメします。幸い以下の構成なら安価にアップグレードできます。


シフター  フラットバーなら RS700   STIならR7000 または R8000 左はいまMTBトリプルを使っているならそのままでも大丈夫ですが一応純正の11速シフターセットを揃えたほうが安心できるでしょう。

RD     R7000GS 或いは R8000GS  質感や付属品を見るとアルテグラグレードのほうがコスパは叶っていると思います。

スプロケット   HG700 11- 34T 或いは HG800 11-34T ここは105でも最低限は担保されています。

チェーン     HG601 HG701  HG901  の何れか。まとめ買いだと901が最も単価が安いことがあります。

リアのみで留めるならここで導入パーツは揃います。ホイールは非11速対応ホイールでもこの構成であれば動作します。調整には注意は必要ですが。フロントトリプルでも動作するでしょう。
特にチェーンは黄金比なのか11速用は長持ちします。

以下はフロント変速も交換する場合。

FD     5800か5801かR7000かR8000     台座がないならバンド型を選びましょう。直付けでもバンドアダプターで対応可能です。調整が後々楽なのはR世代ですが5800は角があるためか小回りがきくので5800でも良いと思います。というかR世代はチェーンラインが外側に来るのでCRANKを選びます。

CRANK  これは無難なのであればR7000ですが、FD-5800を選ぶ場合守備範囲が広くR7000も動作しますが7900,6800,5700系列も動作します。逆にFC-5800は私は選びたくないです。一方で50Tのコンパクトクランク仕様のFC-5750やFC-6750はリアスプロケットの歯数の多さと相性問題が出にくいですがコスパ込みですとR7000や5750の50Tの二択、無論R7000のほうがオススメできます。


BB     現行であればSM-BBR60 BSAで十分です。BB-RS500でも良いですがもしかしたらR60の方が最適かもしれません。

以上となります。


イリーガルな組み合わせになる部分もありますがそうでない組み合わせも合わせてお伝えしています。
書いていて気づきましたがR7000やR8000の現行の組み合わせがコスパよく。保有している既存パーツがないならそrで仕上げればよいかと存じます。

リアのみ先行して組合わせがイリーガルになってもなんとかなるかとは思います。良ければお試しください。余計なお世話でしたら失礼いたしました。

書込番号:25464259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/16 18:25(1年以上前)

どうもありがとうございます。

メガニウム584さんなら、きっと
人気YouTuberになれますよ。
顔出しは特に必須ではないですし、
気楽にされたら、どうですか?

書込番号:25466214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/16 18:30(1年以上前)

すごい詳細な情報をありがとうございます。

11速化を夢見て、ミストラルを触っていきますね。
ピストも興味があるので、もっと自転車に費やす時間が欲しいです。お金も欲しいですが....笑

書込番号:25466226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/16 21:40(1年以上前)

>昭和平成さん
応援ありがとうございます。
現代では色々とツールがあるようですし前向きに考えます。

あるフォーラムの私の書き込みは2件残して300件以上消失、PDFなどで保存はお話した通りしていましたが、インプットには有効でしたがアウトプットで議事録的に利用するのは今後は難しそうです。
遅かれ早かれこうなる定めで何かしら別の手段を考える時期には来てしまったのかもしれません。

Shimano11SはMTBライクで使いやすいです、ミストラルであればスプロケットは限られますがホイールはそのまま使えます。

ピストはkinoさんが仰るようにフレームをピックアップしてくるのが難関なようで地元のフレームビルダーの方と仲良くして、縁があればサイズが合うものを入手できる程度に、私は考えています。
465〜490のフレームが私に場合は最適でこの時点でハードルが上がります。
私より大きな体格であれば縁があれば良いフレームとあえるやもです。
健闘を祈ります。

お金は私も欲しいです。FC-R9200を4つは無茶してしまいました。

書込番号:25466490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/19 18:34(1年以上前)

>昭和平成さん
HURET って確かSRAMの系譜と思ってディレイラーの相場を調べたらある意味想像通りで絶句。

旧型ティアグラに変更とかするよりもっと良い昇華を提示してあげられないのかと、頭を抱えました。

書込番号:25470358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/22 23:04(1年以上前)

>昭和平成さん


こんばんわ、Franceのランドナーの件空気圧などお声がけありがとうございます。

とこtろで最早これは手遅れですがあのような1967年〜1968年ぐらいに作られたあの車種は人気があるようでレトロアンテークとして成立するようにオリジナルのパーツを尊重する形で売却してしまえば、旧型ティアグラに向かっているようなことになるより良い選択肢があったのではないかと思い、びっくりです。

オーナー次第なんでここは言い辛いのですが(言ったけど真意が伝わらなかった。)旧型のティアグラ以外にもっと良い選択肢伝わえればよかったのですが、私を始め現行のShimanoのエントリーグレードってアセラだろうがアルタスだろうが分かっていない人があるフォーラムでは多いみたい。(だから在庫があるうちは旧型アセラをおすすめしたみたい)


ただそのRDの価格が11Sのシフターに迫るとオススメに仕方に今までとは違うアプローチも必要ではないかとも思ったのですがどうしましょう?

書込番号:25474603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/24 19:57(1年以上前)

>昭和平成さん
あるフォーラムのサーバーが本当に壊れているようで取り急ぎその旨連絡します。

書込番号:25476793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/11/07 14:38(1年以上前)

>昭和平成さん
フォーラムの書き込みが残数2件だったものが完全に消失、サーバーは機能を停止したようです。
フォーラムの主はパッションに溢れ、数多の術式で我々を導いてくれたのですが、サーバーの不具合で交信ができなくなったことについて遺憾です。

こんなことでしたらもっと聞いておけば良かったですね。

書込番号:25495362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2023/11/08 13:22(1年以上前)

>昭和平成さん
あるかたのFC-9000、交換手続きをなさったと聞いて私にお礼の一言くらい言ってもバチが当たらないのではないかと思いました。


別の方のFC-R8000についての言及とかを見てもなんだかなーと思いました、私がいい始めたのは2020年で2017年より後ではあるけど、NG出した動機が違うので。

ホローグライドに限らずアルテグラのCRANKは剛性が105とは比べ物にならないので、人により合う合わないがあると思います。

大恩ある方なので、ST-4500の欠陥を見抜けない方に惑わされた一連の行動を私は水に流しても構わないと思っているのですが、どうしたものですかね。

書込番号:25496659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/13 23:13(1年以上前)

自戒と皮肉の間に:メガニウム584備忘録
昨年のSHIMANOホローグライドクランクリコール問題は、多くの自転車愛好者に衝撃を与えました。私自身、2020年にはこの問題を察知しており、いくつかのフォーラムで話題にしましたが、その反応は驚くべきものでした。

今思えば、あの頃から世代間のギャップが広がりつつあり、リコール問題がその溝を一気に深めたのかもしれません。

知識と実践の狭間で
当時、SHIMANOホローグライドクランクの接着方式についての疑念を持っていました。特にFC-6800の破損報告が海外フォーラムで散見され、国内でもFC-9000の剥離問題が指摘されていました。しかし、この問題をフォーラムで提起した際、実際に破損を経験していないとの理由で却下されました。今振り返ると、実践しなければ受け入れられないという風潮が、むしろ問題の解決を遅らせていたのではないかと感じます。

フォーラム崩壊の兆し
リコール問題が表面化する前から、ディスクブレーキ派とリムブレーキ派の間での感覚的な乖離が深まり、フォーラムの活気は次第に失われていきました。特に、新しい技術を取り入れるディスクブレーキ派と、従来の技術に愛着を持つリムブレーキ派の間での議論が絶えないどころか、新技術を使っている立場に立つものが現れることも稀有で、共通の基盤を見つけることが難しくなっていました。そしてリコール報道が決定打となり、ある有名なフォーラムの管理人も心が折れ、過去の有意義な書き込みがほとんど消されてしまいました。これは、知識と実践のバランスを取ることの難しさを如実に示しています。

実践主義の限界
実践による経験は確かに貴重ですが、全てを実践で補うことは現実的ではありません。特にリコール対象の製品については、実際に破損を経験してからでは遅すぎます。メーカーの公式声明を無視して、実践だけを重視する姿勢は、逆に第三者の安全を脅かすことにもなりかねません。

具体的な事例
例えば、ホローグライドクランクの問題について、接着剤の劣化ではなく接着剤付近のアルミニウムの劣化が原因と考えられます。また、一部の店舗では工賃目当てにろくに点検をしないこともあるため、適切な対応を期待することが難しいのが現実です。12SクランクやDFC-R9200、FC-R8100などの新しいモデルは構造的な脆弱性が対策されている一方、旧モデルのホローグライドクランクは多くのリコール対象となっているのです。

反省と未来への展望
人間もメーカーも万能ではなく、間違えることはあります。重要なのは、過ちを認め、それを正す姿勢です。SHIMANOは公式にリコールを発表し、過去の過ちを正そうとしています。これは評価に値する行動です。しかし、それを受け入れず、自らの実践経験だけに頼ることは、実践主義の本末転倒と言えるでしょう。

結論
実践は重要ですが、全てを実践で補うことはできません。リコール対象製品については、メーカーの公式声明を信頼し、安全を最優先に考えるべきです。知識と実践のバランスを取り、多角的に物事を捉えることが求められます。今回のSHIMANOホローグライドクランクリコール問題を通じて、ネット上の情報を鵜呑みにせず、自分の判断を大切にしていただきたいと思います。

皆さんのご意見や追加情報をお待ちしております。

縁側が終了するときて 出戻りします。

書込番号:25809792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/22 15:29(11ヶ月以上前)

貴重なフォーラムが実質崩壊ならず、事実上崩壊してしまったような夢を見た。

C15、C17、リムブレーキ、ディスクブレーキ、11速、12速、SHIMANO、SRAM、Campagnolo、ハブのカップアンドコーン式、カートリッジ式、大口径BB、JISねじ切りBB、ITAねじ切りBB。

空気圧の数値、空気入れのノウハウ、その他細かいこともローカルに保存したもの以外は消失し人知れずどこかで転写されているのかも知れないが、簡単に届くところからは消失したように思える。


23cタイヤの市場在庫は枯渇し
、タイヤも選べなくなり、C17はワイドリムでも何でもなくなり、さらなるタイヤやリムのワイド化は進みそうな状況で、今後に私も含め迷う人が出ることも想像ができるのでとても残念。

できることはやっておこう。

ホイールは旧来通り無難なところは無難なようだから、選び方は今まで通りにしておこう。

書込番号:25970198

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

不確定だけど噂のRMA資料

自転車の世界に限らずマスプロダクト品にはリコールはついてまわるものである。
2023年10月現在に世界中を混迷に沈めたShimanoホローグライドCRANKのリコールはその最たるものであろう。

そしてここでは人知れずリコール相当である品物をあげていく。

まず挙げるのはST-5600やSF-4500jなどのダブル、トリプル兼用のSTIである。

はるか古の骨董品で著者もこの世代はFC-5603やRD-5600GSぐらいしか使ったことがないが人知れず残っているかも知れないこの兼用STIはオーバーストローク時に破損する欠陥があり、Shimanoの兼用STIを闇に葬るべく、サポートが終わった後も暫くはカスタマーセンターに壊れた旨を伝えれると、然程事情を尋ねずにダブルかトリプル専用のSTIに交換してくれたという言い伝えがある。あれ?なんか今回のShimanoホローグライドCRANKと似ているものを感じる。

間違いか何かで現在兼用のSTIを手に入れてしまった場合は利用を中断してカスタマーに相談するといいことがあるかも知れないが内容について著者は保証はできない。

万に一つ、著者のもとにそんなものが転がり込んできたら可能であればトリプル仕様と交換したいなとか妄想はする。
この世代のダブルなんて著者では運用する術を持ち合わせていないからだ。
まぁ真意は別にあるのだけど、それを示すかは気分次第である。


(続く)

書込番号:25456363

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メガニウム584備忘録シティサイクル700c化編

2023/10/10 00:43(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

シティサイクル7(ママチャリ)00c化はスポーツ自転車を嗜むものであれば頭にかすめることもあるだろう。
このプランはベース車体で成功率が左右される上にコストだけ見ればエントリーグレードのクロスバイクが買えるお金が吹っ飛んでいくので、最早道楽の世界である。

加えてフレームに加工することが必要になるので20世紀の過剰品質気味だった頃のフレームをベース車体にするのが無難かと思う。

また26インチは実は直径が700Cに近く、また重雨量的な意義でも27インチよりも26インチベースのほうが無難ではある。

順序としてはフロントホイールとフォークを加工してまずは前輪を700C、これが完了してから後輪を700C化していく流れが無難ではあるが、まず前輪でうまくいくかどうかをみてから後輪に移る方が工程的にも理にかなっている。

後輪周りは鬼門が多く、前輪をクリアした時点でそれでも臨むもののみがやることが許される茨の道であり、著者は前輪の700c化を達成した後は燃え尽きて未だ挑めていない。

フロントだが沈頭ナットが収まるようにフォークの穴を削ることから始まる、この時点で前輪に必要なものは

・700Cホイール前輪及びタイヤ、チューブ。

・キャリパーブレーキ本体(Shimano105グレードの5800やR7000のロードキャリパーブレーキ及び冷間鍛造のセミロングテクトロビレーキ)

・工具類

である。

勘が良い方ならすぐ分かるだろうが、完成車についてきたパーツで上位グレードに交換された結果の余り物でだいたい賄えてしまう。


とにかく、陥没ナットを使ってキャリパーブレーキをフォークに取り付け、これだけではホイールにシューが届かないので、フォークを最大で奥6mm、横合計1mm削ることになる。

削るのが抵抗を感じる方は1インチ対応の700cフォークを別途必要とすることになるが、これはそこそこコストがかかる。

キャリパーブレーキのレバーは引き代的にはシティサイクルのもので数値は合うので奢りたい方は奢るといい。


後輪は別途レスで書くが先に一つ注意するべきなのはBB付近に板を設置してキャリパーブレーキを設置することはご法度、鬼門である。

手軽なのはダイアコンペのピスト用のブレーキ題材ブレートを入手してロードバイクのリアキャリパーブレーキが設置されるであろう場所につけることである。


(続く)

書込番号:25456350

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング