このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 23 | 2015年9月26日 13:10 | |
| 9 | 6 | 2015年9月16日 10:46 | |
| 46 | 32 | 2015年9月13日 09:37 | |
| 13 | 18 | 2015年9月8日 16:09 | |
| 69 | 27 | 2015年9月27日 21:09 | |
| 38 | 17 | 2015年8月25日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
FUJIのBALLADというフラットバーロード(フロントシングル、9S)をロード(フロントダブル、10S)にしたいと思っています。
自分なりにしらべて以下のものは購入しました。
・ドロップハンドル
・STIレバー(5700系)
・フロント、リアディレイラー(5700系)
・チェーン
・クランク(10S用)
・ボトムブラケット
細かいものを含めて他に必要となるものはありますか??ご教授ください!
1点
BALLADはロードのフレームなのでサイズはそのままで大丈夫です。
上の部品+バーテープ、インナーワイヤー、アウターワイヤー。10速スプロケ用スペーサー。
書込番号:19156288
6点
こんにちは。
STIレバー(5700系)を買われたら、ワイヤー類は着いてくると思うので、あとは、10速のスプロケット(10速用のスペーサーが着いてくると思う)、バーテープ。
余談ですが、ブレーキはそのままでも使えますが、105に変えれると、効きは良くなります。
それと、フレームのジオメトリーは、ロードに近いので、そのままドロップハンドルに変えられても、ハンドルリーチ分、ブレーキレバーの位置が遠くなるだけで、違和感はないと思います。
書込番号:19156545
6点
クロスバイクにはバーエンドバーを追加して、揃えたパーツでもう一台ロードを組み上げるのもお勧めです。
こんな感じのバーエンドバー
http://order-cycleparts.com/product.php?id=756
それで、欲しいフレームが出るまで待つ。普通にRA6のピンクとかゴールドでもカッコ良いと思いますけどね。
書込番号:19157646
2点
そういえば、大昔、古いプジョーをSTIで作ったことがありました(写真、発見)。
こういうのって光るとこが光ってて、白いとこが白くて、メカとかワイヤーもキレイになってないと貧乏くさくなりますから、注意。
ブレーキはロングリーチじゃなくて大丈夫?
あと、1-1/8アダプター使ったほうが、ステムとかハンドルバーがいろいろ選べます。
QUILLだとコンパクトバーとか選べないでしょ?
いま、このバイク、どこにあるんだろう?
謎。。。。
書込番号:19160023
2点
追加補足 スプロケはティアグラ4600使えば、10速用スペーサーは必要ありません。5700使う時は必要。
kawase302さんのプジョー、バーテープやり直し!気合いなさすぎ。
ブレーキとタイヤもしょぼすぎで危なそう。ブレーキ57mmで一番上にしないと使えないのも、不細工。ロングあんまり使いたくない。
ステムも、これだとスレッドの方がかっこいいと思うけど。
なんか全体的に私、手を抜きましたみたいな整備ですねえ。真剣勝負で自転車整備やれ!ですね。
書込番号:19161866
5点
ディープさん
>>>>
道場長、勘弁してくださーーーーーい。
やっぱ乗らないバイクじゃ気合いもクソも入りませんよ。
なんでこんなの持ってたんだろう???
謎。。。。
書込番号:19163216
3点
ステムのバークランプ径が25.4mmだと思うので、
ドロップハンドルを選ぶ際は気を付けてください。
25.4mm径のハンドルの種類が少ないので、
26.0mm径のハンドルを選ぶ場合は、ステムも交換が必要です。
書込番号:19166598
1点
返信が遅くなり申し訳ありません。みなさんありがとうございます。
書き忘れてましたがスプロケ(5700)も買ってました。ちなみにハンドルは26.0mmのNITTOのNeat Mod.185を買いました。
取り付けは全部あさひでやってもらおうと思ってます。
教えて頂いた以下のものを購入しようと思います。
・ブレーキ(105)
・スレッドステム(26.0mm用)
・バーテープ
・インナーワイヤー
・アウターワイヤー
・10速スプロケ用スペーサー
用語がまだ分からないのがありますが笑。。。勉強します。
色が気に入ったので買ったのですが、こんなに大変なら少し頑張ってパナモリを買っとけばよかったと思いました。。。
書込番号:19168153
2点
こんにちは。
>>スプロケ(5700)も買ってました。
買われた5700のスプロケットに、10速に対応のスペーサーは、付いていなかったでしょうか。
下記のPDFを見て頂くと、5700のスプロケットは、HGギア取り付けの欄で、スペーサーと書かれている輪っかがあると思うのですが、その輪っかが付属されていて、それで10速に対応します。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/105/SI_1YN0A/SI-1YN0A-001-00-JPN_v1_m56577569830693996.PDF
書込番号:19168379
2点
>取り付けは全部あさひでやってもらおうと思ってます。
それは勿体ないですね。組み付けと調整が最も楽しい作業です。
書込番号:19168631
3点
僕も以前同じフレームで同じ改造した事ありますが、5700ブレーキキャリパー(アーチサイズ49)だとリムとシューがギリギリで、個体差によってはタイヤに当たるかも?
5800だと(アーチサイズ51)なので、大丈夫だと思いますが、5700stiでは使えるのかわかりません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chari-o/ebrr650ar74a.html?sc_e=afvc_shp_2801420
これなら5700stiで使えるのか?
書込番号:19168730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさちゃん98さん
>>>
大賛成!!
料理も食材選んで作るのが楽しいし、女も脱がせるまでが楽しい。
書込番号:19170684
5点
>・インナーワイヤー
>・アウターワイヤー
アルカンシェルさん言うように STIレバーセットに一緒に入ってるはずなので、確認してください。
ディープ・ インパクトさんでも間違えるんだね。
>自分なりにしらべて以下のものは購入しました。
STIレバーセットが入荷してないなら、入荷してからワイヤー類が入っているのを確認してください。
>取り付けは全部あさひでやってもらおうと思ってます。
店によるでしょうが、私は信用していない。組み付け時グリスもつけないと思う。
ママチャリ買ったときクランクが1週間で緩んで外れた。こんな大事なところを入荷確認もしてない店なんて信用できない。
書込番号:19171351
1点
お店丸投げでやってもらうなら、そこで部品買ってあげた方がよかったのでは??
他で買った部品だけ持ち込んで、組み付けと整備だけ頼んでも、お店も気分悪いだろうし、もし部品の不良や相性が悪かった時、どうしようもありません。
一番費用が高くついて完成度が低くなるやり方です。
>・インナーワイヤー・アウターワイヤー→STIレバーセットに一緒に入ってるはずなので
tcyss100さんが「STIレバー(5700系)」と書かれていたので、ワイヤーもいるよと書きましたけど。間違い??なの??、僕はシフトレバーには必ずシフトワイヤーがついてくる、ブレーキレバーには必ずブレーキワイヤーがついてくるなんて勝手に思い込んで部品購入することはないです。必ずワイヤーは別で購入しています。
今頃5700のパーツを新品で買うというのも、よくわからないし中古で揃えたのかなあと思ったけど。新品箱入り商品を買ったと決めつける根拠もよくわかりません。ワイヤーついているなら買わなければいいけど、なければ絶対必要な部品なので要確認。
>自分なりにしらべて
組み付けと整備を自転車屋丸投げでするとのことですけど、本当にその部品が使えるのかどうかを自分で部品交換できないくらいのスキルで、きちんと調べれてるのかな?
ディーエス。さんの書かれている
>5700ブレーキキャリパー(アーチサイズ49)だとリムとシューがギリギリで、個体差によってはタイヤに当たるかも?
>5800だと(アーチサイズ51)なので、大丈夫だと思いますが、5700stiでは使えるのかわかりません。
こういう微妙な情報が最も調査必要なことで、実際に整備する時に必要なことです。このあたりきちんと見極めてやらないと、
kawase302さんの手抜きプジョーみたいな危ない自転車できるので気をつけてね。
どこが手抜きなのかわからない人もいるかもしれませんので写真アップして少し説明しておきます。
番号1 アジャスターボルトのナットがない、前後ないので忘れたのレベルではなく、そういうスキルの人がやった整備
番号2 ブレーキシューのラインがリムとずれてる、これはアウトのレベル
番号3 ここもナットなし、しかも相当ボルトを引き上げてる
番号4 ブレーキワイヤー短すぎ、余裕がなくレバー重くなり、すぐロックする。
他もあるけどブレーキ部分がこのでたらめ手抜き整備なので、危なさは理解できると思います。こういう、やる気のない自転車を作らないように!自転車屋はもっとひどいのもあるので後で自分で確認した方がいいよ。
丸投げで幸せな自転車生活になればいいけど、世の中そんなに甘くないかもしれません。
自分の命を守れるのは自分だけ!ケガしないように。
書込番号:19172027
6点
tcyss100さん
お店で、BALLADを見ましたが、装着されているブレーキアーチは、標準的なアーチよりもう少し長い感じがします。
105より、ひょっとしますと、ロングタイプ(シマノでは、BRーR650、57ミリ)で、微調整で合うかもしれないです。(因に、シマノのロングタイプは、5700STIで、引けます。)
105が装着できると、制動力が上がるので、上記で105のブレーキをオススメしましたが、装着は、微妙な感じです。
オリジナルのブレーキ部品が着いていて、それを変えるとなると、現物を合わしての確認が確実かと思います。
ですので、もし、ブレーキを交換されるのでしたら、自転車屋さんにご相談されながらされたらと思います。
書込番号:19172617
1点
みなさまご回答ありがとうございます。
ディープ・ インパクトさん
>お店丸投げでやってもらうなら、そこで〜
自分もそう思います。あさひのネットで購入したパーツもありますが、実店舗やあさひのネットショップにもない欲しいパーツは仕方ないので他で購入しました。しかし、あさひのサイトには次のように出ています。「サイクルベースあさひ全店では、当店でお買い上げいただいたパーツでも、他店でお買い上げいただいたパーツでも、取り付け工賃は同じです。サイクルベースあさひでは、どこでお買い上げいただいた自転車でも、工賃や接客の対応に差別をすることはございません。」
なので、気兼ねなく行ってみようと思います。
>今頃5700〜
これは、一目ぼれしてsuginoのクランク(9s・10s用)を買ってしまったため、仕方なくです。ちなみに購入直後に11s対応のものが発売となりました。。。
>自分なりに調べて〜、>このあたりきちんと見極めて〜
初心者の質問なのにわざわざ煽りを入れてくるのが理解できませんが、私はド素人なので間違いや失敗もあるでしょう。取り付けは私がやるとそれこそ危険なのでお店に頼みます。
高い機材ほどむずかしいさん
ワイヤーは黒のが入っていましたが白がいいので別に購入しようと思っています。
アルカンシェルさん
ブレーキがもしつけられなかったら、仕方ないので教えて頂いたものを購入します笑。
書込番号:19174986
1点
以前に使用していたロードバイクで色々と問題があり、乗り換えようと思っています。
以前はホリ換算トップ535mmに乗っていました。
ステムは110mmでした。
改めてサイズを考えようとのことで、相談しにきました。
ロードバイクのサイズの相談、色々とサイトを見たり、自分の体型を計測したりしていますが、情報が多すぎて困っています。
アドバイスいただけたらと思います。
男
身長174.8cm
股下81.5cm
腕の長さ(両腕を広げて中指から中指まで)181cm
体は硬めで、立位前屈で手指の第2関節くらいまでつきます。
この場合、ホリゾンタル換算でトップチューブはどれくらいが理想になりますか?
ホリゾンタル換算トップ545mm前後でも大丈夫なのかなー、と漠然と思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19141647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の返信でいい加減な回答なんですが、、、
結局数値では押えきれないのではないでしょうか。オーダーするなら話は変わってくるかも。
乗ってみてのフィーリングが大事ですよね。
じゃ、乗れない場合どうやって選ぶの?私の場合は見た目です。
どのフレームかによっても違ってくるかもしれませんが、545で適当ではないでしょうか。
私の基準ならもっと大きくなりますが、最近の自転車はハンドルが高いんで、また違うのかな?
私は身長173センチ、股下79センチ、身体超硬目で立位体前屈-10cm(おぃ!)ですが、
トップは555mmのロードレーサーに乗っています。それもサドルは限界まで後方に引き、ステム長は110mm。
結果、バートップばかり握ってますが。でもベストサイズだと思っています。参考まで。
書込番号:19141790
2点
535+11であっているなら、そのままか545+10それでいいんじゃないですか?
無理にかえることもないです。
私も大体同じような体格ですが、私はおよそ560+10が私の目安(基準)です。
書込番号:19142108
2点
こんにちは。
>>この場合、ホリゾンタル換算でトップチューブはどれくらいが理想になりますか?
トップチューブの長さだけでなく、同時に、ヘッドチューブの長さや、シート角も見ますが、545ミリで、大丈夫だと思います。
それは、身長からしまして股下81,5センチは、長い方なので、サドル位置が高くなると思います。それでサイズが大き目の方が、ヘッドチューブも長めになり、ハンドル位置が高く設定し易く、むりのない前傾姿勢のポジションの設定し易いかと思います。
その自転車のシート角やヘッドチューブの長さも見ないといけませんが、スペッック上、トップチューブ550ミリぐらいまでが、ギリギリ許容範囲かなと思います。
もし、試乗ができるのであれば、一度、乗り換えられるロードバイクのサドル位置を、ペダリングをし易い位置に、セッティングされて、試乗で、それでハンドル位置までの距離や高さを、ご検討されるのもいい方法だと思います。
書込番号:19142120
1点
>身長174.8cm
>股下81.5cm
え!81センチ?
自分のを測り直したら、
身長170センチ
股下75センチでした。。(雑誌を挟んで測る方法)
もしかして胴の長さはほとんど同じ?
トップチューブは53センチ、ステムは6センチです。
ステムは少し長くしたい感じがしています。
ですからホリゾンタル545mmイケると思います。
ステムで調整できますしね。
書込番号:19142284
1点
結局は感覚が大切なのかな、と最近は強く思っています。
当方、特殊体型なので専門店でセットしてもらっても、結局はBBーサドル高くらいしか参考になりませんでしたから。
身長174.5
股下86
BBーサドル上部75(股下×0.875)にてセット
腕は極端に長く、ワイシャツの袖丈は90
柔軟性は両手の平べったり
それでホリゾンタル540でステムは80。
オーダーするくらいの専門店なら、胴長や柔軟性も測るのでしょうが、普通のお店ではなかなかしないですよね?
ですので、540が標準で、あとは大きめが好みかどうか、ステム長はどうかなのでしょうが結論は無い気がします。
書込番号:19144216
1点
身長175cm
ロードは545mmのトップチューブ
に乗ってますが。
デフォルトのハンドルが気に入らなかったので(というか、この頃コンパクトのWingタイプのハンドルしか使わないけど)、ハンドル変えるからステム を10mmのばして120 するけど、デフォルトよりもブラケット迄の長さを短くなる様にはなってます。
ジジイの腰痛持ちに極端な前傾は辛い(笑)
で、結局ここで聞いても、皆自分の好きなように最後は調整してるだけなので参考にならず、混乱に拍車かけるだけの様な気がしますが?
*そのトップチューブなら乗れるよねと言う所は一獅セろうけど。
ガチレースに勝ち行くならジオメトリー見ながらmm単位の設定だろうけど、ホビーで走るなら身体壊さない様なサイズと取り回しに困らない設定だったら、なんでもいいんじゃないかと思ってます。
書込番号:19144603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今、ヤフオクで、ジャイアント エスケープR3の500Mを落札したのですが、161cmの身長で大丈夫でしょうかね、、、
年代ですがただいま質問中です、2010年に購入したので、2010年モデルかと思いますが、
1点
ヤフオクでの落札後のキャンセルを勧める方も、それに乗せられてキャンセルしようとする方もどうかしてるわ。
オクでの最低限のマナーすら守ろうとしないで、自転車のマナーを御立派に語るの?
書込番号:19129616
5点
そうですね、男子に二言なし!
ヤフオクのマイナス評価は人生のマイナス評価ですぞ。
書込番号:19129631
2点
まさちゃん98さん、二言しまくってるやん。今まで危険ないいかげんなことばかり書いているし
ヤフオクは出品者と落札者の話ですから第3者は関係ないでしょう。
落札者都合のキャンセルというのがシステムとしてあるのだから、まあ出品者にしたら迷惑な話ですけど、どうするかは出品者と落札者で話しあって決めればいいだけです。
乗れない自転車買って危険な目にあうより、ペナルティあっても買わない方がいいでしょう。
結局、理由の内容と誠意があるかどうかが大事です。マナーとか男子に二言とかの話ではなく、ビジネス上の交渉の話。
ダメもとで交渉してみれば??
書込番号:19130014
6点
>ディープ・ インパクトさん
キャンセルしようと思います、さすがにMはきついか〜
書込番号:19130541
0点
本当だったら買う前にサイズは確認すべき。
買ってからキャンセルは、売った人にも、それを買おうとしてた人にも時間と労力と金の無駄。
それは出来ればなくしたいし、あまりそれが蔓延すると、ヤフオク自体が形骸化しちゃう。
けど、現実論としては、起こってしまったことは仕方ないし、だから現実的にヤフオクにだってそういうスキームが用意されている。
実際、世界大手のEBAYも売った側はネガティブフィードバック(ダメだし)は残せないし、買う側が絶対に優位。
実際、世界最大手のチェーンリアクションだって、1年キャンセルOK、返品送料もタダ!つまり「買ってから考えるのもアリ」が自転車部品の世界基準になりつつある(?)。
売る側もある程度見越して売っているというのが、時代の趨勢。
と、まぁ、「買ってからのキャンセル論」は終わりがなく、今後もずーーーーっとこすられ続けるのでしょう(遠山の金さんでも同じようなストーリー、やってたぞ)。
で、やっぱ160センチにMサイズはデカイでしょう。
サイズの合わない自転車もってても邪魔なだけだから、やっぱそれ、要らない。
書込番号:19130850
3点
おー、突然、別アカウントで登場。
かっこいいじゃん。
書込番号:19131019
1点
みなさん、ありがとうございました、買うなって意見が多かったのですが、この自転車だけは本当にほしいのです、乗れなくてもあるだけでそれでいいので、、、
書込番号:19131638
0点
もう家に届いているなら、キャンセルは無理でしょう。こういうのって送料高いですから、発送前ならまだ交渉余地もあるでしょうけどね。
>この自転車だけは本当にほしいのです、乗れなくてもあるだけでそれでいいので、、、
それなら何も問題ありません。キャンセルなしでhappy endです。
ただ乗るならフレームサイズ以外で危ない整備をしているので、そこを改善しないと危険です。
まあ乗らないならこのまま部屋のオブジェにしておけばいいけど、知っている人が見れば、自転車よく知らない人が整備したんだなあとひと目でわかる自転車なので、あまりオタクには見せない方がいいでしょう。
hiromainnさんもそういうのがひと目見ればわかるようにスキルアップして安全な自転車を作り上げてください。
書込番号:19131669
![]()
3点
>ディープ・ インパクトさん
返信する相手を間違えました、、ドロップハンドルですもんね危険ですよね、、、
乗るときはちゃんと整備して乗ろうと思います。
書込番号:19131717
0点
馬鹿なこと言うのすいません、フレームをSサイズに変更したらいいのでは??と思うのですが、変更したらあちこちかえないといけませんよね、、、
書込番号:19131838
0点
>ドロップハンドルですもんね危険ですよね
違うって。根本的にこういう整備はやらないってことをやってます。
自転車ってトータルバランスがとても大事で、ある場所に、この部品を使ったら、絶対この場所には、この部品は使ってはいけないという組み合わせがあり、食べ物の食い合わせみたいなものですけど、経験積んで場数踏めばひと目でわかることなのですけど、自転車よく知らない経験もない人は、そういう危ないことを平気でやっちゃいます。経験積んでいけば、ひと目みれば「あれ?この形おかしい」と直感でわかるようになります。レベルの低い人にはわかりません。
詳細は書きませんけど、走ればたぶん気づくと思います。ただどうして、そういう走りになるのか?原因は何なのかまでたどり着くには、ちょっと時間がかかるかもしれません。わかる人ならひと目で「こりゃだめだわ」とわかりますけど。乗らずに部屋に飾っているだけなら実害もないので問題ありません。ちゃんと整備するとか、そういう問題より自転車のセンスが問われます。
将棋とかチェスで盤面をひと目みて、この形悪いなあ?角が浮いてるなあとか、そういうのって理屈じゃなくて、センス。
自転車乗って走って整備してセンス磨いてください。
書込番号:19131864
2点
>ディープ・ インパクトさん
そうなんですか、教えていただきありがとうございます、無知ですいません、
書込番号:19131882
0点
乗れなくてもあるだけでそれでいいので、、、
>>>>>
乗らない自転車なんて邪魔なだけじゃん!!
といいたいところですが、私も乗らないいっぱいあるなー。
ガレージでホコリかぶって寝てます。。。。
写真は昨日から仲間に加わった古ーーーーいWILIER。
BBがかたくて外れないためゴミ箱行きになってたものを拾ってきました。
イギリスって、ペットでもアンティークでも何でも、レスキュー(救済)っていう文化が昔からあって、みんなで助け合って長く愛する習慣があります。
怪力でBB外して、こうして改めてフォークをシートポストにさしてみると、新しい生き物のようにも見えるし、鹿のようにも見えるし、八つ墓村のようにも見えるし、すっごく興奮しませんか。
書込番号:19133724
3点
kawase302さんもwilier仲間に入った??
>改めてフォークをシートポストにさしてみると
なんでフォークをシートチューブにさすのか意味わからん。
ゴミ箱にwilierのフレーム捨ててあるなんて素敵!うちらの近くにはETで使われたBMXが捨ててあったけど
http://www.hakkle.jp/bmx/ke-01.html
>BBがかたくて外れない
ITAとJIS間違ってたとか・・・・
書込番号:19134467
4点
ディープさん
>>>>
穴を見ると、棒をつっこんでみたくなりませんか?
確かにイタリアンとイングリッシュのマチガイくさいです。
左をまず外したら径が小さかったので、右側はチカラづく。
WILERって前から興味はあったし、ちょうど良かったです。
実際に骨をみてみると、あまりイタリア色が強くないというか、工業製品として真っ当な感じがします。
イタモノとしては塗装も手作業感がなくちゃんとしてるし、ケーブルガイドとかBBのスレッドとか筒の中見てもキレイにできてます。
組んだら手こずらず、すんなり決まるような気配アリアリ。
書込番号:19135154
3点
>あまりイタリア色が強くないというか、工業製品として真っ当な感じがします。
同感。どっちかというとmaid in Japanて感じ。だけど肝心の日本メーカーはBSにしてもパナにしてもITA以下、中国3流バチもん、設計段階から終わってます。本来、日本メーカーがwilierみたいな自転車だすべきなんですけど。
>組んだら手こずらず、すんなり決まるような気配アリアリ。
めちゃくちゃ優等生で楽だと思いますよ。「できすぎくん」です。
>穴を見ると、棒をつっこんでみたくなりませんか?
kawase302さんは特別にその傾向が強力!!。
書込番号:19135674
4点
初めてロードバイクを購入しようと思っています。
乗る目的は、休日のロングライドがメインになります。
候補として、オルベア アヴァンOMPとバッソ バイパー5800があります。フレーム素材が違うのですが、どちらが目的に合うでしょうか?
書込番号:19116710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッソ バイパー5800です。初心者がなれるには整備も楽だし、捨て部品もなくピッタシだと思います。
書込番号:19117515
1点
こんにちは。
>>候補として、オルベア アヴァンOMPとバッソ バイパー5800があります。フレーム素材が違うのですが、どちらが目的に合うでしょうか?
ロングライドが目的でしたら、乗り味の面で、フルカーボンのオルベア アヴァンOMPがいいと思います。それとアヴァンOMPの中でも、ディスクよりキャリパーブレーキの方が、メンテナンス面でいいと思います。
ヴァイパーのフレームも振動吸収性の良いクロモリ素材で、しなりがあり、乗り味の良いバイクですが、カーボンの繊維とクロモリの金属との違いで、乗り味の優しさは、繊維でできたカーボンの方に感じるかと思います。
また、カーボン素材のフレームでも、硬いものもありますが、オルベアのカーボンバイクは、全般的に、結構、しなやかな乗り味です。
あとは、合うサイズに股がってみられて、楽な走り易い乗車姿勢が取れるかどうか確認されたらと思います。乗車姿勢にムリをしていますと、ロングライドでは辛いです。
それと、オルベア アヴァンOMPは、BBのスペックの記載が無かったので、解らなかったのですが、BBが圧入式だと、交換の度に、圧入するのですが、BBの音鳴りの原因になったりします。
交換がし易いネジ切りBBを採用しているヴァイパーの方が、メンテナンスの面ではいいです。
書込番号:19117967
1点
おはようございます。
>ディープ・ インパクトさん
整備や取り扱いの点でも初心者向けということですね。
今後の為にも必要ですね。
>アルカンシェルさん
アヴァンは一度跨がせてもらいました。店員さんに見てもらい、腕が少し窮屈でした。しかし、サイズがそれしか残って いないとのことです。
書込番号:19118187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>店員さんに見てもらい、腕が少し窮屈でした。しかし、サイズがそれしか残って いないとのことです。
初めロードバイクを買われる方は、ポジションのことをよくご存知の店員の方に実際に見てもらうのも大事なことです。
また、自身で感じる乗り易さ、走り易さ(走り易そうな感じ)も大事にされたらと思います。
少し腕が窮屈ですと、ステムを長いのに、交換する手段がありますが、長過ぎると重心のバランスが悪くなりますので、状況を見ての判断になります。
ポジションに無理がありますと、快適な走行は楽しめませんので、合うサイズが出てくるまで待たれるか、違うバイクにされるかにされたらと思います。
書込番号:19119307
1点
>アルカンシェルさん
自分では窮屈さが分かりませんでした(^^;
店員さんには、若干そう見えたようで、実際に走行し始めて窮屈に感じたらステムを交換すれば大丈夫の範囲みたいです。
サイズを上げると、止まっいる時はフレームに股間がくい込み状態になってしまうと言われました(^^;
書込番号:19119366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポジションをよく知る店員さんは、理想的なポジションがあって、それを頭に描きながらアドバイスをくださっていると思います。
でも、ロードバイクに初心者の方は、いきなりその理想的なポジションにするには、筋力、柔軟さ、などで、違和感がでてくると思います。
でも、それは、乗っていますと、筋力が付き、慣れてきますので、そうすると、もっと走り易いポジションを求めて、サドルを後方へ引くなり、ステムを伸ばすなりで、徐々に、自然と、御自身に合った理想的なポジションを作り上げていかれたらと思います。
書込番号:19119460
1点
こんばんは
アルカンシェル さんの仰る通り、最初だからこそベストなサイズでスタートしてみては?
私もロードバイク歴1ヶ月の超初心者です!
お店に展示していたザイズを勧められ購入しましたが、街乗り信号待ちでは、トップチューブに股がすれすれ(汗)
止まる度にヒヤヒヤしています。
ワンザイズ小さいサイズでもよかったかなと?
書込番号:19119788
0点
AVANTってORBEAにもあるんですね。
私は以前にDE ROSAのAVANTを骨でもらってきて、スポーツ好きのエロいおねえちゃんにあげちゃいました。
さて、カーボンか鉄かって言われると、私は少しでも軽い方、つまりカーボンにいっちゃいます。
細かな乗り味とか衝撃吸収とかいろいろあるでしょうが、走る、曲がる、止まる、登るがある以上、慣性重量こそが乗り味を左右する大きな要素でしょう。
でも、この26万って何なんだ笑???
イギリスじゃこんなの1000ポンドそこそこで売ってるぞ。
今は円安だから電卓だけで円換算すると高くみえちゃうので、ビックマック指数を使います(WIKI参照のこと)。
イギリスでビックマックセットは4.89ポンドだから、1000ポンドはビックマック205個分。
日本だとビックマックセット650円だから、205個分だと13万円。
おいおい、26万円って、またまたBOTTAくりだよ(ブースト率200%)。
もう、やりたい放題だな笑。
そもそも輸入代理店がサイトにお値段出しちゃってるのって、おかしくない???
BASSOバイパーはイギリスじゃ売ってない(日本用BASSO???)のでよくわかりませんが、オルベアが26万もすんなら鉄のほうでいいです。
で、差額でまたイタリア行く。
書込番号:19120292
1点
円高で値下げするならBOTTAくりじゃないけど、それにしても高杉。
書込番号:19120363
1点
>ベストなサイズねえ。
どんな優秀な店員がいるのかよくわかりませんけど、そんな簡単にベストなサイズがわかれば苦労しないです。
プロのフレームは2mmハンガ下がりが違っていても、廃棄作り直しです。フレームサイズはものすごく難しく、そこらの自転車屋の店員が簡単に判断できるほど甘くありません。
オルベア アヴァンOMPってチェーンスティ414mm、シート角73度僕ならこんなランドナーみたいなロードバイクは、いらんなあと思う。サイズうんぬんの前にジオメトリもよく見ましょう。
ロードバイクってレース機材で、レース経験のない人には理解できない、寸法の特徴があり1mm単位で変わるので、レースを知らないド素人店員の間違ったアドバイスで振り回されないように気をつけましょう、僕の回りにもド素人自転車屋のいう通りに買って身体壊してる人が何人もいます、他人に丸投げで幸せが向こうからやってくるみたいな甘い幻想は捨てたほうがいいよ。自転車ってそんなに甘くないですから。
結婚相手を誰かに丸投げして決めてもらうことはないです。自転車選ぶのも生涯の伴侶を見つけるのと同じくらい真剣勝負で選びましょう。
書込番号:19120511
3点
>アルカンシェルさん
>銀塩おやじさん
そうですね!この車種の中だとベストなサイズみたいです。
そう考えるとオルベアで決まりそうです!
>kawase302さん
そんな方程式があるんですね(^^; ブランド料といったトコなのでしょうか(;o;)
書込番号:19120578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は買う前に試乗や展示会めぐりをたくさんしましたが、実際は自分の身体の固さや指の長さまで影響してなかなか決めきれませんでした。
オートバイに乗っていたので、ややトップチューブ長め(大きめ)のバイクが好みです。そういうのも自分で分かるまで時間がかかりました。サドルの前乗り後ろ乗りでもポジションが変わりますから、やはり最初はある程度調整幅があるバイクを乗りながら合わせてゆくのが結果として早道かと思います。
書込番号:19120616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズ。
サイズは大事。
でも、考えてみて下さい。
私はメインバイクからチョイノリバイク、気分転換バイクにシクロクロスにTTといろいろ乗りますが、どれもサイズが違います。
デカいのもあれば小さ目なのもある。
これが絶対だっていうフレームサイズやシェイプはありません。
ただ、どれもサドルは1ミリ単位で調整するし、ステム長やハンドルバーの角度やレバーの取り付けも、気持ち悪さが取れるまでとことんまで調整します。
でもそれって、私だけじゃなく、個々の皆さんが普通にやっていることだと思います。
ようは、最終的に大事なのは調整であり、乗り込みと慣れです。
自分で乗りやすいさがわかるようになるまでまずは乗ってみて、そして自分の上達に合わせて段々と好みのバイクに仕上げていくのが楽しいんです。
そう、バイクは女だ。
いつか、杉本彩にお願いしたい。
書込番号:19120787
1点
>これが絶対だっていうフレームサイズやシェイプはありません。
>自分で乗りやすいさがわかるようになるまでまずは乗ってみて、そして自分の上達に合わせて段々と好みのバイクに仕上げていくのが楽しいんです。
これが真実。だから今の自分が一番気持ちよく楽に乗れる自転車を選ばないとだめ。それを選べるのは自分自身だけです。
将来自転車になれた時に、このサイズの方がいいからとか、鍛えた時にこっちの方がいいからとか、将来や未来の理想体格の自分に合わせて「今は我慢して乗る」みたいなサイズは全部間違い!
今、気分悪いのに未来まで続けてるわけがないです。乗って楽しくないもので身体が鍛えられるわけもありません。
自転車屋の店員は「この自転車売らなければ!」というサイズ以外の下心もあるので、その点は割り引いて聞いた方がいいです。
オルベア アヴァンOMPってBB、プレスなのかな?
http://www.podium.co.jp/orbea/bike/avant-omp.html
なんかスペック表のデータが少なくて、使っている規格や部品がよくわからない。公開したくない理由があるのかな。
高い買い物なので後悔のないように買ってください。
書込番号:19121032
0点
>これが絶対だっていうフレームサイズやシェイプはありません。
>自分で乗りやすいさがわかるようになるまでまずは乗ってみて、そして自分の上達に合わせて段々と好みのバイクに仕上げていくのが楽しいんです。
>これが真実。だから今の自分が一番気持ちよく楽に乗れる自転車を選ばないとだめ。それを選べるのは自分自身だけです。
初心者だからと店員に丸投げせず、未熟なりでも自分にしっくりくるものを選び仕上げていくということですね。
>今、気分悪いのに未来まで続けてるわけがないです。
まさにこれですね!確かに妥協したものは飽きる、または手放す事になってました。そうならない為に慎重に選びたいと思います。
書込番号:19121234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
優柔不断なさんは、バイクを選択される過程では、店員さんのアドバイスを参考にしながらも、御自身でバイクに跨がり、御自身の感覚で、決められているように思いますので、問題はないと思います。
上記でお書きしましたように、自身で感じる乗り易さ、走り易さ(走り易そうな感じ)は大事にされたらと思います。
サイズ選択は、大事で、合ったサイズで、御自身が走り易いポジションを作りあげられたらいいと思います。乗り込んでいくと自然と良い方向に変っていきます。
サイズ選択を間違うと、御自身に合うポジションを作り上げることが難しくなります。
あと、候補のバイクに、試乗されてみられると、より確実な判断ができると思います。また、他社も含めて、いろんなバイクに試乗されてみられたらいいと思います。いろんなバイク、サイズに試乗されることにより、いろんな情報が身に付きます。
これからの秋は、来年のモデルの試乗会が各地で、行われます。
オルベアの代理店でも、試乗会があります。今、見ますと、京都しかないようですが。。
昨年、行きましたが、人数も少なく、時間掛けて、じっくりと他社のバイクも含めて、乗り比べることができました。
お近くでしたら、是非、乗ってみられることをオススメします。
オルベアの代理店は、ポディウムという社名で、オルベアのほかに、タイム、カレラなどが試乗することができます。
http://www.podium.co.jp/exhibition2016/
東京の方では、サイクルモードという国内では、一番大きい試乗会があります。
混みますが、いろんなバイクに、試乗することができます。
http://www.cyclemode.net
書込番号:19121790
0点
試乗会行ってみたいです、地方なので機会があれば参加したいと思います!
書込番号:19121992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前別板でエクササイズにお勧めのクロスバイクを質問、最終的にBASSOのVIPER5800を購入した者です。
ロードバイクのメンテナンス(チェーンまわりの清掃・注油)について私のやり方が正しいかどうか、
またはもっとよい方法があれば教えてください。
ネットで調べたのですが用品ややり方が様々でどれがベストなのかわかりません(−−;
私のやり方ですが、
使っているオイルはマルニ工業のデラックスオイルです。
http://www.maruni-ind.co.jp/products/index.php?act=detail&sid=4&mid=1
1 チェーンの継目にポタポタと垂らす→チェーンを回転させる→垂らす。
全てのギアで1周するまで繰り返す。
2 10分ほど放置
3 ウェスやボロ雑巾でチェーン・ディレイラーを挟むようにして回転させ汚れを拭き取る
4 チェーンに注油、全てのギアを回した後にウェスでチェーンを拭く。
上記の方法で問題ないかどうかに加えて、
汚れを浮き上がらせる油(ディクリーザー?)と潤滑用の油を別に用意したほうがよいかどうか。
(例えばPEDROS(ペドロス) ケミカル チェンマシンキット3.0+洗浄剤で洗浄後、注油するなど)
カセットスプロケットはブラシでゴシゴシ磨いたほうがよいのか。
今のバイクはとても気に入っており末永く乗りたいと思っています。
お勧めの用品があれば提示いただけるとありがたいです。
初心者的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。m(__)m
0点
私はチェーン1コマに1滴づつ垂らして、拭いておしまい。
頻度は100km〜200kmに1回くらいですね、あまり頻回でも汚れるだけ。
オイルが足りなければペダルが重くなったり、坂道でキシキシ言ったりしますので分かります。
使うのはなんでも良いと思いますし、色々使いました。
ミシン油はちょっと飛び散るし、ドライタイプは耐久性がイマイチ。
もちろんそれらを上回る手入れをしていれば問題はないと思います。
今はAZのロードレース用オイルに落ち着きました。
高いチェーンオイル使っても私の足には猫に小判。
注油して黒い汚れがいつまでも取れなくなったらチェーンを外してドブ漬け洗いします。
ミッシングリンク使っているので取り外しは楽。
ディグリーザーか、灯油でも十分と思います。
CSはボロ布で拭くだけ。
それ以上の手入れは不要。
書込番号:19099969
3点
実施されている手順は気持ちは分かるのですが、ちょっと過剰かなと思います。
私も最初はそれに近いことをやっていました。
チェーンの可動部・摺動部はローラーの内側にあり、潤滑油はこの薄い隙間だけに入っていれば良いです。
一方、チェーンのローラーの外側はスプロケットと接触しますが、この接触点はチェーンから漏れてくる油で薄く潤滑されています。
過剰な油、例えばプレートの表面やスプロケットを濡らすほど油があると、それは外のホコリを吸収して、内側の油と循環してローラー内部に入り込み、結果、チェーンの摩耗を加速します。
さらに、過剰な油はリアスプロケットを介して、リアハブのベアリングに侵入して、ベアリングのグリースを溶かし出します。いま実施されている注油方法を長く続けられているとすると、たぶんグリースにチェーンオイルが混ざっていて、グリースの量が減っていると思います。過剰な注油による弊害はこちらの方が大きいと思います。
このような理屈から、チェーンの外側の汚れは走行後、すぐに拭き取る、という作業が最初にやるべきことです。
ローラー内部の油には摩耗による金属の微粒子が溶け込んでいて黒くなっていますが、チェーンを拭くことで、同時にローラー内部の油も滲みだしてきて拭き取られます。この黒い微粒子は砥糞の効果を少し持っているでしょうし、無い方が気分的にも良いですよね。
その後、多くてもローラー内部の薄い隙間を満たす程度に注油。
これでローラー内部はある程度、綺麗になりますが、念を入れるなら、この動作(ローラー内部のオイルを拭き取り、注油)を繰り返して、ローラー内部の汚れをチェーンオイルで吸い出すと良いと思います。
このチェーンの注油と洗浄は、スプロケットとの接点の洗浄とは異なります。
チェーン側のスプロケットとの接点は既に綺麗になっていますが、スプロケット側はチェーンからやってくる油を拭き取るだけで十分だと思います。ですので、チェーンとスプロケット込み込みで実施されている今の注油と洗浄は過剰かなと思います。
書込番号:19100846
![]()
2点
>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
動画とても参考になります。
ぼろきれととても安価なミシン油でOKとはコスト的にとても嬉しいです。
走り終わった後は必ずチェーン清掃はしているのでこのコストパフォーマンスは大きいです。
ちなみに私の清掃のやり方ですとだいたい3〜4回でオイルが空になります。
AZのHPを見てきましたが、1Lで¥1000-
安い!!!
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
ウェットタイプは長持ちするかわりにゴミがつきやすく一旦ついてしまうとウェスで拭った程度では取れないとあったので
ドライタイプを選んだつもりだったのですがマルミのオイルも粘度が高いとは・・^^:
フィッシュラインドライもAZほどではないですが安いですね。日々の清掃はAZ、ちょっと長行のときはフィッシュラインも
いいかもしれないですね。
今のところフレームに傷はついていませんがついてしまった場合すぐに油性ペンでペイントするようにします。
書込番号:19101289
1点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
振れ取り・・スポークの張力を調整してホイールのぶれを修正する作業ですね。
関連サイトをあちこち見てきましたが・・
ディープ過ぎますw 私のような初心者が下手に道具を揃えて作業すると作業前よりひどい状態になりそうです^^::
>kawase302さん
ありがとうございます。
玄人というかプロの清掃方法みたいですね。ど素人の私にはちょっと敷居が高いです^^:
バイク清掃の度にチェーンとスプロケのECを実行すると干からびてしまってバイクにまたがる気力もなくなってしまいますWW
いや〜絶倫うらやましw(RY
書込番号:19101335
1点
>Rougaixさん
ありがとうございます。
チェーンはこまめに清掃し、緩んだり痛んできたら新しいものに交換しようと思います。
ここで質問なのですが私のバイクはSHIMANO 105 5800なのですが
チェーンだけ上位のもの(例えばDURA-ACEなど)に交換はありでしょうか?
>asa-20さん
ありがとうございます。
清掃後に手を洗ってピカピカになった?マイバイクを珈琲を飲みながらにやにや眺めていますw
>AS-sin5さん
ありがとうございます。
チェーン洗浄器はきっちりチェーンの奥の汚れまで取れるイメージがあり興味があったのですが
作業過程で洗浄器内のブラシ清掃もかねて水を使う点が気になっていました。
水分を完全に拭き取れなかった場合錆の原因になるだけではないかと。。
でもその後に水置換性能のあるワコーズを使うという点でなるほどと思いました。
問題点はコストパフォーマンスと周囲への汚れですね。
書込番号:19101374
0点
>tukubamonさん
ありがとうございます。
ミッシングリンク・・初めて知りました。
http://matome.naver.jp/odai/2139895459808534601 を見たのですが
洗浄後のチェーンがすごい!まるで新品です。
これは理屈抜きにそそられます!!!
通常の洗浄では綺麗にならないところまでいってしまったら是非チャレンジしてみたいです。
>skogenさん
ありがとうございます。
仰るとおり自分でも油使い過ぎかな〜と気になっていました。^^:
勿論清掃後→注油後に念入りにウェスでチェーンを拭き拭きしていましたが。
VIPERを購入前に乗っていたアメリカンイーグルで何も考えずKure556をチェーン・カセット・クランクに吹き付けまくっていました。
購入店からBBやハブのグリースが溶け出してしまうので清掃には注意するよう言われていたのですが。。
油の使用量を減らします^^:
書込番号:19101399
0点
報告です。
通販でAZのミシンオイル 三面ブラシ、
近くのサイクルショップで フィニッシュライン(FINISH LINE) ドライを購入しました。
過剰につけすぎてBBやハブのグリスを溶かしてしまわないよう
清掃したいと思います。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました m(__)m
書込番号:19112981
2点
>過剰につけすぎてBBやハブのグリスを溶かしてしまわないよう
>清掃したいと思います。
やってみると分かりますが外側からどんなに緩い油をスプレーしてもグリスが溶け出すなんてことは起こり得ません。
外から吹きまくっても拍子抜けするほどキレイですよ。年に1回以上、分解整備する前提のお話ですけど。
書込番号:19115576
1点
クロスバイクやロードのローエンドハブのカップコーンだと、シールがいいかげんなもの多いので、グリス部分にオイル進入ありえますね。
ローエンドに近いCapreoハブで、頻繁にグリスあげしてたにも関わらず、ある時グリスが流れました。
理由は、頻繁なチェーンへのテフロンオイルスプレーと、オイルながすためのタイヤ周りの洗剤洗浄。
結果的には、オイルスプレーはきっかけにすぎず、オイルスプレーで汚れたタイヤ洗うための洗剤とか水洗浄を頻繁にやったことで、シールの甘いハブのグリスが流れたと、、、、で、ベアリングボール錆びました。
単純にベアリング部分のグリスにオイル進入だけで抜けるほどオイルを多くかけるとか、元々ハブグリス量が少ないなどがなければあまり心配ないかも。ですが、自転車をまじめに洗うと流れます。
ローエンドのハブ使わなければ問題は起きません。
たとえば、135mm系ならシールのしっかりしたDeore系以上なら問題ないし、ロードならシールドベアリング品ならオイル抜けなんで無縁です。
全てはコンポーネント次第です。
書込番号:19115649
1点
良く雑誌とかマニュアル本でも、洗剤と水で洗浄するやり方が載ってますが、私は、自転車には水を掛けたことは一度もありません。
そして、雨の日は自転車に乗りませんし、降水確率が30パーセント以上でも乗りません。もちろん全て室内&屋根下保管です。
湿った雑巾でリムやフレームを拭くことはありますが、すぐに乾いた雑巾とかキッチンペーパーで拭くので水分が残ることはありません。
耐久性重視であれば、そのような方針でメンテするのがお勧めとなります。
書込番号:19115745
1点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
〜緩い油をスプレーしてもグリスが溶け出すなんてことは起こり得ません。
↑これは嬉しい情報です。当方ロードバイクの分解清掃ができるスキルは持ち合わせておらず
外側を丁寧に布きれで拭いてオイルをさすくらいしかできません。
なのでBBやハブ部分は余計な事はせず(できない;;)どうしてもという時は購入店にオーバーホールを依頼するつもりです。
水洗いは絶対しません^^:
>Tsutomu_kunさん
ありがとうございます。
私が購入したVIPER5800もエントリーモデルなのでオイルが侵入する可能性はあるかもしれないのですね。
(><想像したくないですね。。)
もっと勉強して自転車整備のスキルを磨きたいものです^^:
書込番号:19117434
0点
グリスが低粘度の油で溶け出ないという話、私には理解できません。
リア側・フリーボディー側のベアリングのグリスの量が減るのは経験していますが、その理由を先に書き込んだような理屈で考えていました。
スプロケット側からやってくる機械油は、ベアリングに通じる隙間から侵入して、グリスを溶かすと思うのですが、、、この理解は間違ってます?
私は機械・機構ものは素人なので、100%理解している訳ではありません。
書込番号:19118226
1点
グリスは減るんですけど、それは摩擦熱による粘度低下と遠心力が原因だと思います。「気化」して減ってる可能性もあるのですが、それは私には分かりません。外側から油を吹いても減る速度に影響は「ほとんど 」無いと感じています。
書込番号:19118260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにフレームに関しては、AZの洗剤を全体にスプレー、普通はこれを水で流すらしいですが、そのままウェスで拭き取り。
その後、AZのアクアシャインWAXを使って仕上げ。
アクアシャインWAXも水置き換え性能があるので、ウェットでも使えるもの。
ウェスは、以前はキッチンペーパーや雑巾を使ってましたが、最近は日本製紙のワイプオールX70一択ですね。
厚手&大きいし、水に濡れても問題なし。 自転車1台のメンテなら1枚あれば十分だと思います。
不織布製品の中でもワンラック上の性能ですね。
使い勝手と容量を考えると、価格も適当(50枚入り700円ぐらい)だと思います。
書込番号:19118343
1点
自転車は結果が全てで、何を使ってどう整備しようが、乗って走って結果がどうなのかが重要です。
僕はボロ布とAZミシンオイル以外は使いませんけど、毎日チェーン洗浄機で洗っているだの、1本数千円のオイルを使っているだのと言われている自転車に乗せてもらって比較すると、僕の自転車の方が変速はスムーズだし、回転は軽いし、残念ながら、これいいなあ、真似しようかなと思うような自転車には出会ってません。それとは逆で、油使いすぎでべたべたで変速に支障が出ているものや、毎日チェーン洗浄しているわりに引っかかってるなあと思うもの、こんな状態に金出してするなら何もしない方がいいでしょ。と思うものはたくさんありました。
ようするに高級オイルを使って洗浄やりまくっている自転車が僕の自転車より走るなら、僕は真似しますけど、僕よりはるかに落ちるなら、金と時間かけて、そんなくだらんことはしません。
まさちゃん98さんの自転車と僕の自転車と一度、乗り比べてみますか??
僕はいつでも持って行きますよ。公開試乗会やりましょう。
どういう整備をしているかというのは乗ればわかります。128円のAZミシンオイルとボロ布だけの僕の自転車と556吹きつけてるまさちゃん98さん自転車、どちらが快適に走れるか、みなさんに乗って試してもらいましょう。
オイルというのは害の方が多いと僕は書いてきました。だからできるだけ使わない方がいい、べたべたの油のチェーンなんて最低の整備です。錆びまくってるチェーンと同じくらい最悪です。新品チェーンを買ってまず最初にやることは表面の油を拭き取ることです。
あと自転車は雨降り乗らなくてもドロドロになります。路面が濡れていれば泥と砂を持ち上げ、すぐにドロドロです。そういう砂や泥を落とすのは水をぶっかけるのが一番効果的です。雨降り乗った後は水で洗車して、ぞうきんで拭く、そして拭ききった後、チェーンだけもう一度拭いて、数滴ミシンオイルをつけて全体に伸ばす。ワンコマづつオイルたらすなんてつけすぎもいいとこです。
オイルは基本ないのが一番よく、なければ音が鳴ったりするので音が出ないくらいの最低限だけつけます、全体で数滴です。
あとこれ↓
>すぐに乾いた雑巾とかキッチンペーパーで拭く
フレームに傷がつきます。絶対真似しないように。
まさちゃん98さんはデュラのグリスを重宝されていますけど、コテコテのグリスは溶けにくいです。
デュラグリスで満足しているというのが、整備のレベルを反映していますが、カンパやAZウレアグリスなどの、まともなグリスは特に水で流れ出します。ミシンオイルで溶けるより水で流れ出す方が大きいです。
またグリスは硬化による機能低下があり、砂などが入ったまま回転すると研磨することにもなりますから、1〜2年に一度くらい点検・交換はお薦めです。
○掃除の時間
掃除も整備も後片付けまで含めたものが全作業です。チェーン洗浄機を使えば、その洗浄機の掃除も作業に入り、灯油を使えば灯油の処理が必要です。スプレータイプで吹けば飛び散ったオイルを掃除する作業も入ります。チェーンの掃除より、そういう掃除のための機器洗浄とか部屋洗浄の方が時間かかるみたいなアホな作業にならないように気をつけて。
書込番号:19118404
6点
常温ではグリスの揮発は無視できると思います。グリスは天ぷら油より揮発性が低いです。
温度による粘性の低下はあります。
うちの自転車だと水に濡れることはあまり無いので、リアホイールのスプロケット側のグリス量が減ったのは、ミシン油の使い方を間違って、グリスの粘度が下がって別のところに移ったせいだと考えています。
スレ主さんが最初に書かれた状況だと、機械油はシールを越えてベアリング側に動いて、グリスと混じって粘性が低下すると思いますし、さらに、気温が高い時にはシャフト側に流れる可能性が高くなると思います。シールを越えて移動する機械油の量は少ないので、この混合は短時間では起こりません。しかし、機械油をどばーっと使った状態で、数100kmぐらい走行すると無視できなくなると思います。
Basso Viper 5800のホイールはWH-RS11だと思いますが、ちゃんとシールリングが付いていて、外界の異物をシャットアウトしています。機械油も簡単にはベアリング側には入り込みません。ですのでそう心配する必要は無いのですが、長期にわたって機械油を沢山使い、その状態で走行するとグリスが油と混じり、ベアリングの外に移り易くなると思います。(下の方に書いているように、水に濡れて、水とグリスが混じる状況を作ると、グリスについてはその影響は大きいと思います)
チェーンのクリーニングという点では、機械油を多めに使うと汚れを滲み出させる副次的な効果はあるかも知れないという程度で、潤滑という点からは多量に使う理由を私は知りません。
・蛇足ですがもう少し説明
グリスは石鹸と同じような成分を使って、油をゼラチンみたいに固めたものです。原理は「固めるテンプル」と同じです。
油に添加した分子どうしが緩く結合し、その隙間に油を保持し、ゼラチン状になっているグリスは、その性状から金属などの表面に大量に留まることができ、潤滑を長期にわたって維持します。これが機械油では無く、グリスをベアリングに使う理由です。
グリスの基本の成分は油ですからグリスは油とは混和します。一方で、グリスは水と混じりやすい石鹸と同じような成分を含んでいます。ホームセンターで売っているグリスにもいくつか種類がありますが、例えばリチウムグリスに添加されている物質はカリ石鹸と化学的には同じで、ウレアグリスは中性洗剤と同じような原理でゼラチン状の半固体になっています。
グリスに油や水が混ざった状態では、ゼラチンみたいな半固体の性質が低下し、流動性が出るため、ベアリングの内部に留まる力が弱くなります。
普通の油を半固体状に固めたグリスは水とは簡単には混ざりません。エンジンオイルなんかと比較すると混じりやすいという程度の話です。しかし、そういうグリスも水と一緒に撹拌すると、いわゆる乳化(油と水が混じって白くクリーム状になること)が生じ、グリスは流れ出てしまいます。互いに馴染まない油と水の仲を取り持ち、乳化を引き起こす成分が石鹸や洗剤の主成分で、それと同じ成分がグリスには入っています。
書込番号:19119308
2点
そうですね、人の意見なんて気にすることはありません。自分で経験した知識が全てです。ハブ軸に556とか水を掛けまくって1ヶ月後にハブをバラしてみれば良いのです。そのとき見た風景が真実です。心配要りません。必ず戻せます。
書込番号:19120460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済の後に沢山のアドバイスありがとうございます。
ベテランの皆さんはそれぞれこだわりのやり方があるのですね^^:
私も最終的にはバイク各部をバラして部品毎に細かくチェックできるようなスキルを
持ちたいと思います。
まずは一回乗る度にチェーンやカセットをウェスで拭う。
適度に注油し過剰な潤滑状態にならないようにする。
こまめな手入れを心がけたいと思います。
清掃は苦にならないです。休日は清掃後に珈琲を飲みながらバイクをニヤニヤ眺めるのが
楽しみになっております。w
大型販売店の主催するパンク修理・チューブやタイヤの交換についての講習会には1度参加した事が
ありますがそれ以上のメンテナンス方法を学習する機会はまだないです。
(パンク・タイヤ交換も乗る前に空気圧を毎回チェックしているせいか実際にやる機会がまだないです^^:)
またバイクのメンテナンスについて初心者的な質問をする事があるかと思いますが
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:19124393
1点
すみません、しばらくネットできない環境が続いていて返信できませんでした。
チェーンはシマノコンポであればなんのグレードでも大丈夫です。デュラエースのほうがかしめピンがしっかりしていて接続がしやすくおすすめですけどね。
書込番号:19179607
2点
>Rougaixさん
ありがとうございます。
今のチェーンをこまめにメンテしていよいよダメになったら
Dula-Aceに交換してみようと思います。^^
書込番号:19179642
0点
現在、GIANTのDEFY ADVANCED 2の購入を検討しています。
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000036
理由としては、試乗した際に振動吸収に優れた滑らかな乗り心地と軽くペダルが回せる部分に魅力を感じたためです。
頭痛持ちで、長時間ガタガタと振動があるとズキズキと来ることがあります。
乗り心地だけならもう購入しているところなのですが、、一気に踏み込めない理由が2つあります。
1つはディスクブレーキ搭載でメンテナンスが自分にもできるか不安という点。
もう1つは、後輪が135mmでホイールの選択肢が少なくて後々のカスタムやメンテナンスの幅が狭そうな点。
この135mm幅はクロスバイクで面倒くさいなあとガッカリした部分でもあります。
上記の点を考慮して、GIANTのDEFY1も候補にあります。
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000205
自転車旅行に行く際、リアにキャリーを付けられる点がポイント高く、メンテナンスも今まで通り自分でできるというのも魅力です。
乗り心地もカーボンには敵わないものの、扱いがやや楽である点はやはり大きいです。
ここで質問したいのは、ディスクブレーキのメンテナンス性と今買うならどっちがオススメかという点です。
ディスクブレーキもレースで使用できるようになるそうで、将来性についてはあまり心配していません。
ただ、自分より自転車を熟知していて、歴も長い人の視点は自分とは大きく違う可能性があり、購入前に相談したいと思った次第です。
宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
>>ここで質問したいのは、ディスクブレーキのメンテナンス性と今買うならどっちがオススメかという点です。
GIANTのDEFY ADVANCED 2のディスクブレーキは、機械式なので、メンテのやり方を覚えると、そんなに難しくは感じないと思います。
リアエンド135ミリは、殆どの完組のロードバイク用ホイールは無く、新しいホイールとなりましたら、手組になってしまいます。スペーサーを入れて、幅を調節されて、完組を入れる方もおられますが、それは緊急的なことで、お薦めはしないです。
両方のバイクは、カーボンフォークであっても、アルミのフレームと、カーボンフレームとは、乗り味が全く違います。
試乗の少しの距離を乗られただけでしたら、アルミフレームはちょっと硬いだけと捉えてしまいますが、長い距離を乗れば乗る程、その乗り味の違いは、ボディブローのように、ぜんぜん違ってきます。
増して振動でお体の調子が悪くなられるのでしたら、カーボンフレームの方がいいと思います。
あと余談ですが、カーボンと似た特性を持ったクロモリフレームのロードバイクも良いと思います。
振動吸収性に優れ、乗り味も良いです。
下記のクロモリバイクは、レイノルズのチューブを使い、よりしなやかさと、バネ感があります。
サイズ48以外は、ダボ穴も着いています。
ジェミスのクロモリロードバイク
http://www.jamis-japan.com/bike-quest-elite.html
http://www.jamis-japan.com/bike-quest-comp.html
書込番号:19072251
![]()
3点
>1つはディスクブレーキ搭載でメンテナンスが自分にもできるか不安という点。
これは特にこだわりはありませんさんのスキル次第ですが、やる気と覚悟があるなら出来ます。たぶん壊れた時は本体全部交換です。
問題はロードのディスクブレーキ使用は「シクロクロス」で使われているだけで、本当に今後普及するかどうか?僕は普及しないのではと思っています。
>後輪が135mmでホイールの選択肢が少なくて
ディスクブレーキを選択した時点で135mm決定になります。130mmのディスクブレーキ用ホイールは存在しません。
>頭痛持ちで、長時間ガタガタと振動があるとズキズキと来ることがあります。
ならGIANTのアルミフレームには手を出さない方がいいです。DEFY ADVANCED 2は乗り心地がいいとのことですがジャイアントも少しは乗り心地を考えて自転車作るようになったのかなと思いたいところですが、過去の実績から考えて、そんなに甘くないでしょう。
DEFY ADVANCEDはディスクブレーキ採用の実験車両でMTBの29erのように、すぐに廃盤になるかもしれません。
僕はディスクよりBB86が後で整備困るのでパスします。
あと相変わらずGINATはゴミパーツ多く、ホイールなんてめちゃくちゃ重そうで即交換、ディスクブレーキも機械式だし、DEFY1はテクトロ。残せる部品が少ない・・パーツ見るとこの値段は高い。
>ディスクブレーキもレースで使用できるようになるそうで、将来性についてはあまり心配していません。
シクロクロスでは使うでしょうけど、普通のレースで使うかな??将来性あるかな??エンド135mmのロードフレームはいらんなあと思いますけど・・・
書込番号:19072256
![]()
7点
乗り心地を気にされているようですが、ディープさんのおっしゃる通りGIANTのアルミ車が有力候補になってるなら、ほとんどどれでも大丈夫だと思います。頭痛はそれよりはマシでしょう。
ロード系ディスクブレーキ最大の難点は、将来が定まってないことです。
あまり心配していないとのことですが、この段階で「心配する必要はない」と言うことは、現行の構成のままカスタムすることなく捨てるまで乗り続けると決めた場合だけです。
機械式ディスクブレーキと言うことで将来性はあまりない・・・すぐ全部廃番になるとは思わないが選択肢が極めて狭まる、アップグレード対象となる上級グレードのコンポは未来永劫発売されずに結局現行のままで乗るしかなくなる、もしくはコンポ全面刷新になる可能性が高い。
じゃあ全面刷新可能なの?という観点で考えると、ブレーキマウント方式が流動的ですよね。最近Shimanoが新しい規格を発表しましたが、キャリパー側がTRP SPYRE AL 160mmとあるので、恐らくMTB/シクロ流用の旧規格。ロード系の方はあまり認知してないと思いますが、MTB系だと細かいパーツの改廃が激しく、5年前の裸フレームにコンポを組むのはかなり難しい(場合が多々ある)のです。規格の改廃にはかなり敏感にならざるを得ない。どっちが主流になるか、更に新しい企画が出るかも分からないから良し悪しは言えんが天下のShimanoが独自規格を出したなら主流は新型になる可能性は高い。変換アダプタを噛ませれば相互流用可能かも知れないが、ロードの世界ではMTBの世界より「変換アダプタ」という汚染物は一般的に嫌われます。ロードは見た目シンプルな分、余計にかっこ悪く見えます。
そもそもTRP SPYRE ALってなによ? TRPの名前くらい聞いたことありますが、使ったことどころか使っている人、インプレも見たことない。シクロの世界では有名なのかも知れないけど、シクロの世界自体小さい。酸いも甘いもご存知の方います?いいか悪いかも知られてないのに、トラブったとき解決出来ます?
そもそも、なぜディスクブレーキなのか? MTBやシクロや旅車であればディスクのありがたさは身に染みてますし、競技車であればその用途によって「有り」ですが、素人ロードでそこまでこだわってディスクに飛びつく必要があるのか。将来以前に、今現在、大した選択肢がありません。
以上、新しもの好きの人柱であれば大歓迎で、ご希望とあらばいくらでも背中を蹴飛ばしてあげますが、バンジーを飛びに行ったけど、いざ飛び込み台に立ったら怖くなってめそめそ泣いているお嬢ちゃんみたいな書き込みを見ても、こちらがどうしたらいいか分かりません。
書込番号:19072600
![]()
6点
アルカンシェルさん、ディープ・ インパクトさん、うーむ。。。さん、どうもありがとうございます。
アドバイスを拝読して、ディスクブレーキ車はやめようと思います。
結構な価格なので、買う前に質問して本当に良かったです。
ディスクブレーキ車が欲しかったのではなく、たまたま試乗して気に入ったロードに付いていただけなので、
特段そこにこだわりがないのに敢えてイバラの道を選ぶのも賢くないですね。
お盆にアルミのロードで初の自転車旅行に行きまして、地方に行くと路面状態の悪いところが結構あってしんどかったです。
過積載のトラックで舗装路がバリバリに割れて、そこに強引にアスファルト塗りこんで変な段差が延々続くとか。
ガタガタがずっと続くとハンドルをとられないようにかなり力が入る状態が続いて疲労が・・・
旅行自体は楽しかったので、もう少し快適に旅がしたいということで予算20万円でカーボンロードを探してみた次第です。
今後はクロモリも視野に入れて検討してみます。
しかし、クロモリも安いカーボンとあまり変わらないくらいの価格なんですね。
悩みは続きそうです。
書込番号:19072946
0点
ディープ・ インパクトさん
1つ教えて頂けないでしょうか。
>BB86が後で整備困る
とのことなのですが、どういった意味なのでしょうか。
圧入式は交換でフレームを傷める可能性があってオススメではないという書き込みを見て、
以前からBBなどで検索はかけて調べたりはしていたのですが、正直よくわからない状態です。
スレッド式というのを選べば問題ないでしょうか?
できれば、後々自分でも交換しやすいものだと良いなと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:19074016
0点
エンド幅135mm問題ですけど、ロードバイク用ハブの反ギア側にスペーサーを噛ませてスポークを締め込み、センターを左に寄せれば良いです。むしろ左右のスポークテンションが釣り合うので135mmのハブを使うより良いものが出来ます。(最初からスポークテンションが釣り合ってる完組にはやってはいけません)
ロードバイクでも昔126mm→130mmの転換期がありましたが、私は上記の理由で126mmのハブを使い続けていました。
センターはリム→ハブ軸→ハブへとメジャーを渡し左右の全長が同じになっていればOKです。
書込番号:19074106
3点
>エンド幅135mm問題ですけど、ロードバイク用ハブの反ギア側にスペーサーを噛ませてスポークを締め込み、センターを左に寄せれば良いです。むしろ左右のスポークテンションが釣り合うので135mmのハブを使うより良いものが出来ます。(最初からスポークテンションが釣り合ってる完組にはやってはいけません)
私は1.5ミリのスペーサーを両側に挟んでやっていますが、ご紹介のやり方も面白いですね。理にかなっていると思います。今度やってみようかと思います。
あと、ディスクロード用の135ミリの完組みが出てきたので、それをリムブレーキで使う手もありますね。
まあしかし、今から135ミリのフレームを買うってことは私は考えられないですね。
書込番号:19074235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BB86はプレス式で簡単に言えばくぎみたいなものです。何かと何かを接合する時にねじで締め込むのとくぎを打ち込むのでは、どちらが固定力が強力でしょうか?そして一度打ち込んだくぎを引き抜きもう一度打ち込み、そういうのを何度も繰り返すと、くぎはどうなるでしょうか?
ねじで接合しているものなら何度外して締めても接合力が大きく減退することはありませんが、くぎは最初から締め付ける力などなく、まして一度抜いたくぎを同じ穴へ打ち込めば、ほとんど摩擦はなく簡単に外れます。
プレス式BBというのはそういうもので、よく使えても3回まで3回外せばどうやっても固定できなくなります。
BBのような自転車でもっとも力がかかる部分をくぎみたいな結合方法でやろうというのが「なめすぎ」です。
しかも砂やほこりなどが入ればカチカチ音がなるし、そうなれば外して掃除するしか方法がないのに最大3回しか外せないような制約があれば1年もたたない間に寿命がきます。BBの寿命は即フレームの寿命です。
プレス式BBは音が鳴るのも有名です。JISのようなねじ式BBでも雨降り走った後などは砂が入ってカチカチ鳴ります。BBというのはそういう部品、だから取り外しができないような釘式BBなんて話になりません。僕は遠慮しておきます。
Rougaixさんは実物のハブを見たことがありますか??実際に自分でやって実験しました??
130mmと135mmの差はハブのどの部分で作られていると思いますか?もし実物見てるか実際にやってみた経験があるなら、そういう提案はないんじゃないかなあと思います。完組で出来ないことを手組でやってもいいと言ってるのも不思議です。スポークテンションの話ではなく、できない理由があるんですけど、場数踏んで確かめてみてください。
書込番号:19074518
4点
実際に何度もやってますけど、何の問題もありませんね。ハブ軸の交換もしたほうがいいでしょうが私はやりません。
書込番号:19074937
2点
>まさちゃん98さん
ディスク用のリムにシューを当ててもほとんどの製品は効かないと思いますよ。
書込番号:19074956
2点
Rougaixさん、まさちゃん98さん、ありがとうございます。
そういう方法もあるのかもとは思うのですが、専門知識や触れ取り台などの道具が必要かと思います。
私はどっちも持っていないので、無難な方向で行ったほうが身のためかなと思っています。
実際、クロスバイクでは130mmのホイールを135mmにハブ軸交換して使っているのですが、
新しく買うなら敢えて135mm選ばないほうがいいなと思うもので。
書込番号:19074969
1点
ディープ・ インパクトさん、詳しくありがとうございます。
よくわかりました。
少し追加で質問したいことがありまして、この後で道場にお邪魔したいと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:19074981
0点
もう終わってるみたいですが、私はディスク車、興味あります。
最近、すごく増えてますよね。
定着するかどうかはわかりませんが、勢いは感じます。
私がディスクがいいなーと感じるのはあのスッとしたブレーキの入りと、クリンチャーでもリムが軽そうなところ。
前にここでもアップしましたけど、電動+オイル+ディスクのレバーがシマノから出てるし、ホイールもレイノルズとか軽いの出してるでしょ?
あんなの乗ったら、長距離ラクそう。
一方、ディスクって長い下りはどうなの?
あと、パッドの規格っていろいろあって面倒じゃないの?
そのあたりが不安。
https://www.youtube.com/watch?v=DRGinxl_rlQ
書込番号:19078367
2点
kawaseさん
>一方、ディスクって長い下りはどうなの?
逆に、一番効果的でニーズがあるのが山岳ステージだと思います。
高速ダウンヒルでブレーキを掛ける時にカーボンリムだと効きは良くないし熱だれが怖いし、実際中華カーボンリムだと箱根を降りるだけで一発アウト(のものがちょこちょこあるらしい)けど、ブレーキ化して熱源をリムから分離すればその心配から解放されます。効きやコントロール性もアルミリムブレーキよりも良くなるでしょうし、リムも制動の役割から開放したらカーボンでもアルミでも更に軽くでき、外周部が軽量化されて走行感も良くなるかも知れない。ロードはブレーキを多用するものではないけど、どんな時でもきちんと制動を掛けられる性能と安心感は必要。
あと悪天候。ツーリング中に大雨が降って、一山越えただけでシューが摩耗した、なんて経験ある人も多々いると思いますが、それも改善出来るでしょうね。まあ今のシューは良くなったから以前ほど深刻ではないですが。
>電動+オイル+ディスクのレバーがシマノから出てるし、
これはコンポ側の対応だけで済むので、根は浅いんですよ。前記の通りブレーキマウントとホイール幅はフレームとのセットなので、アップグレードが自転車丸ごとになってしまう。
使い捨てのプロレース用なら良いけど、長く使う場合には問題になります。
>ホイールもレイノルズとか軽いの出してるでしょ?
ホイールの選択肢は少しはあっても沢山はないのも問題。ホイールの幅が広まれば良いんだけど、これはにわたまですからね。
実は私は次買うフレームはディスクが良いなと思ってます。ただ、ホイールの選択が広いことが条件。できれば、キャリパブレーキ・現行ホイールが共用できること。
規格が定まるのが先か、部品が広まるのが先か。規格が定まる前に部品が広まり、選んだ規格が負けるのが最悪。。。
>あと、パッドの規格っていろいろあって面倒じゃないの?
めちゃ面倒です。基本、キャリパごとに違います。そしてメタル系、レジン系など用途によっても分かれる。
私の旅用MTBはVブレーキだったものを前輪だけディスクブレーキ化してますが、後輪もやろうと思って投げ売りのシマノの機械式ディスクブレーキを買ったものの、予備パッドが手に入らず、放置してます。
もうどっか倉庫の奥底に行っちゃって型番を確認出来ず、一時的な品切れ、廃番どっちだったか分かりませんが、一時的にせよ供給が切れる怖さがあります。
書込番号:19079269
3点
うーさん、的確なご意見、ありがとうございます。
一番効果的でニーズがあるのが山岳ステージだと思います。
>>>
私は長い下りだとディスクのパッドなんか一瞬でメロメロになっちゃうんだと思いました。
リムブレーキパッドよりは耐熱、高いんですね?
クルマのディスクなんて、ひと昔前の鉄から、今じゃ飛行機並みにでっかいのついてるじゃないですか?
だからディスクって、構造的に耐熱だめなのかと思いました。
ホイールの選択肢は少しはあっても沢山はないのも問題。
>>>
それはその通り。
ホイルいろいろ試せないのは、つまらんですね。
いろんな下着でプレイを楽しみたいのと同じですね。
パッドの規格っていろいろあってめちゃ面倒です。
>>>
これって面倒ですよね。
パッド減ったらキャリパーごと替えなきゃいけない状況もあり得るってことですね。
これでNGかもしれないけど、逆に多くのマウンテンバイクも同様に危険をはらんでることになりますね。
それともマウンテンバイクのほうは汎用化が進んでいるんですかね???
書込番号:19079745
2点
ブレーキの効きが気になるならリムにタールや松脂を塗ってやるといいですね。私が初めて乗った自転車(後輪だけブレーキの付いた名も無きトラックレーサー)に初めて施した改造がこの松脂塗りでした。
エアロと称してハブぶった切って超幅狭ホイール作ったり、高剛性化と称してフレームに鉄板ねじ止めしたり、子供の頃は金無いなりに色々やったもんです。
書込番号:19080401
0点
為替さん
>リムブレーキパッドよりは耐熱、高いんですね?
全然okです。リムブレーキよりかなり耐えます。
そんなに高くない機械式ディスク(AVID BB7)でも、身体と自転車と荷物合わせて120kgで一気に標高差1500mをブレーキを引きずりながら下っても大丈夫でした。でも直後は何か焦げ臭く、ローターに手をかざすと暖かく、ローターに触れると指が焼肉になります。たばこも付くかも。そのレベルで大丈夫です。
リムブレーキではシューもリムと接触するタイヤもゴムなのでそんなに温度は上げられません。
競技用ではローター系をでかくしたり素材や形状を工夫したり、さらにはパッドやローターにフィンを付けたりして冷却性能を上げたりしてます。ただ熱を持ちすぎると歪みが出ることがあるようなので注意です。
このあたり詳しい人いませんかね。昔は下りや兄さんとかいらっしゃいましたが。。。
>パッド減ったらキャリパーごと替えなきゃいけない状況もあり得るってことですね。
>これでNGかもしれないけど、逆に多くのマウンテンバイクも同様に危険をはらんでることになりますね。
まさにその可能性があります。3rd partyのパッドもありますが。。。
>それともマウンテンバイクのほうは汎用化が進んでいるんですかね???
むしろバリエーションが広がっている気がします。キャリパー自体進化していて、対向ツーピストンとか、自動車にも一般車にはなかなか付いてないものまで。進歩に応じてパッドの形も変わります。
いま手元にあるシマノのカタログ、ロードのシューパッドはリムの種類がカーボンやセラミックなどあるのに9種類しかない、しかもそれぞれ互換性があり様々なモデルで流用可能であるのに対し、ディスクブレーキ用パッドは20種類もあり、互換性もいろいろありそうです。
書込番号:19080943
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





















