このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 19 | 2016年2月3日 19:18 | |
| 14 | 22 | 2016年2月2日 10:24 | |
| 19 | 22 | 2016年1月26日 23:03 | |
| 42 | 11 | 2016年1月6日 00:18 | |
| 13 | 3 | 2016年1月1日 16:57 | |
| 17 | 11 | 2015年12月27日 18:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
http://s.kakaku.com/item/K0000650442/
この自転車はロードバイクなのでしょうか。
ロードバイクと言えるのでしょうか。
書込番号:19541603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言えるかどうかで言えば言えるかな。
ロードバイクの定義的には、間違って無いので。
ランドナーに近いとは思いますが・・・
書込番号:19541613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードバイクの部品が使われてませんので、ロードバイクとは言えませんね。だいたいtiagra以上がロードバイクですかね。
書込番号:19542254 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ロードバイクの練習会 レースとかみてみるとわかりますよ
この選択はないですね
書込番号:19542292 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ティアグラ以上がロードバイク・・・ウチは貧乏だからSORAですよ(T T
まぁ最近は乗ってないし。
書込番号:19542331
1点
ありがとうございます。
知恵袋で質問してみたところコレはロードの姿をしたママチャリ同等品なのだそうです。
やはり本当のロードバイクとは言えないシロモノなのですね。
安いからと買ったところで馬鹿見るだけですね。
ママチャリと同じく短距離の街乗りだけならいいかもしれませんね。
ママチャリよりは軽いしスピードも出るし。
書込番号:19542375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
フレームの材質がスチール(ハイテン)で重量が14,6キロと、ロードバイクとしては可成り重いので、ロードバイクしての走行感、軽快感には程遠いと思います。
やはり、重量は10キロ台から下回って欲しいですね。
書込番号:19542799
![]()
1点
かなり重いですね。
練習用にしても、体壊しそう。
書込番号:19542831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いわゆるルック車ですが、至る所に安いパーツを用いて無理やり組み合わせているようですね。調整を行ってもギアチェンジで難儀するようですし、強度の心配もあります。
書込番号:19542970
1点
>ティアグラ以上がロードバイク・・・ウチは貧乏だからSORAですよ(T T
貧乏とか関係ないでしょう。好きなら昼食代と飲み代、アパレル代を削っても買ってしまいますからね。家族に反対されても呆れられても買いますからね(笑)。
書込番号:19542991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パーツグレードより、フレームのジオメトリーがロードかそうでないかの分岐かと思います。
書込番号:19543034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
面白い自転車で興味もってみたことありますが、限りなくママチャリ部品で構成してますよね。
ブレーキレバーもベースはママチャリ部品でオリジナル部品を追加して2wayにしてるあたりなんとも興味深い。
ただ、ブレーキレバー周りがママチャリみたいにワイヤー完全むき出しって、ロードといわずクロスバイクだって無いです。
私がママチャリって思ったのは、ブレーキの命になる部分で耐久性を考えていない設計。まあ、それでも人気あるのはすごいなとおもうけど。
書込番号:19544648
1点
補助レバー付きブレーキレバーって昔からあるんだけどね。
STIのお陰で、一時期完全に消えちゃったから。
今は何故かダイアコンペとかでも復活してるけど、フロントにバッグおくと良く干渉する。
書込番号:19544801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
日本ではロードバイクと呼ぶかもしれませんが、ヨーロッパでは自転車とさえ呼ばれない(つまり存在さえしえない)種です。
書込番号:19547232
1点
最近は、giosのフェニーチェに好んで乗っております。
>だいたいtiagra以上がロードバイクですかね。
お説によると、クラリス登載のフェニーチェはロードバイクでは無いです。
が、レースで、DURA登載の上等なカーボンバイクより先にゴールした事
有るのがプチ自慢かな。(レベルは低いですが・・・)
金なら唸るほど有る。tiagra以上のロードバイクを買えない訳ではない。
でも買う必要を感じない。ロードバイクで無いクラリスのフェニーチェで十分
満足している。(個人の意見です)
まぁ、素で14.6kgの自転車は遠慮したいです。
書込番号:19547417
2点
ありがとうございます。
ロードバイクとは呼べないシロモノだってことが
よくわかりました。
ただ単に値段が安くて売れているだけの存在に過ぎませんね。
書込番号:19547629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本ではロードバイクと呼ぶかもしれませんが、ヨーロッパでは自転車とさえ呼ばれない(つまり存在さえしえない)種です。
別にヨーロッパでも似たようなものは売っているんですけどね。
http://www.amazon.co.uk/s/ref=sr_nr_n_2?fst=as%3Aoff&rh=n%3A318949011%2Cn%3A550029011%2Ck%3Abicycle&keywords=bicycle&ie=UTF8&qid=1454372668&rnid=319530011
日本だけが特別じゃないんだけど。
書込番号:19547943
1点
私はどこからがレーサーかという判断は、単純なカタログスペックより実戦での信頼性や、繊細な調整を受け付ける精度があるかどうかにかかってると思います。
その基準だとここで度々不具合が報告されるトレックはどれだけ軽くて剛性があろうとレーサーとしてはアウトですね。
書込番号:19550131
1点
別にヨーロッパでも似たようなものは売っているんですけどね。
>>>>
いやー、Grandir Sensitive っていうんですか?
こんなにかっこいいのはヨーロッパじゃ売ってませんよ。
しかも一番人気にはぜってーならない笑。
書込番号:19550754
0点
>MI6A3_さん
別にどのグレードのパーツが付いてるからロードバイクっていうのは、人それぞれなんでは?しょーもない質問ですね。
それより、乗り手として他人様に迷惑かけない正しい心持ちとマナーを持ち合わせた、清く正しいロードバイク乗りになるのが先でしょうに。
その事が本当に理解出来ているなら、こんな命を預けるに足らない自転車を「これはロードバイクですか?」とか聞かないでしょう?
あなたこのバイクに命を預けて走れるの?
書込番号:19553022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
買い物や通勤に使用する自転車についてアドバイスを頂けませんでしょうか。
現在はママチャリを使用してますが、坂道がとてもきつい&無変則。長身(184)の為、他の自転車を検討してます。
候補として@ランドナー(ママチャリ同様の積載力でたまに20lの灯油も運ぶ)Aロードバイク(GIANTの安め)Bクロスバイク(ロードバイクより安い)
この中で何れが相応しいでしょうか?又、日東キャリアを前後に付けてキャンプにも行ってみたいと考えています。以上、宜しくお願いします。
書込番号:19528231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前、全く同じようなことで悩んだことがあります。
同じく身長184cmです。
自分の場合はロードバイクを買いました。
が、買い物時にものすごく不便なために後からママチャリを買い足しました。新品のものが在庫処分で安価だったのもありますが、結果、使い分け出来てることが何よりメリットと思ってます。
きちんとした回答になってないものの参考となればいいですが(^^;;
書込番号:19528262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
20リットルのも重量を乗せようと思いますと、ランドナーか、クロスバイクかになってきます。MTBもいいですが、サスがある分、重いので、舗装道路での坂の多いところでは向かないかもしれないです。レース用途のロードバイクでは、厳しいと思います。
クロスバイクで、丈夫で、振動吸収性がよく乗り心地の良いクロモリフレームのバイクがいいと思います。また下記のCOMPは、クロモリ素材でもレイノルズ製のチューブを使っており、よりしなやかな乗り味です。
ただ、フロントフォークにダボ穴が無いので、フロントにキャリアは難しいかもしれませんが、リアにはダボ穴があります。
ジェイミスのCODA COMP 99,000円 身長184センチですと、サイズは19か21かなと思います。
http://www.jamis-japan.com/codacomp.html
ジェイミスのCODA SPROT
こちらは、69,900円と価格は安めですが、普通のクロモリチューブで、レイノルズ製よりかは、硬めになります。
http://www.jamis-japan.com/codasport.html
キャンプなど荷物を乗せれて、尚かつ、軽量で走行性能も考えたバイクとなれば、アラヤの自転車が思いつくのですが、身長184センチに合うサイズがなかなかなく、下記のバイクで、ギリギリいけそうか少し小さいかもしれないです。
ただ、アラヤは、特殊なホイールを、よく装着してくるメーカーで、下記のTJSも、よくある700Cでなく、650Cと特殊なホイールが組み込まれています。650Cの種類は可成り少なく、スポーツ車専門の自転車屋に注文で、売られていると思います。
アラヤ TJS 68,000円
リアにキャリアを取り付けれるダボ穴があり、クロモリフレームで振動吸収性は良さそうで、尚かつ、シートステイの湾曲のしなりが、より乗り心地に貢献してくれると思います。
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4367.html
アラヤ RAN 187,000円
こちらは、上記のTJSより価格は高くなりますが、正しくランドナータイプで、変速は10速になり、同じく軽量です。下記のサイトにも記載ありますが、前後に、日東のキャリアが取り付けることができます。
こちらのホイールは、26インチで、種類は少なくなっています。
http://araya-rinkai.jp/bikes2016/4358.html
書込番号:19528438
![]()
1点
おはようございます。
20kgも荷物があるのならランドナーかツーリング用のシクロクロスでしょうか。
私はツーリング用のシクロクロスのUC9に乗ってます。
20kg以上のカメラ機材を写真のように搭載して走っても問題ありません。
UC9は今はディスコンになりましたが10万円ぐらいの他社のシクロクロスで問題ないと思います。
ランドナーだとジャイアントのグレートジャーにだとキャリアもついて11万とお得ですよね。
ギアも11-32Tなので荷物があっても坂道も安心です。
ブレーキはテクトロのカンチブレーキなのでシマノに変えたほうが良いですが。
私のUC9もテクトロのカンチブレーキなのでシマノのに変えました。
ギアも11-32Tに変えてるので坂道も登れます。
書込番号:19528787
![]()
4点
>2015年「安」さん
普通のママチャリも検討してますが、ママチャリの場合は電動の方を検討します。
書込番号:19530358
1点
>アルカンシェルさん
アラヤは私も気になっており、26インチのモデルが特に気になります。しかし、サイズが少し小さそうなので今回はパスとします。
有難うございます。
書込番号:19530370
0点
>ken-sanさん
ジャイアントのグレートジャーは良さそうですね。フレームも丈夫そうです。
参考になりました。有難うございます。
書込番号:19530379
0点
買い物用は電アシにしたほうがいいかと思います。アルベルトeもしくはPAS City L5あたりでしょうか?
グレートジャーニーはフロントキャリアが折れやすいのでご注意ください。
書込番号:19532588
0点
>普通のママチャリも検討してますが、ママチャリの場合は電動の方を検討します。
何か思考が後ろ向きになってますね。これを機会に、体を鍛えようという発想はないのかな。(笑) 鍛えるためのロードとかクロスバイクとかランドナーとか(まあ何でもいいんですが)だったら、応援したい。
書込番号:19533038
0点
買い物用自転車としては、ハンドルロックと直立スタンドのあるママチャリタイプは重宝します。このタイプであれば荷物の積み下ろし中に倒れることはありません。
片足スタンドだと、荷物のバランスや強風で簡単に倒れてしまいます。
書込番号:19533288
0点
GIOS MISTRAL 520mmお薦めします。
この自転車の詳細はここを見て下さい。
自転車道場 GIOS MISTRAL ミストラル
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-11158/
ただ「20lの灯油も運ぶ」のは無理、20kgのお米なら運べますが灯油は大きさが難しい。
キャリアは
MINOURA(ミノウラ) リアキャリア ブラック MT-800N ¥ 2,672
http://www.amazon.co.jp/dp/B00133GNSQ
アルミだけどこれも強度あります。
TOPEAK(トピーク) スーパー ツーリスト DX チューブラー ラック¥ 3,801
http://www.amazon.co.jp/dp/B004BU7ADK/
グレートジャーニーは乗り心地悪いし、あんまりいい自転車じゃないです、やめた方がいいでしょう。
自転車の質的にミストラルをベースに改造するのがベストです。ゴミ部品が少ないし、頑丈でコスパいいです。
このあたりのバッグつければ、かなり荷物入ります。
BASIL(バジル)キャリアバッグマーラ XXL 35X18X36 47L ¥ 6,720
http://www.amazon.co.jp/dp/B0031M9MUI/
僕はこのバッグを買い物に使っています。
BASIL(バジル)キャリアバッグ マーラ XL 34X13X34 35L ペア ブラック 012257 ¥ 5,748
http://www.amazon.co.jp/dp/B001E5Q3PQ/
>日東キャリアを前後に付けてキャンプにも行ってみたい
MT-800N TOPEAK(トピーク) スーパー ツーリストでもキャンプに行けます。
書込番号:19533546
![]()
3点
>ありりん00615さん
今晩は!
今日一日考えましたが、私の身長(184)でアルベルトなどの自転車のサイズがマッチするのか疑問に思います。
一応、現物を見て見ます。
有難う御座います。
書込番号:19533674
0点
>イタリアのタマちゃんさん
一応健康志向ではあります。ただ、今回は鍛えるというより楽しむという視点で自転車選びを考えております。
ロードバイクを所持しているので、そちらで鍛えます。笑
書込番号:19533746
0点
>まさちゃん98さん
結構ごついですね。タイヤが太いので乗り心地は良さそうですが、マウンテンタイプはあまり好みではないです。。。
有難うございます。
書込番号:19533758
0点
>ありりん00615さん
スタンドについてはあまり意識しておりませんでした。そうですね直立タイプのものを考えておきます。
有難うございます。
書込番号:19533766
0点
スレ主さん。横スレ申し訳ありません。
ディープインパクトさんへ質問なのですが
私もボロボロ状態のなんちゃってクロスバイク(アメリカンイーグル)を廃棄して
新しいクロスの購入を検討しています。
購入するならMISTRALにしたいのですが
お勧めのアクセサリ(架台・キャリアバック)を装備して米・日用品を運ぶ場合
タイヤは購入時の28ccのほうがよいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19536260
0点
28は品質悪いのでダメ。前は絶対23C、後は23でも25Cでもどちらでもいいです。僕は前後23C使っています。
太さよりタイヤがルビノプロかルビノプロ3のどちらかに限ります。
一番コスパよくて頑丈なのはルビノプロ。ルビノプロ3より重量重いけど値段安く雨でもすべらず丈夫です。
Vittoria Rubino Wire Bead Clincher Tyre \1445
http://www.wiggle.co.uk/vittoria-rubino-wire-bead-clincher-tyre/?curr=JPY&dest=33
お金けちる必要ないならルビノプロ3がお薦め。20kg積んで買い物していますけどパンクはしたことがありません。以上です。
あとTOPEAK(トピーク) スーパー ツーリスト DX チューブラー ラックキャリアは僕が買っている自転車屋では2500円位です。これいろいろ種類があります、アルミですが結構頑丈でMT-800N並の強度あります。重量軽いのでお薦めします。
書込番号:19537076
1点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
クロスを購入した際にはお勧めの架台+タイヤに変更しようと思います。
スレ主さん、横スレ失礼しました。
書込番号:19537542
0点
犬を乗せてサイクリングしようと、自転車用のトレーラーを検討したことがあります。ご検討の内容からすると、ランドナーに近いロードバイクとかクロスバイクを購入し、普通の買い物はリアキャリアで、重い荷物の買い物にはトレーラーを装着して移動という風に、多目的に使えると思います。検索するといろいろ出てきます。
ロードバイクは停める場所が問題で、盗難されないか、駐輪場で倒されたりぶつけられたりしないか、いろいろ気にすると自転車から目を離すことが難しくなります。ここがクリアできないとロードバイクは生活の道具としては大変に不便な乗り物になってしまいます。
リアキャリア+リアカゴ、あるいはトレーラーが付いた自転車はしっかりロックできれば盗難の心配は減るんじゃ無いかと思います。
私の場合、ドギーキャリアに入れた犬をリアキャリアに乗せてます。乗る道路環境からトレーラは断念しましたが、いろんな実用的な自転車が世の中に増えれば良いですね。
さて、ロードバイクに乗り出すと、いろいろとチャレンジしたくなり、自転車に乗るためのトレーニングを始めたりします。変速器無しの自転車は「シングルスピード」って事で、トレーニング用に使うと良いと思います(実はこれが一番言いたかった。。。笑)。
書込番号:19538111
1点
こんにちは。
ロードバイクを購入してからGENTOS(ジェントス) 閃 355 【明るさ100ルーメン/実用点灯10時間】
SG-355Bを愛用していましたが出先で1時間ほどバイクから離れた隙に台座ごと盗まれてしまいました。OTL
バイクごと持っていかれなかっただけ幸いと割り切る事にしました。
ライトをなるべく早く購入したいのですがいくつか候補があり悩んでいます。
SG-355Bはお値段といい台座・ストラップ付である事といいかなり気に入っていましたが
街灯が全くない場所では少し心もとない明るさでした。
怪我はしませんでしたが地面のちょっとした陥没に気が付かず驚いた事があります。
この際別の製品も検討したく質問させていただきました。
お勧めの品、もしくは使用体験などいただけるとありがたいです。
候補としては
1 GENTOS(ジェントス) 閃 339R 【明るさ380ルーメン/実用点灯4.5時間】 SG-339R
2 GENTOS(ジェントス) 閃 337R 【明るさ250ルーメン/実用点灯5時間】 SG-337R
3 GENTOS(ジェントス) 閃 325 【明るさ150ルーメン/実用点灯10時間】 SG-325
4 GENTOS(ジェントス) 閃 330 【明るさ150ルーメン/実用点灯9時間】 SG-330
です。よろしくお願いします。
0点
XB-356Bお薦めします、3000円前後です。
http://kakaku.com/item/K0000670186/
僕の書いたレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000670186/
自転車道場ライトの話の後半にも書いています。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-12778/
現在このライトがコスパベストです。僕は友人のも含め5個買ってます。2900円はかなり底値。
メーカーページ
http://www.gentos.jp/products/bikelight/xb_series/XB-356B/
書込番号:19520891
![]()
3点
>伊佐錦さん
夜遅くなる時は、中華ライトのメット用とハンドル用の2灯です。
ヤフオクなんかに良くあるCREEの奴です。充電池、充電器セットで2000から4000円程度。コスパだけならこれもまたアリかと。
建設業に携わってるので、ヘッドライトを良く使うのですが、視点に合わせて照らしてくれるのでハンドルに一本だけよりははるかに視認性があがります。
長距離ブルベなどの時は、更にもう一本故障してもいいようにバッグに入れてます。
デメリットは中華品質なのでいつ逝ってしまわれるか分からないことです。
それと電池が専用充電池なので、コンビニ等で手に入らない点です。
また、中華電池が充電中爆発や発火したら困るので、なるべく職場の片隅で充電しています。
職場なんて燃えてしまえとか、微かな願いなんて込められてはいませんよ、きっと
中国4000年の歴史を楽しめるならいいかもWW
書込番号:19521061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SG-339Rを購入して、通常はMIDモードで利用すればいいかと思います。
書込番号:19521977
1点
伊佐錦さんが候補として挙げておられる中ならSG-339Rがお勧めかな?
現在自分で使用していますが夜の多摩川サイクリングロード(産業道路沿いの起点から中原街道の丸子橋までの約10Kmです)を走行してみた感じ不満はありませんでした。
自分はサイクルライトに関してはバッテリ切れの際に対応が楽な乾電池式の方をメインに使用している者ですが基本的に2灯装備するのでランニングコスト面でもう少しお財布に優しくしたいと思い1灯を充電式に交換することにしました。 選択の基準として最低でも100ルーメンクラスの明るさで6時間,出来れば8時間は点灯していて欲しいと考え色々物色していた所でSG-339Rにたどり着きました。
元々SG-320やNEX-903D(これに関してはエネループ使用時の不具合や1時間程で光量ががた落ちしたとの報告もあるのでやや不安な面がありますが少なくとも自分の使用,エネループは使用せず使い捨ての電池のみ,ではその手の不具合にあってないので一応評価していますが上記のような報告もあるのでお勧めは出来ないかな?)を使用しており,その使用感に大きな不満を持ったことがなかったのでGENTOSのフラッシュライトには一定の信頼をもっていたこともありSG-339Rを購入してみました。
で、使用してみた所予想以上に当りの製品でした。 サイクリングロードその物には街灯が内とはいえ一応は東京23区内なのである程度は周囲から灯りが取れているものの夜のサイクリングロードはやはり暗い。 今までのSG-320ではやや光量と照射範囲に心もとなさを、NEX-903Dは光量はまずまずでもワイドビームにした場合でもやや照射範囲に不安(直進時は問題無しですがカーブ時がね・・・。 まあ本来がサイクルライトでは無いのだから無いモノねだりと言われればそれまでなんですが)がありました。
ですがSG-339Rの場合だと光量,照射範囲共に今の所不満や不安を感じたことはありません。 光量に関しては上記のサイクリングロードの範囲ならばMIDモードでも十分だといえます。
照射範囲に関してもワイドビームの最大値なんか寧ろ『ここまで広くなくても良いかな?』と思えました。
点灯時間に関しては・・・ HIGHモードに関してはまだ未確認なので何とも言えない所ですが少なくとも1,5時間の連続使用なら問題は起こっていません。 MIDモードだと連続8時間強の使用で光量が落ちた形跡はありませんので少なくとも一度の充電での実用点灯に問題は無いんじゃないかと考えています。
充電池の凸部分の形状が特殊な為に専用品を買わないと使えないそうなので予備の充電池を別途用意しておこうと考えた場合のコスト面ではどうやらデメリットのある商品の様ですがサイクルライトとしての性能なら良い物だと思います。
書込番号:19522462
![]()
1点
GENTOSのXB-356BとXB-357REを使ってます。
明るさ、エネループ/乾電池なのか専用充電池なのかが違います。
使用パターンで選ばれると良いと思います。
356と356の明るさの差はGENTOSのWebサイトにある動画の通りです。
私の場合、真っ暗な道は走りませんが、明るさは356Bで十分です。
シリーズ共通のブラケットが付いており、ロードバイクにもしっかり固定できます。
ON/OFFスイッチがバッテリーインジケーターになっており充電・電池交換の
タイミングはすぐ分かります。
書込番号:19522910
2点
ちなみに、懐中電灯と切っても切れない電池のお話です。
エネループ等市販されてよく見る単3充電池
だいたい1.2v 2000mah 程度がデフォルト
メリット 繰り返し使えて経済的
デメリット 電圧が低くいのでライトが少し暗くなる
アルカリ単3乾電池 公称1.5v 初期電圧1.6vぐらい? パナソニックぐらいしか公表してないけど950mah エボルタ 1000mah
メリット 電圧が高い分ライトが少し明るくなる どこでも手に入る
デメリット 使い捨て 経済的にだめ 長期在庫だと性能が下がっている場合がある、液漏れする
オキシライド単3乾電池 公称1.6v 初期電圧1.7vぐらい 950mahぐらい?
メリット 他の電池より電圧高めでライトが明るくなる
デメリット 電圧が高過ぎて機器に負担がかかる、壊れるものも、、 一般市場から消えたから通販とかしか手に入らない 使い捨て 経済的にだめ 長期在庫だと10年もつとか謳ってるけど以外と液漏れする
中華18650リチウムイオン電池 公称3.6v 2000〜9600mah
メリット 電圧が高く大容量なので高負荷のライトを明るく使える
デメリット 公称容量通りの容量は無さげ ライト、電池、充電器が専用品 デカイ 重い 充電中に爆発や発火したなんて事例も
ボタン電池CR2032 公称3v パナソニック公称220mah
メリット 軽い 比較的コンビニ等で手に入る ランタイムは長めな消費電流少なめのライトが多いので、ポジショニングライト的な使い方ならこれ
デメリット 大電流の放電は苦手なので暗いライトが多い
電池についていろんな考察したサイト等あるので、見て見ると楽しいです(^q^)
余談失礼
書込番号:19523266 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
リンク、大変参考になりました。
特に3番目、自転車道場のライトの話題は使用体験に基づく皆さんの感想で楽しく拝見しました。
早速ロード用とクロス用×2個、XB-356Bを注文しました。
書込番号:19523823
0点
>ツール・ド・トンコツさん
返信ありがとうございます。
ヘッドライト、見た目が仰々しいと敬遠していましたが道路の陥没にびっくりしてからは真剣に検討したいですね。
視線と連動して照らすというのが魅力的です。
電池のお話大変参考になりました。
二灯体制にするつもりなので常用のものはエネループ、暗い場所でのみ使うライトにはアルカリと使い分けたいと思います。
>>職場なんて燃えてしまえとか、微かな願い〜
ロングライド後に冷え切った体を燃える社屋で暖を取る妄想をしてしまいました。願望じゃないですよ願望じゃ^o^
書込番号:19523837
0点
>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。
SG-339Rはモードを切り替えられるのがよいですね。
二灯体制予定なので通常はXB-356B+SG-339Rの通常モード、
暗い場所ではHiモードに変更もいいですね。
書込番号:19523849
0点
>Valterさん
返信ありがとうございます。
多摩川サイクリングロードはまだ走った事はありません。
もっぱら荒川方面ですがあそこも街灯があるとはいえ暗い場所がいくつもあります。
歩行者がヌッと出てきて驚いた事があります。
光量の多いライトは安心ですね。
暖かくなったら多摩川ロードも走ってみたいです^^
書込番号:19523942
0点
>skogenさん
返信ありがとうございます。
防水・落下耐性は閃 339Rが上のようですが
XB 357REは点灯モードが多い点が特に高速点滅15時間は個人的にはとても魅力的です。
(対向車・対人できちんとこちらに気が付いてほしいので)
書込番号:19523973
0点
XB-356Bは既に注文済み。
後はSG-339かXB-357REどちらかを購入したいと思います。
今度は盗難にあわないよう降車毎に必ずライトは取り外すようにします^^;
皆さんアドバイスありがとうございました。
m(__)m
書込番号:19523978
0点
皆さん配慮あると思いますが、明るいライトは周囲の歩行者等に眩しさを感じさせます。
上向き加減で顔面に照射していたり、迫力ある点滅で威圧する勘違いローディーいたり。
自分だけ明るく見えればよいとか思わないでくださいね。ないと思いますが。
書込番号:19524232
1点
>BikefanaticINGOさん
返信ありがとうございます。
橋上の狭い歩道をライトをギラギラさせながら歩行者がいるにもかかわらず減速もせず
向かってきたロードバカと遭遇した事があります。
接触してもおかしくない距離でした。あの時は本当にムカッときましたね。
思わずスチール一脚をホイールに突っ込んでやりたくなるような・・・・
ライトをつける場所・角度は注意しようと思います。
書込番号:19524342
0点
あまり明るいライトは山道の単独走なら使えますけど、町中で人や自動車との混在の環境では周りに迷惑です。
特に対向車が目くらましになって、こちらが見えなくなって、間違ってこちらへ走ってきたら危険です。
僕はかなり注意しています(自分の身を守るため)
XB-356Bくらいの明るさが限界じゃないかなと思います。
これでも十分明るいですけど、これ以上になると直接見ると溶接を直接見ているような感じで残像が残ります。
キャットアイもVOLT300くらいが限界で800とか1200とか1600とか出ていますけど、現実問題、そんな明るいライトを向けられる方は、たまったものではありません。自動車でも最近ヘッドライトが明るすぎて、直接見ると一瞬真っ暗になりますけど、あーいうのって、そろそろ明るさの規制が必要じゃないかなと思います。
道路は一人で独占して走っているわけではありませんから、上目ライトでずっと走られてるような感じです。
それと自転車のライトで注意しなければいけない点は、防水性と取り付けバンドの強度です。この2つは通常の懐中電灯では考慮されていません。
どんなに優秀なライトであってもハンドル取り付けが弱くてガタガタ揺れれば、とても使えた物ではありません。
あと、もうすぐ電池が切れるよという予告機能も必要です。355Bみたいに走行中に突然ライトが消えると本当に危険です。XB-356BもVOLT300もスイッチ部が赤色点灯して、あと30分以内に切れるよと警告してくれるので助かります。自動車のガソリン切れ予告みたいな感じですね。
自転車で使うときは1.防水性 2.ハンドル取り付けの強度 3.電池切れ予告 この3つがとても重要なので、明るさだけを基準に選んでいると悲惨な目にあうので気をつけてください。もひとつ電池は3時間くらいはもって欲しいですね。
書込番号:19524702
2点
僕のライトはHIだと馬鹿みたいに明るいので、極力下目にして使ってます。
それでもダメなら上半分遮光するカバーで覆ったり、あと若干左側を向けてます。
車のヘッドライトも、ロービームならハウジング内の反射でやや左下目に向くように設計されてます。
光源の明るさもそうですが、光軸が大事です。
仲間内と実験して、これ以上ライトを上にすると車や歩行者(背の低い子供も含め)に迷惑だろうという角度や向きを割り出してみたり。
只でさえ、道路上にいるだけで不必要に気嫌われる自転車をさらに悪者扱いされたくないのでなるべく配慮しています。
でも、外灯一つない、夜間ひとっ子ひとり歩かない山道では明るさも必要不可欠なのでライト自体は明るいものを選んで、街中はMIDやLOでやり過ごしてます。
書込番号:19524959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
明るいライトを使うにしても通常は200ルーメン相当のモードで使用して、必要に応じて明るいモードを利用すれば問題はないと思います。重要なのは照射角度で前方15m以内を照らすように調整すればまぶしいことはないと思います。
夜間でも点滅等を正面に向けている人もいますが、道交法を満たしていないし何をしたいのかがわかりません。
書込番号:19525048
3点
上向きをCUTしたいなら DOSUNおすすめです!!
私の周りでは配光に関する満足度は最高です。
375がおすすめかな?
自転車多数で夜乗らない人は ゴムマウントの300が良いかも?
500はマウントの強度に問題ありで 強化対策品が出ているらしい??。
CATEYEもVOLT400は配光が広くなり 300より使いやすくなったみたい
HIで使えそうですが広がった分 対向車には300よりまぶしそうです。
配光によりますが ルーメン大きく カンデラ小さいのが
スポット的にならないで 使いやすいと思います。
書込番号:19526137
1点
>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
前照灯としてはお勧めのXB-356Bで、直近の路面を照らすライトして光量が多いライトを装備したいと思います。
陥没があった道は走り慣れた場所で日中であれば当然避けて走ったのですが。
陥没がどんぶり茶碗程度の大きさだったのと速度を落としていたのでびっくりした程度で済みました。
路面チェックがしっかりできるライトの必要性を痛感しました。^^;
書込番号:19527839
0点
>ツール・ド・トンコツさん
返信ありがとうございます。
二台目のライトは兎に角路面だけをきっちり照らしてくれればよいので
照明範囲を絞れるものか、上半分を覆うなど工夫したいですね。
ライト直射は本当に迷惑ですから。^^;
書込番号:19527850
0点
以前こちらでいろいろ質問させて頂いたのですが、この度キャノンデールのCAAD8を購入しようと考えております。
用途はツーリングです。
そこでお店で48と51を自転車を跨いだのですがどちらにするか迷ってます。
当方身長170cm、股下67cm程度なのです。
48は跨いだ際トップチューブとの隙間は余裕があったのですが、サドルに乗ってみるとハンドルとの距離が少し窮屈でした。
51は跨いだ際にトップチューブとの差があと1から2cmほどでしたが、ハンドルとの距離はちょうどいいような感じでした。
店員さんが言うには少し腕が長いみたいで、サイズ的にはどちらでも問題ないようで、好みの問題らしいです。
形的には51のほうがホリゾンタルに近いのと、落差に余裕があるので好みなのですが、どちらが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19452220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>>どちらが良いでしょうか?
サドルの位置は、ペダリングのし易い位置(高さや、前後)に調節します。その調節されたサドルの位置に座られて、ブラケットのブレーキレバーを、上ハンでも、下ハンでも、余裕もって、しっかり握れるのでしたら、サイズ51でいいと思います。
書込番号:19452372
4点
日本に最初に伝わったロードバイク教本に「ロードバイクは小さ目が吉」と書いてあったかどうかは定かではありませんが、日本の選ぶ(薦める)フレームサイズ、およびサイズ選び計算式は小さすぎでしょう。
48っつーのは、通常、おんな子供用のフレームです。
書込番号:19452717
5点
適性サイズが48で160-167って小さすぎじゃないですか?
51で168-174なので、これでしっくり来るのであれば、これが適性と思います。
書込番号:19452738
5点
私は身長176センチで、普通の日本人体型です。
CAAD10では56(トップチューブ水平56センチ)+100ミリステムでジャスト、54(同54.5センチ)なら110ミリステムでしょう。
書込番号:19452740
4点
皆様早いご返答ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
下ハンはまだ試してないのですが購入時確認したいと思います。
>kawase302さん
迷ったら小さめのサイズとは周りからよく言われましたのでそういう風潮はあるかもしれませんね。
>ronjinさん
170cmだと51が適正なのかもしれませんね。
少し安心しました。
改めて51サイズのジオメトリを見ると地面からトップチューブまでが76.6cmみたいで、股下77cmなのでトップチューブと股下の差がほぼないのですがロードバイクってこれぐらいのサイズ感で乗っても大丈夫なんでしょうか?
皆さんがどのぐらい股下に余裕をもってロードバイク乗ってらっしゃるのか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19452764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>>改めて51サイズのジオメトリを見ると地面からトップチューブまでが76.6cmみたいで、股下77cmなのでトップチューブと股下の差がほぼないのですがロードバイクってこれぐらいのサイズ感で乗っても大丈夫なんでしょうか?
>>51は跨いだ際にトップチューブとの差があと1から2cmほどでしたが、
実際に跨がれてみて、足の裏が地面にベタと着いた状態で、1〜2センチあるのでしたら、スタンドオーバーハイト的には、問題はないと思います。
それと、ビンディングシューズを履かれると、クリートの分、もう少し高くなります。
それより問題は、バイクを自在に操れそうで、バランスの良い無理の無い乗車ポジションがとれるかどうかでしょうか。
書込番号:19452804
![]()
4点
ハンドルの高さで決めたらよいかと思います。低めが良ければ小さめサイズ、高めが良ければ大きめサイズですね。短距離なら小さめサイズ、ロングライドなら大きめサイズがよろしいかと思います。
書込番号:19453074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいうえおかきけさん
一番確実なのはショップできちんとフィッティングしてもらう事です。
ハンドル幅が広い、狭いだけでも乗車感覚が違います。のんびりロングライドかレースにも利用するのか主目的によってサドルの前後位置からステムなどみ上げるパーツサイズが変わります。
膝や腰などに余分な負担が掛からぬよう、うまく仕上げて頂けるといいですね。
書込番号:19453846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>改めて51サイズのジオメトリを見ると地面からトップチューブまでが76.6cmみたいで、股下77cmなのでトップチューブと股下の差がほぼないのですがロードバイクってこれぐらいのサイズ感で乗っても大丈夫なんでしょうか?
スタンドオーバーハイトってどんだけ意味があるのでしょうか?
元々タイヤ変えれば高くなったり低くなったりする値です。
正直、乗り降りする時にちょいと自転車斜めにすればいい話なんですが。
って、止まった時公道ではベタって片足付くから普通するよね?
信号無視するロード乗りは知らんっす。
>51は跨いだ際にトップチューブとの差があと1から2cmほどでしたが、ハンドルとの距離はちょうどいいような感じでした。
なんでどう考えても51でしょ。これで後はやりたい事でポジションを煮詰めていけばいいと思います。
書込番号:19454144
1点
皆様いろいろとご返答ありがとうございますm(_ _)m
昨日、またお店に行き51のサイズで注文してきました。
股下の件は改めて跨いで見ると48も51もあまり変わりませんでした。履いている靴やズボンによって感じ方が変わるようですね。
お店のひととも相談しましたが、48だと小さく51だと気持ち大きいって感じらしくどちらもジャストではないが、51でステムを少し短いのにしたら問題ないようです。
やはり他のメーカーに比べるとホリゾンタルに近いので合わせにくいフレームではあるみたいですね。
既製品なのでしょうがないですが、
こうして納得して買えたのも皆様のおかげですので感謝いたします。
また何かございましたらよろしくお願いします。
書込番号:19461814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やはり他のメーカーに比べるとホリゾンタルに近いので合わせにくいフレームではあるみたいですね。
>>>>
それがCANNONのいいところです。
エアロやら左右非対称やら、何だかクネクネした斬新デザインばかりで、こういうシュッとしたフレームが少ない。
UCIプロツアーでも、今ではやっとシナプスも導入されましたが、それ以前はこのクラシックなフレーム一本で全てのレースを戦ってたんです。
エアロに悪路に平坦地まで一本でこなせるフレームは、もう無くなってしまいましたね(SKYのピナレロのが最後?)。
で、迷ったら大きいの。
これで間違いないです。
特にサイズが決まらないうちは、そのほうが良い。
乗り方のスタイルが決まって慣れてくると、より身体を大きく使えるようになります。
その時にはチマチマしたフレームじゃかったるいし、小さいフレームってふんづまってて何かかっこ悪いじゃないですか笑。
書込番号:19463787
5点
三年ほどクロスに乗っているんですがロードについては無知です。よろしくお願いしますm(__)m
どちらも2015年モデルで45,000円で売っていて、どちらかほしいなと思っています。
主な使い道は今クロスで通っている往復20キロの通学です。クロスといってもフロントサス付きの重いものなのでもう少し楽に通えないかと思っています。上を見ればキリがないと思いますが、この価格帯であえて言うならどちらがおすすめでしょうか...。
以下メーカー公式サイトです。
http://www.louisgarneausports.com/15bike/lgs-cr23.html
http://www.schwinn-jpn.com/15bikes/fastback3_bk.html
書込番号:19448873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
上記のバイクの試乗ことがありませんので、今までいろんなロードバイクに乗ってきました経験値で、スペックと写真とで、違いを書かせて頂きます。
シュウインの方が、フォークがベントフォークといって、先が曲がっていて、その分、振動の吸収性は良さそうです。また、リアのシートステイも曲がった形状をしているので、そこでも振動吸収性を考えての設計だと思います。ロードバイクとしては、チェーンステイは長く、ベントフォークとで、走行安定性は良さそうです。
ルイガノは、ストレートフォークで、チェーンステイも短く、よりキビキビ感のあるクイックな乗り味かなと思います。でも、HPの説明では、「しなやかでしっかりとした直進走行性を実現しました」と、記載がありますので、実際に乗ると、思ったほど硬くなく、しなやかなのかもしれないです。6000番のアルミが使われていて、材質によっても、乗り味は変ってくることがあります。
あと、クランクの長さが、シュウインが172,5ミリ、175ミリと少し長めなので、身長や脚の長さによっては、気になるかもしれないです。
フロントギアが、ルイガノがダブルで、シュウインがトリプル。
リアのギアは、両方とも8速で、ルイガノが、ワイドギアになっていて、シュウインがクロス気味のギア。
少ない8速でワイドでは、1段1段のギア比の間隔が離れるので、ペダリングのリズムを保ちながらのスムーズな変速は、難しいかもしれないです。本当は、左右のペダルの間隔が狭いダブルのフロントギアで、リアのギアが10速や11速ぐらいある方がペダリングにとっていいのですが。
シュウインで、フロントギア3枚を巧く使いながら、リアのクロス気味のギアの方が、ペダリングはし易いかもしれないです。
結論的に、あくまでスペックと写真の判断になりますが、クランクの長さが気になるところですが、通学が用途で、クロスバイクからの乗り換えでは、シュウインの方が、乗り易いかもしれないです。
あとは、跨いでみられて、走り易い乗車ポジションがとれるかどうかも重要なことだと思います。
書込番号:19449435
3点
どっちもやめた方が良いです。
今のクロスを社会人になるまで乗って、社会人になってから15万円のカーボンフレームを買うのがお勧めです。
書込番号:19449754
3点
ロードバイクとして買うならルイガノ LGS-CR23です。SCHWINN ファストバックはフレームジオメトリがロードバイクじゃないです。
両方のジオメトリ表をアップします。赤枠は500mm。
SCHWINN ファストバックはホイールベースが1000mm越え、チェーンスティ425mm、シート角74度、もっさりしすぎでしょう。
LGS-CR23は面白いジオメトリで意外に走るかもしれません。乗り心地は悪いでしょうけど、ロードバイクの走りは体験できると思います。
書込番号:19451648
4点
こんにちは
質問させていただきたいのですが
現在スペシャライズドのクロスバイクに乗っているのですが
長い事ロードバイク購入に悩んでおります。
お勧めのロードを教えて下さい。
15万円以内でおさえたいと思っています。
よろしくお願いします。
1点
CANNONDALEが良いと思います。
書込番号:19435562
2点
こんにちは。
今のロードバイクのフレーム素材は、カーボン、クロモリ、アルミとありまして、カーボンは、素材的にコストが掛かるので、完成車で20万円以上が主流になってきます。
その次に、アルミやクロモリなのですが、こちらは完成車10万円前後でも、良いのがあります。
オススメは、乗り味が良く、長い距離でも疲れ難くく、初心者の方でもペダリングがし易いクロモリフレームのロードバイクがいいと思います。
アルミフレームは、フレームにしなやかさがなく、ペダルを踏んだパワーがそのまま後輪へ伝わるダイレクト感があり、乗り味的には、硬い感じになります。ダイレクトな乗り味を好まれる方に向いていると思います。
クロモリでも、細かくみますと、乗り味的に硬軟いろいろあるのですが、クロモリらしいしなやかで、バネ感のあり、スピードに乗せ易いものがいいと思います。その中で、バッソのヴァイーパーがいいと思います。
あと、ヴァイパーは、ヘッドチューブが長めの設計になっていて、それほどキツい前傾姿勢にならない所も、ロードバイクが初めての方でも乗り易いかと思います。
ロードバイクは、サイズ選択と走り易いポジションがとれるかたどうかが重要ですので、できましたら、跨いでみて、選択されたらと思います。
ヴァイパーで、SORA9速が装着されています。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/vipersora/index.html
上記のヴァイパーと同じフレームで、こちらは105の11速が装着されています。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper105/index.html
書込番号:19435899
![]()
2点
>kawase302さん
ありがとうございます。
CANNONDALE見てみます。
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
予算が少ないのでカーボンは選択肢にないのでクロモリで考えてみます。
ヴァイパー見ました。良さそうですね。
サイズなんですが、股下短めの身長170cmで今のクロスバイクは510なのですがロードバイクも510で大丈夫でしょうか?
書込番号:19436078
0点
http://www.boma.jp/products/frame_set/cofy2/
https://www.crowngears.com/item/cofy2fr
税込み13万1220円
http://www.minoura.jp/japan/storage/tower/biketower10.html
http://item.rakuten.co.jp/bebike/bike_tower_4/
税込み1万2960円
これを購入しまして、部屋かベランダに飾りましょう。
そして、毎月、お給料日が来る度に、パーツを一つずつ購入し、1年後に完成という仕組みでございます。
書込番号:19436216
2点
下記ショップではミドルグレード フルカーボンのアンタレスも人気があるようです。
http://ysroad-osaka.com/itemblog/2015/02/1520.html
上記の記事にある上位グレードカーボンを使用したFELTのF7もおすすめです。独自仕様のモデルがアサヒでも販売されています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/33/68/item100000026833.html
書込番号:19436245
2点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。予算が全部込みで15万なので難しいです。
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
アンタレスはデザイン好きなのですが、近所で何台か見かけるのでやめておきます。
書込番号:19437034
0点
現在サイズが56cm58cmと大きいものしかありませんが、オールカーボンフレームで部品はシマノ、ジオメトリもよく価格は87304円。日本までの送料+税金入れると10万ちょい。
Mekk - Potenza 2 2015
http://www.wiggle.jp/mekk-potenza-2-2015/
*MEKKはUKのブランドです。Mekk のデザイナーやエンジニア、テストライダーは、トップレベルのレーシングから、グランフォンドやクラブライド、1時間の白熱したスプリントレースまで、あらゆる種類のサイクリングの熱心なファンの集団です。*とのことです。
http://www.ccyr.org/710weblogs/15073020.html
この価格だけどタイヤはContinental Ultra Sport II 700x23C. でパーツも3流ではありません。手抜きなし!
これもサイズLしかありませんが、日本までの送料+税金入れて13万弱。
Wilier - Izoard XP Sora 2015 \102225 フレームもパーツもいいのでお薦めします。
http://www.wiggle.jp/wilier-izoard-xp-sora-2015/
書込番号:19437326
![]()
3点
こんにちは。
>>サイズなんですが、股下短めの身長170cmで今のクロスバイクは510なのですがロードバイクも510で大丈夫でしょうか?
ヴァイパーの510は、身長170センチから見まして、大丈夫だと思いますが、ロードバイクは、ハンドルまでの距離も気になるポイントです。
一般的に、クロスバイクよりロードバイクの方が、水平換算でのトップチューブの長さは短く設計されていますが、その分、ドロップハンドルでの常時、握るであろうブラケットの位置が、クロスバイクのフラットバーで、常時、握っていた位置よりも前に移動することになります。
そのブラケットには、ブレーキレバーと変速レバーが着いています。
もし、サドルに座って、ブラケットの位置が、遠いと感じられた場合は、ステムの交換であったり、ドロップハンドルのリーチの短いものへの交換であったりと、部品の交換で、多少の微調整はすることはできます。
ですので、ハンドルまでの距離を、実車でも、クロスバイクに乗りながら仮想的にでも、一様、確認されたらと思います。
書込番号:19437437
![]()
2点
https://www.canyon.com/ja/road/endurace/2016/endurace-al-6-0.html
完成車ということであれば、こちらが宜しいかと思います。コスパ的にはほぼ1択となっております。
書込番号:19437646
1点
>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
ロード初めてなので、通販は高い壁な感じがしますが安く買えるのはかなり魅力です。
自分で整備できるように頑張らねければと思います。
ディープ・インパクトさんのコメントいつも参考になります。
>アルカンシェルさん
サイズのアドバイスありがとうございます。
デザインが好きなのでメーカーはBASSOにほぼ決めました。
>まさちゃん98さん
コスパかなり良いのですね。ただでデザインがあまり・・・
贅沢を言ってすいません。
皆さんありがとうございます。
書込番号:19438934
1点
なぜcanyonの1番安いロードバイクのコンポーネントが105になっているのか、これから3年くらい掛けて少しずつ体得されると良いかと思います。
書込番号:19439039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)


















