このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 27 | 2015年9月27日 21:09 | |
| 61 | 23 | 2015年9月26日 13:10 | |
| 9 | 6 | 2015年9月16日 10:46 | |
| 50 | 14 | 2015年9月15日 09:51 | |
| 46 | 32 | 2015年9月13日 09:37 | |
| 13 | 18 | 2015年9月8日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前別板でエクササイズにお勧めのクロスバイクを質問、最終的にBASSOのVIPER5800を購入した者です。
ロードバイクのメンテナンス(チェーンまわりの清掃・注油)について私のやり方が正しいかどうか、
またはもっとよい方法があれば教えてください。
ネットで調べたのですが用品ややり方が様々でどれがベストなのかわかりません(−−;
私のやり方ですが、
使っているオイルはマルニ工業のデラックスオイルです。
http://www.maruni-ind.co.jp/products/index.php?act=detail&sid=4&mid=1
1 チェーンの継目にポタポタと垂らす→チェーンを回転させる→垂らす。
全てのギアで1周するまで繰り返す。
2 10分ほど放置
3 ウェスやボロ雑巾でチェーン・ディレイラーを挟むようにして回転させ汚れを拭き取る
4 チェーンに注油、全てのギアを回した後にウェスでチェーンを拭く。
上記の方法で問題ないかどうかに加えて、
汚れを浮き上がらせる油(ディクリーザー?)と潤滑用の油を別に用意したほうがよいかどうか。
(例えばPEDROS(ペドロス) ケミカル チェンマシンキット3.0+洗浄剤で洗浄後、注油するなど)
カセットスプロケットはブラシでゴシゴシ磨いたほうがよいのか。
今のバイクはとても気に入っており末永く乗りたいと思っています。
お勧めの用品があれば提示いただけるとありがたいです。
初心者的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。m(__)m
0点
僕のやり方
使う物
1.ボロ布
2.AZミシンオイル *ホームセンターなどで128円くらいで販売されています。
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=030
マルニは粘度が高すぎるのでやめた方がいいです。同じように自転車用オイルとして売られているものもよくない。
基本サラサラのミシンオイルがいいです。またオイルは数滴つけるだけで、ほとんど使いません。オイルのつけすぎはオイルがないのと同じくらい弊害が多くチェーンに悪いです。
まずボロで拭きます。こんな感じ↓、クランク回してボロがひっかからないくらいならOK
https://www.youtube.com/watch?v=UbJ8Ft-0o7c&feature=youtu.be
そしてチェーンと同じくらい大事なのがスプロケの掃除、これもボロでふきます。こんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=f9U-lHNRoCA
スプロケはボロでふくだけで終わり。オイルは使いません。オイルは弊害の方が多いので、できるだけ使わない。
スプロケの汚れは変速性能を左右するのでピカピカにしましょう。
自転車整備の基本はボロで汚れをふくことから始まります。
チェーンはきれいにしても一度走れば汚れます。いろんな正体不明のオイルや機材にお金使うより、ボロできれいにふいて、延びたら新品チェーンに交換しましょう。
高いオイルや機材を使い、延びたチェーンをいつまでも使い続けている人を見ると「お金使うとこ間違ってない??」と思います。
556はチェーンがさび、寿命が縮むので絶対使ってはダメです。
たいそうな機材を使って時間かけて滅多にやらないより、ボロでふくだけでいいので汚れたらすぐに拭き取ってきれいにしていきましょう。
最後に僕の方法はズボラでナマケモノの方にお薦めです。愛とボロ布があれば自転車ってものすごーく長持ちしますよ。VIPER大事にしてあげてください。
書込番号:19094834
![]()
12点
こんにちは。
チェーン、ギア等に、粉塵、路面から跳ね上げられた砂など、着いていますと、チェーン、スプロケ、チェーンリングなど痛めますので、走ったあとは、常によく見ています。
まずはチェーンが汚れていたら洗浄します。(パーツクリーナーより、チェーン洗浄マシンなど使われると、関節の部分に入り込んだ砂など細かい所まで、取れ易いです。)
スプロケット、チェーンリンクなどは、ウエスで拭きます。
あまり、チェーンが汚れていないようでしたら、粉塵、ゴミなど、ウエスで、常に拭いて取ってあげます。
注油は、自分は、ドライ系のものを使用しています。個人的には、ドライ系の中でも、フィニッシュラインは、サラサラのドライで好みです。
ドライ系は、回転も軽やかになり、ゴミ、ドロとかが着き難い反面、乾き易いので、一日、走り終ったら、よく注油しています。
注油は、チェーンの一コマ一コマにしています。スプレータイプだと、中まで浸透し難いです。また、タイヤ、ゴム類やリムに、新聞紙など被せて、オイルが掛からないように、しないといけないです。
チェーン一周は、アンプルピンを見安にされると解り易いと思います。
あと、変速しながらギア等に馴染ませたら、余分なオイルは拭き取って上げたらいいです。
あと、余談ですが、クロモリバイクですので、フレームに傷とかないか、走り終わったあとはチェックされたらと思います。深い傷で、金属が抜き出しになっていますと、サビてくる可能性があります。部分的に色など塗り、補修されたらいいです。
書込番号:19095657
![]()
5点
チェーンは、スプレータイプの潤滑油を毎週吹いておしまいです。スプレーは、スーパー556とAZHSシリコーンスプレーを使っています。あとAZ長期防錆オイルもたまに塗ります。
私はチェーンより、ハブ軸と振れ取りの方が日常メンテとして大事だと思います。やっぱり回転系は影響がデカいです。いろんなやり方があり、非常に奥深い分野だと思います。例えば、1日だけ使えれば良いというスタンスで、グリスの種類と量と玉当りを調整したらどうなるか、とても面白いですね。振れ取りだって、テンション(スポークを叩いた時の音程)を均一にしたままでフレを取ることは至難の技であり、妥協点を探ることはとても楽しい作業です。いろいろ試行錯誤してみて下さい。
書込番号:19095943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
チェーン。
>>>>
@チェーンをつないでるピン(SRAM)は、棒やすりで絶妙加工して、はずれやすくしてあります。
Aチェーンを外して灯油と歯ブラシでシュッシュッシュっと洗浄。
Bキッチンペーパーで灯油を落として、チェーン取り付け。
Cドライルブを垂らしながら3〜4周まわす。
Dキッチンペーパーでチェーンを拭く(3〜4周)。
Eよく手を洗ってAV鑑賞。
F終わり。
頻度は、汚れたと思ったら直ぐ(月1〜2回。ただしEは毎日。)
チェーンは半年に一回くらいは変えます。
スプロケ(パワードーム)。
>>>>
@SRAMレッドのロックリングは樹脂製で、脱着による磨耗が激しいため、ここは下位グレードのメタル製を使用。
Aチェーン外して灯油と歯ブラシでシュッシュッシュっと洗浄。
Bキッチンペーパーで灯油を落として取り付け(注油はしない)。
Cよく手を洗ってAV鑑賞。
D終わり。
頻度はチェーン掃除2回に1回くらい。
あとスプロケ洗浄2回に1回くらいの頻度で、フリーハブのクラッチも同様にシュッシュッシュっとメンテします。
この部品は小さい割りに加重と空転を常時繰り返すので、状況は常に見ておきたい。
書込番号:19096014
8点
チェーンは良いものを使い綺麗に洗浄して良いオイルを塗布して早めに交換するのが一番理想ですが、チェーンピンの突き出し量が一定であることが何より大事ですね。どこか出っ張ってたりするとディレイラーに当たって変速性能が落ちます。
書込番号:19096581
3点
週10kmぐらい、晴れの日しか乗りませんが、月一ぐらい洗浄&注油してます。
私は最近、チェーン洗浄器を使うようになりました。
AZの洗浄機(900円ぐらい)に、AZチェーンルブ(防錆材入り&潤滑油なし)を入れて5周ぐらいガラガラしてから、さらに水で5周×3回ぐらいガラガラ。(ほんとは水でる必要はないのですが、チェーン洗浄機内部もきれいになるので、やってます)
ただ洗浄器でのクリーニングは、やらないよりやっと方がまし程度で、本気で、チェーンをきれいにするなら、外して洗浄するか、別途ブラシも併用した方が良いと思います)
続いてワコーズの潤滑油をスプレー。
水置換性能のある潤滑油を使うため、上記の水で洗浄直後でも水と潤滑油が入れ替わります。
3時間程放置して、チェーン表面の潤滑油をウェス(ボロ布でも可ですがウエスの方が手が汚れません)で、拭き取って完了。
(ウェスの上からチェーンをガッチリ掴んで3周ぐらいする感じです)
基本的には、チェーン表面が油でべとべとという状態は手が汚れるだけでメリットがないので、なるべくきれいに拭き取ります。
ちなみにチェーン洗浄器使うなら、周囲が結構汚れるので、新聞紙を敷きましょう。
フレームなどが汚れやすいので、そのまま、フレームのクリーニング&WAX掛けをした方が良いと思います。
書込番号:19098910
3点
私はチェーン1コマに1滴づつ垂らして、拭いておしまい。
頻度は100km〜200kmに1回くらいですね、あまり頻回でも汚れるだけ。
オイルが足りなければペダルが重くなったり、坂道でキシキシ言ったりしますので分かります。
使うのはなんでも良いと思いますし、色々使いました。
ミシン油はちょっと飛び散るし、ドライタイプは耐久性がイマイチ。
もちろんそれらを上回る手入れをしていれば問題はないと思います。
今はAZのロードレース用オイルに落ち着きました。
高いチェーンオイル使っても私の足には猫に小判。
注油して黒い汚れがいつまでも取れなくなったらチェーンを外してドブ漬け洗いします。
ミッシングリンク使っているので取り外しは楽。
ディグリーザーか、灯油でも十分と思います。
CSはボロ布で拭くだけ。
それ以上の手入れは不要。
書込番号:19099969
3点
実施されている手順は気持ちは分かるのですが、ちょっと過剰かなと思います。
私も最初はそれに近いことをやっていました。
チェーンの可動部・摺動部はローラーの内側にあり、潤滑油はこの薄い隙間だけに入っていれば良いです。
一方、チェーンのローラーの外側はスプロケットと接触しますが、この接触点はチェーンから漏れてくる油で薄く潤滑されています。
過剰な油、例えばプレートの表面やスプロケットを濡らすほど油があると、それは外のホコリを吸収して、内側の油と循環してローラー内部に入り込み、結果、チェーンの摩耗を加速します。
さらに、過剰な油はリアスプロケットを介して、リアハブのベアリングに侵入して、ベアリングのグリースを溶かし出します。いま実施されている注油方法を長く続けられているとすると、たぶんグリースにチェーンオイルが混ざっていて、グリースの量が減っていると思います。過剰な注油による弊害はこちらの方が大きいと思います。
このような理屈から、チェーンの外側の汚れは走行後、すぐに拭き取る、という作業が最初にやるべきことです。
ローラー内部の油には摩耗による金属の微粒子が溶け込んでいて黒くなっていますが、チェーンを拭くことで、同時にローラー内部の油も滲みだしてきて拭き取られます。この黒い微粒子は砥糞の効果を少し持っているでしょうし、無い方が気分的にも良いですよね。
その後、多くてもローラー内部の薄い隙間を満たす程度に注油。
これでローラー内部はある程度、綺麗になりますが、念を入れるなら、この動作(ローラー内部のオイルを拭き取り、注油)を繰り返して、ローラー内部の汚れをチェーンオイルで吸い出すと良いと思います。
このチェーンの注油と洗浄は、スプロケットとの接点の洗浄とは異なります。
チェーン側のスプロケットとの接点は既に綺麗になっていますが、スプロケット側はチェーンからやってくる油を拭き取るだけで十分だと思います。ですので、チェーンとスプロケット込み込みで実施されている今の注油と洗浄は過剰かなと思います。
書込番号:19100846
![]()
2点
>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
動画とても参考になります。
ぼろきれととても安価なミシン油でOKとはコスト的にとても嬉しいです。
走り終わった後は必ずチェーン清掃はしているのでこのコストパフォーマンスは大きいです。
ちなみに私の清掃のやり方ですとだいたい3〜4回でオイルが空になります。
AZのHPを見てきましたが、1Lで¥1000-
安い!!!
>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
ウェットタイプは長持ちするかわりにゴミがつきやすく一旦ついてしまうとウェスで拭った程度では取れないとあったので
ドライタイプを選んだつもりだったのですがマルミのオイルも粘度が高いとは・・^^:
フィッシュラインドライもAZほどではないですが安いですね。日々の清掃はAZ、ちょっと長行のときはフィッシュラインも
いいかもしれないですね。
今のところフレームに傷はついていませんがついてしまった場合すぐに油性ペンでペイントするようにします。
書込番号:19101289
1点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
振れ取り・・スポークの張力を調整してホイールのぶれを修正する作業ですね。
関連サイトをあちこち見てきましたが・・
ディープ過ぎますw 私のような初心者が下手に道具を揃えて作業すると作業前よりひどい状態になりそうです^^::
>kawase302さん
ありがとうございます。
玄人というかプロの清掃方法みたいですね。ど素人の私にはちょっと敷居が高いです^^:
バイク清掃の度にチェーンとスプロケのECを実行すると干からびてしまってバイクにまたがる気力もなくなってしまいますWW
いや〜絶倫うらやましw(RY
書込番号:19101335
1点
>Rougaixさん
ありがとうございます。
チェーンはこまめに清掃し、緩んだり痛んできたら新しいものに交換しようと思います。
ここで質問なのですが私のバイクはSHIMANO 105 5800なのですが
チェーンだけ上位のもの(例えばDURA-ACEなど)に交換はありでしょうか?
>asa-20さん
ありがとうございます。
清掃後に手を洗ってピカピカになった?マイバイクを珈琲を飲みながらにやにや眺めていますw
>AS-sin5さん
ありがとうございます。
チェーン洗浄器はきっちりチェーンの奥の汚れまで取れるイメージがあり興味があったのですが
作業過程で洗浄器内のブラシ清掃もかねて水を使う点が気になっていました。
水分を完全に拭き取れなかった場合錆の原因になるだけではないかと。。
でもその後に水置換性能のあるワコーズを使うという点でなるほどと思いました。
問題点はコストパフォーマンスと周囲への汚れですね。
書込番号:19101374
0点
>tukubamonさん
ありがとうございます。
ミッシングリンク・・初めて知りました。
http://matome.naver.jp/odai/2139895459808534601 を見たのですが
洗浄後のチェーンがすごい!まるで新品です。
これは理屈抜きにそそられます!!!
通常の洗浄では綺麗にならないところまでいってしまったら是非チャレンジしてみたいです。
>skogenさん
ありがとうございます。
仰るとおり自分でも油使い過ぎかな〜と気になっていました。^^:
勿論清掃後→注油後に念入りにウェスでチェーンを拭き拭きしていましたが。
VIPERを購入前に乗っていたアメリカンイーグルで何も考えずKure556をチェーン・カセット・クランクに吹き付けまくっていました。
購入店からBBやハブのグリースが溶け出してしまうので清掃には注意するよう言われていたのですが。。
油の使用量を減らします^^:
書込番号:19101399
0点
報告です。
通販でAZのミシンオイル 三面ブラシ、
近くのサイクルショップで フィニッシュライン(FINISH LINE) ドライを購入しました。
過剰につけすぎてBBやハブのグリスを溶かしてしまわないよう
清掃したいと思います。
アドバイスいただいた方々、ありがとうございました m(__)m
書込番号:19112981
2点
>過剰につけすぎてBBやハブのグリスを溶かしてしまわないよう
>清掃したいと思います。
やってみると分かりますが外側からどんなに緩い油をスプレーしてもグリスが溶け出すなんてことは起こり得ません。
外から吹きまくっても拍子抜けするほどキレイですよ。年に1回以上、分解整備する前提のお話ですけど。
書込番号:19115576
1点
クロスバイクやロードのローエンドハブのカップコーンだと、シールがいいかげんなもの多いので、グリス部分にオイル進入ありえますね。
ローエンドに近いCapreoハブで、頻繁にグリスあげしてたにも関わらず、ある時グリスが流れました。
理由は、頻繁なチェーンへのテフロンオイルスプレーと、オイルながすためのタイヤ周りの洗剤洗浄。
結果的には、オイルスプレーはきっかけにすぎず、オイルスプレーで汚れたタイヤ洗うための洗剤とか水洗浄を頻繁にやったことで、シールの甘いハブのグリスが流れたと、、、、で、ベアリングボール錆びました。
単純にベアリング部分のグリスにオイル進入だけで抜けるほどオイルを多くかけるとか、元々ハブグリス量が少ないなどがなければあまり心配ないかも。ですが、自転車をまじめに洗うと流れます。
ローエンドのハブ使わなければ問題は起きません。
たとえば、135mm系ならシールのしっかりしたDeore系以上なら問題ないし、ロードならシールドベアリング品ならオイル抜けなんで無縁です。
全てはコンポーネント次第です。
書込番号:19115649
1点
良く雑誌とかマニュアル本でも、洗剤と水で洗浄するやり方が載ってますが、私は、自転車には水を掛けたことは一度もありません。
そして、雨の日は自転車に乗りませんし、降水確率が30パーセント以上でも乗りません。もちろん全て室内&屋根下保管です。
湿った雑巾でリムやフレームを拭くことはありますが、すぐに乾いた雑巾とかキッチンペーパーで拭くので水分が残ることはありません。
耐久性重視であれば、そのような方針でメンテするのがお勧めとなります。
書込番号:19115745
1点
>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
〜緩い油をスプレーしてもグリスが溶け出すなんてことは起こり得ません。
↑これは嬉しい情報です。当方ロードバイクの分解清掃ができるスキルは持ち合わせておらず
外側を丁寧に布きれで拭いてオイルをさすくらいしかできません。
なのでBBやハブ部分は余計な事はせず(できない;;)どうしてもという時は購入店にオーバーホールを依頼するつもりです。
水洗いは絶対しません^^:
>Tsutomu_kunさん
ありがとうございます。
私が購入したVIPER5800もエントリーモデルなのでオイルが侵入する可能性はあるかもしれないのですね。
(><想像したくないですね。。)
もっと勉強して自転車整備のスキルを磨きたいものです^^:
書込番号:19117434
0点
グリスが低粘度の油で溶け出ないという話、私には理解できません。
リア側・フリーボディー側のベアリングのグリスの量が減るのは経験していますが、その理由を先に書き込んだような理屈で考えていました。
スプロケット側からやってくる機械油は、ベアリングに通じる隙間から侵入して、グリスを溶かすと思うのですが、、、この理解は間違ってます?
私は機械・機構ものは素人なので、100%理解している訳ではありません。
書込番号:19118226
1点
グリスは減るんですけど、それは摩擦熱による粘度低下と遠心力が原因だと思います。「気化」して減ってる可能性もあるのですが、それは私には分かりません。外側から油を吹いても減る速度に影響は「ほとんど 」無いと感じています。
書込番号:19118260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FUJIのBALLADというフラットバーロード(フロントシングル、9S)をロード(フロントダブル、10S)にしたいと思っています。
自分なりにしらべて以下のものは購入しました。
・ドロップハンドル
・STIレバー(5700系)
・フロント、リアディレイラー(5700系)
・チェーン
・クランク(10S用)
・ボトムブラケット
細かいものを含めて他に必要となるものはありますか??ご教授ください!
1点
工具類や、ワイヤーなども必要かと
自分でやるなら、やってみながら集めるのも良いですよ。
書込番号:19155738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すごいですね。一番大切なのは途中で投げ出さない強い意志かと思います。
書込番号:19155785
3点
フレームも買いましょう。フラットハンドルとドロップハンドルでは適正サイズが異なりますのでハンドルを付け替えただけでは手が届きません。今まで小さめのフレームだなと思っていた場合は別なんでございますけどね。
それに、ロードですから、ホイールも新調する必要がありますね。全然違うんですから。
しかしまあ、何事も経験なので、まずはやってみるしかないですね。まずはBALLADを全バラしてみましょう。
書込番号:19155916
1点
BALLADはロードのフレームなのでサイズはそのままで大丈夫です。
上の部品+バーテープ、インナーワイヤー、アウターワイヤー。10速スプロケ用スペーサー。
書込番号:19156288
6点
こんにちは。
STIレバー(5700系)を買われたら、ワイヤー類は着いてくると思うので、あとは、10速のスプロケット(10速用のスペーサーが着いてくると思う)、バーテープ。
余談ですが、ブレーキはそのままでも使えますが、105に変えれると、効きは良くなります。
それと、フレームのジオメトリーは、ロードに近いので、そのままドロップハンドルに変えられても、ハンドルリーチ分、ブレーキレバーの位置が遠くなるだけで、違和感はないと思います。
書込番号:19156545
6点
クロスバイクにはバーエンドバーを追加して、揃えたパーツでもう一台ロードを組み上げるのもお勧めです。
こんな感じのバーエンドバー
http://order-cycleparts.com/product.php?id=756
それで、欲しいフレームが出るまで待つ。普通にRA6のピンクとかゴールドでもカッコ良いと思いますけどね。
書込番号:19157646
2点
そういえば、大昔、古いプジョーをSTIで作ったことがありました(写真、発見)。
こういうのって光るとこが光ってて、白いとこが白くて、メカとかワイヤーもキレイになってないと貧乏くさくなりますから、注意。
ブレーキはロングリーチじゃなくて大丈夫?
あと、1-1/8アダプター使ったほうが、ステムとかハンドルバーがいろいろ選べます。
QUILLだとコンパクトバーとか選べないでしょ?
いま、このバイク、どこにあるんだろう?
謎。。。。
書込番号:19160023
2点
追加補足 スプロケはティアグラ4600使えば、10速用スペーサーは必要ありません。5700使う時は必要。
kawase302さんのプジョー、バーテープやり直し!気合いなさすぎ。
ブレーキとタイヤもしょぼすぎで危なそう。ブレーキ57mmで一番上にしないと使えないのも、不細工。ロングあんまり使いたくない。
ステムも、これだとスレッドの方がかっこいいと思うけど。
なんか全体的に私、手を抜きましたみたいな整備ですねえ。真剣勝負で自転車整備やれ!ですね。
書込番号:19161866
5点
ディープさん
>>>>
道場長、勘弁してくださーーーーーい。
やっぱ乗らないバイクじゃ気合いもクソも入りませんよ。
なんでこんなの持ってたんだろう???
謎。。。。
書込番号:19163216
3点
ステムのバークランプ径が25.4mmだと思うので、
ドロップハンドルを選ぶ際は気を付けてください。
25.4mm径のハンドルの種類が少ないので、
26.0mm径のハンドルを選ぶ場合は、ステムも交換が必要です。
書込番号:19166598
1点
返信が遅くなり申し訳ありません。みなさんありがとうございます。
書き忘れてましたがスプロケ(5700)も買ってました。ちなみにハンドルは26.0mmのNITTOのNeat Mod.185を買いました。
取り付けは全部あさひでやってもらおうと思ってます。
教えて頂いた以下のものを購入しようと思います。
・ブレーキ(105)
・スレッドステム(26.0mm用)
・バーテープ
・インナーワイヤー
・アウターワイヤー
・10速スプロケ用スペーサー
用語がまだ分からないのがありますが笑。。。勉強します。
色が気に入ったので買ったのですが、こんなに大変なら少し頑張ってパナモリを買っとけばよかったと思いました。。。
書込番号:19168153
2点
こんにちは。
>>スプロケ(5700)も買ってました。
買われた5700のスプロケットに、10速に対応のスペーサーは、付いていなかったでしょうか。
下記のPDFを見て頂くと、5700のスプロケットは、HGギア取り付けの欄で、スペーサーと書かれている輪っかがあると思うのですが、その輪っかが付属されていて、それで10速に対応します。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/105/SI_1YN0A/SI-1YN0A-001-00-JPN_v1_m56577569830693996.PDF
書込番号:19168379
2点
>取り付けは全部あさひでやってもらおうと思ってます。
それは勿体ないですね。組み付けと調整が最も楽しい作業です。
書込番号:19168631
3点
僕も以前同じフレームで同じ改造した事ありますが、5700ブレーキキャリパー(アーチサイズ49)だとリムとシューがギリギリで、個体差によってはタイヤに当たるかも?
5800だと(アーチサイズ51)なので、大丈夫だと思いますが、5700stiでは使えるのかわかりません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/chari-o/ebrr650ar74a.html?sc_e=afvc_shp_2801420
これなら5700stiで使えるのか?
書込番号:19168730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさちゃん98さん
>>>
大賛成!!
料理も食材選んで作るのが楽しいし、女も脱がせるまでが楽しい。
書込番号:19170684
5点
>・インナーワイヤー
>・アウターワイヤー
アルカンシェルさん言うように STIレバーセットに一緒に入ってるはずなので、確認してください。
ディープ・ インパクトさんでも間違えるんだね。
>自分なりにしらべて以下のものは購入しました。
STIレバーセットが入荷してないなら、入荷してからワイヤー類が入っているのを確認してください。
>取り付けは全部あさひでやってもらおうと思ってます。
店によるでしょうが、私は信用していない。組み付け時グリスもつけないと思う。
ママチャリ買ったときクランクが1週間で緩んで外れた。こんな大事なところを入荷確認もしてない店なんて信用できない。
書込番号:19171351
1点
以前に使用していたロードバイクで色々と問題があり、乗り換えようと思っています。
以前はホリ換算トップ535mmに乗っていました。
ステムは110mmでした。
改めてサイズを考えようとのことで、相談しにきました。
ロードバイクのサイズの相談、色々とサイトを見たり、自分の体型を計測したりしていますが、情報が多すぎて困っています。
アドバイスいただけたらと思います。
男
身長174.8cm
股下81.5cm
腕の長さ(両腕を広げて中指から中指まで)181cm
体は硬めで、立位前屈で手指の第2関節くらいまでつきます。
この場合、ホリゾンタル換算でトップチューブはどれくらいが理想になりますか?
ホリゾンタル換算トップ545mm前後でも大丈夫なのかなー、と漠然と思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19141647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初の返信でいい加減な回答なんですが、、、
結局数値では押えきれないのではないでしょうか。オーダーするなら話は変わってくるかも。
乗ってみてのフィーリングが大事ですよね。
じゃ、乗れない場合どうやって選ぶの?私の場合は見た目です。
どのフレームかによっても違ってくるかもしれませんが、545で適当ではないでしょうか。
私の基準ならもっと大きくなりますが、最近の自転車はハンドルが高いんで、また違うのかな?
私は身長173センチ、股下79センチ、身体超硬目で立位体前屈-10cm(おぃ!)ですが、
トップは555mmのロードレーサーに乗っています。それもサドルは限界まで後方に引き、ステム長は110mm。
結果、バートップばかり握ってますが。でもベストサイズだと思っています。参考まで。
書込番号:19141790
2点
535+11であっているなら、そのままか545+10それでいいんじゃないですか?
無理にかえることもないです。
私も大体同じような体格ですが、私はおよそ560+10が私の目安(基準)です。
書込番号:19142108
2点
こんにちは。
>>この場合、ホリゾンタル換算でトップチューブはどれくらいが理想になりますか?
トップチューブの長さだけでなく、同時に、ヘッドチューブの長さや、シート角も見ますが、545ミリで、大丈夫だと思います。
それは、身長からしまして股下81,5センチは、長い方なので、サドル位置が高くなると思います。それでサイズが大き目の方が、ヘッドチューブも長めになり、ハンドル位置が高く設定し易く、むりのない前傾姿勢のポジションの設定し易いかと思います。
その自転車のシート角やヘッドチューブの長さも見ないといけませんが、スペッック上、トップチューブ550ミリぐらいまでが、ギリギリ許容範囲かなと思います。
もし、試乗ができるのであれば、一度、乗り換えられるロードバイクのサドル位置を、ペダリングをし易い位置に、セッティングされて、試乗で、それでハンドル位置までの距離や高さを、ご検討されるのもいい方法だと思います。
書込番号:19142120
1点
>身長174.8cm
>股下81.5cm
え!81センチ?
自分のを測り直したら、
身長170センチ
股下75センチでした。。(雑誌を挟んで測る方法)
もしかして胴の長さはほとんど同じ?
トップチューブは53センチ、ステムは6センチです。
ステムは少し長くしたい感じがしています。
ですからホリゾンタル545mmイケると思います。
ステムで調整できますしね。
書込番号:19142284
1点
結局は感覚が大切なのかな、と最近は強く思っています。
当方、特殊体型なので専門店でセットしてもらっても、結局はBBーサドル高くらいしか参考になりませんでしたから。
身長174.5
股下86
BBーサドル上部75(股下×0.875)にてセット
腕は極端に長く、ワイシャツの袖丈は90
柔軟性は両手の平べったり
それでホリゾンタル540でステムは80。
オーダーするくらいの専門店なら、胴長や柔軟性も測るのでしょうが、普通のお店ではなかなかしないですよね?
ですので、540が標準で、あとは大きめが好みかどうか、ステム長はどうかなのでしょうが結論は無い気がします。
書込番号:19144216
1点
身長175cm
ロードは545mmのトップチューブ
に乗ってますが。
デフォルトのハンドルが気に入らなかったので(というか、この頃コンパクトのWingタイプのハンドルしか使わないけど)、ハンドル変えるからステム を10mmのばして120 するけど、デフォルトよりもブラケット迄の長さを短くなる様にはなってます。
ジジイの腰痛持ちに極端な前傾は辛い(笑)
で、結局ここで聞いても、皆自分の好きなように最後は調整してるだけなので参考にならず、混乱に拍車かけるだけの様な気がしますが?
*そのトップチューブなら乗れるよねと言う所は一獅セろうけど。
ガチレースに勝ち行くならジオメトリー見ながらmm単位の設定だろうけど、ホビーで走るなら身体壊さない様なサイズと取り回しに困らない設定だったら、なんでもいいんじゃないかと思ってます。
書込番号:19144603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キャノンデールのcaad10 アルテグラ 2015年モデルを今年2月に購入しました。
これ以前も同じフレームに乗っており、お恥ずかしいことに盗難に遭ってしまい、新たに買い直すことにしました。
一目惚れした自転車で、前車も大切にそして満足して乗っていたのですが、今回の買い直しにおいては残念なことになっています。
BB辺りからの異音が鳴り止まず、ショップにも数回相談し、結局フレーム交換になりました。
そこまではまだよいのですが、フレーム交換の確認の際に「同色のフレームの在庫があるので、それに交換します。」との話だったのに、フレームの色が違い、
そして異音は解消していないという状態。
購入してから、約5ヶ月。
異音が気になり、ろくに自転車に乗っていません。
以下、ここに至るまでの経緯です。
@購入して数日でBB辺りからのギシギシという異音(caad10の宿命と言われていますが、前車でもありましたが、1度のメンテで解消、それ以後2年ほどノントラブル)が発生
ショップにてメンテナンス
A翌日で異音再発
ショップにてメンテナンス
B当日異音再発
ショップに相談
メーカーからクランクの軸とBBのベアリングを取り寄せてもらい、パーツ交換することになる
待機期間2週間
無事交換完了
C翌日異音再発
ショップに相談
メーカーに自転車を送って、メーカーの方で組み付けしてもらうことに
待機期間期間2週間弱
この間、ショップに代車を借りる
D自転車帰還の翌日異音再発
ショップに相談
メーカーに問い合わせ
担当の方によると、シマノ製クランクに換えると異音はおさまるとのこと。
BBの仕様変更はメーカー負担らしい、シマノクランクはこちら負担
おかしな事を言う担当だな、と思いながら拒否。
それならば、フレームの交換で対応しますとの事で、フレーム交換に。
この時、「同色での交換」という話でした
待機帰還4週間弱
E自転車帰還の当日異音再発
現在ここです。
さらに、フレームの色が違う
2度のメーカー送りになっているにもかかわらず、治らない。メーカーは組み付け後になんの動作確認も行っていないのでしょうか?
こちらの自転車の扱いは常識の範囲内、雨天の使用無し、落車無し。というより、異音が出ている間ほとんど乗っていません。
メーカーも1度はフレーム交換に対応してくれていますので、非を認めてくれているという事になると思いますが。
ショップの方は、割と親切に対応してくれていますが、このままではらちがあかないと思い、本社に問い合わせの電話しましたが、何度営業時間内にかけても、営業時間外とのアナウンスが流れます。
メーカーにメールにて問い合わせしましたが、返信待ちです。
自転車は素晴らしい(初期不良、個体差はどんなものにもあり得ると思っています。)のに、メーカーの対応に対してすごく不信感を持っています。
今度ショップに行って改めて相談しますが、フレーム交換でも治らないこの状況、完全新車への交換は可能でしょうか?
または、全額返金対応等は望めますか?
ショップとメーカーとのやりとりに私も入れてもらいたいと思っています。
こちらはどのような態度で望めば良いか、アドバイス頂けたら嬉しいです。
書込番号:18983787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BB30の宿命で、何度交換しても異音は鳴ります。キャノンデールって最近精度落ちてきているなあと思います。
で、そういうの何度やっても同じなので、メーカーがシマノ製クランクに交換すれば直るといってるなら、メーカー負担でシマノ製クランクへの交換が落としどころかなと思います。
僕はシマノクランクに交換しても音は出ると思うけど、その時は返金処理してもらえばいいでしょう。
しかし最初からダメだと思う組み合わせで販売しているって??消費者なめられてますよね。
キャノンデールって自転車屋へのノルマ負担の大きさでも有名な会社で、ある程度の販売量をこなさないと扱わせてくれません。だから押し売り状態になることもあるでしょうね。
僕はそういうトラブルに巻き込まれたくないので、自転車はJISBBのものを選んでいます。BB30選ぶ時は当然予想できることなので、ある程度は我慢して乗るしかないと思います。
シマノクランクで解決すればいいですね。がんばって交渉してください。
書込番号:18983880
7点
BB30の異音は有名で、周りでも困っている人多かった(過去形、みんな買い換えました)です。仕様バグでしょうね。
書き込み読んで改めてBB30の異音が現在どんな状況か確認しようとしたら、googleさんは「BB30」と入力した時点でトップに「BB30 異音」と入力候補を提示したくらいなので、 トーマスキャノンさんのフレームは仕様通りですw なにか間違ってるというのなら、キャノンデールの設計であり、 トーマスキャノンさんの選択でしょう。
プレスフィットBBの規格は剛性を上げたうえで軽量化を果たすという名目のために導入されたものの、プロでもない人には剛性過剰で意味ないし、その裏はフレームメーカーの規格主導権争いとコスト削減のための戦略であるがゆえに業界内で調整が付かずいつまでも定まらず乱立状態が続いています。その中でも最初期のBB30は駄作規格として世界のシマノにもカンパにも無視された完全な負け組規格です。
シマノがSM-BB9000型番で出しているのが旧来のITA/JISのみ、一応Duraグループで出しているPFのBBがSM-BB92-41B(BB86)だけなのが現状の評価でしょうか。
なので、ITA/JIS/BB86以外の規格を採用しているフレームはシマノが考える最高の性能を出せないリスクが高いことを認識しておくべきかと思います。(もちろん出せないと言いきる訳ではない)
ピナレロなんかは旧来のITAへ先祖返りしてますね。
とはいえ、もう買ってしまって悩んでいる人にこんなネタを披露したところで落ち込むだけで前向きな解決にはなりませんが、何とか解決出来ないですかね?
BBを超強力な接着剤でフレームと完全に接着してしまうとかどうですかね? 元々BB30はBBを交換するとフレームがバカになるから交換すんなという規格だから、外れなくしてもあまり実害ないような。
#私はPFのフレームを持ってないので分かりません。評判悪いので避けました。欲しかったフレームが全てITA対応だったのも幸いして。
書込番号:18984132
6点
こんにちは。
BB30は、今までよくありましたネジ切りで挿入していくBBでなく、圧入で挿入していくタイプのもので、何回か圧入を繰り返すと、フレームが歪んで、音鳴りの原因になったり、また初期からフレームの精度が悪いと音鳴りの原因になったりします。
また、ベアリングにゴミとか入っても音鳴りしたりします。
ですので、BB30規格のロードバイクで、音鳴りに悩むことになれば、ショップの言われるアダプターを入れて、シマノのクランクへの交換がいい最善策かもしれないです。
自分の回りのBB30規格のロードバイクに乗られている方々も、音鳴りが気になり出したら、シマノのクランクに交換されている方が多いです。
BB30は、圧入タイプBBの初期のタイプで、今は、ベアリングに、ゴミが入り難いPF30とかありますが、それでも音鳴りはするようです。
BB30やPF30などの圧入タイプのBBのバイクは、BB回りの剛性感が出て、走行感にメリットがありますが、そういったデメリットもあります。
書込番号:18984177
2点
私はJISの自転車ばかりいじっておりますので、圧入式の苦労は分かりませんが、フルパワーで坂道登るときに完全無音の自転車はありません。じゃあ無音になるように整備するかといえば、整備性や平地のゆるポタの快適性が損なわれるのでやりません。
グラグラだとヤル気がなくなりますが、ミシミシ位だったら愛があれば乗り越えられるかも知れません。あとは鈍感力ですね。アメリカ人は異音に鈍感なのだと思います。
書込番号:18984261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こう言ってはあれですが、他人任せだと限界ありますよ。
他人任せにするんじゃなく、自分でも「なんで?」「なんで??」「なんで???」「なんで????」ってやっていって理解を深めないと、相互解決にはつながりません。
「金出してんだから」、「客なんだから」にあぐらをかいて待っていても、何の解決にもなりません。
か、そうまでしてまで解決したくもないのなら、ひたすら誰かに解決してもらうのを待つのも手ではありますけど。
そもそも構造さえわかっちゃえば、音なんか自分で解決できますでしょう。。。
ちょっと過激な表現ですみません。
書込番号:18985033
6点
まずBB30ばらして、構造を理解しましょう。
そんな大騒ぎするようなめんどうな構造じゃないでしょ。。。。
書込番号:18985055
3点
あと、メーカーじゃないですよね。
販売代理店ですよね。
メーカーと販売代理店とじゃ全然違うので、代理店じゃ限られた在庫の中で解決するしかないですよ。
技術的な解決(設計しなおしたり、治したり削ったりはできないでしょう)は無理。
逆にメーカーからはそういう行為は止められてるんじゃないですか?
むしろ販売店なんだから、技術的なものよりもっと客の顔見て電話やメールで仕事せいって感じもします。
そのお客からぶったくってる金で妻子を養いってることを忘れてはいけません
書込番号:18985394
6点
文面拝見する限り正当性は全くスレ主さんにあるように思えます。
しかし代理店のBB部分に関しては無償、クランクに関してはユーザー負担という提案も、そうする以外ないんじゃないかと思えるのです。
代理店がもっと譲歩して「交換クランク代半分を負担します」となればスレ主さんも歩み寄れるかもしれませんが、そうなると他のBB30ユーザーからの交換要請が殺到した時パンクしてしまうでしょう。
※一律キャノンデール製品購入時5%オフ券配布とかいいんじゃないかしらとひとりごツ
それからオカルトめいてますけど。あまり正当性を主張して自説を通すようなことをしていると好ましからぬ事態を招きやすいような気がしますよ。実は自分がそうなんですけどね
ここは「今回は割を食っちまったけど、そのうちいいこともあるさ」てな心持でやり過ごすのも長い目で見れば悪くないかもしれません。
書込番号:18985756
2点
いろいろ書きましたが、私も正当性は全くスレ主さんにあるように思いますよ。
でも、いくら正当性だって言っても、伝わらない人には伝わらないし、結局「お買い損」するのは貴兄ですよね。
だったら自分でばらしてグリス塗って、どうにも気に入らなきゃBB30やめるしかないんじゃない?
そもそもBB30を選んだのは貴兄ですし?(脅迫とか誘拐とかされたわけじゃないでしょ?)。
書込番号:18986715
![]()
2点
みなさんありがとうございます。
おっしゃられることは分かります。
自分で解決しようとする姿勢も大切ですよね。
今日電話が遂につながり(先週までなぜ繋がらなかったのかは結局謎)、担当の方と話をしました。
丁寧に対応してくださいましたが、進展はありません。苦笑
近々、結果を返信させていただきます。
書込番号:18986783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が最近、一番どたまにきたのはTREK。
TREKやLIGHTWEIGHTやREYNOLDSのホイルにはDTスイス(大好き!)のハブが使われてるんですが、このリアハブ内のスターラチェットを交換しようとウエブで発注しました。
スターラチェットは2個でひと組、つまり対で使うものです。
DTスイス商品だと「注文:1」でひと組送られてくるのですが、今回はTREK商品を買い「注文:1」で1個だけ送られてきました。
おいおいおいおい。。。。
半分づつ売るやつがあるか。。。
もちろん買ったのはTREKではなくTREKと契約のあるウエブショップですが、他のウエブショップをみても同じ写真と表記。
つまり、胴元はTREKです。
常識のウラをかくアコギなやりかたで、大宮の風俗のほうがわかりやすくぼったくってくれるのでまだマシです。
とまぁ、ひとつモノを手に入れる前には、売り手の常識、買い手の常識というものが当然存在します。
大体、それはかなり近いですが、やもするとかけ離れている場合もある。
それを解決するのが、買い手のより大きな常識感であったり経験であったり、知識であったり。。。。
そういうもので齟齬を未然に防げるでしょう。
貴兄ももうBB30は買わないし、私もTREKの靴やグローブ買う時は、左右セットか確認してから買うようにします。
あとジャージもちゃんと袖が左右同じのがついているかも確認します。
書込番号:18987708
4点
クランク自費負担交換となった場合この位は主張してもいいかも
「クランク自費負担は了解すると致しましょう。
しかし、BB30取り外しに伴いBB30専用クランクの価値も失われてしまいました。最早私にとって手元に置いておく理由はなく、かといって異音原因パーツに直接取り付けるクランクをオークション等で譲渡販売する気にはとてもなれませんし、御社としてもそういった私的保存或いは私的販売を奨励しないであろうと信じております。
よって、クランク価値喪失分の対価を請求させて頂きたいと思います。」
でも代理店が「お客様の言われることはごもっともでございます。検討させていたいた結果クランク原価分3000円を返金させて頂きます」等と返答してきたらそれはそれで「FSA(?)原価3000円かいっ!!」となったりして・・
難しいね。
書込番号:18988507
0点
時間がかかりました。
ショップに相談して代理店に連絡してもらいました。
その時の回答が、返金には対応しない。もう一回治すから送ってこい。とのこと。
らちがあかないと思ったので、私から消費者センターに電話。そして消費者センターから代理店に確認してくれました。
すると代理店からショップに連絡が入ったみたいで、最後にもう一回見させてくれ、これで治らんかったら返金します。ということで、送ることに。
個人相手と消費者センター相手で対応が変わるというなんとも調子の良いことで。
ショップから発送準備するから、また連絡する。
と言われて2週間!!
時間かかりすぎだろと思いながら、こちらも仕事の都合でなかなか行けず。
先週やっと発送しました。
疲れました。苦笑
書込番号:19141607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさんには本当に感謝しております。
色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
書込番号:19141610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今、ヤフオクで、ジャイアント エスケープR3の500Mを落札したのですが、161cmの身長で大丈夫でしょうかね、、、
年代ですがただいま質問中です、2010年に購入したので、2010年モデルかと思いますが、
1点
こんにちは。
>>エスケープR3の500Mを落札したのですが、161cmの身長で大丈夫でしょうかね、
大きいです。下記のジオメトリーをご覧ください。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000062&action=fullspecs
書込番号:19128235
0点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます、やっぱり大きいですよねーー
でもSサイズにすると来年もう使えなくなることを恐れてたんですよww
>kawase302さん
まあ、翻訳するとなるよねww
書込番号:19128271
2点
コンポーネント、シマノソラ9速。
ハンドル、アマゾンで購入したドロップハンドル。たしか4000円くらいのもの。
ブレーキ、テクトロのカンチブレーキ。ブレーキシュー使用感ほぼなし。
フロント、リア共にテクトロのアウター受けが付いてます。
ステム、PZレーシング。たしか110だったと思います。
チェーン、ケーブル類もコンポーネントグループセットに同封されていたものです。
ホイールは購入時のままです。
タイヤはパナレーサークローサープラス700×23と記載があります。交換時期は今年の3月だったと記憶しております。
クイックレリーズはタイオガです。
サドル、ボトルケージ共にフォグリアと記載がございます。どちらもアマゾンで購入しました。
シートポストはタイオガです。
サイコンはキャットアイ、ベロワイヤレスと記載がございます。
ペダルはシマノSPDSLです。
書込番号:19128292
0点
股下の長さを測ってみましょう。
シートチューブが50センチで、クランクが17センチで、サドルが10センチですから、全部で77センチ必要です。股下71センチとして、靴を履いてつま先を少し伸ばすような感じで漕げばなんとかなりそうです。
書込番号:19128697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2010年のR3と、2015年のR3と、シートチューブの寸法、ハンドルまでどのくらい腕が届くか目安になるトップチューブの寸法、などの寸法が、殆ど一緒ですので、一度、2015年のR3を、跨いで、大きさの実感を体感されたらと思います。
2015年、R3のジオメトリー
http://www.giant.co.jp/giant15/bike_datail.php?p_id=00000209#geometry
ジャイアントストアには、R3の試乗車は、よく置いていますので、もし、500サイズがあれば体感できるかと思います。
体感すれば、あと、ステムをこれぐらい短くすれば、いけそうだとか、それでもダメだとか、サドルをこれだけ下げたらいけるとか、下げてもダメだとかが、体感で解ると思います。
各地のジャイアントストア
http://giant-store.jp
書込番号:19128863
1点
>アルカンシェルさん
ジャイアントストアに時間があれば行ってみたいです、ありがとうございます。
>まさちゃん98さん
ありがとうございます、さっそくはかってみます
書込番号:19128950
0点
エスケープR3の500Mを持ってますが、身長161cmなら大きすぎで大丈夫じゃないです。
トップチューブが長すぎます。 キャンセルした方が良いと思います。
書込番号:19129355
0点
西洋人みたいに股下寸法がよほど長いのでない限り厳しいのではないですかね。私など短足なので171ですが、このサイズではやっと位です。
書込番号:19129398
0点
>高山巌さん
そうですか、、、キャンセルしたいと思います、ありがとうございます。
>電産さん
171cmでやっとですか、やめるべきですね、ありがとうございます。
書込番号:19129410
0点
161ならXS(430)がトップチューブ525mmなのでギリギリ乗れるかどうかというサイズです。
ジオメトリ表アップします。この表で一番重要なのはAトップチューブです。ここが手の届く範囲のフレームを買わないと乗れません。
股下とかシートチューブの長さはそれほど重要ではなく気にしなくても大丈夫です、最近のフレームはコンフォート系のものが多く大きなサイズのフレームでもここはクリアされているのがほとんどです。R3もシートチューブで見れば500mmは身長161cmの人なら乗れる長さです。
しかしトップチューブをみれば565mmというのは身長180cm以上ないと乗れないサイズ。161なら500〜525mくらいが乗れるトップチューブの範囲です。自転車屋だと絶対薦めないサイズです。ヤフオクだとあうあわないは落札者の自己責任の判断ですけど、今回は出品者にあやまってキャンセルするした方がいいです。
今回のようなフレームサイズもそうだけど部品も不良とかいろいろあるので自分で自転車を見極めたり整備できない人はヤフオクなどの中古は買わない方が安全です。なめてると整備不良で大けがすることもあるので、自転車のスキルが低い間は、自転車をよく知っている人に相談するか自転車屋で買った方がいいです。一度もケガしない、一度もこかさないで安全に乗ってください。
書込番号:19129511
3点
ヤフオクでの落札後のキャンセルを勧める方も、それに乗せられてキャンセルしようとする方もどうかしてるわ。
オクでの最低限のマナーすら守ろうとしないで、自転車のマナーを御立派に語るの?
書込番号:19129616
5点
そうですね、男子に二言なし!
ヤフオクのマイナス評価は人生のマイナス評価ですぞ。
書込番号:19129631
2点
まさちゃん98さん、二言しまくってるやん。今まで危険ないいかげんなことばかり書いているし
ヤフオクは出品者と落札者の話ですから第3者は関係ないでしょう。
落札者都合のキャンセルというのがシステムとしてあるのだから、まあ出品者にしたら迷惑な話ですけど、どうするかは出品者と落札者で話しあって決めればいいだけです。
乗れない自転車買って危険な目にあうより、ペナルティあっても買わない方がいいでしょう。
結局、理由の内容と誠意があるかどうかが大事です。マナーとか男子に二言とかの話ではなく、ビジネス上の交渉の話。
ダメもとで交渉してみれば??
書込番号:19130014
6点
>ディープ・ インパクトさん
キャンセルしようと思います、さすがにMはきついか〜
書込番号:19130541
0点
本当だったら買う前にサイズは確認すべき。
買ってからキャンセルは、売った人にも、それを買おうとしてた人にも時間と労力と金の無駄。
それは出来ればなくしたいし、あまりそれが蔓延すると、ヤフオク自体が形骸化しちゃう。
けど、現実論としては、起こってしまったことは仕方ないし、だから現実的にヤフオクにだってそういうスキームが用意されている。
実際、世界大手のEBAYも売った側はネガティブフィードバック(ダメだし)は残せないし、買う側が絶対に優位。
実際、世界最大手のチェーンリアクションだって、1年キャンセルOK、返品送料もタダ!つまり「買ってから考えるのもアリ」が自転車部品の世界基準になりつつある(?)。
売る側もある程度見越して売っているというのが、時代の趨勢。
と、まぁ、「買ってからのキャンセル論」は終わりがなく、今後もずーーーーっとこすられ続けるのでしょう(遠山の金さんでも同じようなストーリー、やってたぞ)。
で、やっぱ160センチにMサイズはデカイでしょう。
サイズの合わない自転車もってても邪魔なだけだから、やっぱそれ、要らない。
書込番号:19130850
3点
おー、突然、別アカウントで登場。
かっこいいじゃん。
書込番号:19131019
1点
初めてロードバイクを購入しようと思っています。
乗る目的は、休日のロングライドがメインになります。
候補として、オルベア アヴァンOMPとバッソ バイパー5800があります。フレーム素材が違うのですが、どちらが目的に合うでしょうか?
書込番号:19116710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バッソ バイパー5800です。初心者がなれるには整備も楽だし、捨て部品もなくピッタシだと思います。
書込番号:19117515
1点
こんにちは。
>>候補として、オルベア アヴァンOMPとバッソ バイパー5800があります。フレーム素材が違うのですが、どちらが目的に合うでしょうか?
ロングライドが目的でしたら、乗り味の面で、フルカーボンのオルベア アヴァンOMPがいいと思います。それとアヴァンOMPの中でも、ディスクよりキャリパーブレーキの方が、メンテナンス面でいいと思います。
ヴァイパーのフレームも振動吸収性の良いクロモリ素材で、しなりがあり、乗り味の良いバイクですが、カーボンの繊維とクロモリの金属との違いで、乗り味の優しさは、繊維でできたカーボンの方に感じるかと思います。
また、カーボン素材のフレームでも、硬いものもありますが、オルベアのカーボンバイクは、全般的に、結構、しなやかな乗り味です。
あとは、合うサイズに股がってみられて、楽な走り易い乗車姿勢が取れるかどうか確認されたらと思います。乗車姿勢にムリをしていますと、ロングライドでは辛いです。
それと、オルベア アヴァンOMPは、BBのスペックの記載が無かったので、解らなかったのですが、BBが圧入式だと、交換の度に、圧入するのですが、BBの音鳴りの原因になったりします。
交換がし易いネジ切りBBを採用しているヴァイパーの方が、メンテナンスの面ではいいです。
書込番号:19117967
1点
おはようございます。
>ディープ・ インパクトさん
整備や取り扱いの点でも初心者向けということですね。
今後の為にも必要ですね。
>アルカンシェルさん
アヴァンは一度跨がせてもらいました。店員さんに見てもらい、腕が少し窮屈でした。しかし、サイズがそれしか残って いないとのことです。
書込番号:19118187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>店員さんに見てもらい、腕が少し窮屈でした。しかし、サイズがそれしか残って いないとのことです。
初めロードバイクを買われる方は、ポジションのことをよくご存知の店員の方に実際に見てもらうのも大事なことです。
また、自身で感じる乗り易さ、走り易さ(走り易そうな感じ)も大事にされたらと思います。
少し腕が窮屈ですと、ステムを長いのに、交換する手段がありますが、長過ぎると重心のバランスが悪くなりますので、状況を見ての判断になります。
ポジションに無理がありますと、快適な走行は楽しめませんので、合うサイズが出てくるまで待たれるか、違うバイクにされるかにされたらと思います。
書込番号:19119307
1点
>アルカンシェルさん
自分では窮屈さが分かりませんでした(^^;
店員さんには、若干そう見えたようで、実際に走行し始めて窮屈に感じたらステムを交換すれば大丈夫の範囲みたいです。
サイズを上げると、止まっいる時はフレームに股間がくい込み状態になってしまうと言われました(^^;
書込番号:19119366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポジションをよく知る店員さんは、理想的なポジションがあって、それを頭に描きながらアドバイスをくださっていると思います。
でも、ロードバイクに初心者の方は、いきなりその理想的なポジションにするには、筋力、柔軟さ、などで、違和感がでてくると思います。
でも、それは、乗っていますと、筋力が付き、慣れてきますので、そうすると、もっと走り易いポジションを求めて、サドルを後方へ引くなり、ステムを伸ばすなりで、徐々に、自然と、御自身に合った理想的なポジションを作り上げていかれたらと思います。
書込番号:19119460
1点
こんばんは
アルカンシェル さんの仰る通り、最初だからこそベストなサイズでスタートしてみては?
私もロードバイク歴1ヶ月の超初心者です!
お店に展示していたザイズを勧められ購入しましたが、街乗り信号待ちでは、トップチューブに股がすれすれ(汗)
止まる度にヒヤヒヤしています。
ワンザイズ小さいサイズでもよかったかなと?
書込番号:19119788
0点
AVANTってORBEAにもあるんですね。
私は以前にDE ROSAのAVANTを骨でもらってきて、スポーツ好きのエロいおねえちゃんにあげちゃいました。
さて、カーボンか鉄かって言われると、私は少しでも軽い方、つまりカーボンにいっちゃいます。
細かな乗り味とか衝撃吸収とかいろいろあるでしょうが、走る、曲がる、止まる、登るがある以上、慣性重量こそが乗り味を左右する大きな要素でしょう。
でも、この26万って何なんだ笑???
イギリスじゃこんなの1000ポンドそこそこで売ってるぞ。
今は円安だから電卓だけで円換算すると高くみえちゃうので、ビックマック指数を使います(WIKI参照のこと)。
イギリスでビックマックセットは4.89ポンドだから、1000ポンドはビックマック205個分。
日本だとビックマックセット650円だから、205個分だと13万円。
おいおい、26万円って、またまたBOTTAくりだよ(ブースト率200%)。
もう、やりたい放題だな笑。
そもそも輸入代理店がサイトにお値段出しちゃってるのって、おかしくない???
BASSOバイパーはイギリスじゃ売ってない(日本用BASSO???)のでよくわかりませんが、オルベアが26万もすんなら鉄のほうでいいです。
で、差額でまたイタリア行く。
書込番号:19120292
1点
円高で値下げするならBOTTAくりじゃないけど、それにしても高杉。
書込番号:19120363
1点
>ベストなサイズねえ。
どんな優秀な店員がいるのかよくわかりませんけど、そんな簡単にベストなサイズがわかれば苦労しないです。
プロのフレームは2mmハンガ下がりが違っていても、廃棄作り直しです。フレームサイズはものすごく難しく、そこらの自転車屋の店員が簡単に判断できるほど甘くありません。
オルベア アヴァンOMPってチェーンスティ414mm、シート角73度僕ならこんなランドナーみたいなロードバイクは、いらんなあと思う。サイズうんぬんの前にジオメトリもよく見ましょう。
ロードバイクってレース機材で、レース経験のない人には理解できない、寸法の特徴があり1mm単位で変わるので、レースを知らないド素人店員の間違ったアドバイスで振り回されないように気をつけましょう、僕の回りにもド素人自転車屋のいう通りに買って身体壊してる人が何人もいます、他人に丸投げで幸せが向こうからやってくるみたいな甘い幻想は捨てたほうがいいよ。自転車ってそんなに甘くないですから。
結婚相手を誰かに丸投げして決めてもらうことはないです。自転車選ぶのも生涯の伴侶を見つけるのと同じくらい真剣勝負で選びましょう。
書込番号:19120511
3点
>アルカンシェルさん
>銀塩おやじさん
そうですね!この車種の中だとベストなサイズみたいです。
そう考えるとオルベアで決まりそうです!
>kawase302さん
そんな方程式があるんですね(^^; ブランド料といったトコなのでしょうか(;o;)
書込番号:19120578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は買う前に試乗や展示会めぐりをたくさんしましたが、実際は自分の身体の固さや指の長さまで影響してなかなか決めきれませんでした。
オートバイに乗っていたので、ややトップチューブ長め(大きめ)のバイクが好みです。そういうのも自分で分かるまで時間がかかりました。サドルの前乗り後ろ乗りでもポジションが変わりますから、やはり最初はある程度調整幅があるバイクを乗りながら合わせてゆくのが結果として早道かと思います。
書込番号:19120616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サイズ。
サイズは大事。
でも、考えてみて下さい。
私はメインバイクからチョイノリバイク、気分転換バイクにシクロクロスにTTといろいろ乗りますが、どれもサイズが違います。
デカいのもあれば小さ目なのもある。
これが絶対だっていうフレームサイズやシェイプはありません。
ただ、どれもサドルは1ミリ単位で調整するし、ステム長やハンドルバーの角度やレバーの取り付けも、気持ち悪さが取れるまでとことんまで調整します。
でもそれって、私だけじゃなく、個々の皆さんが普通にやっていることだと思います。
ようは、最終的に大事なのは調整であり、乗り込みと慣れです。
自分で乗りやすいさがわかるようになるまでまずは乗ってみて、そして自分の上達に合わせて段々と好みのバイクに仕上げていくのが楽しいんです。
そう、バイクは女だ。
いつか、杉本彩にお願いしたい。
書込番号:19120787
1点
>これが絶対だっていうフレームサイズやシェイプはありません。
>自分で乗りやすいさがわかるようになるまでまずは乗ってみて、そして自分の上達に合わせて段々と好みのバイクに仕上げていくのが楽しいんです。
これが真実。だから今の自分が一番気持ちよく楽に乗れる自転車を選ばないとだめ。それを選べるのは自分自身だけです。
将来自転車になれた時に、このサイズの方がいいからとか、鍛えた時にこっちの方がいいからとか、将来や未来の理想体格の自分に合わせて「今は我慢して乗る」みたいなサイズは全部間違い!
今、気分悪いのに未来まで続けてるわけがないです。乗って楽しくないもので身体が鍛えられるわけもありません。
自転車屋の店員は「この自転車売らなければ!」というサイズ以外の下心もあるので、その点は割り引いて聞いた方がいいです。
オルベア アヴァンOMPってBB、プレスなのかな?
http://www.podium.co.jp/orbea/bike/avant-omp.html
なんかスペック表のデータが少なくて、使っている規格や部品がよくわからない。公開したくない理由があるのかな。
高い買い物なので後悔のないように買ってください。
書込番号:19121032
0点
>これが絶対だっていうフレームサイズやシェイプはありません。
>自分で乗りやすいさがわかるようになるまでまずは乗ってみて、そして自分の上達に合わせて段々と好みのバイクに仕上げていくのが楽しいんです。
>これが真実。だから今の自分が一番気持ちよく楽に乗れる自転車を選ばないとだめ。それを選べるのは自分自身だけです。
初心者だからと店員に丸投げせず、未熟なりでも自分にしっくりくるものを選び仕上げていくということですね。
>今、気分悪いのに未来まで続けてるわけがないです。
まさにこれですね!確かに妥協したものは飽きる、または手放す事になってました。そうならない為に慎重に選びたいと思います。
書込番号:19121234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
優柔不断なさんは、バイクを選択される過程では、店員さんのアドバイスを参考にしながらも、御自身でバイクに跨がり、御自身の感覚で、決められているように思いますので、問題はないと思います。
上記でお書きしましたように、自身で感じる乗り易さ、走り易さ(走り易そうな感じ)は大事にされたらと思います。
サイズ選択は、大事で、合ったサイズで、御自身が走り易いポジションを作りあげられたらいいと思います。乗り込んでいくと自然と良い方向に変っていきます。
サイズ選択を間違うと、御自身に合うポジションを作り上げることが難しくなります。
あと、候補のバイクに、試乗されてみられると、より確実な判断ができると思います。また、他社も含めて、いろんなバイクに試乗されてみられたらいいと思います。いろんなバイク、サイズに試乗されることにより、いろんな情報が身に付きます。
これからの秋は、来年のモデルの試乗会が各地で、行われます。
オルベアの代理店でも、試乗会があります。今、見ますと、京都しかないようですが。。
昨年、行きましたが、人数も少なく、時間掛けて、じっくりと他社のバイクも含めて、乗り比べることができました。
お近くでしたら、是非、乗ってみられることをオススメします。
オルベアの代理店は、ポディウムという社名で、オルベアのほかに、タイム、カレラなどが試乗することができます。
http://www.podium.co.jp/exhibition2016/
東京の方では、サイクルモードという国内では、一番大きい試乗会があります。
混みますが、いろんなバイクに、試乗することができます。
http://www.cyclemode.net
書込番号:19121790
0点
試乗会行ってみたいです、地方なので機会があれば参加したいと思います!
書込番号:19121992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





















