このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 23 | 2015年7月12日 06:14 | |
| 38 | 11 | 2015年6月26日 15:26 | |
| 19 | 9 | 2015年6月23日 07:51 | |
| 15 | 14 | 2015年6月13日 19:23 | |
| 16 | 6 | 2015年6月3日 00:03 | |
| 21 | 11 | 2015年5月30日 10:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイクの進化について質問させて下さい。
現在、2003年のGIANTのOCR3に乗っています。
当時7万円弱のエントリーモデルです。
色々整備したり最近のモデルを見ているうちに、新しい物との差が気になり始めました。
OCR3の不満として、ブレーキが効かないというのが一番感じています。
これはSTIの部分の差ですが、105のブレーキを握った時に衝撃を受けました。
今まで、ドロップハンドルの角度ゆえにテコの力点が上に来るために力が入らなくて握り辛いを思っていたのに、
105のブレーキは軽く握っただけでシャキーンと反応するではありませんか・・・
何度かOCRの弱いブレーキで危ないと思っていたこともあって、最近のモデルを買おうかと検討しています。
そこで質問なのですが、コンポは当然として、10年で車体自体もすさまじい進歩をしているものなのでしょうか?
とりあえず、持ち上げた感じは明らかに軽かったです。
検討しているのはFELTのF75で、理由はブレーキ以外105で12万円程度で購入できるためです。
OCRのブレーキを105に変えて我慢しようとも思ったのですが、最近のコンパクトなハンドルも欲しいですし、
ちょこちょこ変えると意外と新しいのを買ってしまった方が安上がりに思えてきました。
用途としては、休日に遠乗りしたり旅行したりに使いたいと思っています。
F75はスプリントモデルですが、ジオメトリはOCRよりもアップライトなので、その点は問題ないと判断しました。
ハンドルもコンパクトになっているので、今より3cmくらいブレーキが近くなりそうです。
金を使うならこっちに使うべきといった意見や、他におすすめのモデルもご紹介いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
0点
21世紀に入って一番進歩したのがブレーキパッド、二番目に進歩したのがブレーキキャリパー、あとは進歩してもしてなくても結構どうでも良いと思っているひねくれ者です。
ブレーキに関してはここ数年でDuraですら劇的に進歩してます。
今お使いの自転車、12年モノとの事でコンディションは気になりますが、それは問題なく、気に入っているとすれば、私だったら再整備の上、ブレーキだけ交換します。
まずブレーキシュー+パッドをシマノの最新型R55C4のモノにします。で、それで満足いかなければキャリパーも。ただこの順で買うとシュー+パッドが1セット余るので、どうせなら一緒に。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00KYBEIWG
注意:ブレーキレバーが分かりませんが、恐らくレバー比が異なりブレーキが強く掛かりすぎる可能性があります。ただ実使用では問題ありません。メーカー想定とレバー比が異なるだけです。私もその効き過ぎるレバー比構成で使っていますが全然問題ありません。ただ、元々効かないブレーキを使っていたとの事なので、慣れるまでは十分ご注意下さい。
あと、ホイールも新しくした方がいいかもしれません。私は使っている訳ではありませんが、RS21が評判が良いようです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00R2E9Z7Q
まあ新車にしても良いですが、それはお好みで。私は知らないので、特にこれといった推奨はしません。
>検討しているのはFELTのF75で、理由はブレーキ以外105で
逆にブレーキだけ105で良かったんですがねぇ。FELTのこのクラスはテクトロのモノだと思いますが、要交換です。
書込番号:18945942
1点
10年で車体自体もすさまじい進歩をしているものなのでしょうか?
>>>>
してるでしょう。
逆説的に言えば、10年前には考えられなかったようなバイクが多く市販されています。
素材の進化、作りの進化、規格の進化等々。
書込番号:18946524
2点
>現在、2003年のGIANTのOCR3に乗っています。
>当時7万円弱のエントリーモデルです。
>OCR3の不満として、ブレーキが効かないというのが一番感じています。
>これはSTIの部分の差ですが、105のブレーキを握った時に衝撃を受けました。
>検討しているのはFELTのF75で、理由はブレーキ以外105で12万円程度で購入できるためです。
とりあえず、BR-5800とWH-6800とIRC-FORMULA-PRO-LIGHTを買うのが宜しいかと思います。
フレームの新しい規格と言えば、ダイレクトマウントブレーキですね。BR-5810使ってみたいです。
書込番号:18946554
1点
こんにちは。
>>そこで質問なのですが、コンポは当然として、10年で車体自体もすさまじい進歩をしているものなのでしょうか?
バイクで、車体とはフレームなので、そのフレームは、カーボンフレームは、昔とは可成り進化していますが、アルミフレームは、10年前とそんなに変っていないです。10年前までぐらいがアルミフレームの絶頂期で、今はカーボンフレームがますます進化していっている状況です。
それと、昔も軽いアルミフレームは、ありましたが、今も昔も、軽いアルミフレームは、チューブの肉厚が薄く、乗り味は硬めなのが多いです。
>>検討しているのはFELTのF75で、理由はブレーキ以外105で12万円程度で購入できるためです。
ショートリーチのハンドルへの変更、ステム長短の変更などを、OCR3に試してみようとされても、それでも、ブレーキが掛け難い感じとか、走り易い乗車ポジションが取り難そうでしたら、ご自身の走り易い乗車ポジションに合ったロードバイクに、変えてみられるというのもありだと思います。
また、今のブラケットの形状も握り難いとのことでしたら、握り易いブラケットのバイクに変えてみられるのもいいと思います。
ロードバイクは、どんなに性能が良いバイクでも、ご自身の走り易い乗車ポジションに合っていることが、何より大事なことです。
昨年、モデルチェンジした105は、ブラケットも細くなり握り易くなり、ブレーキレバーなど掛け易くなっています。
もう実際に、フェルトのF75をご覧になり、乗車ポジションなど確認されていて、気に入られているのでしたら、F75は良いのではないでしょうか。
F75の定価158000円が、12万円ですと、お買い得ですね。
このF75のスペックを見ますと、ブレーキレバーは105ですが、ブレーキ本体は、ノーブランドのもののようです。これを、105に変えられると、さらにブレーキは効きが良くなるかと思います。
http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2015/9451711.html
>>他におすすめのモデルもご紹介いただければ幸いです。
F75とそれほど、フレーム寸法が変らないクロモリフレームのロードバイクで、BASSOのヴァイパーもオススメです。
ただ、ハンドルは、標準なリーチのものが着いています。
しなりのある走行感で、振動吸収性も良いクロモリフレームなので、長い距離の走行した時は、疲れ難いです。
しなりのあるバネ感で、ペダリングもし易いです。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/roadbike-timetrial/viper5800/index.html
キャノンデール、CAAD8 105は、アルミフレームですが、F75より、ハンドル位置が、高く設定できそうなフレーム寸法になっています。
また、キャノンデールのアルミフレームは、乗り心地にも考慮された設計されていて、ロードバイクのアルミフレームの中では、乗り味は良い方です。
ただ、こちらも、ハンドルのリーチは、標準なものです。
http://www.cannondale.co.jp/jpn_jp/2015/bikes/road/elite-road/caad8/caad8-5-105
書込番号:18946564
![]()
2点
105もブレーキが効くようになったのは5800系からでそれ以前のは・・・って感じです。
グレードの差もそうですが、同グレード内でもかなりの進化はあります。ですが、キャリパに関しては105の5800系からしか実用に耐えないというのが私の感想です。
新しい完成車を買うのもいいんですが、基本的にはいまの車体に満足していないから新しいのがほしい、というのが一般的な考えとなります。
高い買い物になりますので自分がつけたいパーツをイメージで考えてみてからでも遅くはないと思います。
FELT F75でハンドル3cm短くなるとのことですが、だいぶ走りに違いが出てくるはずです。OCR3のハンドル、ステムはポジションが決まるまで捨てない方がいいです。
アルミフレームで探しているのであれば個人的にはSCOTTをお勧めします。
105、5800系を載せてい予算的に考えればSPEEDSTER 20、SPEEDSTER 25。もう少し出せるのであればSPEEDSTER 10といったところでしょうか。
ホイールでもかなり違いが出てくるのでそのうち変えた方がいいです。基本的には完成車についてくるホイールは走れるようについてくるだけで性能は悪いです。劇的ビフォーアフターです。
自分のイメージ、デザインとで選択肢は変わってくると思いますが、街乗り程度であればアルテホイール、マビックのキシリウムあたりがいいと思います。
パーツ組み変えて楽しむのをまた一つです。
チタンに興味があればの話になりますが、
Panasonicはいかがでしょう?ちょっとお高めですが、ORT18(私はフレームセットで購入)なんかも乗り心地もまたおもしろいですよ。
写真が実物で、ホイールはマビックキシリウムですが、いまはシャマルミレです。
自分なりの結論であれなんですが、気に入ったフレームがあれば同じ構成であれば自分で組んだ方が安い、組み立てしてくれるところに安くパーツ買って持ち込んでも工賃込みでも安いってところです。余計なものも買わないで済んだので完成車買うより5万くらいは浮いて入れたいパーツを入れています。
書込番号:18947088
![]()
3点
年式もありますが、そもそも7万円のエントリーモデルとは、所詮は街乗り自転車よりちょっとだけ軽い、スポーツバイクでしかないということですよ。
それなりに違いがわかるのですから(長く使う前提で)、12万とかいわずにあと、5万、できれば20万まで予算を上げた方が長く乗れると思いますがいかがでしょう。
まあ、スペックは当然年々向上していくのは仕方ないと思いますが、後は使い方、どこまで性能を求めるか次第じゃないでしょうか?
あんまり他を見るとキリがないですが、いずれにしてもパーツ代にそれなりの金がかかるのが自転車です。
ブレーキに不満があればブレーキを替える、転がりが足りなければホイールを替える、それぐらいの気持ちが必要かと思いますよ。
(性能に満足してようが何だろうが、新しい車体は定期的に欲しくなります)
書込番号:18947342
1点
進化はしてるけど、どんどんカッコ悪くなっていってる気がするのは、私だけ?
コンポとかも。好みの問題だけど。
書込番号:18947534
2点
うーむ。。。さん、こんばんわ。
ブレーキをこよなく愛しているのが伝わってきました。
ブレーキ以外105と書いたのは、ブレーキだけ交換すればフル105にできる、
という意味だったのですが、言葉が足りませんでした。
完成車って、大抵クランク・BB・ブレーキでコストダウンしてるじゃないですか。
ところが、BBやクランクの交換は一寸難易度が高いんですよね。
それで、F75がんばってるなあと思ったわけなのです。
もちろん、購入したらブレーキも105にしますよ!
レスどうもありがとうございます。
書込番号:18948285
0点
kawase302さん、こんばんわ。
まあ、確かに見た目はすごく変わってますね・・・
ピナレロの2番目の写真がすごくかっこよくて検索してみると、値段のほうが更にかっこよくて残念でした。
色目の要素が大きいので、似たのを探してみます。
レスありがとうございます。
書込番号:18948302
2点
まさちゃん98さん、こんばんわ。
ホイール、買おうと思ったんですよ。
だけど、ほんの少し前にシマノが値上げなさったようで、何となく手を出し辛いなと思っています。
それで、今買うなら本体かな〜っという感じでして。
景気は循環するものですので、いずれはまた円高の時代がくることと思います。
その時に海外通販でもしようかとのんびり構えています。
レスどうもありがとうございます。
書込番号:18948312
0点
アルカンシェルさん、こんばんわ。
レスありがとうございます。
意外にも軽いほうが乗り味が硬くなるんですか?
イメージとしては、太いパイプ=しなりにくい ので硬い、でした。
クロモリもいいなと思うのですが、何となく形がアルミのほうが好きなんです。
カーボンキラーのキャノンデールも検討したのですが、乗ってる人が多すぎてやめました・・・
ジャイアントも似たようなものですが。
F75は試走はできてないんです。
自分が一番しっくりきてるのは長く乗ってるクロスバイクなので、長く乗ってれば大抵のモデルには慣れると楽観しています。
またがっただけなのですが、やはり走ったほうがいいでしょうか。
書込番号:18948350
0点
ヘイズドラールさん、こんばんわ。
確かに、満足してないというのはあります。
105のコンポはヤフオクなんかで5万円くらいで買えますが、元が安い物にそこまで組み込んでもなと。
それなら最初から全部付いてるの買ったほうがというのが動機です。
チタンのフレーム、かなりいいですね。
値段もいいですが。
スコットもかっこいいですし、店で眺めながらもう少し考えてみます。
レスありがとうございます。
書込番号:18948403
0点
AS-sin5さん、こんばんわ。
確かに、20万円くらいの自転車のが良いとは思うのですが、あまり高価だと盗難も怖いです。
まあ、10万円そこそこの物でも盗まれたという書き込みはあちこちで見ますが・・・
そりゃ、道端に札束が置いてあったら、訳わかんない奴がワラワラ寄ってきますよね。
個人的には、105くらいで十分ですし、カーボンも必要ないかなと思っています。
あと8万円出すなら、上でアドバイス頂いたとおり、ホイールを買ったほうが恐らく満足感も高そうですし。
平日は朝から晩まで仕事ですし、休みしか乗れないのにっていうのもありますね。
会社を辞めて日本一周の旅に出たいです。
レスありがとうございます。
書込番号:18948438
1点
BikefanaticINGOさん、こんばんわ。
かっこいいか悪いかはわかりませんが、スプリント向けの穴のないホイールって、よく痛自転車に使われてますよね。
絵が書けるので。
あれってこんな高いホイール使ってたのかと。
レスありがとうございます。
書込番号:18948462
0点
私の意見はボヤキなんで気にしないでください。
>あれってこんな高いホイール
違うと思いますよ。スポークホイールに痛を張ってるだけだと思います。
http://blog.worldcycle.co.jp/20140911/12661/
書込番号:18948505
0点
返信、ありがとう御座います。
>>またがっただけなのですが、やはり走ったほうがいいでしょうか。
ロードバイク1台目のOCR3やクロスバイクに乗られて、2台目は、どういったバイクがご自身に合うバイクなのかを、大方、掴んでおられると思いますので、そのOCR3より良い部分があるのかどうかをより確認をするためにも、できましたら試乗されたらと思います。
同じ、アルミのロードバイクでも、メーカーや車種が違うと、乗り味も変ってきます。
ただ、住まわれている地域によって、試乗会にいける環境かどうか難しいところがありますが。。
秋になりましたら、全国、あちらこちらで、来年度モデルの試乗会が、各地で多く開催されますので、お近くでありましたら、試乗会に参加されたらと思います。
フェルトの輸入代理店である、ライトウェイは、試乗会には、よく来ておられます。
フェルトの試乗会情報
http://www.riteway-jp.com/headline_news/2015/event/calender.html
書込番号:18948934
1点
ちょっと出来すぎのタイミングで試乗記が
http://cyclist.sanspo.com/192788
結構べた褒めだけど、テスター二人は割合素直に駄目だしをする印象なのでヨイショではないと思う。
「あーそんないいんだ(よだれジュルゴクッ)・・・」となりそうだね
書込番号:18949495
![]()
1点
アルカンシェルさん、こんばんわ。
日程まで調べて頂きありがとうございます。
F75は2016になるとFフォークがカーボンからアルミに変わるそうで、できれば2015で購入したいと思っています。
そうなると日程的にやや難しそうですね。
Y'sロードあたりで試乗車がないか探してみます。
確かに、色々乗って選べたらすばらしいです。
まあ、どれに乗っても自分レベルなら大喜びできるとは思いますが。
GIANTのPROPEL ADVANCEDやTRECのMadoneのCMを見てたら欲しくなってしまいました。
車並みの値段ですが、やはり高級車には独特の雰囲気がありますね。
書込番号:18954770
0点
chienoessさん、どうもありがとうございます。
うっ、このタイミングで2015の試乗レポとは・・・
買えってことですかね。
確かに、もう買おうかなっていう寸前です。
いい意味で無個性ということですが、ロードの経験も大してないので良い選択かもしれませんね。
書込番号:18954800
0点
ロードバイクに関して、どのサイズを選ぶべきでしょうか?
コルナゴ(COLNAGO) STRADA SLの購入を検討しております。
以下私の身体サイズです。(先日自転車ショップで計測しました。)
身長:173cm、股下:85.6cm、腕長:66cm、胴:57.4cm
以下にジオメトリが掲載されております。
http://www.colnago.co.jp/2015/product/strada_sl/
初心者の為、宜しくお願いします。
3点
こんにちは。
ロードバイクのジオメトリーで、よく見る所は、水平換算のトップチューブ長を見ます。
この長さは、サドルからハンドルまでの距離の目安になります。
サドルに座り、余裕で、ブラケットをしっかり握れるか、それとも近過ぎて、詰まったフォームになってしまわないかで、重要な部分です。
あと、ヘッドチューブ長、こちらは、ハンドルの高さの目安になります。
身長から見ますと、無難ところで、サイズ480S(トップチューブ長530ミリ)、大きさギリギリかもしれませんが、サイズ500S(トップチューブ長540ミリ)このあたりだと思います。500Sですと、ヘッドチューブ長が長くなり、ハンドルの高さも上がります。
お店の展示車で、上記のトップチューブ長のロードバイクがありましたら、一度、股がって感覚を、確認されてみてもいいと思います。
尚、ハンドルと、サドルまでの距離は、ステム長、ドロップハンドルのリーチ等でも、微調節は出来ます。
書込番号:18874063
![]()
4点
500S。身体の柔らかさにもよるかもしれないけど、デカいほうがいいと思います。
私と同じ身長なのに6センチも長い脚が羨ましい!
上半身が短いなら、480Sも無くはないかもしれませんが。
書込番号:18874499
4点
日本だと迷ったら小さいほうが常識のようですが、自転車の本場ヨーロッパでは迷ったらデカイほうが常識です。
書込番号:18874637
7点
脚が長いから500Sに一票
Wiggleなら送料込でもTIAGRAだと日本よりまだ5万位安いの?
http://www.wiggle.jp/colnago-strada-sl-tiagra-2015/
けどWiggleのサイズガイドを見ると・・・ん? 520Sが適正値なのかな?
kawase302さんの書いてるように、お国柄の違い?
書込番号:18875022
3点
480Sですね。
ロードフレームは、リアセンターの長さ1ミリ単位で性質が異なります。勿論フレーム材質や形状の違いもありますが。
400ミリ=真剣勝負、短距離スプリント向き。
401ミリ=かなり本気。←STRADASLの450S
402ミリ=相当本気。
403ミリ=本気ですよね。←STRADASLの480S
404ミリ=ちょっと本気。
405ミリ=普通のロードバイク、八方美人。
406ミリ=ちょっと緩い。←STRADASLの500S
407ミリ=緩いですね。
408ミリ=相当緩い。
409ミリ=かなり緩い。
410ミリ=のんびりタイプ、ロングライド向き。
せっかくロードバイク買うなら400ミリの自転車に乗って欲しいところですが、403ミリでも十分本気です!
じゃあ「かなり本気」の450Sはどうなのか?完成車だとトップチューブが短すぎるのでステム交換必須となりますが、
480Sよりも本気度が上がることは間違い有りません。
自分がやりたい方向性を考えて選ぶと良いでしょう。ロングライドがしたいなら500Sというのもアリだと思います。
書込番号:18876307
2点
↑リアセンターで確かに変わると思うけど…
車種選定するのにリアセンターを見るのはわかるけど、車種を絞った上で
リアセンターでサイズを決めるのはおかしいでしょう。
同じフレームが、サイズによって本気とか緩いとか無いし。
(傾向として、小さいサイズは硬いというのはあるかもしれませんが)
全体のサイズに合わせてリアセンターも変えているんじゃ。
お店で確認するのが一番ですが、初身の方が最初にまたがってみても
丁度いいサイズだとは思わないのが乗り慣れた頃のサイズかも。
書込番号:18876828
7点
kawase302さんの書いてるように、お国柄の違い?
>>>>>
たぶん、日本の最初のロードバイク教本に「小さいフレームなら、シートポストやステムで後々調整可能だから、迷ったら小さいフレームが失敗しません」とでも書いてあったのでしょう。
日本では失敗しないことが何より美徳ですし、それがそのまま今日でも生きてる。。
逆にヨーロッパだと、ほんと蜘蛛みたいに手脚が長いので、迷ったら大きいほうっていうのが常識だし、そもそも小さいフレームはかっこ悪いっていう印象があります。
さてさて、文化の違い、教育の違い、日常の違いって、どうにも埋められないものです。
そもそもそんなの埋める必要もない、それぞれ違っててこそ地球が丸く収まってるものです。
埋められないのに一緒にしようとすると、わだかまりや紛争が起こる。
便所でバナナを食いながらうんこして、何がいけないんだ?
借りた金を返さないのは悪いこととはわかっているが、そもそも何で悪いことをしてはいけないのか??
こんだけ立派な計画を立てたんだから、結果なんてどうだっていいじゃん????
なかなか日本のような単一民族、単一言語、単一文化の単一教育という特殊環境だとそういう多様性ってわからないんですが、本当に地球はバラバラの人類で成り立ってます。
今、私の個室の隙間から見えるイタリア人のGIO君は、鼻毛を抜くのに一生懸命。。。
書込番号:18882374
3点
こんにちは。
スレ主さんの身長では、サイズ480が、小さいとは思わないですが、ただ、スレ主さんは股下が長いので、サドルの高さを脚の長さに合わせた際、ハンドル位置が、サイズ480だと、低くなり過ぎないかと思い、ハンドル位置が高いサイズ500の方が、前傾姿勢になり過ぎないので良いかなと思い、サイズ500も提案しました。
また、サイズ500になると、サドルとハンドルまでの距離が遠くなりますので、ステム長やハンドルリーチを短くしても、ブラケットに手が届き難いことになれば、走りやすいポジションが、とり辛くなるので、これも問題です。
これらのことを踏まえて、スレ主さんが、近いジオメトリーのバイクに股がるなどされて、一番大事な、走りやすいポジションがとれるかどうかを基準に、確認と選択をされるのが良いかと思います。
書込番号:18882615
![]()
2点
480sか500sのどちらかでしょうが500sの方が良いんじゃないかと思います。
自分は現在COLNAGOのMaster-X Lightを愛車にしています。
身体サイズとして
身長171.6cm 股下79,4cm リーチ74,1cm
でフレームサイズ530を選択,現在まったく違和感無く乗れています。
それとは別に現在COLNAGOのC60かV1-rの購入の検討を始めて懇意にしているショップで色々と相談をしている最中なのですがフレームサイズに関して当初単純にMaster(ホリゾンタル)の数値をスローピングフレームに換算して500sだと一寸大きめで480sが最適かな?と思っていたんですがショップ側からは『多分480sだと逆に一寸小さく感じると思いますよ』といわれ,両サイズの試乗車を用意してもらい乗ってみました。
どちらもまず問題無く乗れるとは思いましたが自分の場合だとサドルからハンドルまでの距離が480sよりも500sの方がしっくりきたので選ぶなら500sだなとおもいました。
レス主さんは自分と比較した場合サイズ的に身長はちょい高いもののほぼ同程度,足が長く(羨ましい!!)その分リーチが短いといった感じなので500sの方がしっくりくるんじゃないかな?と思いました。
ただ、自転車に乗ったときの感覚は個人差もあります(小さめのサイズを好む方もいれば大きめが好きという方もいます)し,多少の大きさはステム長やハンドルリーチ,シートピラーの突き出し長なんかで調整できますので出来れば実際に480s,500s両方のサイズの完成車に跨ってみてどちらの方がよりしっくりくるかご自身で確認してみるのが一番だとおもいます。
書込番号:18894170
![]()
2点
ありがとうございました!
皆様のご意見を参考に、試乗してみたりして決めたいと思います!
書込番号:18910198
0点
ロードバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 424 belfaust [プラチナアッシュ]
52センチというのは170センチ位の身長の人向けのサイズだと思いますです。
書込番号:18017013 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
カッコイイので、街乗り用に購入を考えていたのですが、520mmは、やはりキツイですよね。
まさちゃん98さん、適切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:18017066
1点
こんにちは。
フレームサイズ520は、大きいと思います。
それと、こちらのトップチューブの長さが544ミリと、この寸法も長いと思います。
トップチューブは、トップチューブとシートチューブとの交点と、トップチューブとヘッドチューブの交点とを、水平に計った寸法なのですが、これは、サドルからハンドルまでの距離の目安になるのですが、身長162センチの方ですと、ハンドルまでが遠くなると思います。
http://www.doppelganger.jp/product/424/spec/#spec
書込番号:18017290
![]()
2点
ドッペルのHPでは、160cmの乗車イメージが貼り付けてあったので、
もしかした、乗れるのだと錯覚していました。
ドッペルってメーカーは、売れればよい、そんなイメージを受けました。
怖いですね。(~_~;)
もし、購入をしてしまったら、
すごい角度で腰を曲げ、首を上にあげ、
ハンドルまでの距離が、イメージをしていたものよりも遠く、、
へばりつくような感じで乗る事になっていたかも・・ブレーキ握れないかも・・(・_・;)
この機種の購入はキッパリ諦めます。
アルカンシェルさん、解りやすいアドバイスありがとうございました。
書込番号:18017539
2点
ドッペルに限らず通販で買うのはやめたほうがいいです。こういうところで買ってもいいのは、自分ですべてメンテナンスできるような人に限られます。つまり、私を除くここの常連さんのような人だけです。
書込番号:18018752
1点
私も、通販などを利用せず、信頼できる自転車屋があれば、
そちらから購入をしたいと考えていたのですが、
自転車屋を信用する事が出来なくなってしまったので、通販での購入を考えています。
本来なら、自転車屋に行き、話をして車種を選び、
一ヶ月点検などをお任せするのですが、
そういう普通の事が出来ない自転車屋って結構多いんですよね。
余談になりますが、
BSのママチャリを、BS正規代理店から購入をしたのですが、
納車の時に、泥除け・曲がっていました。
空気が半分程度しか入っていない。
空気が入っていませんよって言ったら、あっ・・これから入れるんだ、だって・・
組み立ても、
当時、素人だった私から見ても、部品を貼り付けただけの状態、
商品説明も・・なし。。
不具合があったので店に持って行ったら、●忙しいからだって・・
そんな訳で、PC同様、自転車も自作の道に・・(^▽^;)
Fフォークの取り換えなど、普通ではやらない特別な事は除き、
フレームの歪みが無ければ、
ホイール・ブレーキ・ワイヤー類の交換など、普通のメンテナンスは出来るようになりました。
自転車業界について不満があり、熱く語ってしまった〜 (^▽^;)
電産さん、地雷踏んでしまいましたね。
goodアンサーは締め切ってしまったのですが、座蒲団三枚(  ̄ー ̄)ノ◇◇◇差し上げます。
コメントありがとうございました。(^-^)/
書込番号:18020240
1点
失礼しました。それくらい知識がある人なら、こんなところに質問するはずがないと思っていたので、初めから想定していませんでした。
何よりドッペルを候補にしたというところから普通は何も知らない人と考えます。
書込番号:18020389
3点
ドッペルが好きな訳ではなく、
ただ、デザインが気に入り、
HPに160cmの乗車イメージが貼り付けてあったので、
もしかした、乗れるかなと思い?質問をしてみました。
電産さん、コメントありがとうございました。(^-^)/
書込番号:18020478
1点
現在、LOUIS GARNEAUのSHASSEに乗っているロードバイク初心者です。
タイヤ・チューブの交換と簡単な振れ取りくらいしか経験はありません。
会社の先輩から恐らく2003年モデルのOCR3を頂きまして、自分で少し修理して走れる状態になりました。
ただ、街乗りメインの自分にはドロップハンドルが違和感ありありでして、どうにもブレーキが遠いように感じております。
最初、フラットハンドルにしてクロスバイク化したいと思いましたが、調べてみるとそれはとてもハードルが高いようです。
そこでブルホーン化をと思案しています。
現在のハンドルには画像のSORAが付いており、元々の物だと思います。。
これをそのまま移し変えるだけで交換できるブルハンドルがあればご紹介頂けないでしょうか。
2週間くらい色々なお店のHPやブログなどを見て回ったのですが、規格や種類が多すぎたりで正直よくわかりませんでした。
軽さなどはあまり気にしておらず、穴あけなどの加工が必要ないものが理想です。
どうぞ宜しくお願いします。
0点
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/00/item10503500013.html
そんな貴方にはギドネットレバーお勧めでございます。ホームポジションで常にブレーキレバーに指を掛けて走行することができるんです。
絶対にドロハン使わないなら、ドロハンを金ノコで切ってしまう方法もありますね。
でも、ドロハンは坂道とかで便利ですよ。ドロハンの角度を調整したりしてベストポジションを探すことをまずやってみてはどうでしょうか。思い切って上向きに持ち上げてみましょう。調整範囲が広いのも、ドロハンの魅力のひとつですね。
書込番号:18850502
1点
こんにちは。
NITTOのRB-018 ブルホーンバーは、如何でしょうか。ブルホーンバーとして、リーチは154センチとショートリーチな方です。
http://item.rakuten.co.jp/silbest2/10005333/?scid=af_pc_ich_link_txt&sc2id=221792551
上記の取り付けでは、下記のサイトが、参考になるかと思います。
http://kaji-sora.blogspot.jp/2010/12/blog-post.html
あと余談ですが、現在、着いているドロップハンドルのリーチが、80ミリ以上あるのでしたら、60ミリ台のショートリーチ・ドロップハンドルに変えられてもいいと思います。
ドロップハンドルには、STIレバーの取り付け位置が身体側に近くなるショートリーチなドロップハンドルがあります。これに変えられると、より身体に近くに、変速・ブレーキレバーを持ってこれます。
ショートリーチなドロップハンドルは、67ミリ、65ミリ、60ミリなどあります。
http://tsss.co.jp/web/?p=971
http://www.charic.jp/Review.aspx?pid=131&variid=7401
個人的には、操作や握り易いブラケットを握れたりで、ドロップハンドルのショートリーチの方がいいのではと思いますがどうでしょうか。それぞれ個人差はありますが。
あと、ステムを短くする手段もあります。
ハンドル、ステムを、交換される際には、それぞれのクランプ径に注意しながら選択してくださいね。
書込番号:18850504
![]()
2点
写真から判断するに、クランプ径は26.0φですね。でも確認はしといてください。
ブレーキが遠いなら、ステムを短くするのも1つの案です。交換簡単ですし。
書込番号:18850671
1点
ブルホーン化なんて、その考え方なら金かかるだけで意味ないからやめときな。
ステムとハンドルだけ変更して、ドロップでそのまま乗っていた方が良いんじゃない?
とは言っても、アウターの取り回しは変わるからワイヤ類は変更の必要が出そうだけど。
けど、フラバーにするの敷居が高いかな?
今回これが気になった。
FDをどうするかがネックなだけで、それ以外はヤル気だよ。
昔は、ネットなんかないからそれこそ自転車屋とやってみなけりゃわかんない事も沢山あったし、限られた世界でしか情報共有できなかっけど今は違うでしょ?
探せば大概ネットでわかるから。
多分、結果がわからないのは検索キーワードが違う。
お勧め構成書くのは簡単だけど、自転車を、自分でいじって見たいならもう少しだけ考えても良いんじゃない?
理解する事は大事だよ。
書込番号:18850780 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
かつてトレックの2003年エントリーモデル(SORAコンポーネント)のドロップをブルホーンに替えたことがあります。
原則、径さえ合えば、どのメーカーのハンドルでも付くとは思います。
ただ、現在ついているSORAのSTIレバーをそのまま使うつもりなら、ブルホーンではブレーキ・シフトチェンジどちらも使いにくくなると思います。特にシフトボタンは押しづらいです。
使えなくはないですが、たぶん現状の方が遙かにましだと思います。
また現状のアウターケーブルの長さもあるので、角度や位置の制約も出てきます。
なので、ブルホーン化するにしてもSTIを替えた方が良いと思います
私ならブレーキとシフター分離(バーエンドシフターに変更します)しますね。
現実的な費用から考えるとブレーキの補助レバーを付けるのが一番安上がりだと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:18851006
![]()
1点
皆さん、どうもありがとうございます。
大変参考になります。
クランプ径はご指摘通り26mmのようです。
読んでいると、どうもショートリーチのドロップハンドルのが合っていそうな気がしてきました。
動機としてはアルカンシェルさんがご紹介下さったブログ主さんとほとんど同じでして、
ブレーキを上から握る形になるためいざと言うときの効きに不安があるというのが大きいです。
近くなればもう少し強く握りこめそうですね。
フラット化については、シフターやブレーキレバーも買い替えになると以前に読んだもので、
そこにお金をかけるならばホイールを買いたいのでできれば避けたいです。
ただ、フロントのギアを取ってしまって、後輪9速にしてすっきりさせたいというのも考えています。
そうなるとシフターの交換は不可避ですので、やるなら流れを決めて一気にやったほうが良いですよね。
自分の求める方向はあくまでシンプルなので、ニ之瀬越えさんのご指摘通り、もう少し考えたほうが良さそうです。
自転車はいくらでもお金のかかってしまう趣味ですが、悩むのも楽しいですね。
書込番号:18852320
1点
>そこにお金をかけるならばホイールを買いたいのでできれば避けたいです。
非常に正しい考え方ですね。古い自転車でもホイールさえ変えれば最新型の雰囲気を味わえるんです。
フラットハンドルの自転車でも同じですが、ブレーキに頼る運転よりも、予測運転で、コース取りや速度を事前に調整しながら運転した方が安全に走れます。市街地であれば、速度にメリハリのある運転ということになります。そうなれば、今のハンドルのままで良いや、という気分になるかも知れません。
書込番号:18852513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まさちゃん98さん、ありがとうございます。
少し前ですが、SHASSEに付いていたKENDAのタイヤをパナのツーキニストに替えたんです。
そしたら、かなりの違いが感じられ、足回りが重要だというのはこういうことかとわかった次第です。
書込番号:18852707
0点
こんにちは。
ショートリーチ・ドロップハンドルへの交換ですと、ハンドルの交換と、バーテープの交換で、いけます。
それと、ハンドルも形状の種類がありまして、アナトミック形状のハンドルですと、ブレーキレバーが着いたブラケットが、より手前に取り付け易いですし、手前に、上向きにも取り付けられるので、より握り易くなるかと思います。
あと、ハンドル幅もいろいろありますので、ご自身に合った幅を選択してくださいね。
この件に関して、下記のサイトが参考になるかと思います。
http://grove-miyamaedaira.com/date/2013/07
普段、使いの自転車で、イザという時のためにも、ブレーキレバーをしっかり掛けれるようにされることは安全上の面と、安心感の面でも、大事なことだと思います。
書込番号:18853450
1点
アルカンシェルさん、どうもありがとうございます。
お礼が遅れてしまい申し訳ありません。
そのハンドル、良さそうですね。
近いうちに現物を見てこようと思います。
ところで、1つ質問があるのですが、OCR3についていたタイヤをLOUIS GARNEAUのSHASSEに移植してみたところ、
真ん中の棒のような物の長さが足りないのかうまく取り付けができませんでした。
クイックリリースで強く締め付けるとタイヤがうまく回転しなくなってしまいます。
同じシマノの8速ですのでそのまま移植できると思ったのですが、
よく見るとスプロケットと反対にある円錐のスペーサーのような物の長さが微妙に違います。
これは取り付けできないのでしょうか。
ホイール交換で検索してみたのですが、そちらに触れているサイトなどはありませんでした。
あっさり交換できているようで、なぜだろうと悩んでしまいました。
書込番号:18859026
0点
すみません。
SHASSE側から検索したみたらハブ軸の交換が必要だと記載がありました。
折をみて挑戦してみようと思います。
書込番号:18859057
0点
おはよう御座います。
>>同じシマノの8速ですのでそのまま移植できると思ったのですが、
スペックに書かれていないので正確でないかもしれませんが、OCR3も含めて、ロードバイクのリアエンドの幅は、(ディスクブレーキ装着フレームは除く)殆どが130ミリで、クロスバイクは、リアエンド幅130ミリのバイクもありますが、135ミリが多いです。
なので、SHASSEのリアエンド幅は135ミリかもしれないので、それで、合わないかと思います。
ハブを変えられるか、ホイールを変えるかになります。
スペーサーを入れて、135ミリに合わせて嵌められている方が居られるみたいですが、その方法は、個人的には、あまりオススメしないです。
書込番号:18859609
2点
アルカンシェルさん、アルカンシェルさん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
結局、ルイガノに付いていたハブ軸を抜き、これをALEX AL-DR13に移植。
スペーサーもそのまま移し変えたところ、ガタもなくしっかりはまりました。
少し工具を買い足しまして、スプロケット交換や玉押し調整にも挑戦してみました。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-hub.html
見ながらやったんですが、うまくできてるか不安です・・・
書込番号:18867854
2点
はじめまして。
この春からロードバイクに乗り始めた初心者です。
普段週末に数十qと短距離ですが、自転車を楽しんでいます。
最近週末に天気が悪いことと、冬は大雪が降る地域に住んでいるので、
固定ローラーの購入をすでに検討しております。
条件を
●使用中の音は余程でなければこだわらない
●アプリでトレーニングを管理する機能などは不要
●固定ローラーはタイヤの摩擦があると聞いたので、タイヤが消耗しないもの。
と考えて、
GIANT CYCLOTRON FLUID STという商品があるということが分かりました。
質問なのですが、
CYCLOTRON FLUID STやFLUIDシリーズは、
女性初心者で、気楽に走っている自分に負荷が強く、
ペダルをまともにこげるのかという不安と、
タイヤが摩擦で消耗する商品でも、自分の使用頻度
(悪天候の週末や冬、普段の平日の夜に1〜2時間使用しようと考えています。)
ではそこまで消耗しないのではないか?という疑問があります。
GIANT CYCLOTRON MAG2などほかのシリーズもあるようですが、
こちらの商品はタイヤが消耗するかご存知の方はいますでしょうか?
(検索をかけてもMAG2の消耗に関する記事が見当たりませんでした)
また、ほかのメーカーでおすすめの商品があれば教えて下さるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
1点
MINOURA(ミノウラ) B60−R タイヤドライブ リモコン式 トレーナ ¥ 19,225
http://www.amazon.co.jp/dp/B0046TKU56/
GIANTは割高なのとミノウラの方が作りがいいのでミノウラお薦めします。
タイヤは当たる面の調整次第で減り方も変わります。きちんと調整すれば
>(悪天候の週末や冬、普段の平日の夜に1〜2時間使用しようと考えています。)
この程度の使用なら全く減らないですよ。
*ただタイヤの種類にもよるので、まともな一流タイヤなら減りません。
だけど実際の話、固定ローラーは、すぐ飽きて乗らなくなるかも・・・
書込番号:18828484
3点
こんにちは。
>>女性初心者で、気楽に走っている自分に負荷が強く、ペダルをまともにこげるのかという不安と・・
固定ローラーが初めてでしたら、もしお近くに、ジャイアントストア(ジャイアントの直営店)が、ありましたら、そこに、ジャイアントの固定ローラーが置いているかもしれないので、どんな感じのものか試しに、試乗されてみられてもいいと思います。ジャイアントストアで、試乗できるところもあるそうです。
ジャイアントストアの店舗は、都市部に多くありますが、東北地方にもあります。
ジャイアントストア
http://giant-store.jp
タイヤは、自分が固定ローラーを使っていたころは、レース用で買ったけど気に入らなくなったタイヤとか、あとレース用のグリップの良いタイヤは、減り易いので、中堅ところの、そこそこ軽量なタイプのタイヤを使用していました。
書込番号:18828746
2点
CYCLOTRON FLUID ST 13kg
13kgは重いですよ。
置きっ放しで問題無ければよいですが。
GIANTが好きならGIANTでよいですが、ミノウラのほうが良いと思う。
>だけど実際の話、固定ローラーは、すぐ飽きて乗らなくなるかも・・・
私も(雪国なので)持ってますが、はっきり言って苦痛です。
外を走るときは景色が変わるので乗っていても苦痛(退屈)じゃなく楽しいですが。
買ったので無理して乗っているという感じです。
DVDや録画したものを見ながら乗ってますがそれでも苦痛です。
汗を流しながらのDVD鑑賞、楽しいと思います?
自転車に乗れないときは、他のトレーニングをしたほうがよいと思う。
書込番号:18829761
![]()
3点
レスを下さった皆様ありがとうございました。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
おすすめされたミノウラを調べてみると、
MINOURA(ミノウラ) RDA2429-R トレーナーという商品があることを知りました。
通販で購入できるのと、GIANTより安いので、こちらにひかれています。
(GIANTストアは飛行機で行くしかないので、交通費も含め割高になってしまいます)
タイヤは納車時のままの自転車メーカー?のタイヤです。
このタイヤで大丈夫だとよいのですが。
問題は飽きですよね。
冬の活動量低下(雪で買い物も断念するレベル)のため、
せめて自転車を…と考えていたのですが、購入は急がないので
検討して決めたいと思います。
書込番号:18834251
0点
こんにちは。
>>タイヤは納車時のままの自転車メーカー?のタイヤです。
>>このタイヤで大丈夫だとよいのですが。
そちらのタイヤですと、ロード用のタイヤですので、問題はないです。
ただ、減りますので、ロード用であれば、それほど良いタイヤでなくても大丈夫です。
冬の間、雪で外を走れないのでしたら、固定ローラーでのトレーニングいいと思います。
あと、もし、お近くでフィットネスジムとかあり、ランニングマシンや、水泳、エアロビクスができるのでしたら、持久力維持のために、そちらもいいと思います。
また、冬の間は、個別に脚力、体幹など鍛えるいいチャンスです。軽い負荷で回数(セット数、レップ数)を増やされると、いい燃焼運動にもなります。
書込番号:18834422
2点
現在クロモリロードをスポルテイーフ風に仕立てて使っている60歳のものです。
普段乗り通勤用のフラットバークロスバイク(マキシスデトネイターフォルダブル)と週末用途のツーリング車(マビック イクシオンプロ)がそれぞれ2000kmを過ぎたあたりから後輪の摩耗が気になり始めました。後者は登坂用途が多い為か、はっきり断面が平たくなってきました。
これまで諸般事情で消耗前にタイヤ交換は行っておりましたが、現在のタイヤはトラブルもなく安定しております。
マビックの方は、前後輪それぞれ専用なので、とりあえず、使用している旧モデルのパワーリングを入手、前者のマキシスでは、前輪をすり減った後輪に回し、前輪のみ交換してみようかと考えています。
どちらも前輪は、シロウト目にはそれほど消耗しているように見えないのですが、この様な場合、はやり前後輪とも交換が良いのでしょうか、ご教授頂ければ幸いです。前者は3年程、後者は1年半程度経過しています。
4点
考え方ですね。
通勤に使うなど、消耗が激しい方はフロントを常に新品、すり減った旧タイヤをリヤに回している人もいます。
1年くらいであれば大丈夫と思いますが、それ以上となるとタイヤの劣化がありますのでどうかなと。
ただ、雨の日は乗らないとか、ダウンヒルは飛ばさないのであれば1年といわず、数年大丈夫と思います。
私の場合は基本前後同時交換です。
サイドカット等傷が入った時はフロント新品、トラブルタイヤ又は旧タイヤをリヤに使用します。
なので、前後で色違いとか、ブランド違いなんてよくあります。(笑)
書込番号:18802179
![]()
3点
こんにちは。
>>前者のマキシスでは、前輪をすり減った後輪に回し、前輪のみ交換してみようかと考えています。
通勤用ですと、それで、いいと思います。
マキシスは、耐久性が良く、2000キロ以上の走行距離が可能なタイヤですが、使用状態で、その走行距離は変わってきます。ですので、あくまで直に見た状態で、判断されることは良いと思います。
前輪の状態が、ほとんど消耗していないようでしたら、前輪を後輪へ回し、前輪のみ交換でいいと思います。
書込番号:18802702
![]()
2点
追加です。
前輪のスリ減り方にもよりますが、前輪を後輪へ持ってくるよりも、後輪を新品に変えられた方がいいかもしれないです。
その方が、今度は、前輪、後輪、同時に減っていくかと思います。
ある程度減った前輪を、後輪へ持っていくと、後輪の交換時期が早くなるかもしれないです。
書込番号:18803189
2点
タイヤなんて難しい性能を考えなければ、裂けるまで使えちゃうもんです。
裂ける以前のどの時点で交換するかは、その人と使い方次第。
私は裂けたり割れたりがコワいので、ちゃんとはかったことはないですが、どんなに長くても1年は使ってないと思います。
もちろん、前後いっしょに。
書込番号:18804318
0点
私は小難しく安全性能を考えるので、前輪を常に新しくし、後輪は前輪のお古を使う派です。
前後輪で摩耗が違うので同時に捨てるのは不敬罪・・・じゃなく不経済。
同時に捨てないのであれば・・・
後輪はパンクしても滑ってもなんとかなること多いですが、前輪トラブルは転倒など事故に繋がりやすい。
同じ本数だけタイヤを買うなら、タイヤを入れ替える頻度を上げてでも、前輪を新しくします。
まあどのくらい差があるのかはコンディション次第で、現実には経時劣化や傷さえなければ大した差がないとは思いますが。
#前輪は摩耗は少なくとも傷が多いようなので、結局現物確認は重要です。
#特に非舗装路やゴミ・小石が多い道を走ったバイクでは。
アルカンシェルさんのおっしゃる
>前輪、後輪、同時に減っていくかと思います。
わざわざ揃えることには何ら意味を見いだせませんし(次に使うタイヤの銘柄を変えたいなど、具体的な目的があれば理解出来ますが)
>ある程度減った前輪を、後輪へ持っていくと、後輪の交換時期が早くなるかもしれないです。
交換頻度を上げれば良いだけです。
なので、アルカンシェルさんの一つ目の意見には賛同ですが、二つ目のは私的には意図がよく分かりませぬ。
書込番号:18804334
![]()
2点
>>次に使うタイヤの銘柄を変えたいなど、具体的な目的があれば理解出来ますが
スレ主さんは、デトネイターや、イクシオンなど、いろいろなタイヤをご使用されているようなので、また良いタイヤが見つかれば変えられるかもと思った次第です。
>>二つ目のは私的には意図がよく分かりませぬ。
文章の冒頭で、「前輪のスリ減り方にもよりますが」と、お書きしておりますが、もし、前輪と後輪と、減り方に少しの差であれば、その減り方で、後輪は、「その摩耗が気になる」と書かれているので、前輪を後輪へ持ってきても、すぐに摩耗が気になるレベルに達し、後輪を変える手間ができると思います。
交換の2つのケースを、お書きしましたが、実際に、タイヤを見られているスレ主さまが、判断されたらと思います。
書込番号:18804371
2点
>後輪の摩耗が気になり始めました。
なら後輪だけ新品に交換すればいいです。気にならない正常なものは触らない方がいいです。
タイヤ交換なんて3分もあればできますけど、触ればそこに不具合が発生する確率はゼロではありません。だから正常で問題がない場所は「触らぬ神にたたりなし」ローテーションなんて意味ないので気になるところだけ新品にしましょう。
タイヤはルビノプロ3お薦めします。最低でも5000kmは持ちます。
Vittoria Rubino Pro Folding Clincher Tyre \2892
http://www.wiggle.co.uk/vittoria-rubino-pro-folding-clincher-tyre/
マキシスもマビックも値段のわりに3流品質なので次買うなら1流品買った方が安全でお得です。
書込番号:18804701
3点
タイヤの耐久試験をしておりまして、今最長は9年半使ってるモノがあります。トレッドも
サイドもシワシワでビリビリに裂けておりますが、チョイ乗りには支障がありません。
但し条件がありまして、@雨で絶対に使わない、A空気圧は3気圧、B速度は20キロ未満、
この3条件を厳守する必要がございます。グリップ力の低下は実感出来るほどです。
ですから自分の利用状況を考えて交換すればよいと思います。雨とか30キロで乗るなら、
毎年交換するくらいでも良いと思います。
書込番号:18804753
1点
正直、自分で見て触ってない物は判断つかないのですが。
年数からすればデトネイタ-は前後交換。デトネイタってあんまり耐久性が無いからトレッド面硬化してひび割れしてない?
たかだか5,6千円の出費と自分の命を天秤にかける必要はありません。
見た目良さそうでも、緊急時に安全に止まれるかが大事ですよ。
書込番号:18805212
1点
デトネーターユーザーですが、ほんと持たないですよね。私も今現在、デトネーターのストックは6本ありますけど、1000km持たないこともしばしば。基本パンクするとカーカスが切れて、しばらくすると圧に耐えられなくなって内臓が飛び出すバーストをすぐ起こす。デトネーターは、ゴムが痛んできたらすぐ交換です。カーカス傷つくパンクなら必ずタイヤ交換。グリップいいからたくさん石噛むし。
こんなにもたないのに何故これ使うかは、雨含めてグリップはすごくいいから。しかも比較的軽いし。
ローテーション? デトネーターは、付け外しを繰り返すとケブラービードが剥離してきますので。
書込番号:18808077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
各位
小生の素朴な疑問に多数のアドバイスを頂戴し有難うございます。
皆様のご助言から、普段乗り通勤用のフラットバークロスバイク(マキシスデトネイターフォルダブル)は、様子をみて前後輪とも、週末用途のツーリング車(マビック イクシオンプロ)は、後輪を早速注文しました。(新モデルでしたが)
タイヤの選択は質問趣旨から逸れるかも知れませんが、マビックはたまたま、リムが同じオープンプロで、このサイトで以前推奨頂いたからです。25cで、圧はメーカ推奨の7〜9.5barですが、フォークを途中交換して、やや跳ねる感じで低めで設定しています。奇跡的にもトラブルが少なく、たまの輪行時でも時間を気にした事がありません。お値段も結構しますので、とりあえず、触らぬ神にたたりなし.と致します。
普段乗りのマキシスデトネイターですが、雨の日は乗りません。帰宅時雨の場合は、室内保管でバスで帰ります。自宅も3階から持ち運びます。元々実家に保管されていた20年以上前の古いもので、リム消耗が心配だからです。アラヤの700CでVX-300とあり、現行相当モデルとはリム高、幅も微妙に違い、もっと太いサイズだったようですが32Cにしています。選択理由は、コメントも頂いた様に軽量で、サイドのカラーが自転車にマッチしたのと、このサイズでは着脱容易なノンワイヤビードで、出先で購入したものです。
今回質問させて頂いたあと、良く見ますと、前輪も丸く減っているようでした。普段乗りで毎日同じ経路、段差を越えるため、コンデションの違いが判ります。今のところ、トレッドやサイドにはまだ劣化はないようですが、ご指摘の通り、ごみ取りローラの感じで、掃除をすると細かな穴だらけで、たまにパンクもします。こちら5bar位ですが、1週間は持たせています。兎に角も、転ばぬ先の杖,,と言うことで、前後輪とも換えてみようかと思います。
書込番号:18822798
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)















