このページのスレッド一覧(全391スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2019年3月25日 18:41 | |
| 2 | 3 | 2019年1月27日 21:44 | |
| 0 | 2 | 2018年11月22日 08:19 | |
| 13 | 7 | 2018年11月2日 11:33 | |
| 6 | 2 | 2018年7月18日 06:29 | |
| 2 | 5 | 2018年6月19日 09:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして、運動不足解消にスポーツサイクルの購入を検討しています。
40代で体重も100キロオーバーなので運動不足解消の為マウンテンバイクを購入する予定でしたが
グラベルロードというジャンルがある事を知り大変興味を持っています。
自転車の頑丈さならマウンテンバイクなのでしょうが、普段乗りも考えるとグラベルロードの方が良いのかと悩んでいます。
ロードバイクと云うと細いタイヤで車道を速く走るイメージしかなかったので候補に入れてなかったのですが、タイヤも太くて安心感あるし、
マウンテバイクで山の中を走るのも魅力的ですが、今はグラベルロードのどこでもある程度走れる方が多く使えるのかなと思っています。
マウンテンバイクならコナのビッグホンゾを買いたいと思っていたのですがグラベルロードでは同じ位の価格で何かおすすめが有りますでしょうか?
1点
いや、MTBの方が良いと思います。
私自身は自転車に乗り始めて60kg〜85kgあたりをうろちょろしている人間、最近は怪我などあり運動が出来ず75kg近辺という人間です。自転車にきちんと乗れているときは68ー70kgですかね。
(昔の話ながら)自転車乗りだった兄貴はいま110kgです。そのデブ系サイクリストの立場からの経験とアドバイスです。
まず言いたいのは「100kgオーバー」という曖昧な言い方はやめましょう。知る限り、100kg近辺の人でこの表現を使う人はあまりいません。100kgをかなりオーバーするので恥ずかしくて「オーバー」という表現を使う人ばかりです。(逆に100kg近辺の人は「だいたい100kg」とか、嘘ついて「100kg弱」とか言う)
で、100kgをどれだけオーバーするのか分からないと、間違ったアドバイスをする可能性があります。
どうせ顔が見えない匿名掲示板、正直になりましょう。
グラベルロードでなくMTBを進める理由は、身も蓋もなく「体重」です。
体重が自転車選択に影響を与える理由はいろいろあります。
・フレーム
メーカーにより様々ですが、80kg制限と言う場合もあるし150kgまでの場合もあります。
設計においては130kgまで堪えられるものを作っているモノが多いようですし、余裕率もあるので、その辺りであればちょっと越えたとしてもフレームは耐えられるかとは思います。
ただ、体重はフレームにとって良い要素は一切なく、短寿命化の重要な要素です。買うときにはメーカーに確認して下さい。出来ればスチール、もしくはカーボンでしょうか。
軽量フレームは薦めません。体重を減らしてからのお楽しみにしましょう。
なお、当然MTBの方がロード/グラベルロードより丈夫ですので安心ですが、MTBを薦める大きな理由ではありません。
・ホイール
最近のホイールは重量・空力の観点からスポークの本数が少なくなっているので、耐荷重は低めになります。フレームより慎重になる必要があります。スポークの本数が少ないもの、スポークが細いものは割けた方が良いでしょう。
2mmスポークx32〜36本のものを選択するのが良いと思いますが、そうするとそこそこ重量のモノになりますし、上位モデルにはあまりないと思います。
耐荷重が高いホイールの選択肢が大きい、そしてエアボリュームが大きいことによるクッション性を確保できることがMTBを薦める大きな要素です。
・ライダーの体
体重は尻に大きな負担を掛けます。体重が重いとどっかり座ってしまう分、負担が掛かります。ちっとやそっと浮かしたところで、衝撃が掛かって尻にサドルがぶつかったときの負荷も大きいです。
先に紹介したとおり、60ー85kgの間で私の体重は動いていますが、「尻」に掛かる重量がその差でも全くことなり、正直85kgの時にはどんなサドルでも尻に食い込み、苦痛です。100kgオーバーであれば何をか言わんや。
110kgの兄貴はとうの昔に乗るのをやめました。(乗るのをやめたので太った側面もありますが)。その自転車をやめた理由が「尻が辛い」でした。
ロードバイクはサスもなければタイヤも細くクッション性がないため、大げさに言うと尻を斧で切れ込みを入れているような間隔です。なのでサドルも選ぶし、長距離は乗れません。グラベルロードもサスはなく、タイヤは誤差程度に太い程度。あまり変わらないでしょう。そのため、痩せるまでに断念してしまう人が多いのです。スキルがあればその負荷をいなす技術もあるかと思いますが、これからスポーツバイクに乗り始める方には乗り越えるハードルが高いです。
ところがMTBはタイヤはかなりぶっといですし、サス付きも多く、尻への攻撃性はかなり緩和されます。従って、長続きします。
幸か不幸か、体重が重い分、自転車自体の重量差にも影響度が比較的すくなく、大らかにもなります。
これがMTBを薦める最大の要素です。長続きすることこそ体重を減らすための鍵です。
で、サス付きにもリアサス付きとフロントサスのみがあります。(フロントサス無しMTBは個人的に好きですが、もうないですかね)
体重が増えるほど、リアサス付きを薦めます。山に行かないなら本来はリアサスは一切薦めないのですが、今回はもちろん体への負担が理由です。
ただ、サスというものは比較的複雑な構造をし、価格上昇要素でもあります。リアサスはフォークだけでなくフレームにも複雑な部品が必要ですのでさらに安いものの選択肢が減ります。
Kona Honzoを検討していらっしゃるのであれば、予算的にはそんなに心配はありませんが、逆にこの価格帯より安価になるとフルサスは心配になってきます。(昔、フルサスは最低15万円という説を聞いたことがあります。ここでいう最低とは、安全を担保できる品質を確保できるという意味、ただあくまで目安ですが)
逆に、高価格な自転車がその高価格を正当化する理由は軽量化です。軽量なものを選ばない方がよい体重ですので、そんなに高価なものを選ぶ必要もありません。
いい自転車を選んで、楽しみながら健康になって下さいね。
書込番号:22525894
4点
詳しく書かずにすいません。体重は40代に入ってしばらくは100キロ位でしたが最近徐々にまた増えて今は110前後をいつたり来たりしてます。
高校時代クロモリのマウンテンバイクには乗っていて普段乗りからたまに山遊びしたりクロカンレースに出たりしていたのですがツーリングなど遠出をするときロードバイクにも乗ってみたいなと思ってましたが、免許を取ってからは車の方に夢中になってロードバイクには乗らないまま自転車から離れたので余計気になったのも有ります。
40歳の頃一度ロードバイクを検討していたのですが100キロだと厳しいかもと言われ諦めマウンテンバイクを買う手前までいっていたのですが仕事が忙しくなりダラダラと今に至ります。最近やっと仕事もひと段落してきたのでマウンテン購入を検討していたらグラベルロードと云う存在を知って興味を持ちました。35とか40cとかでも110キロだと厳しいでしょうか?
どんなタイプの自転車を買っても普通使いにも使用したいのでフルサスは恥ずかしいし予算的にも厳しい、ファットバイクも興味を持ったのですが予算的に厳しいので今回候補から外しセミファットのビッグホンゾかなと思っていました。
ただ今回購入したら当分買い替えや買い増しは出来ないのでこちらで質問させてもらいました。
やはりマウンテンバイクの方がいいのでしょうか?
書込番号:22526780
0点
メタボなおっさんさん、
先ほどの回答はもうちょっと体重があることを想定して回答しておりました。
ということで兄や何人かの友人と似たような体重ですので、その時の経験からのアドバイスです。
MTBがお勧めであるのは変わらないものの、自転車の経験があるということから、必ずしもMTBじゃなくても良いかなと思います。
経験者であれば好みも分かるでしょうし、憧れなどもあると思います。選択肢は狭めではあるもののなんとか好きなモノを選べる体重ではあります。続けることこそが一番重要で、好きなモノに乗ることは大きなモチベーションですよね。
ただ、グラベルロードというモノは私自身現物が走っているところも見たことないものなので、そちらのアドバイスは難しいです。
どちらにせよ、フレームもタイヤもスポークも軽量モデルは止めた方が良く、太めで耐久性重視のものを選択した方がいいです。
サドルは尻にどれだけの筋肉・贅肉が付いているかによります。贅肉が多くても少なくても、尻の筋肉さえあればお好み次第ですが、少なければ座面が広めのものから入った方が無難です。重い人にクッションの多いサドルを勧める人も多いですが、経験的に尻の肉がクッションになるので、あまりこだわる必要はないです。
体重が重い人はシートポストにサスペンションを欲しがる人も多いですが、ペダリングの軸が定まらないのでお勧めしません。
ただこれもメリット・デメリットのどれを重視するかで、どうしても尻が辛い場合には仕方ないかも知れません。早いところ体を締めて、脱却するよう頑張って下さい。
書込番号:22528150
![]()
3点
http://araya-rinkai.jp/bikes2019/6039.html
アラヤに110キロでも大丈夫ですかと電話で聞いてみると良いかも知れません。ダメと言われるかも知れませんが。だめと言われたら夕食の糖質制限で80キロくらいまで減らしてから買いましょう。
書込番号:22529112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うーむ。。。さんアドバイスありがとうございます。マウンテンバイクも決して嫌いではないしもう一度慎重に吟味してみます。
まさちゃん98さんメーカーに聞くのはある程度希望のバイクが決まってからの方がいいのかと思っています。
グラベルロードについてやマウンテンバイクでも他にもおすすめや情報がありましたら引き継ぎよろしくお願いします。
書込番号:22529288
0点
昨日自転車屋さんに行って来ました。ビッグホンゾは店頭にはなかった為似たようなジオメトリーでコンポがビッグホンゾより良いマウンテンバイクとジオメトリーは違うがコンポ等が同等のマウンテンバイクに試乗車させてもらいました。
店の近くをちょっと走っただけなので良くわからないですがマウンテンバイクの進化は充分感じられマウンテンバイクも良いなと思いました。
次にグラベルロードの相談をすると去年のモデルがかなりお買い得でコナのROVE NRB DLとセンチュリオンのクロスファイアグラベル3000というモデルに試乗させてもらいました。ドロップハンドルでもそこまで前傾姿勢もきつく無いので初心者でも乗りやすかったです。
タイヤサイズもかなり太いので普通のロードバイクに比べれば漕ぎ出しが重いのかもしれないですがマウンテンバイクに比べれば軽い感じで進みました。
正直試乗して店員さんの話を聞いてみて余計に迷いが出てきました。近場の移動やより本格的なオフロードなどではマウンテンバイクの方が良さげだし、ちょっと遠出したりちょっとした荒地ではグラベルロードの方が使い勝手が良いみたいですね。
ただビッグホンゾは人気でメーカー在庫もないそうなので早めに決めないと在庫切れで来年のモデルが出る迄待たないといけないらしく、グラベルロードの方も去年のモデルの在庫だけなのでどっちにしろ早めに決めないといけないそうです。
書込番号:22542921
0点
110キロ前後なら、よほどの軽量化モデルでない限り大丈夫ですよ。
外人とかならそのような人はざらですし。アジア人が小さいだけ。
ただホイールやタイヤの寿命は考え方が変わるかもしれません。
140キロの松鳳山関はCAAD8に乗っている(いた?)らしいです。
写真とか見てみると、タイヤのチョイスにミソがありそうです。
グラベルロードよりロードバイクのほうがとがった走りができるのでお勧めですが、
丈夫さなら華奢なロードよりは安心できると思います。
走ろうとされるシチュエーションで考えてみてください。
書込番号:22545244
![]()
0点
>BikefanaticINGOさん
アドバイスありがとうございます。普通のロードでも大丈夫何ですね、実はちょっと前にローブを注文しちゃいました。
本格的なロードバイクより姿勢が楽でタイヤも太く早く走るには向かなそうですが、エアボリュームがあり以外と乗り心地も良く今の自分の体力と体重ではそもそも早く走るのは無理だし、ジャリ道や未舗装路も安定して走れるのでよかったかなと思っています。
しばらくはこの自転車で頑張ってみます。アドバイスくれた皆様ありがとうございます。
書込番号:22557754
1点
右のstiレバーですがシフトが旨くいきません。外気が氷点下になるとシフトができなくなります。通常カチカチとシフトしていくのですが、カチカチがなく抜けた状態になります。暖まると治ります。ショップに持ち込むと、『レバーのなかでグリスが固まっています。オーバーホールはできません。修理不可能で交換となります。』と言われました。あるサイトでは修理可能と書いてあるところもあります。
http://wakuwaku-jitensha.com/wkj0000506-post/#sti-3
実際のところどうなんでしょうか。
グレードは、SHIMANO シマノ DURA-ACE デュラエース ST-9000 STIレバーです。
よろしくお願いします。
書込番号:22419450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どういう店に持ち込み、どんな店員さんに対応頂きましたか?
(11S以降の最近のはよく知りませんが)かなりバラバラに出来るカンパと違い、シマノはカシメとか再利用できない部品を使ったり、あまり分解整備に適した構造になっておらず、修理はユニット単位の交換となるのが基本です。ユニットはそこそこ大きな単位なので、ヤフオクやebayや海外通販で入手した方が安価でしょうね。片側だけ調達できることもよくありますし。
シマノで修理できるというのは、シマノでは再利用不可の部品の在庫もしているからで、現場での交換は基本的に無理です。ツール・ド・フランスなんかで大規模な事故などがあり、STI部品の大量交換が必要となったとき、カンパを使っているチームはニコイチ、サンコイチで何とかなったけどシマノはそれが出来ず、ライバルチームもシマノのサポートも予備がなくなり、翌々日にシマノの部品倉庫から部品が届くまで近隣の自転車屋から買ったコンポで凌いだ、なんて話も聞いたことあります。
ただ、所詮グリスが固まった程度、出来る範囲でばらしてグリスを吹いたりデグリーサで溶かした後洗浄してグリスを吹き付ければ何とかなるかと思いますが。
あと、ケーブルの錆や汚れで引きが重くなっていないかも要確認です。
信用出来るだけのスキルを持ったメカさんならそういった対応をしてくれるはずです。
手っ取り早く対応するには、KURE556でも吹けば何とかなるはずです。
(その代わり、その後きちんと整備すること)
量販店で丁稚レベルの店員さんであれば交換という回答が出てくることもあるかなと思います。
ただ、グリスの固着程度で新品交換とはよう言うた。
そんな経験をして自転車屋への信頼を失い、自分で整備するようになり、海外通販から部品を調達するようになっていくのです。
#とはいえ、今年に入って主だった海外通販サイトが日本へのシマノ製品の販売を中止したようです。圧力掛けたかな。
書込番号:22420504
![]()
1点
>うーむ。。。さん
私の表現が悪かったようです。
ショップは専門店です。うーむ。。。さんと店長は同意見です。ネットの情報が間違えていました。スッキリしました。ありがとうございます。
ショップでの処置ですが、カバーをはぐってパーツクリーナーで洗浄後テフロン系の潤滑油を塗布しました。うーむ。。。さんの言われるように今後の処置ですが、潤滑油を定期的に塗布するか、グリスを塗するか迷っています。グリスを塗布した場合再発が怖い。
とりあえず明日の早朝山に登って現状を確認してきます。
モヤモヤが吹っ飛びました。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:22420569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>FOCUS CAYOさん
飛び火ではありませんが…(笑)
AZのCKM-002はおススメ出来ますよ^^
ショップのテフロン系は何を使われたか分かりませんが、有線式の変速系もこれで引き直しています。
雨にも強く、長期間安定した性能です。
長いことマヴィックホイール(キシリウムエリート&練習機のアクシウム)のフリーに使用していますが、持ち運ぶとこぼれて容器に難ありのマヴィック純正オイルよりも、圧倒的に滑らかに動きます。
練習&ポタ専用機の安物&オールドのSORA2300でも、昨冬ラチェット動作が固まりましたが、一回の注入で完璧に動作しています。
私もローディですので、お気持ち察します(´;ω;`)ウッ…
書込番号:22424534
0点
ロードバイク > FUJI > 09 NEWEST 4.0
隣り合うスポークの長さを計ってみたらいいだけでは?
折れ曲がっている部分の芯からネジ切りしてある端部までの長さと、
あと太さがわかればいいです。2.0ミリだと14番、1.8ミリだと15番です。
バテッドとか太さが変わるモノは特に必要ないでしょう。
リアは左右で長さが違うので注意してください。
書込番号:22269064
![]()
0点
ホイールって消耗品だから10年近く使ってスポーク折れたなら交換しちゃった方が良いと思いますよ。
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00110104
新型のWH-RS100良さそうですね
書込番号:22270405 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ビアンキintrepida soraに乗っています。
今年からブルベに参加するようになり、先日の高岡300km山岳メインのブルベではタイムアウトでリタイアしました。
山岳ということで、タイヤをコンチネンタルグランプリ4000s、スプロケをアウター30枚のものに変更しましたが、力及ばず3つ目の峠で力尽きました。
次の山岳ブルベでは完走を!と、日々自転車には乗り鍛えていますが、純正コンポ(sora)かホイール(カンパニョーロ ヴェント)を交換して臨もうかと思っています。
候補
コンポ r8000アルテグラ スプロケアウター34枚
ホイール カンパニョーロ シャマルミレ
皆様ならどちらにしますか?
予算は10万円前後で考えています。
他に何かあれば提案していただけると助かります。
書込番号:22007939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
登り坂で、ホイールが重く、力が逃げているという感覚が少しでもあるのでしたら、ホイールを軽量で剛性のあるものに交換されると、登坂の進み具合いは変わります。
もし、それでもまだ登坂が苦しい状況でしたら、ギア比を軽くする方向でしょうか。
あと、今のクランクの長さは、平地、登坂、どの走行環境でもペダリングにピッタリ合っていますでしょうか。もし、少し短い印象であれば、長いものに交換されると、登坂は楽に感じられます。
書込番号:22008216
![]()
2点
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ホイールの重さ等に関してですが、『重い』『力が逃げる』等の不満は特に感じたことはありません。
ただ、より軽量のものにするとスプロケの交換は不要ではないかと思ったもので。
クランク長ですが、私の身長は160p程度な為、基本的には165oではないかと思っています。
純正に170oがついていて、しばらく使用した後に165oに変更しました。
登攀ではあまり差を感じませんが、平地では165oの方が速度が出ます。
まずはホイール交換からでしょうか?
ヴェントとシャマルミレでは約250gの差、soraとアルテグラではコンポ一式で約300gの差のようです。
基本性能はホイール交換が最も上がりそうですね。。
書込番号:22008245
1点
>>平地では165oの方が速度が出ます。
165ミリのクランクは、スムーズな回すペダリングが行なわれているかと思いますので、このままでいいかと思います。
>>ヴェントとシャマルミレでは約250gの差、soraとアルテグラではコンポ一式で約300gの差のようです。
コンポの300グラム軽量化より、回転しているホイールの250グラムの軽量化の方が効果は大きく感じられるかと思います。シャマルミレは剛性を犠牲にしていなく軽量化されたホイールなので、登り坂では良い感じで登っていけると思います。
書込番号:22009150
1点
>アルカンシェルさん
ありがとうございます!
ホイール交換の決心がつきました。
今はちょっと高めのようなので、もうしばらく様子をみて購入したいと思います。
書込番号:22009382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
順番で言えばホイルだろうけど、SORAってのはどうなんだろう?
SORAってやる気になりますか?
やる気の最低ラインはULTEGRAじゃない?
百歩譲って105。
あと最近はやりの黒リム(マビック、フルクラ他)ですが、あっという間に化粧が落ちて地金すっぴんになります。
EBAYの中古出品で「リムの色あせ(rim paint worn but cosmetic only no influence for use。リム色落ちあり。ただ外観だけで性能上は問題なし)」固体がほとんどなのがその証左。
特にこのホイルはエキスパート用なので減りも早い。
まぁすっぴんでも性能は換わらないけどだったらわざわざ高い金だして黒リム買うこともない。
ただ考えようによっては、色落ちしちゃえば雨だろうがパヴェだろうがガンガン乗れるので、一粒で二度おいしいかも。
かぜちなみに黒リム用パッドは、例えばMAVICだとSWISSSTOPのRACE PROのORIGINAL BLACKが材質同じのカタチ違いで互換性ありです。
わざわざ専用の高いパッドは要りません。
書込番号:22015768
2点
>kawase302さん
返信ありがとうございます!
SORAやVENTOでストレスが溜まるかと言われればそうでもありませんよ。
「もう一速あればいいなー」とは思うことはありますが(-_-;)
それ以上のグレードを使用したことがないので、あまり不満に思うこともない・・・
でもないか💦山岳ブルべ攻略には、エンジンの他にここが問題だと思っているので。
黒リムの情報ありがとうございました!
黒リムに興味を持ったのは、見た目もそうなんですがブレーキ性能の向上もあります。
本当は山岳ブルべにはカーボンディスクロードがいいんでしょうけど、予算がね〜
書込番号:22025223
0点
そりゃコンポでもホイールでも変えればちょっとは良くなりますが・・・。
そんなことよりポジション・ライディング・トレーニング方法などプロに指導を受けた方が良いです。
我流はダメダメダメです。
その10万は無駄遣いしないで後でもっといいロードバイクを買うために貯めておきましょう。
書込番号:22224628
1点
夏休み(7月終わりから8月中頃)のよき日に
(早朝&夕方&夜自転車、日中は寝る=熱中症を回避しながら)
新潟から(下越地方=新潟市・旧豊栄市・新発田市・胎内市)
太平洋の朝日を見に行きたいと考えています。
日程は2〜5日程度、往復が時間的に無理なら、帰りは輪行で考えています。
ルートに悩み中です。
1)新潟〜山形〜仙台ライン
2)新潟〜会津若松〜いわきライン
3)新潟〜米沢〜福島ライン
4)新潟〜長岡〜群馬〜東京ライン
1)山形までは何度か自転車で行ったことがあるので第1候補
不安=笹谷峠は自転車にはどんなだろう?
2)一直線なら会津かな?会津〜新潟の49号線は30年前に自転車経験あり。
不安=会津から郡山までが長くて辛そう?
3)米沢に知り合いが居るので、米沢で一休み、そこから福島へ13号線
不安=栗子峠は自転車にはどんなだろう?
4)三国峠を越えたら関東は比較的平ら(下り)な感じで行けたら最高なんすけど。
不安=三国峠は自転車にはどんなだろう?
他、「新潟〜酒田〜秋田〜青森まで行ってこいや」等、
アドバイスありましたらお願いします。
1点
>大空太陽さん こんにちは
笹屋峠は往復別トンネルの高速化されてるので、対応バイクなら可能、無料の旧道は山道を頂上まで登るので
の曲がりが多く事故が心配です。
大峠を安心して走れるのは喜多方ですが、その先の只見町など狭いですね。
村上〜小国町はまあまあでしょう。
書込番号:21970009
![]()
1点
別サイトですが参考に。
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=11300&forum=42
書込番号:21883671 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは。
ロードバイクのタイヤとして見た場合、スペックでは300グラムを超えているので、走行感は重く感じるかなと思います。普段使いなら安いので試しでいいかもしれないです。乗り心地、特にグリップ力に、不満に感じる部分がありましたら、タイヤは安全上、大事なパーツですので、即交換されたらと思います。
あとどんなタイヤでもそうですが、ネットで買われた場合、センターが出ているか、部分的に重さに過度な偏りがないか、品質チェックをされたらと思います。
書込番号:21884076
![]()
1点
DURO のタイヤははいてテストをする予定ですのでまだ詳細な答えを持っていません
http://www.duro.com.tw/jp/company.php?id=4
ダンロップのOEM製造したり、DUROとしてオートバイの純正タイヤに採用されたりと、まともな台湾メーカーみたいです。
品質面では心配なさそうです。
書込番号:21892875
![]()
0点
同じタイヤではありませんから参考で。
うちの自転車は26inなので、DURO DB-7043 Stinger 26×1.25 160-01811 を買って使って気がついたこと。
・走行感覚が重い感じなのは、比較的最近では珍しいソフトコンパウンドに近いものを使っています。
グリップはいいけどロードノイズは大きくなります。 寿命も短めと想定できます。
・普通の加硫ゴムなので、水はけはそれなり。せっかくソフトでグリップいいのに、雨の金属板の上では滑ります。DETONATORみたいにクラッド成型だったら金属板の上でもグリップするのに。。。ここはおしいところ。
・致命的なところ。リムとあたる場所にMADE IN TAIWANとか刻印してある。規定上限気圧よりもかなり低くして使わないと偏芯というかひずんでフレがおおきくなる。
この刻印や、リムあたる場所のバリをヤスリで削って平面出しすれば、圧を高くしても振れも無く安定して回転できるようになりました。
ちゃんとした値段のタイヤではありえない作りの部分があります。使いこなしに自身のある方以外はあまりお勧めできない
メーカーかも。
書込番号:21906759
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)





