ロードバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロードバイク のクチコミ掲示板

(20085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1692スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信27

お気に入りに追加

標準

メガニウム584備忘録自薦主義の限界編

2023/10/10 16:53(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

不確定だけど噂のRMA資料

現在に世界を騒がすこのShimanoホローグライドCRANKリコール問題、白状すると著者は2020年時点で知っていました。
当時というより発売当初Shimanoホローグライドは接着方式と概要で説明されており、ただFC-6800の破損報告が海外のフォーラムで散見され、国内でものむラボホイールというブログでFC-9000の左CRANKが剥離しているのを確認していた。

また当時に新車でCANNONDALEスーパーシックスエボアルテグラDISCを購入する際にディーラーよりディーラー自身がShimanoホローグライドCRANKの剥離を体験して当時はPF30Aを推していた、最も今はディラーは対策済みのShimanoホローグライドCRANKに宗旨変えしたようだが。

このことについてあるフォーラムに私は話を持ちかけたが、フォーラム規定で自身が体験したもの以外は却下されるというルールが有り、著者自身が剥離するに至っていなかったので、この持ちかけは当時却下されてしまった。

とはいえCRANKの剥離破断なんて体験する事になっては生死に関わってしまう。
そしてホローグライドも当時はリリースされて10年経つか経たないか技術であり、またCANNONDALEやFSAなどの他所のブランドでも接着は採用されていて(最もこれらは分かりやすい壊れ方をするのでCrackするとは聞いても走行中に剥離破断するとは聞いたことはなかった。)為にホローグライドCRANKの成熟を待つこととした。

そしてここ一ヶ月以内でShimanoは正式に現行以外のホローグライドCRANKにリコール及びリコール相当のプログラムを実施すると発表した。


さて、ここで3年前にこの問題を投稿したフォーラムは著者にどう対応したかというと
・フォーラムにてfacebook等で情報を集めた方が問題を提起。
・フォーラムの管理者はじめ動揺し、過去に問題を提起した私に一度はこの問題について訪ねてきた。
・著者は分かる範囲でホローグライドCRANKの仕様や過去に指摘した内容と新たに入手した資料を伝えた。
・ここに至ってフォーラムの管理者はホローグライドの仕様を理解していない事が判明、またFC-9000のQファクターについて誤った認識をしていたことが判明。
・著者への質問がホローグライドの仕様の説明から、なにか別のものに変性していった、恐らくではあるがShimanoを迂闊に信用しすぎていてハートブレイクしてしまい、そのShimanoのCRANKがリコールとなってご自身とShimanoのメンタルの境界線があやふやになって、やり場のない感情の鉾作が著者に向けられたのかと思われる。
・私以外でフォーラムに問題適した方はこの問題については暫くはフォーラムで語らないと宣言。著者も疲労したので、一区切りつけて様子見をすることとした。
・フォーラムのサーバーが故障したのかそのフォーラムのスレッドやレスが消滅を続け、よくよく確認すると著者のレスもほぼ消失して、フォーラムが傍目、読みにくくなる状況に陥った。
・フォーラムではこの問題を機にShimanoと距離を取る、或いはリコールの事実を受け入れないという趣旨の投稿も出てくるようになった。




著者としては3年前と同じで実践に伴った剥離破断ではない言われて驚いた、今回はとShimanoの公式声明があるというのにそれすら受け入れないとするフォーラムの在り方に声をなくしてしまった。

人間もメーカーも万能ではないのだから間違えることはある。間違えたことそのものは許し先に進む姿勢を取らなければ求道するこそのものが困難になってしまう。

事実Shimanoは公式の声明で過去の過ちを正そうとしている。私はその姿勢には大いに評価している。

ところがである、実践のもとに剥離破断問題を体験しなけばメーカーの姿勢すら受け入れられないとなると、最早第三者の安全を担保するためであるはずの実践主義が本末転倒になってしまう。
これは裏を返せば実践してもホローグライドCRANKの仕様どころか名称すら理解していなかったともいえるのである。
とは言え著者は知識があるから尊いとは思っていない。

結局は受け手がどう捉えるかが重要である。
第三者から見て意義のある実践、これは万人によって捉え方は異なるので、一つこうと定義するのは困難であるが、公式でリコール声明が出たものを使い続けることに意義があるかどうか問われると返答に困るところである。

結論を一つ上げるなら実践を重ねてもリコールされるべき性質のものを見抜けるとは限らないので、著者含めて実践したという人物の言うことを鵜呑みにするのはよろしくない。

よくよく咀嚼して、物事を多角的に捉えるように読者には薦めたい。実践したというのはあくまで要素の一つに過ぎず、絶対的なものではない。

今回のShimanoホローグライドCRANKリコールはそれの最たる例で、こういう事例もあったわけだからネットで書かれていることをどうか鵜呑みにしないでほしい。

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-6852.html


http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-4738.html

書込番号:25457180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2023/10/10 19:14(1年以上前)

補足を言うのであれば世代としてFC-9000はネイティブリアエンド130mmタイヤ幅C15に最適化されていて、所謂ナローリムのキャリパー仕様のロードバイクに最適化されていて、タイヤ幅C15のファンにとっては譲れないものがあったのかも知れない。

著者の視点で言えばFC-9000はホローグライドCRANK第1世代でこの手のリコールで真っ先に対象になりうるCRANKと見ていたが、こういう認識の差を意識しながら歩み寄るというのは中々骨が折れるものである。

著者もC15は愛用しているがスプロケットが11-34Tを使うことが多く、FC-9000で馴染めるタイプでは無かったので思い入れ補正があるという前提を意識するのは大変だった。

そこのフォーラムの運営者は過去に「ロードバイクは世代ごとに趣向が分かれるでしょう」と予言していたが、それがその通りになったがまさか世代を超えてリコールでCRANKが替える未来が来るとは思っていなかったようで。実践しているからこそなのか説得が困難でした。

誰もリコール対象のCRANK共々怪我をしないで済むといいのですが、なんて現せばいいかわからないです。

自分だけは大丈夫という前提を持つとCRANKに限らず、事故が起こることもあるので読者は気をつけてほしい。

書込番号:25457373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/10/10 19:27(1年以上前)

かつて、変速機も問題あったようでね。

https://youtu.be/J5JUb7cbxG0?si=SCE-kQLHt5fIxziH

書込番号:25457392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/10 20:28(1年以上前)

>昭和平成さん
ターニーグレードのこれはちょうどエアロロードをスレッドで作成なさっていた方が書いているときに頭によぎりました。
あの方の使うターニーは800番代だった覚えがありこれではないというか、そもそも該当品のリコール原因のディレイラーが落下するというのが今ひとつわからないので、謎でした。
ディレィラーが落下するのかハンガーに問題があるのか。
そういえば当時ハンガーの正爪、逆爪でスレッドで議論が飛び通った覚えがあります。

そういえばあの方はその後にアルタスに行った後に4503フルセット購入してカーボンエアロロードに挑んでいましたが結局ダブルで最後はフィニッシュしていきましたね。4503かうまえに誰か止めれば良かったのですが。

話は戻してターニーRDのリコール原因、ググっても簡単には出てきませんね。

リコールでいえばShimanoはステムでも割れるとのことでリコールを出しており、アルミの取り扱いに何かしら問題でも出たのではないかと言う見解も見ましたが実体験ではないのでなんともです。

ああ、そういえば自転車は関係ないかもとのことだったけど堺のShimano工場の火事とかもありましたね。

考え始めたらきりがないので、なんともですが。

書込番号:25457482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/10 21:02(1年以上前)

>昭和平成さん
より検索するとあそこに行き着いて東南アジア系のShimanoはどーのこーのになるのだけどうーん。

ターニーを使うぐらいならまだアセラグレード以上のRDがいいのはまぁ分かるんですが、11Sシステムが組める予算があるのにメイドインジャパンという理由で9Sシフターを新規導入、あるいは他人におすすめするのはどうなんだろうと思ったのが「ティアグラはホローテックではないよ。」の真意でもあったのですが、言葉選びは難しいです。中空ではないので言葉通りでもあるのですが。

Shimanoは引き代が11Sで改めて性能が格段に以前より上がったわけだからスプロケは11-34TのみだけどR8000GSやR7000GSでと、言いかけてでも止めておいて、でも話の流れが何故か冷間鍛造やホローテックの定義、4700の性能に波及して言って、ちっとも意図する方向にはお話はもっていけませんでした。
無念です。

メイドインジャパンだけでいえばR8000GSもR7000GSもメイドインジャパンなんだけどとかも言えずじまいでした。

質問者は私からのメッセージをのぞんでいるわけでもないから私としてはFC-9000共々神格化された4500シリーズを見直すいい機会かもとアプローチしましたが玉砕しました。

書込番号:25457546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/10 21:28(1年以上前)

>昭和平成さん


最早手遅れですが、レガシー車を質問者が希望していなかった場合11Sをおすすめするはずの手始めが「4500はホローテックではない」だったのですが、皆さんがハートブレイクしているさなか冒険しすぎました。

うーむ。。。さんが仰る皆が求める答えはこの場ではじっとして皆のハートブレイクが癒えた頃合いを見て、意見を小出しにして徐々に軌道修正だったのでしょうが、確かにかつて投下役だったうーむ。。。。さんとしてはかつての自分の背中をさしに行っている気分になってしまうのでしょうね。

そしてあの場がST-4500の欠陥に気づかない人間が取り仕切るのかと思うと、なんていえばいいのかわかりません。びえん。

書込番号:25457584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/11 01:17(1年以上前)

>昭和平成さん


https://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3D%2DuK7FSZ6OFM

https://engawa.kakaku.com/jump/?url=https%3A%2F%2Fwww%2Eyoutube%2Ecom%2Fwatch%3Fv%3DXwwwEc0hHYI



ここの話が正しければShimanoCRANKは接着剤が劣化とかそういう次元の話ではなく元々ガルバニック腐食を引き起こす発電機の要項を満たしており、イオンが移動しないように絶縁しないと走行中にガルバニック腐食が進行して破断するのは不可避、もしくは砂漠などのガルバニック腐食が起きづらい環境でないと破断する上決め似合うそうな
この投稿は2022年1月となっている、何と私が兆候を2020年に見つけた先に世界的に告発が相次いだとは。


にも関わらずこの話が国内で広がるのにあまりに時間がかかりすぎている。

なんということだ、実践なんか繰り返した場合破断が起きる憂き目に対策済みのCRANKを使用しない限りは陥ること間違いないとは。

破断していなくても左右での腐食進行度で差出てきて、体調を崩す者も出てくるとは。

FC-9000なんか錦の御旗にしたら健康被害間違いなしではないですか。オカルト抜きで。

ああ無情です。

書込番号:25457819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2023/10/11 18:00(1年以上前)

書き込みの制限が多くて、あまり書き込めません。
すみません。

書込番号:25458675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/11 18:05(1年以上前)

北海道のレースについて悲しい出来事がありましたが、書き込み制限に引っかかります。
ググっていただけると検索できます。

書込番号:25458681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/11 19:44(1年以上前)

私が誤解しているかも分かりませんが、
著者と筆者の使い分けを正確に使い分けしないと
誤解を招く原因となりますので、ご注意を。

書込番号:25458807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/11 19:55(1年以上前)

あれえ?なんだか知らないけど義務感感じて手が滑りました。

https://www.youtube.com/watch?v=tmvU5fdAgcw&t=4190s

https://www.youtube.com/watch?v=NRmEiGEdKwc

こんなところ私は走りたくないです、すれ違いです、失礼致します。

書込番号:25458817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/11 19:57(1年以上前)

>昭和平成さん


粉砕!玉砕!大喝采! (遊戯王ネタ)
今後ともご指導よろしくお願い致します。

書込番号:25458821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/12 21:52(1年以上前)

>昭和平成さん
かつてのフォーラムの主が認める現在買えないものにあった

・チェーンカッター
・振れ取り台

については筆者はフォーラムの主も認める素晴らしきものを入手するに至りました。
かつフォーラムの主はて著者のその行動を驚き、そして褒め称え、共に歩みを進めることを励まし、長い期間支えてくれました。
筆者はフォーラムの主の言動をいとおかしと感じソレがずっと続くと思っていました。

そしてソレが過去のShimanoホローグライドCRANK同様に破断剥離しないでほしいとも願っていました。
ただただ願っていました。

いとおかしは希少です。

書込番号:25460342

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/14 21:22(1年以上前)

>昭和平成さん
どことは言いませんがなんか事実上誰もいなくなっているような気もするのですが気の所為でしょうか?

何も情報が集まらない、そしてただ壊れたレコーダーのようになってしまった。

書込番号:25463215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2023/10/15 09:58(1年以上前)

メガニウム584さんの言葉は興味がありますが、
私、8速以下しか経験ないこともあって、分かりにくいことも多いです。言葉だけでは特に日本語は難しい言語なので、言葉+映像、特に動画を希望いたします。

簡単に言えば、ニコニコ動画やYouTubeなどですね。自転車YouTubeも人気が出れば収益化も期待できますよ。世に知らせる力はX旧Twitterなどと同じく強力ですし。
私よく見るのは、けんたさんや、まささん、和泉朝陽さんなどですね。
価格comは、製品の価格については最も強力ですが、
この場などの掲示板の影響力はそれほど強くはないと思いますよ。

書込番号:25463881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/15 10:06(1年以上前)

見ていただきどうもありがとうございます。
義務感生じたということで、すみません。
無視してもらっても、全然構いません。

あのレースの悲劇の検証はあまりされてないようで、
それに関しての動画もあるようですね。
責任取りたくなのは非常に残念なことです。

書込番号:25463892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/15 11:45(1年以上前)

>昭和平成さん
おはようございます。いつもお返事感謝します、大変励みになっています。
そういえばフォーラム用に5700の変速についてYOUTUBEを上げたことがあります。
あれを招待制ですが、別途でチャンネルを作成し価格comの掲示板とは独立して運用し自転車YouTuberとしてデビューするのも良いですね。
以前にサイレンススズカさんに三脚ぐらい買えばと指摘されたのはクリアしています。3本ローラーはまだないですが。

YouTuberの勉強しましょうか。

身バレありきと メガニウム584のペルソナ以外も混在したチャンネルになりそうですがどうしたものか。
実は別のペルソナでは地上波TV出る程度には名が通っているというハードルがあったりします。撮影センスや機材機材の担保のハードルはありますが、ソレ以上にここが一番のハードルだったりします。

X旧Twitterは別のペルソナで運用していますが、アレはフォーラム以上に炎上しやすくInstagram的な使い方をするか、InstagramやYouTubeへの導線として使わないと痛い目を見ます。凍結から復帰したようですがドナルド・トランプ元大統領ぐらいセンスが無いとX旧Twitter単独での運用は難しいと考えます。まして自転車は理系的な要素が多く文体だけでは理解しづらいという特性もあるために。
私も数値は出しながら努力はしていますが、それでは限界があるという指摘感謝します。


>私、8速以下しか経験ないこともあって、分かりにくいことも多いです。

僭越ながら動画はないですが海外のフォーラムと、それと呼応したスレッドを作成しています。

メガニウム584備忘録引き代編

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25454257

Chromeですと拡張機能でいくつか右クリックで海外のサイトを簡単に翻訳できる拡張機能もあります。


https://chrome.google.com/webstore/detail/mate-translate-%E2%80%93-translat/ihmgiclibbndffejedjimfjmfoabpcke
↑オススメ



Google純正だとこれらです。

https://chrome.google.com/webstore/detail/deepl-translate-reading-w/cofdbpoegempjloogbagkncekinflcnj/related?hl=ja


https://support.google.com/chrome/answer/10538231?hl=ja

スレッドの内容を凄く意訳すると

・Shimano11速はケーブルプルがShimano8速と同じようになるように引き代を8速から10速共用の1.7から1.4に変更したよ。
・ギアレシオ値≒ケーブルプル値×引き代の相関図だから海外のサイトに乗っている数値を元に計算するとある国内のフォーラムの変速段数の評価と符合するよ。
・Shimano12速はギアレシオに対してShimano11速の引き代では変速性能が11速に劣るものしか作れないから機械式を断念したと推測できたよ。
・Shimanoフロント変速はMTBは 9.75 mm の引き代に対してロードは6.75 mmだよ、そしてShimano11速FDはShimanoトリプルMTBで完璧に動作するよ、これはShimano11速FDはトリム調整で融通が効くMTBのトリプルシフターに呼応する仕様だからだよ。
・チェーンはShimano11速と4700 10速はMTBの仕様のHG-Xチェーンだよ、だからShimano11速と4700 10速は実質MTBコンポーネントがベースと考えると自然だよ。
・ケーブルプル値が11速と8速が酷似していることからShimanoの考えるケーブルプルの最適値はこの両者に絞られるよ。ケーブルプル値だけで言えば4700も酷似しているけど4700の正体を皆気付いていないのと、仕様と設計のバランスが噛み合っていないところがあるから除外するよ。
・ケーブルプル値がShimano8速、11速より大きく小さいものは調整を追い込むが大変だよ、4700を除く10速なんかソレに値するよ。9速もそこまで我慢できる程度にはケーブルプル値は多くないよ。

という趣旨です。



レース関係の動画はショッキングでした。
責任を取ったところで失われたものが総て回復するわけではないですが、一ユーザーとして自衛のために主催者の史跡はチェックする必要がありますね。
皆さんも自衛のためにどうかチェックしていただきたく存じます。
繰り返しになりますがあんなレース時に規制が片方しかないところ走りたくないです。
事故で損失を被った方にはお悔やみを申し上げます。
我々第三者が出来ることは同じ被害を合う方が出ないように努めることぐらいしか出来ません。


昭和平成さん、今後ともご指導よろしくお願い致します。






書込番号:25464053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/15 13:56(1年以上前)

>昭和平成さん

僭越ながらShimanoがパーツを供給できる間にリア11速化することをオススメします。幸い以下の構成なら安価にアップグレードできます。


シフター  フラットバーなら RS700   STIならR7000 または R8000 左はいまMTBトリプルを使っているならそのままでも大丈夫ですが一応純正の11速シフターセットを揃えたほうが安心できるでしょう。

RD     R7000GS 或いは R8000GS  質感や付属品を見るとアルテグラグレードのほうがコスパは叶っていると思います。

スプロケット   HG700 11- 34T 或いは HG800 11-34T ここは105でも最低限は担保されています。

チェーン     HG601 HG701  HG901  の何れか。まとめ買いだと901が最も単価が安いことがあります。

リアのみで留めるならここで導入パーツは揃います。ホイールは非11速対応ホイールでもこの構成であれば動作します。調整には注意は必要ですが。フロントトリプルでも動作するでしょう。
特にチェーンは黄金比なのか11速用は長持ちします。

以下はフロント変速も交換する場合。

FD     5800か5801かR7000かR8000     台座がないならバンド型を選びましょう。直付けでもバンドアダプターで対応可能です。調整が後々楽なのはR世代ですが5800は角があるためか小回りがきくので5800でも良いと思います。というかR世代はチェーンラインが外側に来るのでCRANKを選びます。

CRANK  これは無難なのであればR7000ですが、FD-5800を選ぶ場合守備範囲が広くR7000も動作しますが7900,6800,5700系列も動作します。逆にFC-5800は私は選びたくないです。一方で50Tのコンパクトクランク仕様のFC-5750やFC-6750はリアスプロケットの歯数の多さと相性問題が出にくいですがコスパ込みですとR7000や5750の50Tの二択、無論R7000のほうがオススメできます。


BB     現行であればSM-BBR60 BSAで十分です。BB-RS500でも良いですがもしかしたらR60の方が最適かもしれません。

以上となります。


イリーガルな組み合わせになる部分もありますがそうでない組み合わせも合わせてお伝えしています。
書いていて気づきましたがR7000やR8000の現行の組み合わせがコスパよく。保有している既存パーツがないならそrで仕上げればよいかと存じます。

リアのみ先行して組合わせがイリーガルになってもなんとかなるかとは思います。良ければお試しください。余計なお世話でしたら失礼いたしました。

書込番号:25464259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/16 18:25(1年以上前)

どうもありがとうございます。

メガニウム584さんなら、きっと
人気YouTuberになれますよ。
顔出しは特に必須ではないですし、
気楽にされたら、どうですか?

書込番号:25466214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2023/10/16 18:30(1年以上前)

すごい詳細な情報をありがとうございます。

11速化を夢見て、ミストラルを触っていきますね。
ピストも興味があるので、もっと自転車に費やす時間が欲しいです。お金も欲しいですが....笑

書込番号:25466226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2023/10/16 21:40(1年以上前)

>昭和平成さん
応援ありがとうございます。
現代では色々とツールがあるようですし前向きに考えます。

あるフォーラムの私の書き込みは2件残して300件以上消失、PDFなどで保存はお話した通りしていましたが、インプットには有効でしたがアウトプットで議事録的に利用するのは今後は難しそうです。
遅かれ早かれこうなる定めで何かしら別の手段を考える時期には来てしまったのかもしれません。

Shimano11SはMTBライクで使いやすいです、ミストラルであればスプロケットは限られますがホイールはそのまま使えます。

ピストはkinoさんが仰るようにフレームをピックアップしてくるのが難関なようで地元のフレームビルダーの方と仲良くして、縁があればサイズが合うものを入手できる程度に、私は考えています。
465〜490のフレームが私に場合は最適でこの時点でハードルが上がります。
私より大きな体格であれば縁があれば良いフレームとあえるやもです。
健闘を祈ります。

お金は私も欲しいです。FC-R9200を4つは無茶してしまいました。

書込番号:25466490

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 メリダのロードバイク

2024/10/30 02:29(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:8件

【困っているポイント】
初めてのロードバイクで探していたところ、価格(予算)やスペックからメリダのSCULTURA RIM 4000が欲しいのですが、適性サイズの在庫がなく、1~2サイズ下ならありました。

自分は身長182~3cm、体重85kgで股下は自分で測ったので正確性には欠けますが、83前後でした。
おそらく適性サイズは54(ML)か56(L)ですが、52(SM)の在庫しかない状況です。
またがって見た感じ、店員の話ではどうにかいける範囲と言われてますが、シートの高さ・前後の調整やステム調整などで対処出来る範囲なのでしょうか?
ネットを見てると絶対におすすめしない範囲とあります
。ですがこのロードバイクではないですが、ブログで身長185cmくらいで普通に2サイズダウンで乗ってる(ヒルクライム目的だからわざとサイズ落として買ってるって)人もみかけました。
初めてのロードバイクなので、ハッキリ言って何乗っても最初は「ロードってこんな感じなのか」と違いはわからないと思ってます。
ロードバイクは大きいより小さい方が調整の幅が持てるともあり、適性サイズを3cmオーバーでも調整できるのか知りたいです。
大人が子どもの三輪車に乗るくらい的外れな選択であれば考えますが、素人に違いがわかるほどの差なのかわからず質問しました。
近場でロードを扱ってるお店に何件が回り、サイズ以外は予算内で一番納得のできる選択でした。
デザインを諦めコンポ等のグレードを落として適性サイズの違うロードを探すよりは、どうにか乗れる範囲ならSCULTURAに乗りたいと思っています。

書込番号:25943313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2024/10/30 10:09(1年以上前)

初めてのロードだから基準に沿ったサイズをできる限り購入したほうがいいです。
私でも175cmでサイズ530ですがサイズ460でも乗れますよ。
基本的には大きいサイズは無理だけど小さいサイズは3サイズダウンでも乗れます。

でもですね、標準サイズから自分に合った好みのポジションを探して行くので、当然サイズが異なるとその部分って狭まっていきます。

だから2台目3台目ならいいですが、最初のロードならサイズ違いはあまりおすすめしません。

書込番号:25943544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 10:13(1年以上前)

ありがとうございます。
適性サイズから入れというのはとてもよく理解できます(上と下のどちらに振れても対応できますもんね)。
ただ近場のショップも限られる中で、求めることのできる一品なので、各所の調整で乗れる範囲なら検討したいと思っていました。

書込番号:25943548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2024/10/30 16:11(1年以上前)

少なくともオンラインであれば在庫があり、受取店舗の指定も可能です。
http://shop.merida.jp/view/item/000000000454

ですが、店舗には嫌がられるだろうし、レビューが少ないロードバイクの購入にはリスクがあると思います。ジャイアントあたりも手ごろだと思います。
https://www.giant-bicycles.com/jp/tcr-advanced-disc-2-kom-2022

アサヒなどで売られていますが、店舗次第です。

書込番号:25943846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 16:20(1年以上前)

ありりんさん
ありがとうございます。
惹かれている理由の一つに値引きがあります。
定価30万ほどのところが、20万まで下がってます。
なので、ジャストフィットでなくても、調整等でどうにか乗れる範囲のサイズならと思って質問させていただきました。

書込番号:25943861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2024/10/30 21:52(1年以上前)

それならサドルだけ調整してもらってから決めればいいと思いますが。ただ、それなりに体重があるようなので適正フレームを選択するのが無難だと思います。

あと、格安店では修理などがあてにならないケースもあります。ある程度まかせるつもりなら、ショップのレビューを確認しておいた方がいいと思います。

書込番号:25944214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 21:57(1年以上前)

ありりんさん
一応仮のサドルを出してもらって乗り、ハンドルを握った姿勢をを見て貰いました。
初めて乗るのでサドルが想像以上に高くびっくりしましたが…。
体重が重たいこととフレームサイズが小さいこととは何か関係(デメリット)がありますか?
重心位置が高くなって安定しないとかですか?

書込番号:25944224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2024/10/30 23:13(1年以上前)

無理な体制になりやすい上にフレームへの負荷が大きくなると思います。

書込番号:25944310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/30 23:15(1年以上前)

無理な体勢とは前傾姿勢のことでしょうか?
サドルやステムの調整でどうにもならないですかね?
フレームは壊れればそれまでと思ってますし、体重は追々落ちれば…って考えです。

書込番号:25944314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2024/10/31 08:26(1年以上前)

>とある平社員さん
身長178cmでメリダのMLサイズに乗ってます。
それでも若干ハンドルが近く肘が曲がるので、ステムを長くしようと思っています。
とある平社員さんは私より身長が高いので、SMサイズだとかなり窮屈になるのではと思います。

予算があるのは理解しますが、せっかく買うのですから金額で選ぶのではなく、体に合ったものを選ばれた方が後悔なく長く乗れると思いますよ。

書込番号:25944506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/10/31 09:10(1年以上前)

pkyさん
ありがとうございます。
初めてのことで分かってないですが、ロードバイクは1〜2cmの違いでかなり違うのでしょうか?
ステムも100〜130mmで調整したり、そもそもフレームサイズもトップチューブの長さが150mm刻みで素人から見れば、1.5cmでどれほど違うのかわかっていません。シートチューブの2cm違いとトップチューブの2cm違いは別物とか、部位によって差の出方が違うのでしょうか?
サイズ選びは適応身長だけでなく、上記に書いたトップチューブ等も考慮するとありました。
ただ身長185cmだけど適応身長〜175に乗ってる(手が届かないから)とか、わざと2サイズ小さいのに乗ってる人や、データを取ってまで店員におすすめされたサイズが大きすぎたとかも見るので、何を信じるべきかわからなくなってます。
それとはじめは続くかどうかわからないので、10〜15万で探し「ロードバイクってこんなもの」と体験したいと考えてました。この予算だとアルミ、ソラ(届いてもティアグラ)と思っており、どっぷりハマればカーボンや105で30万↑を買うつもりで考えてました。
それが予算に+5万でカーボン、105が見えたので「おっ」となってました。

書込番号:25944561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2024/10/31 14:50(1年以上前)

ロードバイクで重要なのはハンドル、ペダル、サドルへ均等に体重を分散できる姿勢です。これが少しでも崩れると、長時間の乗車は厳しくなります。

書込番号:25944846

ナイスクチコミ!0


pky318さん
クチコミ投稿数:964件Goodアンサー獲得:116件

2024/10/31 15:07(1年以上前)

>とある平社員さん
15mmの違いがどう影響するのか、正直私も分かりません。
ただ、メーカーも根拠があって推奨身長を記載していると思うので、できれば合わせた方がいいと思います。
トップチューブの長さだけでなく、シートチューブの長さなど、総合的に考えられていると思います。

>それが予算に+5万でカーボン、105が見えたので「おっ」となってました。
これ、よーく分かります。
私も最初、アウトレットのカーボンフレーム、ディスクブレーキ、アルテグラに手を出そうとしました。
ただ、色が選べないので個人的に好みでなかったのと、とある平社員さんと同じようにサイズが1サイズ小さかったのです。
なので、自分に合うサイズの好きな色で、15万程度のバイクを買いました。

何かを妥協して買っちゃうと、長続きしないように思ったので。

書込番号:25944858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2024/10/31 16:30(1年以上前)

ロードは今の身体に合ったサイズを選ぶというのと、自転車に合った体づくりをするという相反する矛盾が元々存在しています。
購入時に最初から初心者にバリバリのレースポジションで納入する自転車はあまりいないと思います。
これは自転車で使える筋力が付いてない状態で、レースポジションで本気で回すと体を壊す可能性が高くなるからです。

乗り続けると、筋力が付いてきて最初に比べて普通はサドルが高くハンドルは低く遠くなると思います。
これは空気抵抗の部分で有利になって行くからです。
この調整幅を補えるのも含めてが適正サイズだと思っています。
ただ今の方は腕が長い方も多いので、身長だけでなく腕の長さも考慮するとワンサイズ上でも問題なく乗れる方も多いです。

例えば小さいフレームでステムを必要以上に長くしたりすれば、ハンドリングは悪くなっていきます。
勿論それを技術で補える位の腕がお持ちであれば問題はないと思います。

昔から人によってフレームサイズやポジショニングがああだこうだという話はあります。
でも、それはその人の筋力や骨格が合ってるからであって、万人に向いている訳ではありません。

私は、実際に"とある平社員さん"に会っているわけではないので一般論でしか書けませんが
自転車屋が在庫処分したくて売りたいから、強引に大丈夫ですと言っているようではなさそうなので
それだけのサイズ違いだと一般論でいうと安物買いの銭失いになりかねないと思います。
私なら56cm(L)を薦めます。多分見た目もこのサイズが一番カッコイイのではないかと。

個人的には安くても少し乗ったら、不満が出て売りたくなるようなサイズ選びはしない方が無難だと思いますが
それでも初心者だから、そんなのわかんないよねと思うのでしたら購入しても良いかと思います。
※多分現時点で安いから、「大丈夫だよね」「背中押してくれる人いない」という感覚が強いかなと思います。

書込番号:25944913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2024/11/02 17:12(1年以上前)

>身長182cm体重85kg
の適性サイズは52(SM)54(ML)です。56(L)は大きい

フレームサイズを見る時、重要なのはトップチューブの長さ→アップしたジオメトリ表の赤枠を見る
https://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_rim_4000.html
シートチューブはどうでもいいです。自転車に乗れるかどうかを決めるサイズは「ハンドルに手が届くかどうか」
なのでトップチューブが長くて手が届かないフレームは何をどう改造しても乗れません。
身長182cmだと550mm位がベストだけど手の長さは個人差があり540〜560位までがベスト。あとはステムの長さ調整で合わせます。

サイズはトップ540mmで乗れますが、もっと重要なことがあるので書きます。

2024年SCULTURA RIM 4000は部品をケチり値段を上げたようです。
https://www.merida.jp/lineup/road_bike/scultura_rim_4000.html

スペック表を見ると
ギヤクランク FSA Gossamer 50-34T
BBセット FSA BB-6200
チェーン KMC X11
F.ハブ Road seal bearing
R.ハブ Road seal bearing
となっています。FSAはケタ落ちクランク。部品は105と書いていても一番お金がかかるクランクやハブを105以外のケタ落ち品使っている、正確には「一部の部品が105」のロード。クランクがFSAだと「変速はイマイチ」です。

ところが昔の2022/2023SCULTURA RIM 4000はクランクも105(7000)だったようです。
現在カンザキで売られている写真を見て下さい。写真もアップします。
https://kanzakibike.com/merida.html
リムブレーキ仕様SCULTURA RIM 4000 価格129,000 円(税込)のクランクは105

買うなら2024年より2022年のクランクまで105の方がいいです、FSAのクランクなんて使えない。

そしてここからが真剣な話。
画像の下の方に175000円のディスクブレーキ2022/2023SCULTURA RIM 4000をつけました。どうして今リムブレーキロードは安売りされているのでしょう??

それはシマノなどメーカーがリムブレーキ用の部品を廃番にして補修部品が手に入らなくなっているからです。自転車は消耗した部品交換をしなければ乗り続けることが出来ません。今リムブレーキ用リムは全く手に入りません。完組ホイールもディスクブレーキだけになってきている。つまりリムが壊れれば「自転車走れなくなる」

リムブレーキとディスクブレーキはエンド幅が異なりフレームは互換性がありません。将来リムブレーキのフレームにディスクブレーキをつけるのは不可能です。

昔から手持ち部品を持ちリアエンド幅130mmのリムブレーキフレームに乗っている人なら乗り続けるメリットは大きいですが、これから新規で始めるなら、補修部品が手に入れやすいディスクを買った方がメリットが大きいです。

しかしシマノは過去に何度も規格変更で互換性をなくし廃番にしてきた歴史があるので現在のスルーアクスルハブやディスクブレーキがいつまで使えるのかは誰にもわかりません。変速も電動Di2を残し手動変速部品は廃番にしていってます。生かすも殺すもシマノ次第!

今の時代にロードバイクに乗るのは大変な出費を強制される可能性が大です。新規で買う時は乗り続けるためのコストを含めて、負担が大きくならない部品構成のロードバイクを選ぶのが吉。

今リムブレーキロードが安く売られているのは補修部品が手に入らなくなり乗り続けるのが難しくなっているのも要因です。目先の損得だけでなく将来の損得まで考慮して、いいロードバイクを買ってください。

書込番号:25947117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/02 20:00(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
ありがとうございます。
載せていただいた画像ですが、カーボンフレームの4000ではなく、アルミフレームの400のほうだと思うのですが…
なので4000は2024も2023もクランクはFSAだったはずです。そこは理解して考えています(もともとはソラやクラリスでもいいと思ってたので)。
使い物になるかどうかは使ったことがないのでわかりませんが、いろんなところでレビューを見ても、初心者にはわからない範囲とありますので、気にしていません。
ブレーキに関しても2〜3年で手に入らなくなるなろうと気にしませんよ(例え1年でも手に入らないなら仕方ないと考えます)。
性格的にハマれば次が欲しくなるタイプなので、バイクを20万以内で探してどんな乗り物なのか、どれほど楽しいものかを体験したいと考えています。

書込番号:25947331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:127件

2024/11/02 20:26(1年以上前)

>とある平社員さん
>無理な体勢とは前傾姿勢のことでしょうか?
>サドルやステムの調整でどうにもならないですかね?

フレームの数センチにばかり目がいっているようですがMとLではクランクの長さが違うのでは?

実際に適正な長さがいくつなのかというのは分かりませんは、こちらは数ミリと言えどもかなり変わってくるところですよ

書込番号:25947371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/11/02 20:28(1年以上前)

>今日の天気は曇りですさん
クランクは最悪交換できると思っていましたが、間違いですかね?

書込番号:25947373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2024/11/04 20:03(1年以上前)

>アルミフレームの400のほう
どっひゃあ、アルミ貼っちゃったですね。こっちだった。アップします。
ただサイズの話はアルミでもカーボンでも同じでトップ550mmベスト540〜560許容範囲です。

アルミの方はクランクシマノでカーボンはFSAなんですね。そういう企業姿勢か、なるほど。
このカーボンフレームはBBがBSA(ネジ)とプレスになってる。いろいろ小手先の変更やってます。

>いろんなところでレビューを見ても、初心者にはわからない範囲とありますので、気にしていません。
>ブレーキに関しても手に入らなくなるなろうと気にしません
>クランクは最悪交換できると思っていましたが、間違いですかね?
なるほど、そこまで太っ腹なら10万位後でかかったり20万フレームドブ捨てなっても大丈夫そうです。

最初に5万円位の価格差で購入動機になったようなこと書かれていたので少しお金の出費を気にしすぎました。
クランクの交換はどのクラスを買うかで値段は違いますが今は105でもBBまで含めて5万はかかるので、後で交換するには僕なんかは痛いなあと思ってしまいます。なので170mmクランクを使いたければ54の方を買います。たとえば172.5mmのような使わない部品代を、使う部品購入にあてたいです。完成車買うと結構使わない部品買わされます。

 僕が今乗っているロードも残ってるのはフレームだけ、全ての部品交換しています。もったいないので今では完成車買わずフレーム買って自分の好きな部品を1個1個後から買い集めて自転車にしています。あと部品代も高いのですが作業工賃も最近はとても高く部品代より高いので「ロードバイクを自転車屋まかせで乗れる」なんて幻想は捨てて自分で整備することをお薦めします。
 いい相棒みつけて素晴らしい自転車生活スタートしてね。

書込番号:25949730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2024/11/08 16:15(11ヶ月以上前)

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-7272.html

このジオメトリについての記事、おすすめです。


https://ysroad.co.jp/charley/2018/06/14/45804

ここですとFSAとSHIMANOのクランクやBBについての互換性について言及があり。消耗品を鑑みると元々SHIMANOで統一されたものを選ぶほうが良いと思います。


https://www.merida.jp/archive/merida_2017/lineup/road_bike/

こちらはMERIDA公式のラインナップがのっています。

ところで30万円の品物についてはDISCですと見当たりませんが、どれを指していますか?

書込番号:25954063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/09 16:19(11ヶ月以上前)

自転車は空を飛ぶための道具であり、飛ぶためには自分の重心を2つの車輪の中間点に持ってくる必要があります。そのため、フレームは可能な限り大きめのものに、車軸にしがみつくような感じで乗るのが正解です。

とはいえ、自分自身で心からそう思わないと買えないと思うので、何でも良いから早く1台目を買って乗りまくることです。そして2台目に重心の位置を考慮したフレームを買うとよいでしょう。

書込番号:25955239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

メガニウム584備忘録圧入型BBからみる相関図編2024年の包括的な説明
スレッドの概要
このスレッドは、自転車の圧入型ボトムブラケット(BB)について、各メーカーの採用状況やトレンドをまとめたもので、メガニウム584さんが運営する掲示板「メガニウム584の縁側掲示板」に投稿されています。投稿の主な内容は以下の通りです:

主要な内容
圧入型BBのトレンド

2024年において、Cannondaleを始めとする一部のトップブランドが圧入型BBの採用を見直し、ねじ切りBBに回帰する傾向が見られる。
各メーカーのBB規格採用状況

BB86:提唱者はSHIMANOおよびGIANT。採用例は、GIANT、FUJI、RIDLEY、Anker、BASSO、COLNAGO、Canyon、ORBEA。
BB386EVO:提唱者は不明だが、MERIDA系列と推測。採用例は、MERIDA、KUOTA、Wilier、TIME。
BB30/PF30/BB30A/PF30A:Cannondale、FSA系列。滅びつつある。採用例は、Cannondale、SPECIALIZED、GEOS、FOCUS。
BB65:LOOK独自路線。
BB t47/BB90:TREKおよびクリスキング独自路線。BB90は既にディスコン化。
BBright:cervelo独自路線。
JIS/BSA:圧入式を拒むメーカー群。採用例は、PANASONIC、BOMA。
BB規格に関する相関図

各メーカーの採用状況を俯瞰することで、BB規格の相関図が見えるように感じられるとの見解。
その他のスレッド
リムブレーキロードバイク編:

2024年においても日本ではリムブレーキロードバイクが健在。
管理人のBarracudaR(2012年モデル)は28Cタイヤを履けることが判明。
SHIMANO 12速コンポーネントに関する考察。
ディスクブレーキロードバイク編:

SHIMANOの12速システムやディスクブレーキ車のトレンド、コンポーネント互換性に関する詳細な分析。
管理人の経験を交えた具体的なフィードバックや見解。
具体的な分析と考察
メガニウム584さんは、自転車のBB規格や変速システムに関する詳細な技術的考察を行い、各規格の利点や問題点、各メーカーの動向について詳述しています。また、自身の自転車の改装経験や試乗会でのフィードバックを交え、実際の運用における実用性や互換性についても触れています。

結論
このスレッドは、自転車愛好者や技術的な知識を持つユーザーにとって非常に有益な情報源となる内容を提供しています。BB規格の変遷や各メーカーの動向を詳しく知りたい方、特に自転車の改装やメンテナンスを考えている方には参考になる情報が満載です。

書込番号:25811467

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2024/07/15 05:01(1年以上前)

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-232/


縁側サービス終了に伴いこちらに移管先を作成しました。

書込番号:25811468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/19 06:57(1年以上前)

私はJIS68派です。そもそも脚力もないしポタリングのような楽しみ方です。仕事でも使ってるので耐久性も大事ですしね。CEEPO STINGER もJIS68です。でも、なぜかネジが少しずれています。だましだまし使っています。CEEPOも現行品はBB386らしいですが。

そんなJIS68派の私からJIS68に対する文句を書いておきましょう。

1、フレーム一体型なら良いが、カーボンフレームにアルミカートリッジを設置するタイプだと、経年変化などにより、ネジ山がずれることがある。最後まで反対側のボルトが締まりません。ネジ山が壊れないように優しく優しく締めています。

2、クランクの対応が少ない。最新型のカッコいいクランクが使えない。

3、BBが弱い。柔らかすぎる。そんなもんだと考えれば良いのかもしれないがBB86とかのガチガチのフレームを経験してしまうと、「やっぱりこれはダメなんだ」とはっきり理解できます笑。

4、BBが固着する。ネジ同士が異なる金属だったりすると異種金属接触腐食により固着して交換が面倒なことがある。グリスをたっぷりつけて装着しましょう。

5、ネジ山がなめたらお仕舞い。ネジ山が壊れないように細心の注意が必要です。

それでも、JIS派を続けている理由も書きます。プレスBBへの批判ですね。

1、プレスタイプはBBを何度も交換しているとガバガバになるらしい。実際に経験しているわけではありませんが、そんな噂を聞いただけで恐ろしくて近寄れません。

2、当然ながら、BB本体もクランクも、全部が高価である。

3、自分のフレームのBB規格が消滅しないかどうか心配で夜も眠れない。

4、大径で幅広なBBが必要なほどの脚力には永久になりません。

ということで、CEEPOを応援するカキコでした汗。

書込番号:25816836

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/20 13:25(1年以上前)

>まさちゃん98さん

コメント感謝します。一部回答します。


>1、プレスタイプはBBを何度も交換しているとガバガバになるらしい。実際に経験しているわけではありませんが、そんな噂を聞いただけで恐ろしくて近寄れません。

これは 私自身はBB86ではBB交換無しで CRANKを交換していますが BB側は ガタが出ていません。
ガバガバになるほど使い込んだら フレームの寿命も来てしまいそうに 思えます。


>2、当然ながら、BB本体もクランクも、全部が高価である。

例としてFSA製の CannondaleSISL2一つだけでもはDURA-ACEのCRANKの2倍ほどの値段で ここは 
同意します。


>3、自分のフレームのBB規格が消滅しないかどうか心配で夜も眠れない。

これはコンバーターがあれば 解決できます。


>4、大径で幅広なBBが必要なほどの脚力には永久になりません。


大径は 路線としては間違いではなかったと思います、 ただ時代には取り残されてしまったと私は考えます。

尚、BBのベアリングはホローテックより幅狭で設計されていたとPF30Aに限っては
 言えると思います。BB86も同様だったのではなかろうかと思います。

大径BBの真骨頂は ベアリングの位置はJIS ホローテックより 内側にあることかと思います。

書込番号:25818461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/20 15:20(1年以上前)

いつも参照するサイト、広告もなくて有り難いサイトのリンクを貼っておきます。まあサイト自体が広告と言えなくも無いですが汗。

https://www.cb-asahi.co.jp/contents/category/howto/variation_bb/

書込番号:25818567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/20 15:30(1年以上前)

>まさちゃん98さん
お返事感謝します。

参考にします。

ところで私はPF30Aでアダプタを介して
ShimanoCRANKが使えることと下記サイトの説明を元に、ベアリングの距離はJISよりPF30Aは短いと思っています。


https://ameblo.jp/okidokilife/entry-12206777755.html

書込番号:25818579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/20 19:19(1年以上前)

https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC-29480/2020/01/_kamata

>「PF30とベアリング外径は同じで、シェル幅を反ドライブ側に5ミリ長くすることでBB周りの剛性を上げたBBの規格」です。

凄いですね。左右非対称システムですか。チェーンリングがあるから反対側だけ伸ばすと言うことですか。合理的ではありますが、左右で剛性が異なることになり、身体を壊さないか心配です。

書込番号:25818858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/21 03:56(1年以上前)

>まさちゃん98さん
これですが、シェル幅を 広げるが ベアリングの位置は変更していないというの私の見解です。

書込番号:25819248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/21 11:39(1年以上前)

>メガニウム584さん

https://wheelsmfg.com/blog/asymmetric-bottom-brackets-bb30a-pf30a.html

こちらのサイトによると、非ドライブ側のベアリングだけシェルの内側に移動させると書いてありますね。

それで“Over Bearing Width” (OBW)を変えないようにしてクランクシャフトの互換性を維持しているとか。

書込番号:25819657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/21 14:43(1年以上前)

>まさちゃん98さん

PF30Aでベアリングの場所が移動している可能性ですか、記事を読みました。

一部 疑問を覚えました。
以下にこれまでの私の 解釈を述べます。

以前に自分でSISL2を入れる際に気付いたのですが
BB30  BB30A  Pf30 PF30A  のCannondale 製クランクやスピンドルは 共用です、シエル幅がBB30Aや
PF30AはBB30より長くなっているのですが、ウェーブワッシャーやスピンドルに対して
クランクアームを取り付ける際に、その差は締め上げられるのか、さほど問題にならなかった覚えがあります。

またPF30AのフレームもFSAの
スペーサーを介してShimanoCRANKをつける事ができます。CannondaleJAPANもこの方法であればフレームの保証をなくさないそうです。


ただ同じFSA製でも左右で合体させるタイプのBBスペーサーではCannondaleJAPANは存在は知っているが、これを使用した場合の保証はなくなってしまうというアナウンスでした。

ウィッシュボーンとかのコンバーターですと保証以前にBB周辺のシステムが煩雑になって大変そうです。


ところでこのBB30AやPF30AはBB30の異音問題などに対応するべくCannondaleがCAAD12などから導入した規格で

アシンメトリーな部分はあるものの、スピンドルなどはBB30と共用ながら進化させたものと私は捉えていました。


BB30やPF30AがCAAD12より
あとに出なかったところを見るとCannondale的にもPF30AやBB30Aに移行する必要があったと と私は捉えていました。


そして現在ではスーパーシックスエボやシステムシックスやシナプスではPF30Aは廃止しされ
JISになってCAAD13がPF30Aを採用するのみ(完成車ではFSA製のスペーサーが標準装備され、それを介してShimanoCRANK搭載させtれていることも少なくない)


という状況になってしまい、私もPF30Aの保守パーツに不安を覚え、FSAのスペーサーを購入して未来に備えることとしました。




書込番号:25819879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/21 16:57(1年以上前)

私はキャノンデールには関わりはありませんけれど、シナプスがJIS68ミリに回帰したというのは面白いことですね。

他方CAAD13はBB30aですか、レース用とエンデュランス用で使い分けてるということなんでしょうけど、シナプスを買った初心者の方がCAADに変えたいと思っても、フレームだけを交換するわけにはいかないですね。完成車を毎回買いなさい、ということなんでしょうか笑。

書込番号:25820046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/21 22:51(1年以上前)

>まさちゃん98さん

多分ですがFSAがCannondaleにHOLOGRAMのクランクやPF30Aのパーツを継続的に

供給できなくなったのとCAAD13は新型を出すほどのコストを掛けず、


一世代前のスーパーシックスエボのシルエットをアルミに落とし込んだ設計で、このままラインナップで維持するという作戦かと思います。


一方でTREKやSPECIALIZEDのようにエアロとオールラウンダーの融合で  一世代先でスーパーシックスエボとシステムシックスが統合される可能性もあると

私は考えます。

書込番号:25820477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/22 19:04(1年以上前)

内径については大は小を兼ねる、シェル長についてはシマノクランクに支障が無ければ何でもアリという感じでしょうか。独自規格なのにダウンアダプター付きでシマノフランクが標準装備されてる自転車ありますけど意味不明ですね。

BBが柔らかいのは御愛嬌ですが、ミシミシ言ったりしますとやる気が無くなってしまいブルーな気持ちに成ってしまいます。スレッドタイプで昔ネジが緩んだ時にそういう気持ちになりました。私は経験がありませんけど、ミシミシ言いながらも普通に速く、仕様の範囲内ですとか言われたらどういう気持ちになるでしょうか。

書込番号:25821278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/23 01:16(1年以上前)

>まさちゃん98さん

BB30では異音問題が多いみたいですが、PF30Aはこれについて克服しているようで


更に言えばFSAの技術を見ていると剛性を確保したり、硬い方面に持っていくのは、どうにかなるようですが


硬さと柔軟性を兼ね揃えるというのは難しいようで

奇しくもSHIMANOのホローグライドクランクのリコール相当問題は、この柔軟兼ね揃えるシマノ冷間鍛造技術の粋と私は考えます。

大口径のBBについてはパテントの問題で打ち切られたのかもと思う一方で

PF30AのSHIMANOよりも狭いベアリングの幅は剛性が高いということについては理にはかなっていましたが、その他技術の蓄積や機材の安定供給の面で、FSAが耐えられなくなってCannondaleすらこの規格を手放したと私は考えます。

HOLOGRAM SISL2ですらDURA-ACEのニ倍の値段で、このクランクを作る際に旋盤の負担もかなり大きく、そしてSHIMANO12S世代に適応するのが難しくなって

とうとう終わってしまったと私は考えます。



書込番号:25821632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/24 11:04(1年以上前)

>メガニウム584さん

>奇しくもSHIMANOのホローグライドクランクのリコール相当問題は、この柔軟兼ね揃えるシマノ冷間>鍛造技術の粋と私は考えます。

検索して、鉄とアルミを接着剤で接合していたと知り愕然としました。接着剤はエンプラなのかもしれませんが、消費者も知識を持って選択していかないと痛い目を見るということですね。シマノ様といえども、何でもかんでも仰せのままではいけないかもしれません。

>大口径のBBについてはパテントの問題で打ち切られたのかもと思う一方で
>PF30AのSHIMANOよりも狭いベアリングの幅は剛性が高いということについては理にはかなっていましたが、その他技術の蓄積や機材の安定供給の面で、FSAが耐えられなくなってCannondaleすらこの規格を手放したと私は考えます。

剛性については、ペダルからなるべく近く、なるべく直径のデカいベアリングで、なるべく個数の多いベアリングで受け止める、というのが最も高くなると思っています。貧脚には関係ありませんけれど。

書込番号:25823216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/24 15:33(1年以上前)

>まさちゃん98さん


>鉄とアルミを接着剤で接合していたと知り愕然としました。接着剤はエンプラなのかもしれませんが、消費者も知識を持って選択していかないと痛い目を見るということですね。シマノ様といえども、何でもかんでも仰せのままではいけないかもしれません。

シャフトとクランクアームの異素材の接着は7900には既に実装済で、これは後のFC-5800やFC-R7000、FC-R7100もほぼ同じ構造が継承されています。

問題はFC-9000以降のホローグライドのクランクアームの接着剤付近の劣化ですね。

現行のFC-R9200やFC-09では対策済みとあります。

>剛性については、ペダルからなるべく近く、なるべく直径のデカいベアリングで、なるべく個数の多いベアリングで受け止める、というのが最も高くなると思っています。貧脚には関係ありませんけれど。

これらはフレームの精度に依存するのですが、概ね同意します。

一方でそもそも自転車については

実は皆が言う事は各々違っていても、各々成立するという前提で
見たうえで、偏らずに見る必要があるので、

とても解釈が難しいですが、バランスよく見る必要があるとも思います。

また適者生存と言うよりは、淘汰されてしまう状態に大口径BBは陥ったと私は考えます。

書込番号:25823568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/11 12:20(11ヶ月以上前)

CannondaleがJIS型BBに移行してとうとう大口径BBの時代が終わったと思いきや、SHIMANO製以外の
BBが出ていたり、MERIDAのスクトゥーラ(2022年モデル以降)のようにJISタイプにフレームをするのではなく、SHIMANO
やFSAのCRANKに対応できるように、かつての大口径BB採用フレームのようにコンバーターやアダプタでBB周辺を換装できるような仕様のものも出ているようですね。一方でリアクトのようにSHIMANO製圧入型BB仕様もあるようです。





後はのむラボさんの
記事でフレームのジオメトリについて気になるものがあったので貼っておきます。今後に車体を選ぶ際に参考になると私は考えます。


もっとジオメトリーを読み取ろう(フロント周り編)

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-7272.html

コメントのお返事
http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-7290.html


http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-7282.html


BB以外にジオメトリ、そしてフォークのサイズも気にすると良いと思わされました。

書込番号:25957309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/12 05:38(11ヶ月以上前)

もうフレームはネジ式BBでなるべく大きいものを買えということで宜しいんでしょうね。

書込番号:25958063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/12 06:05(11ヶ月以上前)

>まさちゃん98さん

はい、Cannondaleがネジ切り式BBになった以上は、仰るとおりとは思います。今後に新車を買う方はそういう選択が望ましいと思います。

一方で既に自身の身長にあったまともなバイクを所持しているのであれば、温存でもいいと思います。

私のCannondaleスーパーシックスエボアルテグラゴールドフィンガーは一世代前ですが、BBがねじ切りではないですが、ジオメトリのサイズは現行品とさほど変わりません。


FUJI BarracudaRもややフォークは寝ているのですが許容範囲です。金色最高です。


また参照先で見た小さめのサイズのバイクやそもそもフォークサイズが
少ないメーカーのジオメトリでは驚かされました。

大きめのほうがジオメトリ的には無難であることも理解できました。

書込番号:25958073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

メガニウム584備忘録  ホイール編

2024/07/13 23:16(1年以上前)


ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

https://engawa.kakaku.com/userbbs/2473/ThreadID=2473-26/

メガニウム584です。今回は自転車ホイールに関する私の備忘録を共有します。

Campagnoloホイールの魅力と仕様
まず、私が特に好むのはCampagnoloのホイールです。特にShamal ULTRA GOLD C15の見た目は最高に素晴らしいと感じています。金色アルマイトの美しさは他に類を見ません。このホイールのハブは、後のユーラスとほぼ同じ仕様であり、加工しない限り許容範囲内の仕様です。

Shamal C15は2015年まで製造され、その後C17化されました。世代間の問題がありますが、ユーラスとパーツの互換性があり、ハブのセラミック仕様、鉄球、カーボン製、金属製の違いだけです。このようにShamalとユーラスは姉妹関係にあるモデルです。

Shamal ULTRA C15の市場動向
2023年現在、Shamal ULTRA C15の底値は終わり、既に購入している人のみが勝者という状況です。底値で狙わなければまだ手に入る余地はありますが、C17仕様はあまり魅力を感じませんと思っていましたが、もう四の五の言ってられない状況やもです。

CampagnoloとShimanoのホイール比較
Campagnoloやフルクラムのフリー体はShimanoフリーと換装可能であり、CS-HG800 11-34Tの11Sカセットスプロケットの登場で、緊急時には11S非対応のシマノフリー体も対応可能です。Shimanoフリーにはアルミ製とC15までの鉄製が存在し、各々互換性があります。私は鉄製が好みです。

ホイール哲学とタイヤ選び
ホイールには哲学が詰まっており、ホイールとタイヤはセットです。タイヤはゴムであるためストックが難しいですが、生ゴム含有量で融通がきくモデルもあります。旧型のVittoria ルビノプロ3はその代表例です。私はこれを大量にストックしています。

Shimanoホイールの特性と保守パーツ
Shimanoのホイールについても触れます。Shimanoは革新的ですが、完組ホイールのブランドとしてはやや弱いです。以前はコスパが良かったのですが、規格の変動や価格改定でその武器はほぼ消失しました。保守パーツの長期保持や入手難易度が高いことが弱点です。しかし、Shimanoハブは長寿命であり、手組ホイールのベースとして使う方もいます。

ビギナーへのホイール選びのアドバイス
ビギナーにはCampagnoloのアルミホイールZONDA以上、予算があればカーボンのBORAを推奨します。(いや、BORAは過剰やもしれない。)手組みが完組みより安価にできる時代は終わり、コスパや重量だけでホイールを選ぶ時代も終わりました。

ホイールとタイヤの相性問題
タイヤの接地面が太い方が摩擦を稼げるので有利という意見もありますが、C15とC17で有意義な差が出るかは疑問です。空気圧が低いと程よく変形し、リム打ちパンクしない程度の空気圧で運用すれば摩擦面を稼げます。もしかしたらワイド化の本質は別にある可能性もあります。

ナローリムとワイドリムの特性
剛性の違い

ナローリム:
ナローリムは幅が狭いため、剛性が低くなりやすいです。軽量化しやすいですが、剛性が低下し、高負荷のかかる状況での安定性が損なわれることがあります。特に急なブレーキングや高速コーナリングでのリム変形が顕著です。これはリムブレーキとディスクブレーキで分けて考える必要があります。もしかしたら剛性というよりはダメージの配分能力の問題である可能性もあります。

ワイドリム:
ワイドリムは幅が広いため、剛性が高くなります。高い剛性により、リムが変形しにくく、安定性が向上します。高速走行や激しいブレーキングでもリムがしっかりと形状を保ちます。これもリムブレーキとディスクブレーキで分けて考える必要があります。

(続く)

書込番号:25809797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1378件

2024/07/13 23:17(1年以上前)

真円率の問題

ナローリム:
リムの幅が狭いため、製造過程や使用中の衝撃により真円率を保つことが難しい場合があります。真円率が失われると、タイヤの回転が不均一になり、走行中の振動や不安定感が増します。ブレーキング時の効率が低下し、タイヤの摩耗が偏るなどの問題が発生します。これもリムブレーキとディスクブレーキで分けて考える必要があります。
ワイドリム:
ワイドリムは幅が広いため、製造過程での真円率を保ちやすく、使用中の衝撃にも強いです。真円率が高いことで、タイヤの回転がスムーズになり、走行中の安定感が向上します。ブレーキング効率も良く、タイヤの摩耗が均一になります。これもリムブレーキとディスクブレーキで分けて考える必要があります。
ダメージの分配

ナローリム:
ナローリムは幅が狭く、質量が少ないため、外部からの衝撃が集中しやすいです。ダメージが一点に集中すると、リムの損傷が進みやすく、ホイール全体の耐久性が低下します。

ワイドリム:
ワイドリムは幅が広く、質量が多いため、外部からの衝撃が広範囲に分散されます。ダメージの分散により、リム全体の耐久性が向上します。

耐久性の違い

ナローリム:
軽量化を追求するために材料が削減され、剛性や耐久性が犠牲になる場合があります。特に長時間の使用や悪路での走行により、損傷しやすい傾向があります。
ワイドリム:
一般的には剛性と耐久性が高いとされますが、必ずしもすべてのワイドリムが耐久性に優れているわけではありません。例えば、Campagnoloのようにメンテナンス性を犠牲にしてハブ側を軽量化する設計もあり、これが耐久性に影響を与えることがあります。
試乗インプレッション
リムブレーキのホイールを試乗した結果、各社のホイールの特性が分かりました。例えば、MavicのキシリウムSLはShamal ULTRA GOLDより重いですが、ロングランでは化ける可能性があります。一方でアルミスポークとステンレススポークの差は残酷です。
CampagnoloのBORA WTOはカーボンリムとして最上位で非常に滑らかです。これはコスミックカーボンSLRにも言えることです。
一方で乗り心地が違いすぎてカーボンリムとアルミリムは同列に扱うのは違和感を覚えます。別ジャンルとも感じます。
最新のホイール情報と結論
Campagnoloのホイールは、かつてのC15からC17へのリムのワイド化が行われ、現在ではさらに太いリムも登場しています。ディスクブレーキ車の登場により、リムの設計が自由になり、より太いリムの採用が容易になっています。最新モデルではリアエンド135mm・142mmのコンバーターが廃止され、特定のフレーム規格に最適化された設計が採用されています。

最後に、趣旨返しとして、最強の見た目を誇るのは初代Shamal ULTRA GOLDであると主張します。DBホイールについては市場の変化を見ながら継続か刷新かを考えます。


皆さんのご意見や追加情報をお待ちしております。

書込番号:25809798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/07 17:42(11ヶ月以上前)

現在ホイールはともかく23Cタイヤのストックが尽きつつあって
C15のホイールの是非が以前のようには
通用しなくなりつつあって焦っています。


ディスクブレーキ仕様のホイールもよりワイドリム化が進み、

間違いがないモデルというものが見出しにくくなりました。
CampagnoloもC17化して以降のハブの構造は変わらないようで


例のハブの特殊な工具な必要な件もC15仕様のハブが現行品から
なくなっていくので、特筆して問うことも難しくなりました。

専用の工具が必要な事実は変わりませんが。


普段遣い用のホイールについては、リムブレーキではSHIMANOのRS21やRS300あたりかCampagnoloのZONDAでいいのかなと思う一方、C15のみですがEURUSあたりを投入したくもあります。


非普段遣い用の
ロードバイクのホイールはリムブレーキはShamalUltraGOLDでいいかなと個人的には思っています。

ディスクブレーキのホイールは上記の通り読めないのでCannondaleのHologram35のカーボンホイールでしばらくは楽しもうと思います。
このホイール、前輪が初期は問題ありましたが何とか交換してもらって完全体になったので

重量に限っては素晴らしい仕様で気に入っています。

後はこのホイールってXEROのリムだったと改めて思い出しました。

http://pass13.blog.fc2.com/blog-entry-5659.html

書込番号:25952947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信12

お気に入りに追加

標準

ロードバイク

クチコミ投稿数:1378件

メガニウム584備忘録自転車修道会 立ち上げ編です。

縁側サービス終了に伴い情報の消失に備えこちらに避難先を設定します。


また交流の場も作成できればいいと考えています。


このスレッドは目次的に使おうと思いますが ご提案、要望があれば随時 お聞かせいただけるようにお願いいたします。

書込番号:25811465

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2024/07/15 08:09(1年以上前)

こっちでは縁側見たいのはやめた方が良いと思います。
今の時代、掲示板運営した人ならわかるけど、自分で即座に投稿を削除出来るかってのが結構大きいんですよ。
こっち側は価格コムの管理人に削除も依頼する事になるから、他人に要らぬ労力をわずわらせる事になるので、やめた方が良いと思いますよ。

過疎ってるとはいえ、他の人の投稿も流れているので御自分で掲示板付きのサイトを別途立ち上げる方が得策かと思います。

書込番号:25811604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/15 16:44(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
おお、ご意見感謝します。

なるほど管理者権限がないから、労多く、今まで以上に大変になるというのは 最もです。

となると、
別のプラットフォームを探す必要がありますね。  おすすめがあればお伺いできると嬉しいです。

書込番号:25812215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/20 13:32(1年以上前)

暫定で 目次としては 使おうと思います。

メガニウム584備忘録OCSセレクターBB編


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25456318/?lid=myp_notice_comm#25811191


メガニウム584備忘録圧入型BBからみる相関図編
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25811467/#tab


メガニウム584備忘録:タイヤとチューブ編
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25810724/#tab

メガニウム584備忘録  ホイール編

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25809797/#tab

メガニウム584備忘録: ロードバイク等のブレーキ選択の考察

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25811451/#tab

メガニウム584備忘録 - フラットバー11S・12Sカスタムガイド

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25811453/#tab


メガニウム584備忘録 超企業Shimano考察編

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6420/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25493440

メガニウム584備忘録自転車の乗り方編

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6420/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25472704

メガニウム584備忘録Shimano旧型ロードディレイラー編

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6420/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25470168

メガニウム584備忘録小物編

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6420/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25468111

メガニウム584備忘録チェーン編
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6420/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#25466729














書込番号:25818468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/20 15:25(1年以上前)

削除権限あるのはwordpress無料プランですね。

https://wordpress.com/ja/free/

私はxserverの有料プランしか使ったことありませんが、無料でも独自ドメイン以外ほとんど変わらないはずです。

書込番号:25818572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/20 15:36(1年以上前)

>まさちゃん98さん


ありがとうございます。縁側でも

https://tidy-ohita-5442.main.jp/

https://zawazawa.jp/


で作成できているのを確認しています。

何かしら

https://wordpress.com/ja/free/


も含め 移行先を検討したいと思います。


書込番号:25818585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/20 17:46(1年以上前)

>メガニウム584さん

リンク切れてますね。やはり有料プランは気合いが続きませんと無くなってしまいます。

https://lolipop.jp/low-price-plan/

まあでもこちらなら月額220円で1年以上契約すればDOMAINも無料みたいです。

wordpressの無料プランの方が簡単ですけど、独自ドメインやるならロリポップのライトプランですね。

書込番号:25818748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/21 14:56(1年以上前)

>まさちゃん98さん
>ニ之瀬越えさん



URL の指定問題などから
https://zawazawa.jpを採用しました。


https://zawazawa.jp/rp1r3resipd7qj6y/

https://wordpress.comでもアカウントは作り、リリース直前まではこぎつけましたが諸事情で、こっちは別の目的で使う事になりそうです。

取り急ぎ報告いたします。



書込番号:25819890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/22 11:01(1年以上前)

>メガニウム584さん

ごめんなさい。私は原則として非上場企業のサイトに登録することはできないので、ちょっと参加は難しいと思います。

書込番号:25820891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件

2024/07/22 16:35(1年以上前)

>まさちゃん98さん

なるほど、そういうポリシーがあるのですね。

ところで
ここのハンドルネームを 維持しないで移設も選択肢も考えると

Discordとかも避難先に使えるなとは思いましたが、この案はいかがでしょうか?

書込番号:25821129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/07/22 18:53(1年以上前)

>メガニウム584さん

discord 息子が徹夜で友達と話してますがw、私は使ったこと無いです。githubも息子は使いまくって居ますが、私はダウンロード専門です。日本で愛好家を集めるなら匿名掲示板を主催するか、(あるかどうか知りませんが)掲示板管理機能のある大手ブログサイトを使うかでしょうか。

書込番号:25821265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1378件

2024/11/04 14:37(1年以上前)

遂に縁側がサービス終了しました。
私のスレッドは保存済みで他所で再展開可能にしましたが、残念です。

また有意義なサービスが始まることを願います。

書込番号:25949384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2024/11/04 20:41(1年以上前)

>メガニウム584さん

やっぱ月額500円とかで匿名掲示板サイトやっちゃうのが吉かと。ロリポップとかで。

書込番号:25949762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードバイク

スレ主 eiDBさん
クチコミ投稿数:7件

最近、友達の影響で、また、健康のため、
自転車に興味を持ち始めました。
(1) 毎日の通勤(10km弱くらい)
(2) 休日のサイクリング(川沿いやちょっとした山登り)
のために、せっかくなら良い自転車を買いたいと思っています。
素人です。

クロスバイクかロードバイクを勧められましたが、
値段がかなり違うので驚きました。

クロスバイクがロードバイクより安いのは、
部品の質が悪いからでしょうか(壊れやすいとか)?
あるいは、売れる数が違うからでしょうか?

書込番号:25852799

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13888件Goodアンサー獲得:2916件

2024/08/16 15:11(1年以上前)

>eiDBさん


こちらを参考にしてください。

https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2302/22/news053.html

書込番号:25852812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29824件Goodアンサー獲得:4578件

2024/08/16 16:23(1年以上前)

速度を追求するロードバイクではカーボン素材など軽量な素材を利用するため、価格が高くなります。

フルカーボンのクロスバイクもありますが、上体を起こした姿勢での走りは風圧の影響を大きく受けます。
https://online.ysroad.co.jp/shop/g/g0601842667071/

書込番号:25852898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:344件

2024/08/17 07:21(1年以上前)

車を買うのにスポーツカーと一般的な普通乗用車と値段が違うのですが、品質が違うのですか?
という質問と同じです。

何かに特化すれば素材や作りの関係で値段が上がります。
でも特化する事で、一般使いの耐久性が上がるわけでもないですし、その値段分の性能を使いこなせるかと言われればどうでしょうか?

スポーツバイクは2010年頃より1.5倍程度値上がりしています。

値段が高い自転車が必ずしも良い自転車ではありません。

難しいのですが、自転車屋さんを数件まわって、まず親身になってくれる自転車屋さんを探す。そうすれば自ずとロードが良いかクロスが良いか決まると思います。

書込番号:25853618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2024/08/19 08:29(1年以上前)

>(1) 毎日の通勤(10km弱くらい)
>(2) 休日のサイクリング(川沿いやちょっとした山登り)

それぞれ用途が異なるので、、私ならママチャリ入れて3台持ちにしますね。

通勤で選ぶなら環境でも違ってきます。
 通勤でも駅に置いておくなら高い自転車は盗難の危険があり高い自転車は進められません。
 10Kmならママチャリ(アシスト電動含め)でよいと思います。

通勤なら雨降りやぬれた路面でも乗るので、タイヤの細いミドルロードは滑り転倒しやすい。

休日サイクリングの50kmぐらいのゆるポタならば、10万〜20万円のクロスかエントリーロードバイク。
 クロスとエントリーロードバイクの違いは、上体の姿勢の違いです。クロスは上体が起きてるので、
 景色や周りを見ながらゆっくり乗れる。
 エントリーロードは、上体が前傾姿勢なので、周りや景色を見るよりも前を向いて走りやすい。

ママチャリ     5万
アシストママチャリ10万円
ハイエンアシスト 15万円
クロス 10万円(これより安いのはやめたほうがいい)
エントリーロード 20万円
ミドルロード   50万円
ハイエンドロードバイク 100万以上

クロスでも、
  街乗り用(シティー)、  7万以下
  郊外散策(コミューター)、8万
  軽快に隣の都市まで(スポーツクロス)10万〜

など違う用途用があります。
10万ぐらいは、最安エントリーロードバイクの値段ですで、ロードバイク選びでは10万以下のロードは勧められません。

トレックは勧めていませんが、クロスの種類でもたくさんありうという一例でサイトを上げておきます。
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF/c/B528/




書込番号:25856596

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2024/08/19 08:51(1年以上前)

エントリーロードバイクの一例  最近ほんと値段上がったよね。 このクラスはフレームがアルミ

https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/c/c501040_ssp/

14万 ブレーキがリムブレーキ
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g94622-4261/

17万円 ブレーキがディスク 
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g90022-7056/

30万円エントリーミドルロード フレームがカーボン 
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g94423-7144/

80万 ミドルハイエンド シフトが電動 
https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g94422-3049/

書込番号:25856620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/19 15:30(1年以上前)

>eiDBさん




パーツグレードが違います。ですので価格帯が異なります。

フレームの質についてはクロスバイクも壊れにくいというメリットがありますが、見極めが必要です。

うまく選べば気軽に乗れる一生の相棒になってくれます。

ロードバイクは20万円以下で105グレードが乗っているものを探すのが良いと思います。

盗難対策は気をつけてください。

書込番号:25857068

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 eiDBさん
クチコミ投稿数:7件

2024/08/23 20:38(1年以上前)

皆様、非常に参考になりました。(情報がすごくてびっくりしました!)
ありがとうございます!!!

書込番号:25862366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6648件Goodアンサー獲得:260件 Myアルバム 

2024/08/24 16:28(1年以上前)

>良い自転車を買いたいと思っています。

で?

こんなに高いとは思いませんでしたって事ですか?

アシスト自転車の定価は19万もしますからね。
単車250ccスポーツが70万するのに自転車も70万 なんでって思う人も多いと思う。

https://www1.suzuki.co.jp/motor/lineup/gsx250rrlzm4/

https://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g94924-3152/


書込番号:25863303

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ロードバイク」のクチコミ掲示板に
ロードバイクを新規書き込みロードバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング