クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

自転車購入にあたって…

2008/02/08 00:39(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

クチコミ投稿数:5件

小さい頃から自転車での旅に憧れて、ついにこの春休みに自転車で四国一周の旅に出ようと思っています。

今までママチャリばかり乗り回していたんですが、今回、ちゃんとした自転車を買うつもりです。
しかし、超初心者なもので、なかなか選べないのが実情です...
(身長180cm、体重65kg、体力は自身あり)
このGIANTのESCAPEシリーズは目的に合っているでしょうか??
予算は4〜5万円程度で考えています。

書込番号:7357733

ナイスクチコミ!0


返信する
bikoshiさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/08 10:16(1年以上前)

こんにちは。僕は青森から千葉まで帰ってきたことがあります。その時使ったのは85000円で購入したロードレーサーでした。エスケープシリーズでも問題はないと思います。GIANTのカタログを見て適正なサイズを選びましょう。ただ長距離を走るには自転車もそうですが、装備が大切です。パンク修理用品、レインジャケット、できればトークリップのペダル、ボトルとボトルゲージ、色が薄めのサングラス、ライトなどです。ママチャリでもやろうと思えばできますよ。他にも質問がありましたらどうぞ。一つだけ付け加えますが、良い自転車屋さんを見つけましょう。相談すればきっといろいろ教えてくれますよ。さらにもう一つ、サドルは自分に合ったものを見つけましょう。これは時間がかかりますが、すごく大切です。モモが擦れて痛くなったことがあります。これはいろいろ試してみるしかないのですが、もしお勧めのサドルがお知りになりたっかたら返信ください。ではでは。

書込番号:7358682

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2008/02/08 18:33(1年以上前)

R3で問題ないと思います。
ドロヨケとスタンドが標準装備のR3 SEを視野に入れても良いですね。
雨の日も走るつもりがなくても、雨上がりや濡れた山道などで泥がはねたりしますから。
初めてのスポーツ自転車ですとまずおケツが痛くなるので、
あらかじめ慣らしておくか、パッドつきのパンツを買うと良いでしょう。
キャリアやバッグその他道具を合わせて、さらに2万円くらいは必要になると思います。

書込番号:7360148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/02/08 19:58(1年以上前)

>bikoshiさん、asa-20さん
親身なお返事ありがとうございます!
今日、実際に自転車屋さんに行ってきました。
ちょうど今年のモデルのESCAPEのR3があって、乗らせてもらいました。もう一目惚れです(笑)

あと、少し乗っただけでなんとも言えないのですが、サスペンションシートポストは過去のレスにもあったようにお尻に悪いんでしょうか??
装備もなるべく揃えていきます^^ただ何分、学生なものであまり財布に余裕がありません…^^;

書込番号:7360474

ナイスクチコミ!0


bikoshiさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/08 20:10(1年以上前)

お役に立てて良かったです。わたしもお金がありません(笑)。サスペンションのついたシートポストは使ったことがないですが、走っている状態でサドルの高さが変わるのはあまりいいとは思えません。基本的に一定のポジションで走った方がいいと思います。ちょっとカタログを見ていないので何とも言えないですが、標準装備なら仕方ないですが、できれば普通のシートポストをお勧めします。あとサドルは水平につけましょう。これはすごく大切です。ではでは。

書込番号:7360520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/02/15 23:01(1年以上前)

昨日、予定通りR3を買ってきました。
いや〜初めて乗りましたが興奮しますね(笑)

自転車lifeのいいスタートが切れました。
ありがとうございました^^

書込番号:7396050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

クロスバイク > ルイガノ > 08 LGS-CT

クチコミ投稿数:3件

予算は八万円くらいです。用途は荷台をつけてテントなどを装備してロングツーリングをしたいと考えています。。近所の自転車屋に行ったところライトウェイを進められました、しかし初めてクロスバイクを買うので何が良いのかわかりません。また何か良いバイクがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:7356814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/02/08 22:28(1年以上前)

ともぞうぞうさん、こんばんわ。

自分ならルイガノ・LGS−CTの方がキャリアが付けやすそうなのでこちらを選びます。
他の候補としては、フラットバーに抵抗が無ければJAMIS・CODAは如何でしょうか。
キャリア用のダボ穴もありますし、弾力のあるフレームなのでツーリングにも良いと思います。
CODAなら定価も幾分安くなりますのでキャリアやライト・ヘルメット、ポンプ等の費用も予算に近い額で賄う事も出来ると思います。

JAMIS CODA

http://www.cycle-yoshida.com/maruishi/jamis/cross/8coda_page.htm

他の自転車を選ばれる際も、ツーリングを目的とした場合は丈夫なフレームキャリアの付け易さを基準に選ばれると良い意と思います。

ヘルメットやライト等の安全装備を整えて、余裕のある安全運転で良い旅をして下さい。

書込番号:7361258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/02/09 21:41(1年以上前)

バルサマック6センチさん丁寧な回答ありがとうございました。Jamis Coda 値段、性能ともに良いですね!気に入りました。
ところでこちらの自転車をドロップハンドルに改造はできるのでしょうか??
よろしくお願いします。

書込番号:7366171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/02/10 05:12(1年以上前)

ともぞうぞうさん、おはようございます。

CODAにドロップハンドルを付ける事は可能ですが、手間と費用が掛かります。
改修箇所によりますがパーツ費用で2万円前後は掛かると思います、
改修後も各種調整が有り、ご期待の能力が出せるかは難しいところです。
CODAの場合なら、とりあえずバーエンドを付けて様子を見てはとしか言えません。
自分もこう言う改修は好きなので、もしも強い意志を持って改修をすると言われるのならその時にはまた相談をして下さい。
上記の事柄を考えるとルイガノLGS−CTの方が手間が無いと思います。
他にドロップハンドルで太目のタイヤが付く自転車にクロモリクロス車として、ビアンキ・LUPOがあります。
LGS−CTより定価で4000円ほど高く9万円の大台に乗ってしまうのが心苦しいのですがこちらも32Cの太目のタイヤが付き、
ワンクラス上のコンポ・ティアグラ9S・フロントトリプルの27Sなりますので価格差分は十分に有ると思います。
好みはありますが、フルアルミのLGS−CTよりもロングツーリングに向いていると思います。

http://www.cycle-yoshida.com/c_europe/bianchi/cross/cyclo/8lupo_page.htm

書込番号:7367946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/02/11 21:49(1年以上前)

バルサマック6センチさんこんばんは!
そうですか。。改造するならもともとドロップハンドルの方がよさそうですね。
ビアンキのルポはかっこいいですね!調べてみましたらとても人気があるそうですし。
今週くらいに自転車屋めぐりをしてみてJamis Codaなど実際に見たいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7377339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

スレ主 a-k-i-r-a さん
クチコミ投稿数:16件

2007 Escape R3に乗っています。

私も他の方同様、R3を購入してからママチャリとの違いに驚き、すっかり自転車にはまりました。今となってはもっと上位機種を買えばよかったという思いもありますが、低価格なスポーツ自転車入門と考えれば、良い買い物であったと思っています。(メンテナンスなどスポーツ自転車の基本も、R3で覚えることができました。)

前置きが長くなりましたが、他の方と同様、R3の変速性能に満足できず、シフタ、リアディレイラーの2点交換を行おうと考えています。(過去スレも拝見させてもらい勉強になっています。)
ちなみに交換しないもの→フロントディレイラー(シマノ製)
フロントギア(まだ使える為)、スプロケット(CS-HG40-awシマノ製 8速に不満なし、まだ使える為)で考えています。

質問1
リアディレイラーの候補として考えているのはALIVIOとDIOREなのですが、自転車屋さんから8速ならALIVIOだけど、リアディレイラーなら9速のDIOREでも大丈夫で、価格も近く精度がいいので、DIOREにした方がいいのではと勧められました。
◆シフタALIVIO+リアディレイラーDIORE(←対応歯数も問題ないようです。)
◆シフタALIVIO+リアディレイラーALIVIO
上記からリアディレイラーはDIOREにしようと思っているのですが、実際のところDIOREの選択は間違っていないでしょうか。ALIVIOで揃えたほうがいいなどないのでしょうか。

質問2
上記でDIOREの場合、
◆ローノーマル(RD-M530S)
◆トップノーマル(RD-M531)があります。
R3はトップノーマルと思いますが、信号などでの減速時に次の発進用に軽いギヤに入れやすくするためローノーマル(RD-M530S)で考えています。ただしロードバイクではトップノーマルですし、上記の比較で使用感はどうでしょうか。

質問3
前述のとおり、シフタは8速対応のALIVIOを考えていますが、
◆ALIVIO デュアルタイプ(ブレーキ、シフトレバー共用 ST‐M410)
◆ALIVIO シフトレバーのみタイプ(SL‐M410)があり
デュアルST‐M410で考えていますが、リアディレイラーがトップノーマルorローノーマルに対してのシフタータイプの相性などあるのでしょうか。関係なく使えるのでしょうか。

質問4
上記のシフターST‐M410、SL‐M410について、
シフターの操作しやすさ、使用感など、どちらがいいでしょうか。
(価格はST‐M410のほうが高いですが、それでもいいと思っています。)


長々となり、かつ質問も多くなってしまい、すみません。
上記について、以前比較検討された方、実際に使われている方、情報をお持ちの方など情報を教えて頂きたいと思います。

よろしくお願いします。













書込番号:7352495

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/02/07 01:24(1年以上前)

a-k-i-r-a さん、おはようございます。

アリビオシフトとデオーレディレーラの組み合わせで問題は無です。
デオーレが使える環境ならデオーレの方が宜しいかと思います。
 
トップノーマルとローノーマルですが、
自分は一気にロー側へ巻上げが出来るトップノーマルの方が信号待ちの多い街中では楽な気がします。
ローノーマルはXTRで使用していましたが、街中ではトップノーマルの方が使いやすく感じました。

トップーノーマルとローノーマルの混在ですが相性等の問題は有りません、シマノのサポートでも問題無しの見解でした。
自分もシフターをそのままにしてディレーラの交換は度々やりましたが、ディレーラーの動くようにしか動かないので、
トップノーマルとローノーマルの混在も問題は有りませんでしたよ。

一体のST−M410と別体のSL−M410ですが、取り付けのしやすさでは、やはり一体のST−M410の方が使いやすいです。
特にハンドルをカットている場合にはライトやメーターなどで込み合う場所なので、取り付けバンドが少ないと助かります。
別体の良い所は使用したいブレーキレバーが有ったり、個々にセッティングできるので自分好みにしやすいと思います。
他の方の意見もあると思うので、良く考えて自分好みに仕上げてください。

最近は天候が優れませんが、路面状況に気を付けて安全運転で楽しんでください。

書込番号:7353536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/02/13 22:04(1年以上前)

バルサマック6インチさん、ありがとうございました。
A-K-I-R-Aです。

>トップノーマルとローノーマルですが、
>自分は一気にロー側へ巻上げが出来るトップノーマルの方が信号待ちの多い街中では楽な気>がします。

実物をみてきたのですが、親指で操作するシフタと人さし指?で操作するシフタで
親指操作のシフタは一気に段数を飛ばせる(トップノーマルではトップ側→ロー側
方向へ移動=ワイヤを巻き上げる。)のに対し、人さし指?操作のシフタはカチカチと
一段ずつの変速なのですね。((トップノーマルではロー側→トップ側
方向へ移動=ワイヤを戻す。)
参考になりました。ありがとうございました。トップノーマルで考えます。


追加で教えてほしいのですが、シフタ(左右)ALIVIO (SL‐M410)とRD DEOREトップノーマル(RD-M531)に交換後、将来チェーンホイールを交換したいと思っているのですが、
候補として葉数構成がいいと思っているSORAの歯数50-39-30T(FC−3403)をつけたいと思っているのですが、チェーンホイールの交換だけでいけるのでしょうか。

※FC−3403はリア9速対応となっており、8速のスプロケットに対して問題なく使える
のか分かりません。やはり9速化(シフタ左右交換、スプロケット交換 FDも交換?)しないとだめなのでしょうか。また8速で使えたとして、FDは交換必要なのでしょうか。

過去のスレも見たつもりなのですが、同じ質問となっていたらすみません。

よろしくご教示おねがいします。

 

書込番号:7387104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/02/14 16:48(1年以上前)

a-k-i-r-a さん、おはようございます。 

リアの変速に対してはご希望の組み合わせで問題はありません、ですがロードのチェーンリング使用した場合はフロントの変速に問題が出ると思います。

9速用のチェーンリングを8速で使う事自体は問題は無いのですが、
MTB系/コンフォート系のフロントシフター/ディレーラーとロード系のソラのチェーンリングでは相性が悪いかも知れせん。
理由はMTB系のフロントシフターとディレーラーのワイヤー巻上げ量が、ロードコンポのワイヤー巻き上げ量と違うです。
一応変速は可能ですが、調整が難しく変速性能の低下は免れないと思います。
なので将来ロードのチェーンリングを入れる前提があるのなら、MTB系のシフターではなく、
フラットバーロードのコンポに分類されているシフター/ディレーラーの、SL−R440/FD−4400を使用した方が良いと思います。
このシフターは別体タイプなのでブレーキレバーが別途必要になります。
使用ブレーキレバーはMTB用のVブレーキが引ける物になります。
又このシフターとMTB用フロントディレーラーも相性が悪いので、チェーンリング交換時にはロード系のフロントディレーラーに交換する必要があります。
なのでチェーンリング交換まで間が開く場合はフロントの変速はラピッドファイヤーでは無く、
SL-TX50-7R/L サムシフターPLUSの様なフリクションで動作するシフターの方が良いと思います。
場合によってはチェーンリング交換まではフロントの変速用にラピッドファイヤーを使わずにグリップシフトのままの方が、
少し細かいラチェットが付いたと思うので幾分微調整が効き都合が良いかもしれません。
ちなみにR3に標準で付いている、フロントディレーラーのネクサーブT−301はMTB/コンフォート系です。
チェーンリングにロード系のコンポでは無く、
デオーレやLXの様なMTB系を使用した場合はチェーンリングとシフター・ディレーラーの相性の問題は出ないのでそのまま使えますよ。

シフター SL−R440
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/road/5sl_r440_page.htm

ブレーキレバー 例としてLX BL-M511 L/S
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/b_lever/flat/6bl_m511_page.htm

フリクション動作のシフトレバー 例としてSL-TX50-7R/L サムシフターPLUS
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/mtb/sl_tx50_page.htm 

シマノのコンポもMTB系とロード系のフロントのチェーンリングやディレーラーの互換性がもう少し高ければ、
いろいろ遊べるのにこの部分は自分も本当に残念に思います。

書込番号:7390227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2008/02/14 16:55(1年以上前)

出勤前から書き始めていたので、「おはようございます」 になってしまいました。

正しくは 「こんにちわです」 、ごめんなさい。

書込番号:7390243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/02/24 21:28(1年以上前)

ようやく改造が完了し、今週末試乗しました。参考までに以下に報告します。

交換したパーツは
◆シフター(左右)アリビオ (SL-M410 シフターのみタイプ)
◆RD DEORE (RD−M531S トップノーマル)
◆チェーン (シマノ HG50) R3純正のチェーンはRD交換の際に切った後
つなげないと自転車屋に言われたので、新しく買って交換しました。
◆グリップ (純正のグリップでは短くなるため新たに購入する必要があります。)

作業は調整もあるので、自転車屋さんにお願いしようと思ってましたが、
パーツ持ち込みお断りや友人から工賃が4〜5千円と聞き、初心者メンテナンス本
を持っていたし自転車をいじるのも嫌いじゃない感じがしていたので
自分でやってみることにしました。しかし当初見込んでいなかったのは
工具です。チェーン切り(接続も可能)、ワイヤー(インナー、アウター)
カッターを今回追加で買いました。値段も予想以上に高価なものでした。
インナー、アウターワイヤーを切る作業はニッパーでも出来そうでしたが、
使ってみるとやはり専用工具。それなりに専用に作られていることが
わかりました。(一回買えば長く使えますし。)
調整作業は、メンテ本や、雑誌FUNRIDEのHPからダウンロードしたメンテナンス編動画が
大変参考になりました。
(登録すれば無料で動画をダウンロード可能です。調整には、やはり“音“や“動き“の
要素が不可欠なので動画はいいです。サイクリング情報などもありおすすめです。)

http://funride.jp/

上記改造して試乗した結果ですが、これはやはりやってよかったです。
純正のグリップシフトは、今何段かひとめで分るし(交換後のシフタでは
段数は書いてません。)段数を飛ばすのも早く長所もあると思っていましたが
変えてみて体感すると、かっちりと変速、フロントの変速も、FDの位置を
しっかりと調整できていれば3段かっちりと決まります。
今回トップノーマルとしましたが、トップ→ロー(ワイヤ巻き上げ方向)、
ロー→トップ(ワイヤリリース方向)両方でシフトの重さもさほど差は
なく、トップ→ロー(ワイヤ巻き上げ方向)では、1段変更と2段一気
変更と二通りが使え、信号前でギアを軽くしておく時もいいと思いました。
(アドバイス通りでした。)RDをトップノーマルでなくローノーマルにすると
左右のシフタの操作方向が同じになり使いやすいとRDを買う際自転車屋さんに言われ、
結果買ったのはトップノーマルですが、交換を完了してみて、確かに重いギヤ⇔軽いギヤの
変速が左右のシフタで同じ方向というのは分かりやすくてメリットがあるかもと感じました。
しかし私はこれは慣れで解決できそうです。
とにかくカチカチと変速が決まり、大変気持ちがよく、またシマノの変速機がついている
という自己満足感もあり改造してよかったです。

今回ほかに行った変更としては、バーハンドルを短くしたことです。
左右30mmずつカットしました。100均のダイソーで420円でパイプカッターが売っていた
のでこれを使いました。(ホームセンターでは二千円位するのしかなく困って
いたので、これは安くよかったです。)、バーエンドを付けているのですがカットして
ちょうどよい長さとなりました。(身長174cm サイズ465mm)
またリアのスプロケットについている、透明なプラスチックでできている、チェーンが
脱落した際にスポークを保護する円形板ですが、これがすれて音がするので、自転車を
買った自転車屋さんで取ってもらいました。(スプロケットを外す工具が必要です。)
快調です。


また何かあれば、質問、報告させていただきます。

書込番号:7442180

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サイズについて

2008/02/06 03:34(1年以上前)


クロスバイク > FUJI > 08 Absolute 3.0

クチコミ投稿数:30件

近くに店が無いので通販でこのクロスバイクを買おうと思っているのですが、サイズはどれがいいでしょうか。
身長は184cmぐらいです。
よろしくお願いします。

書込番号:7349372

ナイスクチコミ!0


返信する
suekichさん
クチコミ投稿数:83件 08 Absolute 3.0のオーナー08 Absolute 3.0の満足度5

2008/02/06 13:39(1年以上前)

レヴァリアースさん こんにちは

同じ様に悩んだので、わかります・・・
大きいサイズってなかなかないですよね。
私も初心者なので参考までに

私の場合、その時期にイベントがあり購入予定のサイズに
跨ぐ機会があったので確認することができました。
身長187cm 体重78kg 股下88cm 腕長め
でサイズ23でちょうどいい感じです。

イベントに行く前に参考にしたサイト
http://fujibikes.com/2008/bikes.asp?id=469#
サイズに関しては
http://fujibikes.com/2008/sg.asp?id=469
http://fujibikes.com/2008/pdf/fit_guide.pdf
(下の方にあるLifestyleの中のAbsolute LX,DXと同じです。)
effective top tubeとstandover heightが重要だと思います。

お店にも実物が置いてないことが多いため取り寄せになってしまう可能性が高いと思われます。
有効的な手段としては可能であれば、似たサイズのもの(TREK FXシリーズ サイズ20か22.5あたり)
に跨いでみて感じを確かめ詳しい方に見て貰うのがいいかもしれません。

その後、結局
http://www.akibo.co.jp/fuji_contents/shop/index.html
で一番近いと思われる店で購入しました。
(なにかあった場合、相談しやすく頼りにできる安心感がほしかったためです。)
購入額は定価で10%分のクーポン付きでした。
あまり後悔していません。

以上参考になれば幸いです。

Absolute 3.0 なかなかいいですよ。
いい買い物ができるといいですね。

書込番号:7350633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/10 18:03(1年以上前)

大変参考になりました。ありがとうございます!
LGS-RSR 3とどちらにしようか悩んだのですがこちらのほうが大きく体に合うようなのでこちらのサイズ23のものにしました。

書込番号:7370452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ステムについて

2008/02/04 23:49(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

スレ主 orionbeer3さん
クチコミ投稿数:6件

ポジションを変更したくてステムの変更を考えています。
コラム径は28.6mm(オーバーサイズ)ハンドルクランプ径は25.4mm、というとこまでは分かったんですが、気に入った物のクランプ径が25.8mmや26.0mmと微妙に大きいです。この差は取り付けに問題無い範囲なんでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:7343837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/02/05 00:52(1年以上前)

orionbeer3さん、おはようございます。

26ミリや25.8ミリはロード用なので使用できません。
どうしてもと言われるのなら、お薦めはしませんが日東に25.4ミリ/26ミリ変換への変換シムが有った筈です。
でもできたら余計なリスクを避ける為にもフラットバー用の25.4用のステムを使用してください。

確実な固定をして、安全運転で楽しんでくださいね。

書込番号:7344263

ナイスクチコミ!0


スレ主 orionbeer3さん
クチコミ投稿数:6件

2008/02/05 01:12(1年以上前)

バルサマック6センチさん、早速の返信有難うございます。
やっぱりダメですか、2mm・4mmの違いなら締め付けでどうとでもなるのかな、なんて軽く思ってました。
でもこれでスッキリしました。ちゃんとサイズ合ったものを注文します。どうも有難うございます。

書込番号:7344364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ187

返信67

お気に入りに追加

標準

ホイール、タイヤ交換について

2008/02/02 23:27(1年以上前)


クロスバイク > トレック > 07 7.3 FX

クチコミ投稿数:33件

週末にサイクリングロードを40〜70km走っている初心者です。
23Cのタイヤに変えようと思っているのですが、折角なのでホイールも変えようと思ってます。
そこで、お奨めのホイール、タイヤがあればアドバイス頂ければと思い書き込みました。
また、このバイクのエンド幅は135mmなのですが、ロード用のホイールは全く使えないのでしょうか?
あわせてアドバイスお願いします。

書込番号:7332930

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に47件の返信があります。


クチコミ投稿数:870件

2008/02/18 01:50(1年以上前)

 ちょっと言葉が過ぎました。
すんなり謝ってくれればそれで終わった話なのですけど、老人いじめてもしかたないので、これで終わります。くう太郎さん、関係ない話ばかりしてごめんなさい。

 自転車は真剣勝負なので、なめた整備や走りをしていると大けがをします。ここにアップした写真は去年、下り速度50キロ位でコーナーを回ってた時に対向車線の車がラインを割ってこちらに入ってきて、急ブレーキをかけ後輪がパーストし、リムだけで走って止めた時のケガです。車にひかれてたらあの世行きでしたけど。軽い擦過傷ですみました。

 コーナーで後輪がパーストしたら100%転倒します。いつもビットリアのタイヤを使っていて、この日だけミシュランの新品タイヤを入れていました。それでサイドバースト、たぶんビットリアだとバーストせずにクリアできました。僕はミシュランがバーストしたのは2度目です、かなり速度を落として走っていたのですけど車が道路を塞ぎ、僕は道路以外の場所へ持って行くしか逃げる方法がありませんでした。

 自転車にどのくらい乗っているかは身体の傷を見ればわかるかもしれません。危険回避のためにスタンディングや手離しで乗ることなどは役にたつと思います。事故に気をつけて楽しくのってください。

 ゾラックさんビデオはもういいです。自転車乗るなら事故しないように用心してお乗り下さい。目上の人に少し言葉が過ぎたことはお許し下さい。

 僕はそろそろ、この掲示板から引退します。ありがとうございました。

書込番号:7408938

ナイスクチコミ!7


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2008/02/18 07:05(1年以上前)

グロ貼るなってw つくづく常識がないなぁ。
まともな大人なら、けが自慢なんて恥ずかしくって出来ないけどね。
仕事に影響も出るし、周りに迷惑かかるし。馬鹿でしょ。

書込番号:7409318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/02/18 08:15(1年以上前)

・・・みんな、落ち着け。

ディープ・インパクトさん、
知らず知らずに他人に不快感を与えているなら、どのような形にしろ指摘を受けたら、それは反省するいい機会ですよ。
逃げるのは簡単ですが、もうちょっと他の人が言いたいことが何かを考えてみて、自分と立ち向かってみたら如何ですか?

asa-20さん、
人の足を引っ張ることだけに生き甲斐を感じず、自分から掲示板参加者の皆さんに価値を提供してみては如何ですか? 
ディープ・インパクトさんなみに皆さんへ価値を提供することが出来ますか?
あなたの存在価値とは何ですか? 

ゾラックさん、
年の功に見合った発言が見てみたいです。
まさかここしばらくの発言があなたのこれまでの人生の集大成ではないですよね?


以上感じたことは、この掲示板に限らない、各々の生き方そのものの課題だと思いますよ。

書込番号:7409423

ナイスクチコミ!8


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2008/02/18 12:57(1年以上前)

うーむさん、すみません。朝からキモいものを見せられて頭に血が上ってしまいました。
他に言ってることは笑って済ませられたんですけども・・・。
はい、耳が痛いです。人のこと言ってられません。お恥ずかしい。
不快な思いをさせた皆さんにお詫び申し上げます。
願わくば、彼が今後、乗車技術だけでなく、他者の意見や人格を尊重する姿勢と、
コミュニケーション能力をうまく身につけてくれることを祈ります。

書込番号:7410336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/02/19 16:20(1年以上前)

>本当に体重移動でバランスが取れるなら、直進状態でハンドルを固定してもまっすぐどこまでも走れるはずです。

 どこまでも走れるよ。
http://www.murataboy.com/about/index.html

>ハンドルを直進状態で固定するとすぐに転倒してしまいます。
 転倒しないでハンドルまっすぐで何時間でも立ってるよ。
http://www.murataboy.com/about/2006/secret.html
 人間でも「ムラタセイサククン」並の重心移動ができれば同じことができるんじゃないかな?

書込番号:7415879

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2008/02/19 20:14(1年以上前)

>ディープインパクトさんへ
自分はこの掲示板に出会い、あなたのせい?で(笑)自転車にはまった一人ですが
書き込み色々参考にさせていただいてますし、楽しみにしていました
引退されるのはご自由なのですが、残念に思う人がいることも知って下さい。

ちなみに自分は超初心者ですが、ハンドル交差乗り、ちょっと走るだけならできました
では、失礼致します。

書込番号:7416749

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2008/02/19 20:32(1年以上前)

 サイクルサッカーやってる人たちはハンドルなんてなくても関係ないんじゃないか?

http://1st.geocities.jp/ganghu_yixiong/japancup2007/japancup20071.html

俺は人間の方がムラタセイサククンより上だと思うけど
http://1st.geocities.jp/ganghu_yixiong/japancup2007/page/image9.html

これどうやってハンドル使って乗ってるんだよ!
http://1st.geocities.jp/ganghu_yixiong/japancup2007/page/image6.html

書込番号:7416824

ナイスクチコミ!5


chelrinさん
クチコミ投稿数:5件

2008/02/19 23:13(1年以上前)

ディープインパクトさんへ
自分も、あなたに自転車熱を移されてしまった一人です^^
普段は、この掲示板の傍観者でして、いろいろと参考にさせていただいています。
あなたの、紹介でGIOS AIRONEを知り、注文しました。3月の10日頃の納車になります。
初めてのロードバイクです。

引退されるとのことですが、残念でなりません。
自分勝手な意見ではありますが、引退を先延ばしにして、ぜひこれからも貴重な経験をいろいろと教えていただきたいです。自分のような未熟者のためにも、これからもどうかよろしくお願い致します。

書込番号:7418089

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2008/02/20 00:09(1年以上前)

 私は最近購入決起に伴い価格コムID取ったばかりの初心者です。

 去年の7月くらいから自転車通勤に興味を持ち始め、ネットでいろいろ調べるようになりました。最初は自転車通勤者のブログから始まり、そのうち具体的にどんな自転車が良いのかを調べるようになりました。そこで出会ったのが価格コム掲示板。とても具体的な情報が多く、度々見るようになりました。多くの方の書き込みがある中で、ディープインパクトさんの書き込みは「熱血」であり「こだわり」があり、また初心者の私には分かり易くすごく印象に残りました。用品とかでも「この工具はこれがオススメ」とかURLが張ってあったりと、初心者に対しとても親切な方でした。インターネットエクスプローラーのお気に入りに、「クチコミストランキング - ディープ・インパクト さんのすべてのクチコミ」を登録もして、ネットを開いては新しい書き込みがないか見て、暇があれば過去のレスを見たりと、私の中ではとても大きな情報を提供してくれる方でした。
 
 今回も含め過去度々討論のようなものもあったようですが、私は価格コムの自転車板にはネット掲示板に多い、故意に人を傷つけるような悪人は一人もいないと思っています。人は誰でも至らない点、不器用な面も多々あると思いますし、また同時にそれは個性でもあり味だとも思っています。実社会だと短所を注意・指摘されることが少ないのに対し、ネットは比較的それが頻繁に起こる場所でもあると思います。悪く言えば長所を見てあげたり褒めてあげたり伸ばしてあげることよりも、短所是正の傾向が強いのが特徴だとも思います。実社会ではこれでは困るのですが、ネットはこれでいいと私は思っています。実社会では中々自分の短所をいちいち注意してくれる人いませんから。そういった意味では私は何事も前向きに捉えたいと思っています。

 そんなわけでディープインパクトさんの書き込みがもし無くなってしまったら、とても残念に思ってしまう一人の独り言でした。

書込番号:7418535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2008/02/20 00:19(1年以上前)

僕自身、ディープ・インパクトさんに対する最初の印象は「なんだこいつ?」だった(最初にディープ・インパクトさんに絡んだレスに、その雰囲気がある)し、たしかに「あっちゃー」と思う発言もあるので、批判する方の気持ちは分からないではないです。でも、彼の中には悪意がないこと、真剣な気持ちの裏返しであることはすぐ分かりましたので、受け入れることができ、ファンになりました。

ほとぼりが冷めたら、また来て下さいな。

それ以外にもこのスレがとても勉強になった点がありました。
慇懃無礼って、思っていたよりも猛烈に発言者の品位を落とすことが分かりました。
匿名であることを越えて、発言者の人格を表しているように思えます。
僕もそんな発言を今後しないよう、気をつけようと思います。


ムラタセイサククンさん、
面白い観点ですね。
人間なら無意識に調整してしまうようなことでも、機械を動かすとなると全ての現象を理解して、正しく動くようにロジックを組み立てなければなりません。(まあ、人間と同じ動作かは問題ですが)
ですから、二輪車の動作という観点では、これを開発した村田製作所の皆さんは世界で一番詳しいかも知れませんね。


書込番号:7418607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:106件

2008/02/20 07:19(1年以上前)

ディープインパクトさんの書き込みは、量といい質といい群を抜いてます。
僕は初心者の方々の参考になることがこの板の本来の存在価値だと思っているので、引退されると本当に困りますね。
リアルに伝わる体験談やアドバイスは、頭でっかちになりがちなネットの情報の中で、座学に対する実地のようなスタンスで非常に面白いものです。
うーむ。。。さんがおっしゃるように、またひょっこりと登場されたらいいと思いますよ。

書込番号:7419383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2008/03/11 03:45(1年以上前)

ムラタセイサククンは自転車の初心者のように腰でロール安定性をとっています。
でも高重心なので低速も安定していますね。

書込番号:7516500

ナイスクチコミ!0


五萬さん
クチコミ投稿数:2件

2008/09/24 02:21(1年以上前)

むしかえす様だが気になった。

そもそもタイヤが斜めなり、V字なりUで、
平らではなく□でも無いんだから、そこに前方のエネルギーが加われば
ハンドルを固定しても、傾ければ曲がるのは当然じゃないの?

高校生くらいで習った気がするけど忘れた。
誰か数学に長けた方、暇な時に教えて下さい。

書込番号:8403345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/24 20:51(1年以上前)

五萬さん
数学も物理も要りません。
ご自分で実験すれば誰だって納得できるのではないでしょうか?
理屈なんぞわからなくても、何が起きるか身をもって体験すればいいのです。

そして、結果をここに報告してください。
ここに書き込みをするような人が、まさか自転車持ってないとか乗れないとかいいませんよね?

自転車のハンドルが動かないように固定して、乗って危ないと思うなら自転車を押して歩いてみる。車体を傾けると進む方向は自由に変わりますか?
左右にコントロールできる自信があるなら自己責任で乗ってみればいいです。(公園など広い場所で十分に注意して)
転ぶことを覚悟の上でどうぞ。少なくとも車が頻繁に通るような公道ではやっちゃいけませんよ。

ハンドルの固定は、簡易的に針金や丈夫なヒモなどをハンドルの両端とシートポストに結びつければよかろうかと。
ヘッドパーツのベアリングを取り除いてステムのトップキャップを締めあげれば完璧に固定できると思いますが、ヘッドパーツを痛める可能性が大きいのでお勧めしません。


ついでだからクロスハンド(両腕交差)もやってみてください。
ちゃんとハンドルの正規の位置をしっかり握ってね。
ロードバイクよりは飛び降りやすいママチャリの方が良いでしょう。
そして何が起きるか、身をもって体験すれば良いのです。
百万遍の屁理屈よりも確かなことがわかりますよ。

私が主張しているのは「正しいハンドル操作をしないと2輪車はまともに走らない」という、ごくごく当たり前のことです。
それに対して、「ハンドル操作など関係ない」と言い張る人がいます。
だったら正しい操作ができない状態でまともに走ってみろというのが私の出した課題です。

まともなハンドル操作ができない状況を簡単に作るために両手を交差してハンドルを握ることを求めました。
自転車に乗れる人は、車体が右に傾くと意識しなくても右の手を引いてしまいます。両手を交差しても無意識に同じことをしてしまうのを身をもって知っているからです。

でも、実践して報告してくれた人は驚くほど少数です。
けっこう第三者的な立場で高所から物を言う人も、こんなことになると実践のかけらもないんですよね(苦笑)

ちなみに私が初体験したのは小学生のころ、ようやく両手離しができるようになってからです。両手離しで曲がり角を曲がれるほどになった時に、ふと、両手を交差したらどうなるかな?って思いついたから実行してみました。
結果はもちろん大転倒(笑)
なにしろ、何の迷いも疑いもなく巡航速度で両手を交差してハンドルのグリップをつかみましたから。


ディープインパクト氏は、こと自転車を走らせることに関してはものすごい能力をお持ちです。もともとの才能なのか?たゆまぬ努力の賜物なのか?きっと両方なのでしょう。

だから、彼は両腕を交差した時に手が誤った操作をするとまともに走れないことを察知し、本能的に「ハンドルを手でコントロールすることを捨てた」のだと思います。
簡単にいえば両手離しの乗りかたで走ったのです。手のコントロールを極力無効化するためにハンドルの中央部に手を置いて、腰のコントロールでハンドルを操作したのです。
これじゃ結果的に「正しいハンドル操作をすればちゃんと走れる」って、ものすごく当たり前のことになってしまいますよ(笑)

…ってことで、実験の結果報告待ってま〜す!期待してますよ!

書込番号:8406470

ナイスクチコミ!0


VAIO=PCGさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2008/09/25 00:50(1年以上前)

円運動と遠心力で説明できる事じゃないの。

直進中に何らかの理由でバランスを崩して一方に傾いた場合、
傾いたほうにハンドルを切ると、円運動に変わり、その遠心力が
傾いたのを起こす力になって、バランスを取り戻す事が出来るんじゃない。
両腕交差をすると、傾いたほうとは逆へハンドルを切ってしまい、
遠心力が余計バランスを崩すように働いてしまうでしょう。

ディープインパクト氏の体重移動が重要ってのは、
カーブでの遠心力で自転車がカーブの外へ倒れないように
カーブの内側に体重を移動しないといけない事を言いたいんじゃないの。

書込番号:8408227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/25 02:14(1年以上前)

物理(力学)を持ち出すと嫌がるベテランが多いのですが……

五萬さん
> そもそもタイヤが斜めなり、V字なりUで、
> 平らではなく□でも無いんだから、そこに前方のエネルギーが加われば
> ハンドルを固定しても、傾ければ曲がるのは当然じゃないの?

ハンドルを固定してしまったら、絶対に曲がりません。
それで曲がれるのであれば、1g でも車体を軽くしたい人たちは
真っ先にヘッドパーツを省略するでしょう。


自転車で手放し運転が可能となるのは(重心移動でハンドルがスムーズに切れる)、
  ・キャスター角
  ・オフセット/トレイル長
があるからです。

※ 参考: http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/fork_trail.html
     http://www002.upp.so-net.ne.jp/maktich/vehicle/trail.htm
     http://www006.upp.so-net.ne.jp/ridenet/ride9.html
     http://blog.goo.ne.jp/dekudeku3/e/b88cbe6ae8230b373f1a8534a23c0bf3

ちなみに、自転車乗りとして自信のある方、BD-1 等の小径車でも手放し運転できますか?


ステアリングをまっすぐにして車体を傾けるというとき、
タイヤ断面形状はこの場合、無関係です。


車体を傾けたとき、前輪の接地点とハンドル回転軸の延長線がずれているため、
(接地点の方が軸の延長線より少し後ろにある)
傾けた方にハンドルが切れると重心が(わずかながら)下がります。
重力の掛かっている地表面に自転車は存在しているので、
重心が下がる方にハンドルが切れてしまう、という動きになります。
オフセットを大きくして、トレイル長をマイナスにすると(軸の延長線が後ろになると)、
ハンドルは逆に切れてしまいます。

一旦ハンドルが少しでもまっすぐから左右に切れると、
車輪は丸いので、接地点はまっすぐの時より前方に移動します。
止めた自転車のハンドルを大きく切って、車体を傾ければ一目瞭然。
地面に寝かせてしまうと、車輪の下の方ではなく、前の方で接するでしょう?
そうなると、実質的に大きくハンドルを切ったのと同じ効果が発生します。
接地点における接線と進行方向に対する角度が大きくなりますから。

このときはタイヤ断面の影響が出てきますね。

オートバイも自転車も、ある程度以上のスピードで走っているときは、
ハンドルをごく小さく切って、その上で車体を傾けて接地点を前に移動させ、
実質的に大きなステアリング切れ角を実現しています。


重心移動で車体を傾けると曲がる、というのは、
 (1) 傾けるとわずかにハンドルが切れる
 (2) 傾けると前輪と地面の接点における接線が大きく切れる
という2つの相乗効果で実現されています。

ハンドルを固定してしまうと、(1) の現象が起きず、結果として(2)も起きません。
いくら傾けても、自転車は曲がりませんから、そのまま倒れてしまいます。

キャスター角をゼロにするか、オフセットを大きくしてトレイル長をゼロにしてしまうと、
車体を傾けてもハンドルの切れによる重心移動がなくなるので(1)は起きません。
結果として(2)も起きないので、ライダーが手でハンドルを切らない限り曲がりません。

ゼロではないにしろ、トレイル長が小さいと、
走行中のチョットした外乱でハンドルが大きく切れてしまいます。
たいへん不安定な乗り味になってしまいます。
小径車はトレイル長がどうしても小さくなりがちなので、不安定なのはこれが主因ですね。

逆にトレイル長を大きくしてしまうと、停止〜低速時はよいのですが、
ある程度の速度になると走行抵抗によって直進を保とうとする作用が強く働きます。
ハンドルが切れにくい車体となります。

書込番号:8408554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/09/25 21:27(1年以上前)

VAIO=PCGさん
傾いたバランスを戻す=遠心力という考え方も間違いではありませんが、ちょっとややこしい。遠心力というのは、移動してる側から見た「見かけの力」だからです。

もっとわかりやすい考え方があります。

「接地点を重心の下に持っていく」
これだけですべてが説明できます。
長い柄のホーキを手のひらの上に逆さに立ててバランスを取るときに、
ホーキが右に傾いたら、倒さないために手を右に移動ししますよね。
それと同じことなんですよ、2輪車も。
右に傾いたら、接地点を右に移動しなくてはならない。
だから右にハンドルを切ります。
自転車が進んでいれば、ハンドルを切れば接地点は右側に移動してバランスが取れます。

逆にいえば、「接地点を移動しない限りバランスは取れない」
これは変えようのない事実なんですよ。

接地点を移動する方法は?
走行中なら(どんな手段を使ってもいいから)ハンドルを切ること。
走行してないならピョンピョン跳ぶ!

スタンディングスティルができる人は、ハンドルを切った状態で常に前後に軽く車体をゆすっています。一輪車も車輪を前後にゆすります。
接地点を常に移動してバランスを取っていることの証拠です。


おしゃべり九官鳥さん
力学は嫌いじゃないんですが…というか機械設計で飯を食ってた時期もありますし。
でも、掲示板は力学の説明をするにはとても不向きなメディアなんですよね〜。

書込番号:8411705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2008/09/25 23:06(1年以上前)

五萬さん .確かに円盤を傾けて転がせば次第に倒れながら曲がりますね。
ところが復元ができないのでたおれてしまいます。二輪の特徴として前方
から見て丸いタイヤとキャスターのついた前輪系はのる人間に傾きを感知
させて自然(無意識)に直進させることができるのです。ところでゾラック
さん景山一郎さんは景山かつみさんの子供に当たる方じゃないですか。
景山一郎さんも高校自動車技術教科書に二輪の直進する訳という1章をかかれて
いましたが

書込番号:8412404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2008/09/25 23:21(1年以上前)

修正です。
上の文章でキャスターとあるのはトレールです。

書込番号:8412510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/25 23:41(1年以上前)

ゾラックさん
> 接地点を移動する方法は?
> 走行中なら(どんな手段を使ってもいいから)ハンドルを切ること。
> 走行してないならピョンピョン跳ぶ!

重心を移動することについても同じ話ができますね。
左に曲がりたいときは、一瞬右にハンドルを切ってバランスを崩し、重心を左へ。
その後、その重心移動を追いかけるようにハンドルを左に切って車体を倒し込む。


> 力学は嫌いじゃないんですが…というか機械設計で飯を食ってた時期もありますし。

いや、ゾラックさんのことを申し上げたのではなく、……
理論を超越したライディングをされていらっしゃる方のことを気にしたまで。
私はメカ屋さんじゃないので、他人に講釈を垂れるほど賢くはないんですけど。

> でも、掲示板は力学の説明をするにはとても不向きなメディアなんですよね〜。

はい、確かに。

でも、
なぜ自転車のフォークは斜めでかつ曲がっているかを説明するには、
なぜ自転車やオートバイはカーブで車体を倒すのかを説明するには、
なぜ軽いタイヤとチューブを使うと加速がよいのかを説明するには、
なぜ自転車は手放し運転ができるのか(体重移動で曲がるのか)を説明するには、
力学を持ってこざるを得ないんですけどねぇ。

書込番号:8412666

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング