クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

エアロバー取り付け。

2009/03/13 19:26(1年以上前)


クロスバイク > FUJI > 08 Absolute 3.0

クチコミ投稿数:6件

こちらのバイク2009年モデルのホワイトを購入しました。
とても楽しい自転車ライフを送っております。

ツーリングの予定があるので、こちらのバイクに↓の「PROFILE DESIGN (プロファイルデザイン) エアロバー 」を取り付けてみたいと思っているのですが、こちらのバーは取り付け可能でしょうか?
http://www.cycle-yoshida.com/kawashima/profile_d/handle/aero/8century_page.htm

径が合うのかどうか不明なのです。

よろしくお願いします。

書込番号:9239024

ナイスクチコミ!0


返信する
TAXTEXさん
クチコミ投稿数:5件

2009/03/14 12:26(1年以上前)

装着してる友人がいるので大丈夫だと思いますが
割と場所を摂るので、サイクルコンピューター、ライト、ベルは
ハンドルに着かなくなるので、サイクルコンピューターは
アタッチメントで、エアロバーに、ベルと、ライトは
夜、乗らないからと外してしまってます。
ツーリング?にこのハンドル必要ですか、
トライアスロンの人か、友人のように「かっこいいから」って
人以外に付ける必要ないと思うのですが、

書込番号:9242888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/14 15:22(1年以上前)

スペックを見た限りの話ですが。

使いたいというDHバーはロード用の一般的なクランプ部分のサイズに対応しているとのこと。
これに対して、フラットバーのクランプ部分のサイズは25.4mmとオーバーサイズの31.8mmが一般的です。(いろいろな例外があります)

リーズナブルな価格帯のフラットバーのバイクは25.4が多いんじゃないかな。
ということで、お使いのバイクのクランプ部分のサイズが25.4mmならそのままでは使えないし、31.8mmなら使える。25.4mmを26.0または31.8に変換するスペーサーがあれば、DHバーは取り付けできるが今度はステムを交換しなければならない。

書込番号:9243729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

ドロップハンドル化にあたって

2009/03/11 22:37(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3

スレ主 chacha3さん
クチコミ投稿数:4件

08 ESCAPE R3に乗っています。
今まではフルノーマルでしたが、ブルホーンかドロップハンドルに改造しようと考えています。
色々と調べた結果、カンパニョーロのエルゴパワーを使うと簡単に出来そうだとの結論に達しました。

ただ、08年型のミラージュの9Sタイプが該当するらしいのですが、コレって今でも手にはいるのでしょうか?
ネットで調べてみた限りでは、ちょっと難しそうです。
地道に探し回るしかありませんかね?

あと、現行タイプで互換性のあるタイプがあればお教え願いたいのですが。

書込番号:9230373

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/03/18 00:57(1年以上前)

ESCAPE R3をドロップ化する時、どうしてエルゴが最適で08年型のミラージュ9Sなら簡単にできるのか、その理由をよろしければ、ご教授していただけないでしょうか。自転車板のみなさんのスキルアップのために貴重な話だと思うのでよろしくお願いします。

書込番号:9263599

ナイスクチコミ!1


スレ主 chacha3さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/18 21:02(1年以上前)

恥ずかしい話し、私も詳しい理由はよく分からないんです。

それで、「カンパニョーロのエルゴパワーを使うと簡単に改造可能」という情報が
ネットにあって、「なぜそうなのか?」という理由を私も知りたいのですよ。

実際に「改造した」というブログを開設している方もおられます。
(ここで個人のブログのアドレスを許可もなく載っけて良いのか不明なので書きませんが)

また、ESCAPE R3のまとめwikiにも似たような記述があります。

仕様などから理由が推測できる程のスキルが私にはないモノでして、
ここで詳しい方々のアドバイスを得られたらいいなと考え、
質問してみたわけです。

書込番号:9267179

ナイスクチコミ!1


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2009/03/19 18:12(1年以上前)

そのblogらしきものを見ましたが、もともとR3をロード系コンポに交換済みで、
そこにエルゴパワーをつけたようですから、標準のR3にポン付けでいけるというわけではないですね。
実際のミラージュとR3の互換性についてはわかりません。

あれこれ面倒なことを考えたくないのなら、Vブレーキ対応レバーとバーコンがおすすめです。
R3が現状でジャストサイズなら、ポジションが出るようショートリーチのハンドルと短いステムも検討してみてください。

書込番号:9271313

ナイスクチコミ!2


スレ主 chacha3さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/19 20:41(1年以上前)

>そのblogらしきものを見ましたが、もともとR3をロード系コンポに交換済みで、
>そこにエルゴパワーをつけたようですから、標準のR3にポン付けでいけるというわけではないですね。

ESCAPE R3をドロップ化するにあたって、よく言われるのが
ブレーキとコンポの問題ですよね。

この方はコンポは確かに交換されておられる見たいですが、
ブレーキはシュー交換のみでその他はミニVブレーキだと思います。
ミニVブレーキはシマノSTIだと調整がシビアになる見たいですが、
エルゴに関してはあまりネットに情報が載っていません。

なので、エルゴだとブレーキ関係はOKなのかなと思いまして。
個人的にコンポの問題よりもブレーキの方が改造するのが大変なような
きがするので、この点でエルゴに興味を持ったのです。

コンポの交換はまぁ、やり方さえ間違えない&根気があれば
そんなに難しいと思えませんので。

>あれこれ面倒なことを考えたくないのなら、Vブレーキ対応レバーとバーコンがおすすめです。

調べるのに疲れてきて、このごろはコレもいいかなと思い始めています(笑)
あ、ついでと言っては何ですが、素人的な質問で恥ずかしいのですが、
Vブレーキ対応レバーで、ミニVブレーキは普通に引けるのでしょうか?
これもなかなか答えが見つからないのです。

書込番号:9271926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/03/26 19:48(1年以上前)

R3は完全に分解して遊んできたので、どうしてミラージュなのか期待していたのですが、知らない人が勝手に言ってるだけのことでしたか、がっかり。

まずカンパのミラージュというのがどういう部品かを知っているなら、その選択はないでしょう。ミラージュで組むとフレーム以外全部交換で部品代でバッソバイパーが買えます。それで性能はバイパーよりはるかに劣る変な自転車ができるでしょう。

R3のドロップ化を安く組むのなら新型SORAがいいでしょう。しかし、お金かけて変な自転車しかできないので僕なら絶対やらないですね。

ドロップにするには、どこのパーツを交換し、どこがネックで、どういう調整が必要かは、全て予想がつきます。そういう予想ができない人は危険なのでやめた方がいいでしょう。たとえばVブレーキはドロップでは使えません。特にR3のミニVは無理。

どうして無理なのか理由を確かめたい人は、ぜひやってみてください。前輪ロックして前に回転して転倒すると思うのでヘルメットは必ず被って実験してくださいね。やっぱり自分でひどい目にあって経験積むのが一番理解が深まります。

しかしミラージュ9Sは10Sに比べてかなり品質落ちるので、よくそういうの人に勧めますね。もしやったら結果報告期待しています。

書込番号:9307079

ナイスクチコミ!1


スレ主 chacha3さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/27 11:10(1年以上前)

がっかりさせて申し訳ありませんですね。
最初に「知らないので理由を知りたい」と書いたのですが。

私から見れば、そこまで博識がおありならば、何故最初の返信に
ゴク簡単でもイイから書いてくれなかったのだろうと感じましたよ。

STIでミニV、ネットだと「出来る」と「出来ない」両方の情報があります。
ケースバイケース、ネタ、釣り等、真偽の程は定かでないことは理解しているつもりです。
最終的には自分の判断で確かめるしかないというのはよく分かりますが、
あなたの言い方はあまり気分の良いものではないです。

>しかしミラージュ9Sは10Sに比べてかなり品質落ちるので、よくそういうの人に勧めますね。もしやったら結果報告期待しています。

私自身はヒトに勧めた記憶はないですが?


まぁとにかく、これ以上はスレ汚しにしかならないのでコレで終わりとします。

書込番号:9309951

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2009/03/27 19:41(1年以上前)

>色々と調べた結果、カンパニョーロのエルゴパワーを使うと簡単に出来そうだとの結論に達しました。
と書かれていたので相当な理由があるのだと思いました。

ミラージュ9Sはchacha3さんが勧めているのではなくて、asa-20さんが書かれているようにどっかのブログで9Sを勧めているのでしょう。そのブログを書いている人に「よく9S勧めるなあ」と書きました。

chacha3さんは「恥ずかしい話し、私も詳しい理由はよく分からないんです」
と書かれていますから誰も9Sを勧めているとは思わないですよ。
しかし理由が分からないのに「簡単にできそうだとの結論に達し」たんですね、9Sミラージュなんてゴミですから、地道に探し回るのは時間の無駄です。

僕もたいした知識もないので、もしかしたら驚くような理由があるかもと期待もしてましたけど...

>最初に「知らないので理由を知りたい」と書いたのですが。
???ほんとですか??結論に達しましたとしか書かれてませんけど??

僕は
>調べるのに疲れてきて、このごろはコレもいいかなと思い始めています
などと書く前に実際に交換して走って確かめる主義です。
自転車は頭で考えていても何も始まりませんから、わからなければ実際やってみればいいだけです。

ドロップでVブレーキが使えるといってる人は自転車をなめてます。僕は下り90kmでブレーキをかけて安全に停止できるかどうか、命が危険にさらされないかを基準にします、自転車は真剣勝負なのでいつどんな危険が襲ってくるかもしれません、そんな時に飾りでついているだけのブレーキで大けがして後悔するのは自分です。ミラージュみたいなゴミをありがたがってるようなアホにならないようにご注意ください。

書込番号:9311596

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

トリガーシフト化をするにあたって

2009/03/10 16:09(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3

クチコミ投稿数:23件

秋田は暖かくなってきたとはいえ、まだ朝方は寒いため車で通勤しています。明日から数日は雪のマークが付いていて、来週当たりからは春に向けて一層、暖かくなりそうな気配です。

 さて、主に片道7kmの通勤に使用しているR3ですが、どうもグリップシフトが上手く使えないため、大方の皆さんと同様にトリガーシフトにしようと考えています。
 過去レスを読むと、単にトリガーシフトを変えただけではバランスが悪くなるというのは分かりました。

 少なくともトリガーシフトとRDの交換は必要みたいですが、どこでだったかワイヤーが合わないからVブレーキも交換した方がいい、というのを見かけたり、このRDとこのシフトは相性が悪いとか、正直、混乱していまして、どこまでやればいいのか考え所です。

 長距離のポタや大会に出たりする訳ではない私の場合は、どこまでやるのがベターなのでしょうか。部品同士の相性というものがあるのなら、具体的に商品名を上げていただき、お勧めの組み合わせを教えてくださると助かります。

 片道7km。途中に、まあまあ急な坂があります。
 部品代としては、1万円超位でお願いします。

書込番号:9223509

ナイスクチコミ!0


返信する
LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件

2009/03/10 22:37(1年以上前)

SHIMANO SL-MC40 右

SHIMANO SL-MC40 右

SHIMANO SL-MC40 右

左側

こんばんは。

シフトレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/sl-m410.html

RD
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd-m410.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2006/rd-m340.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/rd-m310.html

↑ 大体このへんでの選択肢だと思いますが

既存のブレーキレバーでトリガーシフトに交換した場合の問題点は
・グリップとレバーの最適位置が出し辛い
・見た目のマッチングが悪くなる
その他グリップ交換で相性が悪くなる可能性あり・・・ですかね!?

ブレーキレバーを交換するに当たっての注意事項として
R3 のVブレーキはショートタイプなのでレバーの作動比率を考える必要がある・・・

私の小径車 キャプテンスタッグ ウカトーセンは
リア7速レボシフトでしたがトリガーシフトへ交換(フロントはシングル)
Vブレーキもショートタイプ(TEKTRO 924AL 95mm)なので
既存の TEKTRO TS384A, 3フィンガー/Vタイプ・レボシフト用を
好みの2フィンガーレバーで作動比率可変可能タイプの TEKTRO MT2.1(2千円弱)へ交換
http://www.tektro.com/02products/02rl.php

グリップも UN AUTHORIZED MOJO HAND II へ
ハンドルバーは LOUIS GARNEAU LGS カーボンバーへ交換で落ち着きました♪

書込番号:9225371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2009/03/10 23:29(1年以上前)

LIQUIGASさん、ありがとうございます。

>グリップとレバーの最適位置が出し辛い
 既存のブレーキレバーだと、そんな問題点があったんですか。だとすれば、確かブレーキレバー付きのトリガーシフトがありましたよね。それにすれば、いかがですか。それでもグリップ交換も必 要でしょうか。ちなみに、交換はR3を買った自転車屋に任せようと考えています。

書込番号:9225849

ナイスクチコミ!0


LIQUIGASさん
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:39件

2009/03/11 00:56(1年以上前)

>確かブレーキレバー付きのトリガーシフトがありましたよね。

在りますね↓

http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/st-ef50-8b.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2005/st-ef50-8b-kanti.html

カンチブレーキ/Vブレーキ兼用とVブレーキ/メカニカルディスクブレーキ対応が在りますが
作動比率が違うのか、単純にレバーの長さが違うのかは不明です!?

>それでもグリップ交換も必要でしょうか

UN AUTHORIZED MOJO HAND II :全長135mm・握り部分105mm
一般的なグリップも全長130mm前後だと思いますし上記 STI!?も
その位のグリップ長に最適化されていると思います。
例えば現在のグリップが 90mm であればレバーブラケットまで 40mm のスペースを
空ければ問題ないですが若干シフト操作時に違和感が出るかも知れません!?

書込番号:9226425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/03/11 08:35(1年以上前)

あきら1115さん こんにちわ

交換部品の手配は自分がどう使いたいか次第ですね。

快適に快速で走りたいのでしたら、
リアディレイラーとスプロケットを変更
1.[SORA] RD-3400-GS ロングケージ   \3,368
  スプロケット CS-HG50-8 \2,411

スプロケットをそのままで行くのならリアディレイラーの変更のみ
2.[ALIVIO] RD-M410         \3,361

シフトレバーは
3.[ALIVIO] SL-M410 3x8s   \4,465

又は

ブレーキレバー一体型シフトレバーの
4.ST-EF50-8   \3,148

今後9速化を睨むのであれば、1と4の組み合わせが無駄が無いと思います。
但しスプロケットの交換がありますから余分に工賃が発生(私が良く行く自転車屋は無料ですけどねぇ)

4の一体型シフトレバーは一見無駄の様に見えますが、9速化したら3のレバーは使いまわし出来ないので\1,000強無駄が無いです。

9速化なんか考えず、ギアも現状のままで良いなら2と3か2と4の組み合わせ。
1万円出して後はブレーキ本体の交換[ALIVIO] BR-M422でどうでしょうか。

尚、ST-EF50-8のカンチブレーキ/Vブレーキ兼用とVブレーキ/メカニカルディスクブレーキの違いは前者はカンチブレーキとVブレーキを切り替えるスイッチが付いていて4フィンガーレバー、後者は2フィンガーレバーです。

4フィンガーだとパワーモジュレータを付けた方が良いかも知れません。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2007/smpm40.html

書込番号:9227172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/03/11 10:32(1年以上前)

二之瀬越えさん、ありがとうございます。

スプロケットはそのままにするつもりですので、

 2、ALIVIO RD−M410
 4、ST−EF50−8

の組み合わせで良いでしょうか。

それとVブレーキBR−M422にすると、8,000円くらいのようです。

これにチェーンホイールをALIVIOので交換するとなると、歯数からみてFC−M410になるのでしょうか。

書込番号:9227478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:344件

2009/03/11 12:52(1年以上前)

お金をかけないのでしたら私は、それで良いと思いますよ。

チェーンホイールはシマノだとFC-M410位しかBBの軸長があわないみたいですね。
まあ、他のでも付けようと思えば付けれるのかも知れませんが、現物合わせになるでしょうし。
チェーンホイールを交換する(48T->42T)とチェーンを切って長さを適正化する必要がありますのでお忘れなく。

書込番号:9227937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

先日,2009年式のescape r3を購入した初心者です。携帯用のエアゲージを購入しようと思い,パナレーサーのデュアルヘッド・デジタルゲージを購入しました。

しかし,説明書を見ると,ネジ切りなしのプレーンタイプのバルブには適応しないとのこと。escape r3は,ネジ切りなしのタイプのようで,使えないようです。

ほかの商品を探すと,GIYO エアーゲージ GG−02という安価で良さそうなものを発見しましたが,これは,ネジ切りも,プレーンタイプも,両方使えるものでしょうか?

なにぶん初心者で,分からないことだらけです。どうか教えてください。




書込番号:9219593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/10 03:05(1年以上前)

パナレーサーのデュアルヘッド・デジタルゲージってプレーンタイムのバルブに対応していないんですね、びっくりです。チューブラーはもとより、WOのチューブでもミシュランとかプーレンタイプを使っている自分には何故と言いたくなるけど。ねじ切りタイプって毎回空気入れるひとにとってはポンプヘッドにやさしくないと思う。

GIYO エアーゲージ GG−02ってリーズナブルな値段のわりに、エア調整や針の残置とかの機能もちゃんと付いていて優れものみたいですね。肝心のプレーンタイプの使用については、調べた限りできないなんて話は無いのでいけると思います。

って推測で役に立たん情報書き込んでしまいましたが、一つだけ気になったことがあるので。
わたしは、パナレーサーのアナログ式の仏式専用エアゲージを使っていますが、その測定範囲は最大11気圧強までです。
これに対してGIYO エアーゲージ GG−02は高圧対応で最大18気圧まで測れるようです。
このためパナに比べて目盛の間隔が狭いので、実用域では測定値の見やすさの点で若干ですがパナに劣ると思います。

書込番号:9221620

ナイスクチコミ!0


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2009/03/10 18:15(1年以上前)

復活チャリダー4さん,情報ありがとうございます。

私も,GIYO エアーゲージ GG−02の目盛りの細かさは気になっておりました。本当であれば,バナレーサーのデジタルゲージを使いたいのですが・・・。何か一工夫で使えるといった,裏技的なものはないものですかね? もし利用なさっている方がいらっしゃれば,教えていただければ幸いです。

バナレーサーのアナログゲージもあるようですが,「bar」表示が無いように見えました。初心者なもので,分かりやすい「bar」表示があれば安心だなと考えているところです。

書込番号:9223905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/10 20:22(1年以上前)

最近のパナのアナログゲージは、barという単位こそ使っていませんが、実質bar表示のみみたいな物です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/airgage.html
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/unit.html#kanzan

外側の数値の100分の1がbarになります。
私のは、古いタイプで外側がpsi表示、内側がkg/cuですが、それでも、kg/cuとbarは近似しているので、barで指定されていても問題なく入れられます。

書込番号:9224495

ナイスクチコミ!0


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2009/03/10 20:39(1年以上前)

復活チャリダー4さん,勉強になります。

ところで,このアナログ方式のものであれば,私のr3にも使用できるでしょうか? この商品にも,


 「ゲージ口金部分に挿入されるバルブの長さ(リムもしくはリムナットからバルブ小ネジの先端部分まで)が20ミリ」以下の場合、上述の「開弁」作業ができず正しく空気圧測定ができなくなります。
 バルブ長さが「20ミリ」以上ある場合でも、リムナットが装着できないタイプのバルブの場合、口金を挿入した時いっしょにバルブも押し込まれ正しく測定ができなくなる恐れがあります。
 チューブはリムナットで固定できる「ねじ切り」タイプを選択し、ディープリムには必ずロングバルブを使用してください。 ※バルブ伸張アダプターは、装着状態で空気圧が測定できるタイプのものを選択してください。」


という注意書きがあるページも見つけました。私のr3のバルブには,リムナットが装着されていないようですが・・・。復活チャリダー4さんのものとは異なるプレーンタイムのバルブなのでしょうか? よろしかったら教えてください。

書込番号:9224586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/03/10 21:14(1年以上前)

17-55さん、

四の五の言う前に、とりあえず使ってみたらどうですか?

当方、以前ねじ切り無しのチューブにこれを使っていましたが、特に問題無かったですよ。ぎゅっと押さえて空気がだだ漏れしなければ大丈夫です。
どうせチューブを換えたら状況は変わるし。。。

書込番号:9224790

ナイスクチコミ!0


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2009/03/10 21:42(1年以上前)

うーむ。。。さん,まったくそのとおりですが,空気圧のことだけに,誤った使い方をして危険な目にでも遭えば・・・,といらぬ心配をしている初心者です。

初めてタイヤの細いタイプの自転車を購入し,その楽しさと同時に危険性も肌で感じるようになりましたので,質問させていただきました。

皆様のご意見を参考にさせていただきながら,購入店にも相談してみたいと思います。何せいろいろ試すほど小遣いに余裕がないもので・・・(笑)。 お答えいただき,ありがとうございました。

書込番号:9224954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/03/10 21:48(1年以上前)

うーむ。。。さんとその前の17-55さんの書き込みを見て、パナがWOのプレーンタイプに使えないと言ってる意味がようやくわかった・・・様な気がします。

パナのゲージが、そこそこの力で押し込まないとダメなので、それが原因でバルブ周りのチューブ破損が生じた時にクレームが来るのを回避してるということなのかなぁ・・・と。

もしそうなら、うーむ。。。さんの仰るとおり、とりあえずデジタルゲージを使っちゃえ!ですね。

書込番号:9225004

ナイスクチコミ!0


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2009/03/10 23:20(1年以上前)

なるほど。デジタルゲージで試してみたところ,確かに空気の漏れが気になり,圧の測定以前に,空気の漏れが出ない挿入の仕方を勉強しなければと感じました。

これが,バルブの形状によるものなのか,私の技術不足なのかも分からず,悩んでいたという面もありました。

いずれにせよ,もう少し試してみたいと思います。ご丁寧に教えていただき,ありがとうございました。

書込番号:9225769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2009/03/10 23:26(1年以上前)

復活チャリダー4さん、僕はちょっと違う想像をしています。

バルブの太さ・形状でパナのエアゲージと相性が悪いものがあったからではないかと思っております。細くて空気が漏れるとか、太くて入らないとか。

ねじ切りタイプだと、ねじの仕様で太さが決まりますし、仏式バルブの太さなんてそんなにバリエーションなどありそうもないです。でも、ねじ切り無しだと自由度は広がりますからね。チューブも作っているもの作りの会社としては予防線を張る必要があるのかも?

安全のためにとりあえず聞くという態度も分からないではないですが、それだと読んでいる立場からは情報量ゼロです。実際に買う前ならともかく手元にあるんだから、「試してみてこうなりましたけど、どうでしょうか?」という質問だと、嬉しいんですけどね。分からない世界を自分で探求しているという点も含めて。

書込番号:9225825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/03/11 02:46(1年以上前)

17-55さん、

パナレーサーのデュアルヘッド・デジタルゲージは、デュアルヘッドなので仏式と米式両方に対応します。
パナレーサの仏式→米式変換アダプターを使えば問題解決するのでは。

http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/bfpfv20.html

1個\100もしませんので一度お試しを。
※商品説明に仏式→米式変換アダプターとは書いてありませんが、実はそうなのです。

書込番号:9226760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/03/11 03:58(1年以上前)

17-55さん、

大変失礼しました。
書き込んでから気付きましたが、エアゲージで空気圧測定する場合、バルブにエアゲージを押し当てると同時に、エアゲージ内のピンがバルブ先端の弁棒を押してエアーが抜けるようにならないといけないので、アダプターを使用して空気圧測定はできません。
先ほどの書き込みを訂正します。

書込番号:9226841

ナイスクチコミ!0


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2009/03/11 18:54(1年以上前)

くちこミイ,情報ありがとうございます。

もちろん実際に試してみたのですが,無駄な空気の抜けが気になり,これでは出先で実際の圧を計るという利用は難しいかなと考えていたところです。実際,フロア式のエアポンプを装着する際などは,それほど気にならなかったもので・・・。

単なる私の不慣れのせいかもしれませんので,今後試してみたいと思います。初心者の悩みにつきあってくださってありがとうございました。

書込番号:9229148

ナイスクチコミ!0


スレ主 17-55さん
クチコミ投稿数:187件

2009/03/11 20:14(1年以上前)

すみません。「さん」が抜けておりました。
くちコミイさん,たいへん失礼いたしました。

書込番号:9229496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

クロスバイク購入

2009/03/07 10:27(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 祐弥さん
クチコミ投稿数:4件

ご相談です。

現在 ジャイアントのCS3200に乗っています。基本は12,3kmの通勤で使用しています。
もう少しスピードが欲しいと思い、悩みに悩み、二点に絞りました。

ルイガノ LGS-RSR 3

ANCHOR CA900

パーツ等に詳しくないので、どちらが良いか教えていただけませんか?

デザインはどちらも気にいてます。

また、その値段出すならこっちの方がというのがあれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:9205453

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2009/03/07 20:20(1年以上前)

こんばんは クロスバイク歴6年の者です。たまに片道10キロの通勤をしています。

スペックを拝見したところ、アンカーの方が良さそうです。

しかし、現在のバイクでも工夫すれば遜色ないところまで持っていけると思います。

1、タイヤを28Cに変更する。ツーキニストお勧めです。
  これだけで驚きのスピードアップだと思います。
  タイヤ3千円×2=6千円+工賃ですね。

2、ホイールを交換する。上記アンカーでも使われているWH-R500お勧めです。
  タイヤは25C位が良いでしょう。速くなりすぎて慣れるまで危険かもしれません。
  ホイール12千円+タイヤ6千円=18千円+工賃ですね。

以上ご参考まで。

書込番号:9207980

ナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/07 20:44(1年以上前)

スピードを上げたいとの事ですが、今、乗られている自転車のタイヤの空気圧はいくつでしょうか?

スピードを上げるには、転がり抵抗を小さくすれば良いことなので、空気圧を上げるというのが、手っ取り早い方法です。

通常、1000円ぐらいで売られているポンプで入れられているのであれば、頑張っても3気圧程度しか入らないようです。
もし、お持ちでないようなら、このような空気入れを購入しましょう。

パナレーサー(Panaracer) 楽々ポンプゲージ付 ブラック D-8/BFP-GBG

タイヤによって入れられる空気圧は違いますが、5気圧ぐらいはOKだと思うので、そういう状態にして走ってみましょう。
(タイヤの横に、適正値が書かれています。)

書込番号:9208103

ナイスクチコミ!0


スレ主 祐弥さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/07 22:51(1年以上前)

>まさちゃん98さん
>SR400&YRVさん

返信ありがとうございます。
CS3200でご意見いただけると思っていなかったので
記入抜けでした。すいません。
タイヤは28Cに変更しております。空気圧も8です。

ルイガノは25C、アンカーは28Cだったので、アンカーの場合はタイヤ交換時に25Cになどと考えていました。

CS3200が少し古くなってきたので8万ぐらいで買い替えを考え、これを期に少しロードよりのを選んだつもりだったのですが、中途半端な選択ですかね。

再考したいと思います。

書込番号:9208901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2009/03/08 07:06(1年以上前)

おはようございます。

>タイヤは28Cに変更しております。空気圧も8です。

そうでしたか、リム幅の関係で25C以下には変更出来なさそうですね。
パンクしやすさも考えると、通勤では25C位が限界かもしれませんね。

極端に言うと、ホイールを交換すれば回転に関して上記アンカーと同じ
性能になってしまいます。どうしても買い換えたいというのでなければ
2万円でホイール交換がお勧めとなるわけです。

WH-R500よりもホイールをグレードアップする場合は、3万円以上のホ
イール、例えばWH-RS20/30以上にしないと効果を実感出来ないかもしれ
ません。

何年か乗ったのであれば、ハブのグリスアップ&ベアリングボール交換
&調整するだけで劇的に改善することも考えられます。

例えば、↓ここのコンプリートオーバーホール約4万円
http://www.ysroad.net/support/tech/mente_menu_03_total.html

しかし、CS3200はさほど高価なバイクではなさそうですから、これに4
万円を掛けることには抵抗があるかもしれません。私は分解洗浄は自分
でやっています。

↓参考ページを作っていますのでよろしければご覧下さい。
http://www.geocities.jp/gplacoste/bicycle.html

これからの季節にかけて快適なバイクライフになると良いですね!

書込番号:9210495

ナイスクチコミ!1


スレ主 祐弥さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/08 20:32(1年以上前)

>まさちゃん98さん

参考になりました。

ありがとうございます。

書込番号:9213989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2009/03/08 22:05(1年以上前)

>これを期に少しロードよりのを選んだつもりだったのですが、中途半端な選択ですかね。
てかロードバイクのほうがいいかも?安定感が高いため、断然乗りやすいですよ。
私は2年間23Cのロードで10kmほどの通勤してましたが、パンクは2回しかありませんでした。まぁ街中だと止まることが多いためあまりスピードのメリットははなかったですが・・・信号がなければ、平坦ならば33〜35kmくらいで流し巡航も可能です。
でもいいですねぇ〜私の会社は電車通勤者は時々自転車に乗って通勤するのを許してくれなかったのでもうジテツウできません。

書込番号:9214592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:4件

はじめまして!!
クロスバイクまたはMTBの購入でまよっています。
いろいろ調べた結果ですが入門用も10万前後がおすすめとのこと....
そこまで予算がないので困っています。

予算
〜4、5万円程度
残った分でとりあえず必要なものを揃えていこうと思っています。

用途
街乗り(ほぼ舗装道路)、釣りへ行く時の移動手段(近くの山のほうへ行きます)
それと友達と箱根へ行く計画があります(片道100kmちょっと)
三人で行く予定で1人はシボレーのMTBを購入しもう一人はクロスバイクを購入予定です。

デザイン的にもできれば格好良いものがいいなとおもっています。
グリップやタイヤなどもカスタムするつもりです。

あまりないとおもいますが、もしこのような条件にあてはまりそうなバイクがありましたら教えていただけたら幸いです。

書込番号:9204003

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/07 00:39(1年以上前)

nano・universeさん こんばんは。 お友達から譲って貰うとか、お店に行って予算内で組んで貰う位かなー
いきなりこんな事出来ないでしょうが、4万円台の中古を組んで貰って遊んできました。
京都から福岡まで700km
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/Bicycletravel/bicycletravel.html

書込番号:9204062

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/03/07 01:43(1年以上前)

nano・universeさん、こんにちは。


>街乗り(ほぼ舗装道路)、釣りへ行く時の移動手段(近くの山のほうへ行きます)
それと友達と箱根へ行く計画があります(片道100kmちょっと)

MTB、クロスバイクは、5万円位からいいのがあります。
走られる所が舗装道路が多く、箱根の山坂もいかれるのでしたら、クロスバイクがいいと思います。MTBより登り坂は軽く走れます。

クロスバイクの中でも走りがしっかりしているフジのアブソリュート3,0をオススメします。
フレームがしっかりしていて、色もシックで、いいと思いますが如何でしょう。。
http://www.fujibikes.jp/comfort2/absolute3.html

購入時は、実際に、試乗か跨いでみて、サイズとかもチェックして、決めてくださいね。


あと、100キロも走られるのでしたら、サドルは交換などをして、お尻に合ったものを装着しといてくださいね。
サドルが、お尻に合っていないと強烈な痛みがでます。




書込番号:9204366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2009/03/07 02:01(1年以上前)

>>BRDさん
こんばんは。
友達はもっていないので譲ってもらうことはできません。
お店で組んでもらったりもできるのですか!?
とても気になります。

>>アルカンシェルさん
こんにちは。
5万円からですか。
おススメいただいたバイクですがとても格好良くまさにイメージ通りの色でとてもきになります。
ありがとうございます。
サドル交換ですね。箱根へ行く前には交換できるよう頑張りたいと思います。

そこで質問なのですが、おそらく私の地元ではこのようなバイクはあまり取り扱ってないと思うのですが通販での購入はやはり避けるべきなのでしょうか?


書込番号:9204415

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/03/07 03:48(1年以上前)

>通販での購入はやはり避けるべきなのでしょうか?

このようなスポーツバイクが初めてでしたら、できたら通販は止められた方がいいと思います。
少し遠くても、スポーツバイクを扱っているお店で、購入された方が、購入後のメンテナンスの面でもいいですし、自転車を注文すると、メーカーから本体と部品がある程度ばらした状態でくるのですが、それをお店の方が組み上げて、ブレーキ、変速などの調整を行い、完全に乗れる状態で購入できますので、あとあと安心して乗れると思います。
また不具合があった場合でも、見つけてメーカーに言ってくれる所もあります。



関東近辺にお住まいなんでしょうか? お近くに、欲しいバイクが置いてある店がない場合は、東京都内まで出て来られたら、大きいショップがたくさんありますので、目的のバイクを置いている所は幾らかはあると思います。
写真で見るのと、実際に見るのとでは、受ける印象は違いますので、実際に見られることをオススメします。
もし、そこのお店が気に入れば、そこで購入されてもいいですし、地元の自転車屋で取り扱いがあれば、そこで注文されてもいいと思います。

アブソリュートは、この3月には全色が揃うらしいですので、揃ってからいろいろと見に行かれてはどうでしょう。



書込番号:9204625

ナイスクチコミ!3


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/07 16:51(1年以上前)

泊まりがけの旅行だと思いますが、キャンプをするのでしょうか?
キャンプをする事を考えると、荷物はかなり重くなると思います。
そうなると、大きなザックを背負って走るのはかなりキツイ。

自転車に荷物を付けて走れば楽ですので、積載能力のある自転車がいいと思います。
例えば、
コールマン(COLEMAN) マウンテンバイク 09’CAMPER-2618F

http://www.cycle-yoshida.com/sagisaka/coleman/mtb/9camper26_page.htm

書込番号:9206968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/03/07 19:06(1年以上前)

>>アルカンシェルさん
やはり通販は避けるべきなのですね。
ありがとうございました。

実は今日地元の個人店ですがちょっと大きな自転車屋さんへ寄った所、
さまざまなバイクがありお店の方に相談にのっていただいた結果、
GIANT SEEK R3のインディゴを注文してきました。

お店にFUJI ABSOLUTE3.0もあったのですがお店の方曰くSEEKの方がフレームも丈夫でおすすめとのこと。
5万円の予算はオーバーしてしまいましたが納得のいく買い物ができ納車が楽しみです。
そこでこれから必要なものを揃えていきたいのですが必要最低限で必要なものとおおよその予算額を教えていただけたらと幸いです。
それとスタンドを取り付けたいのですがセンタースタンドも取り付け可能でしょうか?

>>BRDさん
さまざまな情報源の提供ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

>>SR400&YRVさん
泊まりがけなので荷物はバックパックにいれていく予定です。
それも考慮してSEEKの方がおすすめとのことでSEEK R3を購入いたしました。
こちらのバイクもかっこいいですね。
もしMTBが欲しくなったら是非参考にさせていただきたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:9207631

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/03/07 19:30(1年以上前)

nano・universeさん こんばんは。  決まりましたね。
GIANT SEEK R3
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0718078&action=outline

遠目には3万円でも80万円でも大差ありません。
人の構造/骨格が急に変化しないから、自転車のスタイルもずっと昔にほぼ結論が出ているからでしょう。
新しい材質やより軽量化でランク付けされた部品が沢山あります。
規格は体重100kgに耐えるそうです。

若い人は練習次第で筋力付いて短期間にスピード上げられるでしょう。
まず、安全に。  無事に戻るを心がけてお楽しみを。

書込番号:9207755

ナイスクチコミ!0


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/07 21:05(1年以上前)

ここのサイトはなかなか良くまとまっていて、勉強になると思います。

http://homepage1.nifty.com/kadooka/

書込番号:9208208

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2009/03/08 04:57(1年以上前)

御購入おめでとう御座います。
気に入ったものがあって良かったですね。


SEEKは、MTBの頑丈なフレームを体感しながら、オンロードのタイヤを履かせて、オンロードの軽快感をもたせたモデルで、今まで、MTBを買って、オンロードを、もっと軽快に走りたいというユーザーが、自分でタイヤをオンロード用に変えていたのを、それをジャイアントが新しいコンセプトで、作ったモデルみたいですね。
いいとこ取りで面白いと思いますよ。

これは試乗したことはないのですが、MTBのフレームなので、多分、フレームが硬いですが、その分、太いタイヤが衝撃を吸収してくれそうなので、長い距離でも乗り心地は悪くはないと思いますよ。



>そこでこれから必要なものを揃えていきたいのですが必要最低限で必要なものとおおよその予算額を教えていただけたらと幸いです。
それとスタンドを取り付けたいのですがセンタースタンドも取り付け可能でしょうか?

まずは、フェンダーです。これがないと、雨や水たまりで、走行中タイヤが濡れた時、水分がタイヤに巻き上げれ、足の裾や、背中に、水分が飛んできます。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/352_all.html


六角レンチなどの工具。外出時に使う携帯工具。それと、パンク修理の道具。
スポーツバイクは大概、六角レンチで締めたり緩めたり出来ます。
パンク修理は、ホイールが完全に簡単に外せますので、ママチャリより修理はし易いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/toolsyokyu.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/382_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/punk-kit.html


空気入れ。米式、仏式、どれに対応しているか確認してくださいね。
家で使うフロアポンプ。外出先で先でいる携帯ポンプ。
ゲージ付きの方が、何気圧入っているか確認できて便利です。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/315_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/370_all.html


フロント側のライト。バックライト。道路交通法上要ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/308_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/379_all.html



取り敢えず自転車、買ったら直ぐいるものを書きました。
サイトを貼り付けておきますので、気に入ったものをピックアップして足してみてくださいね。

それと、SEEKに、センタースタンドは取り付けられるかどうかは解りませんが、パイプはアルミですので、取り付けられてもあまりきつく締められない方がいいと思います。
リアのチェーンステイとシートステイに取り付けられるスタンドより、BB付近の肉厚のある部分に付けれるセンタースタンドの方がまだマシです。



書込番号:9210352

ナイスクチコミ!1


SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/03/11 22:52(1年以上前)

そういえば、ペダルにトゥークリップ(または、ハーフクリップ)を付けることをおすすめします。(ペダルも交換しなければならないが・・・)特に、上り坂のときに付いていると楽です。

http://319ring.net/kaiteki/touclip.html

書込番号:9230465

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング