クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

自転車購入にあたって…

2008/02/08 00:39(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

クチコミ投稿数:5件

小さい頃から自転車での旅に憧れて、ついにこの春休みに自転車で四国一周の旅に出ようと思っています。

今までママチャリばかり乗り回していたんですが、今回、ちゃんとした自転車を買うつもりです。
しかし、超初心者なもので、なかなか選べないのが実情です...
(身長180cm、体重65kg、体力は自身あり)
このGIANTのESCAPEシリーズは目的に合っているでしょうか??
予算は4〜5万円程度で考えています。

書込番号:7357733

ナイスクチコミ!0


返信する
bikoshiさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/08 10:16(1年以上前)

こんにちは。僕は青森から千葉まで帰ってきたことがあります。その時使ったのは85000円で購入したロードレーサーでした。エスケープシリーズでも問題はないと思います。GIANTのカタログを見て適正なサイズを選びましょう。ただ長距離を走るには自転車もそうですが、装備が大切です。パンク修理用品、レインジャケット、できればトークリップのペダル、ボトルとボトルゲージ、色が薄めのサングラス、ライトなどです。ママチャリでもやろうと思えばできますよ。他にも質問がありましたらどうぞ。一つだけ付け加えますが、良い自転車屋さんを見つけましょう。相談すればきっといろいろ教えてくれますよ。さらにもう一つ、サドルは自分に合ったものを見つけましょう。これは時間がかかりますが、すごく大切です。モモが擦れて痛くなったことがあります。これはいろいろ試してみるしかないのですが、もしお勧めのサドルがお知りになりたっかたら返信ください。ではでは。

書込番号:7358682

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2008/02/08 18:33(1年以上前)

R3で問題ないと思います。
ドロヨケとスタンドが標準装備のR3 SEを視野に入れても良いですね。
雨の日も走るつもりがなくても、雨上がりや濡れた山道などで泥がはねたりしますから。
初めてのスポーツ自転車ですとまずおケツが痛くなるので、
あらかじめ慣らしておくか、パッドつきのパンツを買うと良いでしょう。
キャリアやバッグその他道具を合わせて、さらに2万円くらいは必要になると思います。

書込番号:7360148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/02/08 19:58(1年以上前)

>bikoshiさん、asa-20さん
親身なお返事ありがとうございます!
今日、実際に自転車屋さんに行ってきました。
ちょうど今年のモデルのESCAPEのR3があって、乗らせてもらいました。もう一目惚れです(笑)

あと、少し乗っただけでなんとも言えないのですが、サスペンションシートポストは過去のレスにもあったようにお尻に悪いんでしょうか??
装備もなるべく揃えていきます^^ただ何分、学生なものであまり財布に余裕がありません…^^;

書込番号:7360474

ナイスクチコミ!0


bikoshiさん
クチコミ投稿数:2件

2008/02/08 20:10(1年以上前)

お役に立てて良かったです。わたしもお金がありません(笑)。サスペンションのついたシートポストは使ったことがないですが、走っている状態でサドルの高さが変わるのはあまりいいとは思えません。基本的に一定のポジションで走った方がいいと思います。ちょっとカタログを見ていないので何とも言えないですが、標準装備なら仕方ないですが、できれば普通のシートポストをお勧めします。あとサドルは水平につけましょう。これはすごく大切です。ではでは。

書込番号:7360520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/02/15 23:01(1年以上前)

昨日、予定通りR3を買ってきました。
いや〜初めて乗りましたが興奮しますね(笑)

自転車lifeのいいスタートが切れました。
ありがとうございました^^

書込番号:7396050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

クロスバイク > ルイガノ > 08 LGS-CT

クチコミ投稿数:3件

予算は八万円くらいです。用途は荷台をつけてテントなどを装備してロングツーリングをしたいと考えています。。近所の自転車屋に行ったところライトウェイを進められました、しかし初めてクロスバイクを買うので何が良いのかわかりません。また何か良いバイクがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:7356814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/02/08 22:28(1年以上前)

ともぞうぞうさん、こんばんわ。

自分ならルイガノ・LGS−CTの方がキャリアが付けやすそうなのでこちらを選びます。
他の候補としては、フラットバーに抵抗が無ければJAMIS・CODAは如何でしょうか。
キャリア用のダボ穴もありますし、弾力のあるフレームなのでツーリングにも良いと思います。
CODAなら定価も幾分安くなりますのでキャリアやライト・ヘルメット、ポンプ等の費用も予算に近い額で賄う事も出来ると思います。

JAMIS CODA

http://www.cycle-yoshida.com/maruishi/jamis/cross/8coda_page.htm

他の自転車を選ばれる際も、ツーリングを目的とした場合は丈夫なフレームキャリアの付け易さを基準に選ばれると良い意と思います。

ヘルメットやライト等の安全装備を整えて、余裕のある安全運転で良い旅をして下さい。

書込番号:7361258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/02/09 21:41(1年以上前)

バルサマック6センチさん丁寧な回答ありがとうございました。Jamis Coda 値段、性能ともに良いですね!気に入りました。
ところでこちらの自転車をドロップハンドルに改造はできるのでしょうか??
よろしくお願いします。

書込番号:7366171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/02/10 05:12(1年以上前)

ともぞうぞうさん、おはようございます。

CODAにドロップハンドルを付ける事は可能ですが、手間と費用が掛かります。
改修箇所によりますがパーツ費用で2万円前後は掛かると思います、
改修後も各種調整が有り、ご期待の能力が出せるかは難しいところです。
CODAの場合なら、とりあえずバーエンドを付けて様子を見てはとしか言えません。
自分もこう言う改修は好きなので、もしも強い意志を持って改修をすると言われるのならその時にはまた相談をして下さい。
上記の事柄を考えるとルイガノLGS−CTの方が手間が無いと思います。
他にドロップハンドルで太目のタイヤが付く自転車にクロモリクロス車として、ビアンキ・LUPOがあります。
LGS−CTより定価で4000円ほど高く9万円の大台に乗ってしまうのが心苦しいのですがこちらも32Cの太目のタイヤが付き、
ワンクラス上のコンポ・ティアグラ9S・フロントトリプルの27Sなりますので価格差分は十分に有ると思います。
好みはありますが、フルアルミのLGS−CTよりもロングツーリングに向いていると思います。

http://www.cycle-yoshida.com/c_europe/bianchi/cross/cyclo/8lupo_page.htm

書込番号:7367946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2008/02/11 21:49(1年以上前)

バルサマック6センチさんこんばんは!
そうですか。。改造するならもともとドロップハンドルの方がよさそうですね。
ビアンキのルポはかっこいいですね!調べてみましたらとても人気があるそうですし。
今週くらいに自転車屋めぐりをしてみてJamis Codaなど実際に見たいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:7377339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

スレ主 a-k-i-r-a さん
クチコミ投稿数:16件

2007 Escape R3に乗っています。

私も他の方同様、R3を購入してからママチャリとの違いに驚き、すっかり自転車にはまりました。今となってはもっと上位機種を買えばよかったという思いもありますが、低価格なスポーツ自転車入門と考えれば、良い買い物であったと思っています。(メンテナンスなどスポーツ自転車の基本も、R3で覚えることができました。)

前置きが長くなりましたが、他の方と同様、R3の変速性能に満足できず、シフタ、リアディレイラーの2点交換を行おうと考えています。(過去スレも拝見させてもらい勉強になっています。)
ちなみに交換しないもの→フロントディレイラー(シマノ製)
フロントギア(まだ使える為)、スプロケット(CS-HG40-awシマノ製 8速に不満なし、まだ使える為)で考えています。

質問1
リアディレイラーの候補として考えているのはALIVIOとDIOREなのですが、自転車屋さんから8速ならALIVIOだけど、リアディレイラーなら9速のDIOREでも大丈夫で、価格も近く精度がいいので、DIOREにした方がいいのではと勧められました。
◆シフタALIVIO+リアディレイラーDIORE(←対応歯数も問題ないようです。)
◆シフタALIVIO+リアディレイラーALIVIO
上記からリアディレイラーはDIOREにしようと思っているのですが、実際のところDIOREの選択は間違っていないでしょうか。ALIVIOで揃えたほうがいいなどないのでしょうか。

質問2
上記でDIOREの場合、
◆ローノーマル(RD-M530S)
◆トップノーマル(RD-M531)があります。
R3はトップノーマルと思いますが、信号などでの減速時に次の発進用に軽いギヤに入れやすくするためローノーマル(RD-M530S)で考えています。ただしロードバイクではトップノーマルですし、上記の比較で使用感はどうでしょうか。

質問3
前述のとおり、シフタは8速対応のALIVIOを考えていますが、
◆ALIVIO デュアルタイプ(ブレーキ、シフトレバー共用 ST‐M410)
◆ALIVIO シフトレバーのみタイプ(SL‐M410)があり
デュアルST‐M410で考えていますが、リアディレイラーがトップノーマルorローノーマルに対してのシフタータイプの相性などあるのでしょうか。関係なく使えるのでしょうか。

質問4
上記のシフターST‐M410、SL‐M410について、
シフターの操作しやすさ、使用感など、どちらがいいでしょうか。
(価格はST‐M410のほうが高いですが、それでもいいと思っています。)


長々となり、かつ質問も多くなってしまい、すみません。
上記について、以前比較検討された方、実際に使われている方、情報をお持ちの方など情報を教えて頂きたいと思います。

よろしくお願いします。













書込番号:7352495

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/02/07 01:24(1年以上前)

a-k-i-r-a さん、おはようございます。

アリビオシフトとデオーレディレーラの組み合わせで問題は無です。
デオーレが使える環境ならデオーレの方が宜しいかと思います。
 
トップノーマルとローノーマルですが、
自分は一気にロー側へ巻上げが出来るトップノーマルの方が信号待ちの多い街中では楽な気がします。
ローノーマルはXTRで使用していましたが、街中ではトップノーマルの方が使いやすく感じました。

トップーノーマルとローノーマルの混在ですが相性等の問題は有りません、シマノのサポートでも問題無しの見解でした。
自分もシフターをそのままにしてディレーラの交換は度々やりましたが、ディレーラーの動くようにしか動かないので、
トップノーマルとローノーマルの混在も問題は有りませんでしたよ。

一体のST−M410と別体のSL−M410ですが、取り付けのしやすさでは、やはり一体のST−M410の方が使いやすいです。
特にハンドルをカットている場合にはライトやメーターなどで込み合う場所なので、取り付けバンドが少ないと助かります。
別体の良い所は使用したいブレーキレバーが有ったり、個々にセッティングできるので自分好みにしやすいと思います。
他の方の意見もあると思うので、良く考えて自分好みに仕上げてください。

最近は天候が優れませんが、路面状況に気を付けて安全運転で楽しんでください。

書込番号:7353536

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2008/02/13 22:04(1年以上前)

バルサマック6インチさん、ありがとうございました。
A-K-I-R-Aです。

>トップノーマルとローノーマルですが、
>自分は一気にロー側へ巻上げが出来るトップノーマルの方が信号待ちの多い街中では楽な気>がします。

実物をみてきたのですが、親指で操作するシフタと人さし指?で操作するシフタで
親指操作のシフタは一気に段数を飛ばせる(トップノーマルではトップ側→ロー側
方向へ移動=ワイヤを巻き上げる。)のに対し、人さし指?操作のシフタはカチカチと
一段ずつの変速なのですね。((トップノーマルではロー側→トップ側
方向へ移動=ワイヤを戻す。)
参考になりました。ありがとうございました。トップノーマルで考えます。


追加で教えてほしいのですが、シフタ(左右)ALIVIO (SL‐M410)とRD DEOREトップノーマル(RD-M531)に交換後、将来チェーンホイールを交換したいと思っているのですが、
候補として葉数構成がいいと思っているSORAの歯数50-39-30T(FC−3403)をつけたいと思っているのですが、チェーンホイールの交換だけでいけるのでしょうか。

※FC−3403はリア9速対応となっており、8速のスプロケットに対して問題なく使える
のか分かりません。やはり9速化(シフタ左右交換、スプロケット交換 FDも交換?)しないとだめなのでしょうか。また8速で使えたとして、FDは交換必要なのでしょうか。

過去のスレも見たつもりなのですが、同じ質問となっていたらすみません。

よろしくご教示おねがいします。

 

書込番号:7387104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:711件

2008/02/14 16:48(1年以上前)

a-k-i-r-a さん、おはようございます。 

リアの変速に対してはご希望の組み合わせで問題はありません、ですがロードのチェーンリング使用した場合はフロントの変速に問題が出ると思います。

9速用のチェーンリングを8速で使う事自体は問題は無いのですが、
MTB系/コンフォート系のフロントシフター/ディレーラーとロード系のソラのチェーンリングでは相性が悪いかも知れせん。
理由はMTB系のフロントシフターとディレーラーのワイヤー巻上げ量が、ロードコンポのワイヤー巻き上げ量と違うです。
一応変速は可能ですが、調整が難しく変速性能の低下は免れないと思います。
なので将来ロードのチェーンリングを入れる前提があるのなら、MTB系のシフターではなく、
フラットバーロードのコンポに分類されているシフター/ディレーラーの、SL−R440/FD−4400を使用した方が良いと思います。
このシフターは別体タイプなのでブレーキレバーが別途必要になります。
使用ブレーキレバーはMTB用のVブレーキが引ける物になります。
又このシフターとMTB用フロントディレーラーも相性が悪いので、チェーンリング交換時にはロード系のフロントディレーラーに交換する必要があります。
なのでチェーンリング交換まで間が開く場合はフロントの変速はラピッドファイヤーでは無く、
SL-TX50-7R/L サムシフターPLUSの様なフリクションで動作するシフターの方が良いと思います。
場合によってはチェーンリング交換まではフロントの変速用にラピッドファイヤーを使わずにグリップシフトのままの方が、
少し細かいラチェットが付いたと思うので幾分微調整が効き都合が良いかもしれません。
ちなみにR3に標準で付いている、フロントディレーラーのネクサーブT−301はMTB/コンフォート系です。
チェーンリングにロード系のコンポでは無く、
デオーレやLXの様なMTB系を使用した場合はチェーンリングとシフター・ディレーラーの相性の問題は出ないのでそのまま使えますよ。

シフター SL−R440
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/road/5sl_r440_page.htm

ブレーキレバー 例としてLX BL-M511 L/S
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/b_lever/flat/6bl_m511_page.htm

フリクション動作のシフトレバー 例としてSL-TX50-7R/L サムシフターPLUS
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/sl/mtb/sl_tx50_page.htm 

シマノのコンポもMTB系とロード系のフロントのチェーンリングやディレーラーの互換性がもう少し高ければ、
いろいろ遊べるのにこの部分は自分も本当に残念に思います。

書込番号:7390227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:711件

2008/02/14 16:55(1年以上前)

出勤前から書き始めていたので、「おはようございます」 になってしまいました。

正しくは 「こんにちわです」 、ごめんなさい。

書込番号:7390243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2008/02/24 21:28(1年以上前)

ようやく改造が完了し、今週末試乗しました。参考までに以下に報告します。

交換したパーツは
◆シフター(左右)アリビオ (SL-M410 シフターのみタイプ)
◆RD DEORE (RD−M531S トップノーマル)
◆チェーン (シマノ HG50) R3純正のチェーンはRD交換の際に切った後
つなげないと自転車屋に言われたので、新しく買って交換しました。
◆グリップ (純正のグリップでは短くなるため新たに購入する必要があります。)

作業は調整もあるので、自転車屋さんにお願いしようと思ってましたが、
パーツ持ち込みお断りや友人から工賃が4〜5千円と聞き、初心者メンテナンス本
を持っていたし自転車をいじるのも嫌いじゃない感じがしていたので
自分でやってみることにしました。しかし当初見込んでいなかったのは
工具です。チェーン切り(接続も可能)、ワイヤー(インナー、アウター)
カッターを今回追加で買いました。値段も予想以上に高価なものでした。
インナー、アウターワイヤーを切る作業はニッパーでも出来そうでしたが、
使ってみるとやはり専用工具。それなりに専用に作られていることが
わかりました。(一回買えば長く使えますし。)
調整作業は、メンテ本や、雑誌FUNRIDEのHPからダウンロードしたメンテナンス編動画が
大変参考になりました。
(登録すれば無料で動画をダウンロード可能です。調整には、やはり“音“や“動き“の
要素が不可欠なので動画はいいです。サイクリング情報などもありおすすめです。)

http://funride.jp/

上記改造して試乗した結果ですが、これはやはりやってよかったです。
純正のグリップシフトは、今何段かひとめで分るし(交換後のシフタでは
段数は書いてません。)段数を飛ばすのも早く長所もあると思っていましたが
変えてみて体感すると、かっちりと変速、フロントの変速も、FDの位置を
しっかりと調整できていれば3段かっちりと決まります。
今回トップノーマルとしましたが、トップ→ロー(ワイヤ巻き上げ方向)、
ロー→トップ(ワイヤリリース方向)両方でシフトの重さもさほど差は
なく、トップ→ロー(ワイヤ巻き上げ方向)では、1段変更と2段一気
変更と二通りが使え、信号前でギアを軽くしておく時もいいと思いました。
(アドバイス通りでした。)RDをトップノーマルでなくローノーマルにすると
左右のシフタの操作方向が同じになり使いやすいとRDを買う際自転車屋さんに言われ、
結果買ったのはトップノーマルですが、交換を完了してみて、確かに重いギヤ⇔軽いギヤの
変速が左右のシフタで同じ方向というのは分かりやすくてメリットがあるかもと感じました。
しかし私はこれは慣れで解決できそうです。
とにかくカチカチと変速が決まり、大変気持ちがよく、またシマノの変速機がついている
という自己満足感もあり改造してよかったです。

今回ほかに行った変更としては、バーハンドルを短くしたことです。
左右30mmずつカットしました。100均のダイソーで420円でパイプカッターが売っていた
のでこれを使いました。(ホームセンターでは二千円位するのしかなく困って
いたので、これは安くよかったです。)、バーエンドを付けているのですがカットして
ちょうどよい長さとなりました。(身長174cm サイズ465mm)
またリアのスプロケットについている、透明なプラスチックでできている、チェーンが
脱落した際にスポークを保護する円形板ですが、これがすれて音がするので、自転車を
買った自転車屋さんで取ってもらいました。(スプロケットを外す工具が必要です。)
快調です。


また何かあれば、質問、報告させていただきます。

書込番号:7442180

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

サイズについて

2008/02/06 03:34(1年以上前)


クロスバイク > FUJI > 08 Absolute 3.0

クチコミ投稿数:30件

近くに店が無いので通販でこのクロスバイクを買おうと思っているのですが、サイズはどれがいいでしょうか。
身長は184cmぐらいです。
よろしくお願いします。

書込番号:7349372

ナイスクチコミ!0


返信する
suekichさん
クチコミ投稿数:83件 08 Absolute 3.0のオーナー08 Absolute 3.0の満足度5

2008/02/06 13:39(1年以上前)

レヴァリアースさん こんにちは

同じ様に悩んだので、わかります・・・
大きいサイズってなかなかないですよね。
私も初心者なので参考までに

私の場合、その時期にイベントがあり購入予定のサイズに
跨ぐ機会があったので確認することができました。
身長187cm 体重78kg 股下88cm 腕長め
でサイズ23でちょうどいい感じです。

イベントに行く前に参考にしたサイト
http://fujibikes.com/2008/bikes.asp?id=469#
サイズに関しては
http://fujibikes.com/2008/sg.asp?id=469
http://fujibikes.com/2008/pdf/fit_guide.pdf
(下の方にあるLifestyleの中のAbsolute LX,DXと同じです。)
effective top tubeとstandover heightが重要だと思います。

お店にも実物が置いてないことが多いため取り寄せになってしまう可能性が高いと思われます。
有効的な手段としては可能であれば、似たサイズのもの(TREK FXシリーズ サイズ20か22.5あたり)
に跨いでみて感じを確かめ詳しい方に見て貰うのがいいかもしれません。

その後、結局
http://www.akibo.co.jp/fuji_contents/shop/index.html
で一番近いと思われる店で購入しました。
(なにかあった場合、相談しやすく頼りにできる安心感がほしかったためです。)
購入額は定価で10%分のクーポン付きでした。
あまり後悔していません。

以上参考になれば幸いです。

Absolute 3.0 なかなかいいですよ。
いい買い物ができるといいですね。

書込番号:7350633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2008/02/10 18:03(1年以上前)

大変参考になりました。ありがとうございます!
LGS-RSR 3とどちらにしようか悩んだのですがこちらのほうが大きく体に合うようなのでこちらのサイズ23のものにしました。

書込番号:7370452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ステムについて

2008/02/04 23:49(1年以上前)


クロスバイク > GIANT > 07 ESCAPE R3

スレ主 orionbeer3さん
クチコミ投稿数:6件

ポジションを変更したくてステムの変更を考えています。
コラム径は28.6mm(オーバーサイズ)ハンドルクランプ径は25.4mm、というとこまでは分かったんですが、気に入った物のクランプ径が25.8mmや26.0mmと微妙に大きいです。この差は取り付けに問題無い範囲なんでしょうか?どなたか教えてください。

書込番号:7343837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/02/05 00:52(1年以上前)

orionbeer3さん、おはようございます。

26ミリや25.8ミリはロード用なので使用できません。
どうしてもと言われるのなら、お薦めはしませんが日東に25.4ミリ/26ミリ変換への変換シムが有った筈です。
でもできたら余計なリスクを避ける為にもフラットバー用の25.4用のステムを使用してください。

確実な固定をして、安全運転で楽しんでくださいね。

書込番号:7344263

ナイスクチコミ!0


スレ主 orionbeer3さん
クチコミ投稿数:6件

2008/02/05 01:12(1年以上前)

バルサマック6センチさん、早速の返信有難うございます。
やっぱりダメですか、2mm・4mmの違いなら締め付けでどうとでもなるのかな、なんて軽く思ってました。
でもこれでスッキリしました。ちゃんとサイズ合ったものを注文します。どうも有難うございます。

書込番号:7344364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ187

返信67

お気に入りに追加

標準

ホイール、タイヤ交換について

2008/02/02 23:27(1年以上前)


クロスバイク > トレック > 07 7.3 FX

クチコミ投稿数:33件

週末にサイクリングロードを40〜70km走っている初心者です。
23Cのタイヤに変えようと思っているのですが、折角なのでホイールも変えようと思ってます。
そこで、お奨めのホイール、タイヤがあればアドバイス頂ければと思い書き込みました。
また、このバイクのエンド幅は135mmなのですが、ロード用のホイールは全く使えないのでしょうか?
あわせてアドバイスお願いします。

書込番号:7332930

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:711件

2008/02/04 22:13(1年以上前)

くう太郎さん、こんばんわ。

確かA−CLASS辺りでOLD135ミリがあった気もしますが135ミリエンドだと、そのままではロードホイールは使えません。
シマノからクロスバイク用としてOLD135ミリのWH-T565が発売されています、これならそのまま使えます。
他には手組みで組んでもらうか、ハブシャフトの変更で対応するしか無いと思います。
ハブシャフトの変更では、シマノの場合ならばスモールパーツで135ミリの必要なパーツ一式が手に入ります。
センター出しや玉押しの調整もあるので、工賃はかかりますがショップで交換をしてもらうのが良いと思います。

サイクルベースアサヒ

シマノR−500 要ハブシャフト交換
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-r500red.html

シマノ・クロスバイク用ホイールWH-T565 OLD135ミリ対応
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/wheel/wh-t565.html

タイヤの方は、ビットリアのルビノPRO辺りのタイヤで不足は無いと思います。

ビットリア・ルビノPRO
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vittoria/rubinopro2-20.html

暦の上では春になりましたが、まだまだ寒い日は続く様です。
防寒に気を付けて安全運転で楽しんで下さい。

書込番号:7343127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/04 22:26(1年以上前)

・ロード用のホイールが使えるか?
ハブの両側に2ミリ程度のワッシャーをかませれば使えます。
モノによってはシャフトの交換が必要になる可能性はありますので、その辺はケースバイケースなので自己責任で。
ただし、このやりかたはプロショップでは奨めないと思います。

知り合いが東京のCWSというショップで自分のクロスバイクのホイールを交換すべきか否かを相談しましたが、低価格のホイールは気分を変える程度の効果しかないし、高価格のホイールなんかつけてももったいないからやめときましょうと言われたそうです。
私も同じ意見ですが、性能向上とかコストパフォーマンスとかバランスとかは2の次で「変える事が目的」ならば、もうお好きなように変えるしかないでしょう。
それも楽しみ方のひとつですから。
いっそ、ショップでMTBハブと700Cのリムで組んでもらうのも良いかと。

・オススメのタイヤは…
ミシュランのプロ2レースかKRYLIONあたりでしょうか…
でも、日常使うならあんまり高いタイヤはもったいないからこんなのとか?
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/tourer.html

23Cは乗り心地硬いですよ…それに7.3FXのリムに23Cタイヤは入らないじゃないかな?

走る事を楽しむなら28ぐらいの軽めのタイヤに替えて、あとはビンディングペダルとシューズに投資なさった方が賢明かと。

書込番号:7343218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2008/02/05 20:48(1年以上前)

 ゾラックさんの書かれている通り130mmでもワッシャをはさめば使えます、しかし変速の調整が必要です。この自転車でホイール交換は得策ではないと思います。僕もゾラックさんと同意見で28Cの軽いタイヤへの交換をお勧めします。チューブも軽いものをお勧めします。23Cになるとフレームの振動がきつく、とても乗り心地が悪くなり楽しくないと思います。

書込番号:7347406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2008/02/06 21:55(1年以上前)

皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。また、返信が遅くなりすいませんでした。
やっぱり、選択肢は少ないんですね。このバイクで23Cはやっぱり乗り心地最悪ですかね?
ショップでも聞いてみましてが、MAVICのSPEEDCITYという完組みホイールか、手組みかな、といわれました。
このSPEEDCITYというホイールはどうなんでしょうか?
ただ、ゾラックさんのおっしゃる通り、このバイクにそんなにお金をかけてもしょうがないかな、とも思いますが、もう少しスピードで楽しめたらとも思っているので。。。

書込番号:7352366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件

2008/02/07 23:42(1年以上前)

 135mmの軽いホイールを作っても将来的に使い道がないです。ロードは全部130mm。高いパーツを買うときは将来自転車を乗り換えても使えるようなものを買えば財産になりますけど他に使えないようなものは、できるだけ買わない方がいいです。
 僕がいい自転車の条件であげてる「改造のしやすさ」というのは、他のいいパーツへすぐに交換可能かどうかで「7.3 FX」は残念ながら難しいです。700Cでエンド135mmというのを見て「こりゃダメだ」と思うかどうかが分かれ目です。

 それでジオメトリーを見ても完全にMTBなので、この自転車は06版R3とかGIOSカンターレみたいなクイックな動きは無理です。前だけWHR500を買って20C〜23Cのタイヤをはめて乗るという手はあります。僕は前タイヤは後ろタイヤより細いのを入れています、前はパンクしにくいのと精神的に細いタイヤを見て走ると軽いイメージがあるのでそうしています。

 車体重量も重そうだし後ろは細いタイヤにするとトラブルの原因になるかもしれません。とりあえず28Cの250gくらいのタイヤに交換したら軽くなると思います。それ以上の出費は費用対効果を考えると疑問です。

 もしどうしてもスピード重視でいくならロードバイクを買われた方が結局安くて満足できるでしょうね。TREKはSCOTTと並ぶ硬いフレームで有名ですから、この自転車で23Cにして身体痛めるより乗り心地のいいロードを買われて乗った方が楽しいと思います。乗り心地のいい軽い自転車で楽しい思い出作ってください。 

書込番号:7357363

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:33件

2008/02/08 00:01(1年以上前)

ディープインパクトさん、貴重なご意見ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。このバイクを買うときに、エンド幅など気にする事もなく購入してますからね(TT)おっしゃる通り、素直にロードを買えばよいのすが、まだ買って4ヶ月位なのでなかなか妻の了承もとれない状況です。。。
アドバイス頂いた通り、取り敢えず前輪のみ23Cにしみようと思います。
因みに後輪は25Cでも厳しいでしょうか?質問ばかりですいませんが宜しくお願いします。

書込番号:7357509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2008/02/08 12:33(1年以上前)

>後輪は25Cでも厳しいでしょうか?
 リム見てないのでわかりませんけど28Cの方がトラブルないと思います。太さよりタイヤの重量が影響大きいので25Cの重いタイヤより28Cの軽いタイヤの方が走れば軽いです。チューブも軽い方がいいです。当然リムも軽い方がいい。

 しかしタイヤは銘柄での性能差が大きく軽さや細さだけで判断して買うとお金をドブ捨てすることになります。実際にかなり走り込まないとタイヤの性能はわからないので、タイヤに関してはいつも保守的な選択になりますね。

 僕はコーナーリングのグリップ性能と耐摩耗性能が優秀なのでビットリアばっかり使っていますけど、知らない銘柄のタイヤを買うと一から特性を調べながら走らなければならないので、とても邪魔臭いです。昔、ミシュランの高いタイヤを買って一日でサイドバーストしたことがあって、そういう経験すると2度と使いたくないとか思ってしまいますね(たまたま悪いミシュランに当たったんだと思いますが)パナもよくパンクするし結局、ビットリアばっかり使うことになってます。個人的にみんな経験が違うでしょうから何がいいとかは言えませんけど、タイヤが不安だと思いっきりコーナー突っ込んだりできませんから走りが中途半端になり面白くありません。

 価格=性能ではないのはタイヤも同じで値段が高いから、いいタイヤだと思うのはやめた方がいいです。それぞれのタイヤの特性があり自分の乗り方に一番あったタイヤを選択するのがいいと思います。

 ビットリアでも26TPIみたいなタイヤは雨はすべるしパンクはするしやめた方がいいです。120TPIくらいになると長くいい走りができます。パナはロード用のタイヤは弱いですけどツーキニストみたいな太いクロス用タイヤは優秀です。
 いろいろな情報を集めていいもの買ってください。

書込番号:7359068

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/08 18:21(1年以上前)

前輪を極端に細くするのはあまりオススメできません。
タイヤが細くなるとグリップは悪くなります。
自転車のコントロールは前輪が命ですよ。
ブレーキを強くかけるときも前輪がメインですから。

強力なエンジンを積んだリアドライブのクルマやバイクはリアの方が太いタイヤを使ってることがありますけど、自転車でそれはありません。なにしろエンジンがヒューマンパワーですからね。
MTBのクロカンレースでも、前を若干太くすることはあっても後ろを太くすることはありませんし。

そしてリム幅に適合するタイヤサイズがあります。
ご自分の自転車のリム幅を計ってみてください。
そして、このページの一番下にある表を見て判断してください。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
この表を絶対視するわけではありませんが、大きく外れるのあまりよろしくないです。

書込番号:7360121

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/02/08 21:37(1年以上前)

ゾラックさん、ありがとうございます。もう一度熟考していきたいと思います。有益なご意見、アドバイス本当にありがとうございました。

書込番号:7360965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2008/02/09 00:01(1年以上前)

ディープインパクトさん、経験談非常に参考になります。出先で携帯で見ていたので、ディープインパクトさんのコメントを見落としてしまいました。すいません。
自分なりにもっと調べて、納得のいくものを使ってみようと思います。
自分で試行錯誤するのも良い経験になるでしょうから。
色々なご意見ありがとうございました。

書込番号:7361802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件

2008/02/09 00:27(1年以上前)

 ゾラックさん補足ありがとうございます。

 しかし実際に走ってみればわかりますけどMTBで後ろ45C、前19Cみたいな組み合わせでも、バランスは悪くないです。ロードで前20C、後ろ23Cで走っても両方23Cに比べて走りにくいということもないです。(*ただし、これはあくまでも練習とか遊びの話でレースの時は同じ太さのタイヤを使っています)

>自転車のコントロールは前輪が命ですよ。
 コントロールはハンドルではなく体重移動でするものなので、どちらかと言うと前輪より後輪が命です。ブレーキはゾラックさんの言うとおり前輪が大きいです。

 たとえば下りで限界スピードでコーナー回る時、自転車の方向制御は足とお尻の体重移動で行います。手を離して走れば方向制御のコツがよくわかります。競輪選手がバンクで左右に動くときもハンドルは下に押さえ足で左右に動いています。ハンドルで方向を変えようとするとバランスが悪くなり競られて転倒します。

>なにしろエンジンがヒューマンパワーですからね。
 ヒューマンパワーですけど後輪がスリップするくらい力かけて走れます。下りコーナーも加速で後輪がドリフトして回ったりもします。

 山の登りと下りはどちらがきついですか?と聞かれて「下りです」と答える人は、本気で限界走行したことがある人です。本気で下ると登りの倍くらい疲れます。足はずっと全力で回し、手はハンドル押さえ続けて、緊張で一瞬も休めません。

 僕は下り得意でバイクとか車と競って、後ろでガシャっと音が鳴って車の姿が消えたりすると「追い抜けないから、よせばいいのに」と思いました。自転車は軽いのでコーナーの立ち上がりがめちゃくちゃ速く、進入時に減速しないで入れるので、バイクとか車が同じラインをトレースしても無理。

 しかし、一瞬であの世行きになるので整備は絶対自分でやりました。真剣勝負!。もし、どこかの山でバカみたいに速い自転車と出会ったら、安全のため道を譲った方がいいです。切れた自転車は追い抜けません。

 それと皆様は絶対、切れた危ない走りはやめましょう。ケガして泣くのは自分です。
 安全第一、事故とケガに注意してスローライフで楽しく走るのが一番です。

書込番号:7361953

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:33件

2008/02/09 01:04(1年以上前)

ディープインパクトさんやゾラックさんのお話を伺っていると、益々ロードが欲しくなってしまいますね。私からすれば未知の世界の話ですが。。。
暫くクロスバイクで基礎体力・知識・マナーを身につけて、ロードに転向する日を夢見ることにします。ありがとうございました。

書込番号:7362143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/10 13:49(1年以上前)

ディープ・インパクトさん 
冗談が過ぎますよ(苦笑)
妄言に近いレベルかも…


>コントロールはハンドルではなく体重移動でするものなので、どちらかと言うと前輪より後輪が命です。
  ↑
これは単なる思い込みや勘違いですね。バリバリ伝説の読みすぎでしょうか?
2輪車のコントロールは基本的に前輪で行われます。乗り手が意識していようがいまいが変わりません。
20年以上前に車両運動制御で高名な景山一郎博士が行った実験の文献を読みました。
各種センサー(アクセル開度、ハンドル切れ角、ロール角、ヨーレート、前後加速度、左右加速度、速度)を取り付けたモーターサイクルで行った走行実験です。
2輪車においてターンを開始する直前には必ず曲がるのと逆方向にハンドルをきっているのが確認されています。この件に関してはレーシングライダーであろうが普通のバイク乗りであろうがまったく同じだそうです。
また、ハンドルを右にしかきれなくすると必ず左側に転倒します。
ライダーがどんなに「体重移動」の努力をしても結果に変わりはありません。
コーナリング中の姿勢の制御に関してはハンドル操作とアクセルワークと乗り手の性能が密接に関係するようですが、ここは自転車の掲示板なので割愛します。

前輪が大事なことを確認する簡単な実験方法があります。
ある程度スピードに乗って走って片側のブレーキをロックさせてみたください。
(ダートでやってくださいね。舗装路でフロントロックしてコケると大概どこかにケガをしますので。)
リアをロックしてもハンドルでうまくバランスをとり、転ばずに止まれます。
ところが前輪をロックすると転ぶか足を付いて支えるしかありません。いったん倒れ始めたらブレーキロックしたままでは絶対に戻りません。
特にコーナリング中にそのような動作をしてみれば、痛いほど(笑)思い知ります。

>下りコーナーも加速で後輪がドリフトして回ったりもします
  ↑
リアスライドするほど限界に近いコーナリングであれば、リーンアングル(ロール角度)が大きくてペダルなんか回せませんよ。
それともハングオンしながらペダル漕ぎますか?


> 山の登りと下りはどちらがきついですか?と聞かれて「下りです」と答える人は、本気で限界走行したことがある人です。本気で下ると登りの倍くらい疲れます。
  ↑
登りは筋肉と循環器系への負荷が高く、下りは緊張のために神経への負荷が高い。
ただ、それだけです。2種類のまったく性質の異なる疲労を同一基準で並べることは無意味です。

書込番号:7369418

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:870件

2008/02/11 10:17(1年以上前)

 ゾラックさんは本とか知識が先行して頭で考えていて、実際にそういう走りを見てもらえればいいのですけど、字で何を書いてもわかってもらえないかなあと思います。非常に危険で真似されて死んだりしても困るので書くのは躊躇します。僕も今、生きてるのは奇跡だと思うような走りをしてきたので、できるけどやれとは人に勧められないです。

 僕はアホなので実験や理屈はわかりません、たとえば箱根の下りをノーブレーキで下まで下れるかというとゾラックさんは無理だと言うでしょう。
 下れると書いたら妄想にされちゃいます。普通の下り方ならブレーキが必要ですけど、コーナーだけノーブレーキでクリアできれば空気抵抗だけで下れます。70kmを越えると空気抵抗で加速がグンと落ちます。

 僕はピストから入ったので練習もピストでしていました。ピストはコーナー回るときにペダルが地面に当たります。山の下りで加速を落とさず走るとコーナーはペダルを地面にガンガン当てながら回っていきます。普通ペダルが地面に当たると転倒すると思うでしょ。転倒はしません当たった瞬間、後輪が浮きます。ドリフトと書いたのはバイクのことよく知らないので間違っているかもしれませんコーナーで加速をかけた時に後輪が浮いて、そのときラインがずれます。ピストだとペダルが地面に当たって後輪が浮き、そこで無理に回すとスリップしたみたいになって横に飛びながら回っていくみたいな感じです。

 この時ハンドルをしっかり押さえないと制御できません。きついコーナーをノーブレーキで回るには加速しないと外に飛びます。ロードで足を止めてフリーだけで走っているような状態だとコーナーを回るとブレーキかけないと遠心力で外に飛ばされます。僕はバイクや車は詳しくないですけど車の好きな友人に聞いてみるとバイクでも車でもコーナーでアクセルかけて回らないと外に振られると聞きました。(ゾラックさんは車、詳しそうだから、こういうのはよくご存じだと思います)

 ロード乗っている人で下りコーナーでペダル地面に当てながら加速して回るという走りをしている人なら下りがどれくらい疲れるかわかると思います。精神的だけでなく体力的にも、もがきをずっとしているような感じなので、すごく疲れます。

 僕はバイクはよく知りませんけどバイクと自転車では根本的に違う点があります、それは車両と体重の比率です。自転車は10kg対体重50〜80kg、つまり体重が車両の何倍もあります。バイクは逆で車両より体重の方が軽いです。自転車の場合、体重が圧倒的に重いので体重移動が重心を大きく左右させます、進行方向も大きく左右します。

 ゾラックさんの書かれた博士はバイクで研究されたみたいですけど自転車で研究されたら違った結論が出たかもしれません。僕がわかるのは過去に自分が自転車乗ってきた経験だけなので学問的にみたら、どうなるかはわかりません。

書込番号:7374045

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/11 14:02(1年以上前)

ディープインパクトさん

>ゾラックさんは本とか知識が先行して頭で考えていて、実際にそういう走りを見てもらえればいいのですけど

そこまで言うのなら、実際に見せていただきましょう。
箱根を全てノーブレーキで下りきる走りを。
ターンパイクや新道は自転車禁止ですよね。
1国から上がって椿ラインで湯河原に下りていきましょうか?

私はクルマで行きますので、追いかけるクルマがガードレール行きになるコーナリング速度も堪能させてください。
日時は4月以降ならディープインパクトさんの都合に合わせられると思います。
2月3月はほぼ休みなし(今日もこの天気なのに仕事してるし)だし、スタッドレスタイヤで箱根の峠をカッ飛ぶのはご勘弁を。
というか走るなら早朝ですから、5月以降じゃないと道が暗いですよね。

>普通ペダルが地面に当たると転倒すると思うでしょ。転倒はしません当たった瞬間、後輪が浮きます。
  ↑
あははは
それ、ドリフトじゃないです(笑)
レースの最中ならしょっちゅうあることですよ。
特にクリテリウムなんかだと、ペダルが路面に当たるのを嫌ってハンガー下がりが少ないフレームをオーダーしたものですが…世の中にクロモリしかなかった時代の昔話かな…最近はそんな話聞かないですねぇ…というかクリテに出るような知り合いがいなくなってますが。


>車の好きな友人に聞いてみるとバイクでも車でもコーナーでアクセルかけて回らないと外に振られると聞きました。
  ↑
典型的な耳学問です。
何も知らない人がコレを聞くと「そうか〜、コーナリングの最中はずっとアクセルを開けて加速してなきゃいけないんだ」とか思い込みます。
あまりにも内容を単純化したがために正確に伝えられず、コトバだけが一人歩きしている状態ですね。
素直にそれをやり続けると、コーナーの外に飛んで行きますよ。
普通の人はそうなる前にアクセル緩めますけど。

安全で速い走り方を追求すると、減速してコーナリングの姿勢を作るまでアクセルはほぼ閉じています。そしてクリッピングまではパーシャルに開けた状態で姿勢とラインを調整しながら走り、クリップしてから本格的にアクセルを開けて加速します。
レースやダートラではもう少し違う走り方がありますが、基本的な流れは同じです。


>ゾラックさんの書かれた博士はバイクで研究されたみたいですけど自転車で研究されたら違った結論が出たかもしれません。
  ↑
本格的実験の前に学生や院生達が予備実験を何度も行います。
実験装置を作ったら、本番に備えて不具合を取り除く必要がありますからね。
そのときは自転車で行ってましたよ。それでも結果は同じでした。


人間の感覚は時に繊細で非常に感度が高く、生半可な測定器では分らない事を知覚出来ることがあります。しかし反面、自分の体が実際に何を行っているか意識の上ではまったくわかっていないことも多々あるのです。

試しに腕を交差させて(左手で右ハンドルを掴み右手で左ハンドルを掴む)自転車で走ってみてください。
「重心移動」とか「腰でバランスをとる」といった言葉が如何に空虚か、どれだけハンドルに依存しているかを思い知りますよ。

書込番号:7374911

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2008/02/11 20:03(1年以上前)

 僕は今はママチャリで遊んでいるレベルなので、そういう走りはできないです。
去年、昔、簡単に回っていたコーナーで滑って転倒して実力落ちてるのを痛感し、それからロード乗るのも減っています。今はクロスとかママチャリの方が乗ってる時間多いです。

 交通事情も変わって車が増え、今の箱根で昔みたいな走りをするのは自殺行為です。思いっきり道路交通法違反ですから、昔みたいに自転車なら許されるという時代でもないし、今は、こういうところで書くのも厳しい感じがします。

 1人が無茶すると峠、自転車通行禁止みたいなことにされる可能性もあるので、ここで読んでいる人も無茶せず絶対道路交通法守って安全に走ってください。ゾラックさんには悪いですけど、今はできません。

書込番号:7376538

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/11 21:09(1年以上前)

わかりました。
無理に走れとは言いません。

ただ、腕を交差して自転車で走るのは是非やってみてください。
ハンドル操作が自転車のコントロールにどれだけ重要かを身に染みて理解できますから。
道路よりも広場のような場所が良いです。
もちろん充分に安全を確認しながら。
サドルは足を着きやすい様に少々さげておいた方が良いと思います。

自転車に乗れる人は、車体が右に傾くと無意識に右のハンドルを引きます。
それで走行の軌跡を変えてバランスをとります。
無意識だから普段は自分がやってるとは思わないのです。
他人に指摘されても、間違った常識で凝り固まった心だと受け入れる事が出来ず、何の根拠もなく否定してしまいます。

ところが腕を交差させてハンドルを握ると、右に傾いた時に反射的に左側のハンドルを引いてしまいます。
そして車体の傾きはさらに大きくなりそのままだと転等に至ります。

重心移動や腰で傾きをコントロールできるなら、手を交差しても走れるはずなのに、実際にはどうにもなりません。

多分ハンドルを持ち替えてから5秒以内に転倒しそうになりますよ。
私は最後まで自力でコントロールしようと意地でも手を離さなかったので、思いっきり転びました(笑)
そうなる前に手を放して足を着いてくださいね。

書込番号:7377034

ナイスクチコミ!2


Minox0621さん
クチコミ投稿数:3件

2008/02/12 11:09(1年以上前)

>ゾラックさん

いつも色々なスレでレスを拝見し、ゾラックさんの知識の深さに大変感銘受けてる1人であります。
そこで自転車素人の当方から、大変僭越ながら1つ質問させて頂いても宜しいでしょうか?

>試しに腕を交差させて(左手で右ハンドルを掴み右手で左ハンドルを掴む)自転車で走ってみてください。
>「重心移動」とか「腰でバランスをとる」といった言葉が如何に空虚か、
>どれだけハンドルに依存しているかを思い知りますよ。

例えば、一輪車の様なハンドルの無い乗り物だと、どう言う解釈になるのでしょうか?
また自転車で、手放し運転している状況の時等。
多少話は違うと思いますが、当方はスノーボードをするのですが、
ご存知の様に方向を決めるの様な装置は一切付いていません。
全ては重心移動で、進行を決めています。端的に言えば、「体がハンドル」です。
しかし車は、当たり前ですが、乗っているドライバーの体重移動だけでは、
絶対に車の進行方向を変える事は出来ません。
もし生身の体1つで、車の進行を変えられたら、それは未来の乗り物です(^_^)
ディープさんが書かれている「自転車の場合、体重が圧倒的に重いので体重移動が重心を大きく左右させます。」
と言うのは、恐らくこの事を指していると思うのです。

書込番号:7379675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/12 22:30(1年以上前)

Minox0621さん
2輪車でも1輪車でもバランスをとるために必要な事は本質的に同じです。
それは倒れる方向=重心の移動した方に接地点を移動して、常に重心の下に接地点を置く事なんです。
1輪車の場合は360度全ての方向に倒れるから高度な能力が必要になりますね。
前後に倒れそうなときはペダルを踏んで車輪を移動させます。そして左右だったら腰をひねって車輪の向きを変え、倒れる方向に進みます。

簡単にいうと、定規や棒を手のひらの上に立てて倒れないようにするのと同じです。
右に倒れそうになったら手を右に動かして倒れるのを防ぐ。1輪車や自転車なら手を動かす代わりにペダルを漕いだり、ハンドルをきって横に進んだり。

それを機械にやらせるとこうなります。
http://www.laksmido.com/robots/videos/tablerobot4.swf

自転車の両手離しは手でハンドルが操作できません。なので、腰で車体を倒してハンドルを動かします。
車体を傾けるとハンドルが切れるんですよ。嘘だと思うなら試しにやってみてください。
左に傾けると左に、右に傾けると右にハンドルが勝手に切れますから。

スノーボードも本質は同じです。
「方向を決める装置は付いてない」とおっしゃいますが、エッジが進む方向を規制してくれます。左に倒れそうになったら左のエッジを立て左方向に進んでバランスをとります。エッジだけで足りなければ、体のヒネリや脚の押回しなども使って板をずらして進行方向を変えてバランスをとっています。

スノーボードやスキーは滑る方向性がある程度規制されているからこそ誰でも比較的簡単にバランスをとれますが、360度まったくどこにでも進んでしまうようなもの…例えば中華鍋に立ってゲレンデの上から下まで滑り降りるのは、余程優れたバランス感覚と運動能力が無いと不可能に近いでしょうね。
もっとも、カッコ悪くて誰もやろうとしないでしょうし、そもそも楽しくなさそう(笑)


>ディープさんが書かれている「自転車の場合、体重が圧倒的に重いので体重移動が重心を大きく左右させます。」
>と言うのは、恐らくこの事を指していると思うのです。

Minox0621さんは「ホッピング」という遊具はご存知ですか?
http://www.tnc.ne.jp/oasobi/oasobi02/35hopping/01.html
昔大流行したこんな遊び道具です。
ピョンピョン飛び跳ねる事によってバランスをとって跳んでいられます。
これ、やった人は分るのですが、跳ばないとすぐに倒れちゃうんですよ。
圧倒的に軽い道具なのに跳ばないと立っていられないんですよね。
ステップの上でいくら重心移動を試みても絶対に倒れます。
自転車も本質的に同じなんです。接地点を移動させない限り立っていられない。

体重移動で重心が左右できるなら、自転車でハンドルをまっすぐにしたまま静止し、左右自在に倒れこんだり戻したりが可能なはずです。
Minox0621さんにそれが可能であるか?ご自分で試してみてください。

書込番号:7382375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:870件

2008/02/13 09:32(1年以上前)

ゾラックさんの言われるハンドルを交差して持って走るのやってみました。
結論から言うと僕は交差したままでずっと走れました。
最初ちょっと、とまどいましたけど手を離して走って片手だけ持って少し走り、片手の交差で安定して走れるようになれば両手の交差も簡単です。
ただ手が短いのでドロップの場合ブレーキレバーまで手が届かず、ハンドルの上を持って交差させる形になります。
ピストでもやってみましたけど、ピストだと足でブレーキかけれるので、もっと簡単にできます。たぶん誰でも簡単にできると思います。
練習の仕方はまず片手の交差で走れるようになる。2〜3分で、できると思います。
片手の交差ができれば両手の交差はすぐにできます。

僕は手を離して走るのが得意なので信号だけ手をつけて街道を50キロくらい手を離したまま走ったりして遊んでますから。こういうのは簡単にできました。

上のゾラックさんの書き込みを見て気づいたことがありました。
>自転車の両手離しは手でハンドルが操作できません。なので、腰で車体を倒してハンドルを動かします。
>車体を傾けるとハンドルが切れるんですよ。嘘だと思うなら試しにやってみてください。
>左に傾けると左に、右に傾けると右にハンドルが勝手に切れますから。

 これですね。これで謎がとけました。ようするに足でハンドル切るか、手でハンドル切るかの違いです。僕は自転車で走っている時、足でハンドルを切っています。手はハンドル押さえてるだけです。体重の移動で自転車の方向が変わるというのは、そういうことだったんですね。知らなかった。

 山の下りで高速コーナーで微妙にラインをずらしていくとき、膝を動かして自転車を動かしラインをずらしていきます。バンクでもまくりとか斜めに出るときもハンドルではなく膝を動かして斜めに出ます。これは足を動かすことによってハンドルが切れていたわけです。ゾラックさんの説明でわかりました。

 たとえば一本橋のような直線をぶれずに走るには手でハンドルをまっすぐしていても無理です。足を安定させて足でハンドルを切ればできます。

>体重移動で重心が左右できるなら、自転車でハンドルをまっすぐにしたまま静止し、左右自在に倒れこんだり戻したりが可能なはずです。

 これですけど僕はピストでハンドルを斜めにしていいなら1時間位静止できます。ロードでも傾斜面なら20〜30分は静止可能です。手を離して静止もできます。これも正確に言うと「足でハンドル切ってる」ことになるんですね。
 僕は「手でハンドルを切る」という言い方はすごく違和感がありますが足でハンドルを切るという言い方は、その通りだと思います。もっと正確に言うと身体全体でハンドルを切ってるのかもしれません。ゾラックさんの書き込みでいろいろ勉強になりました。

 自転車は足でハンドルを切った方が安定して走れます。どうしてもヤバイという転倒パターンの時に手では起こせないものでも膝を振れば起きることがあります。だから手を離して自由自在に乗るという練習も役にたちますよ。
 ハンドル交差乗りも慣れれば面白いですね。今度小学生に教えてやります。
 ありがとうございました。

書込番号:7384277

ナイスクチコミ!6


この後に47件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング