
このページのスレッド一覧(全1780スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 31 | 2015年12月27日 11:03 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2012年8月16日 18:21 |
![]() |
4 | 8 | 2012年8月19日 20:42 |
![]() |
0 | 1 | 2012年8月14日 21:11 |
![]() |
16 | 8 | 2012年8月15日 23:28 |
![]() |
11 | 9 | 2022年6月12日 17:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


度々質問ですいません
今日、ミストラルとR3の実車を観にいくのと、その他4万円台のクロスバイクを観に自転車屋行ったんですが、ミストラルは取り寄せで1ヶ月待ちでR3も取り寄せという形でどちらも時間がかかるようでしたので、他のクロスバイクについて聞いてみたところTREK 7.3 FXというモデルを紹介してくれました
店員さんいわく、元々少し高い自転車なので、いい部品を使っていると言っていましたし、デザインも悪くないし、短所を挙げるとするならば少しタイヤが太いぐらいで個人的には良いと思いました
また定価62,000のところ20%OFFで49000で買えて、しかも納車まで1週間弱と聞いてじゃあこれもアリだと思い、検討してるんですが、この掲示板のスレッドを見渡す限りあまりTREKの名前を聞かず、もしかしたらあまり良い自転車じゃないのかもと思い質問しました
まとめると上記のように個人的にはTREK 7.3 FXは装備も良いし予算的にもギリギリオッケーで購入を考えています
そこでこの7.3 FXというのはどういう自転車なのか、いい自転車なのか教えてください
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/town/fitness/fx/7_3_fx/#
一応7.3 FXのURL載せておきます
2点

こんにちは。
昔、トレックのアルミのバイクに試乗したことがありますが、乗り味は、凄く堅い感じがありました。
それと、もともと、トレックは、アルミバイクを得意とするメーカーでなく、クラインやアルミバイクを得意とするバイクメーカーを吸収して、自社のアルミバイクの質を高めていかれた所がありますので、アルミバイクを御紹介するとしますと、やはり、昔からアルミを得意とするメーカーを御紹介していました。
でも、このTREK 7.3 FXは、付いているメインの部品は、シマノで統一していて互換性やメンテナンス性は良さそうです。
もし、叶うのであれば、試乗で乗り心地や走行性能、それとサイズや乗車ポジション等を確認され、また、サイズが合うのであれば、いいと思います。
ただ、今の時期は、自転車屋も在庫品を売ろうと、サイズへのアドバイスもファジーになってきますので、そこは御自身でしっかりと、御自身の乗車ポジションが合うかどうか確認して、購入してくださいね。
>>この掲示板のスレッドを見渡す限りあまりTREKの名前を聞かず、もしかしたらあまり良い自転車じゃないのかもと思い質問しました
トレックは、メーカーの方針で、通販はやられていないので、価格コムでは、あまり書き込むが少ないですね。
書込番号:14949263
5点

返信ありがとうございます
この7.3fxとミストラルではどちらがいいですか?
店の人は値段的には7,3fxのほうが高いので付いてる部品もいいと言っていたんですが実際どちらがいいですか?
書込番号:14949688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミストラルはリアエンド幅130mmで完組ロードのホイールが使えますよ。
7.3Fx はリア135mmなんでロードの完組ホイールがそのままでは使えないです。
7.3Fxは極めてMTBよりのクロスバイクと思ってもらって良いかと思います。
この自転車はあまりタイヤを細く高圧にしない方が良いです。
乗り心地が良くなくなります。
試乗させてもらいましたが、何も変更しない状態が一番良さそうな感じです。
ロードよりでは無いので、自分が何がしたいかでその辺りは考慮した方が良いと思います。
>高いので付いてる部品もいいと言っていたんですが
この辺りのコンポは、めちゃくちゃな差異はありません。
ホイールならミストラルの方が良いかも知れません。
書込番号:14950147
6点

雷幕僚長さん
ニ之瀬越えさんのおっしゃるリアエンド135mmというのは、クロスバイクではかなり致命的で、7.3FXは乗り心地の悪さもあって、何も交換せずに乗り続けるしかないようなクロスバイクです。
乗り心地が堅い上に、チェンステイも長くて反応が悪いため、正直なところTREK好き以外には勧められません。パーツは同等だとは思いますが、肝心のフレームのジオメトリや硬さ、仕様がとても残念な自転車です。
ここに7.3FXオーナーの書き込みがあるので参考になさってください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=13/SortType=WriteDate/#191-708
書込番号:14950451
4点

こんにちは。
>>この7.3fxとミストラルではどちらがいいですか?
7,3FXのメインパーツのディレイラーなどにはいいのが付いていますが、乗って走ってみての乗り心地の良さや走行性能などは、フレームやホイール、タイヤの性能に依存してきますので、この7,3FXの方に試乗経験がないので、正確には何とも言えないです。
おそらくの話になってしまうのですが、タイヤが32Cが付いているので、ミストラルのタイヤ28Cと比べると、ホイールの重量や走行感などは、28Cの方が軽く感じられると思います。
また、ミストラルのホイールは、シマノのWH R501で、シマノの完組の中では、廉価版なんですが、初期の玉当たり調整や初期フレ調整をきちっとしてあれば、この価格帯では軽量な部類で、コストパフォーマンスはいいものです。
28Cタイヤもホイールも含めて、ミストラルの方が、スポーツバイクとしての走行感はいいのではないでしょうか。
7,3FXのホイールは、32本のスポークで丈夫そうですし、32Cのタイヤが装備されているので、段差の多い道などでは、いいと思います。
書込番号:14951488
2点

みなさん返信有難うございます
要するに悪い自転車ということは判りましたが、逆にこの自転車の長所はどんなところでしょうか?
一応自転車屋で紹介された自転車なので悪い自転車を紹介されたと思うと不服です
書込番号:14952708
1点

>悪い自転車ということは判りましたが、逆にこの自転車の長所はどんなところでしょうか?
悪い点がわかる人には長所もわかると思います。人に聞かなければわからないということは長所はないということです。
この自転車の長所は「値段が高い」「TREKに乗ってる」というのを自転車を中途半端に知っているレベルの人たちに自慢して自己満足できる点でしょう。
自転車を知っている人に言うと「ど素人が悪い自転車を高値で買わされて、かわいそうに」と笑われるだけなので、あまりいわない方がいいです。
>悪い自転車を紹介されたと思うと不服です
自転車屋にとっては利益が大きい自転車なので勧めるのは当然です。
自転車屋が紹介するものは消費者にとっていいものではなくて自転車屋にとっていいものなので誤解しない方がいいです。
自転車屋も相手みて勧めるので、自転車を知っている人には7.3FXなんて勧めません。自転車屋になめられないように自分のスキルアップをして自転車を見分けられるようになりましょう。本当にいいものは人に勧められて買うのではなく、買う方が選んで指定して買う物です。自転車は特にそういう傾向の強い商品なので、修行と鍛錬を怠らず、いい自転車を買ってください。
書込番号:14952808
5点

ディープ・インパクトさん
コメントありがとうございます
ここで聞いてよかったです
もう少しで買ってしまうところでした
これでTREKの名前を聞かない訳の裏づけがわかった気がします
何か自分の中で軸がぶれていた気がします
少し趣旨がずれますが、やはりミストラルかR3にしたいんですが、近くの自転車ではお取り寄せしかなく、取り寄せにも時間がかかるとのことですが、ミストラルやR3の在庫があるショップはありますか
書込番号:14953258
0点

こんにちは。
前回、御紹介しましたサイクルベースあさひの静岡インター通店には、エスケープR3は無かったでしょうか。
あさひの大きい所には、大概、R3は置いていますが、ミストラルは、注文だったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14917125/
書込番号:14954063
0点

アルカンシェルさん書き込みありがとうございます
近くの自転車屋には行ったんですが、まだあさひには行ってません
今日行こうかと思っています
あと新たに候補に挙がったんですが、プレシジョンスポーツというあさひのオリジナルモデルです
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/28/item100000002843.html
私はメーカーへの強いこだわりはなく、価格としても優秀で短所として挙げるならば、ホイールが良くない、少し重量があるということなどでしょうか
こちらについてもコメントお願いします
書込番号:14954205
2点

こんにちは。
あさひさんのバイクは、エスケープR3やミストラルのようなスポーツ車をイメージされていると、ちょっと違うと思います。
前に、あさひさんに伺ったことがあるのですが、きちっとフレームセンターが出ているか否かの検査は、100台の中の1台だけだそうで、ママチャリ並の検査では、ちょっと心許ない感じです。
センター少し歪んでいる程度でも、一応、真っ直ぐには走りますが、スポーツ車としての伸びのある走りは期待しにくいです。
書込番号:14955755
0点

今日あさひにてプレシジョンスポーツとR3を観てきました
見た目は非常に似ているようにも感じました
プレシジョンスポーツが36000円程度に対しR3は42000円で同じ買うならブランドがついているR3のほうが良いと思いました
両者ともエンド幅が135mmですが、タイヤを換える予定もないので問題なさそうです
現段階ではR3の方がいいと思いました
問題はミストラルなのですが、あさひでは取り扱っていないようで、
前にも書いたように別の店では1ヶ月待ちの状況で、待つまで買うほどのものかなと疑問に思うのですが、仮に店頭でミストラルが売っていたらほしいのですが、店頭に置いてある店は果たしてあるんでしょうか?
あともう一点質問します
最初に行った自転車屋では店頭に置いてある自転車でも細かな整備をする為、納車まで3日ぐらいかかるといわれたのですが、あさひではそんなことはなく15分程度で納車できると言っていたのですが、この差はなんでしょうか
3日もかけて整備することなどあるのでしょうか?
書込番号:14956218
0点

GIANTのESCAPEシリーズはのリアエンドは全部130mmですよ。
だから、後々ホイール交換になってもロードのホイールから選択可能です♪
プレシジョンスポーツはクロスバイクもどきなので、私はR3をお勧めします。
大小は問いませんが、住まいの近くにスポーツ自転車専門店は無いのでしょうか?
そのような所ならミストラルを取り寄せてもらえるかもしれませんよ。
納車までの時間については、その店それぞれなので何とも言えませんね。
書込番号:14957183
3点

>最初に行った自転車屋では店頭に置いてある自転車でも細かな整備をする為、納車まで3日ぐらいかかるといわれたのですが、あさひではそんなことはなく15分程度で納車できると言っていたのですが、この差はなんでしょうか
>3日もかけて整備することなどあるのでしょうか?
店によって違うので、それぞれの店がどうかはわかりませんが、↓のような事をする店もあれば、箱から出して組み立てるだけの店もあります。
気になるのであれば、お店に聞いてみることです。
クロスバイク組立工程
http://www.81496.com/kumitate/crosskumitate/crosskumitate1.html
書込番号:14957284
1点

こんにちは。
こちら関西でも、出張で行く東京でも、今の時期のGIOSのバイクは、在庫で残って置いている所は少なく、今すぐ欲しいのであれば、ネットと電話で捜すしかないと思います。
あと直接、GIOSの代理店JOBインターナショナルに、よく取り引きされている店舗をお聞きされて、その店舗に在庫確認されては如何でしょうか。
>>最初に行った自転車屋では店頭に置いてある自転車でも細かな整備をする為、納車まで3日ぐらいかかるといわれたのですが、あさひではそんなことはなく15分程度で納車できると言っていたのですが、この差はなんでしょうか
自分なら、3日掛かって整備してくれる方を、良心的捉えて、そちらに御願いすると思います。
どういったお店か分かりませんが、フレームから組み付け販売ができるようなスキルのあるお店だと、調整のスキルをお持ちでしょうし、責任もってきちっと調整して販売してくれそうで良いと思います。
どういった整備をされるかお聞きされたらどうでしょうか。
あさひでは、あまり細かい調整ができる方は少なく、販売マニュアルでも、そこまでの調整はしないです。
書込番号:14957351
0点

皆さん返信ありがとうございます
以前書いたようにミストラルは1ヶ月待ちという状態だったので、どうしようかと悩んでいたのですが、1ヶ月待ってしてでも買う価値のある一台なのでしょうか?
実物を観たことがなく不安な面も多々あるのですが、どうでしょうか
それともし宜しければミストラルの短所などありましたら教えてください
書込番号:14957852
0点

ハッキリ言えば、短所なんてこのクラスは山積みですよ!
クロスバイクでは一番安い価格帯ですからね。
その中では、ミストラルは総合的に短所が一番少ない部類だってことです。
4万で最高のものは買えないのは当たり前なので、妥協点をどこに持っていくかだけです。
3台の総合得点(100点満点)を簡単にあげると
・短所だらけのFX7.3は、10点
・R3は、40点
・ミストラルは、60点
また、フレームの価値はどれもあまりないですが、
・FX7.3は、0点
・R3とミストラルは、50点
私の中ではこんな感じの評価です。あくまでもこの価格帯でです。
それと、価値は乗り比べてみないとわからないので、FX7.3しか乗っていなければミストラルの良さはわかりませんし、R3もまたしかりです。しかしFX7.3はフレームが悪いので救いようがない・・
ショップ的にはTREKは売りやすいのですよ。メーカー在庫がたくさんあって注文すると1週間以内に入ってきたりしますし、フレームは永久保証(品質が良いわけではなく特定の条件で交換してくれるだけです)でカタログも豊富に送ってくれる。他のメーカーは1か月〜半年待ちとか普通なので、素人に売るにはもってこいのメーカーってことです。
少し高くなりますが、ここでは定番のFUJIのアブソリュートならフレーム良いので、追加で1万出す価値はあります。しかしいろんな自転車に乗ったことがないなら、その価値もわからないでしょう。
私ならアブソリュートならお金出しても買いますが、7.3FXはただでももらいませんし、R3もいらないです。ミストラルだとくれるならもらうけど自分では買わないかな?
書込番号:14958676
4点

ヘラマンタイトンさん返信ありがとうございます
もちろんアブソリュートも視野に無かったわけじゃないんですが、やはり値段的にも少しお高めで躊躇してたんですが、無理してでもアブソリュートを買ってもいいかなとも思えます
お店に在庫があってすぐに手に入ればいいんですが、せっかちなのであまり待ちたくないので、出来れば早く手に入るほうがいいです
アブソリュートは在庫が品薄な傾向はありますか?
またネットショッピングでは4万6千円程度で売られてますが、店頭ではどれくらいでしょうか?
あと余談なんですが、R3はグリップが持ちやすくそこが気に入りました
R3は在庫があるようにも感じたんですが、ミストラルやアブソリュートに比べると人気がないのでしょうか?それとも単に製造台数が多いのでしょうか
書込番号:14959181
1点

アブソリュートはFUJIでは売れている方ですが、販売台数ではR3に遠く及ばないと思うので、在庫を持っているところは結構あると思います。
しかし、気になる記事を見つけました。
FUJI ABSOLUTE Sは、2012年モデルで販売終了らしい。
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-1936.html
これが本当だとすると、欲しいのなら今のうちに手に入れておかないと、新品買うのは難しいかもしれません。アブソリュートは、アルミではめずらしい乗り心地と走りのバランスを両立したフレームなので、部品を乗せ換える気にさせる数少ないクロスバイクです。
変速機やブレーキなどの部品の品質的には、ミストラル>アブソリュート>R3です。大差ないですが。
書込番号:14959725
1点

>ヘラマンタイトンさん
確かに販売終了するみたいですね
いい自転車なのに残念です
その意味でも買う価値は大いにありそうですね
自分の中では、在庫次第でミストラル、アブソリュートS
第一希望はアブソリュートS
第二希望はミストラル
第三希望はR3
という感じになりました
あと問題はサイズとカラーです
自分は身長170cm程度なんですが、R3に跨ったところ、SサイズとMサイズで十分足がついたんですが、どちらのほうが適しているでしょうか
次に色です
アブソリュートには色が多数ありますが、それぞれの色ごとにタイヤの色も変わるようですが、後々タイヤを換えるとき同じ色のタイヤは手に入るのでしょうか?
あとfujiのホームページでアブソリュートSの色に黒と紫?のモデルが無かったんですが、fujiのホームページの情報が古いのでしょうか?
書込番号:14960965
0点



クロスバイク > ルイガノ > LGS-TR 1 2012年モデル [LG WHITE]
中学生の時乗ってた5段変速自転車やママチャリでは手離し運転出来るのにTR1では直進安定性が悪くふらふらして出来ません。
フロントフォークのキャスター角が立っててハンドリングがクイックだからだと思いますが、
他のクロスバイクもこの様に直進安定性は悪いのでしょうか?
ハンドルをしっかり握らないと道の凹凸でハンドルが取られます。
0点

「手離し運転」というのは、両手をハンドルから離して運転することでしょうか?
そういうことは危険ですので、やってはいけません。「直進安定性」などという以前の問題です。
書込番号:14936812
2点

クロスバイク のベースは マウンテンバイク に ロードレーサー のタイヤです。
マウンテンバイクは直進性よりも、ハンドリングのダイレクト感を重視した設計になっているのだと思います。
その要求にはママチャリの方がよいのではないでしょうか。
そもそも手放し運転はオススメできませんが。。。
書込番号:14936832
2点

>他のクロスバイクもこの様に直進安定性は悪いのでしょうか?
そんな事ないです。
一概に”ふらつく”っていっても原因は千差万別です。
フレームのセンター狂いや、フォークの曲がり、ホイールのセンターずれ及び振れ、フレーム強度無い、重心の移動がヘタッピ等々・・・
公道で手放しは薦めませんが、もし軽くハンドルに手を乗せた状態で右に左にハンドルが持ってかれるようでしたら、一度購入店に相談しましょう。
書込番号:14936880
2点

こんにちは。
>>フロントフォークのキャスター角が立っててハンドリングがクイックだからだと思いますが、他のクロスバイクもこの様に直進安定性は悪いのでしょうか?
キャスター角やオフセットは、他のクロスバイクとは変わらないです。
このバイクで、直進性が悪いと感じられたのは、このバイクは、トレッキング仕様で、街中でのちょっとした段差ぐらいはいけるようなコンセプトで製作されたバイクからです。
なので、フロントにサスペンションが、付いていて、乗り越えた段差がフレームに当たらないように、ペダルの位置が、他のクロスバイクと比べて、高い位置にあります。
多分、直進性が悪いと感じられたのは、BBの位置が高いため、即ちバイクの重心が高いため、そう感じられたのだと思います。
でも、あんまり直進性が悪るければ、ホイールやフレームのブレも、診られた方がいいと思います。
下記が、ルイガノのLGSーTR1のジオメトリーが記載されています。
BB BROPの寸法を見てください。他のクロスバイクと比べれて短いです。即ち、ここが短いことは、BBの位置が高いのです。
http://www.louisgarneausports.com/bike/bikes-tr1.html
下記は、一般的なクロスバイク。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000054&action=geometry
書込番号:14936945
2点

練習すれば出来るようにはなると思いますが、手放しが必要ですか?
書込番号:14937345
0点

フロントサスペンションの分、重心が高くなっているんでしょう。
重心を下げるために、サドルを下げてみましょう。
手放し運転、危険だから良くないのですが、走行中に汗をぬぐったり、
鼻の頭がかゆいときとか、瞬間的に手を離したりすることはありますね。
そういうときでも安定して進むことができるかどうか、普段からの安定性
にも関係あることだと思います。
うまい人は手放しのまま曲がったりしますよね。
書込番号:14937624
1点

皆様返信ありがとうございましす。
手離しは頭を掻いたり水筒を取る時にアレ?この自転車は直進安定性が悪いなと感じました。
ハンドルがクイック過ぎる感じです。タイヤを35Cから28Cに変更したのが影響しているのでしょうか?パナレーサーリブモSはトレッドが凸状で正味の接地面積は非常に少ないです。
ママチャリで確認するとママチャリは随分直進性が良いなっと感じましたので他のクロスバイクもどうかな?とお聞きした次第です。ママチャリやオートバイで出来る両手手離しは絶対無理っぽいです。
まだ買って1か月なので故障その他は考えられませんし、ついこの間初回点検に出したところです。機会があれば他のクロスバイクに乗って確認したいです。
書込番号:14937738
0点

駐輪場のママチャリとフロントフォークの角度を比べたら想像通り、ママチャリのキャスター角の方が寝ていました。クロスバイクはキャスターが立ってるので直進性能よりコーナーリング重視だと理解できました。
書込番号:14943136
1点



クロスバイク > GIANT > 08 ESCAPE R3
僕は今日このクロスバイクを注文してきました。
僕の身長は186センチです。なのでぼくは
この機種で一番大きいMサイズ(175〜185)
のサイズを注文しました。
またいだ感じはちょうどよかったので
大丈夫だと想うのですが、
客観的にみて185センチでMサイズは
小さいですかね?予算的にエスケープr3
しか買えなかったので涙
回答よろしくおねがいします。
書込番号:14935505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
跨いだ時、サドルは御自身の脚の長さに合う位置まで、上げられましたでしょうか。
もし、サイズが小さいと、ハンドルの高さが低くなり、可成りの前傾姿勢になり、乗りにくくなる可能性があります。
ジオメトリー的には、やや小さいかなと思いますが、サドルを上げての見解で、あと、ハンドルまで近すぎて、ペダリング時に、窮屈な感じがなければ大丈夫だと思います。
書込番号:14935569
0点

丁寧にありがとうこざいます。
クロスバイクには初めて乗るので
一般的な前傾姿勢がわかりませんが
自分的には不自然ではなかったです。
サドルはどれくらいの高さが
じゃすとですかね?
書込番号:14936140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>一般的な前傾姿勢がわかりませんが、自分的には不自然ではなかったです。
御自身にとって無理なく、自然体での前傾であれば問題はないです。
>>サドルはどれくらいの高さが、じゃすとですかね?
サドルの高さは、ペダルが下死点にある時に、足首は水平で、ペダルを力の入れやすい母子球あたりで押さえて、軽く膝が曲がる程度が丁度いい高さです。
具体的に、サドルが高すぎて、膝が一杯に伸びきって、ペダリングがギクシャクになったり、ペダリングの度に腰が左右に揺れたりすることでなく、足首も大きく伸びたり縮んだりと動くことがなく水平で、また今度は、サドルが、低すぎて、脚の筋肉が有効に使えないようでもなく、ペダルが上死点時に膝が曲がりすぎて、ペダリングがギクシャクになることでもなく、ペダルがクルクルと、円を描くようにスムーズに回しやすい位置に、サドルの前後も含めて、合わせられたらいいです。
書込番号:14936278
1点

ありがとうこざいます。
本当にわかりやすくて
助かります。
質問攻めで申し訳ないのですが
僕が注文した鍵についてなんですが
(自転車に関係なくて申し訳ありません)
僕の注文した鍵はワイヤーで
フレームと前輪をつなぐワイヤーと
フレームと後輪をつなぐワイヤーが
絡み合って本体に装着できる?みたいな鍵です。
僕はマンションにすんでいるので
駐輪場にとめる訳なのでやはり
もうひとつ鍵をつけたほうがいいですよね?
つけるならチェーンの鍵がu字ロックに
する予定です。どちらがいいですかね?
もしよろしければ回答をよろしくおねがいします。
書込番号:14940562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>僕はマンションにすんでいるので、駐輪場にとめる訳なのでやはり、もうひとつ鍵をつけたほうがいいですよね?
カギは頑丈に超したことはないですが、エスケープR3は人気のあるバイクなので、狙われて、事前に道具を持ってこられての犯行の場合は、どんなロックでも防ぎようがないです。
できましたら、前輪を外して(クイックレリーズで簡単に外れる)、バイクを立てて、そのまま後輪で転がしていき、立てた状態でエレベーターに乗せて、マンションの自宅の玄関に、外した前輪と、フレームと後輪を、隅っこに置くことは無理でしょうか。雨などが掛からなく、バイクの寿命も伸びます。
自宅に置くことが叶わない場合は、駐輪場内で、多少、置く位置を日ごとに変えながら、地面と繋がっている鉄柱などに、太いワイヤーで、フレームと車輪を巻いて、そのワイヤーも一緒にU字ロックでロックするのは、有効かと思います。
多分、見た目でも、その場の思いつきの泥棒の予防になるかと思います。
書込番号:14940947
0点

回答ありがとうこざいます。
一度前輪を外して家にもっていく
方法でやってみたいとおもいます!
さらに質問なんですけど
空気入れはやはりゲージ付のものでなくては
なりませんよね?ゲージ付空気入れは必須ですよね?
書込番号:14942012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
エスケープR3のタイヤは、高圧ぎみに入れないといけないので、ゲージ付きで、適正な空気圧の管理をした方がいいです。空気圧が減り過ぎていると、リム打ちパンクのリスクがあります。
そのタイヤの適正の空気圧は、タイアヤの横に記載されています。
慣れてきますと、タイヤを指で挟む点検で、分かるようになってきます。
書込番号:14942994
0点

ありがとうこざいます。
明日商品をとりにいきます!
また質問させてもらうかも
しれませんがよろしくおねがいします。
書込番号:14956598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 404 Not Found

サイズがわからへんってことなのかな?
あ、メーカーサイトにも記載なしっすね。
多分31.8mmです。
シートポスト27.2oだと多いのは31.8mmなので・・・。
本当は自分の自転車のクランプが付いてたところのサイズを実測するのが一番なんですけどね。
32mmとかもあるので・・・。
今度は締めすぎないように注意、注意!(笑)
書込番号:14935157
0点



クロスバイク > フェラーリ > Ferrari CR-D7021 [レッド]

ニセモノの定義がわかりませんが、フェラーリが自転車を作ってこの値段で出来るとは思いません。
書込番号:14930089
3点

大友商事のライセンス商品ですよね。
http://www.e-otomo.co.jp/index.html
Made in Italy でないことだけは確か。
ニセモノ云々の話は別にしても、きちんとしたライセンス商品なのでしょうから、ファッション感覚で乗るのなら良いのではないでしょうか。
書込番号:14930111
4点

クロスバイクには、MTBで言う紛い物、所謂『ルック車』は存在しません。
ただし、粗悪品は存在し、残念ながらこの自転車はフェラーリの名を騙る粗悪品の可能性大です。
乗っていても、「フェラーリだぜ、スゲェ」、と言われる事は先ず有りません。
余談ですが、フェラーリとコルナゴがコラボレーションしたロードバイクが42〜189万円です。
これに乗っていると羨望の的!!
書込番号:14930168
2点

こんにちは。
クロスバイクは、スポーツ車の分類で、シティバイクやママチャリとは違い、見た目だけでなく、走行性能を高めた分類のバイクです。
なので、スポーツ車は、カタログやメーカーのHPでも、ジオメトリー(フレームの各部の寸法)の詳細、装着されている部品の詳細などを細かく記載し、品質や走行性能がどれだけあるのかをスペック表で、示しています。
こちらが、一般的なスポーツ車のスペック表です。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000054&action=fullspecs
こちらがフェラーリCRーD7021
http://www.e-otomo.co.jp/linenup/gic/ferrari/AL-CRB7021/0488.html
見比べてみると、ジオメトリー、装着されている部品の詳細などが違います。
このあたりで、見分けられたらいいと思います。
価格が高いのは、多少、フェラーリというブランド料が間接的に入っているのではないでしょうか。
フェラーリの直接的な監修であれば、もっと価格は高いです。
書込番号:14930172
2点

>ニセモノクロスバイクの部類に入りますか?
偽物という意味が分かりません。
良くできたものとよくできていない物という事で良いですかね?
我が家のそばに乗っている人います。
こっそりと(笑)私が見た限り、そんなに悪くないです。
けど、タイヤがいまいちなんですよね。
但し値段がパーツ構成から考えると3万円前半は高すぎます。
これなら2万円前半なら購入しても・・・
尚サイズは身長170cm位まででしょうか。私の身長175cmだと間違いなく小さい。
街乗り、その辺の散策位なら目立つし悪くないと思います。
大友商事にしては案外まともな方かも。
書込番号:14931086
2点

面白い表現ですね。
あえて言うなら「クロスバイク風ママチャリ」とか「クロスバイクもどき」って感じでしょうか。
個人的には「車のメーカー名の安い自転車」にまともなのはないように思います。
(あ、でもプジョーのMTBは悪くなかったよ)
書込番号:14935216
1点

へそ曲がりダンディさん
このモデルはカゴがついていないので、ママチャリにはなりません!
ママチャリは安くて丈夫で故障率も少ないし、乗り心地も悪くなく、誰もお尻が痛くならない! とても実用的なんですよ (^^)
書込番号:14936860
1点

HT2007さん、こんばんは
ツッコミありがとうございます。
確かに「ママチャリ」の表現は不適切ですね。
僕も、たまに嫁のチャリを借りるので「ママチャリをバカにしてる」わけではないことをご理解ください。
書込番号:14940160
1点



みなさま、こんばんは。
タイトルどおり、みなさまお乗りのバイクはどの位の頻度でパンクしますか?。
自転車のタイプで異なると思いますので、できれば私と同じタイプの街乗りのクロスバイク(ロードタイプ)に
お乗りの方のお話が聞けたらありがたいです。
もちろん、バリバリのロードレーサーや買い物用のママちゃりにお乗りの方、
サイクリストの方や普通に通勤の足に使う方もお聞かせください。(私は後者です)
と、言うのも・・・。
2009/06月に、スポーツデポにてクロスバイクを購入、
その後2011/07月までにリアタイヤが6回パンク、そして先日フロントタイヤのパンクと、
大変パンクに悩まされています。
まさかこんな目に合うとは思っていませんでしたので、
どの位乗ってパンクしたかは記録していませんから不明ですけど、
まず、リアタイヤ。
1回目
チューブのバルブの付け根にホイールのバルブ穴が当たっていた様で傷ついてパンク。
バルブの根元のねじの締め付けが強すぎたためと思われますが、購入以来締め付けた記憶がなかった
ので、 元々の組み立て時からそうであったと思っています。
場所がパッチを当てられる所ではないので、チューブ交換。
2回目・3回目 (2010年)
この時は、何か踏んだのであろうとあまり考えもせずに、2回目は自分でパンク修理、
3回目は再びチューブ交換。
4回目・5回目 (2011年)
さすがに4回目・5回目となると不思議に思ってよく見ると、チューブの内側(接地側ではなくホイール側)で
パンクをしている事に気づきました。
が、原因はよく分からずそのまま自分でパンク修理。
6回目(2011/7月)
そして6回目、やはりチューブの内側。今度ばかりはしっかり見ました。(やっとかよ。。。)
すると、パンクの箇所がリムのニップルホール(スポークを取り付けるための穴)と完全に一致してるので、
リムバンドをめくって穴からリムの内部をみて見ると、細かい鉄粉がいたる所にあり、
リムバンドやチューブにも付着しています。
チューブにエアを入れてみると、その鉄粉で付いたと思われる小さな傷が数えられない程ありました。
ようやく原因はコレか!!、と思いスポーツデポへ持ち込んで見てもらい、上記の経緯も話しました。
ところが、スポーツデポの方は、
まず、私のエア管理をどうしているかと聞き、
「最低でも1週間に1度はエアチェックをして、エアを入れる際もプレッシャーゲージ付きのエアポンプで
適正空気圧を入れないとパンクする頻度が高くなります。」
との旨の事を言い、スポーツデポ側はパンクは私の空気圧の管理が悪い事が主因であり、
鉄粉はパンクの原因ではないとしました。(メーカーが不良ではないと言ったからだそうです)
次に、フロントタイヤ。
こちらは3年乗って始めてのパンクです。しかも、やっぱりチューブの内側です。
リアと同じ原因かと思って見ると、今度はニップルホールにバリがあります。
指で触ると引っかかるくらいです。
それが少しずつ擦れてチューブに穴を開けたと思い、今回はすぐにスポーツデポへ持ち込みます。
しかーし!!、
こちらもリアタイヤ同様に不良ではなく、再び私の空気圧管理が悪いのが要因とした様で撃沈です。
今回も、メーカーに問い合わせたところ「不良ではない」というので、
スポーツデポ側も決して不良を認めません。
(まぁ、メーカーや販売店が簡単に「不良です」と言う訳がありませんが。。。)
スポーツデポの言い分も百万歩譲って分からないでもありません。
サイクリストの方なら当然の事で「お前が悪い!!」、とお叱りの意見もあると思います。
ですが、私はただの自転車好きのオヤジですので、空気圧なんか減ったら入れるだけです。
なので世間一般の方々は大半が同じだと思ってますから、みなさんが同じようにパンクをしているのか、
それとも、しっかり空気圧のチェックをしてパンクを防いでいる方が多いのかを知りたくてスレしました。
みなさまのパンク状況をお聞かせ下さい、よろしくお願いいたします。
ちなみに。(どうでもいい話ですが)
私はただの自転車好きのオヤジですが、昨今の自転車ブームで乗り始めた訳ではなく、
ただの素人よりは若干毛が生えています。
自転車少年時代、ロードレーサーを造ってツーリングを楽しんでました。
自転車青年時代、憧れのCinelliを駆って通勤してました。
このCinelliでのパンクの経験は10年以上乗って2回だけです。釘とガラスを踏みました。
コイツの時も空気圧の管理なんてした事もありませんが、
チューブの内側がパンクするなんて経験は1度もありません。
そして、現在のバイク。
残念ながら、昔の様にはお金が使えないので、せめて気分だけでも。。。と思い、
ライセンス品で妥協しGIOSのスポーツデポ専用モデル「PORTA」です。
これはGIOSのカタログモデル「CELE」をベースに、一部のパーツのランクを落とした商品と思われます。
「Designed by Italy」ですが、「Made in Taiwan(China?)」の様です。
なので私は「なんちゃってGIOS」と呼んでます。。。(CELEも同様とは思いますけど)
長文失礼しました。
1点

こんにちは。
心中、お察し致します。
自分も経験があるのですが、低価格であまり名の知れていないメーカーのリム、低価格のエントリークラスの完成車に装着されているリムなどのリムの内部は、削りカス、溶接のバリ、などそのまま存在しているケースが多いです。綺麗に処理がされていないです。
これは、不良品としてではなく、御自身で処理するしかないです。
リムテープを取って、手で、指で内部をくまなくなぞりながら触ってみて、尖った所があれば、紙ヤスリで削る作業で、あと、削りカスは綺麗に取っておかれたら大丈夫です。
因みに、パンクは、自分は、ロードバイクで20Cのタイヤで、年に1回するかしないかです。
書込番号:14920046
2点

ロードレーサーだとパンクは2〜3000kmに一回ってとこかな。多くて一年に2〜3回。
近場ポタ用のMTB(ほとんど出番がない)と、通勤用のクロスバイク(年間2000kmほど)
はパンクした記憶がない。
空気圧管理もロードは乗る前に入れるのと、通勤用のは乗り心地がダルくなってきたら入れるだけ。
リムやチューブなど部品の不良に起因するパンクは皆無で、
細かい針金が刺さったり、うっかり段差にぶつけてしまったリム打ちパンクなど、
外的要因がすべてだね。
たかがパンク、されどパンク。デポも株を下げたもんだわ。
書込番号:14920514
2点

チューブの内側(円の内側)のパンクは空気圧が低いと起きますよね。
でもニップルホールにバリがあるということでしたら、不良だと思います。
アルカンシェルさんの書かれるように処理したほうがいいですね。
私の近所はネジを作る工場がたくさんあって、切削したあとのカスがよく道路に散らばっています。
マウンテンバイクでも年6回くらいパンクすることもありましたが、掃除するようになったのか今はしません。
ロードレーサーはチューブラーがメインですが、ネジ屋を避けて通るのでパンクはめったにしないです。
雨の後とかパンクしやすいのは確かだと思います。
書込番号:14920663
1点

まず、こちらを参照してください(長文なんで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281448/SortID=14373614/#14389066
>(メーカーが不良ではないと言ったからだそうです)
恐らくJob Internationalに問い合わせしていない可能性があります。
というか・・・ホイール渡しちゃえ・・・(まあ一般の人は予備もってないですけど)
2年でリア6回は多すぎですが・・・そもそも鉄粉が原因かどうかわかりません。
ようするに、パンクしたらどこでパンクしたか確認をすぐしないと販売店にねじ込むのは難しいです。
チューブ不良ってのは、本当にまれですがあります。
(同じ日に購入した友人も同様だったので・・・けど証明するのは難しい)
雨の日なんかですと、やはりパンクの頻度はぐんと上がります。
友人のパンクも子供のパンクも直すので回数は結構ぐちゃぐちゃです。
自分のだけだと大体平均年1、2回位(多い年は6回か・・・)かな。
空気圧調整はちゃんとしてます。
ほぼ全部外部要因です。
まったくパンクしない年もあれば通勤でタイヤの交換ケチって雨の日に一か月に二回とか(笑)
因みに1台でなくて、複数台でです。
書込番号:14920710
1点

秘技、リムテープ2枚重ね(笑)
意外と効きます。
書込番号:14922383
1点

アルカンシェルさん ありがとうございます。
なるほど、部品のランクを下げ、鉄粉やバリを奇麗にする手間を省いて安くする。
廉価バイクにはよくある”仕様”であると割り切るしかないでしょうかね。
仕様であれば、メーカーが不良ではないと言うのも一理ある。???
納得できませんけど。。。(涙)
asa-20さん ありがとうございます。
>通勤用のクロスバイクはパンクした記憶がない。
>空気圧管理もロードは乗る前に入れるのと、通勤用のは乗り心地がダルくなってきたら入れるだけ。
>リムやチューブなど部品の不良に起因するパンクは皆無で、
>細かい針金が刺さったり、うっかり段差にぶつけてしまったリム打ちパンクなど、
>外的要因がすべてだね。
まさに、それが普通だと思うんです。
空気圧の低下でリム打ちパンクしても、リムのニップルホールとピッタリ一致する場所で3回もパンクするはずがありません。
そんな状況で「鉄粉はパンクの原因でしょう!!」と言っても、Sデポの方は首を縦に振りません。
BikefanaticINGOさん ありがとうございます。
>ニップルホールにバリがあるということでしたら、不良だと思います。
ですよねぇ〜!!。
>アルカンシェルさんの書かれるように処理...
をSデポが一応やってくれました。
ニ之瀬越えさん ありがとうございます。
>恐らくJob Internationalに問い合わせしていない可能性があります。
そうですね、Job Internationalまでは私の声は届いていないと思います。
で、メールしようと思ったらメールでの問い合わせを受け付けておらず、
電話かFaxだったのでやっていません。(変なトコロで面倒くさがるヤツです。)
>2年でリア6回は多すぎですが・・・そもそも鉄粉が原因かどうかわかりません。
因果関係を特定するには無理なんでしょうかね、状況的には間違いないと思うのですが...。
しかも、リアは昨年7月にSデポへ持ち込んだ際、
リム内部の清掃(エアで吹いた)と、高圧用のリムバンドに交換とチューブ交換をしてもらうと、(無償)
それから1年、相変わらず空気圧の管理には無頓着でしたが リアのパンクはしていません。
そこを強くアピールしてもなお、Sデポの方はメーカーが違うという限りは因果関係はないという態度です。
十八試局地戦さん ありがとうございます。
今度パンクしたら"秘技"使います。(笑)
書込番号:14922895
2点

ニ之瀬越えさん、リンク先の件を書き忘れてました。
>ホイールを組む時、明らかに本来と異なるスポーク長のスポークでホイールを組みニップルからはみ出たスポークを
>ニップルごとサンダーかなんかで削り取った跡がありました。
>それも、1箇所で飽き足らず何か所も。
>それだけでも十分「なんやこれ」ですが金属の削りかすを掃除もせずに残したまま、リムテープを付けるというわけ
>のわからん状態。
>これで何が起きるかというと、金属片が中に入っているから何らかの拍子で内部のチューブを傷つけてパンクをさせ
>る可能性が高い。というかパンクした(笑)
この書込み部分ですね。
今回のフロントホイールは鉄粉こそリアに比べて無かったですが、まさにこの状態です。恐らくリアホイールも同じ状態だったんでしょう。
鉄粉はリムのアルミ色ではなく、ニップルを削った色なんです。
この事もSデポの方には言いましたが、もちろん肯定をしません。
書込番号:14922970
1点

もう少し皆様のお話が伺えるとありがたかったのですが、これで締めたいと思います。
アルカンシェルさん、asa-20さん、BikefanaticINGOさん、ニ之瀬越えさん、十八試局地戦さん、
ありがとうございました。
みなさんにgoodアンサーをさし上げたいところなのですが、いかんせん3件だけなので、
今回は正しく私のホイールの状態をリンク先に貼って頂いた、ニ之瀬越えさんを選ばさせていただきました。
とりあえず、腹の虫も治まってきましたが、
もう少しSデポにはメーカー側ではなく、顧客側に立って欲しかったですね。
(メーカーに調査を依頼とは言ってましたが、ホントにしたかは定かではありませんけど...)
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14981372
0点

このスレ以来 10年振りにログインしたついでにご報告w
あれから変わらず乗っていますが
10年でパンクをしたのは1回?・2回?
前回パンクをしたのがいつだったか忘れるほどしかパンクしていません
いかに リム内の金属クズ と ニップルホールのバリがパンク原因だったかが改めて明らかでした
もう見る方も居ないでしょうけど ご報告まで。。。www
書込番号:24790143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





