クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15873件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

前輪とつま先の接触について

2012/05/04 11:31(1年以上前)


クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum

スレ主 白い人さん
クチコミ投稿数:4件

この自転車は、ハンドルを切った際に、ペダルが最も前に出ている状態(ペダルが水平)で、
足のつま先が前輪に接触しないでしょうか?

以前買った自転車では、つま先でペダルを踏む分にはギリギリかする程度、
土踏まず辺りで踏むと、完全に接触するような感じでした。

漕ぎ初めや、登り坂で低速でハンドルがふらつき、且つ、力を入れなければならない場合に
困ってました。

身長172cm、靴サイズは26.5cmです。よろしくお願いします。

書込番号:14519690

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/05/05 16:51(1年以上前)

私のロードバイク(適正サイズ)で隙間を計ってみた所、10mm以外でした。
拇趾球あたりで漕いでコレです。
土踏まずで漕ぐのは間違いです、多分当たります。
ママチャリとは違います、適正サイズに正しいポジションで乗って下さい。

書込番号:14525049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2012/05/06 10:29(1年以上前)

白い人さん、

この自転車、即刻捨てるか返品した方が良さそうです。
このメーカーには規格等に対する遵法意識もなければ、品質管理も全くなっていないようです。


先日もこのメーカーの自転車で同じような情報が寄せられました。その時には踏み方が悪いんだろうみたいなコメントを返したのですが、また似た情報が来るとはおかしいなとおもってネットを検索したらこんな情報を見つけました。もしかして私の前回の書込を見て調査・問い合わせして追記されたのかも知れません。

http://www.amazon.co.jp/dp/B003TEFK0E

uneasy riderさんの「怪我したい人にお勧め!」というレビューを参照して下さい。

JIS規格でペダル軸と前輪の距離は89mmと決まっているのですが、この製品では実測で65mmしかなかったそうで。この距離では接触して当たり前です。いくら何でも短すぎ。さらにメーカーの設計上でも77mmだそうです。JISに違反している上に、その設計にすら準じていない製品が供給されていると、二重にダメダメです。

ビンディングなどペダルを足に固定する方式では距離の規定は適用されず、使用者の意図で短い設計とすることも出来ますが、そうではない(少なくともトゥークリップ/ストラップはついてこないっぽい)し、そのような知識がある人が選択する自転車でもないでしょう。よって対象は自転車に詳しくない素人さん、初心者さんが想定できるため、タイヤと足が容易に接触する設計は許されません。
#「ペダル固定式」と書いてありますが、ビンディングのことではなく「折りたたみではないペダル」のことを言っているようです。


この自転車に乗っていると、たとえば子供の飛び出し回避のような反射的な急ハンドル、危険回避行動を取ると、足とタイヤが接触することにより発生する事故を起こす可能性が高いと思います。もし足とタイヤが接触するという事実を知っていて乗り続けていると事故が起きた場合でも使用者の過失が強く問われる可能性もあります。事故が起きたときにメーカーの責任を問う裁判も起こさなければならないので、手間が掛かりますよ。

なので、今のうちに即刻試用を中止し、JISに違反した設計の不備を楯に返品することをお薦めします。

Amazonの評者の方が言っていることが事実であれば、犠牲者を出す前に不買運動でも起こした方が良いでしょうね。
白い人さん、第一号(?)の犠牲者にならないことをお祈りします。

書込番号:14528240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1761件Goodアンサー獲得:52件

2012/05/06 10:41(1年以上前)


訂正。

JIS規格でペダル軸と前輪の距離は89mm「以上」です。

書込番号:14528279

ナイスクチコミ!1


スレ主 白い人さん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/06 14:09(1年以上前)

早速の回答恐れ入ります。

>十八試局地戦さん

拇趾球あたりで漕ぐのが正しいのも判ってはいるのですが、
なかなか癖も取れず、自宅周辺は坂が多く立ち漕ぎすることが多いので、、、

>うーむ。。。さん

やっぱり危険ですよね。
この自転車は、件の問題にされている物よりはホイール間の長さが広そうなので
大丈夫なのではないかと言う気もしますが、どうなんでしょうね。


ところで、この自転車がどうと言う訳ではありませんので、
この自転車を買うのに参考にレビューや口コミを読んでいる方は誤解無き様願います。
既に購入されている方で、わかる方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

運動不足解消に、久々に自転車でもと思い、ホームセンターで19800円の謎のメーカーの
アルミフレーム21段変則のクロスバイクを買ったところ、
ペダルが前輪に当たる状態(ハンドルの前後間違って組んでた)で返品したのですが、
正常に組んでも、拇趾球あたりでペダル踏んでもギリギリで、
店員も「スポーツ車なんでこんなもんです。」と言ってたので、一般的にそんなものなのかどうか知りたいと思いまして。

田舎なので、ホームセンターか、ママチャリ売ってる自転車屋くらいしかなく、
通販で買おうと思うと、足が当たるとか判らないなぁと悩んでいるところです。

書込番号:14529000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/05/06 14:38(1年以上前)

形だけはスポーツ車なんで、そんなもんです。

お近くにショップが無いそうですが、車で1〜2時間のショップとか当たり前です。
手間隙惜しんで紛い物を掴むと後悔します。
もう少し奮発されたら、ちゃんとしたブランドの型落ちに手が届くのですが…

あ、ヘルメットも忘れないで下さい。
坂の多い環境でノーヘルだと死にますよ。

書込番号:14529115

ナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/06 20:45(1年以上前)

白い人さん:

私も「十八試局地戦さん」に同意します。

このメーカーの自転車を良く言う人はほとんどいません。

他の板↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6430/#14508211

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6430/#14418829

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6430/#14439537

などを参考に、もう少しだけ予算を追加して、ぜひ良いのを選んで欲しいです。

ARAYAのCXなんか最高だと思いますけどね↓

http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/14_CX/index.htm

書込番号:14530593

ナイスクチコミ!1


影夜さん
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/06 22:28(1年以上前)

購入候補の一つなので調べてました。

Amazonのレビューの中に、取り付けミスが原因の可能性を示唆する書き込みが有ります。

そちらを参照して見ては、いかがですか?

ソレで直ったら、報告して頂けると、自分としては嬉しいです…。

書込番号:15031371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信29

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

スレ主 yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

ママチャリ歴30年、東京都立川市近辺でクロスバイク初購入予定です。

@SPORTS DEPOの昭島店に
GIANTのESCAPE RX3 2012年モデル \56,800
同 2011年モデル \52,800
シーク3 \52,800
Louis Garneau RSR-4 \61,400
がありました。

ホームセンターでクロスバイクは薦めないというコメントはよく見ますが、スポーツ用品店ではどうでしょうか。
また、これらは良モデルの、お買い得価格でしょうか。

Aサイクルベースあさひ立川幸店も近くなのですが、ここでの購入はどうでしょうか。

B中神駅近くのサイクルセンター吉岡はどうでしょうか。ここはどこかの書き込みに、「他店で買った人の自転車は見てくれない。サイクリングで遠出してきた人のも見れくれないのか」といった趣旨の書き込みを見たので、サービスに問題がないか気になっています。

Cビックカメラ立川店での購入は?とは言っても、ここには希望のモデルは置いてありませんでした。他店舗から取り寄せてくれるかは確認していませんが。

以上、4つの店での購入を考えています。クロスバイク先輩方、購入に際してのアドバイスをください。

書込番号:14508211

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/05/01 22:00(1年以上前)

ロードと違ってクロスバイクですから、性能オンリーではなく見た目重視で気に入ったデザインのものを選んでも良いのではないでしょうか。
なので、ESCAPE RX3 2011年モデルでも、気に入っていれば前年モデルなのでお買い得ですね。

私メはLouis Garneauのデザインが好きなのですけど。

お店のことに関してはわかりません、悪しからず。

書込番号:14508560

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/02 06:48(1年以上前)

こんにちは。

>>これらは良モデルの、お買い得価格でしょうか。

2011年GIANTのESCAPE RX3は、昨年のモデルで、展示されて時間が経っていると思いますが、タイヤのゴムの状態が良ければ、お買い得だと思います。

走られる所が、段差が少ない路面をよく走られるのでしたら、ルイガノのLGS-RSR 4が、重量は軽くてタイヤも細く、軽快な走りが期待できそうでいいですね。
あと、ジャイアントの2011年エスケープRX3も、重量が軽く、お買い得感があり良さそうです。


>>スポーツ用品店ではどうでしょうか。

自分は関西人なので、そちらの地域のことは解りませんが、こちらの地域のSPORTS DEPOは広いフロアーで自転車担当は、一人か二人ぐらいで、メカニカル的に深い知識を持たれた方でしたらいいのですが、そうでないと、トラブルが起きた時に困るので、基本的な自転車の知識は持たれている、お近くのサイクルベースあさひがいいのではないでしょうか。

SPORTS DEPOのようなスポーツ店でも、たまに自転車担当者御自身で、趣味でレースに出場したりで、メカニックのことは詳しい方がおられる所ですといいのですが。。


書込番号:14509897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/05/02 09:26(1年以上前)

下高井戸の輪屋BUN〒156-0044東京都世田谷区赤堤5-32-4 Tel&Fax03-3327-4658
でFUJI ABSOLUTE SかARAYA CX買って
http://www.rinya-bun.com/fuji/street/03absolute_s.html

http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html

なるしまフレンド立川店で部品購入メンテ相談して乗り続けていくのがベストだと思います。なるしまでオリジナルクロスを作ってもらうのもいいです。

SPORTS DEPOやあさひや吉岡とかビックカメラなら自分で整備した方がいいでしょう、50歩100歩!。僕は個人的にビックカメラはましだと思うけど立川店はよく知らない。

整備は自分でやらなければスポーツバイクを乗り続けることはできません。

こんなん↓たいした自転車じゃないのでやめた方がいいよ。
>GIANTのESCAPE RX3 2012年モデル \56,800
>同 2011年モデル \52,800
>シーク3 \52,800
>Louis Garneau RSR-4 \61,400

書込番号:14510258

ナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/02 13:15(1年以上前)

yastyastさん:

まず、なるしまフレンドが他店購入品の面倒を見てくれるか確認しましょう。(ここで購入した部品は取付けてくれるとは思いますが、8速クロス用の部品は置いていませんよ)
面倒を見てくれるなら通販でOK。

そしてyastyastさんが挙げている店は、ディープ・インパクトさんの言うとおりどこも50歩100歩。
ビックカメラ立川も同じですね。

昨日、ジョイフル本田 瑞穂店に行ったら、ディープ・インパクトさんお薦めのABSOLUTE S(白)は有りましたよ。(サイズ未確認)

私的には、スポーツバイクが初めてで、メンテが不安なら、通販は避けてリアル店舗での購入を勧めます。
そしてその店に出入りして技術を習得し、自信が付いたら次の愛車は通販での購入でも良いのではないかと思います。

書込番号:14511020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/02 15:12(1年以上前)

yastyastさん:

サイクルセンター吉岡だとARAYA扱っていますね。
HPを見ると、なんか整備がウリだそうですよ。
http://www.cc-yoshioka.com/cgi-bin/index.cgi

そういや、以前、某元競輪選手が経営しているプロショップで、このお店の話しになったのですが、店主が急に畏まって「御大はお元気でらっしゃいますか?」って聞いてきたのですが、この店の先代の店主(吉岡さん)って、競輪選手の間では有名なのですか?

書込番号:14511353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/05/02 21:48(1年以上前)

2011エスケープRx、友だち乗っているけど普通の自転車とぜんぜん軽くていいわよ。

書込番号:14512921

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/05/02 22:07(1年以上前)

福岡の吉岡さんなら知ってるけど、東京の吉岡さんは知らないです。
http://toshimasa.jp/

この変速機の調整風景見ると、僕なら整備は頼まないですね。
http://www.cc-yoshioka.com/concept/

僕はなるしまで部品購入して、メンテの相談したらと書いているので、面倒みてもらえとかは言ってません。整備は自分でするのが基本。部品は店頭になくても型番示せば取り寄せてもらえます。どこの自転車屋でもそうですけど、きちんと詳細に指示出せば対応はしてくれます。それで値段が納得できれば買えばいいし、高いと思えば買わなければいい。それだけです。

書込番号:14513036

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/03 17:36(1年以上前)

ディープ・インパクトさんって面白い人ですね。

スレ主さんは「東京都立川市近辺で・・・」の事を聞きたいのに、いきなり「(福岡県の)吉岡なら自分で整備した方がいいでしょう」って(笑)

私も「メンテ相談」や「アドバイスをもらう」ってのも含めて「面倒を見てくれるかどうかを確認しましょう」と言っただけですよ。

第一、スレ主さんはスポーツバイク初購入でサービスに不安を抱いているのです。
もちろん、いきなり自分でのメンテは無理なのでしょうし、自分のクロスバイクにどの部品が合うか、などは、すぐには分からないでしょうから、「型番を示す」以前の問題なのだと思いますよ。
だから、そのへんも含めて面倒見てくれるか確認を、と言っただけです。

ま、あとはスレ主さんにお任せしましょう。

書込番号:14516592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/03 20:42(1年以上前)

>_toshiさん
ディープ・ インパクトさんの2012/05/02 22:07 [14513036]で触れている
「福岡の吉岡さんなら知ってるけど、東京の吉岡さんは知らないです。http://toshimasa.jp/」は
サイレンス・スズカさんが2012/05/02 15:12 [14511353]で書き込んでる
「そういや、以前、某元競輪選手が(以下略」の部分に対しての書き込みです。
その下の「この変速機の調整風景見ると、僕なら整備は頼まないですね。http://www.cc-yoshioka.com/concept/」は
サイクルセンター吉岡さんのHPのリンクでconceptの「7. 変速機の調整」の写真を見た感想で普段から
ディープ・ インパクトさんが書き込んでる「変速調整は乗りながら調整すべき」と言う主張に沿った感想だと思います。
流れ的に「(福岡県の)吉岡なら自分で整備した方がいいでしょう」と主張してる様には読めないと思います。

>ディープ・ インパクトさん
面倒かも知れませんが誰の何に対しての返信かは明確にされた方が余計な誤解や摩擦を回避出来ると思います。

書込番号:14517255

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/05/03 22:39(1年以上前)

 弱気なアマテラスさん解説ありがとうございました。
その通りです。
 九州の吉岡さんは吉岡 稔真(ヨシオカ トシマサ)選手で競輪やっている人なら知らない人はいないくらい有名な選手です。僕は直接話したり一緒に走ったりしたことはありませんけど、中野さんの弟子みたいな関係なので間接的にお話は伺っています。
 東京の立川近辺で僕が知っている競輪選手は大宮政志さん。吉岡姓の選手は知りません。大宮さんは愛好会で指導とかされているので立川の愛好会行けば誰でも教えてもらえます。ということで立川の吉岡選手は知りません。

 なるしまフレンドの社長は昔よく話したことがあり、僕は渋谷店の近くに住んでいたことがあるので、よく知っていますけど、今、立川店にどんな店員がいるか知らないですけど、部品買うときに相談して無視するような店ではないですよ。なるしまが近くにあるなら、なるしまで自転車の勉強をすることをお勧めします。だけど整備を頼むのはダメです。整備は自分でやる。
 なるしまは部品点数が豊富で安いので勉強するには、いい店です。以上補足説明でした。 

書込番号:14517758

ナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/04 09:17(1年以上前)

あー、言葉で伝えるのはなかなか難しいですねー

私が指摘したのは「2012/05/02 09:26 [14510258]」に対する物です。
これですね↓

>SPORTS DEPOやあさひや吉岡とかビックカメラなら自分で整備した方がいいでしょう、50歩100歩!。僕は個人的にビックカメラはましだと思うけど立川店はよく知らない。

「(東京都立川市周辺で・・・)中神駅近くのサイクルセンター吉岡」と限定しているのに変ですよね?


>その下の「この変速機の調整風景見ると、僕なら整備は頼まないですね。http://www.cc-yoshioka.com/concept/」は
サイクルセンター吉岡さんのHPのリンクでconceptの「7. 変速機の調整」の写真を見た感想

↑の事は分かりましたけど。

タイトルから外れますのでこのへんで終了に。

書込番号:14519207

ナイスクチコミ!0


スレ主 yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

2012/05/04 10:56(1年以上前)

意見がいくつか出てきましたが、まったくのクロスバイク初心者の私には、最後に背中を押してくれるようなアドバイスがまだ出てきてないようです。

@SPORTS DEPO昭島店で
@ GIANT ESCAPE RX3 2012年モデル \56,800
A 同 2011年モデル \52,800
B シーク3 \52,800
C Louis Garneau RSR-4 \61,400
のどれかを買うか、

Aサイクルベースあさひ立川幸店
Bサイクルセンター吉岡
Cビックカメラ立川
で買うか、

または
Dジョイフルホンダ瑞穂店
Eなるしまフレンド立川店
で買うかというところに議論はまとめられると思います。

今回は下高井戸の輪屋BUNでや、通販での購入は考えていません。
クロスバイク初購入ですので、予算は5〜6万円代を考えています。
整備はおいおい必要となってくるようですので、そのときはネットで調べたり、購入した店に相談するつもりです。

@でAを買うか、はたまたA〜Eをまわって、@のAと同じようなモデルを買うか、どちらがいいでしょうか。

書込番号:14519566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/05/04 12:02(1年以上前)

>@でAを買うか、はたまたA〜Eをまわって、@のAと同じようなモデルを買うか、どちらがいいでしょうか。
yastyastさんは@A GIANT ESCAPE RX3 2011年モデル \52,800を気に入られているようなので@でAを買うでいいんじゃないでしょうか。

僕的には_toshiさん情報のジョイフル本田瑞穂店でABSOLUTE Sを買うに1票入れたい所ですがジョイフル本田ってホームセンターですよね。後のことを考えると@でAを買う方が安心でしょう。

_toshiさんへ 僕の答えはサイレンス・スズカさんの
>この店の先代の店主(吉岡さん)って、競輪選手の間では有名なのですか?
へのもので、競輪選手で吉岡姓で有名な人というのは福岡の吉岡 稔真さん以外知らないので、
「福岡の吉岡さんなら知ってるけど、東京の吉岡さんは知らないです」
と書いたものです。yastyastさんにとっては関係ない話でした。

書込番号:14519791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/05/04 12:37(1年以上前)

こんにちは。

なるしまフレンドは、ロードバイク界では全国的に有名な店で、東京へ行った時には、神宮店の方に寄ったりしています。
立川店の店長の小西さんは、温厚な方で、調整のことなど何でも相談しやすいと思います。スタッフの知識、整備の腕はいいのですが、クロスバイクは店に置いてなく、取り寄せになってしまいます。


そこで、SPORTS DEPO昭島店のGIANT ESCAPE RX3 2011年モデルで、此方のスタッフさんと相談されてみて、スタッフの知識、人柄など、気に入られたらここ買われてもいいですし、もし、不安な面がありましたら、なるしまフレンド立川店で、ジャイアント、他のバイクで相談されてみては如何でしょうか。

自分からは、同等なクロスバイクとして、GIOSのミストラルを、お薦めさせてもらいます。
車重も11キロと軽く、フレームも剛性感があってよく走ってくれます。

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html


書込番号:14519889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:11件

2012/05/04 13:02(1年以上前)

ディープさんへ、
質問に答えて下さって、どうもありがとうございます。
なんか、まぎらわしい展開になってどうもすみません。
実は、何年か前に、サイクルセンター吉岡の先代の店主さんとお話しする機会がありまして、「ここらへんの競輪選手が学生時代に、整備のノウハウやホイール組をよく教えていた」旨のお話しをしていたので、ふと、思い出して質問に至った次第です。

yastyastさんへ、
私的には、なるしまさんで相談して、取り寄せられるならそこで買われるのがベストだと思います。
ただ、yastyastさんってここらへんにお住まいなんですよね。
ちょっと、サイクリングすると、結構な坂道ばっかりですから、フラットバーのクロスより、もうちょっと予算を上げてロード買っちゃった方がいろいろ捗りますよ。(*´∀`)ノ

>まったくのクロスバイク初心者の私には、最後に背中を押してくれるようなアドバイスがまだ出てきてないようです。

じゃあ、最後に一言。
よかったら、俺が組み立てようか?テンガロン一回分でいいですよ。(*´∀`)ノ

興味があるのなら、
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
ここに、スレッドを立てて下さい。
ではでは。

書込番号:14519971

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/04 13:14(1年以上前)

私が見る限り(大した目ではないですけど)、SPORTS DEPO昭島店もジョイフル本田瑞穂店も大差は無いです。

どちらかと言われれば、ジョイフル本田瑞穂店の方がメカニック数は多いですね。

先週行ったのですが、SPORTS DEPO昭島店ではABSOLUTE Sは無いけど、GIOSのミストラルは有ったような気がします。(サイズ不明)

SPORTS DEPO昭島店はウェアやシューズなどもジョイフル本田瑞穂店よりは品揃えが良いです。
ジョイフル本田瑞穂店にはSPORTS DEPO昭島店には無いMERIDAやANCHOR(クロモリのクロス)も有ります。

なるしまフレンド立川店は店長含め全員がものすごく「通」で「大抵の事は知っている」のですが、何しろ忙しくて、土日ではなかなかゆっくり相談と言うのは厳しいです。
開店直後か、平日に行くのが良いでしょう。

悩むのも楽しいですよね、一度足を運んでみたら良いのでは。

書込番号:14520006

ナイスクチコミ!1


mug-7さん
クチコミ投稿数:1件

2012/05/07 22:08(1年以上前)

中神の吉岡の店主は、大分歳とってますし口は悪いです(笑)
ですが腕と目利きは確かです。

通販購入のしょぼいMTBでもしっかり仕事してくれましたよ。
但し、「こんなの自転車じゃなねぇ」と言われましたけどね^^
性根は良い人です。愚痴とうんちくを聞いてあげて下さい。

店主のお気に入りはパナ。 ブリジストンは大嫌いなんだって(笑)

書込番号:14535095

ナイスクチコミ!0


スレ主 yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

2012/07/06 22:29(1年以上前)

みなさまお久しぶりです。
家庭の事情でまだ、クロスバイクを買えていないでいます。
リサーチは続けています。
先日ママチャリで東大和市のだいわ自転車まで行ってきました。
http://www.daiwa-cycle.co.jp/
品揃えはアサヒよりやや少ないくらいで、ジョイフルとDEPOより多かったです。
値段は他と変わりありません。
8月中くらいまでには買いたいと思っています。

私はクロスバイクに泥除けと、スタンドと、もしかしたらカゴも付けようと思っているので、バイク自体はなるべく軽いのを探しています。
あとは、予算は5〜6万円台です。
今まで見た店どこにでも置いてるのがGiantのRX3なのですが、このモデルと購入店についてアドバイスをお願いします。

書込番号:14772889

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/07/07 07:31(1年以上前)

こんにちは。

>>GiantのRX3なのですが、このモデルと購入店についてアドバイスをお願いします。


RX3は、ヘッドチューブが長くて、乗車ポジションがアップライトになり、前傾姿勢が苦手な方に向いていると思います。
こういったスポーツバイクが初めての方でも、乗車し易いと思います。
それに、クロスバイクで10キロ台は軽いです。太いタイヤが付いてこの重量は、なかなかないです。

お店は、自分は、東京に出張したらよく「なるしまフレンド神宮店」に寄っていたので、そこがお薦めになります。調整などの整備の腕がいいです。


書込番号:14774144

ナイスクチコミ!0


スレ主 yastyastさん
クチコミ投稿数:17件

2012/07/09 15:32(1年以上前)

なるしまフレンド立川店へ行ってきました。
ここはロードバイク専門店で、クロスは取り寄せとのこと。
私のような素人・入門者にはここを利用するのはまだ難しそうです。

取り急ぎ、報告まで。

書込番号:14784608

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 泥除けに関して

2012/04/19 00:35(1年以上前)


クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum

クチコミ投稿数:29件

こちらのクロスバイクを買うことにしたのですが

・SW-700C
・SW670F/R700C
・SW-670FR
etc

と、検索すると候補は出るのですが、
知識がないため、どの泥除けを選べば良いのか解りません。

アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:14455222

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/04/19 02:38(1年以上前)

パンピー?さん こんばんは。  下記にマッドガードシリーズ として用意してあります。
http://www.doppelganger.jp/option/mud_guard/

書込番号:14455544

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/19 07:02(1年以上前)

こんにちは。

SW-700C 、SW670F/R700C 、SW-670FR、どれも付くようですが、多少の寸法の違いがあるようで、カッコ良く見えるものを選択されたらいいと思います。

どれも先にブラケットを付けて、それからクイックレバーで簡単に装着できるみたいです。また外す時も簡単そうです。

取り付け方↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/otoko-style/1-6891.html

ものによったら、取り付けボルトが嵌らない場合があるみたいで、上記でBRDさんが御紹介されている純正のフェンダーを選択されるのも無難かなと思います。

書込番号:14455792

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

スレ主 梅乃木さん
クチコミ投稿数:13件

隙間は画用紙一枚分。走ると擦ります。

軽い弛みだけでもこれだけ。

専門用語に使い慣れていませんので、
寛容な解釈にお付き合いください。

症状の補足説明に添付しました写真をご参照いただき、
お知恵拝借願えればと存じます。


【症状】
後輪ブレーキシューとリムの異常圧着。

【状況説明】
平素、平地では全く使わない後輪ブレーキを、訳も無く久々に使った後に突発的に発生。
緩慢な速度抵抗を感じ、ペダルの重さも増しました。

左レバーの遊びは4年間無かったのが、
可動範囲の3割が極端な遊び幅に。
帰路は解除して前輪ブレーキのみで帰宅しました。

【手当て】
左右シューの「片ぎき」&左レバー部のワイヤー導入口の伸縮。
それぞれに満足を得られる改善を残せませんでした。
診たてから間違ってるのか、調節度合いの過不足なのか、
複合的な連動調節の必要有無さえも判断できかねております。

お手隙の際で結構です。
よろしくお願いします。

書込番号:14452900

ナイスクチコミ!0


返信する
Go1dRushさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/18 16:56(1年以上前)

こんにちは。
サイクルベースあさひのホームページをご覧になられたことはありますか?
もし良ければ、ご参照ください。
画像つきでメンテナンスに関して丁寧に説明されてますよ。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/mente-vbrake.html

書込番号:14452957

ナイスクチコミ!4


スレ主 梅乃木さん
クチコミ投稿数:13件

2012/04/18 19:05(1年以上前)

はじめまして。
ご丁寧に紹介ページ付きでありがとうございます。

偶然ですね。私が参考にしたHPのページでした。
結果的に圧着(密着?)の解決にいたらずこちらの皆さんのお知恵に縋った次第です。

思うに、
今まで使ってなかったブレーキワイヤーのテンションが突発的に減衰したあたりが見当かと。
それと、ワイヤーの弛んだ理由も解説してるHPもめげずに探し続けねばと、
明快な根拠も無く意外にデリケートな調節を壊したくないので、
メンテ本とHPを徘徊して結論を得ようとしてました。

先ずは、これまで明かになかった現象(たるみ)を回復させればいいのでは!
と、試すだけですが、踏ん切りがつかないで躊躇してるありさまです。

基本調節の決まりごとや構造自体からして把握理解できてないせいか、
試してる範囲も適正内なのか否かも掴めずにお手上げ状態が本音です。


もうしばらく他の方々のご意見も待たせていただきます。
お声がけありがとうございました。

書込番号:14453405

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/04/18 19:11(1年以上前)

写真をアップします。最初は1の状態です。
これをケーブルを外して2の状態にして3のように開くかどうか確認してください。
3の状態でブレーキレバーを握り、ワイヤーのたいこがきちんと入っているか確認してください。この状態でワイヤーを握ってもバネがきいていればレバーが戻ります。最後にブレーキ裏のバネ止めにきちんとバネが入っているか確認してください。

以上ここまで正常か確認してください。その結果でまた回答します。

書込番号:14453425

ナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/18 20:45(1年以上前)

>平素、平地では全く使わない後輪ブレーキを、訳も無く久々に使った後に突発的に発生。

以上から、、、、、

ブレーキワイヤーが引かれた状態で固着したと判断します。

インナーワイヤーがアウターワイヤーの中を動いていますか?

書込番号:14453943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/18 21:30(1年以上前)

こんばんは。

まさか、普段リアブレーキ使わないからってメンテしてなかったとか?
(週一でも月一でもワイヤーにグリスアップしないと…)
ブレーキレバーのほうのアジャスターを調節してワイヤーの遊びを調節すればいいんじゃないでしょうか?

ついでにワイヤー交換をしてみますか(笑)。

書込番号:14454167

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅乃木さん
クチコミ投稿数:13件

2012/04/18 21:49(1年以上前)

お晩でございます、ディープインパクトさん。
過日はお世話になりました。

お忙しいところ今夜も早速のお出ましに感謝してます。
ありがとうございます。


さて、遅くなった顛末の理由は割愛させていただき、
遅くなりました。申し訳ありません。先に進めさせていただきます。

先ず、用語確認させてください。
A:「たいこ」とは、
サルが壷の中に手を突っ込んで抜けない状態の手(グーと握った状態)かな?と、
多分にレバー本体の見えない中にあるのかな?と。

B:「バネ」とは、
ブレーキシューの柱部分をリムから離す=遠ざけるために常時開けておく、
弾力のある針金状のもので左右一本ずつ引っ掛けてるものかな?
と、想像しながら1〜5までを験させていただきました。


結果は、レバーが戻りませんでした。
若干ですが、グリップから2センチほどクタっと離れはしましたが。
たいこ(握り拳=グーの部分?)は入ったままで特段の違和感はございませんでした。
(見えない部分を勝手な想像だけで書いてる無精を深謝します。)

気になった点は、ワイヤーを包む黒い外皮を後輪側へ引っ張りますと、
レバーが引っ張られ、むき出しのワイヤーが約4センチほど見えます。
以上です。

書込番号:14454275

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅乃木さん
クチコミ投稿数:13件

2012/04/18 22:11(1年以上前)

toshiさんお晩でございます。
お初ですね、よろしくお願いいたします。




>ブレーキワイヤーが引かれた状態で固着したと判断します。
ええっと、固着ですが、帰路は解除して帰宅しましたし、
スティッキングの意味の張り付きとかはございません。
説明不足でご迷惑をおかけしてます。


>インナーワイヤーがアウターワイヤーの中を動いていますか?
ええっと、二本のワイヤーが想像できかねてます。
もしかすると、ディープインパクトさんにお応えした外側の黒い外皮でしょうか?
それでしたら、中のワイヤーは何の支障も無く通常通りに動いてます。


どの業界でも専門用語は得意なので想像でお応えさせていただいてます。
あしからずご容赦ください。

これに懲りず、お付き合いいただければ幸いです。

それぞれの貴重なご経験からの因果関係を捻出していただき、
今後のあらゆる応用手段のために参考の引き出しが増えた思いです。

またのお声がけをお待ちしております。
ありがとうございました。

書込番号:14454420

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅乃木さん
クチコミ投稿数:13件

2012/04/18 23:00(1年以上前)

修正差し替えです。



×:どの業界でも専門用語は得意
    
     ↓

〇:どの業界でも専門用語は「特異」



お詫びして訂正いたします。
おやすみなさい。

書込番号:14454718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/04/19 01:26(1年以上前)

たいこはブレーキワイヤーをレバーにひっかける部分です。形状は2種類ありますがロードバイク以外のものは全部平たい円柱の形をしていて、たいこに似ているので、たいこと呼びます。

_toshiさんの指摘されたものも含めて一度全部分解掃除しましょう。

Vブレーキを全部外す。ワイヤーを全部外す。アウターワイヤーからインナーワイヤーを抜く。

組み立て
1.インナーワイヤーにさらさらのミシン油を塗ってアウターワイヤーに入れる。動かしてみて引っかかりがないか確認、ミシン油が行き渡るようにしてください。(グリスや重い油は絶対塗ってはダメ、固まって動かなくなります)
ブレーキワイヤーのグリスアップは自転車ではやりません。あと月1回は必要ないです。1年に1度か2年に1度、もしくはワイヤー交換の時にやればいいです。

2.Vブレーキ本体を取り付ける。この時ワイヤーを取り付ける前に、バネがきいてるかどうかを確認。効いてなければバネを写真2の赤線方向へ曲げて少し弾力が強化されるようにしてください(この操作は何度もやると効かなくなるので、気をつけて)。ワイヤーを取り付けない状態でハの字に大きくブレーキが開いているのが正常です。
バネを曲げてもダメな時はフレームの取り付けねじ部分に3個バネの端を入れる穴があると思いますけど、それの一番上を使って取り付けてみてください。(通常は真ん中の穴を使います)

それでもダメな時はブレーキのバネを交換するしかありません。バネだけ販売は無理だと思うので本体ごと交換です。1000円位。

負荷のない状態でハの字に大きく開くなら、ワイヤーを取り付けて、シューの下にあるねじを左右両方締めてください。このねじを締めるとバネの強度が強くなります。以上です。がんばって!。

書込番号:14455419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/19 06:18(1年以上前)

道場長、まいどです。

>ブレーキワイヤーのグリスアップは自転車ではやりません。あと月1回は必要ないです。
>1年に1度か2年に1度、もしくはワイヤー交換の時にやればいいです。
えぇっ、マジッすか?
過保護にし過ぎました(笑)。
グリスアップと書きましたが、注油です(笑)。
(どうもオートバイのときの言い回しが抜けなくて…困ったもんですね)
次からは少し頻度を少なくします。

あと、スレ主さんへ。
リアのVブレーキですが、車両本体の取り付け部分にピンの穴が各3個あいてます。
一度バラしてばねの効きのいい場所で組みつけて下さいね。
まぁ、いろいろやってみて下さい。
ご健闘をお祈りいたします。

書込番号:14455714

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/19 08:39(1年以上前)

>インナーワイヤーがアウターワイヤーの中を動いていますか?
>ええっと、二本のワイヤーが想像できかねてます。
>もしかすると、ディープインパクトさんにお応えした外側の黒い外皮でしょうか?
>それでしたら、中のワイヤーは何の支障も無く通常通りに動いてます。

そうですか。
だとするとディープ・インパクトさんの言っているブレーキレバー部かVブレーキ取付け部しか残りませんね。
この機会に、一度全部分解、掃除、グリスアップして、安全に、安心で走りましょう!

書込番号:14456007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 5〜7万円くらいの自転車を

2012/04/15 12:47(1年以上前)


クロスバイク

運動不足解消のため自転車の購入を考えています。
書き込みカテゴリはクロスバイクにしていますが、現時点では8段変速の高性能シティ車も候補に入れています。
家の周辺は急勾配の坂が多く、シティ車の3段変速ではお話になりません。
(私の脚力が無さ過ぎるのも理由でしょうけど・・・)

欲しい性能や装備を箇条書きにします。

・低速ギアを備えている事
・タイヤが巻き上げた水しぶきが体にかからない、きちんとした泥除けが装備できる事
・極端な前傾姿勢にならない事(腰への負担を考えて)
・歩道の段差に対して神経質にならならなくていい事
・頻繁なメンテナンスを要さない事(チェーンへの注油やタイヤの空気圧管理くらいはします)
・スタンドが取り付けられる事

ちなみに今までクロスバイク等のスポーツタイプ自転車(?)の所有経験はありません。

書込番号:14439537

ナイスクチコミ!0


返信する
Go1dRushさん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/15 13:07(1年以上前)

価格帯からすると定番はGIANTのエスケープシリーズでしょうか。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000053&action=outline

泥除けも、スタンドも付けられます。

歩道の段差に関しては、通常は車道を走るものとして、スピードと空気圧に
気をつければ神経質になる必要はありません。

シティバイクと比べるとタイヤが細く、空気圧が高いです(主に仏式のチューブバルブになります)
走りに関してはシティバイク(ママチャリ?)とは雲泥の差です。

管理は注油と空気圧程度で十分ですが、地元の自転車屋さんを知っておいたほうがいいですよ。
あとは5万前後のクロスバイクはどのメーカーのも同じようなものなので、
メーカー、デザインで選んでもいいと思います。

書込番号:14439635

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/04/15 13:47(1年以上前)

Go1dRushさん返信感謝です。
定番だけあってGIANTというメーカーの自転車はよく見かけますね。
候補に入れさせていただきます。

先ほどの書き込みに大事な事を書き忘れてましたが、性別は男・年齢は35歳・身長175cm・体重67kgです(ここ2年で5kgも増えました・・・)

家から比較的近い所にスポーツタイプ自転車を専門に扱ってるお店があるようなので、近いうちに一度行ってみます。

書込番号:14439773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/15 16:45(1年以上前)

こんにちは。

>・頻繁なメンテナンスを要さない事(チェーンへの注油やタイヤの空気圧管理くらいはします)
毎日使うのであれば、年に一回はワイヤー交換を薦めます。
本来なら『ママチャリ』でも、定期的なワイヤー交換は必要です。
(世間では使い捨てのように扱われたり、メンテナンスフリーと勘違いされていますが…)

>・スタンドが取り付けられる事
これは車種によります。
取り付けが容易なものもあれば、付けにくい形状のものもあります。
購入時に相談されるのが一番です。

その他の条件では、僕はMTBをお薦めします。
MTBでタイヤをシティユース用に交換するだけで、全然違ったものになりますよ。

とりあえず、ツッコミ入れました(笑)。

書込番号:14440252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/15 18:58(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん返信感謝です。
年1回のワイヤー交換ですね、覚えておきます!
シティ車でも2年に1回は換えてくれって説明書に書かれてますしね。
スタンドに関しては、仰るとおりお店の人に確認して購入します。コレが無いのは不便すぎなので・・・。

MTB(マウンテンバイクのことですよね?)のタイヤをシティユースにするというのは、舗装路に適したタイヤにするということなんですかね?(自転車超初心者なんでよくわかってません)

書込番号:14440791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/15 19:50(1年以上前)

まいどです。

説明不足ですみません。
MTB(マウンテンバイク)ですが、普通はブロックパターンといって「でこぼこタイヤ」が付いてます。
このタイヤは、ちょっと太めです。
山や河川敷なんかを走るのには楽しいんですが、街中では…重い!。
ってなことを解決するのが、「シティユース用(街乗り用)」というわけです。
でこぼこタイヤが1.9インチ(約5cmの太さ)に対して、街乗り用のタイヤは1.5インチ(約3.8cm)です。
タイヤのパターンも街乗りに適した溝(雨のときに滑りにくいように)があったりします。
「見た目が貧弱になる!」という方もいますが、1.5インチではそれほど問題ではないと僕は判断しています。
(現に、娘の乗るMTBは2台とも1.5インチにしてます)

あ、書かれてましたね。
そうです。
舗装路に適したタイヤです。

書込番号:14440994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/15 22:16(1年以上前)

へそ曲がりダンディさん、詳しい説明感謝です!
オフロード車にオンロードタイヤを履かせたバイク(自動二輪・モーターサイクル)がありますね(これが自分的にはイメージしやすいです)
となると、クロスバイク・MTBの両方のタイプから選ぶ事もできますね!

こうなってくると高性能シティ車は候補から外そうかな・・・と思い始めました(Go1dRushさんもシティ車とは雲泥の差と言われてますし)
前後にカゴを付けた小径タイヤの実用車を1台所有してますし、走りの性能が高いスポーツタイプに候補を絞ろうと思います。

書込番号:14441802

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/04/16 00:19(1年以上前)

2012model BDC BROADMARSH CLASSIC イチオシします。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/19bdc.html

泥よけ標準装備、ギアは24段変速、一番低速ギアは28×30、WEIGHT 11.6kg、値段は43000円。

書込番号:14442458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/16 07:51(1年以上前)

こんにちは。

スポーツ車とシティバイクとは、造りから設計から違います。またフレームは歪んでいるかどうかの基準もスポーツ車の方が拘っています。
スポーツ車は、走るために設計されていますし、シティバイクは、ゆったり乗れるよう考えられています。

歩道の段差を気にされているようなので、MTBは如何でしょうか。

自分も、通勤でMTBを乗っています。
街中で交通量が多く、歩道を乗ったり下りたりして、段差の多い所を走っています。
ですので、タイヤもタイヤの左右がブロックタイヤで、センターが舗装道路用のスリック状になっていまして、舗装道路でも、ごつごつした感じはなく快適に走れます。
段差の所では、MTBの太いタイヤは頼もしいです。

また、下記のMTBはサスがなく車重が11,8キロと軽くなっています。

http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/16_MFE/index.htm


書込番号:14443071

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/04/16 20:28(1年以上前)

ディープ・インパクトさん返信感謝です!
ブロードマーシュ(読み違います?)クラシック、イチオシされるだけあって良いですね!
パッと見はシティ車で中身はクロスバイクといった感じでしょうか。
重量も軽く条件の装備も付いてて価格も予算内、見事に3拍子揃ってます。
現時点で最有力候補になりました。

しかし・・・、

アルカンシェルさんも見事に良い自転車を紹介してくれました、感謝です!
昨日、へそ曲がりダンディさんもMTBのタイヤを換えて乗るという提案をしていただいてますし、MTBとクロスバイクのどちらにするかで最後の最後まで悩みそうな予感がします。
これはアラヤという日本のメーカーなんですね、MADE IN JAPANに拘って選んでみるのも良いかもしれませんね。

書込番号:14445182

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/17 01:36(1年以上前)

こんにちは。

サス付きで重量13キロ台のMTBを乗っておりますが、街中でも一般の自転車より十分速く軽快に走れます。
MTBは、オフロード用と限定されなくても、段差の多い街中でも十分、活躍してくれます。

それと、御紹介しましたアラヤのMTBマディフォックスは、日本で企画設計なのですが、製造は、インドネシアになります。

他の国内メーカーや欧米のメーカーなども、台湾などで生産されています。

書込番号:14446737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/19 01:28(1年以上前)

アルカンシェルさん、またまた情報提供感謝です!
サスペンション付きのマウンテンバイクも良さそうですね。
残念ながら常に車道ばかりを走れるわけではないので、段差の衝撃を緩和してくれるサスペンション付きも気になります。

こうなってくると、まずはどのタイプの自転車にするかを決めなくてはなりませんね。
・クロスバイク
・マウンテンバイク(サスペンション無し)
・マウンテンバイク(サスペンション有り)
如何せんどれも乗った事が無いので、どうやって決めていいのかがわかりませんね・・・。

書込番号:14455425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/19 07:22(1年以上前)

こんにちは。

>>如何せんどれも乗った事が無いので、どうやって決めていいのかがわかりませんね・・・。

一番は、試乗されてみることです。
スポーツバイクばかり置かれているショップですと、時々、試乗会を行っている時があります。
また、ジャイアントやトレックなどの専門のショップでも試乗車があります。

http://www.trekstore.jp/

http://giant-store.jp/

少しでも乗って見られたら感じは掴めると思います。



>>こうなってくると、まずはどのタイプの自転車にするかを決めなくてはなりませんね。

個人的には段差があるので、マウンテンバイクのサス有りか、無しかになるかなと思います。

サスがあると、段差でハンドルが取られることがないので、殆ど段差に対する不安は無くなります。
ただ、サスがあるお陰で、重量が1キロから2キロと重量が増えるのと、クッションが良くなるので、登り坂でのパワーが後輪へ伝え難くなります。
多少の坂ですと、グイグイ登って行きますが、究極の坂になると、出来るだけ重量は軽く、ダイレクトに後輪へパワーを掛けれる方がいいです。

家の周辺の急勾配の坂と、段差で、決められたらと思います。

書込番号:14455819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/20 21:49(1年以上前)

アルカンシェルさん、いつも情報提供感謝です!
乗れる機会があるなら乗るのがベストですよね。
とりあえずGIANTのお店に行ってみようかと思ってます。

書込番号:14462689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/22 07:51(1年以上前)

昨日GIANTのお店に行ってきました。
風が強く今にも雨が降り出しそうな天候だったため試乗は出来ませんでしたが、いろんなタイプの自転車に跨ったり店員さんに聞いてみたりしました。
決めかねていた自転車のタイプですが、店員さんのアドバイスを受け、登坂を重視し軽い車体のクロスバイクにしました。
候補としてはディープ・インパクトさんが勧めてくれたラレーの自転車にしようと思います。
皆さん情報提供&アドバイスありがとうございました!

書込番号:14468877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信45

お気に入りに追加

標準

初心者 クロスバイク購入で迷っています…。

2012/04/10 19:49(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:32件

はじめまして。


通勤+減量の為、クロスバイクの購入を考えている者です。


片道10キロ(坂道あり)の通勤をまずは週1、2回から、週末にはサイクリングロードなどを走ってみたいと思っています。

予算は7〜8万円です(勿論、安くすむならその方が有り難いですが…)。


なにぶん優柔不断なもので、あれこれ迷ってしまい困っています。

ショップの方には、このクラスのモデルならそこまでの性能差はない(体感できない)ので、好みで選んでも大丈夫だと言われました。

カーボンフォークかそうでないか、車重、パーツのグレード、エンド幅(ホイール交換する事になるか)…などなど気にし始めればキリがないのですが、初心者の初クロスではそこまで神経質になる必要はないでしょうか?


私なりにいくつか(だいぶ多いですが^^;)候補を絞りましたので、これがオススメとか、これはやめた方がいい 等ありましたら参考にさせて頂きたく思います。


[有力候補]
・7.4FX(TREK)
・SIRRUS SPORT
(SPECIALIZED)
→試乗済み。車重重め?艶消し黒がカッコイイ。エリートはカーボンフォーク+フレーム素材も上らしいが色が×
・ABSOLUTE S(FUJI)
・BAD BOY(cannondale)
→見た目は一番かも。ディスクブレーキは不要?
・ROMA2(Bianchi)
→フラットバーロード?
色が好き。ただ、ROMAは日本だけとか、フォークがなんちゃってカーボンとかいう話があったのでちょっと…。

[次点]
・RX2、R1(GIANT)
→ジャイアントはコスパがいいのは分かるが、皆乗りすぎててちょっとつまらない感が…。
・TACHYON 3.0(GT)
・CAMELEONTE2(Bianchi)
・RFL(Raleigh)
・SUB40(SCOTT)
→37Cタイヤは太すぎる気も…。



大変長文になってしまいましたが、アドバイス等頂けると助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:14418829

ナイスクチコミ!0


返信する
_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/10 21:43(1年以上前)

ヤマタネさん:

>ショップの方には、このクラスのモデルならそこまでの性能差はない(体感できない)ので、好みで選んでも大丈夫だと言われました。

そんな事無いですよ。
騙されてはいけません。
有力候補と次点に挙げている物とお勧めする物ではかなりの差が有りますよ。

私的には、ロードへの拡張性も考えて、合うサイズが有るなら以下がお勧め。

理由は、もちろんそのまま乗っても何の不具合も感じないスペックだと思いますけど、仮にパーツをグレードアップしても、後々使い回せるからです。

↓↓↓↓↓

http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/14_CX/index.htm

ぜひともご検討有れ。

書込番号:14419441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2012/04/10 22:21(1年以上前)

私のクロスの判断基準(手を抜いて速く走りたい版)

カーボンフォークかそうでないか
 どうでもよいです。
車重
 軽いのがいい。重いのはイヤ。
パーツのグレード
 シマノならなんでもOK。気に入らなければ即交換。多少の事は目をつぶる。
エンド幅
 大事。クロスならロード用ホイールが入る130mm以外選択しない。

自転車はこれ GIOSより走っていない(というかGIOS嫌い・・・)
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/crossbike/lesmo/index.html

>ショップの方には、このクラスのモデルならそこまでの性能差はない(体感できない)ので、好みで選んでも大丈夫だと言われました。
ある意味まちがっていませんが。
良い自転車に乗っても、わからない人にはわからないし、わかる人にはわかるという事です。

良い自転車を購入してわかる人になってください。(笑)

書込番号:14419682

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/04/11 01:54(1年以上前)

通勤なら・ABSOLUTE S(FUJI)です。

キャリアもつくし20kgくらいの荷物も積めます。

このあたりの完組ホイールと
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/03/item100000000357.html

23Cのタイヤをつければ、フラットバーロード並の走りもできます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/00/item12301400054.html

それとアルミクロスの中ではピカイチの乗り心地が決め手です。(クロモリのレスモとそれほど変わらないすばらしさです)

乗り心地のいい自転車で通勤してください。

書込番号:14420657

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/11 08:07(1年以上前)

こんにちは。

フロントフォークの材質に種類が、カーボン、アルミ、クロモリなどあります。
カーボンが振動吸収性がよく、次にクロモリ、そしてアルミになります。
長い距離を乗られるのでしたら、カーボンフォークは、長時間走行で腕や手の痺れが少なくすみますし、アルミだと、可成り痺れてしまいます。
ただ、週末のサイクリングに、どれだけ乗られるかは分かりませんが、通勤の10キロぐらいですと、アルミでも腕や手は痺れたりはしないです。

重量は、これは拘った方がいいです。重いと、折角のスポーツバイクの軽快さが失われてしまいます。

パーツのグレードは、シマノ製で、8段か9段あれば大丈夫です。できたらメインパーツは同じメーカーで統一されていた方が、メンテも遣りやすいですし、故障も起きにくいです。
それと、パーツも大事ですが、走りの良さを売りにしているスポーツバイクは、フレームの剛性感が大事です。


上記のことを踏まえて選択しますと、有力候補の中では、フジのアブソリュートSで、フォークはアルミですが、フレームがしっかりしていて、軽快な走行感が楽しめます。


次点候補では、RFL(Raleigh)は部品の構成がいいのですが、同じアラヤやっていますアラヤブランドのマディフォックスCXもいいです。
こちらは、車重が軽く、部品もロードのパーツが使われていて、クロスバイクでありながら、走りはロードに近い物になっています。
カーボンフォークに、車重は10,5キロ、メインパーツは全部シマノ製と、堅実な部品構成です。

マディフォックスCX
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cx_araya/


あと、ジオス、バッソ、ブランドを扱っているJOBインターナショナルが設計しましたもので、ジオスであれば、アンピーオで、バッソであれば、レスモもお薦めです。
フレームがクロモリフレームで、しなやかな乗り心地で、それでいて、車重も軽く、パーツもロード用です。

アンピーオ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1444051/

レスモ
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1481340/


フレーム重視と、スポーツバイクとしての重量を含めた走行性能を重視しました。
それと、上記の4台は130ミリ幅のロードのホイールが使えます。


書込番号:14421063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/04/11 19:51(1年以上前)

皆様、早速の御回答ありがとうございます!
レスが遅くなりまして申し訳ございません。



→_toshiさん

>騙されてはいけません。
有力候補と次点に挙げている物とお勧めする物ではかなりの差が有りますよ。

そうなんですか!
危うく騙されるところでした(笑)
ただ、私にその「かなりの差」が分かるかどうか自信はありませんが…^^;

リンク先は携帯からは見られないようなので、帰宅してからチェックさせて頂きたいと思います!



→ニ之瀬越えさん

カーボンフォークはあまり気にする必要ないのですね。

車重やエンド幅なんかは明記していないメーカーも多く、気になりつつも比較出来ずにいました…。

おそらく私の候補にしていたものは、ほとんどがエンド幅135mmなんでしょうね;
初心者でホイール交換する機会もないかな〜と思ってしまいました(^_^;)

バッソのレスモ、ジオスのアンピーオ…言われてみれば聞き覚えがあります。
人気があるんですね〜。

実車は見た事がない(気付かなかっただけかも?)ので、扱っているショップを捜したいと思います!

きっと私も、良し悪しのわからない方だろうな〜と思いました;
わかる人になりたいですね〜(笑)
皆様のアドバイスを参考に、良い自転車を購入したいと思います!



→ディープ・ インパクトさん

ABSOLUTE S 乗り心地いいですか!
初スポーツバイクなので、確かに乗り心地も重視したい所です。
キャリアつけるかもと思っていたので、その点も良かったです!

23Cのタイヤはまだ敷居が高いですが、馴れてきてもっと速く走りたい!と思った場合にも対応できる訳ですね。

アブソリュートS、安くて中々評判がいいので候補に入れていたんですが、家電量販店なんかにも置いてあるのを見掛けて、どうなんだろう…と疑ってしまっていました;
(電器店が悪いという訳ではないのですが何となく、安くてあまり良くないものが置いてあるイメージだったもので…申し訳ないです)

ちなみに、2011モデルが安く売られていたりしますが、やはり2012モデルの方がいいのでしょうか?



※すみません、文字数が足りなくなりそうなので次に続きます→

書込番号:14423253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/04/11 19:52(1年以上前)

→アルカンシェルさん

大変詳しく分かりやすい御説明ありがとうございます!
勉強になります。

まだそこまで長距離を走るつもりはないので、通勤で差がないのでしたらあまりフォークにこだわる必要はなさそうですね。

やはり重量は大事ですか!坂を走るにも軽い方が有利と聞きましたし、せっかくスポーツバイクを買うのだから、ママチャリとの違いを感じたいですよね〜(私の場合、ママチャリすらご無沙汰ですが;)。

パーツはシマノがいいというのは聞いていましたが、フレームまでは気が回りませんでした。
アブソリュートSはフレームがいいのですね。
他のものと乗り比べてみたいところです。

RFL、黒があればよかったのに…!と今気付きました(笑)←黒スキー

マディフォックスCX、軽くていいですね!これも未チェックでした。

レスモとアンピーオ、やっぱり良いのですね。
クロモリ=安くて乗り心地はいいが、重い
というイメージでした。
乗り心地がよくて軽いってすごいですね!




皆様、大変参考になるご意見ありがとうございました!

車重と拡張性は特に大事、との事で、私の中の候補がガラリと変わってきました。
とりあえず、安価で当初からの候補だったアブソリュートSを筆頭に、皆様に奨めて頂いたものを改めて見に行ってみたいと思います。
(初心者なのでメンテナンスの利便性も考えて、近場のサイクルショップで扱っていればいいのですが…>_<)


何かありましたらまたアドバイスを頂けると助かります。
宜しくお願い致します!

書込番号:14423256

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/11 21:48(1年以上前)

ヤマタネさん:

スミマセン、私、見落としていました。

ARAYA CXのリアエンドは135mmでした。

チェーンホイールは2枚だしキャリパーブレーキなので、ロードに近いフラットバーだとすっかり思い込んでしまっていました。

その他では値段の割に良い部品の自転車だと思うのですけどね。

ここはやはりABSOLUTE Sが良いのはないかと思います。

書込番号:14423828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/04/12 01:42(1年以上前)

ARAYA CX
ハブ SHIMANO HB-2200/FH-220 32H 100×130です。
アラヤのホームページの記載は間違っています。2200はロードのシリーズで130しかありません。写真参照
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/road/2300series/product.-code-FH-2200.-type-..html

>2011モデルが安く売られていたりしますが、やはり2012モデルの方がいいのでしょうか?
どっちでも同じです。安い方を買えばいいです。どこで売られていても、いい自転車はいいので、安く買えるところで買えばいいです。ビッグカメラでも売ってますよ。

書込番号:14424764

ナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/12 08:53(1年以上前)

道場長、いやここではディープ・インパクトさんのほうが良いですね。

ですかね? やっぱりARAYAのカタログミスでしょうかね?

ARAYAがあれだけロードを意識して作ったクロスなのに、リアハブだけがマウンテン系ってところにかなりの違和感を感じました。

ヤマタネさん、ARAYAに確認する必要が有りますが、リアハブが130mmならとってもお買い得で良いバイクだと思いますよ!

正解が分かったら報告をお願いします。

自分でメンテをしていく方向ならなるべく安い店で、最初は不安なので店に頼りたいなら店で購入する事をお勧めします。

書込番号:14425301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/12 14:46(1年以上前)

シマノ2200は、正しくロードの部品ですので、リアハブのロックナット寸法は130ミリです。
なので、他のロード用のホイールが使えます。

アラヤさんのスペック表は、時々細かな数字の記載ミスがありますね。

書込番号:14426260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/12 15:07(1年以上前)

記載ミスがありました。m(_ _)m

間違い、ロックナット寸法 → 正しくは、オーバーロックナット寸法

書込番号:14426309

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2012/04/12 15:09(1年以上前)

以前アルカンシェルさんが見つけられたMFE BB123mmも、まだ訂正されていませんね。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/16_MFE/index.htm

これだけ立派なホームページ作られていて内容が間違っているのは残念です。
MF9もBB113mmと書いていますね。これも123mmの間違いでしょう。
http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/18_MF9/index.htm

2200のハブは1個持ってますけど絶対130mmです。
天下のアラヤカタログも最後は実際に確認した方がよさそうです。

書込番号:14426315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2012/04/13 01:46(1年以上前)

こんばんは。
_toshiさん、アルカンシェルさん、ディープ・インパクトさん、書き込みありがとうございます!


_toshiさんのオススメもマディフォックスCXだったのですね!
スペック表の記載ミスなんてあるんですねぇ。数字ひとつでも結構重要な気がするんですが…。

CX、確かにお値段も安めだし、軽いしいいな〜。

ただよく見たら、色が…。
白と赤のみなんですねぇ…(>_<)
もう少し地味めな色があると良かったのですが…。


レスモとアンピーオも惹かれるんですが、25Cタイヤは初心者にはちょっと敷居が高いかも…?

28Cなら何とか…と思ったんですが、あまり変わらないですかね?(^^;)
28Cに穿き換えたりできたらいいのに…。


そしてアブソリュートS、2012モデルの黒…。
黒×紫の組み合わせは好きなのですが、あのハンドルポスト?とペダル(を回す棒みたいな…クランク?)のテカテカした紫がちょっと…。
あそこって交換とかできないですよね?(あれが売りだろうに…)

考えてみたらもう2011モデルなんてそうそう売ってないですよね…。
私が見掛けた2011モデルはピンクと白でした;(ビックカメラで売ってました!)

2011モデルの黒一色のアブソリュートSが欲しかったなぁ…。
去年のうちにクロス購入検討していれば…と悔やまれます。


モノは良いのに色にこだわるなんて馬鹿だと思われるかもしれませんが、私の中では結構重要な事だったりするのです…。


とりあえず近隣のアブソリュートを扱っている店に、2011モデルが残ってないか当たってみたいと思います(>_<)

書込番号:14428776

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/13 08:54(1年以上前)

ヤマタネさん:

色ですか。 色は大事ですよ。 塗り替える事も不可能では無いですが非常に大変ですから。
そして何より、まず気にいった物を買わないと長く乗れません。

タイヤですが、まー23Cだと初心者さんにはなかなか厳しい面も有りますが、25Cなら空気圧管理さえきちんと行なえばまず問題は無いと思います。
28Cならもっと安心は安心ですけど。

別のスレで、タイヤサイズと段差の乗り越え方の関係を気にしている人がいましたが、私的にはどのタイヤでも空気圧と進入速度、角度のほうが非常に大事だと思います。

自転車の部品は、簡単に言うとフレームも含めてサイズなど合う、合わないが有りますが、どれでも交換できます。
少し乗ってみて、気になった所から気にいった物に交換していく事もできます。
ハマりだすと大変ですけどね(^_^;)

気にいったのが見つかると良いですね♪

書込番号:14429296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/13 19:50(1年以上前)

こんばんは。

>25Cタイヤは初心者にはちょっと敷居が高いかも…?
大丈夫ですよ。
23Cでデビューはちょっと厳しいかもしれませんが…。
(僕は23Cでデビューしました。ちょっとビビりました(笑)。)
そこそこ走れるし、段を超えるときもそれほど怖くないし。
通勤仕様の名残で、一昨日まで25Cを使ってました。
春だし、タイヤもズルズルだしということでイメチェンも兼ねて23Cに戻しましたが…。

>そしてアブソリュートS、2012モデルの黒…。
>黒×紫の組み合わせは好きなのですが、あのハンドルポスト?とペダル(を回す棒みたいな…クランク?)のテカテカした紫がちょっと…。
>あそこって交換とかできないですよね?(あれが売りだろうに…)
交換は可能ですよ。
あ、自分で買わないといけないですが。
自分で出来るなら、それが一番です。
購入時にステム(ハンドルのヤツね)も別のモノを購入して交換してもらう手もあります。

クランク(あってましたよ)は、しばらくはそのままでいいんじゃないでしょうか?
交換はできますが、少し金がかかりますよ。

ステムは目立つから僕も交換に賛成です。
クランクのほうは意外と走行中は目立たないですよ。

書込番号:14431307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/04/14 18:59(1年以上前)

亀レスすみません!;


→_toshiさん

>色は大事ですよ。
>まず気にいった物を買わないと長く乗れません。

そうですよね(>_<)
どうせ買うならやっぱり見た目も自分の惹かれるものにしたいです。
その方が愛着が湧きやすいと思いますし…。


>どのタイヤでも空気圧と進入速度、角度のほうが非常に大事

ショップの方もそんな風に言っていました。
細いものほど段差にタイヤを取られやすいのかと思っていたのですが、色々な要素があるのですねー。
肝に銘じておきます。


>少し乗ってみて、気になった所から気にいった物に交換していく事もできます。
ハマりだすと大変ですけどね(^_^;)

少しずつ自分だけの自転車にカスタマイズしていくのって楽しそうですね!(自分で出来るようになれば尚更)

あの紫の部分も換えられるとの事で、アブソリュートS 2012購入&ステム交換が有力になってきました!(アブソリュートSなら近所の店で扱っているので)

あとは乗ってみて、ペダル、タイヤ、ホイール、ハンドルなど少しずついじっていければと思っています。
…安いパーツしか買えませんが(^^;)



→へそ曲がりダンディさん

25Cタイヤはそれほどビビる必要ないんでしょうか…。
23Cだったら、コケまくり、パンクしまくりな予感がビシバシします(汗)

あの部品(ステムというんですね;お恥ずかしい↓)交換できるんですね!
クランクよりそちらの方が気になっていたので、奨めて頂いた通り、ひとまずステムを交換しようと思います。

自分では部品交換をした事がなく少々(かなり?)不安なので店でやって貰うつもりですが、購入予定の店がパーツの品揃えが悪くて(^^;)
別の店かネットで購入したものを付けて貰う事になりそうです。

ステムも色々種類があるようなので、まずはアブソリュートSに合うサイズを調べるところから…ですね(^^;)



おかげさまで、方向性がほぼ固まってきました。
お二人共ありがとうございます!

初スポーツバイク、ワクワクしてきました(^^)

書込番号:14435920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/14 19:39(1年以上前)

まいどです。

>23Cだったら、コケまくり、パンクしまくりな予感がビシバシします(汗)
パンクは、空気圧の問題ですよ。
ちゃんと管理すれば大丈夫。
28Cでも空気圧管理していなければ、パンクします。

>ステムも色々種類があるようなので、まずはアブソリュートSに合うサイズを調べるところから…ですね(^^;)
アブソリュートSに合うのは、28.6mm(フォーク側)・25.4mm(ハンドル側)です。
問題はステムの長さですね。
ヤマタネさんが乗ってみてノーマルでハンドルが遠いかどうかです。
遠いならステムを少し短くすることで、ハンドルを手前にすることができます。
逆に「近すぎる!」ならステムを長いものに交換することでハンドルを少し遠く出来ます。
せっかくなので、最適なポジションを探してみてはどうですか?
もっと楽しくなりますよ。
あ、角度もいろいろあるので悩んでください(笑)。

書込番号:14436105

ナイスクチコミ!0


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/14 20:07(1年以上前)

ステムですけど、見た目だけで買っちゃダメですよ。

まずは販売店である程度のポジション出しをしてもらい、しばらくそのままノーマルで乗って見て、合わなければ調整して、長さ、角度の見極めが付いたら、それに合う物を数あるデザインや色の中から選択してくださいね。

悩むのもまた楽しいから、楽しんでくださいね。

あ、サドルの位置も大事ですからね〜

書込番号:14436220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/14 20:55(1年以上前)

toshiさん、まいどです。

フォローありがとうございます。
ステムは要注意ですね。
僕の道具箱にも、ポジション変更に伴う犠牲となったステムがコロコロと…。
(サイクりーに何個かは売却したんですけどね)

書込番号:14436471

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/04/15 08:07(1年以上前)

こんにちは。

ステムは、御自身でも簡単に交換はできますが、最初はお店の方がやって頂けるのならやって頂いて、見てやり方さえ分かれば、御自身でも出来ます。あとの細かな微調整は、御自身で工具を買われてされたらいいと思います。

アブソリュートSのステムは、よく一般の市場に出回っているタイプ(コラム側1-1/8インチで、バークランプ側が1インチ)なので、デザイン重視でも選びやすいと思います。いろんなデザインのステムがありますから面白いです。あと、角度もいろんなものがあります。

http://www.cb-asahi.co.jp/search/q=/o=0/s=1/sd=1/v=0/path=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%3A%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%B3%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%3A%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%3A%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/s6=yes/?CCC=%88%A4


ステムを交換に際、六角レンチが必要になってきますが、この工具は、サドル位置やバイク部品の大方の調整に対応します。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/09/00/item32007400009.html


ペダリングのし易さを基準に、サドルの高さ前後の位置を合わせてから、そのサドルの位置から適切なステムの長さや角度を決めてくださいね。
大まかなポジションのアドバイスは、自転車屋さんが参考意見をくれますが、細かな微調整は、御本人にしか分からないところですから、試行錯誤していいポジション見つけてくださいね。



>>別のスレで、タイヤサイズと段差の乗り越え方の関係を気にしている人がいましたが・・

最近の過去のレスのことだと思うのですが、タイヤの空気圧や段差への進入角度は、大事な注意点であることが前提であり、これよりタイヤサイズの方が大事であると、そのようなことを書かれた方はいないと思います。


>>細いものほど段差にタイヤを取られやすいのかと思っていたのですが、色々な要素があるのですねー。

実際、タイヤが細くなっていくほど、段差や窪みに気を使いますし、路面状況によってはハンドルを取られることも多くなります。

細いタイヤで、歩道の段差に乗り上げる際、リム打ちパンクやリムを痛めないように、スピードを落としますが、細いタイヤほど、スピードも落とします。
段差への進入角度も細いタイヤほど、安全のために角度も直角近くになっていきます。
マウンテンなどの太いタイヤでは、どんな鋭角でも段差に進入しても構わないことではなく、それぞれのタイヤの安全な進入角度や進入スピードがありますので、そこを注意しながら乗り越えられたらいいと思います。

空気圧は、どのタイヤでも、適正な空気圧は必要なことです。細いタイヤほど、高圧で入れていますので、抜けやすく、乗る前の空気圧はチェックはよくされた方がいいです。その内、指でタイヤを挟むだけで、空気圧が判断できるようになります。

下記のような空気圧のメーターが付いているポンプですと、分かりやすいです。
仏式対応です。

http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html


書込番号:14438584

ナイスクチコミ!0


この後に25件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング