クロスバイクすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

クロスバイク のクチコミ掲示板

(15875件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイクの選び方

2012/08/22 08:53(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

前回質問させて頂いて、皆様からご回答いただき、自分なりに色々と考えてみました。


@自転車選び
高校生の通学・片道8.5Kmです。
如何せん予算がしょぼいので、以下を検討中です。


前回の質問でお勧め頂いたもの。
2012 GT AGGRESSOR 3.0
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/12-gt12-0022/

あさひのディアリオ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/22/item100000002242.html

近所のあさひに行って、子供が気に入ったもの。
LGS-TR 1
http://kakaku.com/item/K0000323507/

LGS-FIVE
http://www.qbei.jp/product_info/product/35985

この中で通学に適していると思われるものを教えてください。
基本的には楽にスピードが出るもの。
通学は市街地が4Kmで残りは街道(周りは畑)4.5Kmです。
街道は相当スピードを出しても問題なさそうです。
前後に泥除けを付け、さらに後部にキャリアをつけ、学生鞄とサッカーのエナメルバックを積みます。

親としては、お勧め頂いたものが経済的に助かりますが、ルイガノの方が良いのであれば大好きなお酒を断ちます。

Aグリップの形状
ハンドルがルイガノなどは細いのですが、別のメーカーで幅の広い扁平した形のグリップがありました。
握ってみたところ、しっくりするように感じたのですが、成長過程の息子にはまだ余るようです。でもこれから高校三年間で成長するので大きくなるのではないかと思うのです。
もしもフィットするくらいに成長した場合で、毎日乗る時の疲労感はどうなのでしょうか?

以上よろしくお願いします。

書込番号:14966445

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/22 09:40(1年以上前)

ディアリオは重過ぎます、変速段数も少ないので疲れますよ。

予算が限られているならGT AGGRESSOR 3.0しか無いでしょう。
スピードは出るほうではありませんが、フロントサスが付いているので手首や腕の疲労は少ないです。

予算が許せば個人的にはLGS-TR1をおススメしたい(私が乗っているから)デス。 (^ ^;;;
同じくスピードは出るほうではありませんが、乗り回しが楽です、なんといってもカッコイイ!。
グリップの太さは疲労には余り関係ありません。
ブレーキレバーやチェンジレバーの操作に支障の無いよう、細めのほうが安心です。

書込番号:14966564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/22 20:50(1年以上前)

街乗りお買い物用にLGS-FIVEを使用しています。
型落ちアウトレットで36000円で買いました。
前サスは無くても良さそうですが、子供心は惹かれるかも(笑)
カゴは難しいですが、キャリアは問題無く付きます。
Turneyはチャチなコンポですが信頼性は抜群です。
盗難の標的にならないギリギリの線のような気がします。

書込番号:14968515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/22 21:07(1年以上前)

こんにちは。

あさひのディアリオを除く3台の中からであれば、お子様の身長に合ったサイズに、乗車ポジションも合わせて、跨って、若しくは試乗されて、乗りやすい、走り易いと、感じられたバイクが一番いいと思います。
メーカーや車種が違えば、同じサイズでも、フレームのジオメトリーは違ってきます。サドルからハンドルまでの距離や高さも違ってきますので、実際に、サドルを適正な高さに合わせて、跨ってみられるのがいいです。
この3台でもスペックは多少違いますが、それより乗りやすさの方を優先された方がいいと思います。


あさひのディアリオは、16キロと重く、リアは6速しかないのは、スポーツ車としては物足りない感じがします。
アグレッサー3,0、TR−1、ファイブの中から選択されたらいいと思います。


GTは、自分も所持していまして、自分のは、タイヤのセンターがスリック状になっているお陰もありますが、太いタイヤとサスペンションのお陰で、快適にスピードが出ます。
ロードバイクも持っていますが、流石、ロードバイク程の高いスピードは出ませんが、ママチャリよりかは、安定感ある走行感覚でスピードは出ます。

ルイガノの2台の試乗経験はありませんが、TR−1は、タイヤが35Cと細いので、転がり抵抗が低く、走りやすいのではと思います。通学の舗装道路で綺麗な道が多いのでしたら、TR−1の方がいいのではと思います。



Aグリップの形状

グリップの太さは、握った方の感覚と好みしだいだと思います。自分は細い方が好みです。
ステム、ハンドル、グリップは、交換することができます。


書込番号:14968600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2012/08/22 22:44(1年以上前)

続きですね・・・

基本的な事を伺いますが、MTBとかクロスとかで通っていい高校なんです?
※この自転車で通うとよんでいますが、どうでしょうか?

高校によっては・・・自転車が浮きます・・・間違いなく浮きます。
うちの息子の中学校なんて学年でうちの悪ガキがクロスに乗ってるくらい。
※通っていませんが、年間に1度自転車チェックが入ります。
 一応校則上では規格外(笑)らしいです。

まあその辺り、クリアできているのなら良いですが。

9月から2013モデルは発表に随時なりますから、来年の春にあればよいと思いますので、焦らずに待っても良いとは思いますけど。

===
個人的にですが、高校3年間往復17km使用するのでしたら、最初の出費につられずにフロントサス付きの自転車は避けた方が良いと思います。
重たい・・・走らない・・・とかありますが、そんな事ではなく年間5000km近くで雨の日とか乗ったらサスが、3年間もたずにいかれる可能性があります。
具体的には、シールがいかれアウターレッグに水の侵入を許します。
この時にいかれたシール部がインナーレッグを削りメッキを剥がして止めを刺したりします。

※まあ水の侵入を許した所で、ちゃんとしたサスに入っているコイルは防錆処理してあるので錆びる事はありませんが。
ひっくり返すと、水がサスから”ダー”って流れるだけです。(構造上、勝手に下には抜けません)

こうなるとほとんど廉価なサスはパーツ交換できないので、サスペンション毎交換となります。
これが一万ほどかかります。

なので、サスペンションでなく普通のリジッドフォークの方がランニングコストは遥かに良いです。
※交換なんかないし、メンテナンスもしなくて良いし。

書込番号:14969081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/23 22:41(1年以上前)

あの
答えにはなっていません

金銭的
夜のライト
積載量

解決出来たなら
息子さんの選ばれた自転車がベターだと思います

クロスバイクは
ほぼ素人で
アドバイスは不可能です

ルイガノ
アキコーポレーション
自主回収も実行している会社だと思います

最近
良く見る
小さな前カゴに
白いアディダスのバック乗せただけの運転

危険です

自分だけでなく
周りの人も

言いたいのは
これだけです

アドバイスなく
すいません

書込番号:14973060

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2012/08/24 21:14(1年以上前)

ツキサムanパンさん

コメントありがとうございます。
LGS-TR1は子供が心を動かされています。
親としては悩ましいところです。


十八試局地戦さん
何度もお答えいただき恐縮です。
LGS‐FIVEはオレンジ色が子供のお気に入りです。
キャリアの件、参考になります。


アルカンシェルさん
コメントありがとうございます。
わかり易く解説下さって助かります。
TR-1は確かにこの価格帯では良さそうに見えます。
親としては一番高いので(T_T)


ニ之瀬越えさん
何度も済みません。ありがとうございます。
この価格帯でのフロントサスは玩具とか不要とかいろいろなご意見を見ます。
水の侵入についてはノーチェックでした。
どのように考えるかですね。



うすくちさん

コメントありがとうございます。
リコールは知りませんでした。
ルイガノは有名だから安心とばかり思っていましたけど、子供の安全を考えると不良の少ない車種を選んであげたいと思います。
リコール後のモデルが安全だと良いのですが…。

書込番号:14976380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/24 23:36(1年以上前)

ルイガノ
リコールではなく自主回収です
検査して採用したペダルが不具合で転倒した
とか
記憶があります

不具合を隠さず
同じラインで製造したペダルを自主的に回収しただけ
過去の三菱自動車みたいな隠蔽のない会社が企画している自転車がルイガノだと思います
ルイガノは知らないので製品に関しての意見はありません
ただ若い人に受けるデザインだと感じます
我が子には
全て自分が決めた(価格的)自転車
BRIDGESTONEの
18インチ(ファイアー19000弱とレベナ32800)
20・22・24インチのマイパラスのルック車(6000・3)
ついでに
自分は
あさひの6980の
妻は
あさひのプレシジョンQUATRE3です

自分のはペダルだけ交換しています

あっ
また
的外れな書き込み
でした

ついでに
BRIDGESTONEやあさひ
に比べて
マイパラス(計5台)は
錆に弱く
転倒でサドルが直ぐ破けます
また又
脱線(笑)

書込番号:14976973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2012/08/25 07:48(1年以上前)

>2012 GT AGGRESSOR 3.0
>http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/12-gt12-0022/

これだけはやめて下さい。2インチのタイヤなんて!

>あさひのディアリオ
>http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/22/item100000002242.html

6段変速で、16キロで、35Cですか。やめといた方が良いです。

>LGS-TR 1
>http://kakaku.com/item/K0000323507/

24段変速なので良いかも。

>LGS-FIVE
>http://www.qbei.jp/product_info/product/35985

これも絶対にやめといた方が良いです。1.95インチなんて!

書込番号:14977940

ナイスクチコミ!1


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2012/08/25 10:44(1年以上前)

うすくちさん

たびたび済みません。
自主回収ですね<m(__)m>
失礼しました。
色々な知識が増えるので脱線助かります。
錆なんて、時間が経ってみないと判らないことなので、教えて頂いてありがとうございました。


まさちゃん98さん

別の質問でもご回答くださってありがとうございます。
1.95や2インチのタイヤは、確かに太いな〜と感じていました。
LGS−Fiveのオレンジに魅かれているので、高くても自分のお年玉をプラスしてFiveで行こうかと思っていました。
LGS-TR1かESCAPE−R3の選択になりそうです。
ESCAPEは1万円高いのでちょっと悩みます。

書込番号:14978443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/25 11:09(1年以上前)

>これだけはやめて下さい。2インチのタイヤなんて!

『太いタイヤだからやめたほうが良い』という理由が書かれていません、それでは単なる個人の好みとしか受け取れませんね。
アルカンシェルさんのように「太いタイヤとサスペンションのお陰で、快適にスピードが出ます。」と書かれている方もいらっしゃるので。

また、タイヤは少し細いものに交換することが可能です。
ただ捨てるのがもったいないなら、オークションに出すとか、減ってからタイヤ交換の際に細いものにするという方法もあります。

書込番号:14978557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2012/08/25 12:08(1年以上前)

ちなみに、700C35というのは、タイヤの幅が35ミリということです。ママチャリで1+3/8インチというのが良くありますが、これと同じくらいの幅です。つまり、ママチャリとの違いは分かりません。同じ様な走行感覚です。

2インチというのは51ミリ、1.95インチは50ミリです。マウンテンバイクなので、走行抵抗が大きいです。スリックタイヤだったとしても、重いタイヤなので、街乗りでは軽快感はありません。勿論、マウンテンバイクなので、山道とか非舗装路なら快適だとおもいますが。

私のお勧めは、700Cの28Cです。28ミリはとてもバランスが良いと感じています。

700Cというのはママチャリで言うと28インチと同じくらいの大きさです。700Cの28Cの自転車に乗ると、ママチャリとの違いに驚くでしょう。ママチャリの風と、700Cの風は全然違います。電動自転車もブッちぎるスピードがあります。これに驚いて、何人かに一人は、自転車を一生の趣味にすることでしょう。

書込番号:14978745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2012/08/25 12:35(1年以上前)

>基本的には楽にスピードが出るもの。
が第一なら
タイヤは28c
フロントサス無し
車体重量の軽いものです。
そのほうが楽にスピードが出ます。

体力を付けるのが目的なら、その逆のものを。

わたしは、お遊びで通勤にMTBに乗って行きましたが、
(太いタイヤで轟音を立てながら走るのが好きなので)
遅刻しそうなときは、クロス(28C)かロード(23C)で行きました。

書込番号:14978836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2012/08/25 12:40(1年以上前)

太いタイヤだからダメという方が見えますが
ARAYAのこれなんて、26インチのMTBですが先の4種類のどの自転車より出来が上です。
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a06mfe.html
※この価格帯では、かなり上位です。高速巡航こなします。

まあARAYAでクロスだと
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html
なんですが・・・完売。

2012 GT AGGRESSOR 3.0
はタイヤがいまいちですね。オンロードに特化してないです。オフロードもこなせるという趣旨なんで。

逆に
LGS-FIVE
は街乗りMTBでタイヤがスリックに近いタイプです。

Escape R3だと実売3万五千円〜4万ですが 泥除け、リアキャリアつけたらすぐ価格が上昇します。
なので、一番安く購入する方法
自転車の詳しい人を連れてってEscape R3 SEの中古を探す。
売れたので、意外に中古で探すとたまかずがあって年式は古くても状態の良いのもあり価格もお手頃。
ホイールとコンポーネントのフル交換して1万5千円位でやろうと思えばできるので2万弱位で買えればお得です。
まあ、頼まれたんで私ちょっと前に学生さんに作ってあげたんですけどね。
4万かかっちゃいないです。

書込番号:14978859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/25 12:43(1年以上前)

エスケープR3は7月から2013年モデルを先行販売しています
と言う事は売れ残りの2012年モデルが安く購入出来るかもしれません
スペックの違いは全く無くカラーの展開だけらしいです
一番ダメなのが2012年モデルを定価に近い額で売り付けられるケースです

書込番号:14978867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2012/08/25 13:00(1年以上前)

momentum(モーメンタム)
アイウォント2.0m−C 700×25C

こんなの見つけちゃいました。これもお勧めです。

書込番号:14978929

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/25 18:15(1年以上前)

こんにちは。

>>LGS-TR1かESCAPE−R3の選択になりそうです。
ESCAPEは1万円高いのでちょっと悩みます。


エスケープR3のメインパーツはスラム製で、そのスラムは、今の所、日本での販売代理店契約が切れていて、もし、部品が壊れて補修パーツが欲しい場合は、ジャイアントの在庫分しかないそうです。今後、どうなるかは分かりませんが、もし、スラム製の部品が付いているバイクを買われたい場合は、スラムの販売代理店が決まってからにされた方がいいです。

その点、TR−1のメインパーツはシマノ製で、メーカーからでなく、自転車屋に行かれたら、安く手に入れることができます。



それと、GTのアグレッサー3,0は3万円代の御予算で、スピードの出るスポーツ車で、また自分もGTのマウンテンバイクは乗っていて、よく知っていますので、御紹介されてもらいました。タイヤは太いということですが、ママチャリよりかは遙かに高いスピードで巡行できます。28Cタイヤを装着した軽量なクロスバイクと比べると、スピードは出にくいです。

自分は、マウンテンバイクを通勤に使っていますが、都会の車の通行量の多い所で、車道の舗装面の良いところばかり走れることでもなく、前方に車道に駐車している車があれば、それを避けるために、歩道に上がったり、また後ろから大型トラックが来て、危険を感じたら咄嗟に、歩道に上がったりします。
これが、タイヤが28Cのクロスバイクだと、歩道の段差の低くくて上がり易い所を捜し、スピードを緩めて、その段差をクリアーしていくという気を使います。
マウンテンバイクとでは、段差への気の使いようが、細いタイヤとは全く違います。
歩道の走行では、歩行者の方がおられるので、スピードは落として走行し、車道で、安全が確認できればまた車道への走行に復帰するというパターンです。

ですので、通学の通られる道の環境で、選択されてもいいと思います。
車の交通量が少なく、走りやすい環境であれば、細いタイヤのクロスバイクの方がいいと思います。


マウンテンバイクのタイヤで、舗装道路に特化した、スリック状のタイヤも販売されています。
太さをあまり細くし過ぎてしまうと、マウンテンバイクのフレーム、ホイールはクロスバイクより堅いので、今度は乗り心地が悪くなってしまいます。
もし、変えられるのでしたら、太さは少し細いぐらいで、スリックにされるだけで、舗装面では転がり抵抗の少なさやタイヤの重量面でも走りやすくなります。

毎日の通学に御使用されていますと、ブレーキシューやタイヤは減ってきますので、その時に舗装用のいいタイヤに交換されたらと思います。



書込番号:14979829

ナイスクチコミ!1


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2012/08/27 12:47(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

お一人ずつ返事を書くのが礼儀ですが、とても多くの方からアドバイスを寄せて頂き、御礼のまとめ書きになってしまい申し訳ありません。
皆様からのアドバイスは全部読ませていただきました。

知識が深まるほど考え込んでしまうようになってきました。
たかが3〜4万円の自転車を決めるのに…と笑われるかもしれませんけど、皆様のご意見を聞いて本気で悩んでしまっています。

高校からグラウンドまで道程を説明すると、4割が市街地で車道は狭く歩道を通行しなければいけない箇所もあり、そうなると路面の段差も多く、クッション性の高い自転車。残り6割が整備された幹線道路で自転車専用のレーンもありますので、そうなるとスピードの出る自転車。

そう考えると、どちらでも走れる35Cから28Cの間で選ぶ必要がありそうです。
タイヤは買い換えればよいという発想も教えて頂きましたので、最初は無難に35C、それでだめなら28Cに変更などが良いのかな〜などと考えるようになりました。

サスペンションは水が入るという認識や壊れるという認識が無かったので、あったら市街地走行で楽かとも想像していましたが、それも教えて頂いて、さらに値段の安いサスはお飾りであったり、重くなるだけという意見を読むと不要かな〜と考えるようになりました。

思考が皆様の意見を読む都度変わってしまい、何が良いのか判らなくなってきています。

もう少し勉強して、知識を深めてみようと思います。
お忙しい中、お付き合いを下さった皆様本当にありがとうございます。



書込番号:14986789

ナイスクチコミ!1


空ぱぱさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件 Qooちゃんち。 

2012/08/27 13:31(1年以上前)

GIOS ESOLA (イソラ)

offsidetさん

はじめまして、こんにちは、空ぱぱと申します。
私も高校1年の息子を持っております。
彼も片道8kmほどをママチャリで自転車通学しております。

4割が市街地で残り6割が整備された幹線道路ということですので
GIOS ESOLA(イソラ)はどうでしょか。
ママチャリよりのクロスバイクですが、

サイズ:450 タイヤ:700×35C ギア:7段 重さ:13.0kg

泥除け、チェーンカバーが有り、前カゴと灯火類をつければママチャリよりも快適通学自転車になりそうです。
価格も定価¥39,900(税込)ですのでお手ごろだと思います。

参考までに
http://www.rinya-bun.com/gios/29esola.html

息子さんに良い自転車選んであげてください。

書込番号:14986898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/28 03:11(1年以上前)

あさひの実店舗でネット購入した自転車を受け取ると送料無料のサービスが始まりました

2012年モデルの割引販売もしています
詳しくは
http://jig214.mobile.ogk.yahoo-net.jp/fweb/0828kceHoOvLst9u/4t?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.cb-asahi.co.jp%2Fhtml%2Ftokusyu_2012bikesale.html&guid=on&_jig_xargs_=R

書込番号:14989764

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2012/08/28 08:47(1年以上前)

空ぱぱさん

コメントありがとうございます。
タイヤサイズも重量も理想です。
早速子供に写真を見せたら、変則の数が少ない…と。
一番重いのと軽いのは24段でも大差無く、その間が5段なのか22段なのかの差だと言っても、中学生の息子はまだガキんちょなので、変則数の多さが憧れの一つになっているみたいです。
わざわざ教えて頂いてありがとうございました。
気が変わるかもしれませんので実物を探して、見せてみようと思います。

うすくちさん
何度も済みません。
あさひは近所にあるのですが、ネット通販よりも高いので、どうしようかと思っていました。
例えばルイガノLGS-TR1がQBEIなどでは36千円くらいに対して、あさひの店頭では46千円と1万円も高く…。
教えて頂いたあさひの店頭受け取りでは41千円。
このくらいの差ならあさひで購入したいです。
教えて下さってありがとうございました。

書込番号:14990181

ナイスクチコミ!0


空ぱぱさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件 Qooちゃんち。 

2012/08/28 11:30(1年以上前)

RALEIGH BDC BROADMARSH CLASSIC

ステンレスバスケット&フロントキャリア

>変則の数が少ない…と。

もうひとつだけ。
価格は上がりますが、ESOLAよりもパーツも良く、24段です。

RALEIGH BDC BROADMARSH CLASSIC(ラレー)
サイズ:370/450/500 タイヤ:700×32C ギア:24段 重さ:11.6kg
この自転車にステンレスバスケット&フロントキャリア(特価\3,580)をつければどうですか。

定価¥55,440(税込)でお高いですが、
通販でも宜しければ http://www.rinya-bun.com/raleigh/19bdc.html 
通販特価で安くなりそうです。


ただ、高校生の通学なら7段でも十分だと思いますが(高校生を持つ親の考えです)。

書込番号:14990587

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2012/08/28 11:52(1年以上前)

空ぱぱさん

まさに理想の自転車です。
軽いし、泥除けもついているし…。
値段がどのくらいになるか不安ですが、息子に見せてみます。
ありがとうございました。

書込番号:14990638

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2012/08/28 17:43(1年以上前)

GIOSイソラとBDC BROADMARSH CLASSICの間には値段以上のパーツ差があります。

どちらが得かというとBDCです。
イソラはハブはナット式で7段変速、ボス式スプロケ。
BDCはクイックハブでカセットスプロケ。
リアエンドは両方135mm

イソラもBDC以外で上であげられている自転車と比較すればワンランク上でお勧めできますがBDCはそのイソラよりワンランク上です。

変速シフトがイソラは台湾製グリップ7速シフト(硬い!)BDCはシマノラピッドファイアー8速、変速時のスピード、軽さに大きく差が出ます。

BDCは低価格ながら部品構成はゴミパーツが少なく交換しないでも乗れます。
総重量も重くはなく、いい走りをするでしょう。

いい自転車は10年以上使えるので、目先の1万円をケチるより、少しくらい上積みしてもBDCを買われた方がいいと思います。

カゴはステンレスは重いのでアルミのカゴをお勧めします。
http://www.monotaro.com/g/00282381/

書込番号:14991508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/29 05:19(1年以上前)

ラレーのバイクはコストパフォーマンスが全体的に高いですからね
新家も展開しています
新家は中級クラスに拘って失敗したと言われています
ラレーと新家の使い分けではジャイアントを脅かす存在になるかもです

我が家が次に買うのは
プレシジョントレッキングの430o
目安身長165aまで
人にディアリオを勧めるのはライトの心配がないからです
我が家にはライトは不要
仮に年に数回必要ならカゴの下にサイクルライトを付ければ済みます
ほぼ使わないライトの為にハブダイナモは重さを増すだけです
またディアリオは高校生サイズのフレームサイズのみです
泥除けは必需品です
雨の日は乗らなくとも
水溜まり見つけると
突進します(笑)

書込番号:14993468

ナイスクチコミ!1


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2012/08/29 11:39(1年以上前)

ディープ・ インパクトさん

アドバイスありがとうございます。
息子の意見を聞くと、やっぱり性能の良いものに魅かれるようです。
私の予算で足りない分はお年玉の貯金を使うとまで言い出しています。
教えて頂いたラレーも射程圏内に入りそうです。
最近は自転車選びに息子も目を輝かせていますが、自転車を調べる時間が増えて、受験勉強が減っているのが気になりだしました。



うすくちさん

アドバイスありがとうございます。
あさひの自転車は私の予算的にはぴったりです。
息子はシェボートレッキングという自転車に興味を持っていますが、プレシジョントレッキングはさらに低価格でお財布に優しいです。
皆様がご回答くださいますので、息子に教えて頂いたことを逐一伝えてきておりますが、いよいよ息子も詳しくなって、重さが…とか、変速数が…とか、恰好が…とか、当初の何もわからない状態で、LGS−FIVEのオレンジが良いとだけ言っていたのが、あ〜だこ〜だと意見を言うようにまでなってきました。


結論までもう少し時間が掛かりそうです。

書込番号:14994362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/29 18:38(1年以上前)

offsidetさん

高校に通学する為のクロスバイク購入ですから
大丈夫ですよ
購入には金銭が必要ですがバスや電車の定期券考えたら安いものです
必要な物
不必要な物

車種は限られてきます
シェーボはフロントサスペンスがあり不必要な装備だと思います
クイックレバーでないのもパンクなどで不利です
雨具やライトなど試験が終わってからで間に合うのを除いて購入されたら良いですね
息子が望む車種がベストですね
要らぬ考えかも知れませんが夜の視認性が良いカラーが良いと思います

書込番号:14995535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/29 21:47(1年以上前)

段々と良い物に目が行っているようです(まあ、当然ですね 笑)が、高校通学用としては高価なものは心配になります。
盗難に遭うのでは?、いたずらされるのでは?とか気になって授業に身が入らなくなっては大変です。
サドルを持っていかれたなんてこともニュースになっていたくらいですから。

クイックリリースは便利ですが、盗られないようにしなくてはですね。
悪ガキに目を着けられないよう、なるべく目立たない(一見高価には見えない)バイクのほうが良いかもですよ。

書込番号:14996385

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/08/30 09:11(1年以上前)

こんにちは。

初めてのスポーツバイクの購入で、スポーツバイクに詳しくなるほど、スペックの良いものが欲しくなってくるのですが、でもスポーツ車は、カタログスペックや写真で見るのと、実際に乗るのとでは、感覚的に大きな違いがあったりします。

ママチャリと違って、スポーツ車の前傾の乗車ポジションが車種に寄ってはしっくり合わなかったり、スペックではいいことが書かれていても、実際はそうでもなかったり、またその反対に、スペック的に良くないと思っていたのが、意外と良かったりと、結構、食い違いがあったりします。


これから秋には、来年度モデルの試乗会が、あちらこちらの地域で開催されますので、春から通われる高校までの道程を知っておられる御本人さまに、一日だけ試乗会で、目当ての車種を何台か決めて試乗されて、乗った中で好印象なバイクを決められた方が、すんなりと決まると思います。

また、タイヤの太さの選択も、想像されていたのより、実際の試乗した感覚で、タイヤの選択がより明確になってくると思います。
スペックの上下より、御本人さまが乗って走り易かった所を基準にされたら如何でしょうか。


例えばですが、関東地域では、国内で一番大きい規模の試乗会が11月にあります。
http://www.cyclemode.net/trial/


書込番号:14998089

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2012/08/31 08:16(1年以上前)

うすくちさん

いつもありがとうございます。
私もフロントサスペンションは不要だと考えています。
でも愚息がデコレーション好きで…。
きっと超合金のロボットの延長線上なのでしょう。
最近、皆様のアドバイスにも目を通しておりますので、気が変わるかもしれませんけど(^_^;)


ツキサムanパンさん

いつもありがとうございます。
クィックリリースは不要なのですが、皆様の意見を聞くと、クィックリリースの機能有無がルック車との分岐点のようなので、悩んでいます。
高校でも盗難はあるでしょうし、練習グラウンドの河川敷でも、かなり離れた場所に放置し、練習は夜もありますので、暗い場所ではさらに盗難の危険が高まります。
がっちりとボルトで固定されていた方が良いとは思うのですけど…。


アルカンシェルさん

何度も済みません。
こんな試乗会があるなんて知りませんでした。
購入する前にレンタルバイクがあれば利用してみたいと思っていたのですが、まさに私達のような人に嬉しい会です。
ありがとうございます。


書込番号:15002293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/31 21:24(1年以上前)

若者は
普通
そうでしょうね

我が家の長男も6Sですが
ガチャガチャやっています
シマノの変速機は優秀です
壊れません(笑)

盗難

どんな状況でも可能性としてあります

自己防衛

動かない物
通称
アースロック
とか
複数
ロック

毎日の事ですが
仕方ないです

物陰にならない
可能な限り
人目の付く場所に



フリーハブ
より
バルブの違いが
本物

ルック

では?

空気圧を測定できる
のが
仏式と米式

ママチャリは英式

これが区別では?
あくまでも
個人的な意見です

行かれる学校に電話して
自転車の管理トラブルを
問合せするのも
ありかと思います

書込番号:15004765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/31 23:58(1年以上前)

>バルブの違いが本物かルックかでは?
>ママチャリは英式

ルイガノのLGS-TR(TR1など)は英式です、ママチャリと同じ空気入れが使えますが、ルック車とは誰も言いませんね。

フロントサスに雨水が溜まるというのは盲点でした、なにしろ雨天には乗らないので。
ですが、Fサス付きのバイクに一度乗ってしまうと、交差点歩車道の段差など気にしないで乗り回せるので楽チンです、サス無しにはもう乗りたくなくなりますよ。

書込番号:15005550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/01 12:33(1年以上前)

空気圧を任意に調整出来る

自分好みに出来るのが
スポーツ車

英式は
高圧にバルブが耐えれません

プロのレーサーが
英式を使い始めたら
認識は変わるでしょう

技術革新


どんだけ

わからん

英式の欠点

プロの自転車には
チェーン引きが片方だけ

理由

1gだけでも軽くしたい

書込番号:15007440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/09/01 13:45(1年以上前)

>プロのレーサーが 英式を使い始めたら 認識は変わるでしょう

ここはべつにロードやピストの話をしているわけぢゃ無く、MTBやクロスバイクのスレなんですけど...

うすくちさん、スレ主さんへのお答えになっていない「個人的な意見」としてはおもしろく拝見させていただきました。
あとは、無駄な改行をやめていただけるともっと見やすいですけど。

書込番号:15007746

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2012/09/01 14:00(1年以上前)

素人さんにいちいち反論してもしかたないのですけど見ている人が勘違いするかもしれませんので

>空気圧を測定できるのが仏式と米式
英式も測定できます。

>英式は高圧にバルブが耐えれません
11気圧でも入ります。

>プロのレーサーが英式を使い始めたら認識は変わるでしょう
競輪のタイヤは英式です。競輪選手はプロのレーサーです。

もうちょっと自転車を真剣に勉強しましょう。

自転車については僕は本物を与えるべきだと考えます。
高校生だから中学生だから小学生だからとか関係なく、最初から本当の自転車で本物の走りをした方がいいです。もし何でもいいならマイパラスの1万円のママチャリで十分です。2万や3万のゴミ同然自転車でお金を捨てるのは結局大損。

僕は小中高生の自転車購入についての相談や整備などにつきあったり、アドバイスもしていますけど、本物を見抜くという経験が一生の財産になります。自転車のように、誰でもが使っていて、どこにでも売られていて、外観はどれもこれも同じように見えるものが、実は全く違うということを子どもの時に知ることが大事です。それは1万や2万などのお金に変えられない経験で他のいろいろな決断を迫られた時の判断に役立ちます。

真剣に自転車を勉強して一生の相棒になるような本物の自転車を選んでください。

書込番号:15007805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/01 14:22(1年以上前)

ディープインパクトさん

はじめまして
です

車の整備士です

アマチュアの設備
工具

自分は
あります

自転車屋のカンバン
ないけど

持ち込まれます

書込番号:15007874

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/01 15:48(1年以上前)

offsidetさん、こんにちは。

クイックリリーズの付いたバイクを買われた場合は、下記のシャフトに変えられると、簡単にホイールを、盗られることはないと思います。

自転車屋さんに行かれたら、多分、他のメーカーでもあると思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/10/00/item36841400010.html

書込番号:15008161

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2012/09/01 21:43(1年以上前)

>プロの自転車にはチェーン引きが片方だけ
この一言だけでプロの自転車を見たことも触ったこともないというのがわかります。

>車の整備士です
自動車整備士さんでも自転車はド素人だというのが、よくわかる回答です。

>自転車屋のカンバンないけど持ち込まれます
自転車知らない自動車整備士さんが自転車さわるとムチャクチャになることが多いので気をつけた方がいいでしょう。

一番大事なことは知らないことを知ったふりせず、まじめに真剣に学ぶこと。知ったふりを続ける限り永久に真実を知ることはできません。

自転車少し知ればこんな↓最低の自転車乗ることはできなくなると思いますよ。
>自分はあさひの6980の妻はあさひのプレシジョンQUATRE3です
終わります。

書込番号:15009595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/01 21:52(1年以上前)

ディープインパクトさん

自分は自転車屋のプロではありません

だから
技術に関してはコメントしていません

まあ車も従兄弟の子に任せて営業しかしていませんが

乗っている自転車は
自分は特売の6980円の
妻は49800円のルック車です
あさひの
です

書込番号:15009620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/01 22:08(1年以上前)

自分の自転車整備

とにかく
計ります
記録します


デジカメで
角度変えて
記録します

飛び込みのお客様のは
預かって自転車屋に
です

お得意のは
徹夜しても直します

書込番号:15009684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/01 22:32(1年以上前)

通学に使うなら、ジオスのが無難だと思いますね
タイヤとかもワンタッチ式ではないみたいだし

それでも各パーツ類は交換可能だとは思いますが、憶測ですけど

自転車のよってはフレーム以外全部交換したって人もいますからね

その点を考えたら、妥協もできるかと思います
やはり高額なのは盗難が怖いとおもいますが

書込番号:15009791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2012/09/02 07:16(1年以上前)

そういえば、大学生のときに、バイトして買ったマウンテンバイク(3万円のルック車)を盗まれて泣いたことを思い出しました。このときは、飲み会で徹夜して、駐輪場にとめっ放しだったので、自業自得かもしれません。

サーベロっていう30万のロードに乗る友人は、駐輪自体しないそうです。自宅でも駐輪せず、「自転車室」に飾っているそうです。

駐輪っていうのは怖いですね。

わたしは6万円のクロスバイクですが、10年前に購入したものなので、いつでも盗まれてOKです!盗まれたら新しいやつを買います。今度はシングルスピードを狙っています。しかし、ボロボロなので、誰も盗んでくれません(泣)。子乗せが付いてるから盗みにくいのかな?ボロボロだけど、ハブの軸はヌルヌルで最高なんですけどね。

ハブは是非、カップアンドコーン式のシマノをお勧めします。ハブをメンテする楽しさは何物にも代えがたい喜びです。

書込番号:15010991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/02 23:53(1年以上前)

自転車に関しては
自分は
素人です

ディープインパクトさんとはスキルが違います

ただ
車の空気圧
特に
高速

です

書込番号:15015006

ナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2012/09/03 08:42(1年以上前)

皆様色々なご意見、アドバイスありがとうございます。
気が付いたら、大量の書き込みを頂戴しておりまして、またまた、まとめて御礼の書き込みになってしまい申し訳ありません。

日曜日に近くのあさひで皆様からのご意見をもとに自転車を見てきました。
これまでは似たような…メーカーやデザインが違うだけ…という目でしか自転車を見ることができませんでしたが、同じように展示されている自転車の差というものが僅かながら見えるようになってきました。

子供にも私と同じレベルでの知識が蓄積され、徐々にですが自分にとって「必要な機能」が見えるようになってきたみたいです。

めぼしい数台を駐車場で試乗させてもらいました。
狭い駐車場では漕ぎだしたらもう向こう側の壁ですのでまったく違いが判らなかったようです。
店員さんには「今日は買いません」と断ってから試乗させてもらったのですが、違いが判らないとも言えず、それぞれの特徴を適当に褒めてお茶を濁して帰ってきました。


試乗車は
ルイガノ LGS-TRX3
ライトウェイ ファータイル
GIANT エスケープR3(店員さんの私物)
BDC BROADMARSH CLASSIC

息子はどれも気に入っていました。
TRX3はTR1よりも多少タイヤが細く、ファータイルは低価格ながらも面白いフロントサス付きで、R3はさすがに無駄が無い作りを感じ、BDCは必要なものが最初から全部そろっている印象を受けました。
特にエスケープR3は店員さんが自分の自転車でもあるので、べた褒めしていました。

息子の場合、泥除け、リアキャリア、さらには前キャリアや前カゴまで付ける可能性があって相当重くなるし、さらには通学カバンの他に練習用のエナメルまで積むことを考えると、車体の重さは気にするレベルの差ではなく、またサッカーで鍛えることを考えると重い自転車の方が足が鍛えられるのではと店員さんに言われてしまいました。

フロントサスペンションの話題になったら、エスケープR3に乗っている店員さんが「不要」と仰って、そこにLGS-TR1に乗っている店員さんが出てきて「有った方が良い」と、笑いながらもお互いに一歩も譲らず、気まずい空気が流れ、私達も居たたまれない空気になってしまいました。歩道との段差に恐怖感なく突っ込めるのはTR1ですが、それはタイヤの太さもあり、サスペンションは気持ちの問題とR3の店員が言えば、実際にR3の店員さんは段差でパンクしたことがあったらしく、それをTR1の店員さんが指摘するなど、私の一角だけが店内で浮き上がってしまうくらい熱い状態になってしまいました。

さすがに店員さんだけに自転車に対する強い拘りを感じました。

店員さん曰く、私達は安月給(謙遜ですけど)の中で購入できる納得感の高いものを選んで乗っています。
なので、エスケープR3もLGS−TR1も、どちらを購入したとしても後悔は無いはずですよ〜と結ばれていました。

ここまで店員さんと仲良くなってしまうと、通販で安く買うという方法を選択できずに、ここで買うことになりそうです(^_^;)

本当はアルカンシェルさんのお勧め頂いた試乗会に行ってから決めたいのですが、息子がすぐにでも買いたいみたいな心境になりつつあります。
親としては最初は全部で3〜4万円の予算でしたので、現状は車体が5万円+キャリアやライトなどで1万円の合計6万円にまで跳ね上がり、ドキドキしながら息子の動向を見ています。
不足分は禁断の「おじいちゃんにおねだり」が飛び出すかもしれません。

御礼のまとめ書きになってしまい、個別にお礼を申し上げることができないことをお詫びします。皆様の書き込みは全部読ませていただいています。
本当にアドバイス、コメントありがとうございます。

書込番号:15015786

ナイスクチコミ!1


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2012/09/07 16:05(1年以上前)

皆様アドバイスありがとうございました。

いまだどれを選ぶかを決めきれない状況です。
アルカンシェルさんが教えて下さった試乗会に参加してみようと思います。

グッドアンサーについては、アドバイスを下さった皆様全員がグッドアンサーなので、本来は選べませんが、選ばないと解決済みにならないので、申し訳ありませんが試乗会を教えて下さったアルカンシェル様を選ばせて頂きました。

3つ選べるようですが、順位づけなんて烏滸がましいこともできませんでしたので、1つのみを選びました。


重複になりますが、皆様ありがとうございました。

書込番号:15033843

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

ロード、クロス等、初心者です。

少し前にGIANTのcs3400(5年ほど前のと聞いております)を知人から頂き、週末に一回30km前後のサイクリングを楽しんでおります。

最近もう少し遠出したいと思い、ロードバイクやリジッドフォークのクロスバイクの購入を検討しております。
なのですが、私が180cm/95kgと重いので、ホイール等が問題無いのかと言うところに不安を感じております。

つきましては、雑で恐縮ではありますが、下記条件にておすすめの車種が有りましたらご教授頂きたく。
1. 一回50q以上の走行。(週末のみ)
2. 予算10万円前後。
3. 私が乗っても簡単には壊れない。

個人的に下記3種が気になっております。
RALEIGH RF7
BASSO DEVIL
GIANT TCR 2


よろしくお願いいたします。

書込番号:15031746

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2012/09/06 23:59(1年以上前)

RALEIGH RF7
http://www.rinya-bun.com/raleigh/07rf7.html
ARAYA CX
http://www.rinya-bun.com/raleigh/a05cx.html

体重95kgは問題ないです。現在売り切れ店多く在庫があるかどうかが問題です。

書込番号:15031855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2012/09/07 00:20(1年以上前)

RALEIGH RF7は 2013モデル 9月末 から入るみたいです。

書込番号:15031929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/07 00:45(1年以上前)

不安であれば、cannondaleやTREK等のアメ車、ロードでも3桁上等の125kgまで!

ホイールが不安なら、タキザワサイクルの手組32〜36H、前後で15000円位。
多少重いですが、抜群にマイルドな乗り心地ですよ。

書込番号:15031990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:594件Goodアンサー獲得:39件

2012/09/07 00:59(1年以上前)

こんばんは。

ヘビー級ライダーのへそ曲がりでございます。

僕も近い体形ですが(背は負けてる!)問題ないですよ。
ホイールは、WHR500を使ってますが大丈夫!

そんなに簡単には壊れませんよ。
ロードバイクが言ってますよ。
「俺たちゃ、細マッチョだぜ」って(笑)。

書込番号:15032030

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/07 01:50(1年以上前)

こんにちは。

候補3台は、95キロの体重は大丈夫です。
より32本のスポークが入ったホイールが装着されているRALEIGH RF7、GIANT TCR 2の方がホイールの剛性感は強いです。

候補の3台の比較では、BASSO DEVILのリアが8速で、他の2台が10速と長い距離を走られるのは沢山の選択できるギアがあった方が便利です。

8速と10速とは、便利さが違いますので、RALEIGH RF7か、GIANT TCR 2か、になりますが、RF7のメインパーツはシマノで統一されているのに対して、TCR2も、シマノの部品が多く装着されているのですが、クランクギアとBB、ブレーキが、コストを意識した他のメーカーの部品が装着されています。

ただサイズが、RF7は、一番大きいサイズ500のトップチューブの長さが547ミリで、ヘッドチューブの長さが120ミリと、身長180センチから見ると、それぞれ短く感じまして、可成りハンドル位置が低く設定されてしまう可能性があります。

対して、TCR2は、サイズ500で、トップチューブが555ミリで、ヘッドチューブの長さが150ミリなので、GF7より30ミリも高くハンドルを設定出来き、それだけ前傾姿勢へのポジションが楽になります。


多少、RF7より部品のランクは下がりますが、大事なポジションが、TCR2の方が合わせやすいかと思いますので、こちらがお薦めになります。



書込番号:15032138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/07 01:55(1年以上前)

そう言えば、関取の松鳳山がcannondaleのCAAD8に乗ってます。
頑丈なもんですね。

でも、ヘルメットどうするんだろ?

書込番号:15032149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

前輪とつま先の接触について

2012/05/04 11:31(1年以上前)


クロスバイク > ビーズ > DOPPELGANGER 402 sanctum

スレ主 白い人さん
クチコミ投稿数:4件

この自転車は、ハンドルを切った際に、ペダルが最も前に出ている状態(ペダルが水平)で、
足のつま先が前輪に接触しないでしょうか?

以前買った自転車では、つま先でペダルを踏む分にはギリギリかする程度、
土踏まず辺りで踏むと、完全に接触するような感じでした。

漕ぎ初めや、登り坂で低速でハンドルがふらつき、且つ、力を入れなければならない場合に
困ってました。

身長172cm、靴サイズは26.5cmです。よろしくお願いします。

書込番号:14519690

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/05/05 16:51(1年以上前)

私のロードバイク(適正サイズ)で隙間を計ってみた所、10mm以外でした。
拇趾球あたりで漕いでコレです。
土踏まずで漕ぐのは間違いです、多分当たります。
ママチャリとは違います、適正サイズに正しいポジションで乗って下さい。

書込番号:14525049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2012/05/06 10:29(1年以上前)

白い人さん、

この自転車、即刻捨てるか返品した方が良さそうです。
このメーカーには規格等に対する遵法意識もなければ、品質管理も全くなっていないようです。


先日もこのメーカーの自転車で同じような情報が寄せられました。その時には踏み方が悪いんだろうみたいなコメントを返したのですが、また似た情報が来るとはおかしいなとおもってネットを検索したらこんな情報を見つけました。もしかして私の前回の書込を見て調査・問い合わせして追記されたのかも知れません。

http://www.amazon.co.jp/dp/B003TEFK0E

uneasy riderさんの「怪我したい人にお勧め!」というレビューを参照して下さい。

JIS規格でペダル軸と前輪の距離は89mmと決まっているのですが、この製品では実測で65mmしかなかったそうで。この距離では接触して当たり前です。いくら何でも短すぎ。さらにメーカーの設計上でも77mmだそうです。JISに違反している上に、その設計にすら準じていない製品が供給されていると、二重にダメダメです。

ビンディングなどペダルを足に固定する方式では距離の規定は適用されず、使用者の意図で短い設計とすることも出来ますが、そうではない(少なくともトゥークリップ/ストラップはついてこないっぽい)し、そのような知識がある人が選択する自転車でもないでしょう。よって対象は自転車に詳しくない素人さん、初心者さんが想定できるため、タイヤと足が容易に接触する設計は許されません。
#「ペダル固定式」と書いてありますが、ビンディングのことではなく「折りたたみではないペダル」のことを言っているようです。


この自転車に乗っていると、たとえば子供の飛び出し回避のような反射的な急ハンドル、危険回避行動を取ると、足とタイヤが接触することにより発生する事故を起こす可能性が高いと思います。もし足とタイヤが接触するという事実を知っていて乗り続けていると事故が起きた場合でも使用者の過失が強く問われる可能性もあります。事故が起きたときにメーカーの責任を問う裁判も起こさなければならないので、手間が掛かりますよ。

なので、今のうちに即刻試用を中止し、JISに違反した設計の不備を楯に返品することをお薦めします。

Amazonの評者の方が言っていることが事実であれば、犠牲者を出す前に不買運動でも起こした方が良いでしょうね。
白い人さん、第一号(?)の犠牲者にならないことをお祈りします。

書込番号:14528240

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:52件

2012/05/06 10:41(1年以上前)


訂正。

JIS規格でペダル軸と前輪の距離は89mm「以上」です。

書込番号:14528279

ナイスクチコミ!1


スレ主 白い人さん
クチコミ投稿数:4件

2012/05/06 14:09(1年以上前)

早速の回答恐れ入ります。

>十八試局地戦さん

拇趾球あたりで漕ぐのが正しいのも判ってはいるのですが、
なかなか癖も取れず、自宅周辺は坂が多く立ち漕ぎすることが多いので、、、

>うーむ。。。さん

やっぱり危険ですよね。
この自転車は、件の問題にされている物よりはホイール間の長さが広そうなので
大丈夫なのではないかと言う気もしますが、どうなんでしょうね。


ところで、この自転車がどうと言う訳ではありませんので、
この自転車を買うのに参考にレビューや口コミを読んでいる方は誤解無き様願います。
既に購入されている方で、わかる方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

運動不足解消に、久々に自転車でもと思い、ホームセンターで19800円の謎のメーカーの
アルミフレーム21段変則のクロスバイクを買ったところ、
ペダルが前輪に当たる状態(ハンドルの前後間違って組んでた)で返品したのですが、
正常に組んでも、拇趾球あたりでペダル踏んでもギリギリで、
店員も「スポーツ車なんでこんなもんです。」と言ってたので、一般的にそんなものなのかどうか知りたいと思いまして。

田舎なので、ホームセンターか、ママチャリ売ってる自転車屋くらいしかなく、
通販で買おうと思うと、足が当たるとか判らないなぁと悩んでいるところです。

書込番号:14529000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/05/06 14:38(1年以上前)

形だけはスポーツ車なんで、そんなもんです。

お近くにショップが無いそうですが、車で1〜2時間のショップとか当たり前です。
手間隙惜しんで紛い物を掴むと後悔します。
もう少し奮発されたら、ちゃんとしたブランドの型落ちに手が届くのですが…

あ、ヘルメットも忘れないで下さい。
坂の多い環境でノーヘルだと死にますよ。

書込番号:14529115

ナイスクチコミ!1


_toshiさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/06 20:45(1年以上前)

白い人さん:

私も「十八試局地戦さん」に同意します。

このメーカーの自転車を良く言う人はほとんどいません。

他の板↓

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6430/#14508211

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6430/#14418829

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6430/#14439537

などを参考に、もう少しだけ予算を追加して、ぜひ良いのを選んで欲しいです。

ARAYAのCXなんか最高だと思いますけどね↓

http://www.araya-kk.co.jp/bicycle/2012/14_CX/index.htm

書込番号:14530593

ナイスクチコミ!1


影夜さん
クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:19件

2012/09/06 22:28(1年以上前)

購入候補の一つなので調べてました。

Amazonのレビューの中に、取り付けミスが原因の可能性を示唆する書き込みが有ります。

そちらを参照して見ては、いかがですか?

ソレで直ったら、報告して頂けると、自分としては嬉しいです…。

書込番号:15031371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

何を買おうか悩んでいます。

2012/09/04 05:16(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 AGISさん
クチコミ投稿数:3件

自分は今までなんちゃってマウンテンバイクを使っていたのですが、いい加減ちゃんとしたのが欲しくなり、クロスバイクの検討をしています。

自分なりにお店に行ったりネットを見たりして調べてきたのですが。
お店で紹介されたトレック7.4fxは、エンド幅が135のようなので断念。
ネットで調べていると自分と合った使い方をしているものは少なく、古い情報もかなりありましたので、こちらにて質問させていただきました。

自分の使い方としては、休日にどこか目的もなく散策に行くという感じで、平均して100キロほどの走行をしています。
自分が気になった場所をどんどん進んでいく形になるので、舗装されていない砂利道を走ることも多く、ロードバイクは強度の問題でアウト、クロスバイクも、タイヤ幅がある程度欲しい(28Cくらい)と考えています。

このような条件だと、どのようなクロスバイクがおすすめなのか、みなさんの意見を聞かせて欲しいです。

自転車の選び方のサイトだと、「ランドナー」という種類の自転車が自分に合っているような気がするのですが、ARAYAのFederalと丸石のエンペラーくらいしか見つけることができませんでした。

予算は7〜10万くらいです。

自分で調べててこれとかいいのかな?
と思ったものをいくつか挙げておきます。

STRATOS
ROMA2
CAMALEONTE3
Federal
Emperor 700c

そのほかにも、自分だったらこれを選ぶ!というのがありましたら、ぜひ教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:15019778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/04 08:44(1年以上前)

こんにちは

エンド幅が135_はだめっていうと、MTBよりのクロスはだめってことですか


ルイガノあたりはどうかな
LOUISGARNEAU LGS-RSR タイヤ幅は25ミリですが

書込番号:15020170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/04 08:55(1年以上前)

砂利道アリの100kmとはパワフルですね。
用途から判断するに、シクロクロスバイクはどうですか?

cannondale CAADX 6 TIAGRA

昨年のモデルなら予算内に収まる可能性も有る…かも…

書込番号:15020205

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/04 08:56(1年以上前)

こんにちは。

砂利道でも、道の石がゴツゴツと浮いた感じでなく、硬くしまった平坦な道であれば、候補に上げられているバイクの舗装用タイヤで、走行が出来ると思います。
石がゴツゴツとした道では、マウンテンのブロックタイヤの方が向いています。


候補のバイクで、アドバイスさせてもらいます。

STRATOSは、スタイリッシュでカッコイイですね。
クロモリフレーム、クロモリフォークで、砂利道の振動吸収性は良さそうですし、遠くへのツーリングでも疲労も少ないと思います。
ただ、フロントはシングルギアで、少しの山の登坂では、しんどいかもしれません。

FederalとEmperor 700cツーリングコンダクターは、クロモリフレームで、フォークはFederalはハイテン、Emperor 700cツーリングはクロモリと、どちらも、振動吸収性のいいもので、STRATOSと同じく、のんびりと長距離ツーリングに向いていると思います。

また、FederalとEmperorは、フロントがトリプルギアで、シングルギアのSTRATOSより山の激坂に対応してくれます。
またEmperor 700cツーリングコンダクターは、重量が12,2キロでFederalより少し軽く、700Cのホイールで、将来、より軽量なホイールを選択することもできます。
スペックを見た感じではEmperorが良さそうです。


ROMA2とCAMALEONTE3は、フォークがカーボンで、振動吸収性は良いのですが、アルミフレームが振動吸収性が悪いので、長長距離には向いていないと思います。


FujiのSTRATOSの重量の掲載が無かったので、分かりませんが、恐らく、Emperorより軽いと思います。
なので、平坦な道程をよく走られるのでしたらSTRATOSで、山の登坂も走られるのでしたら、Emperorがいいと思います。


書込番号:15020206

ナイスクチコミ!0


スレ主 AGISさん
クチコミ投稿数:3件

2012/09/04 16:42(1年以上前)

>>ランディムさん

初心者なんでそこらへんはいまいち理解していないのですが、135ミリは一般的でないため、交換する際に種類が少ないということを見たので、「135ミリはだめ」と書かせていただきました。

>>十八試局地戦さん
シクロクロスはクロスカントリー用と聞きましたので、自分の考慮から外していました。
物によっては?自分のような使い方もできるんですかね??
cannondale CAADX 6 TIAGRA … かっこいいですね…
しかし値段が…むむむ。

>>アルカンシェルさん

いろいろとご指南ありがとうございます。
「道の石がごつごつ」を走ることはあまりないので、自分が挙げたものでも大丈夫って感じになるのかな?
STRATOSってフロントシングルギアだったんですか…
全然見てなかったです。。。
そうなるとSTRATOSは候補から外れます。
高いところにはよくいくので、それだと体力が持たないかも…。

そうなると自分の候補の中ではランドナーのどちらかって感じですね。
FederalとEmperorでは重量が1キロ以上も違うし、性能で言えば圧倒的にEmperorですね。

しかし価格が倍…
うーん、貧乏学生としては非常に悩ましいですね…



やはり自分はランドナーで決めそうです。
自分が挙げた二つ以外にも、こんないいのがあるんだよ!
って言うのがありましたら、ぜひとも教えてください!

書込番号:15021545

ナイスクチコミ!0


asa-20さん
クチコミ投稿数:665件Goodアンサー獲得:44件

2012/09/04 19:28(1年以上前)

てーかタイヤ太目のクロスバイクなら何でもいいでしょ。

タイヤ幅、サスの有無(無いほうがいい)、ギア比(軽め、重め、どちらを好むのか)、
デザイン、価格、
それぞれ比較検討してお選びなさい。

自分だったらその用途なら、クロモリ素材で32Cくらいのタイヤを履いたのを選ぶ。

http://www.anchor-bikes.com/bikes/uc9.html
これもシクロだけど、こんな感じのやつ。
ドロハンでなくてもいいなら、もっと選びようがある。

シクロクロスはもともとオフロードレース用の機材だけども、
普及価格帯のものはツーリング用として売られているものがほとんど。

ランドナーは・・・あのスタイルに憧れてるとかでなければ、
今は特に選ぶ必要はないかなあ。
散歩用っていうよりか、旅用自転車だし。
今どき、いちいちダウンチューブに手を伸ばして変速ってのはどうにもねえ。

書込番号:15022121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AGISさん
クチコミ投稿数:3件

2012/09/04 23:40(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

ランドナーで選びかけていた自分にとっては革命のように感じたので、asa-20さんをgoodアンサーに選ばせていただきました。

書込番号:15023434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/05 00:05(1年以上前)

2012年 BIANCHI ANCORA

http://www.81496.com/jouhou/rundnar/rundnar.html

kana

書込番号:15023538

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メガレンジの登坂性能について

2009/05/12 02:17(1年以上前)


クロスバイク > ブリヂストン > 09 XFC クロスファイヤー

クチコミ投稿数:3件

現在、通勤・街中散策用にクロスバイクを購入検討中ですが、

クロスファイヤーのカタログに
「急な坂道でも楽に登れるビッグギヤ「メガレンジ」」
との記述がありました。

初心者なのでよくわかりませんが、どの程度楽になるのでしょうか?
クロスファイヤーは21段変速ですが、一般的なギアで24段変速のものよりも
坂道は楽に登れるのでしょうか?
通勤距離は8kmですが、起伏が多いので気になっています。

ちなみに、私の中ではメリダのクロード5と、価格は違いますが
ジャイアントのcross1、SEEK3とで、何れを購入しようか迷っています。

書込番号:9530892

ナイスクチコミ!0


返信する
SR400&YRVさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2009/05/12 23:52(1年以上前)

21段変速も24段変速も大きな違いはありません。

ママチャリの感覚だと立ちこぎしてやっと上がれる坂も座ったまま楽に上がれます。(回転を多くすることで上がる)
通勤に使うのであれば、ドロヨケはあった方がいいと思います。

書込番号:9535000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:345件

2009/05/13 05:12(1年以上前)

7段変速のメガレンジ(34T)は、その一つ前の歯が24T位と差がありすぎて使いづらいです。
(急激にギアが軽くなりすぎる)
フロントトリプルで34Tを使うシュチュエーションは余程の激坂を除いて舗装路でそんなに出番はないですから、速度を求めないのでしたら、GIANTのSeekやESCAPE R3のリア8速のギア構成の方が一般的には使いやすいです。

書込番号:9535850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2009/05/16 02:42(1年以上前)

レス遅くなりました。
SR400&YRVさん、二ノ瀬越えさん、アドバイスありがとうございます。

なるほど。坂道は登りやすいが、ギアが急激に変わるんですね。
大変参考になります。

ちなみに、二ノ瀬越えさんのおっしゃる「激坂」とは、どの程度の勾配を想定していますでしょうか?

私の住んでいる街は、坂が多いため、出来れば、坂に強いものを購入したいと思っています。

また、ギアが急激に変わるということについて、実際、クロスファイヤーを使っている方は、どのように感じていますでしょうか?

どなたか、教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:9549992

ナイスクチコミ!0


nismoGT-Rさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:1件 MTBの皮を被ったルック車 

2009/05/19 15:14(1年以上前)

僕はクロスファイヤーを所有していませんが、現在の街乗りMTB(ルック車)にメガレンジが装備されていました。 使っていての感想ですが、ママチャリでは漕いで登ることが厳しい坂でも、自転車から下りずに登れるくらい軽くなります。 ただ、僕的にはあまりにも軽過ぎて本当に「きついな」と思うところ以外では全く使用しません。(汗 あとのアップグレードするにもお金がかかるので(僕みたいに(汗)、僕も21速より24速をオススメします。

書込番号:9569260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/05/22 01:00(1年以上前)

nismoGT-Rさん、ありがとうございます。

書き込みを読んで、24速に気持ちが傾きました。
ただ、価格が高くなるので、決断しにくいですね。
(予算は、諸費用込みで5万前後を予定していました)

昨日、現物のクロスファイヤー(MTB型ですが)を目にすることができましたが、
カタログからよりも良い印象を受けず、皆様からの意見も参考にし、クロスファイヤーの購入は見合わせることにします。

ですので、
メリダのクロード5-V、ジャイアントのSEEK3、CROSSシリーズのどれかを購入します。
なお、SEEK3、CROSSシリーズは、現物を見たのですが、クロード5-Vは見てません。
SEEK3は、重量が軽くて好印象を受けました(3階まで持って上がる予定なので)。
ただ、予算オーバーなので、悩んでいるところです。
また、かばん等を入れるため、前カゴを取り付けたいと思っています。

ざっと整理すると、
予算どおりとするなら、クロード5-V、CROSS3。
ちょっと予算を上乗せしてSEEK3、CROSS1。
という感じです。

泥除けは、雨の日のみに取り付けたいため、ジャイアントのCROSSシリーズの泥除けを取り外して、
使用することも考えていますが、脱着は素人でも簡単(5分程)にできるのでしょうか?

皆様やショップ店員さんにも聞きながら、納得のいくものを6月上旬には決定したいと思っています。

書込番号:9583306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:181件

2012/09/04 20:25(1年以上前)

>7段変速のメガレンジ(34T)は、その一つ前の歯が24T位と差がありすぎて使いづらいです。
(急激にギアが軽くなりすぎる)

これは本当に実際使った経験として仰ってるのでしょうかね。私が使った感じとしては平地では確かに急にガクッと軽くなるので怖いですけど、上り坂では全然差がありすぎ使いづらいなどということはないですよ。かえって中途半端なギヤ比のが沢山あるよりは一気にギヤが軽くできた方が上り坂では助かりますよ。上り坂を24Tで登っていて苦しくなってきた時に34Tにいれると「あー軽くなった〜」って実感できたことが何回もあります。28Tだと24Tからシフトダウンしても申し訳程度に軽くなっただけで「これで一杯だからがまんしなければならんな」と思って精神力でなんとか頑張るというかんじですからずいぶん差があります。

書込番号:15022348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 タイヤの傷の限度

2012/09/02 14:04(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:4件

今日の貫通パンクの傷

はじめまして ヘコキーと申します。

1年ほど前より往復28kmの自転車通勤をしています。
工場勤務の為、切粉を拾いよく貫通パンクをします。(6500kmで10回ぐらい)
チューブは補修できるのでいいのですが、タイヤの貫通傷はどの位までOKでしょうか?
タイヤの補修って皆さんしていますか?

使用タイヤ パナ 前  パセラ   26×1.25  650KPa
         後  クローザー 26×1.25 650KPa
体重 87Kg

アドバイスお願い致します。

書込番号:15012380

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/02 15:43(1年以上前)

こんにちは

割と頻繁にパンクすると言う事は、通勤時間に余裕を持ってパンクも想定内、修理スキルも十分と推察します。
ならば、外側から見た限り、この程度の傷は許容範囲ではないでしょうか。
重要なのは、タイヤの内側の傷の大きさで、3mm切れていれば交換でしょう。

タイヤの修理ですが、炙って再起不能にした事が有ります。
素直に買い替えた方が良いです。

書込番号:15012706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/09/02 16:12(1年以上前)

十八試局地戦さん 返信ありがとうございます。

>割と頻繁にパンクすると言う事は、通勤時間に余裕を持ってパンクも想定内、修理スキルも十分と推察します。

今日は休日出勤だったので、CO2ボンベは使わずに余裕を持って修理して遅刻しました。(笑)

タイヤ内側確認してみます。

ちなみに自分はki−83が好きです。

書込番号:15012811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:650件Goodアンサー獲得:32件

2012/09/02 16:30(1年以上前)

キ83とはマニアック過ぎ(笑)

さて、大き目の傷の場合、気休めですが、タイヤの内側にパンク修理パッチを貼ると効果が有る……………かも知れません。

休日出勤の遅刻なら大目に見て貰えそうですが、平日だとジテツー禁止令も有り得ますね。

書込番号:15012878

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2012/09/02 17:28(1年以上前)

こんにちは。

画像を拝見させて頂く感じでは、タイヤの裏までいっていなければ大丈夫と思います。
でも、うちのPCのディスプレイの性能が良くないこともありますが、タイヤのセンターあたりが可成りすり減っているように見えます。もしそうでしたら、その傷が広がる恐れもあり、その点で、交換された方がいいかもしれないです。

鉄粉を拾いやすいのも、タイヤがすり減っているのが原因かもしれないです。新しいタイヤは、ある程度の金属片は、弾いてくれる所があります。
それと、タイヤの補修は、交換で対応しています。


書込番号:15013095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/09/04 00:01(1年以上前)

タイヤ裏側の傷

アルカンシェルさん、十八試局地戦さん 返信ありがとうございます。

タイヤの使用距離は約500kmで一皮むけたぐらいです。3000〜4000Kmぐらい乗っていれば素直に新品に交換するのですが・・・・
もったいないな〜と(T_T)
とりあえずタイヤの裏にパッチはって様子みます。

今日も貫通パンクしたぜぇ〜〜ワイルドだろ〜〜(ToT)/~~~

書込番号:15019286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/09/04 02:03(1年以上前)

小さな傷で有れば、自己責任になりますが傷口にアロンアルファで対応するのも手ですよ。

書込番号:15019615

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2254件Goodアンサー獲得:410件 自転車道場 

2012/09/04 08:58(1年以上前)

こういうの使うしかないんじゃないでしょうか?
http://www3.ocn.ne.jp/~masstech/gel.htm

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_18237/

パセラは切れやすいのでケブラーしかないと思うけど、クローザーでも貫通しているんですよね。パンクレスしかないですね。

書込番号:15020211

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「クロスバイク」のクチコミ掲示板に
クロスバイクを新規書き込みクロスバイクをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング