
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2018年1月9日 11:25 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2018年4月20日 23:47 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2017年12月23日 23:29 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2017年11月22日 21:19 |
![]() |
11 | 9 | 2017年10月13日 18:33 |
![]() ![]() |
42 | 31 | 2017年10月19日 11:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイクの乗り方(どこを通るべきか)を悩んでおります。
皆さん、どう通っておられるのか、ご教示いただけませんでしょうか?
こんな道が有るとします。
出発点から目的地まで、クロスバイクならどう通るべきでしょうか?
┏━━━┓ ┏━━━┓
┃目的地┃ 500m ┃出発点┃
━┗━━━┛━━━━━━━━━━━┗━━━┛━
歩道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
車道
=======================
車道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歩道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パターンA(歩道を通る)
┏━━━┓ ┏━━━┓
┃目的地┃ 500m ┃出発点┃
━┗━━━┛━━━━━━━━━━━┗━━━┛━
↑−−−−−− 歩道−−−−−−−|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
車道
=======================
車道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歩道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パターンB(車道を通る)
┏━━━┓ ┏━━━┓
┃目的地┃ 500m ┃出発点┃
━┗━━━┛━━━━━━━━━━━┗━━━┛━
↑ 歩道 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
| 車道 |
=======================
|−−−−−−−車道−−−−−−|
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
歩道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ママチャリだとパターンA、ロードバイクだとパターンBだと思いますが、クロスバイクだとどっちにすべきか非常に迷います。
あるいは、例示では500mですが距離によって変わるという場合は、その分岐点はどのくらいの距離で変えておられますか?
書込番号:21489363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
法規制に従い、自転車=軽車両として然るべき位置を走行すべきです、としか、ここの場では書きようがないです。
ここの掲示板のルール上、近い距離だから云々・ママチャリとロードバイクは違うから云々といった、違法行為を容認・肯定・助長する発言は禁止ですので。
ここのルール&マナー集もご一読くださいね。
うっかりしたことを書くとごっそり消されますから、ご注意を。
書込番号:21489415
1点

>みーくん5963さん
あまりにも一般的故、あえて書き記すという発想が生まれませんでした。
申し訳ございません。
当然、自転車通行可の歩道という前提です。
法的には、ロードバイクであっても歩道通行可能ということになろうかと思いますが、
世間一般の認識として、ロードバイクで歩道を通行していると「具合の悪い人」として見られていること請け合いです。
では、クロスバイクは?
書込番号:21489588
0点

こんにちは。
それぞれの地域の道路環境によって違ってきますが、家の近くの歩道に自転車道をもうけてある道路は、車の交通量が激しく自転車が車道を走るのが危険と感じる所があったりしますので、クロスバイクであっても歩道の自転車道を走られたらいいと思います。
ロードバイクも危険な車道であれば、自転車道を走ればいいと思います。ただ車道の奇麗な路面と比べ、自転車道の路面は凸凹が結構あったりするので、タイヤが細く、硬い乗り心地のロードバイクは、とてもスピードを出したい気分になれないかと思いますし、また交差点ごとに歩道の段差もあり、自転車道は歩行者も歩いていますので、スピードを出すと危険だと思います。
ですので、クロスバイクもロードバイクも、スピードを出される時は、危険を感じない車道であれば、車道を走られたらいいですし、車道が危険と感じましたら、自転車道をママチャリぐらいのスピードで、ゆっくりと走られたらいいと思います。
書込番号:21489649
3点

如何なる理由があろうとも自転車で車道を走ることは推奨できません。自分に過失が無くても、自動車やバイクと衝突して、自分だけ怪我をさせられるからです。それも一生残るような神経症状があります。
ということで歩道を徐行でどうぞ。
30キロ出したい場合は河川沿いの自転車専用道路でどうぞ。
書込番号:21489720
2点

その時の状況によりますから、何とも分かりません。
基本的には車道を走りますが、部分的には歩道を走行することもあります。
この図の通りなら直線500mもの距離に歩道があれば歩道かなとは思います。
書込番号:21490145
0点

歩道を逆走してもいいかどうかという質問ですね?
歩道の広さにもよりますね。
書込番号:21490153
1点

皆様、ご教示頂き有り難うございます。
歩道逆走に関しては、条例等で規制されていない一般の自転車通行可能歩道が前提で有ることを書き漏らしていました。申し訳ありません。
概ね、クロスバイクなら歩道を走っていても「非常識人」扱いはされない感じですね。(歩行者に迷惑をかけないのは絶対ですが。)
車側からの視点では、車道を走る自転車は原付同様、動くパイロンそのものだと思っている者(自分です)が、逆の立場になると考えてしまいました。
自分は歩道をゆっくり走ることにします。
でも、そうなると、軽快にスピードを出して走る場所って家の周りには全く無いことに気付いてしまった。どうしよう。
映画やドラマに出てくる河川敷の道路が近所に有る人が羨ましいですね。
書込番号:21490670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でも、そうなると、軽快にスピードを出して走る場所って家の周りには全く無いことに気付いてしまった。どうしよう。
>映画やドラマに出てくる河川敷の道路が近所に有る人が羨ましいですね。
安全運転への第一歩を踏み出しましたね。事故に合わないと理不尽さに気付く事はできません。自転車も走れるジョギングコースとか自転車専用道路を探して走りに行きましょう。
書込番号:21490693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

道路交通法改正前は歩道を自転車にまたがって乗ること自身が禁止だったんですよね、ほんとうは。
軽車両は車道(車線複数の場合は左側)又は路肩の走行と記載されてたのですから。
自転車には免許が無いから罰則は交通裁判でなく刑事罰で扱われます。あまりにひどすぎて取り締まられてなかっただけのこと。
道路交通法改正で例外事項で自転車の歩道走行が許可されるようになりました。
交通量の関係で車道が危険と判断される場合、とか
子供の場合、とか
自転車走行道路が整備されている場合とか。
安全走行の範囲で許可となっているのです。
でもあくまでも例外事項ですので、あいかわらず従来の道路交通法の条件は生きています。
ほんとうは歩行者用となっている場所を自転車にまたがったまま走ってはいけないはずだし、
自転車走行道路を歩道に作られている場合は、その逆走もだめなはずです。その自転車用道路を整備した都市の都市条令違反となることでしょう。
安全走行の範囲があいまいですので、安全と思える範囲で各自気をつけて歩道の走行をすることになります。
書込番号:21496065
0点



街乗り用のクロスバイクを買おうと思っています。
諸般の事情で候補は、以下の2車種に絞っていますが、どちらにするか決めかねています。
こちらで、豊富な知識をお持ちの皆様にヒントをいただければ幸いです。
候補1.アートサイクル A700F
https://item.rakuten.co.jp/artcycle/a700f-27/
アルタス27段変速 シマノVブレーキ
OLD 135mm
候補2.アートサイクル A660F
https://item.rakuten.co.jp/artcycle/977309/
クラリス16段変速 テクトロキャリパーブレーキ
OLD 130mm
本格的に自転車をやる予定はなく、街乗りメインです。
乗り心地がソフトな方が良いです。(将来、太いタイヤやカーボンフォークも試してみたくなるかも)
A660Fの方が、ホイールやフォーク(カンチ台座の有る物は安いの少ない)の選択肢が多いのと、フロント3枚も不要な気がして良さそうなのですが、ロードと共通のフレームが短そうなのと、太いタイヤが入らなそうなので迷っています。
詳しい方のアドバイスをいただけると、大変有り難く思います。
書込番号:21434951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>乗り心地がソフトな方が良いです。
両方とも試乗はしたことはありませんが、両方をスペックや写真で比べた場合、ソフトな乗り心地ですと、A700Fの方かなと思います。
それは、A660Fは、ダウンチューブの剛性感を高めるよう形状に工夫されていて、フレームの縦剛性が強そうに感じます。縦剛性感のあるバイクは、総じて乗り心地は硬く感じられます。それと、写真での判断になりますが、A660Fはチェーンステイが短く見え、ロードバイクのように機敏な走行ができるようになっているかもしれませんが、その分、振動吸収面は悪くなり乗り心地はマイナスになります。
A660Fは、A700Fより、ソフトな乗り心地面では不利ですが、走行性能は上だと思います。でもレースができるほどの剛性感は、この価格帯ではないと思います。
タイヤは、両方とも、多分、耐久性重視のケイシングが硬そうなタイヤが装着されているかなと思いますが、それを同じサイズでもケイシングの柔らかいタイヤに交換されるだけでも、乗り心地の改善はできると思います。
ホイールの交換ですが、エンド幅135ミリの完組ホイールは市場では少ないですが、ホイール交換は、走行性能をより高めるためのホイールが全般的に売られていまして、乗り心地改善のための完組ホイールは少ないと思います。ですので、より軽量で剛性感の高いホイールに交換された場合、走行性能は高まりますが、乗り心地は悪化します。
それと両方とも、ストレートフォークで、フォークはクロモリやスチール素材ですが、それでもストレートフォークは、結構、路面の凹凸や振動をハンドルに伝えてきます。でも、先端部分がカーブが入ったベントフォークであれば、ハンドルへの振動面では、いくらか有利になります。それと、両方ともアルミ素材のフレームですが、こちらがもし振動吸収性に優れたクロモリ素材のフレームであれば、なおソフトな乗り心地感が高くなります。
あくまでご参考までですが、下記のバイクは、ソフトな乗り心地ではオススメバイクになります。
ジオスのミストラル、クロモリフレームです。
http://ysroad.co.jp/funabashi/2017/09/15/18765
書込番号:21435425
2点

>本格的に自転車をやる予定はなく、街乗りメインです。
>乗り心地がソフトな方が良いです。(将来、太いタイヤやカーボンフォークも試してみたくなるかも)
それなら、38Cタイヤで2気圧で乗ると良いでしょう。A700Fを選択することになります。
書込番号:21435477
2点

>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
お二人とも有り難うございます。
ソフトな乗り心地を望む私には、他にもっと適した自転車も有るのでしょうが、この2車種限定では、A700Fの方が適しているということですね。
フレームもそうですし、両方ともalexDC19というホイールのようですが、キャリパーブレーキだと28C以下じゃないと厳しそうですし、より太いタイヤを履けるVブレーキ装着のA700Fの方が無難ということですね。
クラリスにちょっとした未練がありますが、来年になったらふるさと納税でA700Fをゲットしたいと思います。
有り難うございました。
書込番号:21436482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スポーツ自転車は空気圧管理が大事でございます。
https://panaracer.co.jp/media/2016042001.html
空気圧ゲージが付いている良いポンプを買って下さい。
書込番号:21438795
0点

>まさちゃん98さん
ご助言有り難うございます。
空気圧ゲージ付の仏式対応空気入れですね。
了解しました。
あと、ベル、ライト、スタンド、鍵、籠およびスポーク用反射板を追加購入予定です。
書込番号:21439345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注文していた自転車がやっと納品になりました。
さすがはアートサイクル、噂に違わずすんごい納期です。
が、ここで問題が・・・。
よく、一時の気分の盛り上がりで高いスポーツ自転車買っても、直ぐに飽きて乗らなくなり、家の片隅で埃をかぶって云々と言われますが・・・。
ウチの場合、あまりの納期の長さに買った事を既に忘れていたような状態で、乗る前に、いや組み立てる前にもう熱が冷めて、新品の自転車を目の前にして、呆けております。
このまま、転売しようかと言うと、嫁に「そのために買った後付け部品類をどうするんだ」と叱責されるお父さんでした。
通勤や通学等、明確な必要とする理由が有る方は心配無用でしょうが、(もっとも、そのような方はアートサイクルみたいな何時こそ来るやら判らない物は買えないと思いますが)これといった理由が無い方は冷めるのも早いという巷間言われていることを乗る前に体験してしまったのでした。
これまで、親身になってアドバイスいただいた皆様に申し訳ありません。
そんなこと、いちいち書かんで良いわと思われるかもしれませんが、敢えて書かせていただいたのは、あまりに納期が長いところや、特にスポーツ自転車が必要な明確な理由が無い方は、買う前にどこでどんな自転車を買うべき(どの程度の出費にすべきか)かを含めて十分にご留意下さいということです。
書込番号:21766843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは。
通勤+雑用(買い出し)+ポタリング用にクロスの購入を検討しています。
GiosのMISTRAL Cr-Mo、
ホイールはwh-rs21を考えています。
クロスバイクは店舗で実際に見てきました。購入に大きく傾いていますが
ホイールが生産終了なのでしょうか?通販サイト・シマノのHPにも見当たりません。
質問ですが
1 クロモリは室外保管はまずいか?(雨除けシートを使う予定)
2 wh-rs21の後継ホイールがあるかどうか、または代替になるおすすめホイール
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>>クロモリは室外保管はまずいか?(雨除けシートを使う予定)
室外でも屋根はありまして、雨は掛からないようになっていますでしょうか。フレームの外側は塗装がされているので錆びてはきませんが、フレームの中に雨水が入ると錆びてしまいます。フレームの中は、錆び止めはされていなく、雨水が入って放置していますと、サビ易いです。また乗っていて塗装が剥げた部分がありましたら、補修で塗ってあげないと、塗装の剥げた部分から錆びてしまう可能性があります。
雨よけシートは、特に暑い時期、被せたシートの中で湿気が蒸せてしまわないようにしないと、錆びる可能性があります。
>>wh-rs21の後継ホイールがあるかどうか、または代替になるおすすめホイール
RS21の後継の情報は存知ていないです。
乗り味が変わると思いますので、同じような代替になるかどうか分かりませんが、フルクラムのレーシング3か5は如何でしょうか。
シマノのホイールと比べ、軽く硬く踏み出しが軽い感じがあります。乗り心地的には、硬くなるので悪るく感じるかもしれないです。ダイレクトな乗り味がお好みでしたら、いいかもしれないです。ミストラルのクロモリには、まだ試乗経験はありませんが、今までのジオスのクロモリフレームは柔らか目でしたので、硬いホイールでもいけるかもしれないです。
8速ンおスプロケットを入れるには、付属のスペーサーが必要です。
http://flickstep.net/2015/05/24/13067/
書込番号:21393129
2点

ホイールの最新カタログについてはこちらをご覧下さい。
http://set.shimano.co.jp/bc_catalog/PDF/bg.pdf
どうもシマノ様はRS21の後継は廃止して、WH-RS500(チューブレス、1649g)に一本化してしまったようです。
これをポタリングに使う人も居るのかも知れませんが、MISTRALについてくるホイールR501のままで宜しいかと思います。
書込番号:21394883
2点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ロードを室内保管していてもうスペースがなく、クロスは室外になります。
屋根はあるのですが壁がないの(吹きさらし)で、横殴りの雨だと車体が濡れる可能性大です^^;
最初アルミのEscape R3やMistralを考えていたのですが
最近クロモリ版がでている事を知り俄然欲しくなりました。
アルミに比べて著しく雨に弱い、となると検討し直しかな〜と^^;
書込番号:21394940
1点

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。シマノのラインナップから名前が消えてて・・
ユーザーにはコスパがよい商品でも会社的には美味しくなかったんですかね・・
とても残念です。
書込番号:21394945
1点

すでに室内保管をしているのであれば、
ディスプレイスタンドは如何ですか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00KRTWGVK/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
スプリングで天井に押し込むタイプですので、付属のネジ止めをしなくても頑丈ですので、少々の地震では倒れません。
ただ、フック形状が丸いトップチューブにしか対応していないので、ミストラルは大丈夫だと思いますが、
カーボンバイクなどの異形トップチューブの場合にはフックの中に収まらない可能性があります。
私はやわらかいもの(タオル)をかけてロードバイクを乗せています。
質問の答えになってなくてすみません。
書込番号:21395456
1点

こんにちは。
関東に単身赴任にきて暇なのでスポーツ自転車を始めました。
保管場所ですが2台置く場合は2段のメタルパイプハンガーが安くて良いですよ。
写真では下にロードバイクを吊ってますがその後ローラーように中古のピストを購入したので上にピストを吊ってます。
関東ですので震度4の地震とかありますが倒れたことは一度もありません。
この横に布団を敷いて寝てます。
キャスターもついているので動かせるのでそれほど邪魔にもなりません。
ちなみにこの商品はアイリスオーヤマのPI-290Mです。
書込番号:21395589
2点

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
ロード購入時2台室内保管までは考えず縦置きタイプのスタンドを購入しました。
MINOURA(ミノウラ) DS-2100 Tancho E'sse
2台タイプだと天井突っ張り式ですよね。
強度といいますか安定性に不安が・・・^^;
書込番号:21398012
0点

>ken-sanさん
返信ありがとうございます
寒くなってきましたね。気を付けないと筋トレでグキっとやりそうですね
自転車専用品ではなくホーム用品とは盲点でした。
しかも突っ張り式ではなく、移動も容易にできる。いいですね〜
検討したいと思います。^^
書込番号:21398055
0点

>伊佐錦さん
MINOURA(ミノウラ) DS-2100 Tancho E'sse
これは私ももっています。(現在クロスバイクを立てています)
ken-sanさんお勧めのものと比べると天井ツッパリタイプはコスパも信頼性もないかもしれませんね。
私も買う前はそう思っていました。
付属物をみると、天井や床にネジ止めするビスも付属しているのですが、現在は使用せず、スプリングだけのツッパリで
天井面に接触する部分にも凹凸があり、横滑りする可能性は少ないです。
ただ、天井面がコンクリート面であったりすると凹凸が食い込まないので、逆に危険でビス止め等の対策をされるのが
良いかと思います。
確か耐荷重は25kg程度ですので、ロードバイク2台でしたら問題ないと思いますが、
クロスバイク等で1台12kgを超えるような場合にはちょっと心配ですね。
わたしもクロスバイクを上段に乗せようとは思いません。
10kg以下のロードバイクであれば安心でしょうか。
取り付けるところも注意しなければなりません。
壁際等でしたら天井材がしっかり止まっているので、お勧めしますが、
部屋の真ん中ですと梁等がなければ天井面も上下に動くので、この場所の設置はお勧めしません。
まあ、部屋のど真ん中に設置する人はあまり居ないと思いますが。
近くの自転車屋さんにも同じようなディスプレースタンドがあり、心配でスプリングを命いっぱい押し込んだら
天井が抜けてしまったとか、色々ありますが、もし心配であれば耐震フックを付けることで安心感は増します。
現在嫁のを含めて4台を室内保管しており、狭い部屋がなおさら狭くなっていますので、
もうひとつ突っ張りタイプのディスプレイスタンドを付けようかと思っています。
整備もこれで出来るのではと思いましたが、ポールが邪魔してクランクが回らないので、無理でした。
うまく解決すると良いですね。
書込番号:21398168
1点

>ronjinさん
返信ありがとうございます。
突っ張り式の購入を躊躇した理由としては
設置中に中のスプリングだかバネ折れてしまった・
地震で倒れて他の家電も巻き込んで〜 というレビューを見た為です。
しかし天井の強度・設置場所を確認してきちんと設置すれば大丈夫そうですね。
2台室内保管可能となるとそもそもクロモリである事を心配する必要がなくなるので検討したいです。
(ロードがクロモリなのでクロスも同じ系統がほしいのです^^;)
残るはホイールですね〜^^;
最近のはほとんどC17ばかりだし。う〜む困ったw
書込番号:21398255
0点

返信が大変遅くなり申し訳ありません。
ちょっとプライベートでゴタゴタしてました。
皆さん返信ありがとうございました。
結論としては室内2台置き、
クロモリを購入する事にしました。
ありがとうございました^^
書込番号:21455179
1点



格好いい街乗り自転車としてルッククロスバイクを買ってみましたが、乗り心地がダメでした。
アルミフレームにハイテンストレートフォークの物です。タイヤは700×28cで空気圧は90psiです。
買う前から、アルミフレームは乗り心地が硬い。
乗り心地を求めるならクロモリフレームの方が良いという意見はこちらのサイトで目にはしていましたが、息子のクロスバイクを車道で試し乗りした時には乗り心地への不満が無かったため、まぁ、大きな違いは無いだろうと思っていました。
実際、買ったルッククロスでも、車道を走る場合は乗り心地に不満はありません。
が、実用してみると、車道を走ると自動車の邪魔をしている感が半端なく、気持ち的にずっと走っていられない。
歩道を走ると歩行者の邪魔をしないように、ゆっくり走る。
車道も歩道も50mも走れば信号か交差点で止まるか減速が必要になる。
っと、走るとこ無いじゃない状態になり、自動車も歩行者も少ない道ってないか探したら、須磨海岸(兵庫県神戸市)にそれっぽい道が有ったので、走ってみました。
たぶんコンクリートだと思いますが、表面が凸凹で、とてつもない振動です。
手首が痛くなるとか、ケツが痛くなるとかの部分的なものではなく、自転車が分解するかと思うほどの振動で、サイコンで10km/hくらいで走るのが精一杯な感じでした。
酷くローカルなロケーションで恐縮ですが、須磨海岸の道をご存じな方がいらっしゃればお伺いしたいのですが、クロモリフレームのクロスバイクならここを快適に走れるのでしょうか?
あるいは、サスペンション付の自転車じゃないと無理っぽいでしょうか?
何か自分的には、クロモリやタイヤの空気圧では間に合わないんじゃないかと思ってまして、実際走れるシチュエーション(車道の長時間走行は無理)からもクロスバイクではキツいんで、ルックMTBにしようかと思っています。
自分の場合、短い直線で必至に漕いでもサイコンで30km/hも出せず、調子良くクルージングは大体20km/hで、この程度ならルックMTBでも出来そうで、現状ではただ乗り心地の悪い自転車というだけの物になっています。
書込番号:21371057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>>酷くローカルなロケーションで恐縮ですが、須磨海岸の道をご存じな方がいらっしゃればお伺いしたいのですが、クロモリフレームのクロスバイクならここを快適に走れるのでしょうか?あるいは、サスペンション付の自転車じゃないと無理っぽいでしょうか?
昔のことで何となくウル覚えなのですが、下記の歩道のことでしょうか。
もしこちらで、時速20キロぐらいで走行となると、クロモリのクロスバイクでも、結構、振動がハンドルやお尻に伝わってくると思います。お察しの通りサスがあった方が、快適に通れるかと思います。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%A0%88%E7%A3%A8%E6%B5%B7%E5%B2%B8%E3%81%AE%E6%AD%A9%E9%81%93&tbm=isch&source=iu&pf=m&ictx=1&fir=RLIsQOuqJg-kVM%253A%252CfEYMNGtS2y7BDM%252C_&usg=__Bz0A_YRZTErjtDXE5FJJUqF6ur8%3D&sa=X&ved=0ahUKEwjWtdbS-8rXAhVBFpQKHSYDD-cQ9QEIKzAB#imgrc=RLIsQOuqJg-kVM:
例えば、下記のようなフロントサスがあるMTBであれば、ハンドルへの振動はサスが押さえてくれますし、リアからの振動は太いタイヤが振動を吸収してくれると思います。
リアにサスがあれば、振動に対してよりいいと思いますが、リアサスがあるとバイクの重量が重くなり、登り坂等で重くなってしまいます。こちらの歩道ですと、フロントサスに太いタイヤでいけるかと思います。
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/palomar_alloy_8071/
書込番号:21371350
0点

>アルカンシェルさん
レスありがとうございます。
まさしく、その道です。
やはり、フロントサスペンション付きの方が無難なのですね。
20km/h出すかどうかは別として、持っているアルミクロスでは、とても走れたものではありませんでした。
ハードテイルマウンテンバイクって言うんでしょうか、そのタイプで検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21371365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるかわかりませんが、
・フロントサスは比較的大きな突き上げのあるところを走るときに有効。ただし、高級なエアサスであれば微振動も吸収できます。
・微振動を吸収するのであれば、タイヤの中の空気量が多いものほど有利。
たとえば、MTB26inクラスでタイヤ幅1.1(28mm)とか1.25(32mm)では全く振動吸収見込めないが、1.5(38mm)ではだいぶ振動が吸収されてきて、2.0(50mm)ではほとんどの一般道の振動を吸収できます。
砂利道とかを走るのでなければ2.0くらいの幅で十分実用的でした。
はっきりいって、シュワルベ マラソン26x2.0を使っていたら、一般道や軽微な段差を超えるくらいであればフロントのエアサスは無意味でした。。。。。
26x1.1 シュワルベ デュラノでは、フロントエアサスがあっても何の役にも立たないほどの振動でした。
あとは見た目とのトレードオフですね。
書込番号:21372485
1点

>Tsutomu_kunさん
レス有り難うございます。
購入検討している自転車は、26×1.95というタイヤのものが多いです。
これだと微振動の吸収に有効ということですね。
有り難うございます。
一時の思い込みで、クロスバイクの軽快な走行感に魅せられ買ってみましたが、やはり、走る場所があってこそのものだと実感しました。
気合いの入った方は、良い走るステージを求めて移動のうえで楽しまれるのでしょうが、街乗り用途メインの自分にはそんなつもりは無く、やはり、どう使いたいのかを最初にしっかり考えておかないと後悔しますね。
書込番号:21372579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルック車じゃないけど、クロス(アルミ)、ロード(クロモリとカーボン)、MTB(クロモリ)乗ってます。
スピード ロード > クロス > MTB
ゆったり乗るにはMTBは良いかもしれないけど、走行音はうるさいです。
スピードはママチャリに負ける。
街乗りにはクロスが一番よいと思います。
クロスで走行が大変なところではMTBがよいですが、クロスでよいところはMTBには向きません。
スピードを求めなければMTBでもよいですが、我慢できるかな。
ルック車クラスではアルミでもクロモリ(クロモリのルック車があるかどうか知りませんが)でも
変わらないと思います。
書込番号:21374375
2点

>アルミフレームにハイテンストレートフォークの物です。タイヤは700×28cで空気圧は90psiです。
パセラ700x35Cで40psi試してみましょう。チューブはそのまま使えます。
書込番号:21374513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひなもりももさん
レス有り難うございます。
買う前に一応いろいろなサイトで情報を集め、街乗りはクロスバイクが最適とのものが多かったので買ってみましたが、あれはアスファルトの車道を走ることが前提であることが分かりました。
自分、関西でして、路駐が多く、車道をずっと走り続けるのは、いろんな意味でしんどいです。
それで、車にも歩行者にも、あんまり迷惑かけず走れそうな道を特に努力せずに探した結果、前出の須磨海岸が雰囲気的に良かったんですが、路面が悪く今回の考えに至りました。
もし、クロモリなら耐えられるということであったならば、候補はアートサイクルのC400っていうのが第一候補です。
書込番号:21374965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。
いつも自分の質問スレでご教示いただき、有り難うございます。
諸般の事情で件のアルミクロス、もう手元に無く、試せないんです。
自分がもっと早くこちらでお尋ねしていたら良かったのですが。
せっかくアドバイスいただいたのに申し訳ございません。
書込番号:21374981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>諸般の事情で件のアルミクロス、もう手元に無く、試せないんです。
そうなんですか。サス自転車だけはやめといたほうが良いと思いますよ。自転車の軽快な感覚はサスで減殺されてしまうんです。MTBなら、araya MFBみたいなリジッドフォーク(サス無し)推奨です。
書込番号:21375445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさちゃん98さん
レス有り難うございます。
araya MFB って、良い自転車なんでしょうけど10万円越えてるようで・・・。
自分なんか、ガチの自転車好きの方から見ればケシカランってレベルの者なので、そのクラスに手を出すことはありません。
カッコだけのママチャリレベルと言われている物で性能は充分です。
(もっとも、安物は性能じゃなくって安全性が劣るから問題なんだというご意見が有るでしょうけども。)
アドバイス有り難うございました。
書込番号:21375579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もし、クロモリなら耐えられるということであったならば
アルミでダメでクロモリならOKなんてことは、ないと思います。
ちょっと違うかなという程度じゃないかな。
サス付きがだめなら、もっと太いタイヤのものにするしかないと思います。
サス付きにしても太いタイヤにしても、アスファルトの車道では28cのタイヤに比べると快適性は悪くなります。
書込番号:21377526
0点

>ひなもりももさん
レス有り難うございます。
自分の場合、走る環境と気持ちの持ちようから、例えクロスバイクでも軽快に比較的ハイスピードで走るというのが難しいので、軽快さより乗り心地のストレス軽減を最優先に考え、ハードテイルMTB(ルック車)にしようかと、ほぼ気持ちが固まりました。
(実は用途的にママチャリがベストというのは、敢えて考えないものとします。)
いろいろアドバイスいただいた皆様、有り難うございました。
書込番号:21377722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちは
自転車に乗ること自体久しぶりの初心者なのですが、
最近自転車に乗りたいと思い立ってクラシックでシンプルな見た目のものを探しておりまして、その過程でGIOSのvintage pistaというモデルがとても気に入ってしまいました。
ただ、こちらのモデルはシングルスピードであるということが少し気になっています。
大人しくvintage(シングルスピードでないほう)にしておけば無難なのでしょうが、より見た目のスッキリとしたpistaのほうに気持ちが傾いています。
やはり実用面で考えるとシングルスピードは不便でしょうか? もし慣れでなんとかなる範囲の不便さであれば、これを機にシングルスピードに挑戦してみたい気持ちもあります。
主な用途としては日常の足として使ったり、休日にカフェ巡りをしたりといったことを想定していますが、慣れてくればもう少し遠出をしたくなるかもしれません。
上記のモデル以外でもオススメのものがありましたらアドバイスしていただけると幸いです。(メーカーは問いませんが、予算は 〜10万円程が希望です。)
書込番号:21273925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
都内とは山手線の内側でしょうか。自分は大阪ですが、都内はロードバイクで走ったことがあります。皇居の西側の登りはキツかったですが、それ以外の山手線の内側であれば、シングルギアでもいけるように思います。バイク自体の重量が軽いので少々の登りでもクリアできると思います。
ただ、もう少し遠出ですと、山の峠とかの山の登りでは、シングルギアではキツイと思います。
それと、GIOSのクロモリフレームは、他社のクロモリフレームよりよく撓りバネ感もあり、非常に気持ちのよいクロモリフレームの走行感の良さを持っていると思いますので、GIOSを気に入られているのでしたら、この価格帯でしたらGIOSが一押しです。
因に変速付きでしたら、BASSOのVIPERもオススメです。
こちらのレイノルズ社製クロモリフレームもよりしなやかさがあり、乗り味の良いバイクです。変速はやはり、STIレバー操作が素早く変速ができ便利です。
http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/vipersora/index.html
書込番号:21273941
1点

以前ビアンキに乗ってました。
でもシングルの美しさに変わりました。
街乗りならシングルでも大丈夫です。
書込番号:21273993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御二方ともご返信ありがとうございます。
街乗りならば問題なさそうで安心しました。
>アルカンシェルさん
大阪にお住まいなんですね。私は山手線内です。
VIPERは知らなかったので大変参考になります。特に赤がかっこいいですね。乗り味がいいということなので、試乗できるようならそちらも見てみようと思います。
>限界効用逓減の法則さん
ビアンキもかっこいいですよね。
そしてシングルの美しさ、本当にわかります(笑)
書込番号:21274019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アルカンシェルさん
恐らく峠は登らないとは思いますが、凝り性なものでやっぱり登るかもしれません。ご忠告心に留めておきます。
書込番号:21274051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カッコいい自転車ですね。
>やはり実用面で考えるとシングルスピードは不便でしょうか?
シングル自転車2台で、都内を走り回っています。激坂は降りて押しますが、普通の坂ならゆっくり体重をかけて登れます。何の問題もありません。シングルギアであれば、ギア比が身体に染み込んで、自分の手足のように使えます。
書込番号:21274328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいですねえ。都内も激坂と呼ばれる坂があるようなので、シングルスピードでチャレンジしてみるのも楽しそうです。ぼくもシングルスピード乗っていますが、ギアやホイールの駆動ロスが少ないので、走りがダイレクトで気持ちいいです。坂も意外と登れます。
vintage pistaのギア比は、フロント44T×リア16Tで2.75です。郊外を30km/hくらいで巡行するのに適したギア比です。街乗りメインなら、リアのギアを交換して、ギア比を落としたほうが乗りやすいかもしれません。16Tの他に17Tや18tがあります。厚歯なら20Tもあります。
リアを20Tにするとギア比は2.2で、変速のないシティサイクルとほぼ同じギア比になります。ぼくはリアを20Tにして乗っています。短い坂なら勾配10%でも登れます。ペダリングの回転数を上げれば、このギア比で30q/hは十分出せます。街乗り最強のギア比だと思っています。(笑)
※厚歯のギアに交換すると、チェーンも厚歯用に交換が必要です。
※チェーンのコマ数の関係で、取付けられないギアもあります。たとえばこのサイトを参照。(メンテ中なのか、今エラーで表示できないですが。)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain_link.html
書込番号:21274542
2点

>まさちゃん98さん
ご回答ありがとうございます。確かに登れないときは諦めてしまうのも手ですね。覚えておきます。
都内でシングルスピードに乗っていらっしゃるということでとても参考になります。
書込番号:21275240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イタリアのタマちゃんさん
激坂も行く行くは挑戦してみたいです。
ご回答ありがとうございます。初心者ではなかなかギア比やパーツの規格にまで気が回らないので有難いです。
一旦はデフォルトで使ってみて、重すぎるようなら頂いたアドバイスをもとに近くのショップさんに相談してみます。
書込番号:21275263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま、この度はご回答いただきありがとうございます。
本来なら四名の皆さん全員にベストアンサーを差し上げたいところなのですが、システム上同時に三人までしかベストアンサーに選べないのですね...
ギア比にまで踏み込んで具体的なアドバイスをくださったイタリアのタマちゃんさんには大変申し訳ございませんが、今回は回答を早く頂いた順で御三方をベストアンサーに選ばせて頂きました。
書込番号:21275283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前 GIOS MISTRALの改造について質問 で質問させていただきました。
沢山のアドバイスありがとうございました。m(__)m
今回コンポの変更を検討しておりアドバイスいただきたく書き込ませていただきました。
1 フロントギアを現行のトリプルからダブルに変更したい
2 ホローテック化したい
SHIMANOのHPでコンポのセットを見てきたのですがなにがよいのかこんがらかってわからなくなりました(−−;
予算としては5〜6万以内でお勧めのセットをできればパーツ毎に紹介いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

追記です。
上記でご紹介しましたのは、10速のティアグラのフロントはダブルと、10速のディオーレのMTB仕様のフロントはダブルです。ディオーレにはトレッキング仕様もありますが、フロントはダブルは無く、トリプルしかないです。
ギアは多段であればある程、いいので、8速から10速へオススメしました。より多段であれば、走行状況に応じた脚力に合うギア比を選びやすく、変速も繋がりもよく、変速ショックも少なく、トータル的に、疲れ難いスムーズな走行がし易くなります。
ティアグラ、ディオーレのどちらを選択されても、費用はお店にもよりますが大体3万円台ぐらいで、取り付けをお店でやって頂くのでしたら取り付け工賃が入ってきます。予算内で収まるかと思っています。
書込番号:21239890
1点

ニ之瀬越えさんが書いてる通りなのですけど
>もしよろしければディオーレに変更した場合
この質問って、どこの部品を型番何のディオーレに変更した場合なのかがわからないと回答はできません。
僕はM510のディオーレが好きでシフトレバーはプルミーノ(ミニベロ)もアブソリュート(クロス)もM510使っています。この後のディオーレはイマイチでFDもRDもアリビオの方が性能いいのでアリビオ使っています。
このM510と相性いいのはロードのホロ−テック、4500、3400。今の3500SORAはなんとなくイマイチです。
5700も相性いいです。
ディオーレのホロ−テッククランクは軸長が73mmなので68mmJISBBのミストラルにはあいません。ミストラルにはロードのホイールが相性いいです。あとティアグラというのも型番書かないと意味が不明です。そもそも4700ティアグラは規格そのものが違うので4700をどこかに使うなら全部4700にしないと動かないですよ。
4700ティアグラは最悪の相性なので(品質も最低だし)手を出すと、かなりやっかいなものを背負います。
あとxtにせよ10速はシマノ製品の中で最も性能品質悪いシリーズで10速にするくらいなら8速のままの方がまし。替えるなら9速か11速にした方がいいです。10速は今頃買う人間は自転車知らないアホだけ。
>お勧めいただいたフロントギアですとチェーンの音鳴りは心配しなくてよいでしょうか?
音鳴りというのはFDに干渉して鳴る音、ギアとチェーンの相性で鳴る音、BBから鳴る音、原因はいろいろあり、整備ミスで起こっていることも多く、何の音を言ってるのかよくわかりません。
フロントギアが原因で音が出るなんて全体からいうと5%もないでしょう。
僕も今までにいろんな音鳴りの修理してきたけど、フロントギアの交換で直ったことなんて一度もなかったです。
質問の意味がよくわかりません。
書込番号:21240336
2点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます
>>ディオーレのフロントのアウターギアが38Tまでなので〜
う〜ん・・・私はアウターの重めのギアをメインで使うのでこれはちょっと・・
選択肢から外れそうです。。
>まさちゃん98さん
>>クランクは長い方が軽いです〜
ありがとうございます。ちょっと52-36Tについて調べたところこんな記事が。
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=20952
私はレースや旅とは無縁のライトユーザですがフロントとリアの組み合わせ、
面白いです。
書込番号:21242037
1点

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
実は私は是が非でも**速にしたい〜/このグレードのコンポを使いたい〜というのはないです。^^;
一段ギアを上げ下げしただけで重く/軽く感じる
↑これを改善したい為にパーツの変更を検討しています。
現状から部分的に換えるだけで改善するなら安く済むのでありがたいですし、
予算内であれば一式まるごと交換になるのも構わないと思っています。
書込番号:21242077
1点

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます
>>走行状況に応じた脚力に合うギア比を選びやすく、変速も繋がりもよく、変速ショックも少なく〜
↑まさにこれなんです。私が言いたい事を余すところなく代弁していただいてますw m(__)m
流石に友人のロードで体験した105のような滑らかさ(上のグレードはもっとすごいのでしょうが
乗った事がないのでわかりません。^^;)は予算的に無理にしても
もうすこ〜し改善したらいいな〜と。
書込番号:21242174
1点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
音鳴りはチェーンがFDに干渉している為だと思います。
普段使用しているギアでは起きません。
インナーの一番軽い/アウターの一番重いギアでFDにこすれるような感じです。
前者は殆ど使用しないのでよいのですが重いギアはそれなりの頻度があるので。。
トリプルからダブルに換える事で解決するのではないかと・・・
ティアグラの品質がシマノのラインナップの中でも最悪とはかなり残念です。
書込番号:21242295
0点

>ちょっと52-36Tについて調べたところこんな記事が。
>http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=20952
36÷34=1.058
ギア比が約6パーセント違いますので、自分がどちら側の人間なのかよく考えて選択すると良いですね。わたしは間違いなく34側の人間です。街乗りクロスバイクはフロント24Tシングルで運用しています。
書込番号:21242612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音鳴りはチェーンがFDに干渉している為
>インナーの一番軽い/アウターの一番重いギアでFDにこすれるような感じ
整備で直ります。部品交換の必要はありません。
FDのLねじとHねじをこすれない位置までドライバーで緩めれば終わり。
*緩めすぎるとチェーン落ちたり逆側がこすれるので、チェーンが落ちず逆側もこすれない位置で止めてください。
ミストラル何台も整備してるけど、きちんと調整すれば音が出るようなものはありません。
FDの整備がきちんとされていないだけの話で、部品交換とか考える前にきちんと整備しましょう。
>ショップに相談したところティアグラも問題ないとの事でした。
>以前MISTRALのようなクロスバイクはメーカー側もユーザが露天駐輪する事を前提に重く・頑丈に作ってあると聞きました。
そういうガセ情報は信じないこと。4700ティアグラが問題ないっていうようなショップには関わらない方がいいよ。
書込番号:21242620
2点

スレ主さんは、もう少し自分でメンテやパーツ交換の指針決めをされた方がいいのじゃないですか?
ちょっと初心者という言葉を免罪符として使い過ぎです。
一連から考えてても、フロント周りの調整とスプロケットの交換で随分と改善されそうですが。
ちなみに、クランクのアウターの歯数は幾つですか?48T?42T?
そこから、50-34Tにすれば、
>1段ギアを上げ下げして重い・軽い、もっとスムーズに変速できたら・・と感じた事です。
との方向性が逆になりませんか?
お金かけるのは、スレ主さん自由ですから止めはしませんが、今のままだといつまでも状況改善しなさそうです。
書込番号:21242810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさちゃん98さん
>ディープ・ インパクトさん
>馮道さん
返信ありがとうございます。初心者ということで甘えておりました。すみません。
おっかなびっくりFDの左右のネジをいじってみました。
アウター側の重いギアで音鳴りはしなくなったのですが
どうやってもインナー・アウター両方で改善といきません・・・
ちょっと散歩てがら30分ほど近所を走ってきました。
頻繁にギアチェンジしてみましたが幸いチェーン脱落はしませんでした。
使用頻度の高いアウター側の音鳴りは解消、インナー側は使わないので目をつぶる、という事で解決にすべきか・・^^;
書込番号:21244003
0点

インナー側が解決しない理由を考えましょう。
ねじを緩めても、それ以上FDが動かないのはワイヤーを張りすぎているからです。
ワイヤーを緩めればインナー側も解決します。ひとつ答えを書くと、そこで思考停止せず、そのひとつの答えから、まだ解決できない問題の糸口を考えましょう。
今回僕がドライバーでねじ緩めてと書いたことで
>アウター側の重いギアで音鳴りはしなくなった
どうして音鳴りがしなくなったのでしょう??アウター側のFDの動きをねじで制限していたからです。
じゃインナー側もねじ緩めたのに、どうして改善されないのでしょう?ねじは押さえていないのにFDが動かない原因は何??そうやって思考を広げて行きましょう。それが整備をするということです。
FDが動かない原因はワイヤーが動かないように引っ張ってるからです。
こういう当たり前の整備を後で今頃しなければいけないというのは、最初にきちんとFDの整備をしていないことが原因です。FDの整備はワイヤーを張らずに(ワイヤーを外した状態で)まずHの位置とLの位置を決めます。
その時のFDとクランク裏側の平行を見て、チェーンリングとFDの一番変速が早く快適に動く位置を決めます。
今回ワイヤーを緩めると今度はアウター側への変速時に不具合が出るかもしれません。それはなぜかというとアウター側への変速はワイヤーを引っ張って変速しているからです。緩めると引っ張る力が足りなくなり変速しないことが起こります。この両者のインナーへ変速時の緩める動作とアウターへ変速時の引っ張る動作、両方を実現させ、もっとも自然に動くワイヤーの張りを見つけ出し追い込めば、両方の音鳴りは解消します。
自分の頭を動かして、ひとつの回答から10個の未来の回答を導き出しましょう。それが自転車を整備するということです。部品なんかいくら交換しても整備をまもとに出来なければ結果は同じです。修行積んでください!
書込番号:21244748
2点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
折角アドバイスいただけたのですが今のところうまくいっていないというか試行錯誤してします^^;
FDのネジを調整する事でアウター側で音鳴りが改善したので
インナー側で干渉しない位置までFDを動かそうとネジを緩めると今度はアウター側で変則が効かなくなりました。
なんとか試行錯誤してインナー干渉する/アウター音鳴りしない、の状態には戻せました。
FDの調整・・・・難しい!!!!w
しかしインナー/アウター両端で音鳴りがするのはトリプルの構造上やむを得ない
↑
これが思い込みだということがなんとなくわかりました。ありがとうございます。
まだまだうまくいきませんがワイヤーとネジのちょうどいい点を見つけたいと思います。
FD調整に満足いくまでコンポの入れ替えは見送ろうと思います。^^;
どうしてもティアグラが欲しい!という訳ではないのですが、
このコンポのどの部分がよくないのでしょうか?
ネットで見ると105に比べてコスパで劣るという評価は散見しますが・・
パーツ毎の相性の問題で調整が素人には厳しいとか?
書込番号:21244991
0点

>どうしてもティアグラが欲しい!という訳ではないのですが、
>このコンポのどの部分がよくないのでしょうか?
自分で買って取り付け整備をして実際使ってみてください。
僕は実際に取り付け整備をして不良にあたりシマノに返品をし、そして整備を追い込み、どうやってもダメな限界点にぶちあたり、この4700そのものの性能を見極めた上で書いています。
どう相性が悪いのか、今現在の部品の中に4700を入れてみれば全部がめちゃくちゃになって動かないのがわかるので、ぜひ、なんでもいいので実際に購入して取り付け、自分の身体で実感をしてください。
今回FDの整備を自分でして
>インナー/アウター両端で音鳴りがするのはトリプルの構造上やむを得ない
がガセ情報だと理解できたでしょう。次4700購入して取り付けてみれば
>ショップに相談したところティアグラも問題ないとの事でした。
というショップがいかにいい加減なことを言ってるかを実感できます。
実際に自分で体験しひどい目にあわない限り理解できないことも多いので、どんどん悲惨体験をしましょう。
>以前MISTRALのようなクロスバイクはメーカー側もユーザが露天駐輪する事を前提に重く・頑丈に作ってあると聞きました。
ミストラルは重くないし頑丈でもありません。だいたい重い方が頑丈だという根拠がわかりません。
こういう支離滅裂な言葉を「はいそうですかと、聞くのはやめましょう。自分がアホ扱いされていることに気づきましょう」
>ネットで見ると105に比べてコスパで劣るという評価は散見しますが・・
自分で何の整備もしたことがない人間が本や他人の意見の横流しで知ったような回答をしているのを見抜ける実力をつけましょう。どこの世界にも3流無責任人間はいます。その程度の人間に踊らされないように成長してください。
まず自分の目の前にある自転車を愛してあげてください。汚れをボロで拭き最高の状態へ整備をする。部品交換はそれらが全部ダメだった時の最終手段です。どんな部品を使っても愛のない自転車は動きません。がんばって!
書込番号:21245520
3点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
土日はFD調整→試走してました。
なんとかインナー側は微かにこすれる/アウター側は全く問題ない状態にまでもっていけました。
インナー側がきちんとうごくようにワイヤーをいじると今度はアウターがちゃんと変速しなかったり、
チェーンが脱落したり正直しんどかったです。。。
少なくとも最初の状態よりはましになりました。^^;
書込番号:21251002
1点

こんにちは。
音鳴りは完全とはいえませんがFD調整で改善されました。
滑らかな変速の為のコンポ変更については
もう少し勉強して(52-36 50-34の違いなど)、
候補を絞って別の機会に質問させていただきたいと思います。
皆さんアドバイスありがとうございました。
書込番号:21251018
1点

たぶんこのガセ情報を信じて
>インナー/アウター両端で音鳴りがするのはトリプルの構造上やむを得ない
1 フロントギアを現行のトリプルからダブルに変更したい
という希望が出てきて。
このいい加減なショップのガセ情報に踊らされて
>ショップに相談したところティアグラも問題ないとの事でした。
2 ホローテック化したい
という希望が出たのでしょう。
>なんとかインナー側は微かにこすれる/アウター側は全く問題ない状態にまでもっていけました。
ガセを信じて余計なお金使わなくて直ってよかったです。
>滑らかな変速の為のコンポ変更については
コンポ変更で芸術的な変速にできたら苦労しないってば。
1にボロふき 2に整備 3,4がなくて 5に部品変更! もちろん0番に自転車への愛。
灰汁巻さん自転車スキル一段上がりましたよ。3流ガセ情報にだまされないように、がんばって!
書込番号:21251075
1点

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
>>インナー/アウター両端で音鳴りがするのはトリプルの構造上やむを得ない
これなんですけど3軒のプロショップで言われたんですよ。
両端で完全に干渉しないようにするのは難しいと。
で、実際私はインナー側のギアを殆ど使わないのでダブルクランクでいいじゃないかと^^;
ダブルに拘る理由はなくなりましたが、
>>走行状況に応じた脚力に合うギア比を選びやすく、変速も繋がりもよく、変速ショックも少なく、トータル的に、疲れ難いスムーズな走行がし易くなります。
↑↑↑
これは諦めてないですwなんとかいいコンポを(全とっかえか一部のみかは兎も角)換えたいないと。
その際にはまたアドバイスお願いします。
書込番号:21251289
0点

>これなんですけど3軒のプロショップで言われたんですよ。両端で完全に干渉しないようにするのは難しいと。
それが日本の自転車屋のレベルです。そんなガセ情報に納得してあきらめたらダメでしょう。
僕は20台以上トリプル作ってるけど、音が出るようなのは一台もありません。
トリプルで干渉して音が出るのなら、たぶんダブルでも音が出るでしょう。整備は同じです。
>変速も繋がりもよく、変速ショックも少なく、トータル的に、疲れ難いスムーズな走行がし易くなります。
当たり前の話、まともに整備された自転車なら全部そうなります。ミストラルもきちんと整備してあげてください。
自分に実力がついてきたら自転車屋のスキルがわかるようになってきます。
他人まかせにせず、自分の自転車は自分で面倒みると覚悟決めて、自転車楽しんでください。
書込番号:21251577
4点

灰汁巻さん、こんにちは。
>>滑らかな変速の為のコンポ変更については、もう少し勉強して(52-36 50-34の違いなど)候補を絞って別の機会に質問させていただきたいと思います。
52ー36、50ー34の違いは、リアの歯数との組み合わせによっても変わってきますので、ギア比(フロント歯数÷リア歯数)で見ていかなくてはいけないです。ですので、リアのスプロケットの選択で、一緒にご検討されたらと思います。通常のペダリングに合うギア比があって、その隣接した上下に使い易いギア比があることが理想的だと思います。
書込番号:21255094
1点

>ディープ・ インパクトさん
>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
プロショップよりスキルが上なんて夢のまた夢ですが
少しずつレベルアップしたいと思います^^;
52ー36、50ー34、引き続き勉強中です。^^;
書込番号:21289969
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





