
このページのスレッド一覧(全315スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2024年6月2日 18:58 |
![]() ![]() |
33 | 18 | 2023年10月13日 16:06 |
![]() |
3 | 4 | 2022年11月6日 12:40 |
![]() |
11 | 9 | 2022年6月12日 17:43 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2022年6月10日 01:39 |
![]() |
4 | 2 | 2022年2月3日 00:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クロスバイク購入して約一か月
漕ぐたびに一定間隔でカチカチと音がなります。
乗車して漕ぐとカチカチ
乗車しないでペダルを回してもカチカチならない
ペダルを逆に回してもカチカチならない
乗車して漕ぐ時だけカチ
一定間隔でカチってなります
音はそのまんまんでカチです
これ原因わかりますか?
2点

ペダルに負荷がかかった時だけ鳴る感じでしょうか?
試しに乗車して走行中に走行回転より低い回転で回してみてください。
一定間隔というのはペダルと関係しているのか、速度と関係しているのか分かりますか?
予想で話をすると、ボトムブラケットが緩んでいるか、ごみを噛んでいるかでしょうか・・・・
他にもディレーラー、スプロケットとかも考えられますが。
参考まで
書込番号:25754878
2点

車種、フロント変速有無不明なので一般論でのよくあるパターンです。
・単純にチューブの螺子が緩んでいてリムに当たる。
※前に進んでいればクランク逆回転で音がならない事は無いと思うので却下してもいいかも。
・フレームとシートポストの間にゴミが入っている(結構多い)
※一旦シートポストをフレームから外してシートポストとフレーム内部をティッシュ等で掃除
グリスを少し塗って再度組み立てしましょう。
・クランクとBB軸の嵌合部にゴミが入っている
※BB軸とクランクを一度外す必要があるけど、専用の外すのと取り付ける工具が必要。
この場合も掃除をするのみ
※クランクを回した時に音が鳴る寸前か鳴った時にクランクに違和感(ペダルかも)が無ければ駆動系の部品では無いと思います。
もし廉価な中華製メーカー不明の自転車を通販で購入したなら一度自転車屋に持って行って確認してください。
組み立てそのものがまともなじゃない自転車があります。
書込番号:25754973
2点

テキトーが一番さん
ニ之瀬越えさん
レスありがとうございます。
機種はジオスのミストラルです
明日
テキトーが一番さん
ニ之瀬越えさん
の
レスを試して報告します。
書込番号:25755638
0点

続きです
ゆっくり漕いでも速く漕いでもカチカチなります
シートポストも外してみましたがカチカチ収まらないです。
ボトムブランケットですかね?
ボトムブランケットは触る道具がないです・・・
乗車して漕いだ時だけカチカチなるってすごい不思議ですよね・・・
書込番号:25756883
0点

>ニ之瀬越えさん
シートポストをヒントに立ち漕ぎしたら鳴らないって気付いてシート裏見ると破れてホッチキスが取れかけてました。
たぶん
原因これですね。
まだ買って一ヶ月なのに。。。
書込番号:25757445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直りましたか?
原因はサドルでしたか。
意外とシートポスト付近が原因なのは良くあります。
多分ですが、ホチキスが取れちゃったならGIOSなら補償効いて交換できると思います。
一度販売店に聞いて見てください。
書込番号:25758054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



GIANT R2 2010に乗っている初心者です。
先輩方、ぜひご教授ください。
駆動系をロード用に変更したいと考えています。
1.クランクをFC-3450、スプロケットをCS-HG50-8にしたいと思っていますが、チェーンはCN-HG53またはCN-HG50のどちらを使えば良いのでしょうか?
2.クランクをトリプルからダブルに変更した場合、フロントディレーラーもダブル用に変更が必要ですか?
3.トリプルクランクとダブルクランクのスプロケット間の隙間は同じですか?違いますか?
以上、よろしくお願いしますm(__)m
1点

>1.スプロケットをCS-HG50-8にしたいと思っていますが、チェーンはCN-HG53またはCN-HG50のどちらを使えば良いのでしょうか?
CN-HG50です。
2.クランクをトリプルからダブルに変更した場合、フロントディレーラーもダブル用に変更が必要ですか?
必要ありません。
3.トリプルクランクとダブルクランクのスプロケット間の隙間は同じですか?違いますか?
スプロケはリアのギアで、トリプル、ダブルはフロントのギア(チェーンホイール)です、それらのギアの隙間寸法が同じかと聞かれれば違います。
フロントのトリプルチェーンホイールとダブルのギアの隙間が同じかという質問なら同じです。FDはトリプルはダブル、トリプルどちらでも共用可です。
書込番号:11862098
4点

ディープ・インパクトさん:
解答、ありがとうございました。
3.の質問は「フロントのトリプルチェーンホイールとダブルのギアの隙間が同じか?」でした。
資金が乏しいので、なるべく安価に済ませたく、質問した次第です。
これで部品の発注が出来ます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11862735
0点

R2のシフトレバーってST-EF60ですよね。
その状況でFC-3450だけ変更すると、フロントの調整がメチャ面倒になるはずですよ。
勿論その設定でも変速はできない事はありません。
しかし、無用のトラブルを避けたいならFD,シフターも変更して前だけでも完全な9速化してください。
この場合チェーンは CN-HG53となります。
まあ、やってみればわかります。
書込番号:11863491
4点

ニ之瀬越えさん:回答ありがとうございます。
>R2のシフトレバーってST-EF60ですよね。
シフトレバーはST-M405に変更してありますが、結果は同じでしょうか?
ST-M405はフロント3速用なので、1速、2速(または2速、3速)だけを使って変速させたいのですが、フロントディレイラーのロー、ハイの調整ボルトでチェーンガイドプレートの位置を決めるだけではダメでしょうか?
書込番号:11864835
2点

今回のニ之瀬越えさんの珍回答はよくわからないですね。何か誤解してるのかな?
CS-HG50-8のスプロケに使うならCN-HG50しかありません。8速のスプロケに9速チェーンを使うのはデメリットしかないのでやめた方がいいです。
あとこの文????。
>前だけでも完全な9速化してください。
FDの種類で売られているのはダブル用とトリプル用の2種類だけで後ろが8速になろうが9速、10速になろうが関係ないです。9速用のFDなんてないので前を完全に9速化するって何をいいたいのかわかりません。
ST-M405でCS-HG50-8とCN-HG50、FC-3450の組み合わせで大丈夫です。FDが書かれていませんがシマノの普通のものなら問題なくつきます。
ST-EF60でもST-M405でもフロントトリプルのシフトレバーでダブルで使うにはFDの作動幅を制限すればいいだけです。
>調整ボルトでチェーンガイドプレートの位置を決めるだけではダメでしょうか?
それでOKです。
書込番号:11865976
3点

ディープ・インパクトさん:回答ありがとうございます。
詳しいですね〜、私ももっと勉強しなくては・・・・・
FDは標準のSHIMANO T301 31.8 ダウンプル です。
今日にも部品を発注します!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11868015
0点

たぶん知っていると思いますがFC-3450使うならBBも必要です。BBはデュラでもアルテでも105でも使えます。シェル幅:68mm JISねじです。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/sm/smbb5700.html
SHIMANO T301は変速の切れが悪いけど、一応使えます。変速スピードは遅いです。
リアディレーラーも現在何をお使いか不明なのですが、今回フロントギアが50になり、後ろを、もし32とかを使うならリアディレーラーのトータルキャパシティが大きいものへの交換も必要になってくるかもしれません。
動き、スピード、値段でこのへんがお勧めですけど
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/rd/rd-m410.html
実際やってみてダメだったら、部品買って交換していけばいいと思います。使えると思ってダメな時もあるし、ダメだと思って使える時もあります。フレームの精度が狂っててダメな時もあるので、その時は部品が原因ではないので...とにかく、やってみてください。
書込番号:11868166
2点

>ST-M405はフロント3速用なので、1速、2速(または2速、3速)だけを使って変速させたいのですが、フロントディレイラーのロー、ハイの調整ボルトでチェーンガイドプレートの位置を決めるだけではダメでしょうか?
ST-M405は使った事がないので正直、うまくいくかどうかわかりません。(理論ではOK。実際は・・・。トリム機能があるシフターだと融通がきくので案外無茶な設定でもOKだったりする)
うーん。確かにフロントは9速用とかの話ではないですね。
FDはフロントって現在トリプル用のFDですよね。
ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
私は今使ってる(シフターもFDもクランクも今回のと違うの使ってるけど)けど、とても人にお勧めできないです。
これは、やってみればわかります。
ダブルのFD購入した方が絶対楽ですから。
なので交換した方が良いって事です。
次にチェーンの話です。
今回使用するのはコンパクトクランクですよね。
以前、コンパクトクランクに8速チェーンを放り込んだ時に、インナーギアにチェーンがある時にリアのギアが使える枚数が減るのがイヤで9速チェーンに変更していました。
※8速チェーンだと9速チェーンより早くアウターギアに当たる場合があります。
これは、自転車とクランクの種類によりけりです。(シマノのクランクは出来が良いから結構いけるはずでも。)
インナーギアの時どこでリアのギアをあきらめるかですかね。
また、8速スプロケに9速チェーンを使ってましたが、別段問題なく通勤で5000km以上は使っていたのでディープインパクトさんの言っているデメリットというものを感じていませんでした。
逆に9速クランクに8速チェーンはいいの?って思ってしまいますが。
(これは私は試した事がないので、ディープインパクトさん実際どうなんでしょうか?)
余談:シマノ以外の8速クランクに9速チェーンは、ほぼ変速が駄目。
当たり前だけどFDをどうしようがまともに変速できない。
書込番号:11868242
2点

ディープ・インパクトさん、ニ之瀬越えさん;回答ありがとうございます。
現在のRDは標準のDEOREロングゲージです。
今回、スプロケは13-23の予定なので、RD3400SSに変更します。
FDの設定ですが、激坂にはまず行かないので、極端な話、無くても良かったのです。
シングルのALFINEも考えたのですが、保険代わりにFC3450を選びました。
なので、ほとんどフロントインナーは使わないと思うので、HG50チェーンを使っても大丈夫そうです。
一応、この組合せでやってみます。
お二方、ありがとうございました。
P.S. BBはデュラにするつもりです。
書込番号:11868904
0点

HG53とHG50のチェーンの写真をアップします。競輪用のチェーンも比較に入れています。
>ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
整備スキルの問題でしょう。
>以前、コンパクトクランクに8速チェーンを放り込んだ時に、インナーギアにチェーンがある時にリアのギアが使える枚数が減るのがイヤで9速チェーンに変更していました。
これは最もアホな整備方法です。
>※8速チェーンだと9速チェーンより早くアウターギアに当たる場合があります。
あたることはありません。
>8速スプロケに9速チェーンを使ってましたが、別段問題なく通勤で5000km以上は使っていた
それはとてもラッキーでしたね。通常太いギアに細いチェーンを使うと、チェーンのピンが浮き、チェーンが切れる、スプロケのギアが早く減るなどのデメリットがあります。特にシマノのチェーンはギリギリでピンが入っているので少し浮くと切れます。だからわざわざこんなもの売ってます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/cn/pin8.html
しかしチェーンの接続がきちんとできる人で、太いギアに細いチェーンを使ったりしなければ、コネクトピンなんて使わなくても何も問題ないです。ただスキルの低い人が、シマノのチェンカッターみたいなボロ工具でチェーンを接続すると、きれいに接続できないのでコネクトピン使わないとヤバイことになります。
>逆に9速クランクに8速チェーンはいいの?って思ってしまいますが。
これは何の問題もなく使えます。
ニ之瀬越えさんが困ったアウターギアに当たるという現象ですが、それはチェーンラインがあっていません。解決方法は9速チェーンに変えるみたいなアホな方法ではなく、チェーンホイールを交換するのがベストです。
以前この板でBASSO VIPERのチェーンホイールが同じ症状が出るというので、僕もレスしましたが、その後、僕も実際にそのギアが当たるというVIPERの修理を頼まれ、何が原因か調べましたが、チェーンホイールが原因でした。
VIPERはチェーンホイールをホローテックのティアグラから、安物のスギノに替えて新型にしましたが、この安物スギノチェーンホイールは当たるものがあります。BASSOレスモにも同じものが使われていて、何台か実際に当たるものを僕も確認しています。VIPERはホローテックのティアグラチェーンホイールに交換して全く当たらなくなりました。
SORAのFC3450でも当たりません。BASSOレスモもホローテックチェーンホイールに交換すれば全く当たらなくなります。
BBの軸長を119mmとかにしても治りますが、これは足が開くので不採用。ようするにチェーンラインの問題なので、そこを治さないと根本的に治りません。
僕も8速スプロケに9速チェーンや10速チェーンを使ったり逆をやったり、いろいろ遊んで実験していますが、太いギアに細いチェーンを使うと変速精度が落ち、変速速度も落ちます。自転車屋整備レベルの変速ならそれでも使えるでしょうけど、芸術的な変速をしたいなら、それは到底我慢できないレベルです。
ニ之瀬越えさんの自転車もチェーンホイールを交換したら
>ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
なんて苦労しなくていいですよ。僕はダブルのクランクをトリプル用で変速していますが、芸術的な変速領域まで持っていって使ってますよ。FDの調整は職人技なので面倒だなんていえば全くできないですけど特にダブルのFDとトリプルのFDで違いがあるなんてことはありません。
最後はやる気と整備スキルの問題です。
僕の経験ではRDはSORA使うよりDEOREロングゲージの方がいいと思います。
耐久性や品質もSORAよりDEOREの方がいいです。FC3450チェーンホイールはいいものですが、ディレーラーはSORAはよくないのでお勧めできないです。
you0328さん芸術的な変速を目指して整備してください。その組み合わせだと、かなりいいとこまで持っていけます。僕は昔R3のフレームでその組み合わせで作ったことがあります、とってもいい感じで仕上がりました。
FDはやっぱり不満なので交換しましたけど。
また結果報告などを後に続く方たちのためにレポートしてあげてください。
書込番号:11870996
4点

>>ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
> 整備スキルの問題でしょう。
これは、その通りだと思いますよ。
私は勿論出来てはいます。
けどね・・・これを人には勧めないです。
出来るかできないかではなく調整が面倒なので、勧めない。
時間があり余ってる人なら、良いでしょうけど。
>芸術的な変速をしたいなら、それは到底我慢できないレベルです。
一般の人には、芸術というのはまず無理と思います。
>>※8速チェーンだと9速チェーンより早くアウターギアに当たる場合があります。
> あたることはありません
さすがにチェーンラインの話は、既に考慮済みだったんですけどね。
おかしいですね?
このクランク(シマノ製じゃない)を別の自転車につけるとちゃんと動作するし。
違いはBBの中心軸とエンドの中心までの距離位しか変わらない。
(距離が伸びれば当たらなくなるのは当然なので)
だから、自転車とクランクによりけりと書いたのですが。
ギアに対して薄いチェーンを使うとどうなのよって、勿論話は知ってますよ。
ですから、実際やってみたのですから。
そうかラッキーか。
まあ、8速スプロケに9速チェーンの話は謙虚に受け止めますよ。
書込番号:11877995
5点

ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん:お疲れ様です。
一昨日、昨日と出張だったため返信が遅れました、すみません。
月曜日の朝にネット通販へ部品を発注しました。
明日9日には届く予定です。
なるべく早く作業を行って、結果を報告したいと思います。
さて、私は某自動車会社に勤務する元メカニックです。
16歳で初めてロード(ケルビムのフルオーダー車)に乗りましたが、時間の経過と共に乗らなくなってしまいました。
しかし、ここ数年また自転車生活を再開したのです。
技術の進化はすさまじく、知識がまったく付いていけませんが。
という事で、部品の交換や調整は得意分野なのです。
結果はもうしばらくお待ちくださいm(__)m
書込番号:11880230
1点

ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん:お世話様です。
作業が終了しましたので報告します。
結果から言うと、
シフター:ST-M405
FD: FD-T301
クランク:FC-3450
BB:SM-BB7900
チェーン:CN-HG50
スプロケ:CS-HG50-8(13-23)
の組み合わせで、全く問題無く組み付ける事が出来ました。
FDの調整も問題無く、上下をクランクに合わせて調整し、作動幅をアジャストスクリューで調整しただけでOKでした。
バイクはR2ですが、私、激坂には行かないし、(年の割には)ケイデンスも多い方なので、ロードのギヤ比が向いています。
ガキの頃からロードに乗っていたとはいえ、しばらく自転車から遠ざかっていて、腰も丈夫ではないのでいきなりロードは無理かと思いクロスにしてしまいましたが、乗れば乗るほどロードが欲しくなってきました。
カーボンフレームにアルテグラの組み合わせで、長く付き合えるロードが欲しいです。
500円玉貯金でもしましょうかね・・・・・・・・・・
書込番号:11888398
2点

ディープ・ インパクトさん、ニ之瀬越えさん:お世話様です。
出張等、不在気味で返信が遅れてすみませんでした。
作業終了後、いつものトレーニングコース(多摩湖外周)走ってみました。
このコースは適度なアップダウンが有り、トレーニングに最適です。
キャップレスデザインになった事で剛性感がぐっと増しました。
四角のクランクでは坂道等でゆがむような感覚が有りましたが、新しいクランクではほとんど感じられなくなりました。
また、スプロケットをクロスした物に交換したことにより、最適なケイデンスを維持できるようになり、自然と巡航速度が上がりました。
結果、疲れません。
やって良かったです。
お二方、どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:11915071
1点

いい結果が出てよかったです。その組み合わせだとバッチリだと思いました。
ホローテックのチェーンホイールはSORAでも、すごく頑丈で回転が軽いです。
ニ之瀬越えさんも交換すれば変速もバッチリだし回転も軽くなりますよ。
最近のシマノの変速機はシマノのチェーンホイール使わないとうまく変速できないようになってきていて(シマノの陰謀)シマノチェーンホイールを使うと、うそみたいに変速精度あがります。昔はカンパのチェーンホイールをデュラエースのディレーラーで変速すれば最高の動きしたんだけど、もうそういうのは全くできなくなっちゃいました。
タイヤとかホイール交換すれば、もう一段軽くなります。
安全に気をつけて楽しんでください。
書込番号:11916035
2点

ディープ・ インパクトさん:返信ありがとうございます。
アドバイスを頂けたおかげでよい結果を得る事ができました。
私は勉強不足を痛感です。
現在、タイヤはIRCのROADLITE 25C、チューブはマキシスのウルトラライトを使っています。
次は軽いホイールが欲しいですが、新しいロードも欲しいので、考えどころです。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11918304
0点

>you0328さん
ちらっと気になったのでレスします。
当方での成功例も比較様に公開します。
you0328さん メガニウム584
シフター:ST-M405 左 SHIMANO M310 右 SL-R700
FD: FD-T301 FD-5800
クランク:FC-3450 FC-5750
BB:SM-BB7900 BB6700
チェーン:CN-HG50 CN-601 11S
スプロケ:CS-HG50-8(13-23) CS-HG700 11-34T 11S
RD RD-R7000GS
フレーム GIANT ESCAPE RX3(2013)
となります、非常に有意義な情報を提示いただき感謝致します。並べさせていただくと得心するに至りました。
またご縁がありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:25461141
0点

補足です。
>ST-M405は使った事がないので正直、うまくいくかどうかわかりません。(理論ではOK。実際は・・・。トリム機能があるシフターだと融通がきくので案外無茶な設定でもOKだったりする)
うーん。確かにフロントは9速用とかの話ではないですね。
FDはフロントって現在トリプル用のFDですよね。
ダブルのクランクをトリプル用のFDとトリプル用のシフターで引くと調整がすごく面倒です。
「トリム機能があるシフターだと融通がきくので案外無茶な設定でもOKだったりする)」は真髄をついていると思います。
FD-5800は該当しそうな特徴があります。トリプル用のMTBシフターで引くとあっさりと引けました。
後はフロントディレイラーの引き代の問題があります、MTBとロードでは表向きは違うことにはなっているので。
書込番号:25461170
0点



ジャイアントエスケープシリーズは売れ筋と思うのですが、ランキングに見当たりません。
価格.comに加入している販売店や通販の関係でしょうか。
メンテナンス等があって、販売店との結びつきの強い商品に関しては、世の中のトレンドを表せていないように感じています。
如何でしょうか。
3点

人気売れ筋ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています
・推定販売数:製品を購入できるショップサイトへのアクセス数を元に推定される販売数を集計しています
そりゃ販売店が1軒も登録してない製品はカカクコムから飛んでくショップサイトへのアクセス数が0なんだから
カカクコムのランキングに出てくるはずが無いわな。
書込番号:24996661
0点

情報ありがとうございます。
通販の情報が基になっているのでしょうね。
自転車、自動車は通販で購入しない人が多いので、世の中のトレンドというわけでは無さそうですね。
特に自転車は種類も多く、玉石混淆だと思うので、購入者の評価が追い付いていないように感じています。
購入品に関する、情報発信も必要と感じました。
書込番号:24997064
0点

ジャイアントに限らず、対面販売のみのブランドは結構あります。
こういうのは、ここには出てこないですね。
書込番号:24997080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
そうなんですね。
最近はネット情報に頼ることが多いのですが、昔ながらの調査や活動も大切ですね。
書込番号:24997090
0点



みなさま、こんばんは。
タイトルどおり、みなさまお乗りのバイクはどの位の頻度でパンクしますか?。
自転車のタイプで異なると思いますので、できれば私と同じタイプの街乗りのクロスバイク(ロードタイプ)に
お乗りの方のお話が聞けたらありがたいです。
もちろん、バリバリのロードレーサーや買い物用のママちゃりにお乗りの方、
サイクリストの方や普通に通勤の足に使う方もお聞かせください。(私は後者です)
と、言うのも・・・。
2009/06月に、スポーツデポにてクロスバイクを購入、
その後2011/07月までにリアタイヤが6回パンク、そして先日フロントタイヤのパンクと、
大変パンクに悩まされています。
まさかこんな目に合うとは思っていませんでしたので、
どの位乗ってパンクしたかは記録していませんから不明ですけど、
まず、リアタイヤ。
1回目
チューブのバルブの付け根にホイールのバルブ穴が当たっていた様で傷ついてパンク。
バルブの根元のねじの締め付けが強すぎたためと思われますが、購入以来締め付けた記憶がなかった
ので、 元々の組み立て時からそうであったと思っています。
場所がパッチを当てられる所ではないので、チューブ交換。
2回目・3回目 (2010年)
この時は、何か踏んだのであろうとあまり考えもせずに、2回目は自分でパンク修理、
3回目は再びチューブ交換。
4回目・5回目 (2011年)
さすがに4回目・5回目となると不思議に思ってよく見ると、チューブの内側(接地側ではなくホイール側)で
パンクをしている事に気づきました。
が、原因はよく分からずそのまま自分でパンク修理。
6回目(2011/7月)
そして6回目、やはりチューブの内側。今度ばかりはしっかり見ました。(やっとかよ。。。)
すると、パンクの箇所がリムのニップルホール(スポークを取り付けるための穴)と完全に一致してるので、
リムバンドをめくって穴からリムの内部をみて見ると、細かい鉄粉がいたる所にあり、
リムバンドやチューブにも付着しています。
チューブにエアを入れてみると、その鉄粉で付いたと思われる小さな傷が数えられない程ありました。
ようやく原因はコレか!!、と思いスポーツデポへ持ち込んで見てもらい、上記の経緯も話しました。
ところが、スポーツデポの方は、
まず、私のエア管理をどうしているかと聞き、
「最低でも1週間に1度はエアチェックをして、エアを入れる際もプレッシャーゲージ付きのエアポンプで
適正空気圧を入れないとパンクする頻度が高くなります。」
との旨の事を言い、スポーツデポ側はパンクは私の空気圧の管理が悪い事が主因であり、
鉄粉はパンクの原因ではないとしました。(メーカーが不良ではないと言ったからだそうです)
次に、フロントタイヤ。
こちらは3年乗って始めてのパンクです。しかも、やっぱりチューブの内側です。
リアと同じ原因かと思って見ると、今度はニップルホールにバリがあります。
指で触ると引っかかるくらいです。
それが少しずつ擦れてチューブに穴を開けたと思い、今回はすぐにスポーツデポへ持ち込みます。
しかーし!!、
こちらもリアタイヤ同様に不良ではなく、再び私の空気圧管理が悪いのが要因とした様で撃沈です。
今回も、メーカーに問い合わせたところ「不良ではない」というので、
スポーツデポ側も決して不良を認めません。
(まぁ、メーカーや販売店が簡単に「不良です」と言う訳がありませんが。。。)
スポーツデポの言い分も百万歩譲って分からないでもありません。
サイクリストの方なら当然の事で「お前が悪い!!」、とお叱りの意見もあると思います。
ですが、私はただの自転車好きのオヤジですので、空気圧なんか減ったら入れるだけです。
なので世間一般の方々は大半が同じだと思ってますから、みなさんが同じようにパンクをしているのか、
それとも、しっかり空気圧のチェックをしてパンクを防いでいる方が多いのかを知りたくてスレしました。
みなさまのパンク状況をお聞かせ下さい、よろしくお願いいたします。
ちなみに。(どうでもいい話ですが)
私はただの自転車好きのオヤジですが、昨今の自転車ブームで乗り始めた訳ではなく、
ただの素人よりは若干毛が生えています。
自転車少年時代、ロードレーサーを造ってツーリングを楽しんでました。
自転車青年時代、憧れのCinelliを駆って通勤してました。
このCinelliでのパンクの経験は10年以上乗って2回だけです。釘とガラスを踏みました。
コイツの時も空気圧の管理なんてした事もありませんが、
チューブの内側がパンクするなんて経験は1度もありません。
そして、現在のバイク。
残念ながら、昔の様にはお金が使えないので、せめて気分だけでも。。。と思い、
ライセンス品で妥協しGIOSのスポーツデポ専用モデル「PORTA」です。
これはGIOSのカタログモデル「CELE」をベースに、一部のパーツのランクを落とした商品と思われます。
「Designed by Italy」ですが、「Made in Taiwan(China?)」の様です。
なので私は「なんちゃってGIOS」と呼んでます。。。(CELEも同様とは思いますけど)
長文失礼しました。
1点

こんにちは。
心中、お察し致します。
自分も経験があるのですが、低価格であまり名の知れていないメーカーのリム、低価格のエントリークラスの完成車に装着されているリムなどのリムの内部は、削りカス、溶接のバリ、などそのまま存在しているケースが多いです。綺麗に処理がされていないです。
これは、不良品としてではなく、御自身で処理するしかないです。
リムテープを取って、手で、指で内部をくまなくなぞりながら触ってみて、尖った所があれば、紙ヤスリで削る作業で、あと、削りカスは綺麗に取っておかれたら大丈夫です。
因みに、パンクは、自分は、ロードバイクで20Cのタイヤで、年に1回するかしないかです。
書込番号:14920046
2点

ロードレーサーだとパンクは2〜3000kmに一回ってとこかな。多くて一年に2〜3回。
近場ポタ用のMTB(ほとんど出番がない)と、通勤用のクロスバイク(年間2000kmほど)
はパンクした記憶がない。
空気圧管理もロードは乗る前に入れるのと、通勤用のは乗り心地がダルくなってきたら入れるだけ。
リムやチューブなど部品の不良に起因するパンクは皆無で、
細かい針金が刺さったり、うっかり段差にぶつけてしまったリム打ちパンクなど、
外的要因がすべてだね。
たかがパンク、されどパンク。デポも株を下げたもんだわ。
書込番号:14920514
2点

チューブの内側(円の内側)のパンクは空気圧が低いと起きますよね。
でもニップルホールにバリがあるということでしたら、不良だと思います。
アルカンシェルさんの書かれるように処理したほうがいいですね。
私の近所はネジを作る工場がたくさんあって、切削したあとのカスがよく道路に散らばっています。
マウンテンバイクでも年6回くらいパンクすることもありましたが、掃除するようになったのか今はしません。
ロードレーサーはチューブラーがメインですが、ネジ屋を避けて通るのでパンクはめったにしないです。
雨の後とかパンクしやすいのは確かだと思います。
書込番号:14920663
1点

まず、こちらを参照してください(長文なんで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281448/SortID=14373614/#14389066
>(メーカーが不良ではないと言ったからだそうです)
恐らくJob Internationalに問い合わせしていない可能性があります。
というか・・・ホイール渡しちゃえ・・・(まあ一般の人は予備もってないですけど)
2年でリア6回は多すぎですが・・・そもそも鉄粉が原因かどうかわかりません。
ようするに、パンクしたらどこでパンクしたか確認をすぐしないと販売店にねじ込むのは難しいです。
チューブ不良ってのは、本当にまれですがあります。
(同じ日に購入した友人も同様だったので・・・けど証明するのは難しい)
雨の日なんかですと、やはりパンクの頻度はぐんと上がります。
友人のパンクも子供のパンクも直すので回数は結構ぐちゃぐちゃです。
自分のだけだと大体平均年1、2回位(多い年は6回か・・・)かな。
空気圧調整はちゃんとしてます。
ほぼ全部外部要因です。
まったくパンクしない年もあれば通勤でタイヤの交換ケチって雨の日に一か月に二回とか(笑)
因みに1台でなくて、複数台でです。
書込番号:14920710
1点

秘技、リムテープ2枚重ね(笑)
意外と効きます。
書込番号:14922383
1点

アルカンシェルさん ありがとうございます。
なるほど、部品のランクを下げ、鉄粉やバリを奇麗にする手間を省いて安くする。
廉価バイクにはよくある”仕様”であると割り切るしかないでしょうかね。
仕様であれば、メーカーが不良ではないと言うのも一理ある。???
納得できませんけど。。。(涙)
asa-20さん ありがとうございます。
>通勤用のクロスバイクはパンクした記憶がない。
>空気圧管理もロードは乗る前に入れるのと、通勤用のは乗り心地がダルくなってきたら入れるだけ。
>リムやチューブなど部品の不良に起因するパンクは皆無で、
>細かい針金が刺さったり、うっかり段差にぶつけてしまったリム打ちパンクなど、
>外的要因がすべてだね。
まさに、それが普通だと思うんです。
空気圧の低下でリム打ちパンクしても、リムのニップルホールとピッタリ一致する場所で3回もパンクするはずがありません。
そんな状況で「鉄粉はパンクの原因でしょう!!」と言っても、Sデポの方は首を縦に振りません。
BikefanaticINGOさん ありがとうございます。
>ニップルホールにバリがあるということでしたら、不良だと思います。
ですよねぇ〜!!。
>アルカンシェルさんの書かれるように処理...
をSデポが一応やってくれました。
ニ之瀬越えさん ありがとうございます。
>恐らくJob Internationalに問い合わせしていない可能性があります。
そうですね、Job Internationalまでは私の声は届いていないと思います。
で、メールしようと思ったらメールでの問い合わせを受け付けておらず、
電話かFaxだったのでやっていません。(変なトコロで面倒くさがるヤツです。)
>2年でリア6回は多すぎですが・・・そもそも鉄粉が原因かどうかわかりません。
因果関係を特定するには無理なんでしょうかね、状況的には間違いないと思うのですが...。
しかも、リアは昨年7月にSデポへ持ち込んだ際、
リム内部の清掃(エアで吹いた)と、高圧用のリムバンドに交換とチューブ交換をしてもらうと、(無償)
それから1年、相変わらず空気圧の管理には無頓着でしたが リアのパンクはしていません。
そこを強くアピールしてもなお、Sデポの方はメーカーが違うという限りは因果関係はないという態度です。
十八試局地戦さん ありがとうございます。
今度パンクしたら"秘技"使います。(笑)
書込番号:14922895
2点

ニ之瀬越えさん、リンク先の件を書き忘れてました。
>ホイールを組む時、明らかに本来と異なるスポーク長のスポークでホイールを組みニップルからはみ出たスポークを
>ニップルごとサンダーかなんかで削り取った跡がありました。
>それも、1箇所で飽き足らず何か所も。
>それだけでも十分「なんやこれ」ですが金属の削りかすを掃除もせずに残したまま、リムテープを付けるというわけ
>のわからん状態。
>これで何が起きるかというと、金属片が中に入っているから何らかの拍子で内部のチューブを傷つけてパンクをさせ
>る可能性が高い。というかパンクした(笑)
この書込み部分ですね。
今回のフロントホイールは鉄粉こそリアに比べて無かったですが、まさにこの状態です。恐らくリアホイールも同じ状態だったんでしょう。
鉄粉はリムのアルミ色ではなく、ニップルを削った色なんです。
この事もSデポの方には言いましたが、もちろん肯定をしません。
書込番号:14922970
1点

もう少し皆様のお話が伺えるとありがたかったのですが、これで締めたいと思います。
アルカンシェルさん、asa-20さん、BikefanaticINGOさん、ニ之瀬越えさん、十八試局地戦さん、
ありがとうございました。
みなさんにgoodアンサーをさし上げたいところなのですが、いかんせん3件だけなので、
今回は正しく私のホイールの状態をリンク先に貼って頂いた、ニ之瀬越えさんを選ばさせていただきました。
とりあえず、腹の虫も治まってきましたが、
もう少しSデポにはメーカー側ではなく、顧客側に立って欲しかったですね。
(メーカーに調査を依頼とは言ってましたが、ホントにしたかは定かではありませんけど...)
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14981372
0点

このスレ以来 10年振りにログインしたついでにご報告w
あれから変わらず乗っていますが
10年でパンクをしたのは1回?・2回?
前回パンクをしたのがいつだったか忘れるほどしかパンクしていません
いかに リム内の金属クズ と ニップルホールのバリがパンク原因だったかが改めて明らかでした
もう見る方も居ないでしょうけど ご報告まで。。。www
書込番号:24790143
0点



お世話になります。
自転車を買い替えようと思っており、クロスバイクにしようと考えています。
用途は通勤の駅までの行き来と一般的な道での軽いサイクリング程度です。
絶対条件としてチェーン部分はベルト駆動であることから
以下の2つの商品で悩んでおりなかなか決められません。
両社ともに素晴らしいブランドでありますが、それぞれ何かおススメポイントやアドバイス頂けると幸いです。
【商品1】
ブリヂストン
オルディナ F5B
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/greenlabel/ordina/
こちらの場合はオプションで泥除け、カゴ付け台とカゴを追加予定です。
オプション込みで90000円弱。
オルディナは単純にカッコイイと思うこととカラーが好みです。
難点はライトが自動ではないこと。
ハンドルライトは盗難されやすいと聞くので、カゴ下に付けれるようにした方がいいのでしょうか?
【商品2】
MIYATA
EXクロス プライム ベルト
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/ex_cross/ex_cross_prime_belt.html
こちらはオルディナに比べオプション不要で全て付いて75000円ほど。
見た目は好きですが、カラーの選択肢が少ないこととオルディナの方がスタイリッシュ感がある気はします。
どちらもベルトですがカーボンとフローティングで異なるので、それもいい面悪い面あれば
教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
2点

自動ライトはかごに荷物が乗るとついたりするので私は手動が好みです。
また、ハブセンターに発電が付いているのも回転抵抗になりそうなので、私的にはブリジストンになるでしょう
ブリジストンが好きなのもあるかもしれません
参考まで
書込番号:24761611
3点

用途的にはブリヂストン一択でしょう。
ミヤタはハブダイナモを装備していることが長所でもあり、短所でもあります。
ハブダイナモによってライトが明るくなるため暗い夜道も安心して走ることが出来ますが、走りが重くなるため坂道に強いとはいえません。これは、ハブダイナモにより常にペダルに負荷が加わるためです。
街灯がないような田舎道を走るならミヤタでもいいかもしれません。しかし、バッテリー式のライトでも更に明るい製品はあるので、ハブダイナモに拘る必要はありません。
書込番号:24762763
4点

>テキトーが一番さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、籠が自動ライトのONOFFに影響したりもあるんですね。
発電はそこまで気になるレベルなのでしょうか?
見た目はブリヂストンのが好きです笑
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
ライトが長所でもあり短所でもあると。
街中なので該当はありますし、明かりのない夜道を走ることはほとんどないです。
ブリヂストンでライトをどこに付けるかと言うのも検討しないとですね
書込番号:24768495
1点

他の方も指摘されている通り ブリジストンがおすすめです。 アフターサービスに大きな差があります。 以前ブリジストンの自転車が故障したとき、 早急に対応してくれるばかりか 自転車が使えない期間 代車まで 貸してくれるというサービスぶりでした。 宮田の方は ネットの口コミなどで相当の悪評を見かけます。 使っていて嫌な思いをしたくないなら 宮田は避けた方が良いでしょう。
書込番号:24774436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lionportaさん
ご回答ありがとうございます。
宮田社のその評判はどちらから確認できますか?
個人でも調べましたが、おっしゃっている悪評は見当たりません。
教えて頂けますとありがたいです。
書込番号:24779227
1点

ここでは事故案件が2件あります。
https://review.kakaku.com/review/K0000450944/ReviewCD=1070615/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001169966/SortID=23454031/
ここの掲示板にもメリダ・ミヤタの悪評を書き続けている人もいますがほとんど削除されています。
クロスバイクとは関係ありませんが、ブリヂストンも走行中のハンドルロックによる事故で超大規模なリコールを実施しています。
書込番号:24779424
0点

>ありりん00615さん
こんにちは。
情報ありがとうございます!
上のリンクはなるほど〜となりましたが、下はちょっと…信用できない内容でした(笑)
ブリヂストンもハンドルロックの件でリコールされていますね。そこは把握しております。
いまのところブリヂストンにしようかなと思っております。
書込番号:24785783
0点



(プレスポG 2016年購入、28c)に通学、(たまにロングライド)で乗っていまして、タイヤ交換を考えています。納車依頼タイヤは交換していません。
家から舗装路に出るまで100mくらいが踏み固められた砂利なのでグラベルキング26cにしようかと考えているのですが、GRAND PRIX5000も良さそうだな…と。
乗り心地を捨てて25cにするか、現行の28cを維持するかも迷っています(グラベルキングは26cですが…)。
一応予算は前後で1万円を予定してます。
皆さんのおすすめやアドバイス等頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24413169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5年間使うなら、パセラブラックスがお勧めです。
書込番号:24447809
1点

グラベルキング26Cを後輪、同28Cを前輪に使ってます、振動吸収も良くて、グリップもよい。良いタイヤです。タイヤ空気圧の調整で、転がり具合も調整できます。 細いタイヤほど、空気が減るスピードが速い。 通勤でしたら、28C程度を、お勧めしますよ。路面が悪ければ32Cも良いです。歩道を主に走るなら、45Cでも選んで、縁石を責めるのも、面白い。 その代わりスピードは出なくなります。
書込番号:24577407
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





