クロスバイクなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > スポーツ > クロスバイク > なんでも掲示板

クロスバイクなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(8155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全761スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

LESMOかRFLか

2017/11/16 00:39(1年以上前)


クロスバイク

私、スポーツバイクははじめてで、BASSO LESMOとRALEIGH RFLとでどちらにするか今は検討しています。当面は往復で15km程度の通勤に使用することになります。みなさまのご意見はいかがでしょうか。

またレスモは前傾姿勢が強めのようですが、これは初心者にはきついでしょうか、それとも慣れてしまうものでしょうか?
試乗して自分に合うモデルか確認して選びたいのですが、試乗できる店はどのように探したらよいでしょうか?都内在住です。

みなさまのご意見をどうぞよろしくお願いします。

書込番号:21361091

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/16 07:35(1年以上前)

こんにちは。

>>またレスモは前傾姿勢が強めのようですが、これは初心者にはきついでしょうか、それとも慣れてしまうものでしょうか?


サイズはどれぐらいになりそうでしょうか。試乗はされていなくても跨いでは見られたのでしょうか。
クロスバイクなどのスポーツバイクのサイズ選択は、サドルの高さを脚の長さに合わせて座って、どれくらいハンドルまで離れているか、それとハンドルの高さをみます。無理なく自然体での前傾姿勢で、ハンドルが握れるのがいいです。最初からキツメと感じる前傾姿勢ですと、止めておかれたらいいと思います。


レスモは、例えば、サイズ510で見ますと、ハンドルまでの距離の目安になる水平換算のトップチューブ長が540ミリ、ハンドルの高さの目安になるヘッドチューブ長が100ミリ。
RFLは、レスモと同じようなトップチューブ長と合わせると、サイズは450になり、トップチューブ長が544ミリ、ヘッドチューブ長が110ミリ、シート角は同じ。

あと、BBドロップ(BB下がり)の数値がレスモのスペックには記載がなく分からないです。BBドロップの数値での比較で、ハンドル高さとサドルの高さの差が微妙に違ってきますので、正確にはこの差は分からないです。BBドロップが長ければ、サドルの高さの位置がその分、下がってきますし、BBドロップが短ければ、サドルの高さはその分、高くなります。RFLのBBドロップは、一般的には70ミリ前後が多いのと比べて、60ミリと短く、もしかすると、レスモとRFLは、サドルとハンドルとの高さの差は、変わらないかもしれないです。

その他の数値だけの比較ですと、レスモの方が、ヘッドチューブが短いので、ハンドル位置は1センチ低くくなりますが、トップチューブが4ミリ短くハンドル位置はサドル側に寄ってきます。感覚的に微妙な差だと思います。1センチぐらいだと、角度の上向きステム交換で対応できますし。またステムの長さ調節でハンドルとの距離も多少、調整できます。
これぐらいの微妙な差だと、跨いで見られるのが一番良いと思います。



自分は関西人で、関東の在庫状況はあまりよく知りませんが、レスモが置かれているお店は少ないと思います。でもレスモは、GIOSのアンピーノと同じようなフレームジオメトリーですので、アンピーノが置かれているお店でしたら、関東でも沢山あると思います。アンピーノで捜されてもいいと思います。

個人的にRFLとレスモと乗り比べました感想ですが、レスモの方が、クロモリフレーム特有のフレームのしなりがよく感じ、その反発でスピードが伸びていくような走り易さがあります。乗り心地もレスモの方が良かったです。走り易いポジションがとれて、体にフィットするならば、レスモの方がオススメです。

関東での試乗会では、セオフェスで、バッソの輸入業者のジョブさんが来られるみたいなので、レスモが試乗できるかもしれないです。もし行かれるのでしたら、何が試乗車としてでるのか確認してくださいね。他のバイクも沢山、試乗できるみたいなので、いろいろ乗り比べて見られたらと思います。

http://seocycle.net/seofesweb/ride.html


書込番号:21361416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/16 09:13(1年以上前)

BASSO LESMO→クロモリ、リアエンド130mm
RALEIGH RFL→アルミ、リアエンド135mm

この違いは大きいです。普通の街乗りならリアエンド130mmのレスモにしておいた方が、後々楽しみが広がると思います。130mmの方が断然ホイールの選択肢が多いです。レスモはドロハン化も視野にいれますと小さめのフレームにしておいた方が宜しいかと思います。

ただ、アラヤの135mmの32Hのホイールも捨てがたいですね。自分で整備できるならこちらの方がキンキンのホイールに出来ます。

今ならアンカーのRL3-FLATも良いですよね。

http://www.anchor-bikes.com/bikes/2018_rl3flat.html

試乗は、クルマではありませんので原則できないと考えましょう。サイクルモードに行くか、ABCキュービック行ってみるとかですね。

http://abc3.actionsports.co.jp/

書込番号:21361604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2017/11/16 17:37(1年以上前)

>アルカンシェルさん
>まさちゃん98さん
ご意見ありがとうございます。

試乗は難しいのですね。セオフェス願っても無いイベントですが、都合が悪い日で残念です。
ウェブで記事を探っていてレスモはRFLより前傾だと思っていたので、詳細な解説をいただき驚きました。スポーツ自転車は初めてなので跨っただけで自分に合った前傾姿勢かどうか判断する自信がありませんが、ともかく跨ってみようと思います。サイズの合った実車がお店にあるといいのですが。

自分の理解ではレスモとRFLは少しキャラクターが違うのかと思いましたがそこまでなのでしょうか?レスモはロード寄りで、RFLはそこまででもない、だからレスモの方が初心者向けでない(?)。コンポについては不勉強でよくわかりませんが、価格が安いにも関わらずRFLは充実している、レスモはハンドルやホイールなど将来の拡張性がある、という印象でした。認識は間違っていないでしょうか。

書込番号:21362611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/16 20:13(1年以上前)

こんにちは。

>>自分の理解ではレスモとRFLは少しキャラクターが違うのかと思いましたがそこまでなのでしょうか?レスモはロード寄りで、RFLはそこまででもない、だからレスモの方が初心者向けでない(?)。

メインパーツは、レスモがロード系で、RFLはマウンテン系を使い、レスモのブレーキや変速などの操作感はロードに近いものがありますが、フレームの走行感は、ロードのようにシャキシャキした剛性感に満ちあふれたものではなく、ソフトタッチで、どんな方でも気軽に気持ちよく乗れるような感じになっています。RFLの走行感は、アルミフレームなので、レスモより硬い感じでしょうか。これは好みで決められたらいいと思います。あと乗り易い走り易いポジションで乗れるかどうかが大事になります。
あと、RFLは、フロント3段ギアになっていて、2段のレスモより、より軽いギアを選べますので、急勾配の峠とか山坂道をよく走られるならRFLの方がいいかもしれないです。ちょっとした登坂ぐらいでしたらレスモでも十分、走れます。


>>レスモはハンドルやホイールなど将来の拡張性がある、という印象でした。認識は間違っていないでしょうか。

ハンドルは、両方とも他のものへの選択肢はありますが、レスモは、リアのエンド幅が130ミリで、ロードバイクと同じなので、多く売られているロード系の完組ホイールも装着できます。
ホイールを変えると、ガラッと走行感が変わるので、通勤では現状のホイールを使い、イザっという時に、スペシャルなホイールを使う楽しみ方もできます。


書込番号:21363008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/16 22:40(1年以上前)

そもそも論ですが、都内で往復15キロの通勤は危険ですからやめといた方が良いです。私も昔してましたが交通事故にあってやめました。相手の過失99パーセントでした(一時停止違反で歩道に突っ込んできた)。ああ、もらい事故は絶対に避けられないんだなと悟りました。電車の方が安全だなと気付きました。今は自転車専用道路しか走りません。彩湖なんかもクルマが来ませんから良いですね。私の事故は全治2週間だったから良かったけど、結構大変な目に合っている人も多いようです。後悔先に立たず。

書込番号:21363462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/16 22:44(1年以上前)

自転車通勤を推奨しているひとの本を読んだこともありますが、事故のことも書いてあって驚きました。犠牲者は多いです。危険性を認識してるなら自転車通勤推奨もやめればよいのに、と思いましたが、色んな事情でやめられないのでしょう。騙されちゃいけません。事故に遭うのは自分なのですから。

書込番号:21363470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/11/17 01:11(1年以上前)

>アルカンシェルさん
具体的な解説をありがとうございます。仰る通り乗ってみないと自分に合ってるかわからないような気もします。
ロード系、マウンテン系と、自転車全体の仕上がりというか、味にも差があるのでしょうか。
またアルミとクロモリの違いが色々なところで記事になっていますが、通勤程度でも乗りやすさとか乗り味に違いが感じられるのでしょうか。個人的にはクロモリの細いフレームに惹かれる気もします。


>まさちゃん98さん
ご返信ありがとうございます。その際はご無事で何よりでした。
考えさせられます。私も安全についてはいつも頭から忘れることのないよう、心がけています。

少し脱線しますが、まさちゃん98さまは自転車にお乗りになるときは電車で輪行したり、自動車で運んだりされているのでしょうか。ルーフに載せている方を見かけることもありますね。

書込番号:21363809

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/17 06:45(1年以上前)

>>ロード系、マウンテン系と、自転車全体の仕上がりというか、味にも差があるのでしょうか。

同じクロスバイクですが、方向性の違いはあると思います。例えば、タイヤは両方とも耐パンク性能の高いタイヤを装着されていますが、レスモが重量260グラムのタイヤで、RFLがより耐パンク性能の高い560グラムのタイヤが装着されていたり、泥除けを着け易いようにダボ穴がもうけられていたりと、RFLは道具としての使い勝手重視で、レスモは、走行性重視の方向のように思います。ただフレームの頑丈さや耐久性などはアルミフレームよりクロモリフレームの方があります。


>>またアルミとクロモリの違いが色々なところで記事になっていますが、通勤程度でも乗りやすさとか乗り味に違いが感じられるのでしょうか。

クロモリフレームでもいろいろあるので、このレスモとRFLとですと、クロモリフレームとアルミフレームの違いは大きく、少し走っただけで乗り味の違いは感じられるかと思います。乗り味の感じは上記にお書きしている通りです。当りの柔らかさや乗り味を重視でしたらレスモでしょうか。


書込番号:21363980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/17 07:55(1年以上前)

>ササニシキスキーさん

>ご返信ありがとうございます。その際はご無事で何よりでした。
>考えさせられます。私も安全についてはいつも頭から忘れることのないよう、心がけています。

はい、このことは事故を体験しないと理解できないのですが、その事故が軽いことを祈ります。

>少し脱線しますが、まさちゃん98さまは自転車にお乗りになるときは電車で輪行したり、
>自動車で運んだりされているのでしょうか。ルーフに載せている方を見かけることもありますね。

うちはカーシェアなので、子供自転車だけの時はデミオ・フィットで、26インチ700Cの時は
シエンタ・フリードで行きます。前輪を外してエンド金具装着して後輪ハブ固定スタンドをつけて
運びます。電車では輪行しません。

書込番号:21364098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/11/17 15:42(1年以上前)

自転車は実車を見ず(見れず)カタログで買うものということがだんだんわかって来ました。
慣れている方は既存の知識や今乗っている自転車との比較検討からうまく注文できるのと思いますが、私のような初心者には難しいです。検討しているモデルの実車展示がないという状態で、お店での購入の実際はどのようになるのでしょうか。近いモデルに跨ってみるのなどでしょうか。注文までの流れが想像できません。。

調べたところ購入は専門店がオススメされていることが多いです。ロードだけでなくクロスバイクでも対応してくれそうなお店をwebの評判など頼りに探して行こうかと考えていますが、それだと自宅からは離れてしまうかもしれません。修理などの際、輪行が必要になり不便でしょうか?私は自転車が積めるような広い荷室のある車は持っておりません。(あるいは助手席に乗せられるくらいコンパクトになるのでしょうか?)

書込番号:21364929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/17 16:50(1年以上前)

「見た目で選ぶ」、これが結局のところこれが最善の選び方かもしれません。自分が好きで選んだわけですから、乗りこなしてやろうとか、整備してベストの状態にしてやろうという気持ちが自然に出てきます。

サイズはそんなに心配する必要はないです。メーカーの推奨身長を参考にして選べばいいです。ハンドルの高さや近さは後でも変えられますし。

「形態は機能に従う」。美しさには機能的な裏付けがあります。見た目で選ぶのは理にかなった選び方なのです。

書込番号:21365037

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/11/17 17:18(1年以上前)

>>自転車は実車を見ず(見れず)カタログで買うものということがだんだんわかって来ました。

上記の書き込みで、スポーツバイクは、跨いでみてのポジショニングが大事なので、感覚をみるためにも実車を跨いでみてくださいとお書きしておりましたが。。
スポーツ車が初めてでしたら、近いものでも良いですから、何でも跨いでみて、どんなものか体験されるだけでも大きいです。アンピーオとレスモとフレーム寸法は、殆ど同じなので、大分に参考になるかと思います。アンピーオは、都内に多くチェーン展開されているワイズロード、イオンバイクなどで取り扱っている所は多いです。
皆さん、いろいろお店を回られたり、試乗会に行かれたりと努力されています。都内周辺は、日本で一番、スポーツ車のショップが多くあり、試乗会の開催も多い地域です。


>>私は自転車が積めるような広い荷室のある車は持っておりません

レスモやRFLは、前後輪が簡単に外れるので、全長が短くなります。デミオなどのコンパクトカーやカローラセダン車の後席でも乗ります。
でもスポーツ車は、楽に遠方まで走れてしまうので、お店まで距離が少々あっても、それ程、苦にならないかと思います。


書込番号:21365068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2017/11/17 18:45(1年以上前)

>まさちゃん98さん

>ただ、アラヤの135mmの32Hのホイールも捨てがたいですね。自分で整備できるならこちらの方がキンキンのホイールに出来ます。

さすが、いいところに目を付けますね。ぼくはクロスバイクやロードバイクのOLD135oというのはありだと思います。サイメンの飯倉さんが書いていますが、左右のフランジ−センター間距離の差が小さくなる(おちょこ量が小さくなる)ので、ホイール全体としての性能は上がります。アラヤのAR-713もいいリムですが、DT Swissから出ている非対称リムで組んだら、左右のスポークテンションの差はかなり小さくできるはず。

135oには135oの楽しみ方というのがありますね。

書込番号:21365261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/11/17 22:40(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん

Vブレーキは波風たっていませんが、キャリパーブレーキはダイレクトマウントに移行するのかと思いきや、ディスクブレーキが流行し、それも135mmQRから、142mmTAへと移行してきているわけで、消費者としては何を買ったら良いのか困ってしまいますね。ただ、130mmQRは軽量化の点でメリットがあるので生き残る気がしています。スルーアクスルはホイール保持性能の観点で合理性があり、135mmQRを駆逐する勢いがありますね。ただ、フレームのねじ切りがBB同様の問題を引き起こす可能性はあります。まあ135mmQRも選択肢が無くなってしまうことは考えにくいので買っても問題ないでしょう。現実問題として10万円以下でスルーアクスルの自転車はほとんど無い様子です。

スレ主さま、結局どちらを買っても大丈夫という話でございます。

書込番号:21365837

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2017/12/03 22:12(1年以上前)

みなさまご意見ありがとうございました。

ご報告が遅くなりましたが、BASSO LESMOが納車されました。軽くて羽を得たようですが、都内だと信号が多くて止まってばかりなのがちょっと悩みです。ルートを再考致します。

思ったより前傾姿勢でしたが、冬の風を避けて走るにはちょうど良く、苦ではありませんでした。実際に走ってみて手の姿勢が気になっており、ドロップハンドルの方がいいかなとも考えています。

書込番号:21404482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/12/04 18:15(1年以上前)

http://www.cb-asahi.co.jp/search.php?q=&path=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%3A%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E7%B3%BB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%3A%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%BC&l=50&s=price&sd=1&v=2

バーエンドバーを装着し、ブレーキのクリアランスを調整すれば、バーエンドバー握りながらブレーキを掛けることができる場合もあります。

書込番号:21406309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

都内での街乗り用自転車について

2017/10/13 02:46(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:11件

こんにちは

自転車に乗ること自体久しぶりの初心者なのですが、
最近自転車に乗りたいと思い立ってクラシックでシンプルな見た目のものを探しておりまして、その過程でGIOSのvintage pistaというモデルがとても気に入ってしまいました。

ただ、こちらのモデルはシングルスピードであるということが少し気になっています。
大人しくvintage(シングルスピードでないほう)にしておけば無難なのでしょうが、より見た目のスッキリとしたpistaのほうに気持ちが傾いています。
やはり実用面で考えるとシングルスピードは不便でしょうか? もし慣れでなんとかなる範囲の不便さであれば、これを機にシングルスピードに挑戦してみたい気持ちもあります。

主な用途としては日常の足として使ったり、休日にカフェ巡りをしたりといったことを想定していますが、慣れてくればもう少し遠出をしたくなるかもしれません。

上記のモデル以外でもオススメのものがありましたらアドバイスしていただけると幸いです。(メーカーは問いませんが、予算は 〜10万円程が希望です。)

書込番号:21273925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/10/13 03:52(1年以上前)

こんにちは。

都内とは山手線の内側でしょうか。自分は大阪ですが、都内はロードバイクで走ったことがあります。皇居の西側の登りはキツかったですが、それ以外の山手線の内側であれば、シングルギアでもいけるように思います。バイク自体の重量が軽いので少々の登りでもクリアできると思います。
ただ、もう少し遠出ですと、山の峠とかの山の登りでは、シングルギアではキツイと思います。

それと、GIOSのクロモリフレームは、他社のクロモリフレームよりよく撓りバネ感もあり、非常に気持ちのよいクロモリフレームの走行感の良さを持っていると思いますので、GIOSを気に入られているのでしたら、この価格帯でしたらGIOSが一押しです。

因に変速付きでしたら、BASSOのVIPERもオススメです。
こちらのレイノルズ社製クロモリフレームもよりしなやかさがあり、乗り味の良いバイクです。変速はやはり、STIレバー操作が素早く変速ができ便利です。

http://www.job-cycles.com/basso/collection/detail/aluminumsteelframe/vipersora/index.html


書込番号:21273941

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:10件

2017/10/13 06:04(1年以上前)

以前ビアンキに乗ってました。
でもシングルの美しさに変わりました。
街乗りならシングルでも大丈夫です。

書込番号:21273993 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/10/13 06:36(1年以上前)

御二方ともご返信ありがとうございます。
街乗りならば問題なさそうで安心しました。

>アルカンシェルさん
大阪にお住まいなんですね。私は山手線内です。
VIPERは知らなかったので大変参考になります。特に赤がかっこいいですね。乗り味がいいということなので、試乗できるようならそちらも見てみようと思います。

>限界効用逓減の法則さん
ビアンキもかっこいいですよね。
そしてシングルの美しさ、本当にわかります(笑)

書込番号:21274019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/10/13 06:50(1年以上前)

>アルカンシェルさん
恐らく峠は登らないとは思いますが、凝り性なものでやっぱり登るかもしれません。ご忠告心に留めておきます。

書込番号:21274051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/10/13 09:33(1年以上前)

カッコいい自転車ですね。

>やはり実用面で考えるとシングルスピードは不便でしょうか?

シングル自転車2台で、都内を走り回っています。激坂は降りて押しますが、普通の坂ならゆっくり体重をかけて登れます。何の問題もありません。シングルギアであれば、ギア比が身体に染み込んで、自分の手足のように使えます。

書込番号:21274328 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2017/10/13 11:46(1年以上前)

いいですねえ。都内も激坂と呼ばれる坂があるようなので、シングルスピードでチャレンジしてみるのも楽しそうです。ぼくもシングルスピード乗っていますが、ギアやホイールの駆動ロスが少ないので、走りがダイレクトで気持ちいいです。坂も意外と登れます。

vintage pistaのギア比は、フロント44T×リア16Tで2.75です。郊外を30km/hくらいで巡行するのに適したギア比です。街乗りメインなら、リアのギアを交換して、ギア比を落としたほうが乗りやすいかもしれません。16Tの他に17Tや18tがあります。厚歯なら20Tもあります。

リアを20Tにするとギア比は2.2で、変速のないシティサイクルとほぼ同じギア比になります。ぼくはリアを20Tにして乗っています。短い坂なら勾配10%でも登れます。ペダリングの回転数を上げれば、このギア比で30q/hは十分出せます。街乗り最強のギア比だと思っています。(笑)

※厚歯のギアに交換すると、チェーンも厚歯用に交換が必要です。
※チェーンのコマ数の関係で、取付けられないギアもあります。たとえばこのサイトを参照。(メンテ中なのか、今エラーで表示できないですが。)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/chain_link.html

書込番号:21274542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2017/10/13 18:15(1年以上前)

>まさちゃん98さん
ご回答ありがとうございます。確かに登れないときは諦めてしまうのも手ですね。覚えておきます。
都内でシングルスピードに乗っていらっしゃるということでとても参考になります。

書込番号:21275240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2017/10/13 18:25(1年以上前)

>イタリアのタマちゃんさん
激坂も行く行くは挑戦してみたいです。
ご回答ありがとうございます。初心者ではなかなかギア比やパーツの規格にまで気が回らないので有難いです。
一旦はデフォルトで使ってみて、重すぎるようなら頂いたアドバイスをもとに近くのショップさんに相談してみます。

書込番号:21275263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2017/10/13 18:33(1年以上前)

皆さま、この度はご回答いただきありがとうございます。

本来なら四名の皆さん全員にベストアンサーを差し上げたいところなのですが、システム上同時に三人までしかベストアンサーに選べないのですね...
ギア比にまで踏み込んで具体的なアドバイスをくださったイタリアのタマちゃんさんには大変申し訳ございませんが、今回は回答を早く頂いた順で御三方をベストアンサーに選ばせて頂きました。

書込番号:21275283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GIOS MISTRALの改造について質問 その2

2017/09/28 12:55(1年以上前)


クロスバイク

スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

以前 GIOS MISTRALの改造について質問 で質問させていただきました。
沢山のアドバイスありがとうございました。m(__)m

今回コンポの変更を検討しておりアドバイスいただきたく書き込ませていただきました。
1 フロントギアを現行のトリプルからダブルに変更したい
2 ホローテック化したい

SHIMANOのHPでコンポのセットを見てきたのですがなにがよいのかこんがらかってわからなくなりました(−−;
予算としては5〜6万以内でお勧めのセットをできればパーツ毎に紹介いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21235526

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/28 18:10(1年以上前)

こんにちは。

>>予算としては5〜6万以内でお勧めのセットをできればパーツ毎に紹介いただけるとありがたいです。ホローテック2、ダブルで。


改良ですと、現行の8速からグレードアップされて、10速のロード系のティアグラクラスか、マウンテン系のディオーレで如何でしょうか。
今はマウンテンのコンポーネントが着いていますので、ロード系が着くかどうかフレームの構造上、いけるかどうか解らないところです。無難なところで、マウンテン系はいけます。

Vブレーキとブレーキレバーは、現行のものを使用されて、フロントディレイラーは、直付けかバンドタイプかを気を付けられて、シフトレバー、フロント、リアの変速機、10速用チェーンCNーHG95、BB、10速用スプロケットCSーHG500、クランク。等の交換になります。

書込番号:21236064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/28 21:22(1年以上前)

http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/ampiotiagra/index.html

こちらのパーツを発注してはどうでしょう。本体まるごと注文した方が簡単でおすすめですが。

書込番号:21236545 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2017/09/29 08:09(1年以上前)

うーん、もう少し出せぱアンピーオ買えちゃいますね。
指針としては、クランクのダブル化と2ピース化さえできればいいのでしょうか?

書込番号:21237524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/09/29 08:37(1年以上前)

ホロ−テックは値段高いわりにイマイチなものしか売られていないので、あまりお薦めしませんけど、やるならトリプルSORAですね。クランク、BBを購入すれば他のものは現状ミストラルについているもので使えます。
SHIMANO(シマノ) SORA FC-R3030-CG  50/39/30T(3x9S)¥ 10,216
http://amzn.asia/8pQtAni

一番安く性能アップするならこのクランクだけ交換
SHIMANO(シマノ) FC-RS200 50X34T 8S チェーンガード付 170mm¥ 4,963
http://amzn.asia/db8HKN2

変速の性能をアップしたいならこれ ギアの歯数は自分の一番いいのを選択してください。
リンクは例で28tがいいといってるわけではありません。勘違いのないように。
SHIMANO CS-HG51 カセットスプロケット 8スピード¥ 1,691
http://amzn.asia/9uCQoUp

現状ついているのがEF50の丸形シフターなら、これに交換すれば性能アップします。
このシフター↓シマノが出して来た歴代8速シフターの中で一番性能が高い成熟品です。
ST-EF510-8R/L 2フィンガー 3x8Speed 左右セット ブラック¥ 3,150
http://amzn.asia/gdwktZz

書込番号:21237581

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2017/09/29 19:33(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます。
ショップに相談したところティアグラも問題ないとの事でした。

ロード系のティアグラかマウンテン系のディオーレか・・
スムーズにギアを変更するのはティアグラのほうがよさそうですが・・
コンポの耐久性ではディオーレなんでしょうか。

以前MISTRALのようなクロスバイクはメーカー側もユーザが露天駐輪する事を前提に
重く・頑丈に作ってあると聞きました。
通勤で長時間露天に置く事を考えるとティアグラはまずいでしょうか?^^;

書込番号:21238747

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2017/09/29 19:39(1年以上前)

>まさちゃん98さん
返信ありがとうございます。
あ、たしかにこのコンポの表見て同じパーツ揃えれば間違いはないですね^^;

フロントギアで52-36T/ 50-34T、165mm 170mmとありますが
数字が大きいほうがギアが重めということでよいのでしょうか?

書込番号:21238763

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2017/09/29 19:52(1年以上前)

>馮道さん
返信ありがとうございます。
そうですね〜AMPIO TIAGRA ちょっと惹かれます。
元々フロントギアを換えたいと思ったきっかけが
1段ギアを上げ下げして重い・軽い、もっとスムーズに変速できたら・・と感じた事です。

ホローテックはBBのボルトが緩んでペダルを踏むと軋み音がした際
お店からホローテック化を勧められました。

書込番号:21238798

ナイスクチコミ!0


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2017/09/29 20:00(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
毎度パーツ毎に細かく提示いただきありがとうございます。
初心者の私にはとても参考になり助かります。

もしよろしければディオーレに変更した場合
現状のコンポから最低これだけ変更すればよいパーツを教えていただければ
ありがたいのですが・・・(^^;

お勧めいただいたフロントギアですとチェーンの音鳴りは心配しなくてよいでしょうか?

書込番号:21238816

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/29 21:13(1年以上前)

>>スムーズにギアを変更するのはティアグラのほうがよさそうですが・・コンポの耐久性ではディオーレなんでしょうか。

基本的には、そうなんですがこのあたりのクラスでは体感的に、そんなに変わらない感じです。耐久性もマウンテン系の方がいいですが、長時間露天に置く程度ですと、変わらないと思います。


チェーンラインがロード系のクランクですと、現状のマウンテン系より内に入るので、フレームに干渉しないかと心配しましたが、いけるのですね。

もし、ディオーレにされた場合、ディオーレのフロントのアウターギアが38Tまでなので、(ティアグラは、52Tまであります)現状のフロント48Tで、リアがトップ側のギア、この重目のギア比をよく使用されているのでしたら、スピード的に物足りなくなる可能性があります。
常に、軽めのギア比をつかわれているのでしたら、ディオーレでも大丈夫だと思います。

ですので、よく使われているギア比から上下に近いギアが沢山ある方が理想的です。近いギアが沢山あることは、変速ショックも少ないし、ペダルの回転ペースも荒れることもないです。その観点から、ティアグラかディオーレか、それと、フロントのギアの大きさ、リアのスプロケットギアの構成を、選択されたらいいかと思います。

書込番号:21238988

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/29 22:44(1年以上前)

>フロントギアで52-36T/ 50-34T、165mm 170mmとありますが
数字が大きいほうがギアが重めということでよいのでしょうか?

クランクは長い方が軽いです。フロントギアは大きい方が重いですね。

書込番号:21239274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2017/09/30 06:43(1年以上前)

ティアグラとかディオーレとか言う前に何速にするか決めないと駄目じゃないでしょうか。
それにディオーレは本格MTB用とトレッキング用の2種類あって性格が違います。
もっと言えばディオーレは生産中止してるけど海外通販とか駆使すれば9から11速迄全部買えると思うし。

ボトムブラケットが緩んだからホローテックとかを薦める自転車屋もよくわからないですね。
ホローテックのBBだって付け方悪ければ緩むし、シールド甘くて錆びるし。
自転車屋の口車に乗せられて交換しちゃ駄目です。
今回は単純にボトムブラケットをBB-UN55に変えるだけで良いんじゃないかと思います。

8sでも変速自体は調整でスムーズに行くと思いますが、変速時の音の煩さ振動が気になるなら、街乗りだし個人的にはALivioのトレッキングモデル 9sで十分だと思います。
http://bike.shimano.com/content/sic-bike/ja/home/components1/trekking-bike/alivio-trekking.html

書込番号:21239796

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/30 07:52(1年以上前)

追記です。

上記でご紹介しましたのは、10速のティアグラのフロントはダブルと、10速のディオーレのMTB仕様のフロントはダブルです。ディオーレにはトレッキング仕様もありますが、フロントはダブルは無く、トリプルしかないです。

ギアは多段であればある程、いいので、8速から10速へオススメしました。より多段であれば、走行状況に応じた脚力に合うギア比を選びやすく、変速も繋がりもよく、変速ショックも少なく、トータル的に、疲れ難いスムーズな走行がし易くなります。

ティアグラ、ディオーレのどちらを選択されても、費用はお店にもよりますが大体3万円台ぐらいで、取り付けをお店でやって頂くのでしたら取り付け工賃が入ってきます。予算内で収まるかと思っています。

書込番号:21239890

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/09/30 11:33(1年以上前)

ニ之瀬越えさんが書いてる通りなのですけど

>もしよろしければディオーレに変更した場合
この質問って、どこの部品を型番何のディオーレに変更した場合なのかがわからないと回答はできません。
僕はM510のディオーレが好きでシフトレバーはプルミーノ(ミニベロ)もアブソリュート(クロス)もM510使っています。この後のディオーレはイマイチでFDもRDもアリビオの方が性能いいのでアリビオ使っています。
このM510と相性いいのはロードのホロ−テック、4500、3400。今の3500SORAはなんとなくイマイチです。
5700も相性いいです。
 ディオーレのホロ−テッククランクは軸長が73mmなので68mmJISBBのミストラルにはあいません。ミストラルにはロードのホイールが相性いいです。あとティアグラというのも型番書かないと意味が不明です。そもそも4700ティアグラは規格そのものが違うので4700をどこかに使うなら全部4700にしないと動かないですよ。
 4700ティアグラは最悪の相性なので(品質も最低だし)手を出すと、かなりやっかいなものを背負います。

あとxtにせよ10速はシマノ製品の中で最も性能品質悪いシリーズで10速にするくらいなら8速のままの方がまし。替えるなら9速か11速にした方がいいです。10速は今頃買う人間は自転車知らないアホだけ。

>お勧めいただいたフロントギアですとチェーンの音鳴りは心配しなくてよいでしょうか?
音鳴りというのはFDに干渉して鳴る音、ギアとチェーンの相性で鳴る音、BBから鳴る音、原因はいろいろあり、整備ミスで起こっていることも多く、何の音を言ってるのかよくわかりません。

フロントギアが原因で音が出るなんて全体からいうと5%もないでしょう。
僕も今までにいろんな音鳴りの修理してきたけど、フロントギアの交換で直ったことなんて一度もなかったです。
質問の意味がよくわかりません。

書込番号:21240336

ナイスクチコミ!2


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2017/09/30 23:36(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます
>>ディオーレのフロントのアウターギアが38Tまでなので〜
う〜ん・・・私はアウターの重めのギアをメインで使うのでこれはちょっと・・
選択肢から外れそうです。。

>まさちゃん98さん
>>クランクは長い方が軽いです〜
ありがとうございます。ちょっと52-36Tについて調べたところこんな記事が。
http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=20952
私はレースや旅とは無縁のライトユーザですがフロントとリアの組み合わせ、
面白いです。

書込番号:21242037

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2017/09/30 23:54(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
返信ありがとうございます。
実は私は是が非でも**速にしたい〜/このグレードのコンポを使いたい〜というのはないです。^^;

一段ギアを上げ下げしただけで重く/軽く感じる
↑これを改善したい為にパーツの変更を検討しています。
現状から部分的に換えるだけで改善するなら安く済むのでありがたいですし、
予算内であれば一式まるごと交換になるのも構わないと思っています。

書込番号:21242077

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2017/10/01 00:42(1年以上前)

>アルカンシェルさん
返信ありがとうございます
>>走行状況に応じた脚力に合うギア比を選びやすく、変速も繋がりもよく、変速ショックも少なく〜
↑まさにこれなんです。私が言いたい事を余すところなく代弁していただいてますw m(__)m
流石に友人のロードで体験した105のような滑らかさ(上のグレードはもっとすごいのでしょうが
乗った事がないのでわかりません。^^;)は予算的に無理にしても
もうすこ〜し改善したらいいな〜と。

書込番号:21242174

ナイスクチコミ!1


スレ主 灰汁巻さん
クチコミ投稿数:365件

2017/10/01 02:30(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
返信ありがとうございます。
音鳴りはチェーンがFDに干渉している為だと思います。
普段使用しているギアでは起きません。
インナーの一番軽い/アウターの一番重いギアでFDにこすれるような感じです。
前者は殆ど使用しないのでよいのですが重いギアはそれなりの頻度があるので。。
トリプルからダブルに換える事で解決するのではないかと・・・

ティアグラの品質がシマノのラインナップの中でも最悪とはかなり残念です。

書込番号:21242295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/10/01 08:39(1年以上前)

>ちょっと52-36Tについて調べたところこんな記事が。
>http://www.biciclettadimattino.com/blog/?p=20952

36÷34=1.058

ギア比が約6パーセント違いますので、自分がどちら側の人間なのかよく考えて選択すると良いですね。わたしは間違いなく34側の人間です。街乗りクロスバイクはフロント24Tシングルで運用しています。

書込番号:21242612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/10/01 08:42(1年以上前)

>音鳴りはチェーンがFDに干渉している為
>インナーの一番軽い/アウターの一番重いギアでFDにこすれるような感じ
整備で直ります。部品交換の必要はありません。
FDのLねじとHねじをこすれない位置までドライバーで緩めれば終わり。
*緩めすぎるとチェーン落ちたり逆側がこすれるので、チェーンが落ちず逆側もこすれない位置で止めてください。
ミストラル何台も整備してるけど、きちんと調整すれば音が出るようなものはありません。
FDの整備がきちんとされていないだけの話で、部品交換とか考える前にきちんと整備しましょう。

>ショップに相談したところティアグラも問題ないとの事でした。
>以前MISTRALのようなクロスバイクはメーカー側もユーザが露天駐輪する事を前提に重く・頑丈に作ってあると聞きました。
そういうガセ情報は信じないこと。4700ティアグラが問題ないっていうようなショップには関わらない方がいいよ。

書込番号:21242620

ナイスクチコミ!2


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2017/10/01 10:14(1年以上前)

スレ主さんは、もう少し自分でメンテやパーツ交換の指針決めをされた方がいいのじゃないですか?
ちょっと初心者という言葉を免罪符として使い過ぎです。

一連から考えてても、フロント周りの調整とスプロケットの交換で随分と改善されそうですが。
ちなみに、クランクのアウターの歯数は幾つですか?48T?42T?
そこから、50-34Tにすれば、
>1段ギアを上げ下げして重い・軽い、もっとスムーズに変速できたら・・と感じた事です。

との方向性が逆になりませんか?

お金かけるのは、スレ主さん自由ですから止めはしませんが、今のままだといつまでも状況改善しなさそうです。

書込番号:21242810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めのタイヤは?

2017/09/09 08:43(1年以上前)


クロスバイク

クチコミ投稿数:63件

早朝散歩

早朝1時間少々散歩の為クロスバイク RAIL700 に乗ってます(76才)
タイヤが摩耗してきたので交換する必要があります。
今履いているタイヤはMAXXIS Detonator 700×28C

初めての交換でどのタイヤにすればいいのか分かりません。
お勧めのタイヤ教えてください。
アスファルト道路走行、雨天は乗りません。
宜しくお願いします。

書込番号:21181410

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/09 12:53(1年以上前)

こんにちは。

今まで装着されていたタイヤより、走行感を軽くされたい、となりましたら、ビットリアのルビノプロの28Cがいいと思います。
軽量タイプですが、耐久性もあり、オールラウンドにこなせます。もっと走行感を軽くされたいとなりましたら、タイヤの幅を細くされて25Cタイプのタイヤの選択もできますが、28Cより乗り心地は少し落ちます。

http://uemura-cycle.com/products/detail.php?product_id=26181

書込番号:21181949

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2017/09/10 14:54(1年以上前)

>アルカンシェルさん
タイヤの紹介有難うございました。
先ほどウエムラサイクルパーツに注文しました。

もう少し涼しく成れば日中でも交換作業がやり易くなりそうです。
(所でこのタイヤ取り付けは回転方向指定されていますか?
オートバイのタイヤ交換しか経験ありませんのでチャリンコはタイヤは
知らないです)

書込番号:21184965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/10 16:40(1年以上前)

>>所でこのタイヤ取り付けは回転方向指定されていますか?

タイヤサイドに、進行方向の矢印が(プリントではない)刻印がされていたかと思います。

書込番号:21185190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/09/10 20:00(1年以上前)

ルビノプロでしたらちゃんと方向を示す矢印がついているので間違えることはないと思います。

書込番号:21185663 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2017/09/15 08:23(1年以上前)

おはようございます。
街乗りでしたらパナソニックのリブモPTがよろしいのでは。
シクロクロス風ツーリング自転車のUC9に付けてます。
年間5000kmぐら走ってますがパンクした記憶はありません。
週末はロードバイクでヒルクライムばかりしてますのでタイヤの減りがひどくもったいないので練習用の鉄下駄ホイールにリブモPT(25C)をつけて使ってます。
道路との抵抗は比べるとたしかにありますがほとんど減らないのでイベント前に取り換えで普段はロードにもこれをつけて走ってます。

書込番号:21198128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2017/09/15 10:45(1年以上前)

>ken-sanさん
タイヤ紹介有難うございます。
9/10日の書き込みを見て頂きたいです。

すでにルビノプロ28cを通販で買い取り付けるだけと成ってます。
次回購入時に参考にさせていただきます。

書込番号:21198441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2017/09/25 12:18(1年以上前)

クロスバイク試運転中

>アルカンシェルさん
>ronjinさん
>ken-sanさん
クロスバイクのタイヤ交換して昨日(24日)試運転をしてきました。
軽くて走りやすくなりました。
どうも有難うございました。
取り替え、試運転の様子をブログUPしました。

https://blogs.yahoo.co.jp/ja3yay/36427471.html

書込番号:21227100

ナイスクチコミ!1


ken-sanさん
クチコミ投稿数:3432件Goodアンサー獲得:89件

2017/09/27 15:09(1年以上前)

爺さん−1さんこんにちは。
ブログ見ました。
周りは自転車で回るのに良さそうなところですね。
チェーンの清掃、注油は距離は乗らなくても毎月された方が回転系の傷みもすくなくなり良いと思いますよ。

書込番号:21233066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件

2017/09/27 18:05(1年以上前)

散歩コースにあるミカン畑

>ken-sanさん
タイヤ交換初めてしました。
次はシフターのワイヤーが錆びてきましたからステンのワイヤーに交換予定です。
まだ持ちそうですが交換時期が良く分かりません。

当地は田舎で工場等有りませんが自然だけは残ってます。
朝食前に海岸沿いから梅畑を一時間少々かけて走ってます。

分からない事が出来たら又投稿しますので宜しくです。

書込番号:21233401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

クロスバイク

クチコミ投稿数:307件

中1の息子のキッズサイクル卒業用のクロスバイクを買いました。これは結構まともなやつを買いました。
それに釣られて、年甲斐も無く、おっさんの自分も欲しくなりました。

ただし、サイクリングは絶対しません。
近所の買い物や通院の際の足として使うのみです。
そうです。用途は全くのママチャリとしての用途です。しかし、格好はクロスバイク風。
ルック車って言うんですかね。これが良いです。

希望装備は、前かご、ハブダイナモ、泥除け、ちょっとした変速。
ちょっとやそっとコケても曲がったりしない頑丈さ。
そして最も重視するのは、安価なこと。
カゴや泥除けは後付けでも対応できれば可。その場合、価格に部品代を考慮要。

こんな条件で探すとネット上にはいろいろな自転車が有ります。
しかし怖いのは不良品。
なんだか、ハンドル切ると足が当たるとか、ペダル付けるネジ穴が無いとか、スポークの組み方が違うとか、いろいろな評価が見受けられます。
これらを別途処置していると元の安価なメリットが吹き飛びます。
普通のママチャリレベルの品質が有れば上等です。

安心なのは実店舗(何も専門の自転車屋でなくともホームセンターでも不良品の対応くらいはするかと思いますが)での購入でしょうが、ネットの方が安いようです。
エアバイクっていう電動自転車で有名になった所のは1万円ほどでした。
人気があるリグ・ムーブっていうのは2万円ほどのようです。
変速・ブレーキのワイヤー調整くらいは自分で出来ますが、ホイールの振れ取りなんかは出来ません。

通販でも、「職人が在籍してます」っていう所は大丈夫なんでしょうか?
息子のを買ったアートサイクルっていう所は、職人の方が組み立てて出荷していると宣伝してあり、実際、来た自転車は何も問題ありません。(価格帯が違いますが)
これのさらに半額以下レベルの自転車で、そのままでは乗れないという事態を回避したい場合、どういった方法が無難でしょうか。
意見言ってやっても良いかと思われる方は、お手数ですがご教示いただければ幸いです。

書込番号:21179134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:307件

2017/09/08 17:28(1年以上前)

補足です。
1万円のクロスバイク? まさか〜って思われるでしょうが、有るんです。
コレ↓
https://item.rakuten.co.jp/santasan/bicycle-rss2606/

楽天のレビューも良いのが有ります。
おっさんには、カラーがポップ過ぎて似合いそうにないですが。

他には、カゴ、泥除け付きのこんなのが。
コレ↓
https://item.rakuten.co.jp/cyci/10025197/
ハンドルもスチール製みたいなんで、ママチャリ並みの強度がありそう。

くどいですが、クロスバイクらしい運動性能は不要で、機能はママチャリ並みで上等です。

書込番号:21179730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2017/09/08 19:00(1年以上前)

激安ということで品質面を大きく犠牲にしているので、回避する方法はありません。安全性の面からももっといい商品を選んだほうがいいでしょう。
また、楽天はレビューが半強制であまり役に立ちません。Amazonの低評価レビューを見れば製品の本質がわかるかと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JING3PK/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&filterByStar=critical&pageNumber=1
クロスバイク風軽快車がほしいなら、下記あたりを選択するのが無難でしょう。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/29/item100000042905.html
アサヒの場合はCBA-1という約2.5万の類似車種があります。どちらにしても、サポートを受けられる実店舗で買ったほうがいいと思います。

書込番号:21179951

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2017/09/08 22:42(1年以上前)

>ありりん00615さん
レス有り難うございます。

1万円のほう。
いろいろ有るようですね。
ペダルが取れた、とか、タイヤが裂けた、とか。
全く問題ないという方もいらっしゃるようですし、レビューにも有りましたが、博打なんですね。

う〜ん、普通のママチャリレベルの信頼性で充分なんですが、それが難しいんですよね。
やっぱり実店舗が無難なんでしょうかね。

ご紹介いただいたやつ、良いですね。
ハブダイナモまで付いて3万円ですか。
娘に買ったママチャリ、ハブダイナモをオプションで付けて5千円アップでしたから、実店舗の安心料金も含めると充分にコスパは高いと思われますね。
通勤、通学に最適ですか、推奨用途からすれば堅牢性も高そうですね。
息子にこそ、こういうやつがベストマッチだったんでしょうね。

週に1回も乗るかなぁというチャリに3万は大きいですね。いや、品質は欲しいんですよ。
装備かな。カゴや泥除けはアマゾンで安いの買おうかな、ライトもオートでなくっても良いかな。

もうちょっと、悩んでみます。
アドバイス、有り難うございました。

書込番号:21180612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:307件

2017/09/09 18:45(1年以上前)

その後、よ〜く考えてみました。

当然、実店舗がもっとも安心。
でも、通販の方がやっぱり安い。

(後のメンテナンスは出来るだけ自分で頑張るとして)
買う時のダメ製品を掴む率を少しでも軽減するには、
1.しっかりした技術者の方が組み立てて出荷する店を選ぶ。(アートサイクルみたいなところ?)

2.メーカー直送のものを選ぶ。(販売店長期在庫を避ける。納品時、既に錆びてたとか、チューブにカビ生えてたとかを回避。)

3.ママチャリ含めて、それなりの販売実績の有るメーカーを選ぶ。(安全性をないがしろにしていると生き残れないはずなので、長生きしているなりの信頼性は有る?)

4.初期不良にはきっちり対応している販売店を選ぶ。

こんな感じではどうでしょうか?
1.は完全に安心ですが、激安品には無い。

で、既存製品を調べてみると、
マイパラス M604というのが、有りました。
コレ↓
https://item.rakuten.co.jp/crown-musen/m-604/
頑丈なてっちんフレームで450、Vブレーキでフロントキャリア、カゴOK、ブレーキレバーも非プラッチック、なかなか良いんでない?

メーカー直送でシティサイクルや折り畳み式も含め、かなりの数を結構前から販売しているようです。
品質については、シティサイクル一番人気のM501とリスクは同等でしょうから、ある程度の期待が出来るかと思います。

いや、この製品についてどうでしょうとかは、あえて聞きません。答えにくいでしょうから。

本来のクロスバイクとしての性能を求めなければ、実用自転車としての品質はいけそうです。
この自転車で、どこで買うかを検討してみたいと思います。

書込番号:21182699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2017/09/09 20:10(1年以上前)

それは、ライト等の装備が一切ないので揃えていくと割高になるはずです。また、通販での初期不良の場合の送料はユーザー持ちになるので店舗より高くつく可能性もあります。
フル装備の車種は一応あります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B011NEJE12
メーカー自体は、アサヒにも自転車を納品しているので問題はないと思います。
また、アサヒにも同等スペックの車種はあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/64/37/item100000043764.html

書込番号:21182892

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2017/09/09 20:41(1年以上前)

>ありりん00615さん
レス有り難うございます。

お手数をおかけいたしまして、大変申し訳ございません。
ここで、ありりん00615さんはじめ、ここをご覧になられていた皆さまにお詫び申し上げます。

今回のパパ用のクロスバイク(風のシティサイクル)購入計画は頓挫いたしました。

最初に記載しましたとおり、息子に買ったクロスバイクを見て自分用が欲しくなったのですが、我が家の財務大臣には言っておりませんでした。

で、最終的にポチろうかと段で、初めて嫁に言って玉砕しました。
元々、家には新しく息子に買ったクロスバイクを入れて6台のチャリが有り、必要も無いのに無駄遣いすんなと、置く場所も無いだろうと。

必要なママチャリは既に有る。が、しかし、格好いいクロスバイクにパパも乗ってみたいんだと、反論出来ませんでした。
ヘタレです。はい。

そういう訳で、これまでの検討、せっかくアドバイスいただいた内容、全てが水泡に消えました。
本当に申し訳ございません。

書込番号:21182985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/09/09 21:47(1年以上前)

>激安クロスバイクで不良品を回避する方策は?
買わないことです。

EEZO FERAARIさん GOOD ANSWERです。

不良の自転車は10万くらいの医者代では済まないので、自転車を安全に乗るのに10万くらいは最低必要だと思うようになれば買う時期です。自転車でケガしないで幸せつかんでね。

書込番号:21183234

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:307件

2017/09/17 02:58(1年以上前)

ガッハッハ。
嫁の説得に成功!
息子と一緒にサイクリングに行くという条件が付いてますが、後のことはシラを切り通そう。

そういう訳で、道場長殿のご忠告も聞かずに激安クロスバイク購入計画復活です。

ここ、クロスバイクのスレなんで安物は危険とか、ママチャリの方がマシとかの反対意見ばかりになりますが、元々が自分が欲しいのがクロスバイクルックのシティサイクルなんです。

で、今一度機種選定。
軽快な走行には軽量さが重要。それは理解します。
しかし、激安品のアルミフレームは今一つ信用出来ない。アルミの弱い強度対策として径を太くし、上がりすぎる剛性の対策として曲線にする等の工夫が全く見られず、てっちんフレームと同じ形してるアルミフレームってどうなのって素人が勝手に怪しんでます。

てな訳で、購入候補は、
てっちんフレーム、700C、Vブレーキ、レボシフトじゃないやつ、小さすぎないフレームサイズ、派手すぎない見た目。
そして、何と言っても安価なこと。

捨てるのは、ブランド、拡張性、変速段数の多さ、カラータイヤ、売れてるのNo.1という謳い文句。

ここらへんを考慮して探すと、
やっぱりマイパラスM604になりました。
まぁ、売れてるのNo.1っていうグラフィスというやつもマイパラスですが。
怖いもの見たさみたいなところもあって、どんな物か試してみたい衝動が。

あとは、どこで買うか。
この自転車、メーカー直送なので、自転車屋さんである必要はなく、(実際、電気屋さんや化粧品屋さんが売ってます。)納品時チェックで初期不良が有った時に対応が期待できるところ、その際の返送料販売店負担を明記しているところ、そして価格が最安値店と大きく離れていないところ、ということで、アマゾンにしました。「アマゾンが販売、発送します。」というやつです。

いっちょこれで、アムロ、買いま〜す。

書込番号:21203508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2017/09/22 15:55(1年以上前)

マイパラスM604 納品になりました。

運送会社まではノーマークでしたが、悪名高い「摂津倉庫」での発送。
不安で一杯でしたが、納品予定日の昼すぎに無事到着。「なんだ、マトモじゃん。」
皆様もネットの評判に振り回されることの無きようご留意下さい。

で、開梱。
念入りにフレームの亀裂を目視確認。異常無し。
ヘッドチュープとシートチューブの平行を確認。異常無し。
タイヤは元々付いている(クイックリリースじゃない)ので、フォーク、ブレーキシューとの離隔確認。問題無し。
タイヤを軽く回してみる。振れ無し。
ニップル回しまで購入して振れ取りの準備してたのに拍子抜け。
後輪を浮かして変速操作。全てのギヤにスムーズに変速。問題無し。
タイヤを軽く回してのハブの異常も全然問題無し。(何分も回るということではなく、不具合が有るかどうかという意味で)

「なんじゃこりゃあ。」
全くマトモである。何も問題が無い。ハンドルとペダルとサドルを付けるだけであり、組み立てというほどのものでもない。
ネット格安チャリをビビリすぎていたようである。

跨ってみてサドル位置を合わそうとしたら、なんかケツの感触に違和感が有る。
よく見ると、サドルのステーが組み付け不良でシートポスト固定に際し傾いて付いている。
「やっぱり、不良か。」でも、サドルだけである。
早速、サドルだけ良品と取り替えてくれと、アマゾンカスタマーセンターへ連絡。

アマゾン曰く、本体丸ごと代替品を送るので、丸ごと返送せよとのこと。
返送料は当然アマゾン負担だが、なんちゅう無駄なことをするんだろうか、アマゾンは。
ちっこいサドルだけのやり取りで良いのに、デカい自転車本体丸ごととは。

フレームのデカールを剥がさなくて良かった。
そして、不良返送料を販売店負担の店で買ってて良かった。
このことを気づかせていただいたありりん00615さんに感謝いたします。

書込番号:21219394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2017/09/27 23:02(1年以上前)

殆どの方には全く興味の無い話題でしょうが、ネットで格安チャリを買ったらどうなのか?有りか、無しか、苦労するか、使い物になるか等の参考になればと経過を記載することにしました。

代替品のマイパラスM604到着しました。
今回も摂津倉庫でしたが、予定通り納品予定日の昼頃に到着し、ノープロブレム。
彼等の評判改善に寄与したいと思いました。

でも、伝票には新潟(池商の有るところ)から西濃運輸カンガルー便のが貼ってあります。意味不明。

で、自転車ですが、早速前回不良だったサドルをチェック。今度は問題なし。いいじゃん。

ホイールの振れチェック。前輪はOK。後輪は3ミリ位の振れ有り。ニップル回しの出番か、面倒くさ。

ディレイラーガードの形が何か変。ギヤが2速に入っているのに、ディレイラーとガードの離隔が1センチ位しかない。これじゃ、6速まで行かん。ガードが変形している。運送中に圧迫でもされたか?

フレームはと、シートチューブとヘッドチューブの平行を見たら、ん?
なんか真っ直ぐじゃないぞ。
家族に手伝ってもらって、レベルあてたら角度が違う。
こりゃダメだ。フレームが歪んでる。
前回のがノープロブレムだったのはたまたまか?
早速、アマゾンに問い合わせ決定。

なかなか、一筋縄ではいかないようだ。

書込番号:21234288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/09/28 11:18(1年以上前)

なんか池商かわいそう。すでに自転車の1回分送料だけで利益飛んでると思う。

この価格帯の自転車で全てを完璧に要求満たすものがくると考えている時点で無理。
あまりにも自転車を知らなさすぎ。40万のロードでも、まともなのが来ないのが自転車の世界。

>サドルのステーが組み付け不良でシートポスト固定に際し傾いて付いている。
これは不良ではなく整備ミス。だから整備すれば直る、このレベルのものを自分で直せない人は「自転車屋で買った方がいいです」

自転車はフレームさえ正常なら、部品はどうにでもなるし、整備ミスなどで返品していたらキリがありません。
ましてこんな2万くらいの格安自転車で、自転車の知識もなく整備ミスを見極めることもできない人が、素人考えで勝手に不良だと決めつけ、自転車丸ごと送り返すなんてことやってたら、せっかく良心的な価格で自転車作ってる池商みたいなメーカーが、そういうわけのわからないクレーマー対応で利益がなくなり、良心的な自転車を出せなくなります。

>こりゃダメだ。フレームが歪んでる。
どこが?何ミリ狂ってますか?レベルを当てるって何??フレームの狂いチェックどうやってますか?
フロントフォーク何ミリ狂ってますか?リアフォークは?シートチューブとヘッドチューブがどうなってますか?
フレーム糸張ってチェックしました?

フレームの狂いをチェックするには全ての部品を外しフレーム単体にしないとできません。
本当にフレームのセンターチェックやってますか??
書いている文からは素人が勝手に思い込みで狂ってるだのいってクレームあげているようにしか思えません。

家族に手伝ってもらってとか、レベル当てるとか、フレームの狂いチェックをする上で何の関係もない言葉がいっぱい出てきて、最後は歪んでるみたいな抽象的な思い込み言葉で終わってます。池商も、こういうド素人の根拠のないクレームで何度も返品させられてたらやってられないでしょうね。

不良じゃない時は往復送料いただきますみたいな対応にした方がいいと思う。

池商は良心的な会社なので理不尽なクレームにも対応してくれますが、利益減ればやがて他の自転車の値上げとかになってくるので困ります。

僕がマイパラス501のフレームのセンターチェックをやった時の写真をアップします。 EEZO FERAARIさんの現場写真も見せてください。よろしく。どういう方法でフレームの狂いチェックをやって、どこが何ミリ狂っているのか具体的に教えてください。あと5万円のBSママチャリでもフレーム狂いまくってるのが平気で売られているのが現実で、こんな2万位の自転車で完璧なものを要求する方がおかしいです。メーカー基準ではセンター3mm狂いまではOKというレベルです。池商のマイパラスはBSよりは相当まし。

>激安クロスバイクで不良品を回避する方策は?
買わないことです。

書込番号:21235277

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:307件

2017/09/28 22:06(1年以上前)

写真1

写真2

写真3

写真4

>ディープ・ インパクトさん
レスありがとうございます。

自分のような「ど素人」に道場長殿から直々にご意見いただき恐縮です。

>どこが?何ミリ狂ってますか?レベルを当てるって何??フレームの狂いチェックどうやってますか?
>フロントフォーク何ミリ狂ってますか?リアフォークは?シートチューブとヘッドチューブがどうなってますか?
>フレーム糸張ってチェックしました?
>どういう方法でフレームの狂いチェックをやって、どこが何ミリ狂っているのか具体的に教えてください。

フレームに糸を張ってのチェックはしておりません。
タイヤすら外しておりません。
自転車を前の方からみてヘッドチューブとシートチューブの重なり具合を見ただけです。
これは、道場長殿が以前↓記載されていた購入時チェック項目の2.ところのみを実施しました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-201/

その結果は上の写真1です。分かりにくい写真で恐縮ですが、ヘッドチューブの左側に見えるシートチューブ、下に行くほど見えてる範囲が広くなっているのが確認いただけるかと思います。
レベルをあてたというのは、シートチューブにレベルをあてて垂直を出した位置で家族に自転車持って固定してもらい、ヘッドチューブにレベルをあてたら垂直から大きくずれているという確認方法を行いました。
目視での「ズレてんじゃね?」というのを簡単かつ明示的に確認したかったためです。
レベルは日曜大工用の簡易な物なので、ズレてる角度とか距離等が計測できるような物ではありません。

数多いチェック項目の中のたった1つで何が分かる?とご指摘いただくかと思いますが、「ど素人」的には、歪んでいないとの確認には多くの計測が必要でしょうが、歪んでいることの確認には、これ1つでもダメなら、ダメだろうと思ったのですが、これだけでは歪んでいるとは言えないのでしょうか?
ちなみに、当初納入品はこのチェックは問題なしでした。

ディレイラーガードの変形は写真2と3です。
2が代替品の変形しているやつ。ディレイラーがアウター側へ動く余地がありません。
3は当初納入品で正常なやつです。

当初納入品のサドルは写真4です。
サドルのフレーム?の組付け不良でここが左右で高さが異なります。
これを整備で直すとのことですが、さすが道場長殿はすごいですね。

ちなみに、自分は当初納入品に対し販売者であるアマゾンへ「サドルだけ交換して欲しい」と要求しましたが、自転車丸ごと交換を指示したのはアマゾン側です。
当然、送料は大きく違うでしょう。

今回、代替品が当初納入品よりも状態が悪いので、当初納入品の自転車本体と代替品のサドルを組み合わせて「問題の無い1台」として受領することが可能かをアマゾンへ問い合わせしていましたが、本日、可能との回答をいただきましたので、最終的に納得の1台が手元に残り、納得できない本体とサドルの組み合わせを返品するということに落ち着きましたので、併せてご報告いたします。

書込番号:21236725

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/09/29 08:15(1年以上前)

>激安クロスバイクで不良品を回避する方策は?
買わないことです。

が当たってしまいましたね。でもアマゾンで買ったのは正解でした。普通なら送料でもめます。

EEZO FERAARIさんはたぶん驚かれたかもしれませんが、このディレーラーガードの変形もサドル変形も僕は何度も見ています(サドルは万力でこじればある程度戻せる、だけど僕はこんなサドルいらんから捨てます、池商に直接連絡すればサドルだけ送ってくれます)。ディレーラーガードが当たってトップギアに変速できないものもありました。邪魔だからディレーラーガード外して、僕の手持ちの新品をつけてあげた。その人は変速不良だと思っていた。

あとRDが変形しているのも結構あります。ターニーの中国製RDは5個のうち2個くらい曲がってる、僕は中国シマノは品質悪いので買わないようにしています。RD変形していると当然変速はおかしくなります。スプロケも悪いの結構あります。だけどメーカーはそういうの正常という判断ですから論争しても平行線。シマノといっても中国シマノはゴミ。

精神的にもストレスたまるし、結局一番いいのは、そういうものには関わらないことです。

昨日病院で健康診断と検査したけど15000円しました。こういう自転車でストレスためて医者いった方が高くつくので、買わない方がいいですね。池商もマイパラス501以外はダメか。予想はできたけど、少し残念。
自分でフレームから自転車作ってみればわかるけど、まともな部品使って組むと最低でも10万くらいかかります。完成車はろくなのないですから、不良品を回避するには自分で部品を一個一個選別して組み上げるしかありません。

激安クロスのまだまだ続く茨の道を楽しんでください。

書込番号:21237534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/30 09:21(1年以上前)

激安やばいよ

知り合いの人の子供が、漕いでる時にペダルが折れて
バランスを崩して転んで、頬骨骨折と前歯全損の大けがした

中華製の安いクロスバイク

書込番号:21240055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2017/09/30 10:43(1年以上前)

>奢亟儘丐壘拿さん
レス有り難うございます。

走行中、いきなりペダルが折れる。
危ないですねぇ。
いろんなサイトのレビューでも、わりかし書かれている事象ですね。

そんなのが怖いので、このスレの主旨である「回避する方法は?」ということです。
「回避する方法は無いので、乗らないこと」というご意見が多い感じです。

自分は、というと、「ペダルが折れた」という事象の具体的にどの部分に何が起きたのかが判らないレビューが多く詳細が不明なので、「ど素人」ながら、フレーム、クランク、ペダル軸、ハンドル等に素材的に強度・柔軟性が高い「鉄」を使った物を選びました。
運動性能に直結する軽量化とは全く逆を行くものですが、いわゆる突然破断や折損のリスクを少しでも軽減できるのでは、との考えです。
あくまで素人考えなので、全く無意味の可能性も有りますが。

このあたり、詳しい方からご教示いただけると、ご覧になられる皆さまに有益な情報になるかと思います。
自分の場合、使って試すにしても、わざと壊すにはもったいなく、結果がでるのが数年後になる可能性がありますので。

書込番号:21240246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/09/30 11:03(1年以上前)

ペダルが折れるのは2種類あって、どっちにしても地面に落ちて足の置き場がなくなります。

ひとつはシャフトが折れて途中から本体が脱落してなくなります。これはドッペルとかに多い。
僕もペダル地面に落っことしていく人に実際にあったことがあります。ドッペルはクランクごと落としている人もいた。

もうひとつはシャフトは残って、本体が抜けてなくなります。つまり止めているねじがバカになって緩み本体が抜けます。ウェルゴに多い。これはシャフトは残るので、シャフトに足をのせて走ることは可能、しかしたいていの人はびっくりしてこけます。(これは僕も実際にウェルゴのペダルでなった。不具合の修理頼まれて試乗していた時に、ペダル本体がねじれて落ちた、ウェルゴってこんなふうになるんだと実感)

粗悪ペダル使っている人は、いつでもペダルは地面に落ちてなくなると覚悟して乗ればびっくりしないで走っていくことができます。

MKS(三ヶ島)のペダルは30年以上使ってて、そういうことは今まで一度もないし、噂でも聞いたことがありません。
1000円位のものなのでペダルはMKS使うことをお薦めします(回転も全然違うので・・)

自転車道場 ペダルの話
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-15931/

書込番号:21240283

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:307件

2017/09/30 11:32(1年以上前)

>ディープ・ インパクトさん
レス有り難うございます。

なるほど、ペダルが折れるというのは、そういうことが起こっているんですね。

てっきり、アルミクランクへペダルシャフトねじ込む時にキッチリ入っていないか、強く締めすぎてネジ山が潰れ、ペダルシャフトが抜け落ちるのが多いのかと思い込んでいました。
アルミは軽い反面、弱いのでネジ山潰し易いとの固定観念でした。

アルミクランクを避けたのは無駄だったようですね。
いや、タメになります。
有り難うございました。

あ、ここをご覧の皆さまに誤解の無いようにおことわわりしておきますが、自分がアルミが弱いから避けたと言っているのは、精度が怪しい激安チャリだから素材特性に期待するものであって、キッチリ作り込まれたアルミ製品を否定するものではありませんので、よろしくお願いいたします。

書込番号:21240332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2017/10/01 13:30(1年以上前)

激安クロスバイクの続報です。

やっと完成し、試乗しました。
通販物の常で、部品を組み立てる時間なんかより、ブレーキやシフトの調整の方がど素人にはずっと時間がかかります。

で、試乗すると、ハンドルになんか違和感がある。
直進だけしている時には何も感じないが、ハンドルを切ると何か抵抗が有るというか、意に反する動きを感じるというか、ものすごい違和感。

フォークの歪みは無いように思うし、タイヤの振れもほぼ無い感じなのに何だろう?

タイヤがそんなに精度が高くなく、センターにバリ(ゴムですが)いっぱい有るのが影響しているんだろうか?
と、思いつつ、家に帰って降車した際に、初めて気がついた。
ヘッドチューブ、ハンドルを切るとシャーッと、何かが擦れる結構大きな音がしている。

これは、もしかして、ヘッドチューブの中のベアリングに問題が起きているのではないでしょうか?

ここをバラして中を見るというのは、なかなかに大変そうで踏ん切れません。
どなたか、この状況だけでどこそこが怪しいとご教示いただけると、幸いでございます。

書込番号:21243270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:307件

2017/11/03 23:13(1年以上前)

続きです。
(長文、失礼します。)
その後、マイパラスM604はアマゾンと相談の結果、不良返品となり、代替品在庫なしにより返金対応となりました。

代わりの自転車を選ぶに際し、季節が良くなったからか軒並み価格アップしており同クラスの自転車を選びにくく感じ、ほんのちょっと上のクラスで、価格アップしていないものからアニマートのメトロという自転車にしました。

アルミフレームは勝手に信用出来ないと避けていたのに支離滅裂ですが、6061アルミフレームの自転車で、21段変速です。RDはターニーTY300、前後ハブはジョイテック、カセットBB、リヤスブロケはボスフリーTZ21、Vブレーキはプロマックスのルック車ですが、ディレイラーハンガーは別体型です。

で、納品になったのですが、通販お約束の不具合、調整事項は以下の通り。
1.梱包時に反転させているフォークを元の向きに回転させた時点でヘッドがゴリゴリ。
「またか」と思ったが、こちらはアヘッドタイプで分解が容易なのでしてみると、ベアリング部にグリスが殆ど無い中に何か1センチ位のアルミ片が噛み込んでいた。う〜ん、中国工場直送ってここまで?
アルミ片を取り除いてたっぷりグリスアップして組むと治った。

2.リヤVブレーキのアームが片方、動きが渋すぎてブレーキレバーでワイヤーを引くと片方だけが動く。
ブレーキアームを取り外してみると、年季が入ったグリスなのか黒い固形物がこびりついている。
綺麗に拭き取ってグリスアップしたら治った。

3.FDの調整で、3枚のアウター時、チェーンがイン側ガイドに擦れて音なりしない程度まで外側へ位置調整すると、フロントギヤカバーに擦れて音なりする。
いずれも、常にではなく、回転に応じて定期的にカシュッ、カシュッと鳴り、つまりフロントギヤが曲がって付いている。
FD外しての付け直しから何回もトライしたが、解決できず、フロントギヤカバー取り付け部に2ミリ程のスペーサーを挟んで離隔を確保。

4.ダウンチューブのボトルケージ取り付け穴が1つ、ネジ山が潰れている。センターからもずれているようで、トップチューブ越しに見るとボトルケージが右側へ傾いている。
これについては、放置。

5.当然、子キズは結構至るところに有り。アルミ地肌が見える大きなキズも有り。
これは自分でタッチアップ。

まぁ、自分の用途からは特に問題なく使えるようになったので、やっと落ち着きました。耐久性は不明ですが。

他人(ヒト)から「自転車欲しいんだけど、激安通販はどうかな?」と、聞かれた時、自分ならどう答えるか?
これまで、散々、先人の皆様が「止めとけ」と言われていましたが、本格的にやるわけじゃないし、ちょっとした町乗り用途なら通販自転車でも問題無いんじゃないって、思っていましたが、実体験をもって実感しました。

通販自転車(メーカー直送品)は乗れるようにするまでが大変だ。
止めといた方が無難。
他人(ヒト)に薦められるものではない。と。



書込番号:21330218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2252件Goodアンサー獲得:409件 自転車道場 

2017/11/04 08:44(1年以上前)

1前後ハブはジョイテック、カセットBB、
2.リヤスブロケはボスフリーTZ21
3.Vブレーキはプロマックス

ゴミ部品御三家。その真の恐ろしさを知るのはこれから、特にジョイテックハブとプロマックスブレーキはかなりスリルある壊れ方するので楽しんでください(ハブ軸折れるのは普通なので驚かないこと)。TZ21は壊れないけど精度悪すぎて身体に悪い。

書込番号:21330878

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

クロスバイク

スレ主 looploopさん
クチコミ投稿数:3件

現在、運動不足解消+通勤のための自転車を探しているのですが、
私は身長150程度のため体格に合う自転車が見つかりません。
主にジャイアントESCAPE R3や、TOKYOBIKE26,SPORTS、RITEWAY シェファードなどを見てみましたが
大きいように感じます。
(跨ぐとトップチューブが股に食い込む、サドルに座るとペダルが届かない、あまりに前傾姿勢すぎる等・・・)
女性用のクロスバイクや子供向けでは乗れるものを見つけたのですが、
デザインや色が好みではなく、購入をためらっています。

以下は、今私が考えている条件です。
・職場までは直線距離で16,7キロほど
・予算最大7,8万程度

何かおすすめのクロスバイクあれば教えていただきたいです。

書込番号:21170507

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2017/09/05 07:02(1年以上前)

http://www.bscycle.co.jp/products/brands/SCHLEIN/SHL672017/index.html
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/

ミストラルの400ダメですか?ダメならシュライン26ですかね。

書込番号:21170751

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/05 07:58(1年以上前)

こんにちは。

身長150センチですと、オススメは、GIOSのアルミフレームのミストラルです。サイズで40がありますので、なんとかいけそうな感じがしますが、もし、ハンドルが微妙に遠いだけでしたら、ステムを短いのに交換されて微調整することができます。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/cyclocrosstouringurbanbikeseries/mistral/


それでも、サイズが大きいとなりましたら、女性用になりますが、エスケープ3で女性用でサイズ350というがあります。18年度モデルでカラーは4色あります。
http://www.liv-cycling.jp/liv17/bike_datail.php?p_id=00000133#overview



あと、ミストラの18年度モデルで、今までのアルミフレームから振動吸収性に優れたクロモリフレームで発売されているモデルもあります。
ただ、サイズが43からになり、少し大きいかもしれません。ですが、クロモリフレームは、振動吸収性が優れ乗り心地が良いので、長い距離でも疲れ難くく重さもアルミフレームと比べて、1キロアップだけですので、一度、跨いで確認する価値はあるかと思います。
http://www.bikefunn.com/crossbike/2018/gios/mistral_Cr-Mo.html


ミストラルは、GIOSの取り扱いのあるお店でしたら、18年度モデルも含め、もう展示されているかと思います。
エスケープ3は、ジャイアントストアに行かれましたら、もう18年度モデルは、展示されているかと思います。試乗車もあるかもしれません。


書込番号:21170832

ナイスクチコミ!0


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2017/09/05 21:32(1年以上前)

ミストラル40サイズ

玉虫色に光ります

ちょうど私の家に40サイズのミストラルがあります。
GIOSと言えば、青いフレームが印象的ですが、実は限定色やその他のカラーも魅力的です。
その中でもホワイトは買って分かったのですが、
玉虫色に光ります。
買ってそのまま乗っても宜しいですが、
タイヤを23Cに変えると更に快適になりますね。

書込番号:21172672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 looploopさん
クチコミ投稿数:3件

2017/09/06 10:06(1年以上前)

>まさちゃん98さん
>アルカンシェルさん
>ronjinさん
皆さん、ご返信ありがとうございます。
GIOS ミストラルはネット上ではちらっと情報を見たのですが、
実店舗では見つけられなかったのでまたがっていませんでした。
オススメしていただいたサイズ40を探してみます。


>アルカンシェルさん
クロモリフレームというものがあるんですね。情報ありがとうございます。
初心者なのでアルミフレームとクロモリフレームとでどの程度の差があるのか分からないのですが、
やはり乗っていると明確な違いがあるのでしょうか?

ただ、GIOSのウェブページに記載されているミストラルの43のサイズと、
ジャイアントのウェブページに記載されているエスケープ3のXSのサイズを比べると、ほぼ同じようでした。
なので、やはり私には大きいかもしれません。
いずれにしろ実店舗でまたがってサイズ感を調べたいと思います。


>ronjinさん
情報ありがとうございます。
やはりタイヤのサイズでも乗り心地に差が出るんですね。
検討してみます。

書込番号:21173760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2017/09/06 13:32(1年以上前)

ラレーのラドフォード リミテッド(RFL )の400

http://www.raleigh.jp/wp-content/uploads/2016/12/RALEIGH2017_low.pdf

書込番号:21174201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2017/09/06 16:48(1年以上前)

>>やはり乗っていると明確な違いがあるのでしょうか?


クロモリ素材のフレームの中でも、よくしなってくれるものがあれば、それほど撓らないものと、メーカーによっても車種によっても、いろいろありますが、ジオスの上位モデル(クロスバイクのアンピーノ)のクロモリと、ミストラのクロモリと同じ感じであれば、しなやかな乗り味になり、アルミのミストラルとは違いは感じられるかと思います。

ただクロモリのサイズは、43が一番小さいサイズになり、身長150センチですと、ちょっとハンドルまでの距離が遠いかもしれないです。実車があれば跨いでみて、確認されたらと思います。ほんの少しだけ遠い感じでしたら、ステムを短くする手もあります。
アルミフレームは全般的に硬い乗り味ですが、でも、ミストラルのアルミは、他のアルミフレームの中では、乗り心地はソフトな方で乗り心地はそれほど悪くはないです。


書込番号:21174569

ナイスクチコミ!0


スレ主 looploopさん
クチコミ投稿数:3件

2017/09/08 12:43(1年以上前)

>ニ之瀬越えさん
情報ありがとうございます。このクロスバイクは知りませんでした。
店頭で探してみたいと思います。

>アルカンシェルさん
クロモリ素材のフレームでもメーカーによって差があったりするんですね。

先日、gios ミストラルの43サイズにまたがってみたのですが、やはりサドルを限界まで下げても
つま先が着くか着かないかぐらいだったので、私には大きいようです。
アルミフレームもそれほど悪くはないとのことなので、40サイズを探してみようと思います。

書込番号:21179289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2017/09/08 23:00(1年以上前)

マークローザ スタッガードはデザインも落ち着いていて、ハンドルは高め・適応身長は144cm以上と無理のないスペックになっています。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/24/item100000032401.html

書込番号:21180684

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「クロスバイクなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
クロスバイクなんでも掲示板を新規書き込みクロスバイクなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング