
このページのスレッド一覧(全761スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2012年8月25日 10:40 |
![]() |
9 | 2 | 2012年8月18日 22:33 |
![]() |
66 | 31 | 2015年12月27日 11:03 |
![]() |
4 | 12 | 2012年8月19日 21:56 |
![]() |
11 | 9 | 2022年6月12日 17:43 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2012年8月12日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


息子が来春高校生になります。
今買い与えているママチャリでは厳しいと思われるので、クロスバイクの購入を検討しています。
@サッカーをしていて授業終了後に学校から練習場グラウンドまで比較的速いスピードで走らなければなりません。
高校⇔グラウンド間の距離は8.5qです。
ドライブナビというサイトで自転車のナビで検索すると40分でした。
クロスバイクで高校生が8.5qを走ると、実際には何分くらいで行けるでしょうか?
走行場所は道路幅の狭い市街地が4qくらい。
その後、街道(片側2車線の太い道路で車道を走ります)は一直線で4.5q。
Aクロスバイク選びを教えてください。
予算は本体で3万円台。
出来る限り軽い本体が良いと考えています。
学生用鞄とサッカーのエナメルバックを載せられるキャリアが付けられるものが良いです。
帰宅時間は夜10時前後になりますので、ライトはオートライトが良いと思うのですが、オートライトのクロスバイクなんてあるのでしょうか?
0点

予算は本体で3万円台。 では満足のいく買い物は出来ない気がします。
確かに、ある程度軽量化されたものの方が良いと思いますが・・・
安い物はとにかく重い。
ライトも、自分で後で取り付ければ良いので問題ないと思います。
書込番号:14959274
1点

HT2007さん
ご回答ありがとうございました。
子供の乗る自転車なので、低価格で良いかと思っていました。
お勧めはありませんか?
書込番号:14959887
0点

実際使用される息子さんと学生カバンとエナメルバック持って自転車店に行くのが一番良いと思います
自分のお薦めは
あさひのディアリオです
が
クロスバイクではありません
書込番号:14960212
0点

こんにちは。
3万円以内で、クロスバイクではなかなか無く、マウンテンバイクになりますが御座います。
車重は、一般的なクロスバイクより重くなりますが、ママチャリよりは軽く、走行感もスピードも出ます。
クロスバイクよりいい所は、フレームが丈夫で、タイヤも太いので、パンクへのリスクは、クロスバイクの細いタイヤより少ないです。
GT、アグレッサー3,0 26,775円
ライト、キャリアは、あとから付けれます。
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/12-gt12-0022/
書込番号:14960215
1点

キャノンデールのフーリガン8(or3)など如何でしょうか?
オシャレで堅牢なフレーム、走行性能も申し分無し、適応身長範囲の広さも成長期には有難いと思います。
勿論、カゴもキャリアも装着可能です。
年落ちモデルの割引価格が5万円前後と思います。
予算的にキツいかも知れませんが、我が子なればこそ間違いの無い1台を与えたいものです。
ただ、盗難には要注意(汗)
書込番号:14960865
0点

追記、
所要時間ですが、荷物の量や信号の数にも依りますが30分までは掛からないと思われます。
サッカー選手の熱い走りなら20分以内!?
書込番号:14960906
0点

全く価格帯無視ですが
海外通販です。
http://www.chainreactioncycles.com/Models.aspx?ModelID=71834
リアキャリアもライトも泥除けもついています。
コンポーネントは同一販売価格の他の自転車より2グレード位上です。
この値段で購入できればお買い得間違いなしですが、送料が\15,000もします。
参考にでもどうぞ。
>クロスバイクで高校生が8.5qを走ると、実際には何分くらいで行けるでしょうか?
信号が限りなくなければ20分。
>走行場所は道路幅の狭い市街地が4qくらい。
残念ながら私には、どんな道路か想像できません。
歩道があって路側帯があって、中央線があればそこそこの速度で走れますが、無いのでしたら市街地なんで馬鹿みたいに30km/hオーバとかで走らないようにしましょう。
※見通しのいい田んぼの中の一本道とかならまた別ですけど。
安全第一で。
書込番号:14961102
0点

うすくちさん
ご回答ありがとうございます。
アサヒが近所にありますので、週末に見てこようと思います。
アルカンシェルさん
ご回答ありがとうございます。
GTアグレッサー3.0は圏内です。
検討してみます。
十八試局地戦さん
ご回答ありがとうございます。
確かな1台は本当に買い与えたいと思いますが、高い(+_+)
参考にさせて頂きますが、たぶん手が出ないです。
所要時間はとても参考になりました。
ニ之瀬越えさん
ご回答ありがとうございます。
…さらに高いです(T_T)
欲しいものは全部揃っているような自転車ですが、送料込6万円…。
手がでません。
皆様色々なアドバイスありがとうございました。
自転車を調べ始めたのが1週間前ですが、おかげさまで急速に知識を高めることができました。
書込番号:14962657
0点

GoodAnswerが3件しか選べないので、済みませんが最初から3件にさせてもらいました。
十八試局地戦さんとニ之瀬越えさんには折角の貴重な情報を教えて頂いたのですが申し訳ありません。
全員が素晴らしい回答だと感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:14966392
0点

出遅れましたが、書いてみます。
>@サッカーをしていて授業終了後に学校から練習場グラウンドまで比較的速いスピードで走らなければなりません。
>高校⇔グラウンド間の距離は8.5qです。
>ドライブナビというサイトで自転車のナビで検索すると40分でした。
>クロスバイクで高校生が8.5qを走ると、実際には何分くらいで行けるでしょうか?
>走行場所は道路幅の狭い市街地が4qくらい。
>その後、街道(片側2車線の太い道路で車道を走ります)は一直線で4.5q。
高校生なら25分というところでしょう。
>Aクロスバイク選びを教えてください。
>予算は本体で3万円台。
>出来る限り軽い本体が良いと考えています。
>学生用鞄とサッカーのエナメルバックを載せられるキャリアが付けられるものが良いです。
>帰宅時間は夜10時前後になりますので、ライトはオートライトが良いと思うのですが、オートライトのクロスバイクなんてあるのでしょう
4万円以内ですね。
http://www.giant.co.jp/giant12/bike_datail.php?p_id=00000129&action=outline
コレなんてどうでしょう。ESCAPE-R3です。
ジャイアントの横綱相撲、感じられると思います。
息子さんが自転車の楽しさを知ることができるかもしれません。
書込番号:14977900
0点

まさちゃん98さん
コメントありがとうございます。
ESCAPE R3は気になっていました。
というのも、私の親しい友人が乗っているので。
その人は40代で、タバコをやめて小遣いを貯めて買ったと言っています。
そう考えると、高校生のガキンチョに親のお金で買い与えてしまうのが失礼なような…。
でも、改めていろいろ口コミを検索するR3を悪く言う人は少なく、素晴らしさを語る人が多いことに気づきます。
明日にでもアサヒに行って実物が無いか見てこようと思います。
書込番号:14978427
0点



こんにちは。
先日クロスバイクで20kmほどのサイクリングに行き、お尻の骨が痛くなったためサイクリングタイツの購入を考えています。
乗り方が悪いと言われればおしまいなのですが、ちょっとでも軽減されることを期待しています。
お店に見に行くと男性用しか販売していなく、田舎なのでネット購入になるかと思います。
少し調べてみるとサイクリングタイツは冬用、夏用とで別物になるのでしょうか?
出来れば年中使えるものがいいな、と思っていたのですが、そういったものは販売していますか?
また、お店の方にはパールイズミがいいと聞いたのですが、ほかにもおすすめなメーカー・ブランドなどあればぜひ教えていただきたいです。
初心者で無知ならではの質問で申し訳ありません、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
サイクリングタイツは、足首まであるロングタイプか、膝の少し上までのハーフタイプのどちらでしょうか。
個人的には、ハーフの方がペダリングがし易いですし、種類も多いです。
もし、寒さで膝下を被いたい場合は、下記ののようなレッグウオーマなどで対処でき、ハーフパンツがオールシーズンのタイプでも、レッグウォーマで暖かくすることができます。走っている所は関西です。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/74/83/item100000008374.html
ハーフタイプで吸汗速乾機能の優れたオールシーズン用の定番のものであればいいと思います。
あまり、夏に限定したようなメッシュが多様されていると、冬は寒いです。そうでなければ、オールシーズンいけます。
個人的に、あまり締めつけられるが好きでなく、ゆったり自然に動かし易いのが好きなので、CW−Xよりキャノンデールの御紹介となります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/16/51/item100000005116.html
あと、スイスのASSOSのハーフパンツも履きやすいです。
http://www.e-apst.com/
ロングのタイツでも、ハーフタイプでもそうですが、同じサイズで、メーカーが違えばぜんぜん大きさが違いますし、種類によっても、履き心地は違ってきます。
ですので、試着されるのが一番かと思います。
男性のものしか無い場合は、その男性のものを試着されて、その同じ種類の女性用を購入でもいいと思います。
お腹周り、お尻周り、もも周りなど窮屈な感じがないかチェックされたらいいです。
もし、フィットするものが見つからない場合は、パット付きのインナータイプでもいいです。インナータイプは、生地がよく伸びますので、フィットはし易いです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/99/83/item100000008399.html
書込番号:14952041
2点

レディース・ハーフ Galaxy - レーサーパンツ 価格 : 1,980円
http://noranaika.com/shopdetail/016000000008/order/
レーサーパンツ男女共用 価格 : 1,480円
http://noranaika.com/shopdetail/030000000005/
(レーサーパンツは基本的に男女共用です)
>サイクリングタイツは冬用、夏用とで別物
サイクリングタイツというような服はありません。一般的にタイツと呼ぶ時は長いレーサータイツを指します。
http://noranaika.com/shopdetail/016000000006/order/
基本的に夏用はレーサーパンツ(上記の半パン)で走り、寒いときは夏用レーサーパンツの上に長いタイツをはきます。
真冬になってくると風の通らない厚めのレーサータイツを上にはきます。
レーサーパンツ(半パン)は一年中使います。
パッドは基本的にレーサーパンツに入っていてタイツの方はパッドのないものがいいです。パッドが2重に重なってサドルに座ると、とても乗ってられません。
あとレーサーパンツをはくときは必ずパンツは脱いではいてください。パンツをはいたままレーサーパンツをはくと、普通のパンツがこすれて傷ができます。
初心者はパンツの上からレーサーパンツをはいて股が悲惨なことになる人が多いので必ずレーサーパンツは直にはいてください。
パールイズミや有名な自転車用ウェアは非常に値段が高く軽く1万円を超えますが、上で紹介したような1980円のレーサーパンツと機能的に差はありません。
もちろん悪かろう安かろう商品はありますが、たとえばこのレーパンは
http://www.amazon.co.jp/dp/B003GXGNW2/
品質的にレースで使えるほど優秀です。
自転車道場でも安くて品質的に優秀なものを紹介していますので、またみてください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/#191-2612
書込番号:14952716
6点



度々質問ですいません
今日、ミストラルとR3の実車を観にいくのと、その他4万円台のクロスバイクを観に自転車屋行ったんですが、ミストラルは取り寄せで1ヶ月待ちでR3も取り寄せという形でどちらも時間がかかるようでしたので、他のクロスバイクについて聞いてみたところTREK 7.3 FXというモデルを紹介してくれました
店員さんいわく、元々少し高い自転車なので、いい部品を使っていると言っていましたし、デザインも悪くないし、短所を挙げるとするならば少しタイヤが太いぐらいで個人的には良いと思いました
また定価62,000のところ20%OFFで49000で買えて、しかも納車まで1週間弱と聞いてじゃあこれもアリだと思い、検討してるんですが、この掲示板のスレッドを見渡す限りあまりTREKの名前を聞かず、もしかしたらあまり良い自転車じゃないのかもと思い質問しました
まとめると上記のように個人的にはTREK 7.3 FXは装備も良いし予算的にもギリギリオッケーで購入を考えています
そこでこの7.3 FXというのはどういう自転車なのか、いい自転車なのか教えてください
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/town/fitness/fx/7_3_fx/#
一応7.3 FXのURL載せておきます
2点

こんにちは。
昔、トレックのアルミのバイクに試乗したことがありますが、乗り味は、凄く堅い感じがありました。
それと、もともと、トレックは、アルミバイクを得意とするメーカーでなく、クラインやアルミバイクを得意とするバイクメーカーを吸収して、自社のアルミバイクの質を高めていかれた所がありますので、アルミバイクを御紹介するとしますと、やはり、昔からアルミを得意とするメーカーを御紹介していました。
でも、このTREK 7.3 FXは、付いているメインの部品は、シマノで統一していて互換性やメンテナンス性は良さそうです。
もし、叶うのであれば、試乗で乗り心地や走行性能、それとサイズや乗車ポジション等を確認され、また、サイズが合うのであれば、いいと思います。
ただ、今の時期は、自転車屋も在庫品を売ろうと、サイズへのアドバイスもファジーになってきますので、そこは御自身でしっかりと、御自身の乗車ポジションが合うかどうか確認して、購入してくださいね。
>>この掲示板のスレッドを見渡す限りあまりTREKの名前を聞かず、もしかしたらあまり良い自転車じゃないのかもと思い質問しました
トレックは、メーカーの方針で、通販はやられていないので、価格コムでは、あまり書き込むが少ないですね。
書込番号:14949263
5点

返信ありがとうございます
この7.3fxとミストラルではどちらがいいですか?
店の人は値段的には7,3fxのほうが高いので付いてる部品もいいと言っていたんですが実際どちらがいいですか?
書込番号:14949688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミストラルはリアエンド幅130mmで完組ロードのホイールが使えますよ。
7.3Fx はリア135mmなんでロードの完組ホイールがそのままでは使えないです。
7.3Fxは極めてMTBよりのクロスバイクと思ってもらって良いかと思います。
この自転車はあまりタイヤを細く高圧にしない方が良いです。
乗り心地が良くなくなります。
試乗させてもらいましたが、何も変更しない状態が一番良さそうな感じです。
ロードよりでは無いので、自分が何がしたいかでその辺りは考慮した方が良いと思います。
>高いので付いてる部品もいいと言っていたんですが
この辺りのコンポは、めちゃくちゃな差異はありません。
ホイールならミストラルの方が良いかも知れません。
書込番号:14950147
6点

雷幕僚長さん
ニ之瀬越えさんのおっしゃるリアエンド135mmというのは、クロスバイクではかなり致命的で、7.3FXは乗り心地の悪さもあって、何も交換せずに乗り続けるしかないようなクロスバイクです。
乗り心地が堅い上に、チェンステイも長くて反応が悪いため、正直なところTREK好き以外には勧められません。パーツは同等だとは思いますが、肝心のフレームのジオメトリや硬さ、仕様がとても残念な自転車です。
ここに7.3FXオーナーの書き込みがあるので参考になさってください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=13/SortType=WriteDate/#191-708
書込番号:14950451
4点

こんにちは。
>>この7.3fxとミストラルではどちらがいいですか?
7,3FXのメインパーツのディレイラーなどにはいいのが付いていますが、乗って走ってみての乗り心地の良さや走行性能などは、フレームやホイール、タイヤの性能に依存してきますので、この7,3FXの方に試乗経験がないので、正確には何とも言えないです。
おそらくの話になってしまうのですが、タイヤが32Cが付いているので、ミストラルのタイヤ28Cと比べると、ホイールの重量や走行感などは、28Cの方が軽く感じられると思います。
また、ミストラルのホイールは、シマノのWH R501で、シマノの完組の中では、廉価版なんですが、初期の玉当たり調整や初期フレ調整をきちっとしてあれば、この価格帯では軽量な部類で、コストパフォーマンスはいいものです。
28Cタイヤもホイールも含めて、ミストラルの方が、スポーツバイクとしての走行感はいいのではないでしょうか。
7,3FXのホイールは、32本のスポークで丈夫そうですし、32Cのタイヤが装備されているので、段差の多い道などでは、いいと思います。
書込番号:14951488
2点

みなさん返信有難うございます
要するに悪い自転車ということは判りましたが、逆にこの自転車の長所はどんなところでしょうか?
一応自転車屋で紹介された自転車なので悪い自転車を紹介されたと思うと不服です
書込番号:14952708
1点

>悪い自転車ということは判りましたが、逆にこの自転車の長所はどんなところでしょうか?
悪い点がわかる人には長所もわかると思います。人に聞かなければわからないということは長所はないということです。
この自転車の長所は「値段が高い」「TREKに乗ってる」というのを自転車を中途半端に知っているレベルの人たちに自慢して自己満足できる点でしょう。
自転車を知っている人に言うと「ど素人が悪い自転車を高値で買わされて、かわいそうに」と笑われるだけなので、あまりいわない方がいいです。
>悪い自転車を紹介されたと思うと不服です
自転車屋にとっては利益が大きい自転車なので勧めるのは当然です。
自転車屋が紹介するものは消費者にとっていいものではなくて自転車屋にとっていいものなので誤解しない方がいいです。
自転車屋も相手みて勧めるので、自転車を知っている人には7.3FXなんて勧めません。自転車屋になめられないように自分のスキルアップをして自転車を見分けられるようになりましょう。本当にいいものは人に勧められて買うのではなく、買う方が選んで指定して買う物です。自転車は特にそういう傾向の強い商品なので、修行と鍛錬を怠らず、いい自転車を買ってください。
書込番号:14952808
5点

ディープ・インパクトさん
コメントありがとうございます
ここで聞いてよかったです
もう少しで買ってしまうところでした
これでTREKの名前を聞かない訳の裏づけがわかった気がします
何か自分の中で軸がぶれていた気がします
少し趣旨がずれますが、やはりミストラルかR3にしたいんですが、近くの自転車ではお取り寄せしかなく、取り寄せにも時間がかかるとのことですが、ミストラルやR3の在庫があるショップはありますか
書込番号:14953258
0点

こんにちは。
前回、御紹介しましたサイクルベースあさひの静岡インター通店には、エスケープR3は無かったでしょうか。
あさひの大きい所には、大概、R3は置いていますが、ミストラルは、注文だったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14917125/
書込番号:14954063
0点

アルカンシェルさん書き込みありがとうございます
近くの自転車屋には行ったんですが、まだあさひには行ってません
今日行こうかと思っています
あと新たに候補に挙がったんですが、プレシジョンスポーツというあさひのオリジナルモデルです
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/28/item100000002843.html
私はメーカーへの強いこだわりはなく、価格としても優秀で短所として挙げるならば、ホイールが良くない、少し重量があるということなどでしょうか
こちらについてもコメントお願いします
書込番号:14954205
2点

こんにちは。
あさひさんのバイクは、エスケープR3やミストラルのようなスポーツ車をイメージされていると、ちょっと違うと思います。
前に、あさひさんに伺ったことがあるのですが、きちっとフレームセンターが出ているか否かの検査は、100台の中の1台だけだそうで、ママチャリ並の検査では、ちょっと心許ない感じです。
センター少し歪んでいる程度でも、一応、真っ直ぐには走りますが、スポーツ車としての伸びのある走りは期待しにくいです。
書込番号:14955755
0点

今日あさひにてプレシジョンスポーツとR3を観てきました
見た目は非常に似ているようにも感じました
プレシジョンスポーツが36000円程度に対しR3は42000円で同じ買うならブランドがついているR3のほうが良いと思いました
両者ともエンド幅が135mmですが、タイヤを換える予定もないので問題なさそうです
現段階ではR3の方がいいと思いました
問題はミストラルなのですが、あさひでは取り扱っていないようで、
前にも書いたように別の店では1ヶ月待ちの状況で、待つまで買うほどのものかなと疑問に思うのですが、仮に店頭でミストラルが売っていたらほしいのですが、店頭に置いてある店は果たしてあるんでしょうか?
あともう一点質問します
最初に行った自転車屋では店頭に置いてある自転車でも細かな整備をする為、納車まで3日ぐらいかかるといわれたのですが、あさひではそんなことはなく15分程度で納車できると言っていたのですが、この差はなんでしょうか
3日もかけて整備することなどあるのでしょうか?
書込番号:14956218
0点

GIANTのESCAPEシリーズはのリアエンドは全部130mmですよ。
だから、後々ホイール交換になってもロードのホイールから選択可能です♪
プレシジョンスポーツはクロスバイクもどきなので、私はR3をお勧めします。
大小は問いませんが、住まいの近くにスポーツ自転車専門店は無いのでしょうか?
そのような所ならミストラルを取り寄せてもらえるかもしれませんよ。
納車までの時間については、その店それぞれなので何とも言えませんね。
書込番号:14957183
3点

>最初に行った自転車屋では店頭に置いてある自転車でも細かな整備をする為、納車まで3日ぐらいかかるといわれたのですが、あさひではそんなことはなく15分程度で納車できると言っていたのですが、この差はなんでしょうか
>3日もかけて整備することなどあるのでしょうか?
店によって違うので、それぞれの店がどうかはわかりませんが、↓のような事をする店もあれば、箱から出して組み立てるだけの店もあります。
気になるのであれば、お店に聞いてみることです。
クロスバイク組立工程
http://www.81496.com/kumitate/crosskumitate/crosskumitate1.html
書込番号:14957284
1点

こんにちは。
こちら関西でも、出張で行く東京でも、今の時期のGIOSのバイクは、在庫で残って置いている所は少なく、今すぐ欲しいのであれば、ネットと電話で捜すしかないと思います。
あと直接、GIOSの代理店JOBインターナショナルに、よく取り引きされている店舗をお聞きされて、その店舗に在庫確認されては如何でしょうか。
>>最初に行った自転車屋では店頭に置いてある自転車でも細かな整備をする為、納車まで3日ぐらいかかるといわれたのですが、あさひではそんなことはなく15分程度で納車できると言っていたのですが、この差はなんでしょうか
自分なら、3日掛かって整備してくれる方を、良心的捉えて、そちらに御願いすると思います。
どういったお店か分かりませんが、フレームから組み付け販売ができるようなスキルのあるお店だと、調整のスキルをお持ちでしょうし、責任もってきちっと調整して販売してくれそうで良いと思います。
どういった整備をされるかお聞きされたらどうでしょうか。
あさひでは、あまり細かい調整ができる方は少なく、販売マニュアルでも、そこまでの調整はしないです。
書込番号:14957351
0点

皆さん返信ありがとうございます
以前書いたようにミストラルは1ヶ月待ちという状態だったので、どうしようかと悩んでいたのですが、1ヶ月待ってしてでも買う価値のある一台なのでしょうか?
実物を観たことがなく不安な面も多々あるのですが、どうでしょうか
それともし宜しければミストラルの短所などありましたら教えてください
書込番号:14957852
0点

ハッキリ言えば、短所なんてこのクラスは山積みですよ!
クロスバイクでは一番安い価格帯ですからね。
その中では、ミストラルは総合的に短所が一番少ない部類だってことです。
4万で最高のものは買えないのは当たり前なので、妥協点をどこに持っていくかだけです。
3台の総合得点(100点満点)を簡単にあげると
・短所だらけのFX7.3は、10点
・R3は、40点
・ミストラルは、60点
また、フレームの価値はどれもあまりないですが、
・FX7.3は、0点
・R3とミストラルは、50点
私の中ではこんな感じの評価です。あくまでもこの価格帯でです。
それと、価値は乗り比べてみないとわからないので、FX7.3しか乗っていなければミストラルの良さはわかりませんし、R3もまたしかりです。しかしFX7.3はフレームが悪いので救いようがない・・
ショップ的にはTREKは売りやすいのですよ。メーカー在庫がたくさんあって注文すると1週間以内に入ってきたりしますし、フレームは永久保証(品質が良いわけではなく特定の条件で交換してくれるだけです)でカタログも豊富に送ってくれる。他のメーカーは1か月〜半年待ちとか普通なので、素人に売るにはもってこいのメーカーってことです。
少し高くなりますが、ここでは定番のFUJIのアブソリュートならフレーム良いので、追加で1万出す価値はあります。しかしいろんな自転車に乗ったことがないなら、その価値もわからないでしょう。
私ならアブソリュートならお金出しても買いますが、7.3FXはただでももらいませんし、R3もいらないです。ミストラルだとくれるならもらうけど自分では買わないかな?
書込番号:14958676
4点

ヘラマンタイトンさん返信ありがとうございます
もちろんアブソリュートも視野に無かったわけじゃないんですが、やはり値段的にも少しお高めで躊躇してたんですが、無理してでもアブソリュートを買ってもいいかなとも思えます
お店に在庫があってすぐに手に入ればいいんですが、せっかちなのであまり待ちたくないので、出来れば早く手に入るほうがいいです
アブソリュートは在庫が品薄な傾向はありますか?
またネットショッピングでは4万6千円程度で売られてますが、店頭ではどれくらいでしょうか?
あと余談なんですが、R3はグリップが持ちやすくそこが気に入りました
R3は在庫があるようにも感じたんですが、ミストラルやアブソリュートに比べると人気がないのでしょうか?それとも単に製造台数が多いのでしょうか
書込番号:14959181
1点

アブソリュートはFUJIでは売れている方ですが、販売台数ではR3に遠く及ばないと思うので、在庫を持っているところは結構あると思います。
しかし、気になる記事を見つけました。
FUJI ABSOLUTE Sは、2012年モデルで販売終了らしい。
http://mitilu2525dorutie.blog38.fc2.com/blog-entry-1936.html
これが本当だとすると、欲しいのなら今のうちに手に入れておかないと、新品買うのは難しいかもしれません。アブソリュートは、アルミではめずらしい乗り心地と走りのバランスを両立したフレームなので、部品を乗せ換える気にさせる数少ないクロスバイクです。
変速機やブレーキなどの部品の品質的には、ミストラル>アブソリュート>R3です。大差ないですが。
書込番号:14959725
1点

>ヘラマンタイトンさん
確かに販売終了するみたいですね
いい自転車なのに残念です
その意味でも買う価値は大いにありそうですね
自分の中では、在庫次第でミストラル、アブソリュートS
第一希望はアブソリュートS
第二希望はミストラル
第三希望はR3
という感じになりました
あと問題はサイズとカラーです
自分は身長170cm程度なんですが、R3に跨ったところ、SサイズとMサイズで十分足がついたんですが、どちらのほうが適しているでしょうか
次に色です
アブソリュートには色が多数ありますが、それぞれの色ごとにタイヤの色も変わるようですが、後々タイヤを換えるとき同じ色のタイヤは手に入るのでしょうか?
あとfujiのホームページでアブソリュートSの色に黒と紫?のモデルが無かったんですが、fujiのホームページの情報が古いのでしょうか?
書込番号:14960965
0点



いつの間にか10速に入らなくなったので
他の書き込みを参考にRDの調整を試みました。
教え通り変速ワイヤーを外して調整ボルトで
10速に入るようにしましたが今度はやりすぎたのか
チェーンが落ちてやり直し。
どうにか調整しましたが 完調には程遠いありさま。
仕方なく、北区志茂のWING122で調整してもらいました。
お店の人はRDを一目みて異変を察知して ”ここも動かしたの、えっ、ここも”と言いながら
ハイ、ロー側調整ボルトは触っちゃ駄目だと言われてしまいました。
一旦、FD,RD全てのワイヤーを外しながら???
RDワイヤーが本来の場所を通って無い、と言いながら
Fブレーキを本体から外して ワイヤーの通りを変更してました。
良く分からない人が組み立ててんだなーと一言。
勿論、調整後は信じられないくらい軽いシフトになったのは言うまでもありません。
新車から3,4ヶ月でワイヤーが伸びるので初期の調整は必要だから丁度良かった、一言。
バイク整備は超初心者で 以前、通販で買ったからには自分で整備を覚えなければいけないと
助言してもらったのですが はっきり言って難しいです。
やはり初めは経験者に教えてもらったほうが良いのでしょうか?
それとも試行錯誤で自分でやったほうが良いのでしょうか?
因みに今回の調整代は 1050円でした。
以前の書き込みでは3000円位掛かると言われましたが
1000円くらいで完璧に調整してもらえるなら
プロに任したほうが間違え無いのかとも考えてしましました。
0点

ディレーラー調整、パンク修理くらいはササッとできないとお話になりまへん。
自分でやるのと、プロに任せたほうが早くて確実で安心ってのはまた別だから、
このさいだから覚えましょう。
要は
ディレーラーの稼動域(ハイ、ロー調整ボルト)
と
ワイヤーの張りを調整するだけ。
構造を覚えてしまえば、あとはネジを正しい方向に回すだけだから。
http://funride.jp/movie/detail.php?_num=102
非常に分かりやすい動画なのでおすすめ。
無料で登録できる。
書込番号:14949002
0点

ブレーキ周辺のワイヤーの取り回しは根本的な原因ではないと思います。
不調の原因はおおかたワイヤーの伸びでしょうから、シフトワイヤーを外す前に、アウターとRDの接点にあるアジャストボルトを反時計回りに回せば解決してたかもしれません。
ワイヤーの伸びが原因ならRDの可動域の再調整は不要です。
通販で買ったら、スポークの張替えとかフレ取りとか、スターファングルナットの圧入といった高額な専用工具を必要とする作業を除き、このくらいの整備は意地でも自分でやりましょう。1〜2度やれば、あとは自分でできるようになります。
WING122は他店で購入した自転車でもやってくれますよね。親切なショップだと思います。小生もヘッド周りの作業をお願いしたことがあります。
”ここも動かしたの、えっ、ここも・・・良く分からない人が組み立ててんだなー”・・・スポーツ刈りのおじさんでしょうか? 光景が目に浮かびます。
書込番号:14949312
0点

ワイヤーの伸びで10速に入らなくなる事は無いと思います。
最初からHIの調整がいまいちか ワイヤーの取り回しで変なテンションがかかるか クイックの締め具合で若干ずれるか かと思います。
書込番号:14949623
1点

この機種のRDはトップノーマルなので、ワイヤーが伸びればガイドプーリーはトップ側に移動しますね。
今回のケースはトップ側に行かない、と言う事なので、ワイヤーの伸びでは無いでしょう。
MD32さんも言っていますが、恐らくは、トップ側アジャストスクリューのアジャスト不良でしょう。(それとワイヤーの取り廻しも影響していたかも)
まずは直って良かったですね。
書込番号:14949937
1点

10速って単純にTIAGRAのシフターに10ってかいてある側にシフト位置があるからだと勘違いしてるんだと思いますが。
前スレでTIAGRAのシフターの話をちょこっと書きました。
で、右(リア)だけとりあえず購入してみました。
で使ってみると、いいじゃないですこれ(笑)
シフターは海外通販で\3,000-
RDは4500のTIAGRAでプーリーは80%OFFのDURA-ACE(笑)といういでたちですが
さて自分で調整するかどうかって話ですが
まあ、どっちでもいいんじゃないでしょうか?
ネジがあれば触りたくなるってのも人情だと思います。
私は自分で大概なんでもしますが、ヘッドパーツとか工具無いと手が出せない所とかはお店に持っていきます。
別に工具買っても良いんですけどね、何も買わないけど、自転車屋に遊びに行く事もある位ですからまあ繋がりって事で。
面倒見てくれる自転車屋さんが近くにあれば、そこで見ながら憶えても良いし、整備丸投げしちゃっても良いし本人さんの考え方次第です。
必ずしも”こうであれ”と考える必要は無いと思います。
書込番号:14950077
1点

>チップインダブルボギーさん
>不調の原因はおおかたワイヤーの伸びでしょうから、シフトワイヤーを外す前に、アウターとRDの接点にあるアジャストボルトを反時計回りに回せば解決してたかもしれません。
ワイヤーの伸びが原因ならRDの可動域の再調整は不要です。
ワイヤーの伸びが原因?と分からずに あっちこっち調整したのが 余計に不調にした感じです。
アジャストボルトも動かしすぎたのでしょう。
良くわからないのに可動域も動かしてしまいました。
>WING122は他店で購入した自転車でもやってくれますよね。親切なショップだと思います。小生もヘッド周りの作業をお願いしたことがあります。
”ここも動かしたの、えっ、ここも・・・良く分からない人が組み立ててんだなー”・・・スポーツ刈りのおじさんでしょうか? 光景が目に浮かびます。
ネットで調べてから”ここなら”と伺いました。
はい、そのおじさんです。 でも私の方が年上なので 作業画像撮ったデジカメをお店に忘れて電話を掛けたら ”さっきのおじさん?”てっ言われました。^^;
アジャストボルトを廻しながら ”壊したね”って言われた時は今日は直らないのかと心配しましたが、終わった後で聞いたら”今回はどうにか大丈夫でした”と言われホッとしました。
ありがとうございます!
>MD32さん
>ワイヤーの伸びで10速に入らなくなる事は無いと思います。
>最初からHIの調整がいまいちか ワイヤーの取り回しで変なテンションがかかるか クイックの締め具合で若干ずれるか かと思います。
はい、要は最初が肝心なのに出来てなかったと言うことですね?
今回は 良い経験になりました。
ありがとうございます!
>toshiさん
>この機種のRDはトップノーマルなので、ワイヤーが伸びればガイドプーリーはトップ側に移動しますね。
>今回のケースはトップ側に行かない、と言う事なので、ワイヤーの伸びでは無いでしょう。
>MD32さんも言っていますが、恐らくは、トップ側アジャストスクリューのアジャスト不良でしょう。(それとワイヤーの取り廻しも影響していたかも)
はい分かりました。
変にいじってアジャストスクリューが調整不能になり その直し方が分からないので ^^;
ドつぼにはまってしまいました。そんなところです。
ありがとうございます!
>一之瀬越えさん
>10速って単純にTIAGRAのシフターに10ってかいてある側にシフト位置があるからだと勘違いしてるんだと思いますが。
10ってかいてありましたっけ? ”10速”って言い方が悪いのですか?何て言えばいいのか・・・ 勘違いって言うか言い方が分かりません^^;
>前スレでTIAGRAのシフターの話をちょこっと書きました。
で、右(リア)だけとりあえず購入してみました。
で使ってみると、いいじゃないですこれ(笑)
私は TIAGRAしか経験ないので 良さ、悪さがわかりません。
で質問です。アップ用のレバーが2つ有るのですが 何で2つなんですか?
使い道が違うのですか?
好きな方を使えば言いのですか?
他の製品のシフターも 2つ付いてるのですか?
>さて自分で調整するかどうかって話ですが
まあ、どっちでもいいんじゃないでしょうか?
ネジがあれば触りたくなるってのも人情だと思います。
自分で出来れば 楽しさは 何倍にもなると思いますので もう少し挑戦してみます。
分からなくなれば スポーツ刈のおじさんのお世話になります。
>そこで見ながら憶えても良いし、整備丸投げしちゃっても良いし本人さんの考え方次第です。
必ずしも”こうであれ”と考える必要は無いと思います。
ありがとうございます! 色んなパターンでやってみます。
書込番号:14952765
0点

>asa-20さん
先に返信したのに ミスってしまったみたい。
>ディレーラー調整、パンク修理くらいはササッとできないとお話になりまへん。
自分でやるのと、プロに任せたほうが早くて確実で安心ってのはまた別だから、
このさいだから覚えましょう。
パンク修理は自動2輪でもOKなので問題ないと思います。
ディレーラー調整は 経験を積んで頑張ります。
今回は失敗しましたが トライしなければ分からない事が一杯有ったので良い経験をしたと思います。
>要は
ディレーラーの稼動域(ハイ、ロー調整ボルト)
と
ワイヤーの張りを調整するだけ。
構造を覚えてしまえば、あとはネジを正しい方向に回すだけだから。
今回の調整で10速すべて一応使えるようになったし、全然動かなかった訳ではないので
懲りずに 調整してみます。
ありがとうございます!!
書込番号:14952816
0点

>アップ用のレバーが2つ有るのですが 何で2つなんですか?
使い道が違うのですか?
好きな方を使えば言いのですか?
他の製品のシフターも 2つ付いてるのですか?
私はGIANT R2でST−M430を使っていますが、これもやはりツーウェイリリースです。
SHIMANOにしてみれば、好きな(使い道に合う)方を使ってください、って所でしょう。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/products/mountain/Alivio430series.html
慣れると便利ですよね。
書込番号:14953972
1点

kagi.comさん
まさかここでWING122の名前が出てくるとは思っても無かったもんで、妙な親近感からコメントしてしまいました。
別に、WING122で自転車買ったわけでもなく、ショップにちょくちょく顔出す常連でも何でもないのですが、ローカルなネタなので・・・
メガネをかけた冷静(そうに見える)な店長らしきお兄さんとリアクションの大きめなスポーツ刈りのおじさんはいいコンビのように思います。
“壊したね”は少々オーバーかと思いますが、めったやたらにヤルもんじゃないよという警告と受け止めればよろしいのかと思います。感情表現が豊かなのでいろいろ言われますが、やることはしっかりやってくれますし、一見客に対しても工賃だってリーズナブルだと思います。
書込番号:14954564
0点

>チップインバブルボギーさん
>“壊したね”は少々オーバーかと思いますが、めったやたらにヤルもんじゃないよという警告と受け止めればよろしいのかと思います。感情表現が豊かなのでいろいろ言われますが、やることはしっかりやってくれますし、一見客に対しても工賃だってリーズナブルだと思います。
実際に動かないので私も壊したと思ってました。
組みなおし後に正常に戻ったので良かったですが
”直らなければシマノから取り寄せ”と言ったましたから紙一重だったのでしょう。
工賃は安価でビックリしたくらいです。信頼できるショップだと感じました。
チップインダブルボギーさんが出入りするのがわかります。
書込番号:14954616
0点

>toshiさん
>私はGIANT R2でST−M430を使っていますが、これもやはりツーウェイリリースです。
SHIMANOにしてみれば、好きな(使い道に合う)方を使ってください、って所でしょう。
メーカーの技術と良心で作られたものなのですね!
人差し指でグリップ前側から押しても、親指でグリップ後側から押しても
押す方向が反対なのにシフトアップするのが不思議な構造です。
初めは何でだろうと考えましたが分からないので
これで良いんだと割り切っています。^^;
ありがとうございます!
書込番号:14954670
0点

シマノのシフターの2wayリリース機能は、人差し指をブレーキレバーにかけた状態でシフトアップ、シフトダウンができる優れものです。
けど、SRAMのパクリ?
完全に好みです。
私の場合、昔からの親指と人差し指でシフトする方に慣れていてシフトレバーの位置もそれに最適化しているので、親指が届かず(笑)押してシフトアップする事ができません。
だからSRAMも実は嫌いだったり・・・
書込番号:14956983
0点



みなさま、こんばんは。
タイトルどおり、みなさまお乗りのバイクはどの位の頻度でパンクしますか?。
自転車のタイプで異なると思いますので、できれば私と同じタイプの街乗りのクロスバイク(ロードタイプ)に
お乗りの方のお話が聞けたらありがたいです。
もちろん、バリバリのロードレーサーや買い物用のママちゃりにお乗りの方、
サイクリストの方や普通に通勤の足に使う方もお聞かせください。(私は後者です)
と、言うのも・・・。
2009/06月に、スポーツデポにてクロスバイクを購入、
その後2011/07月までにリアタイヤが6回パンク、そして先日フロントタイヤのパンクと、
大変パンクに悩まされています。
まさかこんな目に合うとは思っていませんでしたので、
どの位乗ってパンクしたかは記録していませんから不明ですけど、
まず、リアタイヤ。
1回目
チューブのバルブの付け根にホイールのバルブ穴が当たっていた様で傷ついてパンク。
バルブの根元のねじの締め付けが強すぎたためと思われますが、購入以来締め付けた記憶がなかった
ので、 元々の組み立て時からそうであったと思っています。
場所がパッチを当てられる所ではないので、チューブ交換。
2回目・3回目 (2010年)
この時は、何か踏んだのであろうとあまり考えもせずに、2回目は自分でパンク修理、
3回目は再びチューブ交換。
4回目・5回目 (2011年)
さすがに4回目・5回目となると不思議に思ってよく見ると、チューブの内側(接地側ではなくホイール側)で
パンクをしている事に気づきました。
が、原因はよく分からずそのまま自分でパンク修理。
6回目(2011/7月)
そして6回目、やはりチューブの内側。今度ばかりはしっかり見ました。(やっとかよ。。。)
すると、パンクの箇所がリムのニップルホール(スポークを取り付けるための穴)と完全に一致してるので、
リムバンドをめくって穴からリムの内部をみて見ると、細かい鉄粉がいたる所にあり、
リムバンドやチューブにも付着しています。
チューブにエアを入れてみると、その鉄粉で付いたと思われる小さな傷が数えられない程ありました。
ようやく原因はコレか!!、と思いスポーツデポへ持ち込んで見てもらい、上記の経緯も話しました。
ところが、スポーツデポの方は、
まず、私のエア管理をどうしているかと聞き、
「最低でも1週間に1度はエアチェックをして、エアを入れる際もプレッシャーゲージ付きのエアポンプで
適正空気圧を入れないとパンクする頻度が高くなります。」
との旨の事を言い、スポーツデポ側はパンクは私の空気圧の管理が悪い事が主因であり、
鉄粉はパンクの原因ではないとしました。(メーカーが不良ではないと言ったからだそうです)
次に、フロントタイヤ。
こちらは3年乗って始めてのパンクです。しかも、やっぱりチューブの内側です。
リアと同じ原因かと思って見ると、今度はニップルホールにバリがあります。
指で触ると引っかかるくらいです。
それが少しずつ擦れてチューブに穴を開けたと思い、今回はすぐにスポーツデポへ持ち込みます。
しかーし!!、
こちらもリアタイヤ同様に不良ではなく、再び私の空気圧管理が悪いのが要因とした様で撃沈です。
今回も、メーカーに問い合わせたところ「不良ではない」というので、
スポーツデポ側も決して不良を認めません。
(まぁ、メーカーや販売店が簡単に「不良です」と言う訳がありませんが。。。)
スポーツデポの言い分も百万歩譲って分からないでもありません。
サイクリストの方なら当然の事で「お前が悪い!!」、とお叱りの意見もあると思います。
ですが、私はただの自転車好きのオヤジですので、空気圧なんか減ったら入れるだけです。
なので世間一般の方々は大半が同じだと思ってますから、みなさんが同じようにパンクをしているのか、
それとも、しっかり空気圧のチェックをしてパンクを防いでいる方が多いのかを知りたくてスレしました。
みなさまのパンク状況をお聞かせ下さい、よろしくお願いいたします。
ちなみに。(どうでもいい話ですが)
私はただの自転車好きのオヤジですが、昨今の自転車ブームで乗り始めた訳ではなく、
ただの素人よりは若干毛が生えています。
自転車少年時代、ロードレーサーを造ってツーリングを楽しんでました。
自転車青年時代、憧れのCinelliを駆って通勤してました。
このCinelliでのパンクの経験は10年以上乗って2回だけです。釘とガラスを踏みました。
コイツの時も空気圧の管理なんてした事もありませんが、
チューブの内側がパンクするなんて経験は1度もありません。
そして、現在のバイク。
残念ながら、昔の様にはお金が使えないので、せめて気分だけでも。。。と思い、
ライセンス品で妥協しGIOSのスポーツデポ専用モデル「PORTA」です。
これはGIOSのカタログモデル「CELE」をベースに、一部のパーツのランクを落とした商品と思われます。
「Designed by Italy」ですが、「Made in Taiwan(China?)」の様です。
なので私は「なんちゃってGIOS」と呼んでます。。。(CELEも同様とは思いますけど)
長文失礼しました。
1点

こんにちは。
心中、お察し致します。
自分も経験があるのですが、低価格であまり名の知れていないメーカーのリム、低価格のエントリークラスの完成車に装着されているリムなどのリムの内部は、削りカス、溶接のバリ、などそのまま存在しているケースが多いです。綺麗に処理がされていないです。
これは、不良品としてではなく、御自身で処理するしかないです。
リムテープを取って、手で、指で内部をくまなくなぞりながら触ってみて、尖った所があれば、紙ヤスリで削る作業で、あと、削りカスは綺麗に取っておかれたら大丈夫です。
因みに、パンクは、自分は、ロードバイクで20Cのタイヤで、年に1回するかしないかです。
書込番号:14920046
2点

ロードレーサーだとパンクは2〜3000kmに一回ってとこかな。多くて一年に2〜3回。
近場ポタ用のMTB(ほとんど出番がない)と、通勤用のクロスバイク(年間2000kmほど)
はパンクした記憶がない。
空気圧管理もロードは乗る前に入れるのと、通勤用のは乗り心地がダルくなってきたら入れるだけ。
リムやチューブなど部品の不良に起因するパンクは皆無で、
細かい針金が刺さったり、うっかり段差にぶつけてしまったリム打ちパンクなど、
外的要因がすべてだね。
たかがパンク、されどパンク。デポも株を下げたもんだわ。
書込番号:14920514
2点

チューブの内側(円の内側)のパンクは空気圧が低いと起きますよね。
でもニップルホールにバリがあるということでしたら、不良だと思います。
アルカンシェルさんの書かれるように処理したほうがいいですね。
私の近所はネジを作る工場がたくさんあって、切削したあとのカスがよく道路に散らばっています。
マウンテンバイクでも年6回くらいパンクすることもありましたが、掃除するようになったのか今はしません。
ロードレーサーはチューブラーがメインですが、ネジ屋を避けて通るのでパンクはめったにしないです。
雨の後とかパンクしやすいのは確かだと思います。
書込番号:14920663
1点

まず、こちらを参照してください(長文なんで)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281448/SortID=14373614/#14389066
>(メーカーが不良ではないと言ったからだそうです)
恐らくJob Internationalに問い合わせしていない可能性があります。
というか・・・ホイール渡しちゃえ・・・(まあ一般の人は予備もってないですけど)
2年でリア6回は多すぎですが・・・そもそも鉄粉が原因かどうかわかりません。
ようするに、パンクしたらどこでパンクしたか確認をすぐしないと販売店にねじ込むのは難しいです。
チューブ不良ってのは、本当にまれですがあります。
(同じ日に購入した友人も同様だったので・・・けど証明するのは難しい)
雨の日なんかですと、やはりパンクの頻度はぐんと上がります。
友人のパンクも子供のパンクも直すので回数は結構ぐちゃぐちゃです。
自分のだけだと大体平均年1、2回位(多い年は6回か・・・)かな。
空気圧調整はちゃんとしてます。
ほぼ全部外部要因です。
まったくパンクしない年もあれば通勤でタイヤの交換ケチって雨の日に一か月に二回とか(笑)
因みに1台でなくて、複数台でです。
書込番号:14920710
1点

秘技、リムテープ2枚重ね(笑)
意外と効きます。
書込番号:14922383
1点

アルカンシェルさん ありがとうございます。
なるほど、部品のランクを下げ、鉄粉やバリを奇麗にする手間を省いて安くする。
廉価バイクにはよくある”仕様”であると割り切るしかないでしょうかね。
仕様であれば、メーカーが不良ではないと言うのも一理ある。???
納得できませんけど。。。(涙)
asa-20さん ありがとうございます。
>通勤用のクロスバイクはパンクした記憶がない。
>空気圧管理もロードは乗る前に入れるのと、通勤用のは乗り心地がダルくなってきたら入れるだけ。
>リムやチューブなど部品の不良に起因するパンクは皆無で、
>細かい針金が刺さったり、うっかり段差にぶつけてしまったリム打ちパンクなど、
>外的要因がすべてだね。
まさに、それが普通だと思うんです。
空気圧の低下でリム打ちパンクしても、リムのニップルホールとピッタリ一致する場所で3回もパンクするはずがありません。
そんな状況で「鉄粉はパンクの原因でしょう!!」と言っても、Sデポの方は首を縦に振りません。
BikefanaticINGOさん ありがとうございます。
>ニップルホールにバリがあるということでしたら、不良だと思います。
ですよねぇ〜!!。
>アルカンシェルさんの書かれるように処理...
をSデポが一応やってくれました。
ニ之瀬越えさん ありがとうございます。
>恐らくJob Internationalに問い合わせしていない可能性があります。
そうですね、Job Internationalまでは私の声は届いていないと思います。
で、メールしようと思ったらメールでの問い合わせを受け付けておらず、
電話かFaxだったのでやっていません。(変なトコロで面倒くさがるヤツです。)
>2年でリア6回は多すぎですが・・・そもそも鉄粉が原因かどうかわかりません。
因果関係を特定するには無理なんでしょうかね、状況的には間違いないと思うのですが...。
しかも、リアは昨年7月にSデポへ持ち込んだ際、
リム内部の清掃(エアで吹いた)と、高圧用のリムバンドに交換とチューブ交換をしてもらうと、(無償)
それから1年、相変わらず空気圧の管理には無頓着でしたが リアのパンクはしていません。
そこを強くアピールしてもなお、Sデポの方はメーカーが違うという限りは因果関係はないという態度です。
十八試局地戦さん ありがとうございます。
今度パンクしたら"秘技"使います。(笑)
書込番号:14922895
2点

ニ之瀬越えさん、リンク先の件を書き忘れてました。
>ホイールを組む時、明らかに本来と異なるスポーク長のスポークでホイールを組みニップルからはみ出たスポークを
>ニップルごとサンダーかなんかで削り取った跡がありました。
>それも、1箇所で飽き足らず何か所も。
>それだけでも十分「なんやこれ」ですが金属の削りかすを掃除もせずに残したまま、リムテープを付けるというわけ
>のわからん状態。
>これで何が起きるかというと、金属片が中に入っているから何らかの拍子で内部のチューブを傷つけてパンクをさせ
>る可能性が高い。というかパンクした(笑)
この書込み部分ですね。
今回のフロントホイールは鉄粉こそリアに比べて無かったですが、まさにこの状態です。恐らくリアホイールも同じ状態だったんでしょう。
鉄粉はリムのアルミ色ではなく、ニップルを削った色なんです。
この事もSデポの方には言いましたが、もちろん肯定をしません。
書込番号:14922970
1点

もう少し皆様のお話が伺えるとありがたかったのですが、これで締めたいと思います。
アルカンシェルさん、asa-20さん、BikefanaticINGOさん、ニ之瀬越えさん、十八試局地戦さん、
ありがとうございました。
みなさんにgoodアンサーをさし上げたいところなのですが、いかんせん3件だけなので、
今回は正しく私のホイールの状態をリンク先に貼って頂いた、ニ之瀬越えさんを選ばさせていただきました。
とりあえず、腹の虫も治まってきましたが、
もう少しSデポにはメーカー側ではなく、顧客側に立って欲しかったですね。
(メーカーに調査を依頼とは言ってましたが、ホントにしたかは定かではありませんけど...)
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:14981372
0点

このスレ以来 10年振りにログインしたついでにご報告w
あれから変わらず乗っていますが
10年でパンクをしたのは1回?・2回?
前回パンクをしたのがいつだったか忘れるほどしかパンクしていません
いかに リム内の金属クズ と ニップルホールのバリがパンク原因だったかが改めて明らかでした
もう見る方も居ないでしょうけど ご報告まで。。。www
書込番号:24790143
0点



クロスバイクの購入にあたって2点ほど質問します
今の時期は旧モデルが安く買えると聞いたのですが、GIANT Escape R3も安く買えますか?
またGIANT Escape R3が店頭でいくらぐらいか教えてください
一応Escape R3が候補に挙がっているんですが、その他の4万円前後のモデルで店頭で買えるクロスバイクがありましたら教えてください(メーカーはGIANTやビアンキがいいですが、値段が値段なのでメーカーは問いません)
ちなみに使用目的は日帰り圏内のツーリングです
補足ですが静岡在住で、サイクルベースあさひなどで買う予定です
わかりにくくてすいません;
些細なことでも構いませんのでご教授お願いします
2点

その価格帯はあまり選べませんが、個人的にはGIOSのミストラルがいいと思います。
ダメ部品の多いGIANTよりまともなシマノを使っていますし、ホイールがシマノ完組なのが大きい違いです。走行性能に大きく影響するホイールの軽さや転がりが違います。
また、GIOSは安いモデルでもフレームの精度や仕上げが綺麗なものが多いです。GIANTも仕上げは悪くないですけど、ビアンキはあまり良くないです。
5万ちょいだせるなら、ここでは定番のフジのアブソリュートがフレームのデキがいいので後々買い増ししても、ママチャリ代わりに使えて便利です。
しかし、あさひではどちらも扱っていないかもしれません。あまり値段で選ぶと後悔するかもしれませんが、ミストラルでこの値段なら納得できると思います。
書込番号:14917242
2点

>補足ですが静岡在住で、サイクルベースあさひなどで買う予定です
”静岡”が”静岡県”の意味なら、セオサイクル浜松店でGIOSを扱ってるみたいです。静岡市だとするとちょっと遠いですが。
書込番号:14917744
1点

こんにちは。
>>今の時期は旧モデルが安く買えると聞いたのですが、GIANT Escape R3も安く買えますか?
>>またGIANT Escape R3が店頭でいくらぐらいか教えてください
>>補足ですが静岡在住で、サイクルベースあさひなどで買う予定です
こないだ、うちの近く(大阪)のサイクルベースあさひのお店で見た時は、R3は確か41800円ぐらいだったと思います。まだその時は2013年の来年度モデルが入ってきてはいなくて、価格は変わっていなかったです。
ただ、RX3の2013年モデルが、もう入ってきていたのですが、安くなっているRX3の2012年モデルより、安かったです。
なので、2012年のR3は、2013年のR3が入ってきたら幾らか安くなるかと思いますが、もしかしたら2013年のR3の方が価格的にも魅力的に見えるかもしれないです。
静岡県内のあさひですと、規模的に、インター通り店、流通通り店あたりですと、在庫もたれているかもしれないです。
http://www.cb-asahi.jp/shop/area/22/
>>その他の4万円前後のモデルで店頭で買えるクロスバイクがありましたら教えてください。
4万円前後ですと、自分もGIOSのミストラルがいいと思います。
フレームの質感もいいですし、装着されているメインパーツも、シマノの同一メーカーで統一されているので、耐久性や互換性、メンテナンス面でいいと思います。
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
因みに、あさひでも、GIOSのバイクの取り扱いはあります。
書込番号:14918914
0点

皆さん書き込みありがとうございます
どうやらGIOSのミストラルがいいみたいですが、個人的にはESCAPE R3のほうがデザインがかっこいいので好きなんですが、ミストラルとESCAPE R3ではスピードや乗りごごちにおいて大きな差はあるんですか?
書込番号:14920292
0点

R3は2万円台で購入した事がありますが・・・結構過去の出来事(笑)
値引き率 10% 前後が相場です。
まあR3はホイールがスカだし
※といっても、昔みたいに振れ取りがまるっとできないわけでなく、スポークテンションを高めにして誤魔化してるわけでもなく、そこそこ使えるようにはなりましたが。
個々のパーツはミストラルが上だし
※けどSRAMもシフターがトリガーになった関係上言うほど酷くは無いです。前のは、X-3 ツイストシフター ありゃ無いと思いましたけど。
結局ホイールが違うし、方やR3はシートポストサスペンションだし何も触らないのでしたらミストラルの方が良いかも知れません。
けど、私もGIOSとGIANTならGIANTを購入します。
※どうしても、あのメーカーロゴがべたべたと入っているのはダメ。
ですが私の場合、パーツ交換するベース車両にしかならないです。
自分好みに改造ならR3でも良いのではないでしょうか。
書込番号:14920803
0点

ニ之瀬越えさんコメントありがとうございます
まとめるとミストラルのほうがいいが、R3も乗れないことはないということでいいでしょうか?
それから新たに良さそうなのを見つけたんですが、
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tokusyu_sale_real_sub40.html
http://www.cb-asahi.co.jp/item/43/53/item100000005343.html
少しタイヤは太いですが、値段的にはありなんですが、どうでしょうか?
これについても、ご教授ください
書込番号:14921032
0点

はっきりいいますと、R3は見た目やカタログ重量重視の素人ホイホイのクロスバイクです。メーカーサポートや取扱店の多さからユーザーも多く、そういう意味では悪くない自転車だと思います。またフレームは結構軽く、仕上げもキレイでディープリムなのでパッと見かっこよく見えるのでしょう。
逆にGIOSのミストラルは、走りや操作性、快適性を重視して真面目に作られたクロスバイクで、完璧に整備されたものを乗り比べると、ミストラルが速く走れるのは間違いないです。
ニ之瀬越えさんのGIOSロゴがうざいというのは確かにありますが、自転車の価値でいうならR3はミストラルに遠く及びませんし、この価格帯にすべてを求めるのは酷というものです。
雷幕僚長さんが、求めるところをはっきりしないと良いクロスバイクは買えません。走りは平均点でいい、見た目が気に入ったもので気分よく走りたいというならR3がいいでしょう。しかし、この価格帯でベストなクロスバイクというなら、ミストラルはかなり上位にはいります。
また、スコットのクロスですが走るフレームではないですね。写真を見ただけで間延びしすぎたフレームでかなり反応が悪そうなのがわかります。RITEWAYのほうが普通です。
良く考えて、失敗のない自転車選びをしてくださいませ。
書込番号:14921539
0点

ヘラマンタイトンさん書き込みありがとうございます
一応R3もミストラルもデザインは悪くないんですが、R3のほうが個人的には好きですね
確かにミストラルのロゴは邪魔ですね
自分はスピードとデザインの両面を重視しているんですが、いまの段階ではどちらともいいので決めかねません
あとは値段で決めようと考えてるんですが、どちらが安いでしょうか
出来ればいくらぐらいか書いて頂ければ幸いです
書込番号:14922117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まとめるとミストラルのほうがいいが、R3も乗れないことはないということでいいでしょうか?
乗れないといっている意味がわかりませんが別に乗れますよ。
現在のR3のシフターはトリガーでも癖があるので(シフトアップもシフトダウンも押す)好き嫌い分かれるでしょう。
私はシマノの方が好きです。
このR3のパーツを個々の自転車で使ってましたが、「まあこんなもんでしょう」って感じです
※シマノと比較する術を知らなければ、まったくもってわかりません。
現在ホイールは通勤MTB一号についてますけど、別にこれでレースするわけじゃないのでねぇ・・・気にしないて感じです。
ブレーキなんて効かなければ変えればいいし、シートサスペンションもネジ締めてサスが動か
なくすれば良いだけです。
シフターもRDも気に入らなければ変えるだけ。
敢えて言えば、R3はフレームが硬めなので、ホイール交換でホイールの選択肢を間違えるととっても疲れる位。
※っていっても2時間くらいのサイクリングなら余裕でこなせるけども。
上手に買えば三万円台半場位。
だからパーツを考えれば購入金額しだいとも言えます。
SUB40 は今日も見ましたが
個人的には ”ない”(笑)
未だにシフターがShimano ST-EF 50とか・・・良くわからない。
リアエンド幅が135mm(ロードは130mm)でホイールの選択肢が狭まるし高いのでパスです。
RiteWay シェファードはこの値段でしたらお手頃。
トップチューブのスローピングがきつめで細めのMTBみたいなルックス
個人的には嫌いでないです。
多分どこかで試乗しましたけど、まるっと記憶がない(笑)
速度を出してガンガン行く自転車では無いと思います。
書込番号:14922206
2点

こんにちは
私もちょうど7月初旬にサイクルベースあさひで
MARIN-CORTE-MADERA-SEというクロスバイクを買いました。
タイヤサイズが28インチというのが気に入って買いました。
値段は車体のみで42000円ほどでしたが、泥よけやライト、ベル、サイクルメイトに
入ったので56000円ほどになりました。
通勤で毎日往復20kmほど走っていますが、なかなか良いです。
書込番号:14922573
3点

結論ですが、ミストラルかR3のどちらかを実際に見て買うことにします
皆さんありがとうございました
書込番号:14927106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
クロスバイク
(最近3年以内の発売・登録)





