このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2012年3月19日 19:39 | |
| 1 | 3 | 2012年3月11日 01:56 | |
| 2 | 2 | 2012年3月2日 22:40 | |
| 5 | 8 | 2012年2月20日 08:20 | |
| 1 | 6 | 2012年2月5日 00:28 | |
| 2 | 5 | 2012年2月4日 09:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
突然ですが
フライデー
BD
BD-3
あなたならどれをおすすめしますか?
また、「これだけは絶対にイチオシ!」という折りたたみ自転車がありましたら画像掲載をできれば添えて、お教えしてくだいさいましたら光栄です。
0点
オタク予備軍さん
こんにちは。はじめまして。
私のお勧めは、ダホン製スピードP8です。
http://review.kakaku.com/review/K0000171922/
自転車の平均的な値段より少し高いです。しかし、高品質の折りたたみ自転車としては、値段がかなり良いです。丈夫なため、長く乗れるということもお勧めポイントです。
こう言っては何ですが、某社の折りたたみ自転車は、高い割りに性能が良いとは言えません。
スピードP8は、ある程度値段がしますが、値段以上の質と性能を持っています。
オークションサイトで購入すれば、より安く入手できるかもしれません。
書込番号:13733824
![]()
0点
BDは普通の上等折りたたみ自転車、バイクフライデーは折りたたみロードバイク、フライデー乗ったら、あほらしくてBDは乗れない。DAHONがいいって言ってる人は、バイクフライデーに乗ったことがあるのかな?。
僕の知っている範囲では折りたたみ自転車ではバイクフライデー以上のものはありません。
http://www.bikefriday.com/bicycles/road
アメリカ走ってるとバイクフライデーで何日もキャンプ旅行している人とかに出会う。折りたたみでキャンピングなんて信じられないけど、そのくらい安定している。僕の友人が熱心なバイクフライデーファンで僕も整備のアドバイスしてますけど、オールデュラエースにしたりロードのパーツがそのまま使えます。フレームはクロモリで乗り心地もよく、時速40キロくらいなら十分走れます。
DAHONも20万以上出せばいいのあるのかな?。町中で見るDAHONはろくなのないけど。
http://www.dahon.jp/2011/products/index.html
書込番号:13826709
![]()
1点
とても参考になりました!!!さりがとうございました。
今後ともよろしくおねがいします
書込番号:14314412
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 806 squalo
MT-800N
http://www.cb-asahi.co.jp/item/13/00/item30902000013.html
アマゾンで送料無料¥2,240で出てます。
でもこの自転車折りたたみだから、たたむ時、邪魔にならない?
書込番号:14266528
1点
こんにちは。
折り畳みのカゴは、サイドのものでしょうか。
↓こんな感じで
http://csndiary.files.wordpress.com/2011/10/basil-colonia_r1.jpg
http://csndiary.files.wordpress.com/2011/10/basil-colonia-5_r1.jpg
このサイドのカゴは、BASILのコロニアです。
http://www.riteway-jp.com/pa/basil/item/014200.htm
このカゴを取り付けるキャリアは、下に足があり、ある程度、長さがあればいけます。
ディズナのグランドキャリア
http://www.cb-asahi.co.jp/item/58/94/item100000009458.html
トピークのエキスプローラー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/00/item30910900024.html
書込番号:14268261
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
諸先輩方こんばんは。
こちらの自転車は、ボスフリーというタイプのハブがついているそうですが、これをカセット式のハブに変えることのメリット・デメリットがあれば教えてください。
私は最近自転車に乗り始めた素人です。年末にこの自転車を買って、ハンドル周り、サドル、ペダルと初級者でもできる改造はだいたい終わりました。
この後はいよいよスプロケット交換(7速化)をしようと思っております。
以前、ハブをカセット式に変えて7速化をした方のブログを拝見したのですが、
カセット式とボス式で何か違いがあるのでしょうか?
0点
ボスフリーとカセット式ではハブのギアを付ける構造が違います
ディープインパクトさんがこちらで、かかる費用等詳しく説明していますので参考にされたらいかがでしょうか。(8速ですが7速もほぼ同様です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6440/#14106850
私なら、この自転車は何度も書きますがハブの交換はしません。
7速化なら現状のハブ使用でのボスフリーでの7速化のみです。
書込番号:14226867
1点
ニ之瀬越えさんアドバイスありがとうございます。
やはりカセット化は不要なのかもしれませんね。
前の方の質問(8速化)も参考にしたのですが、スポーク等は流用するつもりでしたし、
振れ取りもブレーキシューの当たり具合で調整していけばいいかなと安易に考えてました…
作業の難易もさることながら、カセット式がボス式に比べ優れているところが無いのであれば敢えてカセット化する必要はなさそうですね。
書込番号:14230959
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ミニ > Mini AL-FDB207
近々、通勤用に折り畳み自転車を購入しようかと考えています。色々調べていますが、やはりダホンが優勢なようですね。
しかしながら、私の使用目的(平坦路を3kmちょい。輪行あり。週3日程度)を考えるとそこまでの値段はちょっと…。まあ、長く使うと考えればギリギリ出してもいいかなレベルです。
ところが、このミニFDB207はダホンのOEMという不確定情報を入手しまして気になってきました。7段変速とのことですが、ギア比はどのくらいになるんでしょうか?
ちなみに、もう一台候補に挙がってるのはDOPPELGANGER 202です。コストパフォーマンス良好との口コミ多数で気になっています。
0点
フロント、リア共に
ギア比はおそらくこれと同じでは無いでしょうか(クランクが同一形状っぽい)
http://www.cb-asahi.co.jp/item/73/13/item100000001373.html
計算は・・・御自分で・・・
ギアは軽めになると思います。
フレーム本体の折り畳み機構をみる限りダホンと同じようですね。
ただ、ステム折りたたみ部の形状が違う・・・ステムだけ別か?
上のキャディラックも同様。
でしたら YEAH
http://www.oandmyeah.jp/20inch_info.html
http://www.oandmyeah.jp/tec.html
とか、あのヤマホン(ハイテンフレームで重い)
http://item.rakuten.co.jp/yamashin-netshop/1005200152077/?scid=af_ich_link_txt
とかはライセンス提供とうたっていて折り畳み機能はダホン同様です。
※特許の折り畳み機能が同じだけで、DAHONの工場で作っているかはまた別問題です。
個人的には、「ポカもやるDAHONですが」廉価な折り畳みだとDAHONの折り畳み機構の自転車を購入すると思います
書込番号:14172363
0点
リンク先のOTOMOのページにはパーツの詳細に触れてる記載が無いので確定は出来ませんが
高解像度画像タブを押して圧縮画像を落とすとリアのスプロケットがシマノMF−TZ07と読み取れます。
14T-28T(14-16-18-20-22-24-28)だと思われます。
問題はフロントのチェーンリングの歯数ですが画像から推測するしか無いですね。
画像で見る限り46Tか48T位に見えます。
私が良く利用する「自転車 探検!」様のサイトの多段ギア比のページ↓
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/gear.calculator.html
ここで数字を入力して計算ボタンを押すとギア比が計算出来ます。
書込番号:14172375
2点
ニ之瀬越えさん、弱気なアマテラスさん、返信ありがとうございます。
ニ之瀬越えさん
YEAHもなかなかよさそうですね。やはりダホンOEMはある程度の安心感がありますね。
弱気なアマテラスさん
詳しくありがとうございます。私のネット環境は携帯しかないのでご紹介頂いたサイトは使えませんでした。それで、前48T、後14Tとして私の適当な計算によるとペダル1回転あたりに進む距離は
ダホンD7→756cm
ドッペルギャンガー202→594cm
ミニFDB207→549cm
(計算式が間違っているかもしれないのであまり当てになりませんが…。)
やはり、本家とは相当開きがありますね。
さてさて、どうしたものか。
書込番号:14175510
0点
すみません。間違えました。
ダホンBoardwalk D7→693cm
が正解でした。
いずれにしても本家の方が上ですね。でも、平坦路をゆっくり走る分にはあんまり変わらないですかね?折り畳み自転車は乗ったことがないのでいまいち感覚が分からないんですよね。
書込番号:14175903
0点
サイトが見れない様なので此方でザックリ纏めて見ました。
ダホンD7 →→重量12.3Kg、フロント52T、リア12T-28T、タイヤ20×1.75inch、ギア比は52-12で4.33
ドッペル202→重量12.3Kg、フロント52T、リア14T-28T、タイヤ20×1.5inch、ギア比は52-14で3.71
ミニ FDB207→重量11.2Kg、フロント48T、リア14T-28T、タイヤ20×1.2inch、ギア比は48-14で3.43
となります。
ペダル1回転で進む距離は20×1.75タイヤとギア比で約6.71m進むダホンD7が頭一つ抜き出ています。
ドッペル202は約5.6m、ミニ FDB207は約5mで大差無いです。
平坦な道をユックリ走るならダホンより多少細いタイヤで軽めのギア比のドッペルやミニが向いていると言えます。
書込番号:14176417
![]()
1点
弱気なアマテラスさんありがとうございます。そう、その情報が欲しかったんです!
こうして比較してみますと、ダホンD7よりミニの方が軽いんですね。ドッペルと比較しても距離0.6mの差より重量1.1kgの差の方が魅力的です。
ミニを最有力候補として、実物を探してみます。
書込番号:14176542
1点
ギア比をだけを気にされているようですが、廉価な折り畳みは、ほぼ全部フレームの真ん中で折り畳みます。
例えば青乱雲さんの書いてみえる
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
の中の 2.8 フレームの補修で書いてあるような折り畳み部に塗装のたれがあるような自転車はそのままではまっすぐ走りません。
廉価な折り畳みの、走らないもう一つの問題はこの折り畳み部分の精度です。
前輪と後輪がハの字になった自転車では、ギア比や重量云々の前にどうやっても抵抗が多すぎてまっすぐ効率よく走らないと思いませんか?
DAHONの精度がめちゃめちゃ高いわけではなく、他のメーカーの精度がめちゃめちゃ低いのが多いというのがオチです。
そのあたりも考慮しないとギア比云々の前に外れをひく事になります。
書込番号:14178191
1点
ニ之瀬越えさんありがとうございます。
なるほど。確かにハの字になってたらまっすぐ進みませんね。むしろそんな自転車危なくて乗れない…。ダホンOEMといってもその辺の精度は良くないんですかね。
なるべく、実車をよく確認してから購入しようと思います。
書込番号:14179041
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
はじめまして。
トリガーシフト&8速化したいのですが、色々調べた結果このパーツに行き着きました。
トリガーシフト SL-M310-8
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/01/item20800100154.html
リアディレイラー RD-M410
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/01/item21000100121.html
リアスプロケット ドライブトレイン8S シマノ/スラム8段対応
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item21541400003.html
このパーツを組み込むだけで8速化できるでしょうか?
このパーツは必要ないとか、このパーツの方がおすすめ!など教えてください。
また、田舎に住んでるので大きい自転車屋など無く出来れば自分で組みたいんですが、初心者でも出来るでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点
選択されているものでは結論からいうと無理です。
ホイールがネックです。
ボスフリーを使用しているのでボスフリーの8sギアが必要ですがそもそもこのホイールに8sがつくかどうか。
また、ホイールを交換したとしてもチェーンステイに干渉せず8速全部が使えるかどうか。
完全に未知数です。
正直この自転車のギアを6段を8段にしようが10段にしようが速くは走りません。
別に変速が多い方がエライわけでもないので、改造自身私は無駄だと思います。
やるなら何も考えずにインナーワイヤー交換しても\3,000程度で変更できる7速までが妥当でしょう。
7sボスフリー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/17/item100000001784.html
7sシフトレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20800100153.html
>また、田舎に住んでるので大きい自転車屋など無く出来れば自分で組みたいんですが、初心者でも出来るでしょうか?
やる気になれば何でもできますが・・・
暇とお金があるか、パーツが余ってしょうがないかでしたら8速化にチャレンジしても良いとは思いますが、私なら何もいじらずにそのまま乗って次のまともな自転車を買う為の購入資金にします。
書込番号:14107499
![]()
0点
ニ之瀬越えさん
回答ありがとうございます。
トリガーシフト&8速化の目的は、好みのグリップを装着したいためにトリガーシフト化しようとしていただけなので、速さは特に求めていませんでした。
トリガーシフトを見ていたところ7速と8速があり、どうせなら8速にしようと思っただけです。
なので、頑張って7速化にしてみようかと思います!
回答ありがとうございました。
他の方の回答も聞かせていただければ幸いです。
書込番号:14107646
0点
>このパーツを組み込むだけで8速化できるでしょうか?
できません。トリガーシフト SL-M310-8 リアディレイラー RD-M410の他にリアの8速用カセットハブが必要です。
青乱雲さんの解説書43pによるとリアハブ135mmと書いていますので(写真参照)
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
135mmのハブを選んでください。スポークは36本組なので36穴135mmハブです。
例 http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/01/item21400100160.html
スポークの長さが合わない時は、あう長さのスポークを用意してください。リアハブの場合36本の右側と左側で長さが異なります。18本ずつ、ぴったしあうものを用意します。
あとシフトワイヤーのインナーとアウターケーブルが必要です。
必要な部品を書くと
1.8速対応シフトレバー 2.インナーワイヤー 3.アウターワイヤー 4.8速対応RD 5.8速対応リアハブ(135mm36穴) 6.リアハブにあう8速カセットスプロケ *もしかしたら必要になる部品7.スポーク18本ずつ2種類 8 リムテープ
次に必要工具
1.アーレンキーセット 2.ドライバー+ − 3.スパナ類 4.ワイヤーカッター 5.スプロケ外し 6.小ギア抜き 7.振り取り台 8.ニップル回し 9.センターゲージ 10.タイヤレバー 11.チェン切り 12.スポークネジ切り器
主な推奨工具
振り取り台 税込価格 53,550円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-330.htm
リムセンターゲージ 税込価格 11,550円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-335.htm
ニップル回し 税込価格 388円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-120.htm
スポークネジ切り器 税込価格 13,650円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-700.htm
ワイヤーカッター 税込価格 3,255円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-217.htm
小ギア抜き 税込価格 3,780円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/gera_chain/C-62.htm
チェーン切り 税込価格 3,990円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/gera_chain/C-370.htm
部品代が1万〜2万くらい、工具が10万くらい出せば交換可能です。
整備上で一番難易度が高いのがリアハブ交換です。
他はそれほど難しくはありません。
チェーンラインがどうしても出ない場合はチェーンホイールとBBの交換も必要です。その場合はチェーンホイール&BB部品代1万くらいと工具代1万くらい追加必要。
常識的に考えればニ之瀬越えさんの書かれているように、「暇とお金があるか、パーツが余ってしょうがない」人か工具をすでに持っている人でないと敷居が高いと思いますが、トリガーシフト&8速化を何があってもやり切るという情熱があるなら、ぜひ実現してください。整備などでわからない点があれば応援しますので自転車道場にでも書き込みしてください。
135mmリアエンド幅という情報が間違いないなら、手間と工具代はかかりますけど8速化は簡単だと思います。ラインは出るような気がします。スポークも流用できそうに見えます。しかし元が悪い部品の場合、品質が均一ではないので実際やれば、いろいろ予想外のことが起こってくると思います。そういうのも楽しみのひとつだと考えてぜひやり抜いてください。
完成したら後に続く方たちのために。ぜひ情報提供をお願いします。がんばって!
書込番号:14107780
![]()
1点
ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます。
スポーク?ハブ?なくらい初心者なんで絶対に8速化は無理ですね。(泣)
しかも、10万なんてお金ありませんし。
トリガーシフト&7速化ならニ之瀬越えさんから回答いただいた
7sボスフリー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/17/item100000001784.html
7sシフトレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20800100153.html
インナーワイヤー交換?
これだけで出来るんでしょうか?
というか、外は雪でまだ一回も乗ってないんですけどね!!(笑)
雪が溶けるまでに本などを買って勉強したいと思います。
書込番号:14107919
0点
7速化は青乱雲さんの解説書15p〜19pを見ればできます。
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
これ見て研究してみてください。
書込番号:14108920
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ルノー > AL-FDB14
DAHONの16インチ(Curve SL)を持っていてけっこう気にいっています。
輪行したのはまだ2-3回であまり慣れていません。大丈夫と言えば大丈夫ですが、もう少し軽くて小さければと感じるのも確かです。
カーブSLは公称10.5kg、折りたたみ寸法71x61x35、これは8.5kgで 62X51x40(ペダル交換で35?)となっています。
走りは当然SLが良いと思いますが、輪行時の2キロの軽さ、縦横の10センチの小ささは感覚的にどの程度のものでしょうか。もちろん感覚は人により違うのであくまで個人のインプレッションでけっこうです。
0点
10cm 2kg だとかなり違うと思います。(重量はA4ノートPC一台分)
特に輪行では重量が重要だったりしますし。
(※荷物ありますからね。)
私も輪行する自転車は少しでも軽くしたいですし。
ただ、 AL-FDB14 は14インチで変速なしですから、径が小さい分乗り心地も良くなく段差にも気を使うでしょうし、バランスが悪いので登り下りともあまり得意ではありません。
またタイヤサイズが14以下になると、極端に交換タイヤの選択肢が狭くなります。
(まあ、速度云々の自転車では無いので走れば良いのですが。)
私の知り合いでも12インチの自転車持っている人がいますが、BD-FROGの16インチを購入したら全然乗らなくなったといっておりました。
私も個人的には、汎用的に使えるのは16インチまでかなと思います。
輪行っていっても、持ち運びしている時間は意外に少ない(電車では床に置いているし)ので旅先で自転車に乗っている時間が多いのでしたら、あえてこの自転車を選択しなくても良いかと思います。
書込番号:14007690
0点
ニ之瀬越え さん
コメントありがとうございます。
小径車はCurve SLが初めてですが、想像していたよりよく走りますね。
26インチのように惰性で進む感じは少なく漕いだ分だけ進む感じですが、その点が自分の足で歩いたり走ったりしている感覚にやや近く楽しいです。もともとが車体が軽いですし、舗装路ではママチャリに負けません。それに土手の階段など担いで登り下りできるので機動性も高いです。しかし弱点は砂利道など悪路でこれはかなりきついです。
16インチから14インチになるとこの段差に弱い傾向がさらに強くなると想像しています。さらに変速がないのでサイクリングロードなどを楽しむには向かないでしょうね。
Curve SLはグリーン車の一番後ろの席の後ろなら難なくおけますし、湘南ライナーのダブルデッカーでも一番後ろなら大丈夫なことを確認しました。
ただグリーンでない一般車両だと置く場所にちょっと気兼ねします。(シャイなので、けっこういい歳して輪行するのもちょっと恥ずかしい感じです。もっともそんなことは周囲の人は気にしないでしょうが)
重さはともかく折りたたみ寸法がもうちょっと小さいともう少し気軽に持込みできるかなと言う気がしています。
ただ上記のようにサイクリングを楽しむ的な要素は少ないから二律背反ですね。
ネットで検索するとフィアットの名前であさひにも置いてあるようなので一度店で実物を見てみようと思います。
書込番号:14008450
0点
私はこのルノーとCurveXLを持っています。
このルノーはかなり軽いので持ち運ぶにはとても良いのですが
他の方が言われるとおり14インチってのがマイナスです。
ホイールが安っぽく20キロも出すとクラクラします。危険です。
14インチだと市販のホイールもなかなかないでしょうし
タイヤもあまりいいものは付けれないと思います。Curveは値段も
高いだけあってパーツもいいものがついています。ただ重い!
私は他にブロンプトンも持っていますが、輪行にはこれがベストです。
Curveよりたぶん重いのですが、台車がついているので旅行カバンの
様に転がすことが出来、とても楽です。Curveはハンドル付近のぐら
つきが気になるのですがブロンプトンは段違いに剛性が高いです。
去年の秋に富士山の周りほぼ一周しましたが、下りはスクーターに
乗ってる感じで50km/h程出しても安定していました。ルノーは確かに
軽いけど耐久性とか数年後のことを考えるとどうなのかなぁと思います。
書込番号:14092716
1点
やすいぼんさん
コメントどうもありがとうございます。
仕事が忙しくまた寒さもあってここのところCurve SLもちょっと乗れていませんが、春が来るのを待っています。
Curveとブロンプトン、そしてこのルノーもお持ちですか。
Curve SLを購入するに当たっては、BD-1系(走り)、ブロンプトン(折りたたみ性能)、Dahon系(コストパファーマンス)が選択肢でした。
ブロンプトンにはかなり惹かれていたのですが、「教えて」サイトで変速系(スターミーアーチャー内装3段のこと?)が今一つと言う意見があり、そうこう考えている内にオークションにCurve SLの新車が比較的安く出ていたので決心しました。
小径折りたたみ自転車自体うまく乗れるのか疑心暗鬼でしたが、前述のようにCurve SLに乗って問題ないことがわかり、気に入りました。ただこのルノーが軽いとかブロンプトンが良いと聞くと浮気心が起きてきます。でもこう言った趣味のものは浮気をすると切りがないので1シーズン(今年年内)くらいはCurve SLで走りこんでみようかと思います。
書込番号:14099835
1点
自転車は大切に乗れば一生ものだからって自分に言い聞かせて、どんどん自転車が
増えてしまい、現在折りたたみが3台、マウンテン1台、ロードバイク2台の6台。
すべて室内保管なので家中自転車だらけの状態です。
うちのCurveXLはイギリスのCRCで買った物で、キャリアも付いてて12キロ位あります。
ギアは内装7段(ネクサス)、さほどではありませんがフリクションを感じます。でも
不満はそれぐらいでホイールもペダルもシートも購入金額(5万円弱)の割に上等の物が
付いています。特に気に入っているのは塗装で、きれいなガンメタがとても高級感が有って
良いです。ブロンプトンの塗装は普通のマットブラックですが、昔のミニのようなリアサスが
付いていたり、長いホイルベース、16インチだけど規格が違う為Curveより大きなホイール
のおかげで乗り心地はすばらしいです。そして私が一番気に入っているのはスターミーです。
とても精密に作られている感じでフリクションも全く気にならず、ペダルを回すとシャラシャラと
心地良い音がします。部品の耐久性とかは不明ですが、このギアはほんと良いと思いますよ。
靴と一緒で同じ物ばかりだとすぐ痛んでしまいますので、、
楽しい自転車ライフを過ごしましょうね。
書込番号:14105706
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)







