このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 36 | 2010年3月18日 19:24 | |
| 9 | 6 | 2010年3月14日 22:00 | |
| 3 | 6 | 2010年3月14日 00:26 | |
| 0 | 0 | 2010年3月5日 10:56 | |
| 4 | 3 | 2010年2月24日 20:21 | |
| 5 | 2 | 2010年2月20日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202
こんばんは、ここの折りたたみ自転車ではないのですが、
折り畳み自転車20インチを使っているのですが、
どうもスピードが出ませんと言うか、ペダルが異常に重い気がするのですが、
タイヤのインチ、大きい方が楽なのでしょうか、
それとも、筋力が落ちているだけなのでしょうか?
乗っている折り畳み自転車は、ジープ製で多分5・6年前に購入し
2万円程度でした。6段変速、リアサスのものです。
若干接続部分の処理が荒いのが気になっています。
購入当初から重かったので、車体の劣化と言う事もないと追うのですが
自転車に詳しい方宜しくお願いします。
0点
モールトンの最も廉価なモデルは22万円程度のようですが、その10分の1でも厳しいとなると…
まず、その価格ではまともな自転車を望まない方がいいでしょう。
折り畳み、ミニベロ共に3万円を切るようなものはオモチャです。扱いによっては1年から2年で修理不可、粗大ゴミとなります。
ある程度の耐久性を持った自転車が必要ならば、ミヤタ、ブリジストン、パナソニックなどのきちんとした国産メーカーか、ジャイアントやダホンなどの世界的大手メーカーを選択するべきです。そのあたりのメーカーで、最も廉価なモデルが3万円前後から存在します。
ちなみに、自動車メーカーの名前を冠した自転車はその99%が名前だけ借りたオモチャです。ホームセンターで9980円で販売している物にステッカーを貼り付けただけの代物です。
残りの1%のまともな自動車メーカー製自転車は、昔のプジョー(自社できちんと作っていました)と、現在のフェラーリの高額モデル(20万円〜150万円程度)だけだと思います。
書込番号:11064104
1点
皆さん、色々なご意見有難うございます。
予算的には、4万円以下と考えています。
それ以上となると、もう少し頑張って、
中古の原付を買ってしまうと思うので・・・
安いものはやはり其れなりの物なのでしょうが、
安くて良い商品があればとやはり思ってしまうものです。
また、調整などの類は全くした事がありません
と言うか、どうやってするのかさえ知りません。
油をさす位は出来るとお思いますが。
後、パーツを分解できる自転車もご紹介頂きましたが、
自宅、職場では外に置くので、盗難等のことを考えると
やはり、管理が難しく折り畳み式に限られてきます。
書込番号:11066374
0点
原付購入も視野に入るってことは、自転車を遊びにも使うわけじゃなくて、
単に移動手段として使うだけなのか? そんならますます折り畳みである必要はないだろう。
屋外駐輪の問題も、原付とクロスバイクでは大差ないと思う。
>安くて良い商品があれば
そんな都合のいいもんはない。安かろう悪かろうなら大量にある。
折り畳み車の95%はそんなもん。
新たな粗大ゴミを増やすより、今ある自転車を活用したほうがいいと思う。
油も差せましぇ〜ん、お金は出せましぇ〜んでは、どうもできない。
勉強しようや。きょう日、図書館でも自転車のメンテ本くらいは置いてある。
書店で買うにしても1000円か2000円、まさか買えないってことはないだろう。
つってもJEEPの折り畳みなんてメンテしたところでどうしようもないけどね。
20インチの自転車なんて、こと走りに関して言えば、いいことなんてひとっつもないんだ。
漕ぎ出しの速さなんて、ギアを軽くして発進すればいいだけなのだから。
おとなしくクロスバイクを買おうよ。違う世界が見えてくるよ。
4〜5万のクロスバイクなんて、ごっついカギをつけとけば、盗みたがる物好きなんてそうそういないよ。
書込番号:11066569
0点
失礼ですが、スレヌシ様の性格を考慮すれば、使い捨てにするつもりで安物を進めたほうがベストだと思われます。他の方も書いておられましたが、もって2年くらいのものですが、使い捨てにするつもりならそれで十分ではないでしょうか。
私は死んだ母から引き継いだ自転車を15年間使い続けています。トータルで20年になります。ブレーキ、サドルなど主要パーツは自分で交換し、それでも手に負えないところはそのつど店に修理してもらっています。まともな品で、自分である程度手を掛ける気があるならそれくらいは持つのです。
書込番号:11067521
0点
>今ある自転車を活用したほうがいいと思う。
私もこの意見に同意します。
3万円台の折りたたみ自転車に、高い走行性能は期待しないほうが無難です。
おそらく、買い換えても大きな改善は見込めません。
今ある自転車を使い続けましょう。
多少予算を組んででも、車体重量10kgぐらいの上位モデルを買いたいと思うようになったら、
その時が買い替え時期だと思います。
書込番号:11067628
0点
>予算的には、4万円以下と考えています。
>それ以上となると、もう少し頑張って、
中古の原付を買ってしまうと思うので・・・
安いものはやはり其れなりの物なのでしょうが、
安くて良い商品があればとやはり思ってしまうものです。
また、調整などの類は全くした事がありません
と言うか、どうやってするのかさえ知りません。
油をさす位は出来るとお思いますが。
私を含めて厳しい意見が続きましたので、分かりやすく説明しましょうか。
まず、自転車というものは、メーカーで作られてくるのはフレームだけで、そこにシマノなどパーツメーカーが作った部品を一緒に梱包したものを自転車店に運ばれてきます。組み立てた状態ではかさばる上、ハンドル部分などが動いて破損の原因になりがちだからです。これを店員が組み立てるのですが、簡単な講習を受けたバイトと、有資格者が組み立てるのでは制度や仕上げが格段に違います。安物を組むのに人件費が高い有資格者を使うはずはありませんからその時点で製品の品質は違ってきます。ここが自動車などと違うところで、自動車は販売店では整備チェックをするくらいですが、自転車店は、最終組立工場なのです。
それから、「良い自転車」とはどのようなものを考えているのでしょうか。たとえば、タイヤは普通に使えば3年くらいで磨耗して交換が必要になります。前後とも交換すると店にもよるでしょうが工賃込みで最低5000円くらいはします。自分で交換すれば3000円くらいで済むかもしれませんが、工具をそろえる必要があります。このとき、「それだけ金がかかっても交換しよう」と思う自転車が「良い自転車」で、「それだけ払うくらいなら新しい自転車を買おう」と思うのは安物なのです。まあ、このくらいの安物はフレームそのものにガタがきて結局だめになることが多いですから、それでも間違いではありません。
整備は必ずしも自分でやる必要はありません。ただ、通販で買ったものは事実上買った店に持ち込むことは出来ませんから、他の店で買った自転車を見てくれるような奇特な店が近所にない限り、自分でやるかほったらかしになるでしょう。その点からも、自転車を通販で買うことは一般的には勧められません。
やったことがないかは問題ではなく、やる気があるかどうかということも重要です。やたらなところに油をさすとグリースが流れ出したり、ブレーキが利かなくなったりして危険なこともあります。少し大きな本屋やホームセンターに行けば整備の手引書やパンフレットがおいてあります。それを読む気があれば「いい自転車」を持つのも良いでしょう。
もし、その気がなく、定期的に自転車屋に持ち込んでメンテナンスをするつもりもないのだったら、既に書いたように安物を買って、故障するたび買い換えるのが良いのではないかと思います。
書込番号:11070749
1点
こんばんは、
ご意見有難うございます。
自転車に対する価値観等が、大分違うようですね。
>> まず、自転車というものは、メーカーで作られてくるのはフレームだけで、そこにシマノなどパーツメーカーが作った部品を一緒に梱包したものを自転車店に運ばれてきます。
終着点は多少違うと思いますが、
自転車に限らず、パソコンや家電、服や飲食物、
今の世の中、殆どの商品がパーツの寄せ集めだと言うのは、
わかっています。
また、高いお金をだせばそれなりに、
良い商品にあたると言う事もわかっております。
値段が倍になれば、価値が倍になると言うわけではない
と言う事もわかっています。
が、安い商品は、全てそれなり物で同じと言うのはどうかと・・・
例えば、寿司屋を探していますと、訊いたとします。
多くの場合、TVや雑誌で取り上げられる、
高級寿司店、それなりの値段の張る店を紹介されると思いますが、
予算、移動時間、寿司への価値観等を考慮に入れた結果、
寿司に其処までお金をかけれないので、
回転寿司屋を限定として訊き直した結果、
どこの回転寿司屋も同じと言っている様なものです。
値段の安い、回転寿司屋にも、それぞれ、
特色があると思います、
規模が大きくネタを大量購入で安く仕入れ、安く提供、
規模は小さいが、デザート関係も充実。
ネタの種類の豊富な店。
店が汚いが、安いまたは美味しい店
利益優先で値段が高い店など
ネタに関しても
脂ののった物
あっさりしたもの
歯応えがいいものなど
安くても、店によって違いがあると思います。
95%はそんな物と言うご意見も有りましたが、
逆に言えば、5%は値段相応、値段以上の物があるという事ですよね。
そういう事が訊きたかったのですが・・・。
ちなみに、寿司屋はスシローによく行きます。
最初に予算を記入していなかったが悪かったのですが
2万円台の折り畳み自転車のページで
数十万以上の自転車の話になるとは
思わなかった物で・・・
すみませんでした。
それでは、何か情報があれば、
引き続き、宜しくお願いします。
書込番号:11071369
2点
> 95%はそんな物と言うご意見も有りましたが、
> 逆に言えば、5%は値段相応、値段以上の物があるという事ですよね。
> そういう事が訊きたかったのですが・・・。
無理じゃないですかね。(少なくとも私は知りません。)
寿司でいえば、「100円で本マグロが食べられる店を教えてください。」と言っているように思えます。
食通の人ならば、100円で本マグロを食べられる店を知っている人もいるかもしれませんが、テイクアウトして自宅で食べたいと言っている(自転車を購入してもメンテナンスするつもりがないと言っている)人に教えてくれるとは思えません。(別に意地悪で教えないと言っている訳ではなくて、そんな鮮度の落ちた状態で食べる寿司に意味はないと思うんじゃないですかね。)
原付を購入した方が良いと思います。
書込番号:11071939
2点
「クチコミトピックス」に載ってしまいましたし、たくさんの自転車愛好家がこのスレに注目している今、スレの書かれてる場所(DoppelGangerの板)に関わらず、比較的金額高めなアドバイスになってしまうのは仕方ない部分かもしれませんね。
皆さんそれぞれ、「ペダルが重くて困っている」というスレ主さんの悩みを解決してあげたいという気持ちなんだと思うんですけどね。。。
・・・で、つまりは、「予算4万円でスイスイ走れる折り畳み自転車(キューブに積める物)を教えて欲しい!」ということなんでしょうか?(汗)
ブリヂストンのスニーカーライトなんてどうですかね。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/sneakerlight09/lineup/NSL186.html
18インチですが、11.8kgと、この手の折り畳みにしては軽いですし、恐らく今お乗りのJEEPの自転車は15kgくらいあるでしょうから、軽快感はかなり上がるものと思います。
あとは「折り畳みと言えば!」のDAHON。
Metro D6なら予算内で手が届くのでは。
http://www.dahon.jp/2010/products/compact/metro_d6/index.html
ちょっと予算オーバーしますが、パナのライトウィングも軽くて良さそうですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/09bike/pana/btw872.html
非折り畳みでスミマセンが、あさひオリジナルのコンフィッツは、破格値なのにデザインもスポーティーで、なかなか面白そうです♪
http://www.cb-asahi.co.jp/image/10bike/cba/comfitz.html
あとは、最寄のサイクルベースあさひにでも行って、今の自転車の調子を見てもらいつつ、安価で効果的な交換パーツの相談に乗ってもらうのも良いかもしれませんね。
僕の激遅折り畳みも、シートポストをより長いものに換えれば、もっと軽快に走れるのではないかと妄想したりしてますよ。
4万円を超える自転車を買うくらいなら中古の原付買ったほうが・・・という状況がイマイチよく分かりませんが、任意保険・自賠責保険・軽自動車税・ガソリン代・オイル代・タイヤ代などを考えると、原付は思ったよりもお金が掛かることにご注意ください。
書込番号:11072278
2点
小径折り畳みなんて、腐ったネタも同然。
だから、安くていいものなんて99.99%、ないです。
自分で95%とか書いといてなんだけど、100%って書いたら、実際に愛着持って乗ってる人に悪いから。
まあ、今乗ってるJEEPが5年もろくにメンテしてないということなので、
いわば腐ったネタをさらに熟成させたゲロみたいなもん。
いま市場に出てる2〜3万のを買えばある程度の改善は望めるかも。
適当なのを買って、適当に扱ってまた鉄くずにすればいいんじゃない?
今あるのを自分でメンテや調整する気はないみたいだし。
そしてまた熟成した頃に買い換えればいいんでないかな。
書込番号:11072719
1点
う〜んなかなか難しいですねぇ。
僕自身自転車を”楽しむもの”という発想があり、オモチャのようなモノばかりでなく「小径車でもこんなモノもありますよ」と言う意味でモールトンを提示させていただきました。確かに単なる移動手段として割り切ると、ちょっと高額すぎる代物ですね。
ただ何を買うにしても相場というモノがありますね。テレビでも大きなものを買いたければそれなりの値段がしますし、BD(HDD)レコーダーなんかでも長時間とりためられるモノは高価です。自転車でもこれは当てはまります。
安いモノでも単純に移動することには支障がないと思います。ただ何らかの形で、「重い」とか「踏んでも進まない」とか「突き上げが厳しい」などあきらめなければいけない部分が出てくると思います。
僕自身週末はロードに乗り、普段は4・5万の小径車を足にしていた時期があります。あれはあれで乗っていて楽しい自転車でしたが、いくつか不満もあり長距離を乗りたい代物ではなかったです。
スレ主さんの予算では全てを満足させるモノは難しいかもしれませんが、一度お店に行ってみるのも手ではないでしょうか? 乗ったときの感覚は最終的には主観的なモノですし、実際にまたがってみてある程度ご自分で納得できるモノを見つけるしかないと思います。お力になれず申し訳ありません。
書込番号:11074486
1点
スシロー自転車(?)愛用しています。
まず、今お乗りのJEEPのペダルの重さについてですが、タイヤの空気圧は既出なので他の可能性を。
1. ブレーキが擦れていませんか? 前後輪それぞれ浮かせて手で回したとき、すぐ止まってしまうならブレーキを確認してください。ブレーキが片当たりしている、リムが振れている(左右にうねっている)、後輪の芯ずれ(後輪がまっすぐ前を向いていない)、車軸が「く」の字に曲がっている などの疑いがあります。
2. 後輪の芯ずれについては、チェーンステー(前ギヤの回転軸付近から後輪の車軸までを結ぶフレームのパイプ)の根元とタイヤの隙間が左右で均等か確認しましょう。これがずれていると、ブレーキが擦れていなくても重くなります。
3. 最初から重かったのであれば違うかもしれませんが、車軸の曲がりも心配ですし、極端な場合車軸が折れたまま走っている可能性もあります。後輪を浮かせてタイヤを左右に押して、ガタガタするなら要注意です。
4. あと、サドルの高さが一定以上低いと自転車に乗りなれた人でもすぐに足がアガッてしまうので、高さ調整も重要ですが、元々高くできない自転車だと辛いですね。
タイヤが大きい方が良いか、というテーマについては、私も26〜27インチを推します。私は20インチ折りたたみを愛用していますが、これは住宅事情×輪行×個人的好みの答えであって、楽さをとるなら小径の不利は否めません。
高い自転車が良いかどうかですが、高くてもメンテナンスは必要で、例えば(持っていませんが)10万円を越える自転車が乗りっ放しに耐えられるとも思えません。経験上、ホームセンターで売っている1万円の3段変速軽快車がいちばんメンテフリーでしたね。(BBのボールは2度ほど交換しましたが)… あ、やっぱり手がかかってますね。
ウチのスシロー(シボレーFDB206)は、ポジション(特にサドルの高さ)、ギヤ比、余計な可動部(サス:少なくとも廉価車には不要)が無い、構造上強度的に有利な形 などで選びました。因みに、現行FDB206Nは私のスシローより強度的には不利な形になっています(単に比較論ですが)。
根気と体力にもよりますが、私はこの車で50km以上/日は難なく走れます。
やはり、家族のママチャリよりは手がかかりますが、もう1台持っている値段が倍以上のDAHONよりは手抜きメンテナンスで済み、気を遣わなくていい車です。
最後に、私はスシローよりくら寿司が好きです。
書込番号:11075460
0点
長距離を走行するのであれば、タイヤのインチが大きいほど楽です。
大学時代、ランドナーで輪行したことがありますが、車体が軽い上に長距離走行が非常に楽です。ランドナーってこういうのです。
http://www.81496.com/jouhou/rundnar/rundnar.html
ランドナーだと本スレとは離れてしまいますが、ランドナーと友人の折りたたみ自転車を乗り比べてみた感想を言うと、天と地ほどの差があります。
折りたたみ自転車は、(価格にもよるのでしょうが)安いものはママチャリよりも乗りにくく、直進安定性がなくてハンドルがカクッとなりやすく、漕いでも漕いでも進みませんでした。
ランドナーは簡単な工具が付属していて、組み立て自体は簡単です。
慣れれば30分以内で組めるようになりますが(慣れた人はもっと早く組みます)、折り畳み自転車ほど素早くは組めません。
しかも、ランドナーは10万円以上なので、予算オーバーですよね。
しかし長距離乗るための専用車なので、普通の自転車に比べて驚くほど漕ぐのが楽ですよ。
書込番号:11079880
2点
こんばんは、
今の自転車の価格より1・2万高い自転車で
車重が4〜5Kgも減るんですね。
参考になります。
メーカーまたは車体によって、
少し、長さが違うように思えますが、
長い方がやはり、安定するのでしょうか?
それから、折り畳み自転車は
元々、飼っている犬を走らせる為に
買ったのですが、近所に広い公園などが無かったので、
犬と自転車を其処まで運ぶ必要がありました。
で、必然的に折り畳み自転車を購入したのですが、
犬が尿意、便意を催す度に、強制的に自転車を止めるので、
リードを持っている手を持っていかれ転倒という事が続き
犬、人間共に危険なので、
そのまま保管となったのですが、
とある理由から、通勤に使う事になり、
行きは自転車毎運んでもらえるのですが、
帰りは、自転車に乗って帰るので、
折り畳み自転車と言う選択儀になりました。
それほど、派手に転倒したわけではないのですが、
其の時に多少、痛んだのかも知れませんね。
行きも帰りも自転車にすればと、思うかも知れませんが、
特にサイクリングが趣味と言う訳ではないので、
可能な限り車で移動したいのです。
4万以上なら原付と言うのも、
保険、維持費などを考えても、
やはり、人力では無く原動機なので、
楽かと・・・
と言う事なのですが、
実際は、中古原付を買うほどの距離でもないので
安めの自転車の方が便利です。
後ブレーキパッドですが、
後輪の半輪のところが、少しグラグラしている様に思えますが
アソビとかあるのでしょうか?
また、雨の日の後輪ブレーキは、摩擦力5%位で殆ど止まりません。
asa-20さんが、何をイライラしてらっしゃるのかわかりませんが
何か不適当な事を書きましたでしょうか?
自分としては、ロードバイク等を馬鹿にした書き込みは
していないと思うのですが、
それに、特別自転車好きだとも思えませんし、
もし間違っていたらすみません。
それから、自転車とは関係ありませんが
くら寿司は各店ルーレットが有るのでしょうか?
沢山のご意見有難うございました。
書込番号:11081444
3点
おはようございます。
まず現在お持ちの自転車の後輪のぐらつきやブレーキの具合は、やはり自転車屋さんで一度見てもらったほうがいいと思います。もし通販で購入された自転車で、見るのを嫌がるお店だったら他店を当たってみるのもいいでしょう。
犬の散歩にこの種の自転車は不向きだったかもしれませんね。お気づきのように、一般的に長さが長いほうが安定しますが、片手離しで犬の散歩となると車輪の大きな自転車には敵いません。ハンドル〜前輪まわりの角度や寸法でも安定性は変わるので、ブリヂストンやパナソニックなどの大手メーカー品のほうが「ハズレ」が少ないと思います。
自転車には、ロード、ピストをはじめとしてマウンテンや折り畳み、軽快車など色々な種類があるということは、何らかの部分(性能、重量、価格など)に特化させる半面、必ず劣る部分があります。すべてに優れたものができるなら、種類は一つになりますからね。
いまお考えの用途であれば安価な小径折り畳みが良さそうなので、その前提で考えるとパナソニック ビーンズハウス B-BH063
http://kakaku.com/item/K0000077206/
などが有力候補だと思います。
車体の長さ、適切な姿勢が取れるかどうか、ギヤ比が街乗りに適切であること、折り畳みの簡単確実さ、リヤが良く効くローラーブレーキであることなどがその理由です(用途が違えば私の勧める車種は変わります)。但し、ハンドルがやや低いようなので、犬の散歩には向いていないでしょう。重量は若干重いですが、ハブダイナモ分だと考えると、通勤の帰りが暗くなる場合、抵抗の少なさで帳消しかと思います。
ここの掲示板で回答を書かれる方はそれなりに詳しい人が多いので、テトラポット!さんのようにあくまで移動の道具として自転車を見ている人(そのほうが多数派だと思いますが)とは必ずしも価値観が同じとは限りません。書き込んだ人の基本スタンスや普段の口調は、その人の名前をクリックすると過去のクチコミやレビューを閲覧できるので、参考になるかもしれません。
最後に、
くら寿司のホームページをみると、
http://www.kura-corpo.co.jp/anshin.html
快適・楽しさ → 02 ビッくらポン!
どのお店にもルーレットはありそうですね。
書込番号:11082666
![]()
1点
>ここの掲示板で回答を書かれる方はそれなりに詳しい人が多いので、テトラポット!さんのようにあくまで移動の道具として自転車を見ている人(そのほうが多数派だと思いますが)とは必ずしも価値観が同じとは限りません。
移動の手段としてしか自転車を見ていない人でも、最低限のメカニズムを覚え、メンテナンスをするのは普通ではないかと思いますが。大阪の町工場で、「走行すると自動的に空気が補充されるバルブ」を発明されたことがテレビや新聞に載りましたが、高いものでもない空気入れを持って定期的に入れるくらいは常識ではないかと思います。
ゲームは卒業様。ランドナーは今ではかなりマニアックな機種で、部品も普通の自転車屋ではまず置いていませんから、値段を言う以前に「素人」に奨めるのは問題があると思いますが。フレンチバルブを使い、標準ではスタンドすらない機種はまず想像出来ない筈です。
書込番号:11084086
0点
>高いものでもない空気入れを持って定期的に入れるくらいは常識ではないかと思います。
多分これがすれ違いの元?
我が家では自動車だって整備しませし、給油まで私一人で管理です。
家族にとっては魔法の絨毯です。
近所の自転車屋はいつも暇そうですがつぶれません。
たまに行くと、ご近所のオバサンが駆け込んできます。
ボロボロの軽快車ばかりですが、おじさんはニコニコ接客してます。
良くも悪くも日本の自転車界はそういう人が支えているのかもしれません。
調子が悪かったら自転車屋さんへ。
書込番号:11086017
3点
自転車の前後の安定性は、軸間距離に比例します。
体の中心位置と、後輪の軸の距離が短いと踏み込んだときに前輪が浮きます。
体の中心位置と、前輪の軸の距離が短いと、急ブレーキの時に前転します。
どちらも一度体験すると、次回からは注意するようになります。
乗ったことのある折りたたみ自転車は2つです。
・ブリジストン トランジットコンパクト
・ワンタッチピクニカ
どちらも、「軽快にスピードをだして・・・」というわけにはいきませんでした。
整備をすればそれなりにペダルは軽くなりますが、26インチのスポーツ車と比較にはなりません。
大変失礼な書き方をさせていただければ、「JEEP」と書いてある自転車にお金をかけて、相応の満足を得るのはムズカシイと思います。
現在の自転車を切り替えるよいタイミングと思えるなら、今入手可能な自転車として以下を紹介します。
○エクスウォーカー系
http://www.17bicycle.com/
某漫画で紹介されていた、違和感のない(?)乗り物なんだそうです。乗ったことはありません。
車に乗せることが非常に簡単です。
○ドッペルギャンガー 自転車
知り合いが乗っている、安価な自転車というだけです。乗ったことはありません。
書込番号:11094178
1点
これお勧めします。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
欠点はさびやすいです。
軽さ、走行性能については現在の自転車より満足できると思います。
キューブにも積めると思います。
簡単なレビューです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10670377/
書込番号:11097461
1点
こんばんは、予想以上の
沢山のレス有難うございました。
後、空気入れ位は、空気が減ってきたらしています。
そう言うのはメンテとは言わないんでしょうけど
自転車に乗っている、殆どが、それ位の管理で
メンテと呼ばれるような事はしていないと思います。
また、紹介頂いた自転車を比べて、じっくりと考え、
購入しようと思います。
有難うございました。
書込番号:11104975
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ビーンズハウス B-BH063
ビーンズハウスの購入を検討しています。旧モデルの方が評判がいいみたいですが、在庫が少ないみたいで、この新型にしようかと思案中。ひっかかっているのが、ハンドルとサドルの位置。ママチャリ感覚でのんびり乗るので、スポーツ車のような前傾姿勢ではきつい。旧型の方は、写真で見る限りハンドル位置が高いのでいいのですが、新型はハンドル位置が低くなっているように見えます。実際どうなんでしょうか?また、低くなっている場合、サドル位置を調整して、あまり前傾しない姿勢で乗れる範囲なのでしょうか?ご存知の方、どなかたか教えていただけないでしょうか?
0点
パナソニックのスペックでは、
B-BH062(旧型) ハンドル高さ 1,080mm サドル高さ 750-950mm
B-BH063(新型) ハンドル高さ 971mm サドル高さ 771-930mm
となっているので、ハンドルは低く、サドルの調整幅は上下とも狭まっていますね。
サドルがスプリング付きなので、乗車したときのサドル高さは若干低くなると思います。
新型はハンドルが交換できそうなので、ライズの大きなハンドルに交換すれば高くできると思いますが、10cm以上違うので…
この他に、乗車姿勢はサドルからハンドルまでの距離も(近いほど立った姿勢になる)効きますが、スペックには載っていないので、写真から(タイヤ外径が同じと仮定して比例計算で)測ってみられては?
デザインやハブダイナモの有無など人によって拘りは違うと思いますが、あさひのエヴァシオンなんかだと、ハンドル高さは調整できますね。(一番上げたとき旧型BHより高いかどうかは分かりませんので悪しからず)
書込番号:11040785
![]()
2点
情報ありがとうございます。細かい数字まであげて説明くださり、恐縮です。やはり、旧型の方が数字からいっても、おっしゃるように写真から比較しても、当方の希望に近いようです。ただ、この差が決定的なものかどうか……自転車素人(時々、旅行先でレンタサイクルに乗る程度の中年夫婦)にはイマイチわかりません。実際、見てから決めるしかないですね。田舎なので、店舗に行っても実物があるかどうかわかりませんが、休みなので隣町まで足をのばしてみようと思います。教えていただいたエヴァンシオンという自転車もみてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11041029
0点
お礼がてら、報告を。本日、隣県まで出向き、現物を見てきました。やはり、ハンドルの高さからしてちと向かないみたいです。旧型は売り切れたとのことで、見られませんでした。ついでに、教えてもらった「サイクルベースあさひ」ものぞいてみました。(私が居住している県内には、この自転車屋がなくて、知りませんでした。)残念ながらエヴァシオンはありませんでしたが、アルブレイズという車種の軽さにすごく惹かれました。まあ、選択肢が増えたのはいいことなので、もう少し悩んでから決めようと思います。
書込番号:11045289
2点
ここに書き込むべき内容かどうか、ちと迷いますが、私のような自転車素人の方には役にたつかもと思い、書き込みます。今度は、さらに遠征して、ビーンズハウスの旧型、あさひのエヴァシオンも見てきました。エヴァシオンは、ちょっとサドルからハンドルまでの位置が、当方にとってはちと遠い感じでした。ビーンズハウスの旧型は、新型よりはハンドルが高い分良かったのですが、もうひとつかなという感じ。質感は、あさひの自転車より、しっかりしている感じがしてよかったのですが(特に新型の方)……DAHONの自転車もいろいろ見ましたが、こちらは予算的にオーバー。結局、あさひのアルブレイズが、当方の臨む姿勢がとれてしっくりきたのと、軽いことから、購入対象となりました。たった今、ネットで注文したところです。パナソニックのにくらべると少ししっかり感は落ちるのですが、初心者にとってはやはり楽に乗れるのが一番だと思いました。あさひの存在を教えてくれたkomakuroさん、ありがとうございました。
書込番号:11050615
1点
ゴールデンキャストさん、ご希望に沿う自転車が見つかってよかったですね。
私はなにもしていませんが、ご自分で足を伸ばして探された賜物でしょう。
現品がお手元に届いて、実際に使われたご感想などもまた拝見したいと思います。
書込番号:11055087
2点
このパナソニックの自転車そのものへのクチコミではないので申し訳ないのですが(前回も同じこと言いましたが)、お礼のためもう1回だけ書かしてもらいます。無事、アルブレイズ2台購入し、本日初めてドライブ先で乗りました。やや剛性には欠ける感じですが、その分軽くて取り回しが楽で、私は気に入りました。妻の方が、お尻が痛いというので、サドルを替えようと思います。今日は、途中で100円ショップに寄り、小さな座布団を敷いて、サイクリングを続けました!それから、走り終わった後、車に収納するのになんと30分くらいかかってしまいました!近くで見てた人は笑ってたでしょうえね。でも、そんなてんやわんやも含めて楽しかった!これからが楽しみです。
書込番号:11086054
2点
GIANTのESCAPE MINI RS(09年モデル)に乗ってます。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0617073&action=outline
タイヤをパナレーサーのミニッツライト(20×1.25)へ変更しています。
どうも最近ブレーキに不満が有り、制動力およびコントロール性の向上を狙って、ブレーキの改良を検討しています。
(タイヤが細くなってますし、あまり過剰な制動力向上は期待していません。)
公式サイトによると、僕の車体に付いているブレーキ類は、下記のパーツのようです。
ブレーキセット TEKTRO RX1ショートアームVブレーキ
ブレーキレバー SHIMANO R221
@シュー交換(交換できるタイプが一般的に有るんでしょうか?)
Aブレーキセットを交換(シマノ製のVブレーキとか、装着できるんでしょうか?)
上記2点のどちらかを試してみたいと思っているのですが、それぞれどのような視点でパーツを選べば良いのでしょうか?
詳しい方、どうかよろしくお願いします。m(_ _)m
ちなみに、現在までに新車から約1000km走行。
一度大雨の中走行してから、何となくブレーキがあまくなったような気もしてます・・・。
0点
ミニとはいえVブレーキですので制動力が足りないとは思えないのですが・・
一度、調整を見直してみることをお勧めします。
うちの奥さんのエスケープミニは、ミニではない通常のVブレーキ(テクトロの安いやつ)ですが、効きすぎて怖いぐらい効きますよ。速度出して強めにブレーキすると前転でしそうなぐらい・・
RSのレバーは、キャリパー、カンチ、ミニVを引くためのレバーのようですが、ミニVはカンチより効きますし、キャリパーにしたからといってミニVより効くかどうか・・
どうしても不満なら、カプレオの舟にデュラエースのシューを組み合わせるのが、初期投資は5000円近くいりますが、今後ゴムシューだけ交換できるのでお勧めです。デュラのシューですのでコントロール性もあがると思います。
書込番号:11059998
1点
ヘラマンタイトンさん。
そうですね、僕のも思い出して見れば、新車の頃はかなりカッチリ効いていたような気がします。
去年夏に乗鞍の畳平まで登って、その下りでも、全く不安無いくらいに効いてましたし。
ただ、その後の大雨走行から、何となくあまくなったというか・・・。
気になってお店でワイヤーその他の調整はしてもらったのですが、今度は自分でも本を見ながら挑戦してみますね。
ただ、ワイヤー云々より、大雨の走行でシューとリムの摩擦係数が変わってしまった・・・そんな印象なんです。
なので、まずはシューを換えてみたいけど、装着可能なシューが分からないという状態なんです。
数千円で済むのであれば、(性能向上が微少だとしても)ブレーキごと換えるのも良いかなと思ったりするんですが、やはり、シマノだとカプレオのみ装着可能な感じなんでしょうか?
書込番号:11061914
0点
ワイヤーは大丈夫みたいなので、ひょっとするとリムが汚れている(削れている)か、シューが硬化している。他にもリムの金属片を噛んでいるのかもしれませんね。
リムの汚れの場合は、消しゴムで落とすと良いです。
マビックのリム専用消しゴムは、2000円もするのでもったいないですが、
砂消しとか、錆取り消しゴムでも代用できそうです。
砂消しのリムへの攻撃性が気になるのであれば、とりあえず普通の消しゴムで
やってみると良いと思います。
シュー交換は、Vブレーキ用ならほぼ大丈夫ですが、ゴムが柔らかいものが
良く効きますので、柔らかいものを選らんでください。
ディオーレ用とかXT、XTR用とかもありますけど、ゴムシューだけ換えられるタイプはそこそこするのでカプレオ&デュラのシューが安心感が高いです。
書込番号:11064216
1点
ヘラマンタイトンさんのお話しをヒントに色々ググったりして、段々分かって来ました♪
どうやらこのブレーキ、BD-1やESCAPE R3にも使われていて、「カプレオの船+デュラシュー」って、定番改造になってるみたいですね。
今のアーチのままでデュラシューが装着可能なんてすごいです。
確かに、普通のVブレーキ用の「船+シュー」って、それだけでも前後で5000円くらいいっちゃいますもんね。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br/br-m970-shoe.html
ただ、デュラのシューって、もしかしたら制動力よりもコントロール性重視なのかな?
だとしたら、好みによってはグレードダウンになってしまうような・・・?
普通に考えたら、↓このへんの船付きシューに換えるのがノーマルな流れなんでしょうか。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br/lx-vset.html
ちょっと色気を出して、アーチまで換えてしまうのもシュー付きで予想外に安価ですが、制動力UPは微妙?
(アーチが長いからって効くわけではない??)
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/brm590.html
大きなヒントを頂いたので、色々調べながらやってみます!!
ありがとうございます。(^^)
追伸
現在、ブレーキレバー(R221)の設定(ワイヤー端の固定位置設定?赤い樹脂パーツの位置で調整)が、「Vブレーキ用」になってます。
実は納車時には「キャリパー/カンチ/ローラー用」の設定になってたんですが、友人がそれを見て「間違ってるよ、これ!」と言ってわざわざ直してくれた経緯があります。
ちょっと気になったので先ほどGIANTに聞いてみたら、「ミニVは基本的にVブレーキの設定で良いはずだが、理論的にはキャリパー/カンチ設定のほうがガツンと止まる」とのこと。
んー、もしかして、この設定を納車状態からいじったのが制動力を弱く感じる原因ですかね?(汗)
書込番号:11069785
0点
なんと、Vブレーキの引き量に設定されてるのですか?
なら、もとの「キャリパー/カンチ/ローラー用」にしてワイヤーを再調整してみてください。
これで、幾分か改善されるはずです。
>「ミニVは基本的にVブレーキの設定で良いはず・・
GAIANTのこの回答は、おかしいのではないかと思います。
そもそもMINI-Vってのは、カンチ用ブレーキレバーやキャリパー用のブレーキレバーで引くためのブレーキですので、Vブレーキのレバーの引き量より少ないのです。
引き量が少ないものを大きいもので引くことはできますが、ブレーキレバー自体は、引き量が小さい方に設定した方が、てこの原理で引く力は強くなります。
あとは、リムのクリーニングと、ブレーキレバーを握ったときに、シュー全面がリムに密着するように調整してみてください。これで改善するのでは?
書込番号:11073014
1点
ヘラマンタイトンさん。
今日、レバー側の設定をカンチ側に変更し、ワイヤー調整を行いました。
なにぶん初心者なもので、調整に少々手こずりましたが、お陰様でかなり良いフィーリングになりました!(^^)
リアは即ロックするようになりましたし、フロントもかなり改善されました。
ただ、特にフロントはワイヤーの調整とリムへの干渉の関係がかなり微妙で、遊びをなるべく小さくしたいのに、そうすると初期状態でシューがリムへ干渉してしまい・・・。
アーム部のバネ調整ネジを色々やってもなかなか上手く行きませんでした。
シューの位置調整も含めて改善の余地が有りそうな感じなので、これから少しずつセッティングを詰めていきたいと思います。
テクトロのノーマルシューはダストがかなり出やすいですし、触った感じもカチカチな感じなので、シュー交換だけはそのうち今のシューが減った頃にやってみようと思ってます。
でも、今日の作業で色々学ぶことができたので、シュー交換もスムーズにできそうです。
本当に色々ありがとうございました。(^−^)
書込番号:11081740
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 550 Interlagos
初めて通学自転車以外の自転車を購入しました。
自転車そのものの質感やデザインはすごく気に入っています!!
ですが組み立て説明書が適当するぎるの(写真や図などが実物と違う、組み立ての流れ等がない)と、前輪を取り付けてみたところ、前輪のディスクブレーキから音が出てしまいます。後輪も後方右側のブレーキパッド(?)にタイヤが当たっていて抵抗がありスムースに回転しません。また後輪の変速機をガードする黒い部品が明らかにこの自転車に取り付けれないものであり、ネット上の写真と見比べても部品が違うことが明らかです。直接電話して聞こうと思いましたがサポートはメールのみで土日はお休みなのでせっかくの自転車を目の前にして困っています。
どなたか購入された方や詳しい方がいらっしゃいましたら解決方法等を教えて頂きたいのですが…
0点
メーカーホームページによりますと 前輪のディスクブレーキのシャリシャリ音は
走行に問題のない音で ブレーキの特性らしいです。
ギアカバーは右側の六角ボルトを緩めれば 取り付けられるはずですが・・・・・。
昨日 無事に組み立てられましたよ〜。
乗りにくいですが・・
書込番号:10991178
0点
前輪は販売元からもそういった回答でしたが、自転車屋に持って行ったところディスクブレーキのついたものをいくつも扱っているが音が出ること自体がおかしいと言われましたが仕方がないので音を鳴らしながら乗っています。
ギアカバーは写真を撮って販売元に問い合わせたところ、旧タイプ(?)のものだったらしく本日新らしくパーツが送られてきました。
あと、確かに思っていたより乗りにくいです(笑)
デザイン重視といった感じですね。
書込番号:10992241
2点
ディスクブレーキのシャリシャリ音は単なる調整不足かローターのゆがみが原因、って書こうとしたら、
http://www.doppelganger-sports.jp/bike/faq/14.html
メーカー公式見解でシャリシャリ音は仕様ですってなってんのね。
最初っからローターが歪んでるのか、馬鹿ユーザーからの問い合わせが多いから適当にあしらってるのか。
たぶん両方だろうな。本文にもそう書いてあるし。
http://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000360/
の2のボルトを一回緩めてガタが出る状態にして、ブレーキレバーをめいっぱい握って、
もっかいボルトを締めなおす。これでブレーキ本体とローターの平行がでる。大抵の音鳴りはこれで直る。
あとはワイヤー調整でなんとか音が鳴らないで一番がっつり効く箇所を見つけてみ。
公式で解説されてるようにわざわざブレーキ本体でワイヤーを調節しなくても、
ブレーキレバー側にアジャスターがついてるから、それでワイヤーの微調整ができる。
これらはまともな精度が出た部品での話なので、それでも直らなかったり、ローターが歪んでたりしたら
お手上げ \(^o^)/
持ってった自転車屋さんでも、これくらいの調整は出来たはずだが、
「こんな安モン弄りたくねぇ〜な」と思ったのか、単に技術がなかったのかは、聞いてみないと分からんね。
ドッペルギャンガーも、馬鹿丸出しの説明文を書くくらいなら、こんなもの売らなきゃいいんだ。
書込番号:10992743
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger FD15
DoppelGangerFD15を1年ほど乗っていましたが、スピード感に満足がいかず、52Tチェーンホイールへの交換を検討しましたが、こちらの掲示板で、52Tチェーンホイールへの交換ではスピード感(高速性)の向上は望めないとのアドバイスをいただき、DoppelGanger FD15からDOPPELGANGER 211 assaultpackへの乗り換え(買い替え)を検討しています。
DoppelGangerFD15のスペックは16インチタイヤ、48Tチェーンホイール、後ホイール14Tですが、DOPPELGANGER 211 assaultpackのスペックは20インチタイヤで52Tチェーンホイール、後ホイール14Tですので、スピード感(高速性)の向上は期待できるでしょうか??
0点
20インチでフロント52Tはいいのですが、リアが14Tだと、そんなにスピードは期待できないかと。せめて11Tぐらい無いと苦しくなると思いますよ。
折りたたみでスピードを求めるなら、キチンとしたメーカーの製品を購入されたほうが安心できますよ。本当ならBD-1やBROMPTON、安くてもDAHONのボードウォーク以上で考えられたほうが良いですよ。
書込番号:10970657
4点
ギヤ比については、各々の筋力や走り方で違うのではないでしょうか。
私の現役時代で(大昔ですが)700Cチューブラーに52T×15Tが平地の常用ギヤで150km〜200km/日程度走っていましたが、30年経った今では20インチに52T×16Tが平地常用、下り&追い風で14Tという使い方です。それでも無風の平地なら最高50km/h、巡航25〜30kmは出せます。(補正していないメーター読みなので、1割引程度?)
私の話はどうでもいいとして、kyoppi999さんがどの程度のギヤ比で「スピード感(高速性)の向上」を実感できるかは一概には言えないと思います。
とりあえず身近な自転車(お友達の車やお店の試乗車)に乗ってご自分に合うギヤ比を見つけ、タイヤ外径×大ギヤ(クランク側)/小ギヤ(後輪側)が合うように20インチに換算してみてはどうでしょうか。
もちろんタイヤや各部ベアリングの回転抵抗や乗車フォームで感触は変わるので、あくまでも目安になりますが。
書込番号:10972279
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





