このページのスレッド一覧(全535スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年11月19日 22:03 | |
| 0 | 5 | 2008年11月15日 04:47 | |
| 1 | 1 | 2008年11月10日 08:02 | |
| 0 | 14 | 2008年10月27日 19:48 | |
| 0 | 1 | 2008年10月9日 17:15 | |
| 0 | 3 | 2008年10月9日 12:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER FD20
通勤とお買い物に使うので、これを買おうかと思っているんですが、泥除けがないんですね。
安い泥除けって買えるんでしょうか。
日常の足程度にしか使わないのですから、あまりお金はかけたくありません。
どなたか教えてもらえませんか。
0点
DOPPELGANGERのパーツで見たところ、FD20用ですとリアマッドガードが小中と2種類あってどちらとも3000円。フロントマッドガードは1種類で1750円でした。高いですね。自転車用部品のメーカーを検索したらもう少し安いものもあるのかもしれません。
それから買い物とありますが、私も一度大きめのリュックに目一杯買い物をしてそれでもペダルが軽かったので意気揚々と帰ってきて途中コーナーで急ハンドルを切ったら危うくこけそうになりました。重心が高くなり過ぎた?この辺は小径車のデメリットかもしれません。
書込番号:8459623
0点
泥除けを付ける予定なら、最初から泥除け付きの自転車を買う方が安くつきますよ。
また籠付きでないと、買物にも不便ではないですか?
書込番号:8461439
0点
>lucky0733さん
>TANKOさん
ありがとうございます。
かっこいいのにしたいと思ってたけど、やっぱママチャリなんですね。
書込番号:8462224
0点
スレ主さんのおっしゃるとおり、買い物を中心とするならママチャリの方が、確実に安全といえるでしょう。私もこの自転車を購入していますが、ママチャリの安定感には勝てないのが実感です。
書込番号:8663858
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER FD20
この秋の紅葉散策に列車を利用してのサイクリングを楽しもうかと思い、ここの皆さんの書き込みを参考に購入しました。
まずは、輪行袋(オーストリッチ ちび輪)に入れてみようと折り畳んでみたところ、畳んでしまうと自立してくれません。前輪が浮いてしまい倒れてしまいます。ペダル(クランク?)を地面に当てるようにするとなんとか立ちますが、動いてしまうしそれに傷が行かないかと気になります。畳み方が悪いのか、それともこういうものなんでしょうか。だとすると何かよい方法はないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
ルイガノの07 LGS-CMとかBSのHandy bike8とかですと輪行も視野に入れて設計されているようですし縦型に自立?それに重さも軽いので輪行がメインの方は例えばパナソニックのトレンクルシリーズのような超軽量タイプの方がベターだったのではないかと感じます。値段は相当張りますが・・・。
私としては乗用車での移動目的で購入したため、ステーションワゴンの後部座席を倒した空間にただ寝かすだけでその他にロードなども積んで出掛けています。
重さの11.7kgはカギとかその他諸々で12キロを越しますから軽いと言えば軽いし重いと言えば重い微妙な重量かと思います。本当の輪行メインでしたら重さ10kg以下、そして自立も考えますと2万円を切る物ではちょっと厳しいかと・・・。
書込番号:8629715
0点
lucky0733さん、こんにちは
車に載せるとかだと、安定性とか考えると逆に寝かせた方がいいのかもしれませんね。
10Kg以下のを探してみたのですが、仰るとおり高価格なのと、変速機付きだといずれにしても重たくはなりますね。ただ自立するかしないかは、設計上の問題でコストとは関係ないような気がするのですが如何でしょうか>メーカー様
とにかく今季はこれで頑張って見ようかと思ってます。
引き続き自立させるよいアイデアがあれば宜しくお願いします。
書込番号:8638250
0点
雪山登山さん こんにちは。
さっきから部屋に置いているFD20を折りたたんでいろいろと考えているのですが、全て折りたたんで100円ショップで買ってきた短めのゴム紐で固定してみると雪山登山さんのおっしゃるとおりタイヤ二本とクランクの部分の防護棒の3点支持のために自立はムリなようです。
4点支持にするにはどうすればいいか考えてみたのですが、一番手っ取り早いと思われるのがハンドル。接地面まであと10cm位。ハンドルに例えば塩化ビニールなどの筒をはめ込めばかろうじて4点支持は成立するかなと・・・。ただし、電車などの細かな振動がハンドルの支点に間違いなく悪影響を与えそうです。もっとも塩化ビニールの接地面側にスポンジとか、スプリングとかの緩衝材をご自分で工夫なさって着ければ多少支点に掛かる負担は少なくなるかもしれません。
あとその他の部分で4点支持の最後の触手を延ばしてくるのは結構大変そうな気がしました。
とりあえず私的な発想を書いてみましたのでご参考まで・・・。またいろいろ考えてはみるつもりです。
書込番号:8638676
0点
lucky0733さん
色々試していただいて恐縮です。
先ほど昼休みにふと思いついて、上下逆さまにしてみたろころ、車輪とシートで三点自立できました。シート高を変えてみても大丈夫そうでした。時間がなかったのでそこまでですがどうやらこれでいけそうな気がします。明日にでも袋に入れて運んでみたいと思います。
ただシートのダメージが気になるところですがね。
書込番号:8638934
0点
上記発言ですが…
再度試してみたところ、全くの誤報になってしまいました。すいません。
それに、上下逆だとチェーンなどの潤滑油が手や衣服に付いてしまい困りものでもあります。
前輪の曲げ方で畳み具合が変わり、出来るだけ小さく畳もうとすると全く立たず、やや開き気味に畳むと不安定ながらかろうじて立ってくれます。しかし安定とはほど遠く、何かにも垂れかけないと無理です。
ややあきらめ気味ですが、もう少しやってみます。
よい結果下出れば報告させてもらいます。
書込番号:8641952
0点
質問です。
ジャイアントのホームページでMR 4R SEのスペックを見て、
タイヤ SCHWALBE DURANO 520x23 WO
と書かれているのですが、タイヤの幅はどれぐらいなのでしょうか?
シロウトなので、どなたか教えて下さい。
0点
タイヤはこれだと思います、24インチ径だが呼称がかわったのかな。
http://www.worldcycle.co.jp/item/24921.html
タイヤ幅は0.9インチで約23ミリですね。
スペックにはタイヤ 520×23と記載されています。
520が直径で23が幅になるミリ単位での表示です。
書込番号:8620927
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ジオス > 08 PANTO
自転車には全くの素人ですが質問させてください。
トレーニング用に自転車を購入しようとネットであれこれ探している
うちに、この小径車を見付け一目惚れしてしまいました。
しかし、小径車の中でクチコミは折り畳み自転車に集中していますが、
ミニベロは人気が無いのでしょうか?
26インチや700cといわれる自転車と比べてメリットorデメリット等
を教えていただけると幸いです。
自分は35歳 177cm 68kg 用途はゴルフ競技のオフシーズンの
トレーニング用に購入を考えています。 主に走る道は綺麗に舗装された自動車の
往来の少ない道で1周約7km 高低差80m程度のアップダウンのある道です。
膝に負担をかけずに心肺に負荷をかけたいと考えています。
友人には『ママチャリでもトレーニングはできるだろ!』って言われましたが、
用も無いのにママチャリで同じ道をグルグル走っていたら即不審者と思われる
ぐらいの田舎住まいなものですから、誰が見てもあからさまに【トレーニング
してますよ】ってぐらいな格好で走りたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
0点
RAC まんさん こんにちは。 いかにも、、、と遠くから見て分かるのはロードレーサーにまたがってはやりのヘルメット、サングラス、パールイズミの上着とレーサーパンツでしょうね。
でも、26インチや700cばかりでなく小径の自転車に颯爽と乗っている方々を見かけるようになりました。
この一台だけできっと満足されずに他の機種を欲しくなるかも知れませんよ。
http://www.job-web.co.jp/job/img/gios_img/minivelo/2007/panto%20gb.jpg
この写真みたいなら誰でも”カッコ良い がんばってる!”と思うでしょう。
↓
http://www.job-web.co.jp/
こちらもどうぞ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-zitensya.html
書込番号:8541212
0点
この価格が捻出できるのなら素直に、ロードレーサー・クロスバイクを購入した方が良いと思いますが・・・ 僕も実は小径車(ジャイアントのリバイブ)を所有していますが、真っ直ぐ走らない自分が思い描くラインでコーナーが回れないなど問題点も多いですよ。
※ 先日_通勤途中でBSのモールトン(メリダ製)に乗っているツーキニストに逢いましたが、真っ直ぐ走らない思ったよりもスピードが出ないなど言ってました。
書込番号:8541821
0点
BRDさん
早速のアドバイスありがとうございます。
>この一台だけできっと満足されずに他の機種を欲しくなる
かも知れませんよ。
たしかに自分もいずれはステップアップしたくなるだろうな
と考えています。 また、小径車と大径車では互換性が無い部品も
多いだろうなと初心者ながらに想像しています。
約20年前に高校の入学祝いにクロモリのロード車を買ってもらい、
3年間片道17kmの通学に使っていましたが整備などの知識は
皆無で、メンテは全て自転車屋さん任せだったので(パンク修理
ぐらいはできました) 今度は自分で調整やメンテをしながら
トレーニングに励もうと思っています。
書込番号:8544955
0点
司馬仲達さん
ウェブ画像で車体のデザインばかりに気を取られて価格は
見ていませんでした。よくよく見たら5〜8万円出せば
ロード車やクロス車でも選択肢が多いんですね。
自分なりに悪い点を考えてみましたので合ってるかどうかご教示
いただけませんでしょうか。
1直進安定性やコーナーリング性能が悪い
2チューンナップ部品が少ない
3そもそも車種の選択肢が少ない
こんなところですがいかがでしょうか?
自分が自転車に求めている特徴を書いてみます。
1将来的にもレースや競技にでる事はないので
極端な高速域での性能は求めない。
2トレーニング用の道に急勾配の上りが200m
あるのでドロップハンドルの方が立ち漕ぎし易そう。
3近くに自転車屋さんが無いので複雑なシステムより
信頼性の高いシンプルな機械構造の方がありがたい。
4走行不能な故障をした時に担いで帰宅できる重さと大きさ。
5田舎なのであまり奇抜でない形や色
一目惚れとは怖いもので、余程のデメリットが無い限りは
小径車に心奪われてしまっているのですが、できましたら
小径車の中で皆様の知識の中からジオス以外でもオススメの
1台を教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8545119
0点
パンクしにくさなどから言えばクロスバイクやシクロスでしょうか。
小径車は未経験です。 今後も購入することは無さそうです。
お暇なときに私のホームページの一番下にある 25 つれずれに を読んでみてください。
価格に左右されず自身の能力と愛車の能力を把握しておけばそれなりにトレーニングも遊びも出来ます。
書込番号:8545271
0点
今はシングルスピード(メッセンジャーバイク)に乗っていまが、メンテナンスが楽で価格も安いから意外とこれでも良いのでは?(変速機も付いていないから8〜9キロ前後の重量が多いですよ)
ギヤー比は前48−後16ぐらいが乗りやすいと思います。(出来れば最初はフリー付が良いと思います)
書込番号:8546259
0点
>自分なりに悪い点を考えてみましたので合ってるかどうかご教示
>いただけませんでしょうか。
自分なりの考えとしては
>1直進安定性やコーナーリング性能が悪い
20インチの折りたたみ自転車と700cや26インチの自転車と比べた感想ですけど、直進安定性は大径車と比べるといまいちでコーナーリングにはクセがあるといった感じです。
>2チューンナップ部品が少ない
ステムやシートポスト等が専用のDahon等の折りたたみ自転車と比べたら、部品はあると思います。部品の面で不利なのは大径車よりもホイールの種類が少ないこと?
>オススメの1台を教えていただけませんでしょうか。
2009年モデルが出揃うのをまつのもいいと思いますけど、たとえば、シンプルを重視するのなら変速機をWレバーにしたBianchiのMinivelo8
http://www.cycleurope.co.jp/2009/mn8d.html
コンポがSoraになっているGIOSのFeluca
http://item.rakuten.co.jp/qbei/gios-feluca/
書込番号:8547917
0点
BRDさん
パンクは高校の通学時に何度も修理経験があるんです。(丸いゴムパッチを
ゴムのりで貼るタイプ・・今でも同じですか?)
HP拝見させていただきました。 ありがとうございます。
司馬仲達さん
道中に軽乗用車では2速でしか上れないような急勾配がありシングルスピードは
候補に入れていないんです。 トレーニングの目的は関節に極力負担をかけずに
心肺に負荷をかける事なので低速ギヤを多様する事になりそうです。
城嶋さん
ビアンキというメーカーはノーチェックでした 色がとても美しいですね。
価格も手頃で最初はあまりお金をかけたくないので候補にさせていただきます。
正直なところパントもフェルーカも初心者の自分には差が分かりません。
ジックリ乗り比べれば分かるのでしょうが、そんな機会もないので安い
フェルーカで充分だと思います。 そもそもパントの板に書き込みしたのは
【1番高いヤツ買っとけば間違い無いだろう】程度の判断だったので、すぐに
錆びたり壊れたりして安物買いの銭失いにならない様な品質なら安ければ
安い程ありがたいです。
書込番号:8549498
0点
パンク修理方法は今も同じです。100円ショップにキットが置いてあります。
若い頃トライアスロンクラブに入って練習しました/レース経験はありません。
心肺機能強化方法法の一つにLSDがあります。
LongSlowDistanceで、ジョグを長時間続けます。
ダッシュは太い血管を使うけど細い血管にあまり影響ないそうです。
ゆっくり長くジョグしながらフォーム矯正したり気長に続けると効果があるそうです。
ジョグの正しい早さは歩き/ウオーキングと同じです。
LSDならお金掛けずに出来ます。 ”道路はいくら使ってもタダ”
書込番号:8549641
0点
BRDさん
たびたびありがとうございます。
歩く事に関しては週1〜2回のペースで12000〜24000歩を1日かけて歩いていますので
まあまあ充分かなって思います。
むしろ今の目的は自転車でのダッシュや登坂で心拍や呼吸機能の限界手前まで身体を
追い込んでみたいと思っていました。
その理由は専門用語は分かりませんが、一旦上昇した心拍を速やかに収束へと向かわせる
身体を作りたいからでしたが、BRDさんの説明によると、あまり効果が期待できない
みたいですね。 まあ筋力の強化にはなるでしょうから、そちらに切り替えて頑張って
みます。
書込番号:8550578
0点
いえ、別の方法もあります。
ザトペックのインターバルやレペテイションなど陸上競技で行われている方法です。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%9A%E3%83%86%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
例えば、電柱数本分を早く、次の間隔ではゆっくりの繰り返し。
上り坂をダッシュ。
ランニングとバイクで使う筋肉が違うけど基礎体力向上になります。
無理すると壊しますので指導者が居ると安心。
内藤大介さんの練習方法がTV放映されていましたね。
強弱両方のトレーニングが必要でしょう。
”強い筋肉と柔らかい身体”
書込番号:8550751
0点
BRDさん ありがとうございます。
インターバルトレーニングは中学高校のクラブ活動でやってたので
方法はだいたい分かります。
自転車でも同じ理屈で良いんですね。
あとは自転車を買わなきゃ始まらないので車種を決めるだけです。
最終的に
1 ジオス フェルーカ
2 ビアンキ ミニベロ 9 Drop
3 ESCAEP mini 1
の3台に絞り込みましたが、なかなか使用者のレビューとか少ないので
もう少し考えてみます。
書込番号:8556268
0点
ココより下記へ新規書き込みされると多くのご意見を貰えるかも知れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6420/#8552164
「ロードバイクすべて」のクチコミ掲示板だけど、”自転車”全体のクチコミ掲示板を見つけられませんでした。
書込番号:8556408
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger FD15
商品を購入したのはいいのですが、付属のライトが壊れているようなんですが・・・
直接電池と接続したら点いたのですが、スイッチでは点きません。そもそもカバーをはずしたところスイッチ部分が完全にプラスティックに覆われており電気的に接続できない機がするのですが・・ もしかしたら自分のだけですかね?
0点
電池ホルダーにシールが貼ってあって、本体の表示とあわせると点くんじゃないかな?
私も、電池をセットして点かなくて、よくみたらホルダーと本体表示をあわせてセットするようにと書いてありましたよ。
書込番号:8476772
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > GIANT > 07 Escape Mini 1
ドロップハンドルでフロントギア2枚以上、STI、泥よけ付の機種を探しています
ビアンキのミニベロ9ドロップがSTIであれば完璧だったけどWレバー?だったので除外
エスケープミニ1に泥よけがつけばほぼ希望通りです
この機種に泥よけは可能ですか?
フロントキャリアがつけばなおOKです
他にいい機種ありましたら教えてください
予算は本体のみで8万程度です
0点
純正では泥除けは用意されていませんが汎用のものや他社の小径車の部品が付けれます。
キャリヤーですがハンドルチューブがすごく長いので簡易的なものからステーが付属された、これも汎用のママチャリのカゴでも取り付けられます。
通販店ですが、さいくるべーすアサヒとワールドサイクルの下記サイトで商品一覧を見てください。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/352_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/310_all.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/38.html
http://www.worldcycle.co.jp/category/437.html
書込番号:8472281
0点
後からわかったことですが、廉価機のESCAPEminiには泥除けもキャリアーも標準装備なんですね、入手できれば多分ポン付けできるでしょう。
http://www.giant.co.jp/giant08/bike_datail.php?p_id=L1238087&action=outline&PHPSESSID=bf1o5vps2fkm26qu3gs6thi4mecgf63u
書込番号:8476104
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)


