このページのスレッド一覧(全118スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 238 | 44 | 2014年8月8日 01:14 | |
| 12 | 6 | 2014年6月10日 19:29 | |
| 2 | 3 | 2014年5月9日 11:37 | |
| 2 | 2 | 2014年4月3日 08:09 | |
| 1 | 0 | 2014年3月22日 20:34 | |
| 2 | 2 | 2014年1月3日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 825 ALACRE [バサルティック・ブラック/ディーオレンジ]
ちょっとくらい重くてもいいじゃないか。体重減らせばその方がまし。
折りたたみだから電車にも軽自動車にも乗せられるし大好きな一人旅にはもってこいだ。
中華製は心配もあるが今や杞憂なのかフレームは丈夫で塗装も厚くしっかりした作りだ。
ブレーキや変速機の調整も確実にされている。
最高品質を求めれば何でもキリがないものだが、弘法は筆を選ばずの精神で行こう。
3点
何一つ返答がないだろうと予想してましたけど、その通りでした。
自転車の知識がゼロの人に限って「数十万した」だの「高い」だの価格の話ばかりします、今までもそういう人この自転車板でも何人も出てきて、自転車の具体的データを教えてと書くと、見事にみなさん消えていきます。ガレージのスペシャMTBの型番さえ書けない?。
>壊れる場所
も自転車の基本的知識がない人から返答がくることはないだろうと思ってました。基本的知識があるなら「普通に使うならこのような自転車でも全く問題ないと思います」なんてド素人の返答はありえません。
>梱包も配送もサポートも非常に満足しています。
それは運送屋が優秀なのでしょう。
>中華製は心配もあるが今や杞憂なのかフレームは丈夫で塗装も厚くしっかりした作りだ。
世界で製造されている自転車は90%以上中国製、しっかりした作りの中身を書けばきちんとしたレビューになったのに。
たとえば車体重量何キロですか?リアエンド幅何ミリ?フォークのセンターは出ていますか?乗り心地はどうですか?回転精度は?何一つ自転車に関する情報が書かれていません。
みなさま、お仕事お疲れ様でした。
書込番号:17339093
10点
>ディープさん
最初に相手を回しもの扱いしちゃった時点で、まともな回答を期待するほうが無理だと思うよん。
まあ、1万キロの人や、MR-4の人とは違って、中身見て判断する度量があるだけマシだよね。
こうして、ドッペル社に親兄弟を殺された人々の戦いは続く・・・。
冗談、冗談。
終わりましょ。
書込番号:17339152
3点
そうなんです。
ディープなんとかさんと違って素人です。
分かっていただけたようでなによりです。
書込番号:17339191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真アップ出来てなかったので、もう一度。
書込番号:17339201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミカサアッカーマンさん
よくわからないですが、スペック厨ってなに?
はじめに書いた方は私も含めて、誰一人スペックが必要だなんて書いていないですよ?
この自転車より安い1万ちょいのマイパラスM501の方が安全ですしね。
普通に使うの「普通」もよくわかんないです。見た目スポーツ自転車なんですから、ママチャリの速度を普通とはいいませんよね?
曲がりなりにも見た目ドロップハンドルのスポーツ車なのですから、知らない人は25km/h〜35km/h程度で走ることを考えて購入するのではないのかな?下りだとそれ以上になるし、それで安全に走れて安全に止まれますか?
この自転車が安全に走れるのは15km/h程度で、良くても20km/hか25km/h以内だと思いますよ。
他人に迷惑をかけないなら買うのは自由だと思いますが、他の人を巻き込まない速度で走って欲しいですね。
しかし、他人のHNをなんとかさんと書くような人は何人かいましたけど、皆同じようなの人でディープさんのいうこともまんざら外れじゃない気がします。
書込番号:17343427
7点
なんかドンパチやっているかと思ったらここですか。
asa-20さんのおっしゃることはもっともですが、
数多くの状況証拠的なものは多くの人が経験しているようですし、
火のない所に煙は立たぬと申します。
直近の話題では
「内部告発ってどうやってするの?」
「社名あがった自転車メーカーが猛反論」
で検索すると関連する話題が出てくるかも知れない。
個人的にも興味ないメーカーだし実物見たことないのでノーコメント。
書込番号:17354202
7点
>うーむさん
それ、見た見た。
真偽は知らないっつーか、どうでもよかった。
ドッペルなんてどうせ安物だし。
トピ主に対して、一連の批判的な書き込みをした人たちが、いったい何をしたかったのか、分からなかった。
ルック車によって怪我をしたり、お金を無駄遣いする人が出ないよう、啓蒙活動をしたいのか。
安物を買って満足している人を見つけて、玄人気取りで指差して笑いたいのか。
後者としか思えなんだ。
そして、後付けの屁理屈や、イチャモンで、前者であることを取り繕っている。
ドッペルなんてクソ安物買って、ばーかばーか!!安物買いの銭失い!!
って書いてくれたほうが、正直で好感が持てた。
教えたがりの自称玄人が、格好の獲物を見つけたとばかりに、イナゴのように集ることがないよう、祈ろうっと。
しかし世の中にはルック車を買う人が後を絶たないから、
この掲示板にも再び書き込みがあるだろう。
光あるところに闇がある。
ルック車の横暴を許すな!
戦え!
自称玄人マン!
終
書込番号:17356263
4点
asa-20さん
ミイラ取りがミイラになってしまいます。
建設的に考えましょう。
ようするに、自転車の魅力を知ってください、というお願いです。
お金は必要ありません。自転車に沢山乗るだけです。
そうすればフレームとかパーツの見方が変わってきます。
書込番号:17356321
5点
>トピ主に対して、一連の批判的な書き込みをした人たちが、いったい何をしたかったのか、分からなかった。
私の場合、”調整”の話で勘違いしてるから書いただけだけど・・・、何か不満でも?
通販で買って、確実な調整って・・・ドッペルじゃなくても(マイパラスでも)ほとんどないからね。
それ以外の事は、今回は一切ふれてませんがな。
書込番号:17356436
2点
あ〜、自称元ビーズ社員が内部告発みたいな事して、それに対してビーズ側は事実無根だとして法的手段云々……ってアレですな。
本当に元ビーズ社員かどうかも疑問ですし、一連の騒動自体がステマかも知れませんね。
フルサスルック車(マイパラスM-75)に始まり、今に至っています。
Vブレーキが効かなくなる、リアハブのワンが食われて走行中にロック、何れも丸ごと換えたので結構な出費でした。
1年でBBにガタが出て、繋ぎ目の多いフルサスだけに、どこかもげそうな気がしたので買い換えました。
たまたまcannondaleのアウトレットを紹介して頂く事で本物に触れる機会を得、モノが違いに驚きました。
所詮、ルック車は自転車の形をした何かです。
ただ、ルック車しか知らないのであれば『知らぬが仏』ではあります。
書込番号:17356542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
僕の目的は自転車でケガしないで欲しい。死なないで欲しい。そのためには自転車を知り、できるだけ安全な自転車に乗って欲しい。だからどういう自転車が安全で、どういう自転車が危険かを見極めるスキルを持って欲しい。そのために情報を提供しています。
ドッペルに限らずパナやBSやトレック、GIANTなども書いています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=19/#17333562
たとえば曲がった木刀が売られている。僕は剣道を何十年もやってきて、その木刀を練習に使ったら手首を痛めることがわかっている、そしてその木刀を買った初心者が練習もしないうちに、これ曲がっててかっこいい、配達してきた時も梱包がよかった表面の仕上げもいいからお勧めだと周りに言ってる。僕は木刀の材質も知っていて何回か振ってれば折れることもわかる、折れて飛び散ればケガをするだろう。
そこで僕がとれる方法は2つある。
1.黙って無言で無視する。あいつはアホな奴だ、あんな3流品使ってればケガすると心の中で笑う。
2.それは危ない、木刀を買う時は表面ではなく、曲がっていないか?材質が何度も使っても折れないかを考えて買え!、そんな曲がった悪いもの使ってると身体を痛めるぞと忠告する。
僕は自転車に関わってきて友人を失い、寝たきり、車いすになってる人もいる。少しの知識と自転車への愛情があれば、その人たちの人生も変わっていたかもしれない。僕自身、身体中傷だらけで何度も転倒し骨を折り病院に入院し、あの時、自分に自転車に整備スキルがあれば、自転車の操作技術が高ければと反省し、もっと修行を積まなければとやってきた。
そしてそういうひどい目にあうのは自分一人で十分。
自分の失敗経験が一人でも多くの人の失敗や事故やケガを防ぐことになればと思って「自転車道場」もやってる。自称玄人でも自称数十万円の自転車持ってても何でもいいけど、自転車のスキルがあるなら、初心者が危険な自転車でけがをしようとしている時に「けがするぞ」と教えてあげるのが自転車を知っているものの責任だと思う。
ドッペルの実物を見たこともない人間がわかった風にちゃかして書くのは人の命を軽く見過ぎだ。
一度フレーム狂ってるんですけど、正常なのと交換してもらえますとドッペル本社に電話してみれば、この会社の正体がよくわかるよ。
asa-20さん僕がドッペルの自転車の整備もせず、ドッペル本社と交渉もせずに、創作話を書いているとでも思ってるの?自分で整備して本社と交渉してから、もう一度書き込んでください。
僕は値段が高いや安いやルック車(こんな定義は僕は認めていません、自転車は悪い自転車といい自転車の2種類しかない)の話をしているのではなくドッペルという自転車の品質と危険性と会社の姿勢について話を書いています。
僕の目的は自転車でケガしない。自転車で人生の楽しみを増やして欲しい。それだけです。
曲がった木刀を振っていいことは何もありません。
書込番号:17356628
11点
>ニ之瀬越えさん
>何か不満でも?
別にないよ。
>ディープさん
>創作話を書いているとでも思ってるの?
思ってないよ。
メーカーの回し者云々とか妄想してたから、そこだけツッコんだよ。
>僕は値段が高いや安いやルック車(こんな定義は僕は認めていません、自転車は悪い自転車といい自転車の2種類しかない)
すばらしい。まさにその通りである。
書込番号:17356732
3点
詳しい方にお聞きしたいのですが、僕はこの自転車に乗ってるのですが http://kakaku.com/item/K0000109340/?lid=myp_favprd_itemviewこれはルック車というモノですか?
それとこの自転車はドッペルのように危険なモノですか?
書込番号:17357313
1点
別にルック車ではないですよ。
ルック車っていうのは、マウンテンバイクの見た目だけど、舗装路以外は走ってはダメなものなど。
それは単なる折り畳みの普通の自転車ですからね。
ただ、折り畳みでチープなサス付きはあまり耐久性が良くないです。
書込番号:17357711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、ルック車ってそんな感じの事なんですか。分かりました。ありがとございました。
ハマーは2年近く乗っているのですが、今のところ快調に走っております。
まぁ距離はあまり走ってないですけど。
書込番号:17358188
1点
2009年9月から消費者庁が発表している製品起因が疑われる自転車重大事故のデータを事業者別に集計しました。※1
1位がブリヂストンサイクルの7件、2位がビーズの4件でした。
1位 ブリヂストンサイクル 7件
2位 ビーズ 4件
3位 あさひ 2件
3位 ジック 2件
3位 ジャイアント 2件
3位 トレック・ジャパン 2件
3位 ホダカ 2件
3位 本田技研工業 2件
9位以下は17社、各1件
※1 チャイルドシートに関連する事故は除外。
ビーズ社のサイトで、JIS-D9401の規定から耐振性試験のみを抜粋し、それを内々で実施して、「JIS の定めた耐震性をクリアした 」と誇らしげにアピールしている点には、失笑を禁じえません。
書込番号:17358906
4点
大手と言ってもB.Sは体質がいい加減ですから、トップになったことは驚きませんが、ビーズなんて出回っている絶対数ははるかに少ないのにこの数は異常ですね。品質を考えれば当然とも言えますが。
書込番号:17359025
3点
ドッペルの自転車に対して、値段で文句をつけているわけではないという一例を
写真を見てください。これすごい脚力の人が乗ったわけではないです。
普通の高校生が日常使いをしていて、スクエアのクランクがこんな風に削れています。
ほかにも、この値段にするために、信じられないくらいやわな部品構成なんですよ。
勿論フレームやフォークなんて精度もへったくれもないとんでもないものです。
それで、「やわなレーサー達よさようなら」ですか。
普通にママチャリ代わりに整備して乗るのなら、いいですよ。
この自転車で、スピードを出して、自分がけがするだけならいいです。本人の勝手ですから。
事故というのは、相手を巻き込むことがたくさんあります。
僕はそんなものに巻き込まれたくないです。
勿論、ものすごく高いという車体を整備もろくにしないで平気で乗っている奴らも大問題ですが。
書込番号:17360652
7点
現実の弘法は「道具にこだわった」ことで有名な人です。
使う筆にも非常にうるさかった人ですね。
「筆を選ばず」というのは、「弘法ほどの達人なら安物の筆でも上等な字を書ける」という意味です。
「粗悪な道具をわざわざ選んで買う」「愛用品を選ぶとき高級品か安物かを気にしない」という意味ではなく、この点でスレ主の解釈は誤解に近いものだと思われます。
この言葉を使いたいなら、本格的なロードを乗りこなしていて、その上で「825でも本格ロードにひけを取らない走りを再現できる」と胸を張れないと、話になりません。
すなわち、ロードの世界で「弘法筆を〜」と言うのは「俺は粗悪品のハンデを背負ってても速いんだぜ!」って意味になります。
普通に考えて、初心者には十年早い宣言ですね。お気をつけを。
弘法を持ち出すなら、一番大事なのは「上級の道具」を使いこなして、使い心地や引き出せる性能を知っていること。本物を経験的に理解していること。これです。
本物を使って発揮できるパフォーマンスをベースに、粗悪品を使った時にどうかという比較論の話である現実を忘れてはなりません。
で、大事に扱ってるとおっしゃる825なんですが、これ英式バルブですよね。
標準スペックでは空気圧の管理も満足にできませんから、パンクしやすかったり、ホイールにダメージがいきやすかったり、やりたいメンテナンスをさせて貰えないのが現実なんですよね。
ルック車の特徴として、高級品よりメンテに気を配らなくちゃいけないのに、高級品のようにスムーズにメンテをさせてもらえないっていう、変な縛りプレイを押しつけられちゃう所があると思います。
「ママチャリから乗換えてドロップハンドルと軽さと速度に軽く感動したい初心者向け」であることが明らかなのに、クイックリリースが前輪だけとか無駄にハードル上がってる部分とか多いし。
自転車界の弘法は、これを初心者には勧めないんじゃないですかね。
ルック車の定義とか言い出してる人がいますが、これはUCIの規定を基準にすれば問題ないでしょう。
世界的に「ロード」を定義しているのは事実上、彼らなわけですから。
その定義に従って需要と供給が起り、市場が形成されている実情考えれば、UCIに鼻で笑われるレベルの825について、ルックと言い切る人が出てくるのはむしろ自然です。
ロード界を支えてる主要メーカーだってUCIの定義に従ってフレーム作ってるわけで。
設計思想がその辺に準拠しているか、あるいは過去していたかあたりが目安になるんじゃないかとおもってます。あくまで個人的な見解ですけど。
あと、MTBルック車クラスのギア比の825でロードちぎるのは至難じゃないでしょうか。
少なくとも平地では、それこそ素人と走り込んでる人くらいの実力差がいると思います。
同じ人が乗った場合、下手するとクロスとママチャリの中間くらいの速度になるかもしれません。
書込番号:17812569
3点
10万出して笑い者になるくらいなら、
カゴ付いてるママチャリ買います。
書込番号:17400415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
玩具の一種でしょう。現実的には日本で道路を走るのは無理です。
書込番号:17400645
1点
笑ものになるのは乗り物の問題ではないのでは?
書込番号:17408174 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
プロジェクトに賛同して出資しました。この夏の終わりぐらいには届くでしょう。
車体の大きさや構造は日本の道路交通法で定める普通自転車の要件を満足し、ヘッドライトとベルを付ければ公道走行に何ら問題無いと思っています。
市販モデル最終段階の試作0号機がコペンハーゲンで観光用に先日デリバリーされたそうです。
書込番号:17607679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この手の乗り物は昔からいくつも発明されていますが、ほとんどは営業的に成功していません。当然のことで、自転車とオートバイ(原付を含む)の間の中途半端な乗り物だからです。特に日本では原付と自転車の間の規格に大きな違いがあり、原動機だけで動くものは結局原付扱いになってしまうので、免許が必要になって意味がないのです。
書込番号:17608092
0点
言葉が足らなかったですね。
出資したと言っても商品化の為の資金を提供した見返りに、1台Me-Moverが届くという事で日本での販売権利を私が持っている訳ではありません。日本から10人ぐらい出資者が居るのでその中に版権持つ人が居るかは分かりませんけどね。
商業的には確かに厳しいでしょうから、正式販売前に安く買えるチャンスに手を挙げたまでです。
あと、Me-Moverの動力は人力オンリーのヘンテコ自転車なので、原付免許は不要です。
書込番号:17612550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > BICECO > BC-206AL [WHITE]
ホームページによると、DAHONの技術を用いた
DAHONの一系統みたいなキャッチコピーなのだが…。
写真で見る前ハブはクイックリリースのように見えるのだが、
前後ともナット締めらしい。
BBもカセット式ではなくカップ&コーンだ。
代理店のGSジャパンがそう言うのだから、間違いなかろう。
ようするに、仕様としてはママチャリと同じ。
買いたくなるセールスポイントが見あたらない…。
0点
ごろなごさんがどういう意図で書いているのか、ちょっとよくわかりませんが・・・
えっと
この自転車は DAHON Route の OEM版 ですね。
本家のrouteが店頭販売価格が税込で45,000円前後だから1万位安いですね。
セールスポイントですか?(笑)
やっぱり本家の折り畳み機構採用だと思いますよ。(っていうか自転車自身同じだし)
折り畳み機能は、価格からすればやっぱりダホンは優秀だと思います。
私なら値段から考えれば、本家のrouteよりこっちでも・・・って気にはなります。
書込番号:17464735
1点
http://www.biceco.com/About.aspx
ダビッドホンさんが設立した中国本土のシンセン市にある会社のようです。
aboutusにはダビッドホンさんの手記が掲載されており、これを要約しますと、
---
(オイルショックの影響か?)70年代後半にアメリカで炭素排出を削減するために、私はコンパクトな折り畳み自転車をつくりはじめました。
私達は、このコンパクトな折り畳み自転車で、都会の通勤者のあらゆる障壁を打破しようと思って、世界中のOEM工場に企画を提案しましたが、「技術的に困難」「売れない」と全て拒否されました。私達は、台湾が世界の自転車工業の中心になると考え、DAHONの自前の工場を建設することを決意しました。
ステンレス製のシティホッッパーが台湾工場のラインから出荷されたのは1984年でした。最初の半年で6千台が生産され完売しました。カルフォルニアの人々が最初の支持者でした。やがて米国中に広まりました。
30年後、ダホンは折り畳み自転車で最も知られるブランドになりました。より多くの人々の利益になるように、DAHONはBICECO部門をスタートさせました。より求めやすくOEMにも対応しやすくするためです。しかし、便利で軽量な自転車の追求は続けます。
-----
ということは、DAHONは台湾工場で、BICECOは本土工場という違いがありそうですね。
書込番号:17464755
1点
ニ之瀬越えさん
いや、この自転車を貶めようなどとは思っていません。
DAHONの折りたたみ自転車は良くできていますから。
だからこそ、やたら出回っている「なんちゃってフォールディング」
とは一線を画した仕様を期待してしまうのです。
たとえばクイックリリース。
折りたたむのだから、前後ホイールをはずす必要はないのですが、
パンク修理などを考えれば、レンチ無しでホイールをはずせる
メリットは小さくないと思います。
BBも、良く調整されたカップ&コーン式の回転の滑らかさは最高
ですが、普通の人にとっては、異物の侵入しにくいカセット式の
方が扱いやすいのではないでしょうか。
あのドッペルギャンガー(ママ)でさえカセット式を採用しています。
ちょっと仕様変更することで、かなり本格的なフォールディング
バイクになりうる素質を有しているのに、それを生かし切れて
いないのが残念なのです。
もしかして、本家DAHONと競合しないよう、わざとスペックダウン?
書込番号:17496489
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > 09 Raychell MTB-2618R
可能なら、キャンセルして返金が吉です。
待たされた挙げ句、低品質に落胆では悲惨ですから。
書込番号:17374557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ショップの安値一位だと売り上げが伸びるのか、あの手この手で一位の座を狙っているようです。
納品は3日目安とのアナウンスもおそらく、その場しのぎの策略でしょう
キャンセル、返金依頼しました。
書込番号:17374595
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > PANGAEA > ロコドライブ20 スポーツクルーザー [ホワイト]
WACHSEN BA-100 やの他の製品に比べて人気ないんでしょうか…
ビーチハンドルがまずいのかな?
可愛いと思って購入したものの、私もビーチハンドルと20x2.25極太オレンジのタイヤがイメージ通りではなかったので
Tバーハンドルと、楽天で1本510円の20x1.75のタイヤを2本購入し、家族に頼みカスタマイズして貰いました。
ハッキリ言ってWACHSEN BA-100のカワイさ超えてて、現在めちゃくちゃお気に入りですw
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > Raychell+ R+511 ALOEA
個人的な好き嫌いになるのだが、
長所はボトムブラケットがカセット式であること。
短所はマッドガードがないこと。
しかし、他の折り畳み自転車と違う一番のポイントは、
キャリパーブレーキを装備していることだろう。
速度のコントロール性は良い。
間違って思いっきり前ブレーキのレバーを握っても
でんぐり返しすることは、まずないはずだ。
反面、Vブレーキに比べて制動力は落ちる。
どちらが良いか、これも好みだとは思うが、
自分なら制動力をとりたい。
速度(制動)のコントロールは慣れで解決できるが、
ストッピングパワー自体を上げることはできないから。
0点
私もBBはカセット式の方が好きです。
ホイールはカップ&コーンの方が好きなんですけどBBは面倒だから調整したくない。
カップ&コーンの調整が最高に決まった時の動きはカセット式には出せませんが、
気温によって隙間が変わるので、極端に言えば春夏秋冬で調整しなおす必要がある
ということで、面倒くさがり屋には付き合いきれません。それでも、ホイールだった
ら得るものが大きいので頑張りますが、BBだとそこまで差が無いですからね。
書込番号:17010741
1点
まさちゃん98さん、
仲間がいてうれしいなぁ…。
シートピラーの上からゴミが入りますよね。
以前、蛾が入っていました。
そんな場合でも、カセット式だと影響が出ません。
前輪だけなのですが、クイックリリースであることも
ライバルに対して一歩リード。
持ち運びはともかく、タイヤやチューブ交換が楽です。
できれば後輪も…というのは欲ばり過ぎか。
書込番号:17029694
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)








