このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2010年4月7日 22:46 | |
| 7 | 3 | 2010年3月23日 02:13 | |
| 31 | 36 | 2010年3月18日 19:24 | |
| 9 | 6 | 2010年3月14日 22:00 | |
| 2 | 3 | 2010年5月28日 23:11 | |
| 0 | 3 | 2009年11月17日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 202 blackmax
この自転車は6段まで変速があるようなのですが、
ひとこぎで、一般的なママチャリ程度に(26インチ前後)は進むのでしょうか?
購入を検討しているのですが、普段はママチャリしか乗ったことがないので、
あまり進まない感があると少し厳しいのかなと思っています。
仕様から計算できるものなのでしょうか…?
http://www.doppelganger-sports.jp/bike/product2/202bm/2_1.htm
0点
一般的なママチャリの仕様をどう見るかですが、このモデル(202)と同社の脱ママチャリ(601)とを比較すると以下のとおりですから、あなたが言うママチャリの仕様さえ分かれば一目瞭然です。
DOPPELGANGER 601 espaso
タイヤ 26" x 1.5" ←タイヤ径が大きいほどひとこぎの距離が長くなる
チェーンホイール 42T ←ホイール径が小さいほどひとこぎの距離が短くなる
フリーホイール 14-28T 6SPEED ←ホイール径が大きいほどひとこぎの距離が短くなる
DOPPELGANGER 202 blackmax
タイヤ 20" x 1.5" ←タイヤ径が小さいほどひとこぎの距離が短くなる
チェーンホイール 48T ←ホイール径が大きいほどひとこぎの距離が長くなる
フリーホイール 14-28T 6SPEED ←ホイール径が小さいほどひとこぎの距離が長くなる
書込番号:11194123
![]()
0点
ありがとうございます。
仰る通り、比較対象の仕様がないといけませんね。
ただ、今の自転車の仕様が見つけられませんでした…多分、イオンの変速なし26インチの自転車あたりと大差ないと思うのですが、これも仕様がわからず。
挙げていただいた同社のものは、ご指摘のあるように脱ママチャリ、なのでちょっとよく走るはず?で、仕様で比べると一長一短、なのでしょうか。
観点を変えた方がいいのかな。この自転車の、とりあえず6速の場合、ひとこぎで何メートル進むか…は、分かるのでしょうか or 今ある情報から計算できるものなのでしょうか。
例えば、以下のページの下のほうにあるマップに置いた時、どのあたりにくるかを一つの目安にしたいと考えています。
http://www.gcs-yokohama.com/gg_minivelo.htm
※たまたま見つけたところで何だか高級車ばかりなので、単純に比較しようとは思ってないです。
書込番号:11194340
0点
ここによく出てくる自転車探検!(http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/)に、
ペダル1回転で進む距離
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal-dis.html
があります。(諸元を入れると計算してくれます。)
結論を書きますと普通のママチャリ並みですね。
書込番号:11198736
![]()
2点
ありがとうございます。
外径=480mm
クランクスプロケット歯数=48T
後輪スプロケット歯数=14T (6速)
でいいのかな…? 5.17m、になりますかね。
変速のないママチャリ程度に走ってくれそうですね。
買ってみたいと思います。解決です。ありがとうございました!
書込番号:11202573
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
今回この自転車の購入を考えているのですが、耐荷重表記を見つけられず書き込みをさせて頂きました。
自転車の主な用途は近くのコンビニやレンタルビデオ屋に行くときに使いたいと考えています。
私は身長176cm体重81kgです。
ビーズ社のドッペルギャンガー2××シリーズは大半が耐荷重75kg未満と表記されていたのですが、BA-100 Angriff が同じ耐荷重75kg未満だった場合、私の身長体重ではとても乗れない代物になってくるのでしょうか?
0点
百田光雄さんへ
お邪魔致します。
御相談の体重についてですが、製品上限75kgオーバーの人が乗車すると自転車が簡単に壊れてしまうものではないはず。
此方の来客さん方が安いママチャリを試乗したところ、サドルが徐々に下がってった製品ありました。
思わず「シートピン締め付け不足?」と感じた他のスタッフ達も観て爆笑するわけにも行かず笑顔に困りました。
ただ、著しくオーバーした体重の方が常用される場合は、車体周りや各部品などの消耗度合い、劣化度合いが早くなって来ることを理解いただきたいと思います。
また、自分の体重・体格(身長等)に合った商品については、購入予定の販売店(取り扱い店)まで相談されることを お勧めします。
書込番号:11113399
4点
ご返信ありがとうございます。
ご返信の内容を加味した上で購入を検討しなおしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11118958
1点
百田光雄さんへ
こちらこそ!お役に立てて光栄で御座います。
目的に見合った自転車が見つかるといいですね。
書込番号:11127416
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > 06 DoppelGanger 202
こんばんは、ここの折りたたみ自転車ではないのですが、
折り畳み自転車20インチを使っているのですが、
どうもスピードが出ませんと言うか、ペダルが異常に重い気がするのですが、
タイヤのインチ、大きい方が楽なのでしょうか、
それとも、筋力が落ちているだけなのでしょうか?
乗っている折り畳み自転車は、ジープ製で多分5・6年前に購入し
2万円程度でした。6段変速、リアサスのものです。
若干接続部分の処理が荒いのが気になっています。
購入当初から重かったので、車体の劣化と言う事もないと追うのですが
自転車に詳しい方宜しくお願いします。
0点
はじめまして。
>タイヤのインチ、大きい方が楽なのでしょうか、
小さなタイヤほど、転がし(回し)易いです。こぎ出しが軽いです。
大きいほど、ころがり抵抗が下がります。つまり回し続け易いです。
なので、どちらがよいという話でなく、用途のに合わせたサイズがあります。
その日の気分や体調でもペダルの重さはかわります。
私が、自転車が”重いなぁ”と感じるときにすることは、
@空気を入れる
Aポジションを見直す
の2つです。
ふつうの自転車ポンプでパンパンになるまで空気をいれましょう。
もし、悪いチューブやリムテープを使っているなら、空気の入れすぎで破裂します。が、一般のポンプでそうなるなら、交換するよいタイミングだと考えた方がよさそうです。
つぎに、サドルの高さをあわせ、ハンドルの高さを合わせましょう。
(ポジションのあわせかたは多くのサイトで紹介されています。)
もし、自転車に実用的性以上を求めるのなら、費用がかかります。
ただ、ご自分で整備をされるのでないなら、自転車の車体価格と整備費用の比率は、自動車のそれと比べられないほど高いものになります。
書込番号:11052621
2点
返信有難うございます、
使用用途は通勤用なのですが、
向かい風の時がかなり辛いです。
それと、1〜2速が異常に軽いと感じるのに、
5〜6速だと重さの割にスピードが乗らないので、
大きいタイヤの方が合っているのかと考えています。
それで、26インチの折り畳み自転車も
視野に入れているのですが、折り畳み時に、
工具が必要とも、どこかで見ましたが、
今の折り畳み自転車も必要でしょうか?
自転車を積む主な車は、
キューブなのですが、20インチのもので、
奥行きは割とぎりぎりくらいで、高さと横幅は、
まだ余裕があるんですが、積み込む事は可能でしょうか?
また、値段的には幾ら位の物が無難なのでしょうか?
また、信頼性の高いメーカーなどあるのでしょうか?
こちらの方も、宜しくお願いします。
書込番号:11053198
0点
こんにちは
通勤時にも自動車に搭載するのでしょうか?
搭載しないのであれば、10万円前後のタイヤサイズ700Cのクロスバイクがいいと思います。
通勤時にも自動車に搭載し、向かい風に強い自転車をお望みであれば
折りたたみ電動自転車がいいと思います。
・パナソニックのオフタイムまたはシュガードロップ
・ステップチェンジ株式会社のYS−11ハイブリッド
などがよいと思います。
折りたたみ自転車は「折りたたむ」という構造上、通常の自転車より重くなりがちですので
乗るのであれば「割り切る」という気持ちが必要です。
書込番号:11053466
0点
タイヤは、大きければ大きいほど良い。
どうしても折り畳みが欲しいなら、せめてミニベロにしときましょ。
http://www.giant.co.jp/giant10/bike_datail.php?p_id=L0000072&action=outline
こういうやつ。
少なくともJEEP製に比べたら格段によく進むはずだ。
700Cのクロスバイクだともっともっと進む。
>また、信頼性の高いメーカーなどあるのでしょうか?
20インチや26インチの折り畳み車そのものの信頼性や性能が低いと思っといたほうがいい。
まともなメーカーはこんなの出さないから。
28インチ(700C)の自転車と比べて、「コンパクト」「折りたたんで運べる」っていうこと以外に、
いいことなんてひとっつもないよ。
あと、向かい風は誰でもどんな自転車でも、つらい。
書込番号:11053840
1点
少しお金に余裕があるなら、こんなのもありますよ。
http://www.dynavector.co.jp/moulton/index.html
定評のあるメーカーです。僕も欲しいですが値段がネックですね。orz
書込番号:11054792
0点
こんばんは、
うごうごほっぱーさんからご紹介いただいた、
自転車の、10分の一の値段でもかなりきついです・・・。
ちなみに、この値段はどの様にして、
決めているのでしょうか?
素材だけの値段ではないですよね。
開発費などがダイレクトに価格となっているのですか?
書込番号:11055155
0点
週末のポタでGIANTのESCAPE MINI RSという小径自転車に乗ってます。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p_id=L0617073&action=outline
と同時に、駅までの通勤用に1.5万円くらいの某折り畳み自転車に乗ってます。
どちらも去年買ったばかりです。
両方ともも20インチでフラットバーハンドルなんですが、本当に驚くほど走行性能が違います。
> それと、1〜2速が異常に軽いと感じるのに、
> 5〜6速だと重さの割にスピードが乗らないので
僕の折り畳みも6速ですが、まさにこんな感じです!
正直、我が自転車ながら、たまに捨てたくなります・・・。(>_<)
帰宅時に3〜4速でトロトロと帰るには問題ないんですが、朝急いでいる時には本当にイラつきます。
「急ぎたいからギアを上げるけど、むしろ速度下がってないか?」みたいな。(笑)
「価格が違う」と言ってしまえばそれまでなんですが、
・重さが違う(RS:10kg 折り畳み:15kg)
・ポジションが違う(折り畳みはシートを限界まで上げても理想よりずっと低い)
・タイヤの細さ、内圧が違う(RSは社外品にしていることもあり、転がり抵抗が全然違います。)
・各部品のしゅう動抵抗が違う(タイヤの差を覗いても、慣性での進み具合が違いすぎます。)
まあ、多少RSへの思い入れが強すぎる面も有りますが。(苦笑)
とにかく、同じ「20インチ小径車」としては括りたくないくらいに差が有るのが現実です。
ということで、「タイヤサイズだけが問題じゃないんでは?」というのが、僕の意見です♪(逆に言えば、26インチの自転車より、20インチのミニベロのほうが・・・ってことも!?(笑))
今って、お店で試乗車を用意してること、結構ありますよ。
特にミニベロ系は試乗しなきゃ良さがわかり難いせいなのか、色んなお店で乗らせてくれるはず。
お近くで探してみては?(^^)
ただ、個人的には折り畳みに走りを求めるには、最低でも10万円は必要なのではないかと・・・・・・。
同じ価格なら、非折り畳みのほうが走りますよ、たぶん。
書込番号:11056040
3点
こんばんは、はじめまして。
皆さんの意見も含めて拝見して思った事を書きます。
まず、自転車とは常に摩擦と闘う機械ですから、今乗っておられる価格帯の自転車だと、ペダルにしろホイールにしろ、より高価な自転車に比べ回転時の抵抗(回転がより重く感じる要因のひとつ)は、少なからず大きくなってしまうでしょう。
この点を改善するなら、より手間とコストをかけて製造された高品質のパーツを搭載した自転車を買うしかありません。
またその上でタイヤ径に目を向けるなら、用途的には軽快さが優先だと思うので20インチの方が漕ぎ出しが軽いから良いと思います。
安い価格帯の自転車ではタイヤ幅に選択の余地はないのですが、先に紹介されているIDIOMなどは幅が1インチのナロータイヤでかなり加速も鋭いです。タイヤ幅も転がり抵抗に直結するので細いにこしたことはありません。
実は私も今のミニベロはIDIOMです。
ちなみに今はスペースの都合で手放したドッペルギャンガーの20インチ・6速ではおっしゃるような重さはなかったですよ。
速度も普通に時速30キロはでてました。
思うに、今の自転車はペダルを漕ぐ力がリアサスに奪われてませんか?
価格を考えると、サスと言ってもコイルスプリングが伸びて縮んでを繰り返しているだけに思うので、トップギアあたりでペダルにかかっている力を柔らかいコイルが無駄に吸収してしまい、前進するための運動エネルギーがコイルの伸縮エネルギーとして何割か持っていかれてるのは間違いないと思います。
予算事情が許さないなら今のと同じ価格でサス無しに乗り換えるのもアリでは?
それと気にされている筋力について、余計ですが、常識的に考えて平地メインで20インチ車の6速トップで重さが苦になるのだとしたら、老後を考えると筋トレは必須に思います。
壁に手をついてで構わないので片足スクワットが連続2桁繰り返せなければ、自転車通勤とは別に徒歩と階段登りに取り組むのもいいと思います。
書込番号:11056370
1点
予算が許せば話に出ているGIANTのIDIOMはおもしろいと思いますよ。
折り畳めないけど、工具なしでタイヤが外せるようですから車にも楽に積めるだろうし。
IDIOM2の赤とIDIOM1の黒は実物を見たことがありますが、すごくかっこ良かったですよ(^^)
正直、欲しいです(^^;
書込番号:11056606
0点
折りたたみ自転車というものは余計な機構がついているわけですから、どう考えたってそうでないものに比べて重くなります。折りたたみ屋根のカブリオレという車がハードトップに比べ重くなるの同じです。ましてやこの値段では高品質は望むべくも無く、妥協して使うしかありません。本格的な折りたたみ自転車は10万以上は確実にします。
書込番号:11057160
0点
折り畳みに拘らず、日々実用的に使うとするなら。
10万出すのなら電動アシストが吉、
ニッケル水素バッテリーなら5万円代で見た事があります。
書込番号:11057841
1点
「小径のほうが漕ぎ出しが軽く、大径のほうが走り出してからが軽い」というのは、物理学的真理ですから、逃れようがありません(^_^;。
まず、車輪径が小さいほど慣性モーメント(車輪自身を回すために必要な力)が小さいですから、漕ぎ出しは軽く感じられます。
反対に径が大きいと慣性モーメントは大きくなりますが、言い換えると「一度、回り始めれば勢いが落ちにくい」ということになりますから、速度を維持するのは車輪径が大きいほうが楽なんですね。
また転がり抵抗の点でも、径が大きいほうが有利です。例えば、直角の段差を乗り越えようとするケースを想像して下さい。段差の高さが車輪の半径より高ければ、車輪は跳ね返るだけで乗り越えることができないことがわかると思いますが、2倍の径の車輪ならば、跳ね返されること無く乗り越えられそうだということが想像できると思います。
上記は極端な例ですが、これは路面の微細な荒れにも当てはまります。すなわち、同じ路面なら車輪径が大きいほど「車輪を押し戻そうとする力」が小さくなり、小さな力で転がすことができるんですすね。
26インチの折り畳み自転車を検討されるとのことですが、一度、前輪がワンタッチで外せる折りたたみでないスポーツバイク(クロスバイクがいいでしょうか)に試乗してみることをお勧めします。走りの軽さに驚かれると思いますよ。
書込番号:11058324
2点
>それと、1〜2速が異常に軽いと感じるのに、
>5〜6速だと重さの割にスピードが乗らないので、
ギアを上げると、確かにペダルは重くなりますが、それでスピードが出るわけではありません。
重たくなったペダルを軽快に回す筋力があれば、スピードを出すことができますが、
そうでない場合は、ペダルの回転数が落ちて、スピードが落ちてしまうのが普通です。
3-4速のギアが、重くも軽くもないのであれば、そこが常用に良いギアだと思われます。
それでも、他の自転車よりもペダルが重くて走らないというのであれば、
・各部に油を差して、
・タイヤの空気圧を上げて、
それでも、まだ重いのであれば、それがその自転車の乗り味という事だと思います。
書込番号:11059030
0点
ふと思ったのですが、車軸(球当たり)の調整などはされているのでしょうか?
(我が家のルックス車はあまり良くなかった。)
低速ではあまり気にならない抵抗も、高速回転になると結構効きます。
正確には高速時にスピード維持が容易になるですが、
高速高負荷時は脚も一杯なので、ちょっとでも楽になると実感できます。
書込番号:11059139
0点
タイヤが細ければ走りは軽くなります
しかし衝撃吸収性は細くなればなるほど落ちます
だからマウンテンバイクのタイヤは太いんですね。
タイヤの細さを変えてみては?
書込番号:11059735
0点
タイヤ径の大小よりギア比の設定の方が影響します。
タイヤ径が小さい方が路面のギャップを拾い易いので、乗り心地は悪くなります。
しかしあまり大き過ぎるのも重量が重くなったり、取り回ししにくくなります。
一般的な変速ギアが自分に合わないと思うのでしたら、自分でギアを交換できるタイプを選択肢に入れてはどうでしょうか?
カスタマイズということで価格的には高くなるでしょうが、愛着がわいてくると思います。
書込番号:11060532
0点
モールトンの最も廉価なモデルは22万円程度のようですが、その10分の1でも厳しいとなると…
まず、その価格ではまともな自転車を望まない方がいいでしょう。
折り畳み、ミニベロ共に3万円を切るようなものはオモチャです。扱いによっては1年から2年で修理不可、粗大ゴミとなります。
ある程度の耐久性を持った自転車が必要ならば、ミヤタ、ブリジストン、パナソニックなどのきちんとした国産メーカーか、ジャイアントやダホンなどの世界的大手メーカーを選択するべきです。そのあたりのメーカーで、最も廉価なモデルが3万円前後から存在します。
ちなみに、自動車メーカーの名前を冠した自転車はその99%が名前だけ借りたオモチャです。ホームセンターで9980円で販売している物にステッカーを貼り付けただけの代物です。
残りの1%のまともな自動車メーカー製自転車は、昔のプジョー(自社できちんと作っていました)と、現在のフェラーリの高額モデル(20万円〜150万円程度)だけだと思います。
書込番号:11064104
1点
皆さん、色々なご意見有難うございます。
予算的には、4万円以下と考えています。
それ以上となると、もう少し頑張って、
中古の原付を買ってしまうと思うので・・・
安いものはやはり其れなりの物なのでしょうが、
安くて良い商品があればとやはり思ってしまうものです。
また、調整などの類は全くした事がありません
と言うか、どうやってするのかさえ知りません。
油をさす位は出来るとお思いますが。
後、パーツを分解できる自転車もご紹介頂きましたが、
自宅、職場では外に置くので、盗難等のことを考えると
やはり、管理が難しく折り畳み式に限られてきます。
書込番号:11066374
0点
原付購入も視野に入るってことは、自転車を遊びにも使うわけじゃなくて、
単に移動手段として使うだけなのか? そんならますます折り畳みである必要はないだろう。
屋外駐輪の問題も、原付とクロスバイクでは大差ないと思う。
>安くて良い商品があれば
そんな都合のいいもんはない。安かろう悪かろうなら大量にある。
折り畳み車の95%はそんなもん。
新たな粗大ゴミを増やすより、今ある自転車を活用したほうがいいと思う。
油も差せましぇ〜ん、お金は出せましぇ〜んでは、どうもできない。
勉強しようや。きょう日、図書館でも自転車のメンテ本くらいは置いてある。
書店で買うにしても1000円か2000円、まさか買えないってことはないだろう。
つってもJEEPの折り畳みなんてメンテしたところでどうしようもないけどね。
20インチの自転車なんて、こと走りに関して言えば、いいことなんてひとっつもないんだ。
漕ぎ出しの速さなんて、ギアを軽くして発進すればいいだけなのだから。
おとなしくクロスバイクを買おうよ。違う世界が見えてくるよ。
4〜5万のクロスバイクなんて、ごっついカギをつけとけば、盗みたがる物好きなんてそうそういないよ。
書込番号:11066569
0点
失礼ですが、スレヌシ様の性格を考慮すれば、使い捨てにするつもりで安物を進めたほうがベストだと思われます。他の方も書いておられましたが、もって2年くらいのものですが、使い捨てにするつもりならそれで十分ではないでしょうか。
私は死んだ母から引き継いだ自転車を15年間使い続けています。トータルで20年になります。ブレーキ、サドルなど主要パーツは自分で交換し、それでも手に負えないところはそのつど店に修理してもらっています。まともな品で、自分である程度手を掛ける気があるならそれくらいは持つのです。
書込番号:11067521
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > パナソニック > ビーンズハウス B-BH063
ビーンズハウスの購入を検討しています。旧モデルの方が評判がいいみたいですが、在庫が少ないみたいで、この新型にしようかと思案中。ひっかかっているのが、ハンドルとサドルの位置。ママチャリ感覚でのんびり乗るので、スポーツ車のような前傾姿勢ではきつい。旧型の方は、写真で見る限りハンドル位置が高いのでいいのですが、新型はハンドル位置が低くなっているように見えます。実際どうなんでしょうか?また、低くなっている場合、サドル位置を調整して、あまり前傾しない姿勢で乗れる範囲なのでしょうか?ご存知の方、どなかたか教えていただけないでしょうか?
0点
パナソニックのスペックでは、
B-BH062(旧型) ハンドル高さ 1,080mm サドル高さ 750-950mm
B-BH063(新型) ハンドル高さ 971mm サドル高さ 771-930mm
となっているので、ハンドルは低く、サドルの調整幅は上下とも狭まっていますね。
サドルがスプリング付きなので、乗車したときのサドル高さは若干低くなると思います。
新型はハンドルが交換できそうなので、ライズの大きなハンドルに交換すれば高くできると思いますが、10cm以上違うので…
この他に、乗車姿勢はサドルからハンドルまでの距離も(近いほど立った姿勢になる)効きますが、スペックには載っていないので、写真から(タイヤ外径が同じと仮定して比例計算で)測ってみられては?
デザインやハブダイナモの有無など人によって拘りは違うと思いますが、あさひのエヴァシオンなんかだと、ハンドル高さは調整できますね。(一番上げたとき旧型BHより高いかどうかは分かりませんので悪しからず)
書込番号:11040785
![]()
2点
情報ありがとうございます。細かい数字まであげて説明くださり、恐縮です。やはり、旧型の方が数字からいっても、おっしゃるように写真から比較しても、当方の希望に近いようです。ただ、この差が決定的なものかどうか……自転車素人(時々、旅行先でレンタサイクルに乗る程度の中年夫婦)にはイマイチわかりません。実際、見てから決めるしかないですね。田舎なので、店舗に行っても実物があるかどうかわかりませんが、休みなので隣町まで足をのばしてみようと思います。教えていただいたエヴァンシオンという自転車もみてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:11041029
0点
お礼がてら、報告を。本日、隣県まで出向き、現物を見てきました。やはり、ハンドルの高さからしてちと向かないみたいです。旧型は売り切れたとのことで、見られませんでした。ついでに、教えてもらった「サイクルベースあさひ」ものぞいてみました。(私が居住している県内には、この自転車屋がなくて、知りませんでした。)残念ながらエヴァシオンはありませんでしたが、アルブレイズという車種の軽さにすごく惹かれました。まあ、選択肢が増えたのはいいことなので、もう少し悩んでから決めようと思います。
書込番号:11045289
2点
ここに書き込むべき内容かどうか、ちと迷いますが、私のような自転車素人の方には役にたつかもと思い、書き込みます。今度は、さらに遠征して、ビーンズハウスの旧型、あさひのエヴァシオンも見てきました。エヴァシオンは、ちょっとサドルからハンドルまでの位置が、当方にとってはちと遠い感じでした。ビーンズハウスの旧型は、新型よりはハンドルが高い分良かったのですが、もうひとつかなという感じ。質感は、あさひの自転車より、しっかりしている感じがしてよかったのですが(特に新型の方)……DAHONの自転車もいろいろ見ましたが、こちらは予算的にオーバー。結局、あさひのアルブレイズが、当方の臨む姿勢がとれてしっくりきたのと、軽いことから、購入対象となりました。たった今、ネットで注文したところです。パナソニックのにくらべると少ししっかり感は落ちるのですが、初心者にとってはやはり楽に乗れるのが一番だと思いました。あさひの存在を教えてくれたkomakuroさん、ありがとうございました。
書込番号:11050615
1点
ゴールデンキャストさん、ご希望に沿う自転車が見つかってよかったですね。
私はなにもしていませんが、ご自分で足を伸ばして探された賜物でしょう。
現品がお手元に届いて、実際に使われたご感想などもまた拝見したいと思います。
書込番号:11055087
2点
このパナソニックの自転車そのものへのクチコミではないので申し訳ないのですが(前回も同じこと言いましたが)、お礼のためもう1回だけ書かしてもらいます。無事、アルブレイズ2台購入し、本日初めてドライブ先で乗りました。やや剛性には欠ける感じですが、その分軽くて取り回しが楽で、私は気に入りました。妻の方が、お尻が痛いというので、サドルを替えようと思います。今日は、途中で100円ショップに寄り、小さな座布団を敷いて、サイクリングを続けました!それから、走り終わった後、車に収納するのになんと30分くらいかかってしまいました!近くで見てた人は笑ってたでしょうえね。でも、そんなてんやわんやも含めて楽しかった!これからが楽しみです。
書込番号:11086054
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ビーズ > DOPPELGANGER 310 tarmac
軽さと速さに惹かれ、このモデルの購入を考えているのですが、すでにお持ちの方、乗り心地はいかがですか?
主たる利用方法は、休日などに、自宅から10kmくらいの範囲で、舗装道路(アップダウンあり)を走行することを想定しています。プラスアルファの要素として、車で出かけたとき、トランクにしまって持って行き易いものがいいかな、と。
日常の使用頻度がそれほど多いとは思えないので、常用のものと持ち運び用と2台もつ気になれず、それならば、前者での乗り心地を少し犠牲にしても、いざとなったら持ち運べる折りたたみ式がいいか、と考えた次第です。
乗り心地に関してとくに心配しているのは、上にも欠きましたが、舗装路とはいえ坂道の多い地形のため、小径のリムは上り坂で苦労するのではないか、という点です。
上り坂での乗り心地など、使用したご感想をお聞かせいただけると幸いです。
宜しくお願いします。
0点
ちょっと遅いかもしれませんが、先日310を購入した者です。
それほどコアな自転車ユーザーではないため、参考になるか分かりませんが。。。
小径車特有の乗り回しがありますが、坂道もそれほど苦にはなりませんでした。
坂道の度合いにもよると思いますが快適です。
書込番号:11405657
![]()
1点
ありがとうございます。
暖かくなってきたので、そろそろ、購入に向けて動きだそうと思っています。
書込番号:11409493
0点
昨年末に購入しました。上り坂は18段変速のおかげで、大抵の坂道は問題ないと思います。
あくまでも個人差が有るでしょうけど。ただし乗り心地はスポーツタイプのタイヤ・サドルのため、決して良いものでは有りません。しかし、その走りは、折りたたみ自転車の枠を超えるスムースかつスピードも味わえます。ブレーキも強力です。私は趣味の写真撮影の足に、車に積んでサイクリングと写真撮影を楽しんでいます。非常に満足しています。
書込番号:11421298
![]()
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > 06 Board Walk D7
2005年式のボードウォークに乗っていますが、フロントのホイールのリム部分一部が変形し、ブレーキをかけるとガタつくのでそろそろどうにかしたいと思っています。
同じホイールが入手できれば悩まず交換できるのですが、クイックリリースタイプのホイールしか検索をかけても見つかりません。下記リンクのような↓
http://item.rakuten.co.jp/vehicle/80001137/
そこでアドバイスを頂きたいのですが、上記のホイールと2005年式のボードウォークは互換性があるのでしょうか?
ご存知の方、ご回答いただけたら幸いです。よろしくお願いします。
0点
もう一点お願いします。
20インチのメトロ用のホイールとボォードウォーク用のホイールは何か異なるのでしょか?
書込番号:10477684
0点
現行モデルのB/Wとメトロではスポーク本数が違うみたいですね。
アキボウのサイトで見る限り、どちらもクイックレリーズは付いていないと思います。
通販のダホンのホイールは全部同じ写真を使っているようなので、写真を見て判断しない方がいいと思います。
こちら↓のスレッドで在庫が少ないと言う報告がありますので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/64402010531/SortID=10266963/
近くに専門店があれば、リムだけ交換する方法も検討なさってください。(症状からするとリム打ちで曲がっているだけのようなので)
但し、スポーク本数が20Hや28Hでは選択肢が限られますが。
互換性に関してはB/Wとメトロで相互に取り付けできると(私は)思いますが、細かいことを含めて疑問点はアキボウのサイト↓で問い合わせすると、丁寧な答えが返ってきます。
http://www.dahon.jp/inquiry/mail.html
書込番号:10488287
![]()
0点
>komakuroさん
ご回答ありがとうございました!
クイックリリース付の写真はP8のホイールだと分かりました。
近くに専門店がないのえ、ボードウォーク用のホイールだけ交換することにします。
書込番号:10491086
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





