このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 10 | 2013年11月6日 11:41 | |
| 16 | 6 | 2013年10月20日 16:25 | |
| 1 | 6 | 2013年10月5日 13:08 | |
| 17 | 24 | 2013年10月1日 23:10 | |
| 15 | 12 | 2013年9月27日 18:41 | |
| 2 | 2 | 2013年9月7日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > DAHON > Route 2013年モデル [ルビーレッド]
慣れもあるのかも知れませんが、念願のDAHON ROUTE購入後、いざ公園で子供達と試し乗りしたところ、サドルが痛すぎて長いこと乗れません(涙)
これから乗り慣れて平気になれば良いのですが、
もしもどうしても合わない場合、オススメのサドルはありますか?
また、サドルの取り付けについて、初心者ゆえわからないことだらけですが、どのメーカーでも取り付けは出来るのでしょうか?折りたたみ自転車専用サドルじゃなきゃダメとかありますか?
アドバイスをお願い致します。
5点
こんにちは。
付いているサドルは、2千円以下ぐらいの安いもので、好きなサドルに変えられたらと思います。
規格は一緒なので、一般の自転車屋さんで売られているサドルに変えることはできます。
痛いのでも、クッションが硬すぎて痛いのか、座ると柔らか過ぎるクッションが潰れてしまって痛いのか、形状が合わなくて痛いのか、いろいろありまして、自転車屋さんで、実際に触ってクッションなど確認して購入されたらと思います。
スペシャライズドのコンフォート系などは、クッションが良くオススメです。
http://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/bg-com-pl-cl06/
書込番号:16789502
![]()
3点
まるで合わない靴を履いてるようですね!
私も未だにガラスの靴(サドル)を探してます
ほんと靴よりサドルの方が買ってる気がします。(笑)
因みに女性用サドルで検索してみては如何ですか?
書込番号:16789566
4点
どこが、どう痛いのか、もう少し詳細に書いて貰えると助言し易いです。
(例)サドル先端が会陰に刺さるようだ。
高さ以外にも、前後位置、傾き、調整幅は広いです。
買い替える前に色々試してみて下さい。
書込番号:16790197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スペシャライズド ミラノ イチオシです。
http://www.81496parts.com/jouhou/specialized/comfort.html
自転車道場のミラノサドル紹介
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-6906/
ちょっと値段は高いですけど品質は確かなので自転車を変えても一生使い続けられるサドルです。
書込番号:16791320
3点
皆様、早速のアドバイスを本当にありがとうございましたm(__)m
店頭で見たり乗ったりしたときはサドルのデザインも本当に可愛くて、コンパクトで一目惚れだったのですが、まさかあんなに痛いとは(笑)
中学生の娘も『…股に刺さるよ』と笑ってました。
体重を後方にずらすとやや緩和されますが、やっぱり思いきってサドル交換すべきかもしれませんね。(また出費が泣)
ちなみにサドルカバーではダメですか?
女性用もあるんですね、オススメメーカーも検索してみます!
皆様のご意見、とっても役に立ちました。
ありがとうございました
m(__)mm(__)m
書込番号:16797948
1点
>>ちなみにサドルカバーではダメですか?
ゲル(クッション材)入りのカバーですと、いくらか座り心地は良くなりますが、もし、カバーがサドルに、綺麗にフィットしていなかったり、長い時間の使用でズレてきたりしますと、違和感を感じることがあります。
書込番号:16798675
3点
安物買いの銭失いでサドルカバーやらジェルサドルやらを買うくらいなら、ママチャリ用サドルを買った方がいいです。
自転車用サドル¥428
http://www.monotaro.com/g/00505502/
もし、もう少しお金を出す気があるならスペシャライズド ミラノをお勧めします。
4000円位で販売されています。ミラノは他のサドルとは別格で、どんなサドルを使ってもお尻が痛いという人の最後の希望です。僕も100人以上の人の相談に乗って自転車も組んであげてきたけど、お尻が痛いという時はミラノが定番です。今までミラノに交換してお尻が痛いと言った人には会ったことがありません。ミラノは自転車変えても一生使い続けるので4000円は安いです。
小さいお金でもドブ捨て続けると、すぐにミラノ買う値段オーバーするので気をつけてね。
かっこが気にならないならママチャリ用のスプリングが2個入ってるサドルは安いし効果もあります。ママチャリサドルかミラノかの2者択一しかありません。
書込番号:16799143
5点
>長い時間の使用でズレてきたりしますと、違和感を感じることがあります
・・・
上品ですね
ママチャリ乗っていますが、僕は、金玉後ろがしびれることがあります。
ときどき腰をあげたりしないとやはり痛いです。
サドルを、前傾にすると相当改善されます。
要はおしり=天然のシリコンで支える率を上げるわけです。
ちなみに女性はどうなんでしょうね??
前は骨っぽいけど・・・
・・・・・
・・
辞めときましょう!
書込番号:16801710
3点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
折りたたみ自転車BA-101を購入して20kmほど走ったのですがハンドルが前後にガタつく感じがあります。
折りたたみ部の金具はしっかりしめたのですが、フロントブレーキを握って前後に押すとフレームとハンドルの付け根あたりが微妙に動いている様に見えます。
治す方法をどなたかおしえて下さい。
書込番号:16720151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入したお店に相談しましょう
いじってからでは無料修理などの対応も
してくれなくなります
書込番号:16720779
2点
返品しちゃう
フォークがきちんと入ってなくてヘッドパーツがちゃんと締まってないだけだと(スパナで直る)思いますが、ベアリングとか部品とかなら面倒ですからね。
私なら、全部ばらしてパーツがいかれていたらパーツも変えちゃいますが、工具とか揃ってないのでしたら現状で、返金なり交換なりした方が良さそうです
書込番号:16721085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハンドルを10cmほど持ち上げ落として、ガタガタと音が鳴るようならナットをしめます。
ナットは写真1の上側のナット1番をゆるめ、2番の丸いナットを締めます。
ハンドルを持ち上げて落としてガタガタと音がならない位置で、かつハンドルが一番軽く回転する位置まで2番を締めます。最後に上の1番ナットを締めて固定。
それで直らないなら返品した方がいいでしょう。
書込番号:16721377
![]()
6点
こんにちは。
ハンドルステムの折り畳んでいる所を開いたら、六角のネジがあり、そこが緩んでいて締めると、いいかもしれないです。
それで直らなければ、ヘッドのナットが緩んでいるかもしれないです。
書込番号:16722365
4点
皆様回答ありがとうございます!
ハンドルの付け根のナットを締め直したらマシになりました!
帰りに調整してもらった自転車屋でもう一度確認してもらいガタつきはとりあえず収まりました。
ご教授ありがとうございます!
それとは別に坂道を3速でのぼっていたら左足のクランクを下に下げた時にコリコリとゆう感触があるのですがこれもどこか締め直したら直りますか?
自転車屋にも言ってチェンジを再調整してもらってから再現はしてないのですがすこしきになります。
書込番号:16723032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BA-100の事例です。コリコリが発生したり治まったりしていましたが、ボトムブラケットの分解整備で解消しました。分解した部品には、潤滑油らしきものがほんの少量、黒く汚れてへばりついていました。
今はコリコリが治まっていても再発すると思います。クランク固定ボルト、ペダル取り付けボルトを増し締めしてみてください。おそらく改善しません。
ボトムブラケットの分解整備がお勧めです。
工具類は自転車店の工賃(\3,000?)とほぼ同額で入手できると思います。
作業は簡単です。このあたりを参考に楽しんでください。
http://www.geocities.jp/taka_laboratory_3/20070524-BB-Bicycle/BB-Bicycle.html
書込番号:16731762
2点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > ヘブンズ BGC-106 BK [ブラック]
折畳みで丁数が書かれているものが少ないので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。(大概、スプロケは14-28だと思うので、チェーンホイルが52T〜の物を探しています)
0点
こんにちは。
下記のスペックを拝見しますと、チェーンホイールはシングルで、48Tの1枚のギアが付いています。
リアのスプロケットは14−28Tの6段です。
http://www.b-grow.com/freeweb/bgc-106/
書込番号:14648219
0点
リンク、ありがとうございます。(調査不足でした)
なるほど、48Tでしたか。惜しいです。
46Tの物をたまに乗るのですが、もう2段ぐらい欲しい感じなので。
やはり52T〜が欲しいですね・・・。(ゆくゆくはリアスプロケも11Tに)
書込番号:14648909
0点
すでに解決済みなのに失礼します。
こんな商品を見つけました。
クランク20-52¥2,625
BGC-106対応なうえに価格も手ごろ。
注文したけど、クランク交換ははじめてなので
雪が降る前にできるか・・・そのうちレポートします。
書込番号:15122124
0点
誰も見ていないかもしれないですが、亀レスです(^_^;)
http://www.b-grow-shop.com/product/228
こちらのクランクに交換しました。
初めての交換なので非常に手間取りましたが、
販売店サポートの人にもアドバイスを頂いたりして何とか完了。
その他、シマノのチェーンに交換したり前輪およびBBの
グリスアップしたりして、今が一番快調な状態です(*^^)v
今年中にスプロケットとペダルも交換したいと思ってます。
書込番号:16292891
1点
この価格でクランクセットが手にはいるなんて!
参考になります! ありがとうございます。
書込番号:16293003
0点
乗り始めて3年目ですが、
最近ハンドル固定レバーが
折れてしまいました。
駄目もとで販売店に聞いたら、
部品として売ってくれるとの事。
まだ注文していませんが、
安物の折りたたみ自転車の割にはw
アフターフォローが良くて驚いています。
書込番号:16668725
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BC626
こちらの商品とドッペルゲンガ―のM6-27、もしくは第三の未定の自転車、と思い検討しています。
目的は通勤と買い物です。
普段徒歩20分弱のところまで主婦が買い物に行くのに、手提げやリュックサックだけでは面倒で重いです。
自転車があれば、買い物が楽になります。
通勤も傾斜のある坂道があるので自転車がほしいです。
釣りにも自転車でいくつもりです。なので、かごは学生の鞄が入る程度のものは必要だと思っています。
基本的に舗装された道や踏切を通るくらいです。パンクを見てくれるところが周りにはありません。
月に数度、車に乗せるつもりで、調子が良ければ、輪行でJRにも乗ります。(田舎なので関東ほど込み合いません)
徒歩で片道1時間半の舗装路も自転車でいくでしょう。運動不足解消のため海辺を走ります。
5年乗れればいいかな、と思っています(良品に越したことはありませんが)。
メンテナンスの知識はなく、知識をどこで習得できるかわかりません。
近隣に安価で良心的な自転車屋が(そもそも自転車屋そのものが)ないため、こちらで質問するに至りました。
職場でアドバイスをしようか、という人もいるにはいるのですが、現物は見られなさそうです。
こちらを閲覧していただいている方に助言いただければ幸いです。
宜しくお願いします。
1点
自転車と言うのはパンクもしますし、トラブルもおこします。「自転車は通販で買うべきでない」と口を酸っぱくして言われるのは、自転車は「勝って終わり」ではないからです。
ちなみに、通販の自転車と言うのは、キットで送られてきて自分で組み立てるタイプが多いです。この自転車については知りませんが、そうであったらこの時点で放り出してしまいそうな気もします。
自動車があるのなら、自動車で自転車店に買いに行くことができるでしょう。多少遠くても、実店舗で購入することをお勧めします。
書込番号:16609098
1点
10年間自転車屋と口をきいていません。
全部自分で整備し、部品はネットでクリックするかビックカメラで買います。
しかし、「メンテナンスの知識はなく、知識をどこで習得できるかわかりません。」というスレ主さんにはこのやり方はお勧めできません。やはり、自動車に自転車を積んで持って行って、修理の相談ができる実店舗を探すと良いでしょう。
どのような自動車か分かりませんが、私のお勧めは、20インチ小径車、chero20みたいなものです。全長147センチですが、前輪を外せば120センチ位になります。折り畳みフレームは振動が変なのでお勧めしません。
http://www.bscycle.co.jp/greenlabel/chero/20.html?c=3
ブリジストンの取り扱いのある実店舗で相談すると良いでしょう。前輪を取り外して自動車に載せることまでは、自分自身で訓練し習得する必要があります。
http://standard.navitime.biz/bridgestone-cycle_25_01/Index.act
↑お店はコレで探せます。
書込番号:16609143
0点
こんにちは。
予算は、どのくらいでしょうか。
GIOSのミストラルは、如何でしょうか。
4万円台で、車重11キロと軽く、輪行の時にいいと思います。
そして、クロスバイクというスポーツ車などで、登り坂や、走行性能は、ママチャリよりも良く、スピードも出ますので、走っていて気持ちいいです。
車はどのような車でしょうか。
前輪をレバーを緩めるだけで、簡単に外せますので、ワンボックスカーやワゴン車なら荷室に積めます。セダンなら、後輪もクイックリリースのレバーを緩めるだけで、簡単に外せますので、前輪、後輪、フレームと、分解し易すく乗せれます。
また、タイヤがフレームから簡単に外せますので、パンク修理もし易いです。タイヤの中からチューブを取り出し、穴をシールで塞ぐだけです。
やり方を覚えますと、誰にでも出来ます。
あと、変速、ブレーキの調整などは、車でいける自転車屋さんでお世話になられたらと思います。
GIOS ミストラル
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/crossbike/mistral/index.html
カゴは下記のサイトのものが、別売りのアタッチメントで、ハンドルに装着できます。
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=20&item_category_id=60
アタッチメント
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=20&item_category_id=71
書込番号:16609275
![]()
0点
GIOS PULMINO プルミーノ
http://www.job-cycles.com/gios/collection/detail/citycross/pulmino/index.html
通販でカンザキバイク
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
整備して送られてきます。
書込番号:16609424
0点
ドッペルゲンガ―のM6-27
http://www.doppelganger.jp/product/m6_27/
WACHSEN BC626
http://www.b-grow.com/freeweb/bc-626/
ともに車体重量が18kgあります。10kgの米袋2つ。この重さだと
>輪行でJRにも乗ります。
は、かなり力のある男性でも地獄を見ます。女性だと、ほぼ不可能。
>車に乗せる
のも大変。
車重は最高でも12kgくらいでないと、扱いが苦痛です。
身長や身体の大きさ、予算がわからないので何ともいえませんが。160cmくらいあるなら
アルカンシェルさんと同じですがGIOS ミストラル 430mm
このページの下の方に青、黒、白のミストラルが出ています。39900円
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
身長が150cmくらいならα7大好きさんと同じ、GIOSプルミーノをお勧めします。
このページの中間に白、青、赤、茶、ピンクのプルミーノが出ています。35000円
http://kanzakibike.com/s_06gios.html
プルミーノはブザー・ビート〜崖っぷちのヒーロー〜というバスケットのドラマで山下智久が乗り回してました。
http://www.dailymotion.com/video/x13dm7p_%E3%83%96%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88-2_animals
ものすごくサドル低くて誰がこの自転車設定したの、このドラマ制作に自転車知ってるやつおらんのか?と思うくらい、ひどいフォームでした。
どうしても折りたたみ自転車がいいというならお天気お姉さんで主人公が乗っていた
KHSのF-18ACEという折りたたみ自転車。がよさそうです(実物見てないので予想だけです)
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00100270
プルミーノは前カゴ、アルミバスケット¥1,695
http://www.monotaro.com/g/00282381/
もしくは特大カゴ ¥ 1,967
http://www.amazon.co.jp/dp/B0088V9A8G/
ミストラルは前カゴつけるより、リアキャリアつけて、サイドバッグをお勧めします。
リアキャリア MT-800N ¥ 1,880
http://www.amazon.co.jp/dp/B00133GNSQ/
UNICO(ユニコ) KONNIX リアパニアバッグ46 ブラック/グレー¥ 6,426
http://www.amazon.co.jp/dp/B0087BCC8W/
ミストラルにリアキャリアMT-800Nつけてサイドバッグ装着が一番楽で荷物がたくさん積め、使い勝手がいいと思います。
書込番号:16609603
0点
たくさんのご意見をこんなに早くいただきましてありがとうございます。
>電産さん
ご意見ありがとうございます。
組立は1年ほど前にマイパラスの自転車で行っており、不可能ではないと思っております。
自転車屋さんは車で行く範囲で知っているところだとアサヒさんというところです。一度見に行きましたが、全体的に割高な(物はいいのでしょうけれど)印象を受けました。学生時分に地元で親に買ってもらった自転車が1万円しないものだったと思いますので、予算もそれなりのつもりで行ったのです。
今回こちらで相談してみて、想定以上に自転車の相場というのは上がっているのかしら、と思いました。むろん、折り畳みなどになりますと相場が上がることはこちらのサイトでみてみてもわかりましたが。
>まさちゃん98さん
ご意見ありがとうございます。
メンテナンスについては、簡単なものでしたら学びたいと思っております。但し、その知識を順次ネットで検索するなりするほかに方法がわからない、という意図で記述しました。できるものならできるようになりたいのです。言葉足らずでした。
自動車は詳しくありませんがミニバンという種類のものです。
一年前にマイパラスの自転車を購入しており、月に数度車へ乗せておりました。ランキング上位のものだったと思います(籠が小さかった)。
その際には自動車はミニバンではなくコンパクトカーでしたが、乗せるのが大変なので次は折り畳みにしてほしいと主人から要望がありました。
前輪が外せる、というのは初耳で、そのような自転車があることは勉強になりました。
折り畳み自転車の振動が変、というのは大きなストレスになるものでしょうか?走行距離は上に述べた通りで、長距離の予定はありません。
ご案内いただいた店舗は、行ける範囲にないようで、サイトを参考にいたします。ありがとうございます。
>アルカンシェルさん
ご意見ありがとうございます。
自転車のかごというものは、どのようなタイプの自転車にもある程度取り付け可能なものなのでしょうか。目的が買い物と通勤と釣りなので、かごは必須です。しかもかなりはみ出して乗せると思われます。主に上方面にですけれど、左右にもはみ出す予定です。ひどいときはハンドルにもぶら下げます(自転車にはよろしくないでしょうが)
予算については2万程度までで考えておりましたので、正直それ以上ですともう数か月貯金かな?というところです。そして、それだけのものを購入して、どれだけの年数使用するものかも不明です。みなさんどうしておられるのでしょうか。実家で購入した自転車は10年近く乗った覚えがあるのですが、自転車屋さんにみてもらっていても、寿命はもう少し短いのでしょうか。
あと、ライフサイクルの変化で5年以上乗るようですと子供を載せられるタイプがほしくなるとも思います。
自転車に趣味性は求めていないのですけれど(むしろ扱いは雨に降られても乗るので悪いほうだと思います)、どれほどの予算が適当なのでしょうか。
タイヤが外せて修理ができるとなると、自転車屋さんに行く必要がなくなりそうですね。これもこのような方法があるとのこと、知りませんでした。
かごの取り付けの可不可、予算と寿命で選択肢が変わってくると存じます。
>α7大好きさん
整備不要とのこと、候補としてみます。
>ディープ・ インパクトさん
夫婦ともどもそれほど体格が良いわけでもなく、力もありません。
以前マイパラスの自転車を購入した際は、車に乗せるのはそれほど大変ということもないようでしたが、車体の大きさから面倒ではあるようでした。18kg、と主人に言ってみると、普通のママチャリくらいなら大丈夫、と申しておりました。たびたびであると大変だと思いますが、月に2度程度の予定です。選ぶ際の重要度順としてはコスパと価格、使い勝手もろもろの中の一つくらいかなと思います。
身長は160cmくらいです。
かごは使えそうですね。
取り付けが可能で、予算が上げられるなら挙げていただいた自転車をじっくり見たいと思います。
今夜は少し遅くて時間がないので、簡単で申し訳ございませんが、ここまで。
みなさま、本当にありがとうございます。
書込番号:16612517
0点
>実家で購入した自転車は10年近く乗った覚えがあるのですが、自転車屋さんにみてもらっていても、寿命はもう少し短いのでしょうか。
こちらに書き込んでいる人は自転車に詳しい人ばかりですが、私は素人です。今の自転車を使い始めたのは1995年ですから、もう18年になります。ちなみに購入したのは1994年で、死んだ母の物を引継いだものです。
寿命はどう考えるかによります。実は、今、後輪のスポーク交換で「入院中」です。これを見ても私が素人だということが分かりますね。他の人なら自分でやってしまうでしょう。全てのスポークなので10日以上かかるのだそうです(店からの代車に乗っています)。
それ以外に、サドル、タイヤ、ペダル、前ブレーキ(ブレーキシューでなく、ブレーキアーチ本体)、ブレーキワイヤなどいろいろなものを交換しています。当然それなりに費用は掛かっています。
ここまでやるのは母の形見だからで、そうでなければ買い替えるかもしれません。ただ、リムはステンレスなど結構丈夫なので長持ちすることは確かです。安物はアルミの事が多いです(逆にアルミだからと言って必ず安物だということではありません)。
書込番号:16613023
1点
こんにちは。
>>自転車のかごというものは、どのようなタイプの自転車にもある程度取り付け可能なものなのでしょうか。
上記のカゴのサイトで上げさせて頂きましたカゴは、アタッチメントが装着でき、ワイヤーなどが邪魔にならなくて、カゴを装着できる空間があれば大丈夫です。
上記でアップしましたカゴは、スポーツ車などの、カゴの台座がフロントに取り付けることができないタイプの自転車でも、台座無しで取り付けられるカゴです。
そのかわり、台座が無いので、あまり重いものは入れられないです。
下記のタイプで、最大荷重7キロまでです。
でも、あんまり重いと、走行バランスに悪影響がでますので、もう少し軽い方がいいと思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/00/item31051500042.html
あと、デザイン的な好みや、入れるものの容量などで、決められたらと思います。
>>予算と寿命で選択肢が変わってくると存じます。
登坂、輪行などで軽量であること、パンクなどのメンテナンスのし易さ、前輪、後輪が簡単に外せて車に乗せやすさなどで、バイクとして性能の良く作られているスポーツ車を、御紹介、致しましたが、同じスポーツ車でも、耐久性の良いクロモリフレームのバイクがあります。
先述、御紹介しましたミストラルは、アルミフレームで、クロモリフレームよりかは、耐久性の面で少し劣ります。
そのクロモリフレームですと、屋内保管が前提でしたら寿命はあると思います。野外の保管ですと、寿命はどんなバイクでも早いです。
雨に濡れても、帰ってから拭いてあげれば大丈夫です。
今、2013年モデルの在庫処分で安くなっていますジェイミスのコーダスポーツはいいと思います。
カゴも取り付けれます。
スポーツ車の価格はどうしても、安くて3万円台からになってしまいます。(^^;
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1478738/
http://www.jamis-japan.com/coda-sport.html
書込番号:16613347
1点
りあ♪さん
>メンテナンスについては、簡単なものでしたら学びたいと思っております。但し、その知識を順次ネットで検索するなりするほかに方法がわからない、という意図で記述しました。できるものならできるようになりたいのです。言葉足らずでした。
まあしかし、何百キロも離れた通販よりは、行こうと思えば車で行ける50キロ以内位の通販、あるいは対面販売が良いとは思います。
>自動車は詳しくありませんがミニバンという種類のものです。
>一年前にマイパラスの自転車を購入しており、月に数度車へ乗せておりました。ランキング上位のものだったと思います(籠が小さかった)。
>その際には自動車はミニバンではなくコンパクトカーでしたが、乗せるのが大変なので次は折り畳みにしてほしいと主人から要望がありました。
ミニバンであれば、「小径車の前輪外し」でも大丈夫ですが、ご主人が折り畳み希望であれば、そうするしかないですかね。小径車の軽快感、なかなか言葉では伝わりません。
>前輪が外せる、というのは初耳で、そのような自転車があることは勉強になりました。
そうですね、私の個人的な意見となりますが、折り畳みよりも、前輪外すことをお勧めします。
>折り畳み自転車の振動が変、というのは大きなストレスになるものでしょうか?
>走行距離は上に述べた通りで、長距離の予定はありません。
私は毎日1時間、自転車に乗ることを楽しみにしているので、振動が変だと楽しくないなーと思いますが、自転車は移動手段であって気にしないということなら、折り畳みでも良いと思います。
電産さん
>こちらに書き込んでいる人は自転車に詳しい人ばかりですが、私は素人です。
>今の自転車を使い始めたのは1995年ですから、もう18年になります。ちなみに購入したのは1994年で、死んだ母の物を引継いだものです。
いやー、自転車を長持ちさせるプロですね!私も18年やりたいです。シングルスピード化して長持ちさせようかと考えています。
書込番号:16613434
0点
マイパラスをお持ちだとのことですが501でしょうか?もし501か702をお持ちなら
ドッペルゲンガ―M6-27、WACHSEN BC626より軽くて優秀なので買い換えるより、それを、より快適な物に整備して乗り続けることをお勧めします。
整備方法などについては自転車道場でもいろいろ実戦踏んでいる方が報告されているので見て下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/Page=6/SortType=WriteDate/#191-6463
僕もレビューを書いています。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83f%83B%81%5b%83v%a5+%83C%83%93%83p%83N%83g&CategoryCD=6455
僕が上で紹介した自転車はマイパラスよりワンランク上の自転車ですけど、M6-27クラスの下の自転車を買うなら、マイパラス501か702を買った方がいいと思います。中途半端に悪い自転車を買ってお金を捨てない方がいいです。
>メンテナンスの知識はなく、知識をどこで習得できるかわかりません。
自転車道場で質問あげてくれれば習得できるかもしれません。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/
書込番号:16617971
0点
このページを見ながらうんうん唸っていて返信が遅れました。
電産さん、アルカンシェルさん、まさちゃん98さん、ディープ・インパクトさん、ありがとうございます。
普通の自転車を車に月に2、3回乗せて、欲を言えばJRに乗れたらな、というのは難しかったかな?スポーツ車も面白いかしら?と考えています。
月に1度お米を買って背負うなり乗せるなりしてさらに買い物袋を載せるので、高いと自転車に申し訳ないかというのが正直な気持ちです。さらに、屋内にしまうのはエレベータなしのアパートの階上階住まいでは厳しいです。共用の簡易な屋根のある自転車置き場はありますが。
寿命について、電産さんには脱帽しました。それだけ長く乗っておられたら、居住環境の変化やライフスタイルの変化もあると思います。でも、乗っておられるのですね。私も子供を載せる自転車がほしいようなことになっても乗れるかしらと考えてしまいます。
自転車は今まで4,5台程度しか乗っておらず、適当に長く乗って使い捨て、の気持ちでいた私には驚きです。
アルカンシェルさん
おすすめいただいた商品拝見しました。
スポーツ車をお勧めいただく理由もわかりました。
が先に述べたように屋内保管が難しいこと(毎回もって上がれない)、重量物(両手いっぱいの買い物袋など)を載せることを考えると難しいかなと思います。拭いたりカバーをかける程度はできます。
車載はしたいですが、買い物と通勤の優先順位が上かなと思っております。
これらの課題がクリアされればあるいは、と思っております。
まさちゃん98さん
小径車でも進むのであれば構わないかなと思っております。ズボラなもので、漕いだらいっぱい進むのがいいなと思い、Googleで検索すると小径車はすすまない、とあったので候補から外しておりました。折り畳みは実際折りたたまれているのを見たことがないので執着はないです。主人が楽だといいなという程度です。
これからの季節、過ごしやすくなるので、自転車で海辺を走るのも運動になるかな(まだ予定は未定ですが)とは思っています。振動が変だと楽しくない、というのはそのあたりに出るかもしれません。
あまりガタガタするようだと買い物にも支障が出ますね。両手いっぱいの買い物袋やら図書館の本やらを載せたいので。
ディープ・インパクトさん
マイパラスですが、昨年転居した際に手放してしまいました。乗せ降ろしが面倒であることと、短期の使用にもかかわらず大変痛んでいたので、手放しました。同じ自転車は購入しないつもりです。悪くありませんでしたが、かごが小さかったこと、一度手放したのでもう愛着がなく再度購入に抵抗があるからです。当時より車載の機会は格段に減っているのですが。
マイパラス自体はそこそこ頑丈でメーカの電話対応もよかったです。
もう一度購入する気がないのならもう少しよい自転車を買って長持ちさせるほうが良い気もしますね。
ご紹介いただいたページはまだじっくりと拝見しておりませんが、クロスバイクの魅力について書かれていますね。
移動メインの乗り物だと思うのですが、私のような月に数度荷物をぎっしり載せて登坂するような人にも向いているのでしょうか。
歩いて20分ほどの距離を登坂したりしなかったりです。自転車があれば行動範囲は広がるという期待もあります。
かごがつけられるにしても、そこまで丁寧に扱える環境にないこともあり、皆様の助言を生かせない気がして申し訳ないと思っております。
お財布の都合と急いでいないこともあるので、もうすこし悩みます。
返信が遅いこと、決まらないこと、つたない返信ですがお許しくださいませ。
書込番号:16624336
0点
>予算については2万程度まで
とのことなのでマイパラス501しかないかなと思います。
フレームの狂いを見たり自力で自転車を見極めることができる方なら、ホームセンターなどで掘り出し物があるかもしれませんが、値段が安いのはまともにセンター出ている自転車はなかなかありません。
マイパラス501は1万円ですがフレームはまともなので整備すれば、それなりに乗れる自転車になります。サビやすいなどは雨ざらしで放置など管理の影響が大きいと思いますが、501は全体的に黒塗装しているので、まだましでしょう。
前カゴは小さくて使い物にならないので交換すればいいです。カゴは298円からあります。
http://www.monotaro.com/g/00443185/
この451円のかごの方が、大きくて作りがいいです。
http://www.monotaro.com/g/00282370/
身長が160cmとのことなので4万出せるならミストラル430mmをお勧めします。
4万で売られていますけど部品構成、フレーム品質を考えると10万くらいの価値はあります。
書込番号:16625919
0点
>小径車でも進むのであれば構わないかなと思っております。ズボラなもので、漕いだらいっぱい進むのがいいなと思い、Googleで検索すると小径車はすすまない、とあったので候補から外しておりました。
偉大な(ほろにがい)ランスアームストロングという人が高ケイデンス走法というのを発明しました。軽いギアで沢山漕いだ方が結果として速く走れる(楽にたくさん進む)という作戦です。人間の筋肉の特性によって、沢山漕いだ方が楽チンということが判明したのです。
>あまりガタガタするようだと買い物にも支障が出ますね。両手いっぱいの買い物袋やら図書館の本やらを載せたいので。
そうであれば、折り畳みじゃないフレーム、お勧めですね。
書込番号:16626074
![]()
0点
返信ありがとうございます。
長く乗れるなら4万出すのもありなのかな?と思うようになってきました。まだ抵抗はありますけれど。
但しその場合購入は年末まで(もしくはその先まで)延びます。
通勤と書いたのでクロスバイクをあげてくださったのもあるかもしれませんが、現在通勤距離は2km程度、サイクリングするにしても5km程度です。極端な登坂はありません。
ディープ・インパクトさん
ご推薦のマイパラス、特に不満があったわけではないので(スタンドとかごを変えたいと思ったくらい)、最終的に候補がなければ買おうかなと思います。ただ単に、さして愛着を持てなかった、一度さよならした自転車をもう一度同じお金を出して買うのに抵抗があるだけなのです。
言うならば、よく自転車置き場にカバーをかけておいていても転倒してボロくなったので、次は対策を簡単な対策をとりたいな、と思っています。
さて、予算を拡充した場合のミストラルはありかなと思えてきました。
他の掲示板でもおすすめされていますね。
今の候補は
ミストラル
小径車(予算はミストラル程度まで)
あと、自転車について検索していたら出てきた、女性向けのクロスバイク何某、
ブリヂストン http://item.rakuten.co.jp/e-apt/4185/?scid=af_pc_ich_link_tbl&sc2id=257748455
CODA SPORTS http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1478738/
クロスバイクの価格コム上位、
ミキストフレームの何某(商品が出てこない)
というところまで目移りしています。
ご推薦のものををぱっと買う決断力がなくて申し訳ないのですが、代わりに自転車の世界を少し覗き見た気持ちになっています。
迷うのは、
総合的にかかる初期費用、
荷物に積載できる重量とそのバランス(買い物袋は意外と大きいです。トイレットペーパー買ったりねぎやらキャベツやら。)
スカートで乗れるかどうか(重要視すべきかわかりませんが普段ズボンはきません。)
です。これを考えるとクロスバイクは候補から外れる…?女性向けというのもあるようですが。
棒1本でない自立スタンド(特に雨風時必要)と飛んでいかないカバーとかご(これは前かごのみorプラス教えていただいたサイドバッグでもいいかなと。但しサイドバッグのイメージがいまいち掴めません。ねぎとか本数冊とかは可能でしょうか)、あと盗難防止のしっかりした鍵は欲しいなと思っています。ついている、もしくはつけられるかどうか、そして費用は好み次第でしょうけれど具体案はまだです。
場合によってはサスベエをつけようかと思っています。
ググっていたら
http://d.hatena.ne.jp/cyberity/20120702/1341243700
というのを見つけました。
まさちゃん98さん
折り畳みである必要はない、というのは納得できてきました。
実際主人は普通のママチャリ程度であれば乗せられると申しております。乗せやすさの問題かな?と勝手に思っていますが。一斗缶を2つ持てるくらいの体力はあるらしいので。
自転車を仮に5kmなり10kmなり走らせると楽しい世界があるらしいというのは気になります。
が、そこにお金をかける魅力がまだわからないので実用面について長く質問をさせていただいております。
普通にママチャリ→子供産んだら子供乗せるかごを付ければいいや、だと思っていたので。
輪行は経験がないので頻度や実感が不明です。
移動が楽であれば、現在バスもなく足が遠のいている坂道のその先にも行けるとは思うのですが。
ご面倒をかけまして申し訳なくありがたいです。
今のところ予定が取れませんが、もう一度サイクルベースあさひに顔を出すなり、どこか自転車屋さんを覗いて実物を見たいと思っています。今日はホームセンターにいってきましたが、ここの掲示板をみているとそのうち壊れる自転車にみえてしまいました。
書込番号:16629235
0点
物にもよると思いますが、ホームセンターの自転車は案外まともですよ。今は大手の国産ブランドでも、ママチャリクラスはパーツは中国製が多用されており、その割には値段ばかり高くてお勧めできるものではありません。某自転車メーカーでアルバイトしたことがありますが、何十万もするスポーツ車を除いて、パーツは安物ばかりで組んでいました。台風が来た翌日から一週間休みになったこともあります。船が来れなくなってパーツ在庫が底をついたからです。
ホームセンターに限りませんが、自転車屋と言うのは買ってからが重要なのですが、残念ながらろくに技術がない店もあります。以前、近所の某ホームセンターに後部タイヤの交換に持ち込んだところ(前輪くらいなら自分で交換しますが、後輪はママチャリの場合外すものが多くて面倒です。ちなみにスポーツ車の場合は簡単に外せます)変な音がするようになり、別な店に持ち込んだら3時間も時間をかけて調べてくれました。チェーンケースにやたら長いビス取り付けてあって、チェーンが当たっていたのだそうです。技術料はわずか200円でした(買った店は実家の近くなので、買った店に持ち込んだのではありません。相当な老人がやってる店だったのでそもそも今もあるかすらわかりません)。
あさひあたりならネットを見る限り評判はよさそうですが、店にもよると思います。中にはぼろくそな書き込みもありますから。
書込番号:16629870
0点
>ミキストフレームの何某(商品が出てこない)
ラレーTM7 Trent Sport Mixite 700です。予算を大幅に超えているのでお勧めしませんでした。
http://item.rakuten.co.jp/cycle-yoshida/00140223/
2014年は売値68000円位になっています。
スカートはいて乗るということなら最初にお勧めしたプルミーノしかありません。
ミストラルはちょっとスカートは難しいです。
>ねぎとか本数冊とかは可能でしょうか
米10kgと白菜と大根とキャベツと2Lペットボトル4本くらいなら積めます(僕はいつも、そのくらい積んで買い物に使っています)
しかし子どもさんを乗せるならバイクトレーラーをお勧めします。
通常は5万以上するものですけど、これ安いです¥ 20,760
http://www.amazon.co.jp/dp/B002QAVQ14/
これだと荷物はものすごく積めます。そして安定していて安全、またどんな自転車にも取り付け可能で自転車を選びません。ロードバイクでもピストでも可能。
しかしこれだけでも2万円越えてしまうので予算が無理ですね。
僕は今までに自転車関係で500万以上は使っていますけど病院に行かない健康とか医者代使わないこと思えば安いものだと思います。しかし自転車の価値は価格で決まるものではないので値段出せばいいというものではありません。
3万以上するブリヂストン MarkRosa マークローザスタッガード 点灯虫は1万円のマイパラス501より自転車の価値で言えば下です。買わない方がいいでしょう。
たぶん、りあ♪さんの自転車に対する思いが今は2万円くらいなのだと思うので無理に高いのを買うと不満ばかり増え楽しくないかもしれません。ミストラルを買ってもサイドバックやキャリアが別に必要で4万円では買えません。
予算を抑えたいなら自力で整備をやるしかありません、お金はないけど自転車への情熱はあるという人なら2万円でも楽しく自転車とつきあえます、しかし自分の汗を流すつもりもなく、自転車には2万円位しかかけれないのならマイパラス501がベストではないかなと思います。
ホームセンターの自転車でも2万円以内でいいのを探すのは、かなりスキルがない人でないと難しいです。
自転車にお金をかけたくない人が、高い自転車買うとほとんど失敗します。いい自転車というのは価格やブランド名で判断できるものではないので、急いで買う必要がないなら「高物買いの銭失い」にならないように、よく勉強して、いいものを見極めるスキルを身につけて賢い買い物をしてください。
書込番号:16630265
![]()
2点
電算さん
ホームセンターの自転車は案外まとものとのこと、返信ありがとうございます。
わかればいいのですが見極める目がないので、残念ですね。
お店の良しあしは持ち込んでみないとわかりませんね。パンク修理してもらっていた程度ではわからないのだろうとも思います。実家のそばの自転車屋さんにはパンク修理とチューブ交換をしてもらったことしかないので腕が良かったのかどうかわからず仕舞いです。
あさひのぼろくそな書き込みは見た覚えがあります。それで不安になった次第ですが、行かないとわかりませんね。
口コミは私は割とすぐに信じますが、経験に勝るものはないので実際お店に行ってみたいと思っています。
ディープ・インパクトさん
最後のくだり、何となく腑に落ちました。
私は今自転車についてネットで調べていますが、きっかけはこちらに書き込みをして皆様の助言をいただいたことです。
それで乗ってみたいと思うようになっています。そうでなければクロスバイクに興味のきの字もなかったでしょう。
自力整備はおそらくある程度楽しめると思います。組立は好きな作業ですから。
ただ経験も楽しんだ経験談もあまり知らないので高いものを買おうと思えず、今調べているのが一時的な熱で終わるかもしれないと思ってしまうわけです。
医療費などの面から見たのはなるほどなと思いました。私は体に不調をいつも抱えていますが、原因は運動不足です。で、納得しました。
候補に挙げた自転車へのコメントはどれも助かります。
近隣に自転車屋さんはないと思っていましたが、自転車屋さんにかかわりのある人がいたのでとりあえずその自転車屋さんを覗きに行くつもりです。
プルミーノ(口コミをみたらよかった)を買うか、マイパラスを買って走行距離が延びるようだったらクロスバイクを考えるのがいいのかもしれませんね。
はて、今思い出したのですが、マイパラスは車載を何度かしているとチェーンから変な音がでたりしていました。
ちょっと候補順位下げます。調べて整備すればいいのですが。
あとは今後興味が出てきたものを買うかどうか、といったところです。メーカのHPなど見て回っています。
自転車の前に買うものがあるのでおっとりゆっくりで、すみません。
はじめは折り畳みを買おうと思っていたので、ここに書き込んでよかったです。
2万以上の自転車については、実際同じような体格の人の経験談をみるか、実際跨ってみないとわからないだろうと思います。子供時代にMTBもどきに乗っていたので、スカートで絶対無理!とは思っていないので無理そうなものにも未練があるのですけど。
これまで上げていただいたのはどれもこれも大変参考になりました。他に候補が上がらなければ今まで挙げていただいたのを買います。
しばらく自転車屋さんにいく時間がとれませんが、行って決めるなりなんなりしたらまた報告しようと思います。
ちなみに昨晩書き込みをした後に目移りしたのが、SUITTO W です。予算から少し外れますが用途とデザインがぴったりだったので。http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000095
ほぼ一目ぼれに近い感じ(ピンク、スカートで乗れそう)ですが、予算の問題と丁寧に扱うなら車に乗せたいし家に持ってあがりたいし、です。
時間をかけて選んでもいいので、買ったら長く乗りたいです。
書込番号:16631593
0点
SUITTO Wはゴミなのでやめた方がいいです。GIANTは現在お勧めできるようなのがありません。
GIANTは消費者をなめているとしか思えないです。
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000095#specifications
まずシングルギアでBBの軸長が127mmはありえません。足が開いて悲惨なことになります。
BBセット VP BC73 127.5mm-68mm
部品はよくこれだけゴミ集めたなあという構成です。
チェーン KMC Z72
ブレーキセット TEKTRO Vブレーキ
ブレーキレバー TEKTRO
ギア SRAM PG730 7S 12-32T
ヘッドセット VP-A01
ハンドルバー Aluminum 25.4 580mm
ハンドルステム Aluminum 25.4 アジャスタブル 90mm
サドル GIANT COMFORT LITE MEMORY FORM
シートピラー Aluminum 30.9x300mm
30.9のシートピラーなんて、どこ探してもないでしょう。どこ探してもないということは将来全く交換ができないということです。いい自転車とは将来いい部品に交換しやすい自転車です。
ハブも最低のゴミハブ。
Fハブ FORMULA 36H NUT
Rハブ FORMULA 7S 36H NUT
リム GLM CR-18 36H
スポーク Stainless 14G
タイヤ KENDA KWEST 26x1.5
チューブバルブ 英式バルブ
極めつきは英式バルブ。
フレームもアルミで乗り心地は地獄を見るでしょう。
こんなゴミ買うならマイパラス501の方がましです。
>マイパラスは車載を何度かしているとチェーンから変な音がでたりしていました。
RDをぶつけたのでしょう。自転車には絶対ぶつけてはダメな場所があり、そういうことを理解していないと自動車に積んだり、輪行した時にぶつけて簡単に壊してしまいます。それはどんな高額な自転車を買っても同じ。
GIOS ミストラルとGIANT SUITTO Wとの違いが何なのか??を見分けてください。
早くいい自転車を見分けられるようになってください。悪い自転車には長くは乗れません。がんばって!
書込番号:16631815
2点
http://www.giant.co.jp/giant13/bike_datail.php?p_id=00000070#specifications
ジャイアントでも、VIA2W なら、クロモリなんですけどね。
書込番号:16632528
0点
スレの質問に関係ありませんが、話しかけてしまったので、途中経過だけ報告します(こちらを突っ込まれるとスレヌシさんに迷惑をかけますのでご容赦願います)。
車輪そのものが老朽化しており、スポークだけ交換することができないので、車輪そのものの交換になるそうです。費用は18,000とのこと。普通だったら修理をやめるでしょうから、常識的に考えればこれくらいで寿命でしょうね。
書込番号:16633764
0点
上の方でやたら高価なものを薦めている人がいますが、自転車に何万円も出す必要はないですよ。
私の自転車は1万円くらいで買ったものですが、6年目現役です。
自転車で重要なのは車体性能よりも運転技術ですので、ベテランユーザーなら1万円クラスでもパトカーを振り切れるくらいです。
書込番号:16634266
1点
>ベテランユーザーなら1万円クラスでもパトカーを振り切れるくらいです。
何を頭の悪いレス入れてんのさ。
みなさんE=mc^2の言うことはスルーで。
書込番号:16634501 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まさちゃん98さん
>ジャイアントでも、VIA2W なら、クロモリなんですけどね。
自転車のことがわかっていないようですので
クロモリならなんでもいいのではありませんよ、こんなのプルミーノと比べたらゴミ自転車です。
スレ主さん
高い自転車を買えば長く乗れるわけではありませんよ。
拭き掃除、チェーンの掃除とオイルアップ、空気入れ、タイヤ交換、ブレーキシューの交換、ワイヤー交換などの最低限のメンテナンスをして初めて長く乗れます。
前のマイパラスと同じつきあいかたをするなら寿命は同じです。
書込番号:16634800
1点
返信ありがとうございます。
どうも、数日前に返信したものが反映されず消えていたようです。皆様には遅くなりまして申し訳ありません。
SUITTOがダメとのこと、ありがとうございます。
とりあえず、直近で必要であればマイパラス、そうでなければ併用なりなんなりでミストラルかブルミーノを買おうと思います。いずれもマイパラス以外は実車を見てからにするつもりです。(知人には用途が不明瞭だといわれましたが(汗))
挙げていただいたかごやCODASPORTS等、すべて購入の際に参考になります。
色々と長くお付き合いくださり、ありがとうございます。
自転車に以前より興味がわきましたので、メンテナンス等々、またこちらで拝見するつもりです。
はやく、よい自転車とそうでない自転車を見分けられるようになりたいです。
それに、普段まったく運動しない私の運動器具としてもうまく付き合えばなるのですね。前回雑に扱った分、次うまく付き合える自信はないのですけれどそうできたらと思います。
まとめての返事になりましたが、自転車が好きな皆様の助言をいただけて本当にありがとうございました。
書込番号:16655613
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > Tern > Eclipse P9 2013年モデル [Black/Red]
これに乗り始めて4ヶ月ほどが過ぎましたが、乗車時間は延べ10数時間。
空気を入れるときにバルブ(フランス式)のグラつきに気がついたので、しっかり固定するまでナットを回したあと、空気を入れました。
しばらく(数分)走るとバーストしたような急激なパンクで、バルブとチューブの境界から漏れていました。
これまで、10台以上の自転車(バルブは英式)を乗り換え、メンテナンスも自分でしていましたが
このようなパンクは初めての体験で、バルブナットの締め付けが原因だと思うと不安です。
このタイプのバルブはグラついても問題はないのでしょうか?
タイヤ仕様:Schwalbe Kojak, 507, 24x1.50 F/V
1点
こんにちは。
>>このタイプのバルブはグラついても問題はないのでしょうか?
多少のぐらつきは、問題はないです。
多分、バブルのナットを締めすぎたのだと思います。ここは軽くでいいです。
タイヤの細いスポーツ車のチューブは、ブチルであっても肉厚は、ママチャリのチューブに比べて薄いですから、それほど丈夫ではなく、できるだけ負荷は掛けない方がいいです。
書込番号:16623658
1点
アルカンシェルさん
早速の回答を有り難うございました。
たしかにチューブはとても薄く感じました。
リムの形状は、内側へ山の形にかなり盛り上がっています。
まったく慣れていなかったので、これまで通り、ナットをガッチリ締め付けてしまいました。
次からは注意して、軽く締めるようにします。
書込番号:16623778
0点
仏式バルブのナットは着けなくても良いんです。強いて言えばタイヤを装着して空気を1気圧入れるまでは着けても良いですが、それ以降は不要だしむしろ変なストレスが掛かるので有害だと思います。
書込番号:16624168
2点
まさちゃん98さん
>仏式バルブのナットは着けなくても良いんです
そうだったのですか・・・
チューブは空気圧で外側(タイヤ側)に向かって密着するので、そういうことですね。
英式では、ナットが緩いときにバルブが傾いたことがあって、そのとき以来ナットをシッカリ締め付けることにしていました。
今になって、自転車のバルブについて理解できました。
どうも有り難うございました。
書込番号:16626014
0点
>英式では、ナットが緩いときにバルブが傾いたことがあって、そのとき以来ナットをシッカリ締め付けることにしていました。
一般論ですが、英式の方が空気圧が低いので締め付けてもトラブルが起こりにくいです。英式でも仏式でも、バルブが傾いたら失敗なので、チューブを一旦外して装着やり直しすべきです。ナットがなくても真っ直ぐならそれで良いんです。
書込番号:16626050
1点
kokoeneさんのバーストの原因は「バルブのねじをきつく締めたからではなく」
1.チューブを入れる時にバルブの穴に垂直になるように入れなかった。
2.ななめに入っているバルブをねじをきつく締めて垂直にしようとしたので、チューブのバルブ部のゴムが変形して引っ張られ破れた。のが原因です。
まさちゃん98さんの説明は最初のレスは間違いで後のレスは正解です。
これは正解。
>英式でも仏式でも、バルブが傾いたら失敗なので、チューブを一旦外して装着やり直しすべきです。
これは間違い。
>仏式バルブのナットは着けなくても良いんです。強いて言えばタイヤを装着して空気を1気圧入れるまでは着けても良いですが、それ以降は不要だしむしろ変なストレスが掛かるので有害だと思います。
バルブはナットで固定した方が絶対にいいです。しかしナットで固定する条件として必ずチューブを入れる時にリム穴に垂直に入れなければいけません。斜めに入れるならナット固定がない方が長持ちします。
英式バルブは仏式より直径が太く、穴もギリギリなのでチューブを入れる時に斜めになりにくいので、あまりトラブルは発生しません。しかし仏式の場合はチューブによってバルブの直径が異なり、細い物があります。英式よりは遊びが大きく、きちんと整備しないと斜めになる確率が高くなります。チューブを全部入れてから斜めを修正することは不可能でチューブを痛めるのでやってはいけません。だからタイヤやチューブの扱いができない初心者は、ねじつきバルブを使った方が斜めに入れるリスクを減らせます。
>むしろ変なストレスが掛かるので有害
というのは整備が下手で失敗している時だけです。きちんと垂直に入れている場合はねじで固定している方が安定していてチューブは長持ちします。
どっちにしてもビットリアのチューブのようにバルブの直径が正確で品質の安定している一流チューブを使って、きちんと完璧な整備をしなければ、ねじを使っても使わなくてもチューブは痛みます。
大事なことはリム穴に対してバルブが垂直に入っているかどうかであって、バルブのねじを使うかどうかではありません。きちんと垂直に入れた場合はねじを使った方がいいのは当たり前です。
>英式では、ナットが緩いときにバルブが傾いたことがあって
タイヤのはめかたが間違っているのが原因です。基本的な整備がまるで出来ていません。バルブのねじがどうこうなんて関係ないことです。基礎からやり直しましょう。
僕の今までの実戦経験から言えばバルブにねじが切ってあるチューブの方が品質がよく、バルブはねじで固定した方がチューブは長持ちします。整備スキルの低い人が自分の整備ミスを部品のせいにすることがよくありますが、そういうものにだまされないように修行を積んで自分の整備スキルをあげてください。
書込番号:16626447
![]()
3点
ディープ・ インパクトさん
そして皆さんへ
いやあ、驚きました(汗)・・・
これほのどアドバイスをいただくことができたことに感謝します。
ディープ・ インパクトさんの「整備スキルの低い人が自分の整備ミスを部品のせいにすることがよくあります」に耳が痛いです(トホホ・・・)。
どなたのアドバイスも、タイヤの構造を想像しながら読みました。
次の対策に役立ちそうで、たいへん参考になりました。
長い間、自転車のメンテナンスをやってきたのですが、知らないことを知ったつもりになっていたのが怖いです。
みなさん、ほんとうに有り難うございました。
書込番号:16627737
0点
バルブが傾いている場合にナットで真っ直ぐにするのはダメだけど、真っ直ぐ入っている時はナット締めた方が良いと言うことですか。このナットは6角じゃなくてギザギザを手で回すようになっているものもありますね。柔らかく絞めましょうという意味かもしれません。私は何時からかナットもバルブキャップも着けなくなりました。こまめにチェックしてればそれでも大丈夫です。
書込番号:16630061
1点
>ナットは6角じゃなくてギザギザを手で回すようになっているものもありますね。
仏式バルブで6角ナットなど見たことがありません。またナットは全部手で回します。工具を使って締めたりはしません。
少し自転車知っている人なら、ド素人のアホな独り言はすぐわかるのですけど、自転車知らない人はマジ受けして信じるかもしれないので、一応書いておきます。
>長い間、自転車のメンテナンスをやってきたのですが
間違いを気づかず同じことを繰り返しても上達はしません。常に反省し、一流を目指して切磋琢磨して、澄んだ眼で自転車を見なければ時間が無駄なだけです。
>それでも大丈夫です。
のような甘い整備ではなく、真剣勝負で最高の状態へ持って行きましょう。
書込番号:16633238
1点
>>ナットは6角じゃなくてギザギザを手で回すようになっているものもありますね。
>仏式バルブで6角ナットなど見たことがありません。またナットは全部手で回します。工具を使って締めたりはしません。
見せて差し上げましょう。6角ナット。どんなチューブについてたか忘れちゃいましたけど。
>少し自転車知っている人なら、ド素人のアホな独り言はすぐわかるのですけど、自転車知らない人はマジ受けして信じるかもしれないので、一応書いておきます。
ちょっと過信があるようですね。
書込番号:16633766
![]()
2点
まさちゃん98さん
>仏式バルブのナットは着けなくても良いんです。
>不要だしむしろ変なストレスが掛かるので有害だと思います
>このナットは6角じゃなくてギザギザを手で回すようになっているものもありますね。
>柔らかく絞めましょうという意味かもしれません。
こんなことを言っている時点でど素人ですよ。
>全部自分で整備し
と言う割には
>ホイールをフレームにつけたまま玉当たり調整
>ハブベアリング破損・玉押しがキズだらけ
>玉押しのキズが絶えません。どうしたらよいですかね?諦める?
調整がでたらめ
>>ディレーラーハンガー曲がってますね。
>曲がってますね!今気付きました。10年間で何回もコケたので曲がったんですね。
>アルミなんで曲げ戻すより、調整ネジで対応しといた方が良さそうです。
>>スプロケとRDはボロで拭きました?
>はい、少し拭いてみたんですが全然綺麗にならないので諦めちゃったんです。
掃除をしないもんだから鉄粉、油、ホコリ等がこびりついて取れない状態でも平気
エンド幅135mmに130mmのホイールを無理やりつけ、安全だと言い張る。
等やっていることがでたらめ。
>10年間自転車屋と口をきいていません。
自転車屋さんの方が係わりたくないんでしょう。
書込番号:16636536
2点
まさちゃん98さんの写真に触発されて(笑)
チューブ破損状況の写真を揚げてみました。
「最近のバルブのナットは手で軽く締めてください」と
自転車整備のプロから説明をうけました。
今回のバーストの原因は、やはり締め付けによるものです。
とても良い経験をしました。
みなさん、ほうとうに有り難うございました。
書込番号:16639082
1点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
某ブロガーさんのレビューを読んでBA-101を購入しました。
まんま初心者の初自転車です。(ママチャリ除く)
しばらくは近所の多摩川沿いをただ走っているだけで楽しかったのですが、
だんだん欲が出てきて改造したくなってきました。
BA-101の画像を検索しているとノーマルではハンドルがいまいちなのかなと。
今のハンドルを途中からぶった切るのは怖いので
折りたたみ機能をあきらめようと思います。
そこでどんなパーツを買えばよいのか?
ブレーキ、シフトの付け替えは初心者でもできるのか?
アドバイスください。
よろしくお願いします。
1点
僕は実際にやったことはありませんが、青乱雲さんの情報によるとヘッド22.2mmなので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000045948/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#13174135
まず、アヘッドステムを使えるように以下の部品で変換します。
1.トランズエックス JD-ポスト アヘッド変換コラム¥ 945
http://www.amazon.co.jp/dp/B002FB7J06/
変換をすれば市販されているアヘッドステムはすべて使用可能になるので、あとは自分の好きなのを選んで組み合わせるだけです。この時に注意することはステムとハンドルのクランプ径をそろえること。クランプ径は31.8mmと25.4mmの2種類あります。
僕なら31.8mmを使いますけど、値段は25.4mmの方が安くどちらでもいいです。
31.8mmの組み合わせ例
Bazooka(バズーカ) ストレートハンドルバー 31.8 ブラック¥ 1,995
http://www.amazon.co.jp/dp/B0067FBY3O/
BBB ステム BBB ハイライズ AH OS 110MM 31.8 35D MTB ブラック BHS-25 \ 2,646
http://www.amazon.co.jp/dp/B002YNRWZC/
25.4mmの組み合わせ例
Bazooka(バズーカ) ストレートハンドルバー 25.4/580mm ブラック¥ 1,470
http://www.amazon.co.jp/dp/B00E0F4URU/
BBB ステム ハイライズ AH OS 70MM 35D MTB ブラック BHS-24 ¥ 2,697
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VT0E9W/
ステムとハンドルはクランプ径さえ同じなら、どんな組み合わせでも使えるので自由に選んでください。上のBazooka(バズーカ) ストレートハンドルは赤、白などもあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/02/00/item20247900002.html
>ブレーキ、シフトの付け替えは初心者でもできるのか?
やる気があるならできます。がんばって!
書込番号:16512238
![]()
1点
ありがとうございます!
まんまこのまま買ってやってみようと思います。
やる気と時間はあるのでとりあえずチャレンジ。
経過・結果報告します。
書込番号:16554889
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)























