このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2012年2月5日 00:28 | |
| 20 | 16 | 2012年1月15日 11:19 | |
| 0 | 1 | 2012年1月14日 20:42 | |
| 2 | 6 | 2011年12月30日 03:27 | |
| 2 | 6 | 2011年11月4日 17:06 | |
| 10 | 6 | 2011年11月3日 12:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
はじめまして。
トリガーシフト&8速化したいのですが、色々調べた結果このパーツに行き着きました。
トリガーシフト SL-M310-8
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/01/item20800100154.html
リアディレイラー RD-M410
http://www.cb-asahi.co.jp/item/21/01/item21000100121.html
リアスプロケット ドライブトレイン8S シマノ/スラム8段対応
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item21541400003.html
このパーツを組み込むだけで8速化できるでしょうか?
このパーツは必要ないとか、このパーツの方がおすすめ!など教えてください。
また、田舎に住んでるので大きい自転車屋など無く出来れば自分で組みたいんですが、初心者でも出来るでしょうか?
回答よろしくお願いします。
0点
選択されているものでは結論からいうと無理です。
ホイールがネックです。
ボスフリーを使用しているのでボスフリーの8sギアが必要ですがそもそもこのホイールに8sがつくかどうか。
また、ホイールを交換したとしてもチェーンステイに干渉せず8速全部が使えるかどうか。
完全に未知数です。
正直この自転車のギアを6段を8段にしようが10段にしようが速くは走りません。
別に変速が多い方がエライわけでもないので、改造自身私は無駄だと思います。
やるなら何も考えずにインナーワイヤー交換しても\3,000程度で変更できる7速までが妥当でしょう。
7sボスフリー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/17/item100000001784.html
7sシフトレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20800100153.html
>また、田舎に住んでるので大きい自転車屋など無く出来れば自分で組みたいんですが、初心者でも出来るでしょうか?
やる気になれば何でもできますが・・・
暇とお金があるか、パーツが余ってしょうがないかでしたら8速化にチャレンジしても良いとは思いますが、私なら何もいじらずにそのまま乗って次のまともな自転車を買う為の購入資金にします。
書込番号:14107499
![]()
0点
ニ之瀬越えさん
回答ありがとうございます。
トリガーシフト&8速化の目的は、好みのグリップを装着したいためにトリガーシフト化しようとしていただけなので、速さは特に求めていませんでした。
トリガーシフトを見ていたところ7速と8速があり、どうせなら8速にしようと思っただけです。
なので、頑張って7速化にしてみようかと思います!
回答ありがとうございました。
他の方の回答も聞かせていただければ幸いです。
書込番号:14107646
0点
>このパーツを組み込むだけで8速化できるでしょうか?
できません。トリガーシフト SL-M310-8 リアディレイラー RD-M410の他にリアの8速用カセットハブが必要です。
青乱雲さんの解説書43pによるとリアハブ135mmと書いていますので(写真参照)
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
135mmのハブを選んでください。スポークは36本組なので36穴135mmハブです。
例 http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/01/item21400100160.html
スポークの長さが合わない時は、あう長さのスポークを用意してください。リアハブの場合36本の右側と左側で長さが異なります。18本ずつ、ぴったしあうものを用意します。
あとシフトワイヤーのインナーとアウターケーブルが必要です。
必要な部品を書くと
1.8速対応シフトレバー 2.インナーワイヤー 3.アウターワイヤー 4.8速対応RD 5.8速対応リアハブ(135mm36穴) 6.リアハブにあう8速カセットスプロケ *もしかしたら必要になる部品7.スポーク18本ずつ2種類 8 リムテープ
次に必要工具
1.アーレンキーセット 2.ドライバー+ − 3.スパナ類 4.ワイヤーカッター 5.スプロケ外し 6.小ギア抜き 7.振り取り台 8.ニップル回し 9.センターゲージ 10.タイヤレバー 11.チェン切り 12.スポークネジ切り器
主な推奨工具
振り取り台 税込価格 53,550円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-330.htm
リムセンターゲージ 税込価格 11,550円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-335.htm
ニップル回し 税込価格 388円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-120.htm
スポークネジ切り器 税込価格 13,650円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-700.htm
ワイヤーカッター 税込価格 3,255円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/wheel/C-217.htm
小ギア抜き 税込価格 3,780円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/gera_chain/C-62.htm
チェーン切り 税込価格 3,990円
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/gera_chain/C-370.htm
部品代が1万〜2万くらい、工具が10万くらい出せば交換可能です。
整備上で一番難易度が高いのがリアハブ交換です。
他はそれほど難しくはありません。
チェーンラインがどうしても出ない場合はチェーンホイールとBBの交換も必要です。その場合はチェーンホイール&BB部品代1万くらいと工具代1万くらい追加必要。
常識的に考えればニ之瀬越えさんの書かれているように、「暇とお金があるか、パーツが余ってしょうがない」人か工具をすでに持っている人でないと敷居が高いと思いますが、トリガーシフト&8速化を何があってもやり切るという情熱があるなら、ぜひ実現してください。整備などでわからない点があれば応援しますので自転車道場にでも書き込みしてください。
135mmリアエンド幅という情報が間違いないなら、手間と工具代はかかりますけど8速化は簡単だと思います。ラインは出るような気がします。スポークも流用できそうに見えます。しかし元が悪い部品の場合、品質が均一ではないので実際やれば、いろいろ予想外のことが起こってくると思います。そういうのも楽しみのひとつだと考えてぜひやり抜いてください。
完成したら後に続く方たちのために。ぜひ情報提供をお願いします。がんばって!
書込番号:14107780
![]()
1点
ディープ・ インパクトさん
回答ありがとうございます。
スポーク?ハブ?なくらい初心者なんで絶対に8速化は無理ですね。(泣)
しかも、10万なんてお金ありませんし。
トリガーシフト&7速化ならニ之瀬越えさんから回答いただいた
7sボスフリー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/17/item100000001784.html
7sシフトレバー
http://www.cb-asahi.co.jp/item/53/01/item20800100153.html
インナーワイヤー交換?
これだけで出来るんでしょうか?
というか、外は雪でまだ一回も乗ってないんですけどね!!(笑)
雪が溶けるまでに本などを買って勉強したいと思います。
書込番号:14107919
0点
7速化は青乱雲さんの解説書15p〜19pを見ればできます。
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
これ見て研究してみてください。
書込番号:14108920
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
昨年11月中旬に輪行志向でBA-100を購入しました。以来、青乱雲さんの『WACHSEN BA-100 Angriff Maniac 4th Edition』をバイブルとして、自分の出来るところから整備をしています。1月9日現在160kmを試走したところです。お恥ずかしいながら姿をご覧下さい。
今気になっているところが3点あり、財力から一度に整備ができないので、どこから手を付けようかと思案をしています。私は、60代、157cm、59kgととても小さなエンジンです。それ故、軽量化が最大の望みで、次に安全性を高めた上で、輪行を楽しみたいと念願しています。こんな観点から、つぎの3点についてコメント頂ければうれしく思います。
1点目:BBのゴリゴリ感が取れません。せめてもグリスアップ、できればBBの交換をしていと思っていて、クランク外しに挑戦したもののクランクさえも外れませんでした。この分だと、右ワンなど外れそうにないように想像してしまいます。以前ママチャリのBBを交換したとき、右ワンにはホトホトて手こずりました。BA-100の場合、BB交換のコツといったものはあるでしょうか?
2点目:リムの段差が取りきれず、ブレーキを掛けたときの異音に怖さを感じます。この際、リムの引越しと、タイヤ、チューブの交換ができたら良いな、と考えています。これには、それ相当の効果が期待できるでしょうか?それとも他に良い方法があるでしょうか?
3点目:タイヤを交換する場合、20x1.5にしたいのです。1.75にはそれなりの安全性は感じるのですが、少し太すぎるといった感覚が先行しています。現在7速化が完了、6速で18〜20km/hrが丁度良いスピードだと感じていて、スピードには特に不満は持っておりません。こんな安易な考えで1.5に交換しても良いものでしょうか?
以上、諸先輩のご意見を頂ければ幸いです。そして、BA-100仲間に入れていただき、末永くお付き合い願えれば、至上の喜びです。
よろしくお願いいたします。
0点
1:
この自転車のクランクがママチャリのようにナット止めなのか、コッタレス抜き工具がいるものかわかりませんが、抜けない場合は、大概使っている工具が悪い・・・です。
モンキー等使う場合は、できる限る柄の長い丈夫な工具を使います。
自転車屋さんが、どの位の大きさの工具使っているか見てこれば良くわかると思います。
2:
リムの段差は廉価の小径車ではどうしても発生しやすいです
なので通常はリムをやすり等で研磨します。
ホイールがアルマイト仕上げだと思うので、見た目が悪くなりますがこの方法が一番安心できます。
リムの引越しだと、振取り台もいるしテンションメーターも必要な事を考えればこのホイールの為だけを考えるなら費用が掛かるので私なら選択肢にいれません。
それでしたら、ハブのサイズを前後測って使えそうな完組ホイールを探します。
3:
>スピードには特に不満は持っておりません。
不満がなければ交換の必要ありません。一年位乗ればおのずと寿命がきます。
わざわざゴミを増やす必要はありません。
楽して距離を稼ぎたいとかの明確な理由が欲しい所ですが、使い方によって選択するタイヤも変わってきます。
ですから、タイヤ交換はもう少し乗ってから考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:14001511
![]()
0点
>クランク外しに挑戦したもののクランクさえも外れませんでした。
どこまで出来ましたか?
1.チェーンホイールのプラスチックふたをとる。写真1
2.クランクシャフトのねじを外す 写真2
3.クランクを外す 写真3
チェーンホイール(クランク)の外し方はここで回答しているので読んでください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-492/
青乱雲さんの解説書
http://www.minami-nagareyama.org/editor/WACHSEN_BA100-maniac.pdf
みましたが、体裁はとても立派ですが内容がないです。たとえばチェーンホイールの外し方の記載はどこにもないです。青乱雲さんはやったことがないのでしょう、BBの記載もなく、自転車で一番重要なグリスアップやハブ軸調整、ホイール組などの記載もありません。自転車整備は初級の初歩程度のどうでもいいようなデータがやたら詳しく書かれているわりに、本当に重要な点がまるで記載がありません。整備については参考にしない方がいいです。
クランクを外すときは2のねじを外すまでは誰でもすぐにできます。3のクランクを外す時が一番難しく失敗します。どう失敗するのかというと@の部分をしっかりねじ込まないでAを力かけて回していくと@の部分がガタガタ動きねじをつぶしてしまいます。ここのねじがつぶれると外す方法は裏側からハンマで殴ってとるしかなくなります。
最近、品質の悪いチェーンホイールが多く、完全に締めてやっても、ここのねじがつぶれることがあります。BA-100 Angriffクラスの自転車なら、つぶれる可能性が高いので、注意してやってください。
次にBBですけど形状が4枚目写真のBのような形なら簡単に外れます。他の六角ナットみたいな形のような特殊なBBの時は外すのはかなり難航します。右側は逆ねじで堅いので無理に外さず、そのままで掃除&グリスアップをすればいいです。
>BBのゴリゴリ感が取れません。
この自転車は品質の悪いパーツを使用しているみたいなので、どこまで取れるかわかりませんが、無理そうなら交換した方が早いです。68mmJISと青乱雲さんが書かれているので、こういうのなら使えます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item11709100001.html
ただ軸長の記載がないので実際に測って買ってください。(青乱雲さんのBBのデータ記載は軸長を書かないでハンガ下がり65mmと書いています、ハンガ下がりとはBBとは関係なくフレームの寸法の話です。部品交換の時に一番大事な軸長の記載がなく、どうでもいいハンガ下がりを書いているところに、このマニュアルのレベルがよく出ています。青乱雲さん、もうちょっと自転車を勉強して、本当に役立つマニュアルに発展させていってくださればと思います)
リムの段差はニ之瀬越えさんの書かれているようなサンドペーパーで取れるような甘いものではないので、サンダー使って削った方がいいでしょう。リムの交換はチェーンホイール交換で困っているレベルの人ができる作業ではありません。
工具代だけで、この自転車3台買う位かかります。やめた方がいいです。
完組ホイールに交換するにしても、この自転車2台買うくらい費用がかかります。それだけお金出すなら、もうちょっとましな自転車買い直した方が賢いと思います。ケガしないように作業してください。
書込番号:14002483
2点
二之瀬越えさん、アドバイスをありがとうございます。
1項に関しては、300型のモンキーレンチとコッタレスクランク抜きを使っています。最悪スレッドを壊しても良しとするなら、力ずくでクランクは抜けると思います。ですが、この強烈な締め付け具合を見るに、BBのロックリング、特に右側が外せるかどうか不安になりビビッているのです。BB交換は次として、左ワンを外してのグリスアップに止めるのが実力相応と言うことでしょうかね。はたまたゴリゴリ感除去の他の良い方法があるでしょうか?
2項のリム交換に関しては、もう少し勉強します。3項のタイヤ交換は、優先度を下げておきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14005602
1点
ディープ・インパクトさん、貴重なアドバイスをありがとうございます。
>どこまで出来ましたか?
クランクのフィキシングボルトは、簡単に取れました。その後コッタレスクランク抜き+30cmのモンキースパナとでクランク抜きに挑戦しているのですが、どうもスレッドを壊しそうな雰囲気なので、中断しました。
小生の心配は、クランク外しよりBB外しにあり、BBがカートリッジ式でなくカップアンドコーンで、特に右ワンロックリングが外せるか否かです。仰るように、右ワンが六角ナットみたいな形であれば、過去に力ずくで外したことがあるのですが、今回はアルミフレームなので、どの程度力任せに耐えうるのかも心配しています。右ワンが無理でも、左ワンがそう苦労せず外せそうであれば、トライしてグリスアップをしたいと思います。
BBを容易に交換する方法、更に、そもそもBBのゴリゴリ感を取り除く他の術はあるものでしょうか?
リムの段差の問題、サンダーなど使って、丁寧に改善してみます。
ありがとうございました。
書込番号:14005672
0点
ミニチャリさん、こんばんは!
他の方が既に回答されていますし、3.のタイヤの交換については「WACHSEN BA-100 Angriff Maniac」の中で紹介していますので回答は省略させていただきますが、ご了解のほどを。
ディープ・ インパクトさん、
本は読者層を設定し、ある編集方針のもとにまとめられるものです。
「WACHSEN BA-100 Angriff Maniac」、小冊子ですが、折り畳み自転車に馴染みのない人を想定読者とし、次のことを伝えることを編集方針としました。
1) 乗車ポジションが出せる自転車を選ぶこと(これがまず重要と考えています)。フレームのジオメトリのことを書いたり、ハンドルステムの交換を書いたり、末尾の仕様で中でフロントセンター、ハンガー下がりなどの寸法を記入しているのはそのためです。
2) 乗って気持ちのよいギア比の自転車を選んだり、ギア比の改造について紹介すること
3) 自転車の改造(軽量化を含む)の内容は簡単にできる範囲とすること。また、自転車本体とのバランス(費用面含む)を考えて行うこと
4) 輪行などをしやすくする方法を伝えること(バンパーゴムの取り付けなど)
私のBA-100ではBBまわりに不具合は起きていませんので、購入時のままで特に本文ではそれに触れていません。また、本格的な整備については他によい本がでていますし、他のWebサイトで参考になるものが多くあると思います。このため、この小冊子では基本的なことだけ紹介して、詳しく書く必要はないと考えています。
憶測で色々書かれていますが、「(小冊子であっても)想定読者があって、編集方針がある」ということご理解くださいね。
書込番号:14007677
![]()
4点
想定読者論、了解しました。現実にはミニチャリさんのようなクランクを外してBBを調整したい人が読まれているので「初心者には、この程度でいいだろう」で終わりなのは残念です。
僕が読んだ感じでは詳しく、簡単という話ではなく、支離滅裂な感じを受けました。たとえばプロの選手がフレームをオーダーする時でもハンガ下りの寸法は指定しません。実際にハンガ下りが何ミリ違えばどう影響するのかなどを答えれる人はプロ選手でも会ったことがありません。もちろん僕も答えられません。
超初心者を想定して作られている解説書に、こういうプロでも意味不明を入れる必要はあるのだろうか??他にもそういう書き方をしている点がいくつかあります。せっかく43ページもあるのに、もっとスキルアップして、いいもの作ってほしいなと思います。中級、上級向けのもぜひ作ってください。
BBは僕は実際に分解していないので想像でしか書けませんが、シールドタイプじゃないですか?シールドだったらグリスアップはできないです。裏技使えばやる方法はありますけど、壊す可能性高いです。
青乱雲さんもミニチャリさんの「BBのゴリゴリ感を取り除く他の術」など御存じでしたらアドバイスしてあげてください。
書込番号:14007975
1点
BA−101乗りです。自分の場合
BBはあたりが出るまでそのままで走行して調整しようと考えていましたがBB(カップアンドコーン)が走行中に緩んでしまったので、この際と思いシマノカートリッジBU−NE55に交換してます。
BA−101のBB軸は3Pで軸長119mmでしたので軸長118mmのものを使用してます。
BA-100も同じと思いますので合うと思います。
ただしフィキングボルトが必要になりますので購入お忘れなく。
BA-101購入の際、青乱雲さんの小冊子は小径車購入の参考に大変役立ちました。
書込番号:14010746
![]()
2点
青乱雲さん、
『WACHSEN BA-100 Angriff Maniac 4th Edition』の「6.まとめ」の項に共感を覚え、BA-100の購入を決めた経緯もあり、ご本人からのご返信に感動です。素晴らしいドキュメントをありがとうございます。
殆どこのドキュメントに沿って改造を進め、私も11.5kgを達成しました。特にハンドル周りは、BBBのアヘッドエクステンダー(BHP-21)とハイフィックスステム(BHS-26)で構成してみました。これは、ハンドル部分をカットしたハンドルステムの折りたたみ機構に被せるようにセットでき、二様の用途が開けました。
まだ二ヶ月ですが、手を加えるごとに愛着が増してきています。これからも貴書を味方に、自分好みの姿を求めながら改造を楽しんで行きたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
なお、リムの引越し、タイヤの交換などは、ゆっくり考えることにし、BBのグリスアップ、できれば交換には、時間が空き次第挑戦したいと考えています。
雪月夜さん、
貴重な情報をありがとうございました。BB-UN26(117mm)が手持ちにありますので、これを使おうと思っていたのですがUN55のほうが安全なようですね。クランクを交換するときは、また検討しなければなりませんが、、、、。雪月夜さんの実績に勇気付けられ、私もBB交換に挑戦しようと思います。立ち行かなくなったらまたアドバイスをお願いいたします。
書込番号:14011406
0点
BB-UN25/26 スクエアテーパー 68mm-117.5mm チェーンライン:50mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/84/00/item21700100084.html
BB-UN55 スクエアテーパー 68mm-118mm
http://www.cb-asahi.co.jp/item/50/41/item100000004150.html
なのでBB-UN25/26を使った方が変速はスムーズになって快適だと思います。
フロントチェーンホイールシングルなので軸長113mmくらいまでなら使えます。BB-UN25/26 68mm-117.5mmを手持ちならUN55を買う必要はありません。
BA-100 AngriffのBBのゴリゴリ感を取り除くにはBBの交換しか方法はないと思いますけど、走行性能をアップさせ軽量化を追求するなら、中途半端にやらないで、チェーンホイールもBBもホローテック化した方がいいです。
僕のお薦めは[ALFINE] FC-S500 シングルクランクセット
http://www.cb-asahi.co.jp/item/38/01/item21600100138.html
wiggleで買えば少し安いです。
http://www.wiggle.co.uk/ja/
僕がもし改造するなら、一番最初にチェーンホイールをホローテック化します。
部品に落差が大きいものを交換するのが、一番性能アップに貢献します。
この自転車はチェーンホイールとディレーラーを交換すれば、ものすごく走りが変わりそうです。
書込番号:14011838
2点
ディープさん
私はリムを削るのにやすりと書いただけですよ?
なんで勝手にサンドペーパーに変換されているのでしょうか?
今時、鉄やすりなら百均で買えますから。
書込番号:14013053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニ之瀬越えさん誤読しました。ごめんなさい。
僕も実際に見たことがありますけどBA-100 Angriffのホイールはかなり無茶苦茶なのがあって左右に2mmづつくらい出っ張っていてブレーキかけるとガクンと引っかかります。2mmも削れば強度がやばくなる可能性もあるので、
この自転車はこんなものなので「我慢して乗ってください」と何も修理しませんでしたけど、ミニチャリさんもやる時は最悪リム割れるかもしれないと思ってやってください。
書込番号:14013172
2点
リムの段差補修について青乱雲さんがマニュアルで書かれているのでアップします。試してみてください。
ついでなのでハブのグリスアップ、振り取りもやっちゃいましょう。僕がマイパラスM702のホイール調整した時の写真をアップします。BA-100 Angriffと似た小径ホイールです。
タイヤ交換情報
リムが20×1.5なので青乱雲さんと同じように20×1.5(406)タイヤが無難だと思います。
今、あさひで面白いタイヤが出ているので紹介します。
このタイヤは青乱雲さん使用のパセラより200g軽く、しかも値段が安い!
パセラ ケブラービード サイズ:20x1.5 250g ¥1,837
http://www.cb-asahi.co.jp/item/06/00/item23901700006.html
青乱雲さん使用の
パセラコンパクト ワイヤービード サイズ:20x1.5 450g 2,256円
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item23901700001.html
200gの重量差はワイヤーとケブラーの材料差です。本来ケブラー使用タイヤの方が値段は高いです、ケブラーの方が安くなっているのは、あさひ特価品なのでしょう。
タイヤは50g違ってもはっきり違いが出るくらいシビアです。前後で400gも差があれば鉄下駄と木下駄くらい走行感が違います。
チューブも80g位の軽いのをお勧めします。ヤフオクとかで2本1000円位で出ています。20インチはサイズがいろいろあるので、必ず406用を買いましょう。451だと使えません。気をつけて。
書込番号:14014871
2点
ディープ・インパクトさん
BB、チェーンホイール、タイヤ等々、貴重な情報をありがとうございました。
今の私の車は、フロントホイール52Tを前提として、リアスプロケット13T-28Tで7速化してあります。これは、購入決定時からの計画です。そして、実測によるフロントのチェーンラインが46mm、リアのそれが45.5mmです。(余り測定精度については自信がないのですが、、、、。)これからの望みとしてクランクセットなども交換してみたいと思っていますが、暫くはこれらのギア比とチェーンラインを基本に考えて行きたいと思っています。当面は、前述のようにBBの調整を第一の目標にしていきます。なお、前後輪のハブの調整は、最初のメンテとして済ませてあります。
また、タイヤの軽量化は魅力ですが、これも前に述べたとおり、暫く後にして、ライディングに慣れ自信がついたら細めの1.5のタイヤに交換するつもりです。
書込番号:14023211
0点
皆さんこんばんは、
いろいろお世話になっていますが、さらにサドルの取り付け最適位置についてご教示ください。
青乱雲さんの『WACHSEN BA-100 Angriff Maniac 4th Edition』や『小径自転車の選び方とカスタマイズ』に、乗車姿勢の大切さが説かれています。これに関する記事を参考に(身体特徴を加味して)、ハンドルやシートチューブの調整を行い、現在、ハンドル高さ=92.0cm、サドル高さ=88cm、シートチューブ-ハンドルステムの水平距離(E)=56.0cm、ハンドルの突き出し距離(F)=5.5cmとなっています。従って、シートチューブ-ハンドル水平距離は、61.5cmとなるのですが、この距離の最適化が理解できていません。
乗車した感覚からすると(サドルの取り付け位置も姿勢に大きく影響すると考えるのですが)、ほぼ20km/hrで走っている姿勢で、前輪のハブ軸がハンドルバーの全面と一致して見えるのです。これも評価手法になるものでしょうか?
サドルの取り付け位置とシートチューブ-ハンドル水平距離の調整手法についてご教示いただければうれしいです。
書込番号:14023240
0点
>サドルの取り付け位置とシートチューブ-ハンドル水平距離
個人差が大きく、決まった値はありません。乗って自分が一番楽に走れるポジションが正解です。この自転車は前後が短く身長170cm以上の人が乗れば、きついかもしれません。大きな人はバーエンドバーなどで前後の調整幅を出して乗れば少し改善されると思います。
ミリ単位で調整して乗るような自転車ではないので神経質にならずに、少しサドル低いなあと思えばあげればいいし、高いと思えば下げればいい、そんな感じでいいと思います。
書込番号:14024887
3点
パナソニック電動自転車リトルビーでカーボンフォークへの交換を考えています。スレッド式をアヘッド式へ変更する必要がありますがヘッドパーツに何を選択していいのか分かりません。アドバイスをお願いいたします。
一見固定ナットのあるスレッド式に見えますが頭管の上下にワンがありません。とりあえず採寸のため固定ナットを外してフォークを外しました。ナット部は円錐形で上玉押しと一体化された形状です。頭管の内部に軸受けが収まっており軸受を支持するように段付き加工がされています。ベアリングは見られず、部品も外せません。いわゆる内部ヘッドセットでしょうか。軸受け部の頭管内径は約44mmです。頭管外径は50mmあります。コラムの外径は28.6mmです。手持ちのOS用の下玉押しはちょうど合うような感じです。メーカー独自の規格でしょうか。軸受けを外さないでフォークを交換できれば助かります。TOKEN TK151Rのような1.5→OS変換ヘッドパーツの部品の流用もできそうな気がしますがどうでしょう。
0点
すみません。解決しました。
軸受けまでばらしてしっかりと採寸しないと誰もアドバイスなんて
出来ませんよね。タンゲZS2でいけそうです。
しかし、元が不思議なヘッドパーツですね。
書込番号:14022708
0点
この度パナのリトルビーを購入しました。電動アシスト自転車ですが、
ブレーキの交換について相談させていただきたいのでこちらの掲示板
でお願いいたします。
買ってから気付いたのですが、フロントがキャリパーブレーキ、リアが
Vブレーキになっています。フロントの効きがかなり甘いので、この際
前後+レバーをシマノの105クラスへ交換したいと考えています。
調べましたが前後のタイプが異なる場合の組合せ(互換性)がよく分かり
ません。ハンドルは25.4mmのフラットです。ブレーキの種類の違いで
レバーの引きしろが異なる等の違いがあるようですが、現在のところは
違和感は感じません。アドバイスをお願いいたします。
0点
まず互換性の話は下記HP参照
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/global_cycle/ja/jp/index/customer_center/gokan_chart/combichart.download.-mainParsys-0006-downloadFile.html/brake.pdf
見にくいですがxがOKです。
>ブレーキの種類の違いでレバーの引きしろが異なる等の違いがあるようですが、現在のところは
違和感は感じません。
ある意味当然です。
現在のブレーキレバーがフロント、リアで既に引きしろが異なっていると思います。(おそらくピン止め固定になっている。)
絶対にやっちゃいけませんが、ブレーキワイヤーを右左逆にするとまったく使えないことがわかると思います。
ブレーキレバーの交換だと
BL-IM65とかのVブレーキ、カンチ切り替え式のレバーが必要になります。
(フロントがカンチ リアがVブレーキの設定です)
またHPでVブレーキの方にパワーモジュレータが必要となっていますが、おそらくフロントがVブレーキの時だけです。
(パニックブレーキでフロントロックは、前転する可能性があって危ないから)
リアはロックしてもコントロールできるので、なくてもかまいはしません。
ただ、基本的に前後ともブレーキシューの交換で良いと思います。
フロント
アルテ 6700
http://www.cb-asahi.co.jp/item/60/00/item10600100060.html
リア XTR
http://www.cb-asahi.co.jp/item/46/01/item20600100146.html
といいつつ
カートリッジ式のブレーキシューがつくこっち購入した方が、かしこいかも知れません。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/54/01/item20600100154.html
フロントは何に交換してもVブレーキのような”がつん”とした効きは期待できません。
(ブレーキの効きはリムの出来具合も関係してきますし。)
ちなみに
>ハンドルは25.4mmのフラットです
ハンドル径は関係ありません。
書込番号:13949797
![]()
0点
前ブレーキ交換けっこう効果あるよ〜。
105に変えたらいいよ〜。
ニ之瀬越えさんも言ってるけど本体にカートリッジ式ブレーキシューが付いてくるからお得だよ〜。
交換の際の注意点
・ブレーキ本体の取り付けボルトからブレーキシュー部分までの長さを調べる。
泥除けをつけたりするために、通常より長さに余裕を持たせたロングアーチ式がある。ちょっと高い。
・現状の取り付けボルトの長さを調べる
小径車にありがちだが通常のロード前用ブレーキとして売られてるものをリアにつけたり、
その逆だったり、とにかくそのまま前用を買って付くとは限らないので、
実寸を定規で測ってみてくださいな。
ブレーキ交換は、4000円かそこらで
「うお、この光沢、この感触、剛性…うっとり…」できるカスタムなのでぜひ挑戦してね。
そして何より安全性が増す。
あとブレーキレバーも交換するならば、AVIDのSPEED DIALシリーズが良いと思う。
レバー比変更可能。見た目○。グレードがあるので予算に応じて。
書込番号:13950320
![]()
0点
asa-20さんに言われて気づいた
AvidのSpeed DIAL 7そういえば先月購入したんだった。
仕事忙しくて、すっかり何を購入したのかも忘れていました。
使う予定もないのに通販で帳尻合わせで・・・
ちなみに、このブレーキレバー。かっこいいっす。
書込番号:13950631
0点
ニ之瀬越え様
早々のアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り左右でレバーのピンの位置が違ってセットされていました。
AvidのSpeed DIALも良さそうですね。
asa-20 様
特にフロントが貧相なので交換して「うっとり」してみたいです(笑)
で寸法を計ったらアーチのサイズが76mmもあります(泣)
相当選択肢が限られそうです・・・
書込番号:13955017
0点
ああ…76mmか…。
ダイアコンペあたりから出てたはず。
ただしこのサイズだと小径車用などのニッチなパーツしか出てないので、
「うっとり…」はあまり期待できないし、
劇的な効きの違いってのも、実感できるかなあ。
いっそフォーク交換して前ディスクにしちゃうとか。
AVIDのBB7(機械式ディスク)なんてつけた日には、もうたまらない。
まず手持ちのヘッドパーツの規格調べて、オフセット調べて、肩下寸法調べて、
適合するフォークを選んで、さらに前ホイールも変えて(おそらく手組み)…と、
いかにも大変で面白そうな作業になるけど。うらやましいな。
BD-1とかに強いショップやブログを覗いてみるといいかも。
普通の自転車店に相談しても面倒くせえ客だからと適当に追っ払われるのがオチだから。
書込番号:13956973
![]()
2点
ん〜ディスクブレーキですか・・・うっとり・・・
そうして沼にはまるのでしょう
でも所詮電チャリ。自転車としてはママチャリ仕様なのでしょうね。
いろいろ調べてみましたが、ホイールを451というサイズにしたら
直径が45mm大きくなるので、アーチのサイズが54mm程度になり
ブレーキの選択肢も広がりそうです。タイヤサイズもスマートに
したいのでこの際挑戦してみようかと思います。
書込番号:13957561
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-100 Angriff
一昨日BA -100が届きました。
早速梱包を解いて組み立てを始めたのですがハンドルステムのリリースレバーがかかりません。
何かコツがあるのでしょうか?
それとも自分だけなのかな?
このまま乗るのもちょっとどうかなと思うので教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:13692095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの自転車は青乱雲様が詳しく纏められてますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=6440/#13649300
↑のPDFファイルの7ページ目にハンドルステムに関しての記述が有ります。
リリースレバーが掛からない原因と思われる物を上げて行きます
1.リリースレバーの緩ませ方が足りなくて引っ掛かってしまってる
2.異物を噛み込んでいてヒンジが浮いていてリリースレバーが掛からない
3.ヒンジかレバーが変形していて掛からなくなっている
4.ロックピンが引っ掛かっていて折畳み部が噛み合っていない
5.折畳み部の下側のボルト(ロックピンの脇に見えてるボルト)が浮いていて正常に勘合しない
以上、現物の画像が無いので思いつくままに原因と思われる物を列記しました
一つずつチェックしてみて下さい。
書込番号:13692405
1点
R介さん、こんにちは!
弱気なアマテラスさん、コメントありがとうございます。ただ、リンク先が誤っているようなので下記に紹介させていただきます。
『JISD9401:2010 自転車−フレーム』の「折り畳み及び分割機構フレーム」で「a) クイックレリーズ装置などを使用したフレームの締付け金具は、多重機構(2動作以上の操作で解除される機構)によって確実に固定でき、走行中に緩み又はがたが生じてはならない。」と規定されています。BA-100はフレームと共に、ハンドルステムもこれに準じた構造となっています。
メインパイプのものと同様に片側がヒンジ構造でその反対側のヒンジ付ボルトで固定され、ロックピンを解除しないとコラムが折れ曲がらないフェイルセイフ機構です。
>> ハンドルステムのリリースレバーがかかりません。
という状況がどういう状況なのか、書かれていないため、私のハンドルステムを横に見ながらの推測ですが、上記のハンドルステムのロックピンを押されていないために、ステムがまっすぐな状態とならず、リリースレバーがかからない状態になっていると思います。その場合、ロックピンを押してください。ハンドルステムがまっすぐになり、ロックピンがかかり、リリースレバーがかけられるようになります。
--------
WACHSEN BA-100 Angriff Maniac
http://www.minami-nagareyama.org/editor/BA100maniac.html
書込番号:13694102
0点
ありゃ、リンク間違うとは恥ずかしい><;
R介さん惑わせてしまって済みませんでした。
青乱雲さん訂正有り難う御座います、お手数お掛けして申し訳有りません。
書込番号:13696905
0点
弱気なアマテラスさん、青乱雲さん、
書き込み有難う御座います。
旅行に出掛けていた為、しばらくログインしてませんでした。
具体的な問題は写真添付しました。
ここからレバーが上がらず、固定が出来ない状態です。
緩める所であるのでしょうか?
書込番号:13715475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R介さん、添付の写真を見て、「たぶん、これが原因じゃないかな」と想定がつきましたので連絡します。
ヒンジ付ボルトを固定部分の溝に入れるには、レバーが私の添付写真の左のように固定状態と180°反対方向を向いている必要があります。レバーが立っている状態(R介さんの写真)では長さが足りず、固定用ボルトが入りません。
お試しください。
書込番号:13718904
![]()
0点
青乱雲さん、書き込み有難う御座います。
ようやくはまりました。
やっと試走に行けそうです。(笑)
書込番号:13720808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
折りたたみ自転車・ミニベロ > OTOMO > ARUN MSB-206AS
運転するとペダルかサスのあたり?からギシギシと音がします。
結構大きな音で、ベルを鳴らさなくてもすれ違う人に気付かれます。
タイヤを浮かせてペダルを廻すとなりません。
立ち漕ぎでは音がします。
近所の自転車屋に見てもらったのですが、何が原因でどこからなっているのかよくわからないと言われました。
購入された方で同じような症状が出てられる方、対処方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
それとも元々こんなものなのでしょうか?
0点
ペダルを回すたんびにギッチラギッチラ言うなら、ペダルかBBが怪しいと思う。
立ちこぎでは鳴らないということからサドル・シート関係の可能性は薄い。
漕がなくてもペダルに体重をかけるだけで音が鳴るなら、ペダル、クランク周りの可能性が高い。
サスかもしれない。
もしかしたらハンドル周りかも。
スポーク部分も先端がネジなのできしむことがある。
さあどれだろう…
といった感じで、思い当たる咬合部・接合部をひとつずつバラシて、グリスを塗って締めなおす。
これを音が出なくなるまで繰り返す。
>それとも元々こんなものなのでしょうか?
部品の精度と価格は比例するので、そんなもん。
自転車屋も、自分とこで売ったものでもない自転車で、
しかも異音の解消という工賃を取りづらい作業をやりたくないので、
そういった回答になったと思われる。
BB外してなんぼ、ペダル外してなんぼ、ヘッド周り点検してなんぼ、
で解決したら工賃5000円、1万円でした、では、あなたも納得しないだろうから。
(まあ、たいていは2〜3000円くらいでやってもらえるとは思うが…)
なお上記のペダルとBBの点検を自分で行うとしても工具代だけで5000円弱はかかる。
ペダルレンチ、六角レンチ、フックレンチ、コッターレスクランク抜き、etc。
自分でやる手間と、それによって得られる経験はプライスレス。
原因がペダルだったらホーザンのペダルレンチ2000円でオッケーだけど、
こればっかりは、やってみないことには分からない。
書込番号:13694892
2点
以外に自転車に乗っている時の異音って自分の思っている所からと異なる場合も多々あります。
ネジの増し閉めと注油いうのは基本ですが
>所の自転車屋に見てもらったのですが、何が原因でどこからなっているのかよくわからないと言われました。
実はこれが気になります。
自転車屋が手を抜いていなければですが。
悪いほうの可能性を考えると
1.折り畳みのヒンジ部分。(噛み合いが悪い)
2.リアサス(本体であれば交換可能かも知れないのでラッキー)
3.リアサスを固定する溶接部分
4.シートチューブの溶接部分
溶接部分は目視して割れが無いか確認しましょう。
>それとも元々こんなものなのでしょうか?
本来は、そんなもんでは無いと思います。
廉価な折り畳みも乗りますが、そんなのばかりでしたら街中ギシギシ音だらけになります。
※あたり前ですが酷い物は酷いです。そんなのは即交換です。
ですが・・・廉価な折り畳みのリアサスは構造上しかた無いかもね。だから私は買いません。
買ってすぐでしたら購入店に相談する。
時間が経過していれば、工具を購入して自力で直す。
(とは言っても、場所がわからないのでは手当たり次第になりますが。自転車好きでなければ自転車の価格の割りに工具代や労力があわないかも。)
書込番号:13695340
1点
>asa-20さま
>ニ之瀬越えさま
ご回答ありがとうございました。
購入してまだ間もないので販売店に見てもらうことも考えたのですがいのですが
・返送用の梱包材を廃棄してしまった
・明確な故障ではない
・折畳みとはいえ梱包・発送は手間がかかり、その結果(問題無し)で帰ってきたらショック
などなど考えて断念しているところです。
BBとは何か調べないとわからない素人ですが、壊さない程度に調整してみたいと思います。
書込番号:13698667
3点
全く同じ症状について悩んだものです。
メーカーに問い合わせたところ、原因はサスペンションです。
サスペンションのバネを直接手でつかんでまわしてください、締める緩むの調整ができてそれにより異音がだいぶ改善するはずです。
ただ、サスペンション自体が音がキュルキュル鳴る構造なので、サスペンションなしの静かな乗り心地は絶対に手に入りません。
個人的にはサスペンション付き買って失敗でした。衝撃を和らげるという機能のために、常時キュルキュルとした騒音とふわふわした乗り心地、踏み込みの力を減退させてしまう構造。サスペンションなしの自転車を買うべきでした。
もしかしたらこの機種だけ、サスペンションがうるさい可能性もあります。
書込番号:13712993
![]()
3点
訂正します。リンク先の記事を参考にしてください。
バネを回すことで一応の対策になるようですが、騒音は残ります。
原因は、サスペンションの作りの悪さなのでリンク先のように工作することで
かなり改善することが可能なようです。(自分はこれから取り組んでみます)
こういう工作をやりたくない人は他の製品を購入するのを勧めます。
書込番号:13713155
1点
kurohige2さま
ご回答ありがとうございます。
こちらで質問した後にサスペンションの調整に気が付きました。
バネがほとんど動かなくなるぐらいまでナットを締め込んでみると、気になる音はほぼ無くなりました。
ただしサスペンションとしての働きがなくなりましたので、乗り心地はこれまでよりハードです。
体重やや多い(80kg)為か、これまでがふわふわ過ぎの感がありましたので、却ってちょうどいい感じです。
バネは飾りになってしまいましたが、一般の自転車はサスは無いと思えば私にとってはあきらめの付く範囲です。
今後少しずつナットを緩めて、音と乗り心地でいいところが見つけて行ければと思います。
ご紹介いただいたホームページの方の様な作業、素晴らしいです。
参考にしていろんな調整にチャレンジしたい!と思いますが・・・難しそうです
書込番号:13715483
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)















