
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2011年4月4日 07:07 |
![]() |
4 | 2 | 2011年4月9日 17:52 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年3月21日 19:50 |
![]() |
18 | 8 | 2011年4月7日 09:53 |
![]() ![]() |
122 | 5 | 2011年3月19日 14:32 |
![]() |
0 | 1 | 2011年3月12日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


体重が120キロちかくありまして普通の自転車ではすぐにこわれてしまいます
頑丈な自転車の選び方もしくは丈夫な自転車をおしえていただけませんでしょうか?
よろしくおねがいいたします
0点

こんばんは。
予算の方は如何ほどでしょうか?
それに寄って、紹介させてもらう車種が違ってきます。
例えば、体重120キロですと、剛性感のあるフレームに、太いタイヤでありながらママチャリより軽量で軽快に走れるマウンテンバイクがお薦めなんですが、価格的に3万円台からあります。
GTのアグレッサー3,0
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/2011gt_aggressor_3/
書込番号:12856452
1点

>>資金は3万円前後です
それですと、GTのアグレッサー3,0か2,0を、お薦めしときます。
GTのマウンテンバイクのエントリーモデルは、フレームが強く剛性感があります。マウンテンバイクということでタイヤも太く、少々の段差にぶつかって、簡単にリム打ちパンクしてしまうリスクは少ないです。
3,0は3万円前後で、2,0と違う所は、リアの変速が1段少なく7段で、フロントサスのトラベル量も少ないです。(舗装道路を主に走られるのでしたら、サスのトラベル量は、あまり関係ないです。。)
それと重量が13,8キロで、2,0の14,3キロより多少軽量です。
リアが7段で良ければ、あとは上位モデルとそれ程かわらない、3,0の方をお薦めしときます。
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/2011gt_aggressor_3/
http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/2010gt_aggressor_2/
書込番号:12857203
1点



シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > サブナードスポーツ NSS76T
純正のリアキャリアにチャイルドシートを乗せて三歳児の送迎に使っていますが、子供を乗せていないときでも不安定です。純正のキャリアでこれ以上の耐荷重をもつものはないようです。
よく調べてみたら、リアキャリアの耐荷重が18kgまでクラス18で、どうも剛性が足りないことがわかりました。
対応策としては次のいずれかがあるかと思いますが、どれが良いでしょうか?
1.ハマックスのベビーシートにする。
いいところ:リアキャリアの剛性が関係ない構造
?なところ:つけられるかどうか不明。自転車屋に相談したところ「難しいかも知れない」と言われました。構造が特殊なため、安全性に心配がある。
2.TOPEAKのベビーシートにする。
いいところ:専用キャリア+ベビーシートの構造。
?なところ:つけられるかどうか不明。また、取り付けると、鍵の操作が難しいか、できない可能性が高い。
3.キャリアを換える。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/02/item100000000242.html
いいところ:出費が最小限で最大の耐荷重が得られる。
?なところ:他機種(ブリジストンの同じ27インチ車のキャリアだが)のキャリアなので、取り付けられるかどうか不明。汎用のキャリアというのは存在しないものでしょうか?
2点

このあさひのキャリアは取り付けできると思います。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/02/item100000000242.html
ホームセンターで売られているキャリアも全て取り付け可能だと思います。
サブナードスポーツ NSS76Tの取り付け方法は標準的で、ハブ芯でとめるタイプもねじで止めるタイプもどちらでも取り付け可能です。
>剛性が足りない
とのことですが、押さえてグラグラしたり何か不安定になるのでしょうか?
それはキャリアの強度不足だけが原因ですか?ねじがきちんと締まっていなかったり、取り付け角度が不自然だったり何か他に要因はないですか?
純正のキャリアを使用していれば、きちんとねじを締めていれば、そんな不安定になることはないと思います。耐用18キロと書かれていても実際60キロくらいの大人が乗っても、動くようなものではないです。
対応としては
1.もう一度全部分解して、ひとつひとつ確認してねじをしっかり締める。
それでダメな時。
2.ステンレス製の方が鉄よりは丈夫なので純正ステンレスキャリアを買って、きちんとねじをひとつひとつ締める。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/42/02/item100000000242.html
3.現在使用のベビーシートが不明ですが、上記対応でダメなら
TOPEAKのベビーシートですね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/00/item37510900020.html
でもこれも最大荷重:18kg です。
ハマックスのベビーシートは強度的に弱いのでボツです。
1.2で治ると思います。
最大荷重だけで見ればこういうキャリアもあります、最大25kgです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/28/00/item30910900028.html
このキャリアに現在使用のベビーシートを取り付ける方法もあります。
しかし
>子供を乗せていないときでも不安定
というのがよくわかりません。もしキャリア以外が要因の場合は、それを治す必要があります。子どもさんの安全を守るために、きちんと修理してあげてください。
書込番号:12836190
2点

ディープインパクトさん、ありがとうございます。
メーカの専用品でなくても、汎用のキャリアが使えるものなのですねえ。知りませんでした。
とりあえず、交換するキャリアを注文しました。
書込番号:12877689
0点



大学通学のために祖父母の家に引越すので購入するのですが
変速なしはあまりレビューなどもないので質問させていただきました。
・大学への通学距離は7キロ程度であまり坂はない
・高校には6キロ程度をどっかり座るタイプの変速なしの
中古ママチャリをガソリンスタンドで購入して特に不満なく行っていた
希望
・変速なし(自分でパンク修理するため+変速があまり好きではなく坂も余り無いため)
・フラットバーもしくはそれに近い形
・27インチ
・自転車本体で一万円程度ですめばいいかなと考えています
近くにあさひがあるので一応アフィッシュSLを候補にしていますがどうでしょうか?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/24/00/item41306800024.html
ちなみにあさひ・ホームセンター・イオンでは変速なしは
1万円から下くらいで売られていますが違いはあるのでしょうか?
テールライトは
キャットアイ TL-LD610-Rで決定のつもり
http://kakaku.com/item/64620110090/
フロントライト
HL-EL130
http://kakaku.com/item/64620110008/
HL-EL135
http://kakaku.com/item/64620110085/
この二つで迷っています
盗難に合わないよう自転車から離れるときは取り外そうと思っています
どちらが良いでしょうか?
いくつも質問がありすみませんがよろしくお願いします
1点

この値段では、まず間違いなく中国製です。自転車屋に聞いたところによると、やはり値段が安いなりの品質でしかなく、4年位(つまり、タイヤが駄目になるくらい)で本体にもがたが来るものが多いそうです(これらの店で売られているものなら、それなりのものである可能性もありますが)。
とは言っても、卒業まで通学で使うだけならそれで充分かもしれません。使い捨てのつもりで使うのか、タイヤ、ブレーキといった消耗部品を交換して使うつもりなのかで決めればいいことです。
書込番号:12804895
0点

>ちなみにあさひ・ホームセンター・イオンでは変速なしは
>1万円から下くらいで売られていますが違いはあるのでしょうか?
残念ながら見比べたことが無いので何とも言えません。
価格から想像するに、どれも大差ないような気がします。
>希望
>・変速なし(自分でパンク修理するため+変速があまり好きではなく坂も余り無いため)
好き嫌いはどうしようもないですが…パンク修理のしやすさ(しにくさ)からすると、変速あり(クイック式シャフト)の方が簡単にホイールを外せるので圧倒的にパンク修理やタイヤ・チューブ交換が楽ですよ。
たとえママチャリでも、なるべくサドルを高くして適正なポジションにした方が走りやすいです。
ただ、安いママチャリはシートポストが短くて、必要なだけサドルが上げられないのが多いですね。
ライトは、HL-EL135が明るいけれど、若干電池のもちが悪いです。
通学路にかなり暗い(街頭が少ない)場所があるなら、135の方がよろしいかと。
書込番号:12805099
1点

電産さん
ゾラックさん
丁寧なご回答ありがとうございます
ゾラックさん
>好き嫌いはどうしようもないですが…パンク修理のしやすさ(しにくさ)からすると、変速あり(クイック式シャフト)の方が簡単にホイールを外せるので圧倒的にパンク修理やタイヤ・チューブ交換が楽ですよ。
自分もあればうれしいなとは思いますが
クイックシャフトは4万円程度からのクロスバイクなどの
スポーツ車についていると認識しているいるのですが
シティサイクルや安価なスポーツ車にも付いているものがあるのでしょうか?
>たとえママチャリでも、なるべくサドルを高くして適正なポジションにした方が走りやすいです。
>ただ、安いママチャリはシートポストが短くて、必要なだけサドルが上げられないのが多いですね。
これはいまの自転車でも思っていたので調べてみたのですが
↓のようなものを買って変えれば解消されますか?
長さは自転車に付属しているものよりながいのでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%B0-CAPTAIN-STAG-%CF%8625-4%C3%97300%E3%8E%9C-Y-2183/dp/B001SH393E/ref=sr_1_8?s=sports&ie=UTF8&qid=1300696512&sr=1-8
書込番号:12805426
0点

もう数年前ですが、単身赴任先で1万円を切るホームセンターの27インチ内装3段変速車を購入し、通勤、日常の買い物、毎週50〜100kmのサイクリングに2年半使っていた経験を踏まえて書かせていただきます。
扱っているお店に関わらず、1万円程度の自転車はきちんと設計されたものとは限らないので、サドルやハンドルの位置、詳しく見れば操縦性(精度の良し悪しではなく、ハンドルの重さや直進性)が必ずしも適正ではない場合があります。ただ、これは実際に跨って10mほどの距離を何度か回ってみて、違和感がなければとりあえず大丈夫でしょう。つまり、安価な自転車の場合、自分に合ったものを選びだせば、充分役に立つと思います。
強いてお店を選ぶならアフターサービスの点で、私の場合整備は自分でできますが、短期間でカゴが壊れたとき、そのホームセンターでは快く交換に応じてもらえました。
耐久性については、上記の自転車の場合、クランク部のベアリングは交換(ボールが欠けたので)しましたが、それ以外はノントラブル。雨の日もポンチョ着用で酷使しましたが、屋根下保管だったので致命的な錆びもありませんでした。
変速の有無とパンク修理のし易さについては別途ゾラックさんご自身がお答えになるかもしれませんが、チューブラーというレースタイヤを除けば、パンク修理で車輪ごと外すことは私の場合いままで必要なかったので、クイックシャフトが付いていた自転車も、盗難防止目的でスキュワーと呼ばれるボルト・ナットに交換しているほどです。また、タイヤ交換で車輪を外す場合も、例示されているアフィッシュのような半カバーであれば、お金を掛けてクイックシャフト付を選ぶほどの必要性は感じません。
ただ、外装変速(6段とか)が付いていれば、車輪を外すときに変速機のスプリングのお蔭でチェーンを引っ張って弛ませることができるので、ただのナット止めでもずいぶん楽にはなります。外装変速機はそれなりに調整や手入れが必要になるので、車輪の脱着しやすさと秤にかけて判断されればいいと思います。
シートポストは、上記のように買うときにサドル高さが合えば不要。あさひのように一応自転車を専門に扱うお店なら、同時に交換をお願いできると思います。
最後にライトですが、せっかくダイナモ(発電機)が付けられる車種なので、LEDブロックダイナモにしてはいかがですか? 例えば↓こんな。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item30870500003.html
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%B8%E5%96%84%E9%9B%BB%E6%B0%97-LED%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2-%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4-MLA-8-Y-8793/dp/B001SH5F2W
HL-EL130より遥かに明るく、電池や盗難、防水性の心配が要らず、LEDライトはそれほど重くならないのでお勧めですよ。
書込番号:12806036
1点



27インチサイズのシティーサイクルを検討しています。
大分市内の自転車店で「WELBY」というブランドの自転車を薦められました。
初めて聞くメーカーで調べていますが情報がほとんどありません。
http://www.welby.co.jp/
大阪の会社のようです。
このメーカーの自転車についての情報を探しています。ご存知の方がおられたらご教授願います。
1点

老舗です 昔は運搬車を作っておりました 個人的にはいいと思いますが・・・・・・
書込番号:12798578
1点

>DE10-1029さん
コメントありがとうございます。
さらに情報というか、乗ってる方の感想をお待ちしております。
書込番号:12806902
2点

bump1009384さんが自転車に何を求めているのかが不明なので答えようがないです。
一言でいうなら「質実剛健」な自転車でしょう。ホームセンターで安売りされている自転車よりは長持ちすると思います。しかしデザイン、パーツなどは一時代前のものです。
21世紀の最新のテクノロジーを使った自転車が欲しい人にはお勧めできません。
自転車を軽く速く走らせたい人にもお勧めできません。
1万円位で品質のいい自転車を買いたい人にもお勧めできません。
乗ってる方というのは上記の様なことを考えない人たちなので、
「いいですよ」「パンクしにくいですよ」「こわれにくいです」などの抽象的な返答しかないでしょう。自転車に何かを求める人は買わないです。
買ってお金をどぶ捨てにすることはないと思いますが、21世紀の現在市場で売られている自転車の中で、この自転車を選ぶ理由もわかりません。
また27インチというのは一番つぶしのきかないサイズで、自転車を知らないユーザーしか選ばないと思います。交換できる部品点数順に並べれば700C>26インチ>20インチ>24インチ>その次くらいに27インチです。ほとんど使い物にならない3流部品しかありません。
なんでもいい、とりあえず自転車買いたい、値段もどうでもいい、そういう人にお勧めです。あさひの3万以下の自転車買うなら、こっち買った方がましだとは思います。以上でした。
書込番号:12809359
3点

>ディープ・ インパクトさん
辛口のコメントですね。私は自転車に多くを望んではいません。
毎日の通勤、若干起伏のある街乗り程度で、ゆったり乗れる自転車を探していました。
私の身長は173Cmで今乗っている27インチの自転車の乗り心地に満足してます。
家内の26インチのいわゆるままチャリ(安物)に乗りましたが、窮屈に感じました。
WELBYで薦められたのは「インプレス サーボ」という車種です。
27インチ、外装6段変速、サーボブレーキ、ダイナモライトで14,900円です。
先日別のスレにて写真で自転車の良し悪しが判断できるとおっしゃっていましたね。
私の愛車ブリヂストン「ストリート クルーザー」です。5年前に中古で12,000円で買いました。タイヤは前後輪とも新品に交換されていました。
現在、前輪ブレーキシューが磨耗しており異音がします。またテイル反射板が破損、ベル破損、変速機カバー破損、カゴなしという状態です。
この自転車を整備に出して、壊れた部品の交換、前かご購入して乗り続けるほうがいいかとも思います。
この自転車に乗り続ける価値があるのかどうか。今度あさひで見てもらおうかと思っています。
書込番号:12810070
3点

>前輪ブレーキシューが磨耗しており異音
対策1 前ブレーキシュー交換 140円
http://www.naturum.co.jp/item/841538.html
対策2 前ブレーキ本体&シュー 890円
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=670448&kotohaco=1
>テイル反射板が破損
キャットアイ(CAT EYE)/TL−LD170−Rへ交換 940円
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=440064&kotohaco=1
>ベル破損
100円ショップでベル購入交換
>変速機カバー破損
状態不明?修復できるでしょう。
>カゴなし
ホームセンターなどで1000円位で販売されているのをつける。
もしくはOGKのこんなカゴをつける。あさひ、イオンなどで購入可
http://www.cb-asahi.co.jp/item/11/00/item31000700011.html
乗り続けるかどうかは自分で御判断ください。修理は3000円あれば、できます。カゴをいれても5000円以内でしょう。工具もスパナ、+ドライバくらいしか使いません。費用もかからないので気に入られているのなら乗り続けた方がいいと思いますが...。
書込番号:12811745
3点

>ディープ・ インパクトさん
色んな商品紹介ありがとうございます。
気持ちは今の自転車をメンテナンスして乗り続ける方に傾いてきました。
素人に分からない不具合があるといけないので、点検してもらいます。
書込番号:12811822
0点


ハブ、BB、ヘッドのグリス交換すれば軽くなります。
あと部品交換のお勧めでは
1.鉄ピラーをアルミピラーへ たぶん内径26.8mmじゃないかな?買う時は測ってあうのを買ってね。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item21109000001.html
2.鉄スタンドをアルミスタンドへ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/00/item31806800020.html
3.鉄ハンドルをアルミへ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/36/01/item10103700136.html
4.ペダルも変えると少し変わります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/89/00/item21900100089.html
2年と言わず10年以上乗れます。大事に乗ってください。
書込番号:12868603
5点



シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > アルベルト L型 ABL7TP [プレシャスアクア]
中学・高校と使用する自転車を検討しています。
ブリヂストンのアルベルトがいいらしいですが、安価なブリッドやホームセンター仕様の安いのも気になっています。
希望は「錆びない・メンテしなくていい」です。
今までの子供の使用状況を見ていると、とてもマメにメンテは出来そうに無いです。
中学では部活と遊びで使用、高校では通学・部活・遊びで使用すると思います。
検討しているのはブリヂストンの「アルベルトL型3段」と「ブリッドW型3段点灯虫」と「ホームセンター仕様の内装3段点灯虫同等品」です。
一番気にしているのは錆びてみっともなくなることなのですが、アルベルトはその懸念は無いと思っています。
ブリッドはステンレス部品を多く使っているようなのでまあ、心配ないのかな程度と思います。
ホームサンター使用は一年以内に錆びて悲しい思いをすると思っています。
使用環境は、屋根はあるけれど屋外に保管で、使用者はメンテをあまりしないズボラな奴とします。
そこで、詳しくお聞きしたいのですが、
値段・メンテナンス・錆び具合。
ここの点を考慮した上で、一番悲しくならない選択はどれでしょうか?
考えるに、
アルベルトはメンテナンスフリーで錆びないけど、値段がお高い。
ブリッドはチェーンなどある程度のメンテと少しの錆を覚悟。
ホームセンターー仕様は半年で錆びて悲しい思い。
このように推察しています。
コストパフォーマンスを考えますと、
アルベルト(約50000円」)を買うことを基準とすると、
ブリッドは中学で1台、高校で一台の2台買えますね。
ホームセンター仕様ですと、9800円であれば6年で5台買えますね。
極端な話、
環境に良い悪いを含めて、綺麗な自転車に乗りたいとを考えた場合、
どの選択が最良でしょうか。
ちなみに、懐具合は結構厳しい状態の我が家です。
なるべくお金はかけたくないのが実状ですが、
ランニングコストも考え合わせた上で、一時的にお高い買い物も有りと思ってはいます。
どれも、差はないと思えばそんな感じなんですが、
皆さんのお考えをお聞かせいただければと思います。
ちなみに、親のわたしとしましては高くてもアルベルトが第一志望です。
でも、高い自転車に乗っていてのイタズラ・イジメなども心配ではありますが・・・。
それは抜きにして、皆様よろしくお願いいたします。
21点

子どもに自転車のメンテをすることを教えた方がいいです。
さびるさびないより、壊れてケガする、命にかかわることです、自分の身を自分で守るために、自転車をキレイにふく、自転車をきちんと整備する。そういう基本は生きていく上で最も大切なことです。
>綺麗な自転車に乗りたいとを考えた場合
きれいというのは外観ではなく中身です。アルベルトを買って雨ざらしで放っておけば一見さびはなくても、ベアリングはボロボロだしグリスは全部流れてるし、乗れば自転車が悲鳴をあげています。そういう自転車はきれいとは呼びません。うわべで物を見るのではなく、中身で判断できる人になってもらいましょう。
50000円といってもアルベルトの価値は1万円位の自転車なので、イジメの心配は無用です。
安いのでさびない自転車ならこれです。
http://item.rakuten.co.jp/kahoo/avisports_a-301/
なるべくお金はかけたくないのなら、お金の代わりに愛情かけてあげてください。
書込番号:12794270
32点

本人に選ばせるのが1番ではないでしょうか。
毎日付き合うモノが好みでない色、デザインだと嫌でしょう。
それにお金の遣い方、お金に対する責任を学ばせるべき年齢だと思います。
最初に5万渡して、以後の6年間は自己責任としてみてはどうでしょうか?
失敗すればむしろ好都合、失敗を覚えるのは早いに越したことありません。
書込番号:12794430
18点

高校三年間片道8kmほど自転車通学してました。
それなりの自転車でもメンテナンスをしないと直ぐにガタが来ます。
私の場合は2〜3万円の自転車を使ってましたが、半年くらいでタイヤの溝が無くなるのでタイヤの交換、1年位でスポークが歪んで来るので自転車買い替えという感じでした。
メンテナンスをしないなら安い自転車を毎年買い替えというのもありかと思います。
ただ、高級な自転車ほど軽く錆びにくい材質でできていますので、乗りやすいです。特に坂道での差は大きいです。
最近は中高生でも10万円クラスのスポーツサイクル(マウンテンバイクやクロスバイク)で通学しているのをよく見かけますので、金額に関係なく盗難は気にしないといけませんが、イジメ等は気にしなくてもいいと思います。
書込番号:12794460
17点

中学〜高校の間は、個人差はありますが身長が一気に伸びる時期ですね。友達の自転車とのバランスを含め、6年間同じ自転車で満足できるかどうかも気になります。
また、学校や駅の自転車置き場に停めていると、自分は大切にしていても、他の人が将棋倒しして悲しいことになります。本人が大切にしなければ尚更です。
一流メーカーの製品とはいっても、細かいねじまで含めると、5万円でも錆びないわけではありません。
ホームセンターの自転車は、定期的に手入れすれば必ずしも悪い製品ではありませんが、子供にとって色が選べないというような、素朴な理由で嫌がったりします。
私は、子供の自転車を気が向いたとき簡単にチェックして、ブレーキの遊びやライトが点くかどうかなどを見ます。さすがに友達と泊りがけで100km以上走ると聞いたときは、真剣に点検しましたが。親御さんが点検・整備されないのであれば、高い安いに関わらず、1年に1回程度お店で点検してもらうのがいいでしょう。
ウチの子供は皆、チェーンが完全にカバー(注油に気を遣わなくて済みます)された2万円程度のママチャリで、保管場所に屋根は無し、毎日往復7〜9km通っていますが、2〜3年経った現時点で錆を含め大きな問題はありません。
我が家では親の責任として、無灯火、右側通行、傘差し運転、飛び出しなど、まず本人が怪我をしないための指導は厳しく行なっていますが、そういう意味で自動点灯ライトはいい選択です。(ウチは指導点灯ライトですが)
あとはご家庭の方針やお子さんの好みで決められたらいいかと思います。
書込番号:12795485
25点

みなさん、ご回答ありがとうございます。
ディープ・ インパクトさん、
子供に自転車のメンテを教えるのは大切なことなのはわかります。
しかしながら、事実今まで出来ていないのが現状です。
この先、中高生になって自覚が出てやってくれたらいいのですが。
難しいメンテは出来なくても、せめて時々拭いたり油差したりしてくれるといいのですけどね。
そんなわけで、なるべく錆びない自転車を探すのがいいかなと思って質問しました。
ご紹介いただいた自転車、見させていただきました。
通学には使えないかもしれませんが、私が買うときはこういうのでいいですね。
クマウラ-サードさん、
最終的に、本人が見て本人に決めさせるのが一番ですね。
そのときに、上手く助言してやれればいいなと思い質問させていただきました。
5万渡して・・・!なかなかいい手かもしれません。
失敗して得ることは多いですからね。
DATYURAさん、
やはりメンテナンスをしないとすぐにガタが来ますか。
お値段に関係なくそうなら、毎年買い替え案も浮上してきますね。
子供の教育にも環境にもよろしくないですけどね。(自分で言ったのにすみません。)
乗りやすさや扱いやすさも考慮に入れると高いものほど良いことになるのか〜。
10万とかはとても出せませんが、・・・今の子は凄いですね。
komakuroさん
身長のことは気にはなっていました。
とりあえず、27インチのものなら大丈夫かなと思っていました。
また、自動点灯は安全を考えてはずせないかなと思っておりました。
子供用の自転車は気が向いたときに私が見て点検はしていたのですが、錆だらけで悲しいことになっています。2万程度のママチャリで屋根なしで2〜3年大丈夫なんですね。
錆はある程度は覚悟しているのですが、あまりひどいと見ていて悲しいですからね。
大切にメンテするように教えながら自転車選びをこれからしてこようと思います。
書込番号:12795926
9点



今度中学生になる息子の通学用の自転車で悩んでいます。
学校まで3〜4kmほど坂道はあまりありません。
メンテナンスをあまりしないのでチェーンではなくベルト式の方がいいと思うのですが、
どこのメーカーのどの自転車をかっていいのかわかりません。
予算は4〜5万円ほどで・・・
オプションでリアキャリア(絶対)、両立スタンドも考えています。
スタンドは子供がリアキャリアに荷物を載せる時に必要かと思うのですがどうでしょう?
よろしくお願いします。
0点

すみません。書き忘れていました。
錆びにくい自転車だとなおうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12775208
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





