
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 5 | 2009年9月6日 15:37 |
![]() |
38 | 5 | 2009年8月24日 07:58 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月22日 19:55 |
![]() |
49 | 11 | 2009年6月30日 21:55 |
![]() |
2 | 6 | 2009年6月25日 17:53 |
![]() |
11 | 8 | 2009年6月17日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > サブナードスポーツ NSS76T
自転車の購入を検討しているのですが、雨ざらし保管となるので錆びにくい材質の自転車を探しています。
この自転車は、フレームはアルミのようですが、ハンドルやタイヤカバー(泥除け)等の材質は何なのでしょうか?
また、イオン:トップバリューのアルミフレームも検討しているのですが、違いや、どちらがお勧め等あれば教えてください。
2点

ハンドル、タイヤカバーもたぶんアルミだと思います。
旧タイプですが、4年半雨ざらしですが錆びてません。
書込番号:10055458
4点

写真で「さびる部品」として指定した所はどうですか?チェーン、スプロケ(後ろギア)はもちろん、フレームヘッド小物、クランクシャフト、ペダルシャフト、ハブシャフト、リアディレーラーなど、すべて雨でボロボロになってくると思いますが、このあたりの部品のさびはどうですか??
書込番号:10070886
2点

ディープ・インパクトさん
ご指摘の部分に関して、今見てきましたが錆びてませんでしたね。
チェーンなどはもちろん錆びる素材ですが、さすがにこれに関しては油を差しているので錆びていないと思います。
一通り見て目に付いた錆びは画像に挙げたところだけです。しかも片方だけでした。
それ以外に目に付く錆びは確認できませんでした。
書込番号:10075420
10点

この自転車はアルミとプラを多様しているので錆びる部分は
ナットやワッシャーを含むネジ類部分とタイヤスポークくらいです。
かごの部分は全てステンレス製なので錆びはありませんでした。
チェーンガードなどはプラですがクラックなどは今のとこないですね。
07年度モデルだったと思いますがこちらを2年半使ってますが本体は比較的よくできてます。
ほぼ理想的な自転車だと思いますがエアハブでなくハブダイナモモデルをお勧めします。
ここをLED仕様に変えてタイヤとチューブをハイエンドに物に換装すると完璧です。
書込番号:10105199
6点

返信ありがとうございます。(お礼が遅くなってすみません)
まよったあげく、イオンのアルミフレーム自転車スポーツタイプ700Cを購入しますた。
信頼性はこちらのほうがあった(自分の中で)のですが、ちょっと若返りたくてスポーツタイプにしました。
書込番号:10109714
0点



シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501
7年ほど乗っていた自転車(ブリジストン)の後輪が寿命?でパンクしたので、買換えを考えており、ここでこの自転車を見つけ、安い!!と思ったのですが、ハンドル等の錆びに対してはどうなのでしょうか??
以前、安い自転車を買ったら、錆びだらけになったので・・・
3点

ユーザーでないので使用感ではありませんが、この自転車は後ろ側がバンドブレーキなのでほぼ100%の確率で甲高いキーキー音がなるようになります。
その場合、調整でどうにかするのは難しく普通はブレーキ全体を交換となります。
バンドブレーキは安いので自分で交換できる人はいいけど、そうでないなら作業はけっこう大掛かりになるのでそれなの額の手間賃が取られると思います。
その辺りのことも購入前に理解しておいた方がよいですよ。
書込番号:9931502
6点

さび以前の問題だと思うのですけど。
これ売っている所で価格コムの価格比較で載ってる店舗って自転車屋さん一軒もないでしょ。(店舗には諸事情ありますが。)
つまり、そういう自転車です。
ブリヂストンの自転車が高価でしたら、1万円出して修理した方がこれより長く乗れるかもしれません。
少々高くても”サイクルベースあさひ”とかで同じ様なの購入した方が、整備もついて結果お徳だと思いますよ。
書込番号:9932760
7点

ハンドル&ステムは鉄の上に黒で塗装です。添付画像参照。ブレーキレバーはプラスチックでさびません。どんな自転車でも雨ざらしとか水をふき取らないで放っておけばさびます。
この自転車のバンドブレーキは音鳴りしません。写真参照。
バンドブレーキの音鳴りは簡単な整備で治ります。悪徳自転車屋が素人相手に必要のない部品交換をしてもうける時は交換するのかもしれません。
マイパラスの自転車はバンドブレーキがキィキィ鳴るような甘い整備ではありません。
この自転車の面白いのはチェーンカバーです。(写真参照)チェーンホイールにシルバープラスチックのチェーンガイドがついていて、チェーンカバーは別に分離してついています。デザイン的にもきれいで整備もしやすく軽量です。
クランクは165mm、スプロケットはシマノボス6段で最初28Tが入っています。これ→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/mftz06.html
僕はスプロケを34Tに交換しましたが
これ→ http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/2009/mftz30.html
チェーンカバーに干渉もなくスプロケ交換だけでOKでした。通常のチェーンカバー装着変速自転車ではギア交換は問題が多く、この自転車は改造しやすいですね。
ダイナモ、鍵など標準装備でシマノ純正のチェーン、スプロケ、Rディレーラー、レボシフト、アルミリムで、僕が知人に買った時はあきばおーで9800円でした(今は少し値段あがってます)
もしサイクルベースあさひ”で同じ様なのが9800円であればぜひ書き込みお願いします。僕の知る範囲ではありません。
あさひの2万円くらいのママチャリと比較してフレーム精度と整備はマイパラスの方が上です。
自分では一切何もする気がない人、何かあればすぐに自転車屋に持っていこうと思っている人は通販では買わない方がいいと思います。1分でできる整備を一切せず「最低の自転車だ」と腹立ってるのは精神的にもよくないでしょう。最低なのは自転車ではなく乗る人のスキルなことが多いのですけど...そういう人は2〜3万でこれより落ちる自転車を自転車屋で買い、自転車屋に丸投げで整備をしてもらって乗るのがいいでしょう。
3万出すなら僕ならこれを買いますけど
http://www.job-cycles.com/pages/gios-minivelo.html#04
それ以下の金額でママチャリ買うなら、これで十分じゃないかなと思います。
書込番号:9936572
8点

返信ありがとうございます。
やはり安いものはそれなりということでしょうか。
雨ざらしで保管なので、錆びにくいアルミ製を探そうと思います。
イオンのトップバリューなんてどうなのでしょ?これも、賛否両論なのですが・・・
書込番号:9940551
7点

>安いものはそれなりということでしょうか。
高い物でも雨ざらしだとさびます。アルミでもカーボンでも雨や太陽にさらしてれば製品劣化してダメになります。値段は関係ありません。そういう扱いするなら古い格安中古自転車を買った方がいいです。
イオンの自転車はよく知りませんがフレームがアルミでも鉄のパーツがあり、そこからさびてアルミも腐食してどっちにしてもダメだと思います。
ちょっと関係ないのですけど今後買う時の参考になれば
最近、上でお勧めしたGIOS Pulmino プルミーノを買ったので(写真添付)これとマイパラスM702の比較。
ママチャリ対決!GIOSプリミーノ × マイパラスM702
価格 プリミーノ4万円弱 702 1万円
重量 プリミーノ11kg 702 14kg
フレーム精度 互角 重量でプリミーノの勝ち
ホイール精度 プリミーノは振りあり、702は振りなし
*プリミーノのホイールは結構荒い仕上げで振りの取り直しが必要だった。
ホイールのくみ上げはマイパラスの勝ち。
ハブ プリミーノ アルミ前後クイック 702 鉄ナット式(かなりケタ落ち)
タイヤ プリミーノはKENDA20×1 1/8で軽さ、走行感ともプリミーノの勝ち。でも702も結構軽く健闘。
ブレーキ プリミーノ テクトロVブレーキ 702 無名Vブレーキ
*品質的に同等 プリミーノは値段的にシマノを採用して欲しかった。
BB プリミーノ ナット止め(マキシィタイプ)702ビス止めスクエア
プリミーノはチェーンホイール交換時、普通のBBに交換必要で、通常スクエアの702の勝ち。
結論 プリミーノは4万円もするのに、パーツと整備が少し物足りない。702は1万円にしてはパーツと整備は十分満足。
自転車はさびるさびないよりパーツとか整備状態とか重量とかも気にされて買われた方がいいと思います。いい自転車買ってください。
書込番号:10042185
7点



自転車選定の質問(2個下)の際は有難うございました。結局、マリポーサ・オムを購入し、現在は通勤に愛用しています。(そのうち、インプレの方にも書いておきます)
さて、もうすぐ夏休みですが、自転車を使い、2泊3日程度で小旅行に出かけようと思っています。1日の予定を最低限しか組まず、どこまで行けるかチャレンジしてみようと。せめて箱根は越えたいと思っているのですが、所詮シティサイクルですしどこまで行けるのやら。
そこで質問なのですが、自転車でこのような旅行を企画するのに、質問などをするのに良い掲示板やコミュニティをご存じないですか? なにせ自転車に15年ぶりに乗ったもので、一からいろいろお聞きしたく思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

二泊三日程度なら小さなリュックサック(20リットル程度)に発汗製の良い着替えなど軽いものだけ入れて、1時間おきにコンビニなどでしっかり水分とカロリー(糖度の高い薄皮饅頭など)を取り、靴底が固めのスニーカーを使用すればリタイアすることは無いでしょう。(少し膝が曲がるぐらいで出来るだけサドルは高めにしましょう)
※ 走る距離は1日辺り50〜70キロぐらいで抑えましょう。(ビジネスホテル・ユースホステルなどを携帯などで検索すれば何とか成る世の中だし)
最低限必要な工具は空気入れ・タイヤのチューブ・タイヤレバーかな・・・(テールランプ・携帯が有れば心度良い)
※ 当然だけど一度パンクしたときの練習を、購入した自転車店で教えてもらいましょう
書込番号:9892184
0点



自転車のプロの皆様
自転車選びでひどく迷っています。どうかお勧めのシティ自転車を教えて下さい。
希望する条件をゆずれない順から書きます。
1) ブリジストン・パナソニック製(良い物で長く乗れれば、これ以外でも良い)
2) 乗り降りし易く、女性がスカートでも乗れる
3) 変速付き
4) 軽い(坂道が楽かなと思いますが、軽さはあまり関係ないでしょうか?)
5) さびにくく丈夫で長く乗れる
6) パンクしにくい
7) 後ろに物を載せられる
条件が沢山あってすみません、どうか宜しくお願いします。
0点

プロの方が書かれるまでにトーシローの小生が。
ご希望の自転車メーカーはホームページを探ってください。
女性用はフレームを見ただけでわかります、シティーサイクルは男女兼用で女性用に重きを置いていてサイズが大きいのが男性用ですね。
変速機は段数の多いのがいいのですが外装変速機はスポーツ志向のシティーサイクルになります。
内装変速機は3段から8段までありますが、8段はこれまたスポーツ志向で車体が軽量に見えますが重くなってしまいます。8段はスポーツバイクのジャンルに入ります。
シティーサイクルで軽いのは変速機がつきません、付いても外装変速機になりチェーンはずれなどが発生する恐れあり。
錆にくいのはステンレスとアルミがキーワードでステンレスは非常に重いのでアルミですね。
パンクしにくいのは空気圧をきっちり管理して、チューブをパンクしにくいのに交換すること。車軸をはずす作業なので面倒で、頼むと工賃も前後で5千円以上かかると思います。
荷物は後ろに荷台が付いていれば籠でも取り付ければいいですね.
ブリジストンにhttp://www.bscycle.co.jp/root/catalog/ecoalumiU/lineup/NEL-U.html
というのがあります、これの3段変速がいいのでは。
パナソニックには運搬用の昔魚屋や氷屋さんが使っていたのに似たようなものもありますが、重くて不向き。
書込番号:9774910
7点

多分、屋外保管ですよね?長く乗るなら錆びづらいアルミボディのものがよいと思いますよ。
軽いし。
シティサイクルくらいの幅のタイヤなら1ヶ月に1回空気をいれて、半年から1年に一回虫ゴムを交換すればめったにパンクなんてしません。自転車というより自分の心がけ次第。めんどくさければエアハブ車のように自動で空気をいれてくれるタイプの自転車を選ぶというのもありです。
そんなハードな乗り方をするわけでもないでしょうから、変速機はちゃんと調整されていれば、チェーン外れはめったに起きないと思いますよ。いい加減な調整だとちょっとした拍子にはずれることもあります。自転車屋さんによるところが大きいです。
乗り降りのしやすさを重視するとL字フレームかU字フレームですかね。ちょっと重くなります。
これさえなかったらブリヂストンのサブナードスポーツのスタンダードタイプか空気を入れるのがめんどくさかったらエアハブ車に後ろのキャリアを取り付けて、1本足スタンドを両立スタンドに交換(同時購入ならパーツの代金だけで工賃はとらないお店が多いです)がオススメなんですけど…。
本体はアルミ製で12〜13キロ程度。変速機付きシティサイクルとしては最軽量の部類。かごは大きく頑丈で錆びづらいステンレス製のもので買い物用途に向いています。走り心地は軽いです。ここしばらく価格改定をしていないのでお買い得感も高いですね。一度、フレームをまたげるか試してみてはどうでしょう。
書込番号:9775757
3点

あと、後ろのブレーキですがローラーブレーキか前輪同様、真剣白羽取りタイプ(?)のものがいいですよ。
安価な自転車の後ろブレーキによく採用されているバンドブレーキは使っているとかなり高い確率でキーキー音が鳴るようになるし、他のタイプのブレーキと違い調整やメンテナンスでなく、基本的にブレーキごと交換といった対処になります。
書込番号:9775805
3点

イチオシはこれです。
http://www.cycle-yoshida.com/job_inter/gios/mini/9pulmino_page.htm
7) 後ろに物を載せられる
キャリアをつければ可能ですが、前にこういうバスケットをつけた方が粋な感じがします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/giken/fb3600.html
BS、パナのママチャリは重量が重すぎてお勧めできるものはありません。
書込番号:9776776
7点

ん〜、かごもついていないし、ライトや鍵、スタンドもないのかな?
タイヤが小さくて、装備が少ないので仕様の上では軽そうに見えるけど、これで12キロってむしろ重くありませんか?
書込番号:9777303
5点

神戸みなと 様
一体型 様
非常に役に立つ情報、本当にありがとうございました!
これでかなり絞れました。
ブリジストンのエコアルミは私の想像していた型とドンピシャでビックリしました。
そしてエアハブ車の存在を初めて知りました。
乗り降りに支障がなければ、空気入れ不要のサブナードのエアハブ車は
非常に魅力です。
いただいたアドバイスをまとめると、
材質はアルミ
エアハブ車
かごはステンレス
後ろブレーキは真剣白羽取りタイプ
両立スタンド
を前提に、今日自転車やさんに行って、
ブリジストンのエコアルミとサブナードエアハブ車に乗り、決めてこようと思います。
あとの判断は、私の体の感覚でしかありませんので・・・。
このサイトに皆様の助言を求めて本当に良かったです。
沢山の役立つアドバイスありがとうございました。
ディープ・インパクト様
情報ありがとうございました。
フレームの部分が高い部分にあり、私にはちょっと難しそうでした。
書込番号:9779153
1点

エコアルミ ○重量:17.1kg(26サイズ・シングル)17.8kg(26サイズ・3段)
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/ecoalumiU/lineup/NEL-U.html
サブナードスポーツ
重量:15.7kg(26サイズ・スタンダード)16.3kg(26サイズ・点灯虫)16.4kg(26サイズ・エアハブ)
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/subnadesport/lineup/NSS.html
一体型さんの「本体はアルミ製で12〜13キロ程度」と書かれている意味がわかりません。メーカーが間違ってるの??。
GIOSはロードバイクをシティバイク化したもの、BSやパナのシティサイクルは電動自転車からバッテリーを外したものです。フレームパイプ、Vブレーキ、ホイール、クイックハブなどを見れば全く作りが違うのがわかります。
GIOSにはリーベというシティサイクルがありましたが、これはオールアルミで乗り心地が硬く、PULMINOの方が前フォークがクロモリ化され乗り心地がいいです。今、売られているママチャリの中では最も軽い走りができると思います。
>フレームの部分が高い部分にあり
GIOSは20インチホイールでヘッドチューブの位置はBSより低いです。実物を見ればわかります。
エアハブは走行中にエネルギーを使って空気圧補充をしているので負担がかかっています。
ハブダイナモと同じで「軽い走り」には障害です。
基本的に空気圧の管理ができない人は自転車に乗れません。自転車に乗るのに一番最初にマスターする必要があるのは「タイヤの空気圧を見て、空気を入れる」ことです。どんなにいい自転車でも空気圧が適正でなければいい走りはできないです。空気くらい自分で入れてほしいですね。
もうBSを買われるとのことなので、どうぞとしかいえませんが、本来のまともな自転車はBSの自転車みたいに重くないので、次回はまともな自転車を買って楽しい自転車ライフをお送りください。
書込番号:9780316
8点

なんか前もママチャリのほうがクロスバイクより軽いとか妄言吐いてる人がいて、
今回も論争になるんじゃないかな〜と思ってたら、案の定。
まあ、一般人と自転車オタクの間で「軽い」という認識に大きな違いがあるので、いたし方なし。
書込番号:9780404
4点

別にクロスバイクより軽いとは書いてませんよ。クロスバイクといってもたくさんでてるし、車種によって重さも違うのにいくらなんでも「クロスバイク」なんて一括りにするような乱暴なことはかきませんよ。
私もクロスバイク乗っているし、10キロ切るものが多数あるのことも知っていますよ。
>基本的に空気圧の管理ができない人は自転車に乗れません。
ん〜、そうはいっても現実的にはスポーツバイク乗っている人でさえ出来ていない人多くありませんか?
まあ、多少、空気が抜けていたところでこぐのが重くなる→自分が疲れるだけだけど、歩道や歩行者優先路を我がもの顔で走ったり、車道を逆走したり、信号無視するような人たちに対してこそいってほしい気はします。
クロスバイクの重量はほぼ本体だけ。別売りなのだから当たり前ですが。
シティサイクルの場合、かごやら泥よけ、鍵にライトにチェーンガードにチェーンカバー、リアディレイラーガードやスタンドなど装備てんこもり。その状態の重さです。本体自体は12〜13キロといったところですよ。
いらないパーツを外せば軽くなるし、クロスバイクだってパーツを付け足せば重くなります。
具体的な数字を書いているのに、なぜに妄言?
自転車ではなく「変速機付きシティサイクルとしては」と書いているわけだし、特におかしなところはないと思いますが…
書込番号:9781228
2点

シティサイクルに比べてPULMINOに足りない装備は、ライトとカゴだけかな?
電池式のライト、ステンレスのバスケット、馬蹄錠とあわせて14kgってところでしょうか?
この状態で2kg以上差があるわけで、これで「シティサイクルのほうがむしろ軽い」っていう感覚は、どうなのかな〜。
と、思ってしまうわけです、自転車オタクなので。
2kgの差はデカイよ。
書込番号:9781669
3点

PULMINOはシティサイクルです。クロスではありません。車輪も20インチ
>かごやら泥よけ、鍵にライトにチェーンガードにチェーンカバー、リアディレイラーガードやスタンド
「泥よけ、チェーンカバー、スタンド」はシティサイクル必須部品でしょう。PULMINOも装備しています。残る装備でチェーンガードはよくわかりません?
リアディレイラーガードはクロスやMTBにもついてます。シティサイクルだけの部品ではないです。
あと残る「かご、鍵、ライト」ですけどロードバイクでも鍵とライトは持っていきます、これもシティサイクルだけの装備ではなく、また重量もしれてます。
最後にかごですがステンレスのワイヤーかごは重量1kg、プラスチック製600g
サブナードがPULMINOと同じようにかご外しても16kgが15kgになるだけです。
だいたいチェーンカバーやかごや泥よけがついているから買うのであって、それらを外したらみたいな仮定は意味がありません。
現実に乗られている自転車の姿で議論すべき。サブナードをピストみたいにして乗っている人がいないのと同じように、ロードバイクにかご、チェーンカバーをつけて乗っている人はいません。
フレーム単体でもBSよりGIOSとかGIANTの方が軽いです。僕のR3のフレームは体重計で測れば2.8kg、もしサブナードをお持ちなら分解してフレームだけで測って報告してください。比較してみましょう。
書込番号:9783050
6点



みなさんこんにちは!
片道7〜8kmの通勤に使う自転車を探しています。皆さんのお勧めを教えてください。
・道はほぼフラットですが、1箇所長い坂があります。
(具体的には神田明神下から本郷方面)
当初電動自転車を考えていましたが、坂が少ないので通常タイプを視野に入れました。
・ずぼらなのでベルトタイプが良いです。3ヵ月後に違いが出るそうで。
・できるだけ車体が軽いものが長距離には楽と聞きました。
また多段ギアがあると楽そうですが、どうでしょう。
もちろんシティサイクルにカテゴライズされないものでもかまわないのですが、いかがでしょうか。
ご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点

大学の最寄り駅がお茶の水だったのであの辺りはよく知っていますが、あのくらいの坂なら子供を乗せるとか重い荷物を運ぶとかでなければ電動自転車のメリットはないですよ。
ベルトドライブ車の特徴は手入れをしなかった時の性能低下の少なさです。
錆びないし、油を差す必要もない、汚れもつきづらいですし、よごれも簡単に落ちます。
チェーンの場合は形状が複雑であることや油を注している関係上、汚れは付きやすいし、油汚れですから粘り気をもつので抵抗が大きくなります。特に屋外保管の場合、手入れをさぼれば錆びてしまいます。
ただ、新品状態もしくは手入れが行き届いた状態ならチェーンタイプの方が速いと思います。
1ヶ月に1度軽くでいいのでチェーン掃除とタイヤの空気を入れるならブリヂストンのサブナードスポーツの安いモデルはオススメ出来ますよ。空気を入れるのが面倒ならエアハブ車。
わたしはサブナードで父のお見舞いに(片道15km)通っていました。
サブナードのかご等を外した本体の重さは27インチモデルで多分13キロ前後。
26インチモデルは12キロ台だと思います。変速機が付いたシティサイクルとしては最軽量の部類でしょう。
>車体が軽いものが長距離には楽と聞きました。
長距離というより加速時の方が影響が大きいですね。
信号や路上駐車が多い東京ではどうしても止まったり、減速その後の加速というのが多いので、軽さの恩恵は大きいです。
ただ、高価なスポーツバイクを買っても、手入れをしなければ著しく性能は落ちるので意味がありません。
室内保管、空気を入れるのは一週間に一度、ちゃんと気圧を測るのが当たり前の世界。
また、盗難のターゲットにもなりやすい(パーツごとにインターネットオークションで売れば少ないリスクで換金できるので盗む方も気合いはいってます)等を理解した上ならいいと思います。
ただ、信号の多い東京でわずか7〜8kmの距離ではあまり到着時間は変わらないと思いますが…。
書込番号:9749155
1点

自転車も余り詳しくはないですが、松下のは車軸が錆びたりして良くないですね。
2年目くらいで駄目になりました。
5万円くらいでした。
安い8800円のが15年くらい具合が良くて使ってます。
これは町内会商店街のくじ引きで当たった自転車です。
特に手入れはしないほうです。油は挿します。
老舗の自転車メーカーのが良いと思いますね。
書込番号:9749170
0点

サイクルベースあさひさんの通販カタログには26インチ、27インチでベルトドライブの自転車が載っています。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/top-all.html
左下にシティーサイクルとニューウェーブというジャンルがあります。
27インチは170センチ越えの身長の方に適すると思います。
ニューウェーブでは内装8速のベルトドライブもあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/412_all.html
http://www.cb-asahi.co.jp/parts/415_all.html
8速だと小刻みなクロスシフトなので変速時の段差が少なくなっています。重いのが難点。
スポーツバイクのフロントセンターギアーでリア8速とほとんど同じギア比です。
普通の勾配の坂道では充分だと思います、8速がお奨めです。
書込番号:9751085
0点

皆さんいろいろと有難うございます。
やはりチェーンならサブナード、ベルトならプレスティーノかマリポーサ当たりが良いでしょうか。ホントはサブナードの価格と軽さでベルトだと最高なのですが。
紹介いただいた自転車屋さんが品揃えよさそうなので、このHPでしばらく研究してみます。
ありがとうございます。
書込番号:9752898
0点

ベルトドライブは基本的に重いみたいです。
重くしてまで手入れをさぼったときの性能低下の少なさを目指す辺り、シティサイクルならではのコンセプトですね。
町中でチェーンを真っ赤に錆びさせた自転車もよく目にするので、現実的といえば現実的なポリシーだと思います。
健康な成人男子が電動自転車が必要になるのってこのくらいの坂だと思いますよ。
書込番号:9753250
1点

ブリジストン アルベルトのベルトドライブを進化させた。
マリーポーサをおすすめします。
内装8段ギアと内装3段ギアが選べます。
また、7〜8キロならマリーポーサミニ(20インチ)もいいかも。
新しいベルトドライブと内装ギアを使う事で錆びにくく。
専用タイヤでロードバイクなみの気持ち良さです、車体も通常よりもかるく良いですよ。
書込番号:9756133
0点



シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > サブナードスポーツ NSS76T
今乗っているのが10年過ぎたので買い換えたいと思い
こちらを候補にと思っているのですが悩みが。
ずばりチャイルドシートを付けることは可能なのでしょうか?
実は優先順位の最初がそれが可能かどうかなのです。
あと少しで子供も自分のものに乗せようと思うのでそれまではと。
いわゆるママチャリみたいなものは避けたいのです。
チャイルドシート装着可でお勧めのものを知っている方が
いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
その時の乗り心地までわかればなお嬉しいです。
0点

後ろに乗せるのでしょうか?
リアキャリアーは付いていませんが、取り付けボス穴がフレームに付いているように見えるので汎用のキャリアーを取り付けた後チャイルドシートが付きますね。
http://www.yasan-j.com/child_seats.htm
書込番号:9704391
2点

純正オプションでリアキャリアと両足スタンドがありますので、後ろにチャイルドシートの取付けは可能と思われますが・・・
デザインがママチャリと変わらなくなりそうな予感
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/subnadesport/option.html
書込番号:9704414
2点

神戸みなとさん、いつもご親切にありがとうございます。
とりあえずリアに装着可なので安心しました。
BILLING PERIODさん、ありがとうございます。
確かに見た目はママチャリと変わりませんがあくまで
外して乗ることが前提なのでしばらくは我慢します。
あと乗り心地はさすがにわかりませんよね。
まあ我が子は4歳児で体重19キロなので
乗り心地以前の問題かもしれませんが。
書込番号:9705720
0点

> 体重19キロ
荷台の積載荷重を確認した方が良いと思います。
自転車後部の幼児座席、荷台ごと脱落事故が多発
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090604-OYT1T01104.htm?from=navr
安全性を考えると、お薦めしません。
自転車の荷台の強度−幼児座席を安全に使用するために−
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20090604_1.html
書込番号:9706360
3点


今日私もニュースで見ましたが
子供の重量オーバーが事故につながるのは
大変危険なことです。ではその重量制限は
どこで確認すればよいのでしょうか?
書込番号:9707717
0点

乗り心地は軽いですよ。
ブリヂストンからは26インチ用しかないし、高いけど普通のキャリアとは別にステンレス製の骨太キャリアというものも売っています。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/option/childseat.html
ただどんな頑丈なものを買ってもビスが緩んでいたら意味がないし、屋外保管の場合、錆びやすい(強度が落ちやすい)ものは避けた方がいいと思いますよ。
リアキャリアが土台になるのでここはケチらない方がいいでしょう。
参考までにOGKのチャイルドシートの製品ページです。
http://www.ogk.co.jp/gooditem/childseat/index2.html
実際にサブナードにチャイルドシートを付けている人のブログです。
http://hattori.cocolog-nifty.com/brog/2008/week18/index.html
ブログで紹介しているのはこれかな?見た目的には怖いけど22キロまでOKとあります。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/hamax/bct019.html
書込番号:9709555
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





