
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年8月15日 00:48 |
![]() |
12 | 7 | 2008年8月6日 00:07 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月4日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月25日 19:09 |
![]() |
3 | 5 | 2008年5月16日 15:00 |
![]() |
0 | 4 | 2008年4月6日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キックボードと自転車が一緒になったような自転車をご存知の方はいらっしゃいませんか?
ルイガノでSKシリーズというものを発見したのですがとても高価で手が届きません(+_+)
似たような自転車をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さいm(_ _)m
0点



シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-702
小学3年生の娘の自転車買い替え候補として考えていますが、可能でしょうか。
娘の身長は135cmです。
小学低学年用の子供用自転車は好きじゃないらしく、
20インチサイズなら、なんとか合うのが無いかとさがしています。
折り畳み自転車の場合、サドルを低い位置に下げると十分乗れるようです。
折り畳み自転車は重そうなのと、20インチよりサイズが小さいと
漕ぎ疲れるかなと思い、M-702に期待を寄せています。
0点

kakikukecomさん こんばんは。
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=50
サドル高さ(mm)/740〜920となってます。
足は届きそうですか?
書込番号:8169690
2点

BRDさん、早速のアドバイスありがとうございます。
>サドル高さ(mm)/740〜920
でしたか。
明日、家にある自転車のサドル高さを740にして実験してみます。
どうでしょうか。
届けば嬉しいですが。
(話は全然変わりますが、私も自作PCです♪)
書込番号:8169886
0点

目安になる自転車が無いか探していると、パナソニックの通勤通学者の中に20インチのがありました。
http://www.panabyc.co.jp/products/school/VAM2.html
乗車適応身長/ 20型:133cm以上
■サドル高さ(最低地上高〜最高地上高)/ 20型:71〜85.5cm 、となってます。
BRDさんが調べてくれたように、M702はサドル高さ(mm)/740〜920となっているのでぎりぎりの限界かなと思います。
折りたたみの20インチ車で他を探すと価格は高いですが次のようなものがありました。
http://www.doppelganger-sports.jp/bike/contents.php?cn=1&pn=1&ic=202w
サドル高 690※-915mm ※ワイヤーロックを装着しない状態
通販店の価格は安いですね。
http://kakaku.com/item/64400710363/
親子で共用もできそうな気がします。
書込番号:8170183
4点

大きすぎる自転車は急操作が必要なとき、ある程度の
安全を確保出来るでしょうか?
書込番号:8170271
0点

神戸みなと さん、いろいろ調べていただいてありがとうございました。
>M702はサドル高さ(mm)/740〜920となっているのでぎりぎりの限界かなと思います。
そうですね、残念ながら余裕が無い状態です。
M702は価格が魅力的でしたが、娘用としては別に選択するしかないようです。
神戸みなとさんの調べていただいたパナソニックも素敵ですね。
ただ、予算オーバーでした。
折り畳みの20インチで、近所のイオンで12,700円で販売しているものが
娘にも足が届きましたのでそれになりそうです。(メーカー不明)
アドバイスありがとうございました。
書込番号:8172598
1点

お嬢さんの乗れそうなのが見つかってよかったですね。
ただ折りたたみ部の固定はしっかり締めてあげてください、緩むと危険です。
フレームとハンドルの2箇所だと思います。
書込番号:8172652
5点

我が家に2台の折りたたみ26インチが有ります。
楽しいですよ^^;
ロックのやり方はマスタさせてください。
書込番号:8173658
0点



はじめまして。
ママちゃりと言う物を今度購入しようと思い2〜3軒自転車屋さんに出向きまた。
私の身長は156センチです。この身長だと26インチに該当するのですが、サドルを一番下にしても足がつま先しかつかなかったりとしっかり地に足がつかないのです。
私一人が乗るのでしたらまぁ大丈夫かな?と言う感じなのですが子供を乗せるので何かあった時に踏ん張れるような自転車の方が安心ですよね?
だったら24インチは?となるのですが、主人と兼用で乗るので主人が24インチだと小さくて子供の乗る自転車みたいだなぁ・・・と言うのです。
確かに見た目を考えると26インチが私もいいのです。
足の短い(>_<)私でも乗れるような26インチの自転車をご存じではありませんか?
変速、オートライト付きで出来ればBAAと言うのが付いているような安心出来る物を希望します。
予算はわがままを言って申し訳ないのですが25000円ぐらいです。
まだ価格の事もよく分かっていないので教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

これはどうでしょうか。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/lopeta08/lineup/LPT.html
ただ子供を後ろに乗せるという条件にあうかはわからないので、そこに関しては自転車店に聞いたほうがいいかもしれません。
書込番号:7953914
0点

お返事ありがとうございました。
今日も自転車を探しに行って来たところです。
大型スーパーで売られている26インチの自転車がなんとか足が付くものがあったので、今日はメジャーを持って測ってきました。
75センチ以下だったらなんとか大丈夫見たいなので、教えて頂いた自転車は70センチと書いてあったのでびっくり。
これならきっと足の裏が全部地面に付きそうです。
すごくいいな〜と思ったのですが、荷台?って言うのかな?がないのが残念(>_<)
荷台も付けられるならいいな〜
1つの候補にさせて頂きます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:7954050
0点

>荷台?って言うのかな?がないのが残念(>_<)
荷台はオプションでどうにでもなりますよ。
http://www.bscycle.co.jp/root/catalog/subnadesport/option.html
子供を乗せられるのであれば、ちゃんとしたチャイルドシートをつけてあげたいですね。
http://www.miyatabike.com/catalog/pdf/vol2/2008fullcatalogue_vol2_a.pdf
ミヤタだとけっこういいのがあるみたい、シート高73cmで超軽量なんてのも(予算オーバーになりますが)
書込番号:8594513
0点





検索しただけですがこんなのとか?
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/cybernexus.html
書込番号:7854461
0点



シティサイクル・ママチャリ > パナソニック > アン B-ANN733
初めまして。
自転車を購入したいのですが、何を買ったらよいか迷っています。
以前、パナソニック製の自転車に乗っていたのですが、車との接触事故で使えなくなってしまいました。
大変気に入っていただけに残念です。
今回もパナソニック製を探しているのですが、自宅の自転車置き場は屋根はあるものの、横雨はしのげません。
そこで、錆びにくいものをと思っています。
「錆びにくいアルミ製」とうたっている自転車もあるのですが、一体どのくらい錆びにくいのか
検討もつきません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
0点

基本的にはアルミは、錆びません!(酸化皮膜が出来るから)
※ 但し酸性雨による影響までは、分かりませんが・・・
国産メーカーなら実績の有るBS(製造元はメリダ)かな?
※ アルミフレームはほぼ100%台湾製です。
書込番号:7811693
1点

雨で本体がダメになるということは、まずありません。
ただ他の部品、たとえばチェーンやボルト類などはアルミでなくステンレスやスチール製だったりするので、
濡れたままにしておくと錆びることがあります。
軽く注油したり、濡れた後は雑巾で車体を拭くなどすると、簡単に錆びを予防できます。
また軽く錆が浮いた程度ならクレの556など潤滑・防錆剤を吹き付けてゴシゴシこすれば取れます。
雨の日にも頻繁に乗られるのでしたら、車軸など気づかない部分に水が浸入することも多いです。
まともな自転車ならばそういう部分はグリースなどで水が浸入しないようになっていますが、
1〜2年に一度くらいは買ったお店で点検してもらうと、寿命も長くなると思います。
書込番号:7811810
1点

司馬仲達さん、asa-20さんへ
いろいろと詳しく教えていただいてありがとうございました。
欲しかった自転車がアルミ製だったので安心しました。
要は購入してからのメンテナンスが大事ということでしょうか。
asa-20さんが、「1〜2年に一回は購入した店に持っていって点検をしてもらったほうがいい。」とおっしゃっていましたが、
修理や微調整のことも考えたら通販よりも近くのお店で購入したほうがいいのでしょうか?
書込番号:7812732
0点

お店のシステムにもよりますが、個人店だとそのお店で買った自転車なら、
工賃などが値引きされる場合が多いです。
簡単な調整・部品取り付け・注油などは無料でやってくれることもあります。
パンク修理で持ち込んだ時についでにおかしな場所を見てくれる等等。
通販では売りっぱなしですから、長く使うおつもりなら近所のお店のシステムと、
通販の価格と比べて安いだけの価値があるのかどうか、確認してみてください。
メカが嫌いでなくて工具類を揃えてご自身で整備されるなら通販でも良いと思います。
メンテナンスに必要な工具は5000円〜くらいで揃えられますので。
ちなみにパンク修理に必要なのはめがねレンチorモンキーレンチ(〜1000円)とパンク修理セット(100円〜500円)だけです。
ハンドルがずれたのを直したり、カゴを取り付けたりするのも100円のプラスドライバー等で出来ちゃいます。
自分で覚えてしまえばあとは時間だけでお金はかかりませんから、
面倒くさくなければ、ある時期で出来るようになったほうがお得かな、と思います。
自転車ってほぼ一生お世話になる乗り物ですからね。
書込番号:7813407
1点

asa-20さんへ
いろいろとご親切にありがとうございました。
自分では整備とか無理なので、近くの自転車店で購入することにしました。
また、錆の取り方や防水方法などとても親切に書かれているので、
忘れないようにコピーさせていただきました。
本当にいろいろなことを丁寧に教えていただき感謝しています。
ありがとうございました。
書込番号:7814614
0点



シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > プレスティーノ PS78BT
練馬区から世田谷区まで、実走距離18km程度を自転車通勤しようかと考えています。
通勤の方がクロスバイクを購入される際に悩まれる「前カゴ」「泥よけ」「チェーンガード」の問題に私もブチ当たりました。
ルイガノのTR−1なども検討したのですが、上記3点の問題とチェーン脱落のリスクやメンテナンスに自信が無かったので、それらのリスクの少ないベルト方式の自転車でママチャリとクロスバイクの中間の以下の二車に絞られました。
1.ブリヂストン プレスティーノPS78BT
2.ブリヂストン アルベルトロイヤルエイト AS78TP
プレスティーノの方が値段も安く、コンセプトにも合うのですが、プレスティーノは鉄製フレームであり、アルベルトはアルミフレームです。
重量自体はほとんど大差ないのですが、屋根も無い外に置きっぱなしにする予定なので、鉄製フレームでは錆びないか心配です。
それとも、最近の塗装は5年程度なら平気でしょうか?
0点

塗装がされていればそうそう錆びはしませんが、雨ざらしなら内部に水が溜まったりするのでアルミのほうが良いでしょう。
あとフレームは大丈夫でも他の部品は割とすぐ錆が浮いてきます。
プレスティーノ・アルベルト共に車重20kgと重く、ママチャリの域を脱していません。(それ以下かも?)
各社からドロヨケをつけた快適通勤仕様のクロスバイクが出ていますので、
これを機に検討されてみては。ルイガノTR-3、GIANT CROSS 3000など・・・
アルベルト、プレスティーノよりよっぽど快適で楽しく通勤できると思います。
前カゴは後付けできますし、チェーンカバーは裾バンドで対応できます。
チェーン脱落なんて、きちんと整備されていて操作を誤らなければまずありえません。
あっても軍手一枚で対応できますから。
メンテと言っても、ほとんどママチャリと変わりませんよ。
駐輪時にカバーをかけて、たまに注油して、各部のチェックをするだけで寿命はだいぶ伸びますよ。
書込番号:7633961
0点

返信、有難うございます^^
今が外観だけクロスバイク(実質ママチャリ)の3段変速に乗っていて、タイヤの空気圧と注油だけしていれば、メンテナンスフリーなのが気に入っていたのですが、流石に18kmはママチャリレベルではキツくて…^^;
ルイガノは見た目も好きだし、乗り心地も良さそうなんですが、雨ざらしにできないというのが引っ掛かってます。(まぁ、防水カバーを掛ければ良いだけなんでしょうけど)
現在のものを近くに出掛ける時のポタリング、ルイガノに前カゴ・泥よけ・チェーンガードをつけたものを通勤用、という選択肢も検討してみます。
有難う御座いました^^
書込番号:7634143
0点

すいません、プレスティーノのスレなのに、話の流れからルイガノの質問なんですが^^;
プレスティーノの他の選択肢として、
1.ルイガノ TR−1
2.ルイガノ RSR−4
に、後付けで「前カゴ」「泥よけ」を装着したものを検討しています。
両者の大きな違いとしてはタイヤ径以外には何がありますか?
通勤に用いるとしたら、どちらが使い易いでしょうか?
書込番号:7634325
0点

TR-1これはクロスバイクです。
タイヤが太く前サスペンション付き、リラックスポジション、ギア比は軽め。
RSR-4はフラットバー”ロード”です。
タイヤが細く、前傾が多少きつめ、ギア比は重め。
通勤で乗るなら、TR-1のようなクロスバイクが、タイヤも太く快適性も高く、使いやすいです。
スポーツとして乗るおつもりならRSR-4のほうが楽しく乗れるでしょう。
この二台でどちらがお勧め、かと問われるとRSR-4です。
個人的に、TR-1についているサスペンションは、単なる足かせでしかないと思ってます。
日本の舗装路でサスペンションが必要な局面というのは想像し辛いですし、(そんなデコボコ道なんてまず走らないですよね)
価格帯からいっても性能・重量の面でメリットがあるとも思えません。
がっちりした前カゴをつけるのにも邪魔になります。
いっそLGS-TR-LITE-EかTR3のほうが良いです。
各社ともリジットフォーク(サスペンションなし)のクロスバイクを出していますので、
そういうのから選ぶと間違いが少ないでしょう。
どれも、泥除け・カゴ・スタンドはほぼ問題なくつきますので。
http://www.selectit.jp/item_acce/xpac-mud-sks_kuromo01.html
こういったきちんとした泥除けを付けるのなら、タイヤとのクリアランスを確認する必要があります。
RSR-4は大丈夫のようです。TR-LITE-Eもタイヤが太いので付くでしょう。
自転車カバーはダイソーで売ってますから買いましょう、そして掛けましょう。
今までのママチャリがメンテフリーだったというのは多分”気のせい”です。
色んなトコロにガタが来ているはずで、雨ざらしにして性能の落ちない自転車などありませんから・・・
数年間で使い捨てる前提ならそれも良いかもしれませんが・・・
書込番号:7636609
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





