
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 16 | 2023年12月17日 06:57 |
![]() |
2 | 1 | 2024年1月18日 11:19 |
![]() |
7 | 6 | 2024年7月15日 04:28 |
![]() |
8 | 1 | 2021年2月19日 10:33 |
![]() |
3 | 2 | 2020年10月25日 22:29 |
![]() |
15 | 0 | 2019年9月7日 15:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤやギア、工具など海外の方々って器具やパーツなど自宅にあるのですか?
日本国内にて、27型のシティサイクルに部類される自転車を、DIYで前輪後輪ディスクブレーキや後輪にモーター設置しての電動にしたり可能なんですか?
可能なら自己満足にて、27型のシティサイクルの自転車でWサスペンションでのディスクブレーキ、モーター設置で電動、タイヤは気持ち厚めでの自転車を期待したいのですが、DIY請負の事業者ってありますかね??
1点

私有地内で使うのなら自由にモーターでも何でも取り付けて走行したら良いと思いますが、公道(歩道含む)を走るのなら、道路交通法に適合したものでないといけません。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/electric_mobility/pedal.html
書込番号:25542482
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
ニュースで今持っている自転車を電動アシスト化するって記事は見た記憶が何となくありますが・・
ご自身でググって見て下さいな
書込番号:25543571
0点

国内で電動アシスト自転車として購入する以上は、型式認定が通っている必要があります。これにより、業者に委託しての電動アシスト化はまず無理だと思います。
ホンダの後付けユニットも自転車販売業者が型式認定を通す前提で販売されています。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1514616.html
書込番号:25543835
0点

>ありりん00615さん
>アドレスV125S横浜さん
>ダンニャバードさん
https://www.youtube.com/watch?v=mGu4iFK9y3U&t=24s
https://www.youtube.com/watch?v=aRSsMhIpTXQ&t=48s
電動のドリルでもダメなんでしょうかね。
書込番号:25544308
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
自動二輪車として登録すれば公道走行可能にできるかもしれませんね。
あとは今年から始まった特定小型原動機付き自転車の基準を満たすか。
前照灯
方向指示器
尾灯・制動灯
2系統以上のブレーキ
最高速度表示灯
警音器
後部反射器
https://swallow-scooter.com/pages/special-page-about-new-escooter-law
自分で製作して認定を受けられるのかどうかは知りませんが・・・
書込番号:25544325
0点

>ダンニャバードさん
素直に、https://exs.mobi/exs2/ での””電動キックボード eXs2(エクスツー) ””を検討してみます。
海外は自由 フリーダム ですね。
手持ちのヤマハ NIKEN GT が街乗り可能な4輪バギー みたいな派生モデルでも期待(薄)してます。
書込番号:25544351
0点

それもナンバープレートを含めた一般原付装備を完備することで乗車可能な商品かと。あと、24.7kgと電動アシスト自転車より重いので手持ちは無理ですね。
書込番号:25544389
0点

>ありりん00615さん
>あと、24.7kgと電動アシスト自転車より重いので手持ちは無理ですね。
手持ちは期待してないのですヨ。
https://www.youtube.com/watch?v=KFB5zaXv_S4&t=15s
尖がったのを期待したいです。
書込番号:25544417
0点

>ありりん00615さん
>ダンニャバードさん
>アドレスV125S横浜さん
https://bicyclekamiro.com/products/kw20-g?variant=48003101196591
ディスクブレーキでも油圧式と機械式って差異あるのかしらん。
>(※油圧式にはデメリット(エア噛みやメンテナンスの難度)もあるため、機械式もお選びいただけます。)
メンテナンスって、街中のフツーの自転車屋でも可能なのかな。
30万円かぁ〜〜〜、岸田文雄氏か大阪維新の会にオネダリしたら機密費で購入してくれないかな。
書込番号:25545255
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
また怪しげな商品を見つけてきましたね。(^0^;)
公式サイトをチェックするとやはり中国深センの企業の製品です。
https://kickwey.com/
輸入代理店でオリジナル改造として、アクセルが使えないカバーを用意しているようですが、う〜ん・・・という感じです。
---
オプションでフル電動(アクセル)機能の追加が可能です。フル電動機能は、モード切替ではなくペダルアシスト機能と同時に使えるため、オフロードでのパワフルな走りが可能です。また一般の公道ではフル電動走行は禁止されていますので、必ず本体内部にある弊社オリジナルのスイッチをオフにして、カバーを取り付けて、アクセルが完全に使えない状態でご使用ください。
※インターネット等で中国の製品を購入してそのまま使用した場合、違反になる恐れがありますのでご注意ください。
---
この手の中華製品に30万はちょっとだしたくないかなぁ?というのが個人的には率直な意見です。
油圧式のブレーキホースですが、画像ではバイクのようなリザーブタンクも見当たりませんし、何かあったらユニットごと取り寄せて交換、って感じではないでしょうか。少なくとも長く使えるような代物ではない気がします。(あくまでも個人の印象です)
書込番号:25545284
0点

>ディスクブレーキでも油圧式と機械式って差異あるのかしらん。
あります。
機械式(ワイヤー式)はワイヤーを引く事でブレーキパッドを動かすのに比べ
油圧式は油を押すことによってピストンを動かしてブレーキパッドを動かします。
その為機械式はロスが多い分、抵抗があり同じ力で油圧と比べて同じ力でレバーを引けない為、効きは悪くなります。
電動自転車なら油圧式一択でしょ。
>メンテナンスって、街中のフツーの自転車屋でも可能なのかな。
油圧は無理ですね。
油圧の場合、メンテの手順書があるのですが、これが手に入らない限り、まずメンテナンスしません。
メンテしても保証できないから。
※逆に言えばメンテの手順書が入ればできるという事です。
ヨッシーセブンだ!・さんは、お金を取られても保証できない物に乗りますか?
それこそ、なんとなくできるんじゃね?のDIYの世界です。
>尖がったのを期待したいです。
尖ったのは私も好きです。
書込番号:25546427
0点

>ニ之瀬越えさん
>ダンニャバードさん
前輪のみに、小型のモーターをセッティングしてのナンチャッテ電動にしました。
https://www.youtube.com/watch?v=_QZEvTVzdnM&t=41s
上記を参照にて。
書込番号:25548255
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
くれぐれも私有地以外では走行されぬよう・・・(^0^;)
道路交通法違反になりますので。
書込番号:25548287
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
参考になる回答がQuoraにありましたので貼っておきます。是非ご一読ください。
https://qr.ae/pK9bA4
#Quora共有の短縮リンクがハンパなく短縮されてビックリ・・・
書込番号:25548298
0点

時速30km制限のあるフル電動なら、一般原付装備を完備することで公道の走行は可能かと。
書込番号:25548858
0点

モーターはフロント側よりリア側の方が良いですよ。
理由はすごく簡単。
まかり間違って、いきなりホイールの回転がロックした時、フロントロックは自転車含めて身体も前転します。
しかし、リアのロックは以外と体勢を立て直せます。
なので遊ぶ時は気をつけて。
書込番号:25549134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パーキンソン病は自転車には問題なく乗れる、ただ転倒したら最後。
著者はこの問題で4年悩んだ末に遂に解にたどりついた。
それが東部クークルM2及びMAXクークルMである、4輪自転車である。
前者は現行機でノーパンク仕様、後者はノーマルタイヤ仕様で振フルアルムフレーム仕様。
ヘッドチューブの長さには違いがあるが、ポジションだしは双方同じようにすることは可能だ。
この自転車は新旧ともに転ばないことにおいてはこの車体を扱っている関西のショップいわく、右を出るものはないとのことで、事実家族は数年ビリに自転車ライフに復帰できた。
だがこの自転車にも弱点がない開けではない、純正のカゴが新旧ともに腐食しやすいのである。
リアはブリヂストンのトートBOXを採用し、フロントはOGKのFB-22Xを採用し、カゴステーを500円ほどで調達した。
ネックは18万円を超える価格だったが奥の手でこれはある程度圧縮できた。
筋肉は使わないyと衰えるばかりである、家族がクークルを使い筋トレにも私生活でも豊かになることを切に願うばかりである。
2点




OCSセレクターBBとは20世紀にあった一般車向けのBB規格で一般車であるにも関わらずかつてのシマノオクタによく似た構造のBB規格である。
例によって現在のFSAなどに見られるスパイダーとクランクアームを分離させることも可能だが、現在ではスパイダーの選択肢が殆どないのと、一般車グレード故に強度が今ひとつな弱点がある。
といっても大体は左のベアリングのクラウンレースが破損しているパターンが多く、ヘッド小物のクラウンレースっとベアリングがセットになっているスモールパーツが入手できれば修復できる場合もある。
もっともCRANKの材質は柔らかく、注意しないとネジ山が舐める上に固着していることも多いので、ラスバネなどで固着を緩め、自分で作業する場合は寒い時期は、金属もしまっているのか外れにくいため、時間に余裕があるのであれば春先や秋に作業をすることをおすすめする。
左右でベアリングの大きさが違うのでパーツを入手する際は気をつけてほしい。
このベアリングのとクラウンレースだがネットだと入手が難しく、街の自転車屋さんgがひっそりと保守パーツでストックしている場合まおるのでダメ元で問い合わせて入手してもいいと思う。
絶滅したのは規格的な問題というよりパーツを製造する下請けがなくなってしまったのが原因とされている。
ここのパーツが原因で苦戦している方はスクエアテーパーに変える前にベアリングが無いか探してみてもいいかもSれない。
尚フルメンテしたい方は
kino99 さん
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=kino99&Disp=engawa
の運営するブログに実際の取り付け方法がのっているので参考にするといいと思います。ただ専用工具が必要でこれが入手難易度が高く、私だったら上記のようにベアリング及びクラウンレースを交換する方法のみで対応できる場合に修復を試みると思います。
尚、再封印する際は蓋がゆるくなっていることもあるので、グリスなどで抵抗を付けて開かないようにする工夫をすることをオススメしたい。
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/b2e1e990fa75dacf557ded27d12c64dc
https://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/5824a75ede4940b4d6f120772e2ce318
2点


ご無沙汰しています
Kinoの自転車日記の Kinoでございます
随分沢山のスレッドを立てられましたね かなりのエネルギーをお使いの事かと思います
この様に私のブログをご紹介頂き有難うございます
久し振りに縁側ページに来たのでご挨拶させて頂きました Kino
書込番号:25766063
1点

>kino99さん
おお、御大自らお声を掛けていただけて光栄です。
はい、微力ながらkino99さんのブログのような大変具体性があり、わかりやすい記事を皆さんに紹介するべく
私自身は画像や動画をアップロードできていない問題があるのですが、縁側やこちら等でスレッドを作成し
皆さんに過去のパーツ、現行のパーツ、各々の良さを知ってもらうべく、頑張っている次第です。
kino99さんには是非とも縁側でも交流できると売れく思うので宜しくお願いいたします。
また縁側を見れば成果がわかると思うのですが、出来鉄鋼業の27インチ車の700C化の際にセレクターBBの右のクラウンレース割れ及び硬球紛失によるガタを、正にkino99さんのブログを拝見しながら
硬球追加とクラウンレースの形状の修復を努め、何とか異音は出なくなって、CRANKがよく回る状態に復旧できました。
本当に貴重な情報を感謝いたします。今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:25766089
1点

メガニウム584備忘録 OCSセレクターBB編
OCSセレクターBBは、20世紀に一般車向けに開発されたBB規格です。この規格は、現在のシマノオクタとよく似た構造を持っており、WHEELのハブやホローテックに近いものです。しかし、専用の工具が入手困難なため、このBBを装備した自転車のメンテナンスは難しいことが多いです。
メンテナンスと修理について メガニウム584さんは、自転車の右クランクアームとシャフトが固着している問題を報告しています。
この状態は、ホローテッククランク(2ピースクランク)に似ています。破損したリテーナー部分の硬球を補完し、グリスアップすることで、クランクの回転がスムーズになり、異音を軽減します。
パーツの入手について 現在では、OCSセレクターBBのパーツは入手が非常に困難です。
しかし、日本製の良質なパーツであるため、税金修復を試みる必要があります。特に、破損したベアリングのクラウンレースは、街の自転車屋で保守パーツとしてストックされている場合がありますので、問い合わせなども良いでしょう。
メンテナンスのタイミングと方法 クランクの材質が柔らかいため、ネジ山が舐めやすく、固着しやすいです。固着を緩めるにはラスペネを使用し、寒い時期は避け、春先や秋に作業を行うことをおすすめします。また、左右でベアリングの大きさが異なるため、パーツを入手する際には注意が必要です。
参考資料と追加情報 詳しい取り付け方法については、kino99さんのブログが参考になります。専用工具が必要ですが、入手難易度が高いため、ベアリング及びクラウンレースの交換のみで対応することを推奨します。再封印時にはグリスで抵抗をつけて、蓋が開けないように工夫しています。
実験と現状 現在、実験機でリア10S(スプロケットは11S)での再稼働を試みています。KMC X10チェーンを使用することで、リア10Sの変速が可能になりました。
書込番号:25810708
1点

こんばんは お世話になります
折角なので シマノ OCS セレクター ハンガー小物の 写真を貼らせて頂きます
この写真の物は 未使用のデッドストック品です この様な古い部品を確保するには
絶えずアンテナを張っておく必要が有りますね 運が良ければ素敵な出会いが有ります
書込番号:25811191
1点

>kino99さん
おお、御大自ら画像投稿感謝します。
この優れたパーツ群はもう御大を始めとした僅かな方しか ネット上で存在を伝えていないので、とても助かります。
縁側がサービス終了となりますがこちらに随時、情報を退避させるつもりなので今後とも 宜しくお願いいたします。
書込番号:25811448
1点



今流行りの自転車ひょっこりはんだったら轢かれても文句は言えないけど、きちんと前照灯点けて左側を走っているのに車に轢かれたら文句は言うよ。
でもそういう車は逃げちゃうからやっぱり文句は言えない。
書込番号:23975581
7点



シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > アルベルト L型 A65LB [M.スパークルシルバー]
この自転車チョット我家から離れたHCで購入したのですが
(型落ち在庫処分バーゲンプライスだったので)
専門店ではなかったので価格以外は期待してはいなかった!
(自転車の品質&性能とかの事ではなく)
●3年間盗難補償(無料)の件
●6ヶ月賠償責任補償(無料)の件
●サドルの高さ調整もなし
●自動点滅ソーラーテールライトの件
(中にニッケル水素ボタン電池が入っており、絶縁シートを引き抜かないと点滅しない)
等々の説明が全くなく、ただ事務的にやはり!という感じで、点検&整備書類に
サインして受取り完了。
まあ、こんなもんかもしれませんが使用手順とか不安な初心者の方はご注意を…
0点

価格以外の事も期待したいのなら専門店ですね。
書込番号:23747751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BLUELANDさん
そうですね。バーゲンプライスでなければ専門店ですね。
そしてアフターメンテも心配であればこれも専門店!
それから、今回ホムセンで購入したのですが量販店向けモデルではなく
メーカーのカタログモデルでした。
量販店モデル(メーカーカタログに載っていない)は外観は似ていますが
リム&スポーク&タイヤ等々正規品よりコストダウンした部品が使われた廉価版でグレードが落ちます。
もし量販店&ホムセンで買うときはしっかり確認して納得して購入することをお勧めします。
書込番号:23748341
1点



我が家の2009年、2012年に購入したアルベルト自転車2台がリコール対象でした。(古いけどまだ現役)
6月24日、メーカーからハンドルロック「一発二錠搭載自転車・電動アシスト自転車の無償点検・改修のお知らせが発表
https://www.bscycle.co.jp/info/2019/6624
6月27日、偶々ネットでリコールを知り、「一発二錠」無償点検・改修お客様コールセンターへWEB登録する。
7月17日、メールで登録した製品に関する今後の手順連絡が来て、8月中旬〜下旬にかけて交換部品の手配が出来る旨の連絡あり。
8月23日、0120のフリーダイヤルでお客様コールセンターから電話が入る。修理店名の確認と、店から電話連絡が来たら修理日時の打ち合わせをしてほしい旨の連絡だった。
9月7日、購入したイオンの自転車店へミニバンに2台を乗せて持ち込み、修理してもらう。2時間ほどでハンドルロック部の部品と後輪の鍵部分新品になっていました。
今回のリコール修理について思うことは、フリーダイヤルの電話着信は迷惑電話かと思い、何回か無視していたので連絡が遅れてしまった。事前にメールでフリーダイヤル電話番号の周知や、メールのやり取りだけでもよかったのではと思いますね・・
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





