このページのスレッド一覧(全91スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2009年11月13日 09:21 | |
| 6 | 3 | 2009年10月14日 22:41 | |
| 9 | 4 | 2009年10月2日 09:51 | |
| 0 | 1 | 2009年9月23日 16:21 | |
| 14 | 14 | 2009年9月13日 08:00 | |
| 2 | 2 | 2009年9月28日 12:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
価格コムにのっていない自転車ですが質問します。
1年ほど前に大阪の堺南区のPEDALという店で買ったシティサイクルなんですが、
坂道などを登るとチェーンから「ガチガチ」っという音がします。
これは自転車屋で診てもらったほうがいいのでしょうか。
0点
坂道等チェーンに負荷がかかる時に音が鳴るのは、原因の1つとしてチェーンとギアのかみ合わせが
ちゃんと合っていない場合に起こります。チェーンが延びたとかしているかもしれないですね。
ほっておくとギアの摩耗が早くなりますので早めに自転車屋に行って調整してもらった方が良い
ですよ。
書込番号:10355428
![]()
1点
馬鹿馬鹿しい話ですが
前ギアと後ギヤが最も離れた状態になると、
その偏心が原因で、チェーンとギヤの噛み合せが
おかしくなる自転車が市場には溢れています。
組立時の調整が不十分なだけ、という場合もあるし、
部品の精度不足や、設計に無理がありすぎることもあります。
nehさんご指摘のチェーン伸びかどちらかではないでしょうか?
一度ギヤを入れ替えて、音を確認して下さい。
それでどちらが原因かわかるように思います。
ただ、どっちにしろしっかりとした技術を持った方に
調整頂くことがベストです。
書込番号:10355811
![]()
1点
チェーンとギアのかみ合わせですか・・わかりました。
自転車屋に行くことにします。
nehさん クマウラ-サードさんありがとうございました。
書込番号:10359175
0点
>自転車屋に行くことにします。
自転車屋に行って解決しましたか??
>チェーンとギアのかみ合わせがちゃんと合っていない場合に起こります。
どう合ってないの?
>チェーンが延びたとかしているかもしれないですね。
チェーンが伸びて「ガチガチ」っという音が鳴りますか??
>前ギアと後ギヤが最も離れた状態になると、その偏心が原因で、
>チェーンとギヤの噛み合せがおかしくなる自転車
偏心って何??前ギアと後ギヤが最も離れた状態ってどんな状態??
最低、以下の質問の回答がないと修理方法答えられないでしょう。
1.その自転車、シングルギア?多段変速ギア??どっちですか?
2.チェーンさびてますか?
「ガチガチ」なんて音がする時はチェーンが硬い時です。
硬い原因は1.さび 2.チェーンの引きすぎ
1年も乗って、その間、鳴らなくて最近、鳴ってるのなら、チェーンふいて油差すだけで治るんじゃないですか?
原因と修理方法を、自転車板のレベルアップのために、もしよかったら報告お願いします。
書込番号:10419042
2点
>「ガチガチ」なんて音がする時はチェーンが硬い時です。
>硬い原因は1.さび 2.チェーンの引きすぎ
チェーンの錆びや引きすぎが原因なら、坂道の登り以外でも常に音が鳴っているでしょう。
音が負荷がかかっている時のみの様ですから、かみ合わせの可能性が高そうですね。
書込番号:10445928
0点
>かみ合わせの可能性が高そうですね。
かみ合わせって何??
チェーンラインが狂っている。ギアが摩耗していてチェーンは新品。チェーンが古くギアが新品。変速機が曲がっててギアがこすれる。ギアとクランクをとめているボルトがゆるんでいる。BBに砂が入っている。いろいろ音が鳴る理由はありますが、チェーンやギアを新品にしたとも書かれていないし変速機がついているかどうかもわからない。また一年間同じ状態で乗っていて突然なり出したとのことなので、僕はチェーンが汚れているか錆びているだけだと思うけど、だからたぶん油差せば治ると予想します。
>チェーンの錆びや引きすぎが原因なら常に音が鳴っているでしょう。
常に鳴る時もありますがトルクがかかった時だけ鳴ることもあります。
まさのりちんさん「かみ合わせ」の意味が僕の貧弱な自転車知識では理解できないので、よろしければ具体的にどの部品とどの部品がどうなって起こる現象なのかと修理方法を御教授お願いします。
書込番号:10467893
1点
シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > サブナードスポーツ NSS76
先日サブナードスポーツ・スタンダードモデル27インチを購入しました。なかなかバランスの取れたよい自転車で、とても気に入っています。
現在、通勤に使っているのですが、田舎道のため標準でついてくるライトがやや暗い感じがしますので、もう少し明るいライトに変更(または追加)したいと思っています。
オプションパーツを見るとライトにも色々と種類がありますが、自転車に関しては初心者なので、どんなライトを選んだら良いか迷っています。個人的には、標準のライトより明るければ良いのですが、どんなライトが良いでしょうか?
また、ライトを変更(または追加)された方の使用感等もお伺いできればと思っています。何卒アドバイスよろしくお願い致します。
0点
キャッツアイのこのライトは定評があります。
http://www.cateye.co.jp/products/hl/el530.html
専門メーカーだから他にも機種があるので他のページを丹念に見てください。
http://www.cateye.co.jp/products/hl/hlmain.html
昔の発電機を利用したホイルリムドライブだと抵抗が大きいね。
書込番号:10304911
![]()
4点
神戸みなと様、はじめまして。早速の書込みありがとうございます。
ご紹介いただいたHPを拝見させていただきました。CATEYEというライトですね。ご紹介いただいたページを見ると、明るさも色々と選べるようですね。とても参考になります。明るさや電池の使用可能時間、価格等をよく検討して選んでみたいと思います。
具体的なアドバイスありがとうございました。
書込番号:10305319
0点
本日、CATEYEのHL-EL530を購入しました。近くの専門店で4,980円で売っていましたので、ちょっと価格が高いかなと思いましたが、思い切って買ってしまいました。(ヤフオクだと3,500円くらいで落札できるのですが、送料や振込手数料等を考えると500円程度しか違わないので、早く手に入る近くの専門店にしました。)
HL-EL530を選んだ理由は、1,500カンデラの明るさが最大の理由です。また、自分の通勤は、片道15分程度の走行距離なので、点灯連続90時間という長さなら、約1年間は電池の交換がいらないという点も自分の使用する環境に合っているかなと思いHL-EL530を選択しました。
さっそく、今日、会社帰りに使用しましたが、このライトなら、とても明るくて、街灯のない田舎の暗い夜道も安心して自転車の運転ができました。HL-EL530を選んで大満足です。
このライトをご紹介いただきました神戸みなと様のおかげで、満足のいく商品を手に入れることが出来ました。改めましてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
書込番号:10310784
2点
シティサイクル・ママチャリ > マイパラス > M-501
あきばおーに注文し3日程度で届きました、組み立ても難なく終わり試運転してきたところです。そこで質問なんですが皆様は防犯登録をどうされてますか?他の書き込みを検索いたしましたところ自転車屋さんに拒否されたなどというのを見ました、私もだいぶ以前他のホームセンターで買った自転車の防犯登録を拒否された経験があります、しょうがないので自転車屋さんのハシゴをしやっと親切なところでやっていただいた記憶があります。今はその自転車屋さんも廃業してしまいどうしようかと思案しております、何か良い知恵がありましたらご伝授ください、宜しくお長いします。
1点
アサヒに車両と書類、¥500を持っていけば登録してもらえるのではないですかね?
私は通販で買った自転車2台をそれぞれ違うスポーツサイクル店に持って行きましたが
拒否されたことはありません。
正当な理由も無く防犯登録を拒否するような店は警察に報告して懲らしめた方がいいと思います。
書込番号:10241524
0点
義務は義務だろうけど、懲らしめるとかいう感覚はちょっとどうなんだろうなあ。
店主としては、通販で安く買った客がやってきて、防犯登録をしても一銭の儲けにもならず。
これはつまらんねえ。
どうせ標準でクソタイヤがついてるんでしょうから、パナレーサーなどのタイヤ前後セットを買うと同時にお願いしてみては?
お二人とも、まさか登録だけお願いしてるなんてことはないだろうけど。
正直・・・1万の自転車に防犯登録する価値なんてないと思いまっす。
領収書とか身分証明のコピーをビニール袋に包んで、シートポストの裏側に貼り付けておいたらいかがでしょう。
これなら出先で職質を受けても大丈夫(たぶん)。
書込番号:10241588
4点
http://www.fukuboren.com/cts11.html
↑このページに「お店が防犯登録をしていない場合や中古の自転車については、防犯協会(警察署の中にある)や交番・駐在所で防犯登録をすることができます」と書いてるので警察行けばできるのではないですか?
書込番号:10243064
3点
自己解決しました、
近所の警察署にTelしたところ10月11日にその警察署で自転車の防犯に関するキャンペーンをすることを教えていただけました。そこで防犯登録もしてくれるそうです、ラッキーでした身分証と領収書、ハンコをもって行ってこようと思います。
ご回答いただけました皆様、ありがとうございました。
書込番号:10245605
1点
シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > サブナードスポーツ NSS76
片道12kmの通勤に以下の2車種を検討しています。
サブナードスポーツ スタンダード 27インチ 15.7kg 外装6段
(カタログ重量は26インチの為もう少し重たいと思います)
スーパーライトS型 27インチ 14.6kg 内装3段
重量差が最低でも1.1kgはありますが、サブナードは6段変速なのでこの差は走りに関して気にすることはないでしょうか?
カタログを見ただけですが、サブナードの方がタイヤの耐久性がありそうですし、デザインも好きなので気にしなくていいのならサブナードにしょうと思うのですが。
0点
片道12キロとなるとそれなりに坂に遭遇するだろうし、スピードを出したいときもあるだろうからサブナードの方がいいと思いますよ。
3段変則ではきついと思います。
シティサイクルはフル装備常態で売っているので、自分にとっていらないパーツ、例えば泥よけやチェーンカバーであったりスタンドや鍵等(長時間止めることになるでしょうから何かに立てかけてワイヤー錠の方が安心です)取ればあっさり1キロ程度なら軽くなりますよ。かごを外しちゃえばそれだけで1.5キロ軽くなるけど、荷物背負うとけっこう背中蒸れますからね。
書込番号:10130298
1点
一体型さん返信ありがとうございます。
一度だけ妻のハンドルがストレートではないママチャリ(20kg、何故か外装6段)で通勤した事があるのですが、坂は別に苦ではなかったです。しかし、言われるとおりスピードは出るほうがいいです。
重量差が1.1kgほどなら、サブナードのほうがスピードは出るのですね!
途中信号に5回くらいはかかるので、内装3段のスーパーライトも便利かなとは思ったのですが。
書込番号:10130385
0点
普通のどこにでもいる、おじさんですけど、
現在、片道15キロ走っています。
8年前の通学車、内装3段がパンクして、現在、シティ車外装6段に乗っています。
現在、内装8段か、クロスバイク16段、が欲しいのですけど、なかなか。
その理由は、内装3段はやはり坂があるとひざに負担がかかります。
これが大変に苦しい。無理せず歩きます。
シティ車外装6段は、内装3段では、登れない坂が登れます。
これは、僕には驚きました。あんぐり。
ところがです。だんだん欲が出てきます。
これはいけない。
体力が回復して、6段では余力がありすぎる。
もう少しスピードが出せるのだけれど。
そうです平地では、内装3段のほうが、もう少しだけスピードが出るのです。
ギア比の関係なのかです。
安全なスピードで走りますが、内装8段か、16段が良さそうです。
スポーツ車はほかの方にまかせます。
参考です。
書込番号:10132200
1点
う〜ん、6段変速の6速より3速のギア比を高めに設定しているとなると1速でもかなり重くなってしまうので、そんな無茶な構成にするかな?あるとしても例外的なものだと思いますよ。
シティサイクルでもスポーツよりのものの方が楽にスピードがでるので、体力や脚力的に余裕ができちゃったということではないですか?
ちなみにスピード計はつけてますか?
書込番号:10133247
0点
重量が15kgが16kgになろうが、スポーツ走行しないのなら気にしなくても良いと思います。
通勤で使うのなら、鞄を載せるだろうし誤差範囲でよいのじゃないですか?
変速ギア数ですが、使用するギアは同じ所しか走らないとかなり限られてきます。
どちらも、スポーツ走行するような自転車ではないですので、軽い上りや平地しかないなら3段内装でも十分だと思いますよ。
アップダウンが多かったりするのでしたら低いギア比がある6段変速のサブナードが良いかも知れません。
この辺りは、御自分の通勤経路で判断してください。
また、内装3段の方が速い現象は、フロントギア数、タイヤサイズによって十分可能性はあると思います。
特に6段変速辺りだと最小ギアが14T位なので変速が沢山あるから速いという物でもありません。
書込番号:10134666
![]()
3点
ポチアトムさん
自分も内装8段が欲しいですが、少し値段が高いですね。
スーパーライトを内装8段に改造した人もいるみたいですが…。
二之瀬越えさん
自分は片道12qを50分で通勤できればいいので内装3段でも外装6段でもよさそうですね!
ちなみにおもいきってスーパーライトの変速機無ではさすがにきついでしょうか?
妻のママチャリより6kg程軽くなりますが、やはりシティサイクルでは重くても変速機があるほうが楽ですかね???
書込番号:10134934
0点
まあ、特定の自転車の話ですから。
タイヤの大きさは共に27インチなので考えなくていいでしょう。
サブナードのトップのギア比は3.0。
シティサイクルの太めのタイヤでこれ以上ギア比が高くても、使いこなせる脚力やスキルのある人はあまりいないんじゃないかな?
そこそこのケイデンスで時速30キロくらいならでますよ。
実際に乗っていたけど意外に速いですよ。サブナード。
もしスーパーライトの3速のギア比が3.0より高いとしたら、逆に重すぎません?
仮にフロントがサブナードと同じ42歯だとして、12-14-16だとすると1速でも2.625。
もし、シティサイクルのタイヤで最小ギア比が2.6とかなら、上り坂どころかこぎだしも疲れるんじゃないかな?
書込番号:10135418
0点
ガシエキ様 一体型様 ニ之瀬越え様 こんにちわ
>スピード計・・・
もったいないと思い実は買いそびれました。
体感的に、最速20km?
現役の学生の方が、追い越していきます。
一体型様 ニ之瀬越え様 書かれていますけど
ギアの数、数えていないのですけど、
サブナードスポーツの方が、ギア比が違い早いと思います。
今、乗ってるのは家の自転車でアン・なんとかの、
アルミの自転車で軽い6段変速のママチャリです。
今、乗ってる自転車は、スピードが抑えられているので、安全なのかも。
乗り方は、最初、犬乗り?足揚げてでしたけど、最近は面倒なので、
乗り方がどちらでもできるのは、大変便利だと思います。
体力もつきサブナードスポーツの方が、スピードのレンジが広そうで、
うらやましいと思います。
初めて乗るには、サブナードスポーツの方が良いと思います。
そう思いました。
ただ、外装式はチェーンが外れるときがあるので、ラジオペンチはかかせないです。
チューブ交換できる最低限、いつも持っています。
クチコミ掲示版の書込みは大変、参考になって助かっています。
自転車の選択は、乗り方の変化で、乗り換えが良いと思います。
複数台の自転車、持ってる人の気持ちがだんだんわかって来ました。
参考の書込みです。
書込番号:10135866
1点
そーか、パーツ外して軽くなれば確かに早くなりそう。
でも、途中で雨なんかは想定しないんでしょうか?
泥はねなどで、衣類は泥だらけになりそう。
走りの想定が私とまるでちがうんでしょうか。
私は買い物程度が主体?多分・・・ですから。
シティー派とはまるで違う感覚なんでしょうね。
書込番号:10142066
2点
ガシエキさん
うちのママチャリには変速がありませんが(笑)、片道12km程あるので変速はあったほうが良いと思います。
平地のみでも風が強かったりした時に、走るのに辛い時があると思います。
やはり、そういう時に軽いギアがあると便利ですよ。
わざわざ苦行をしなくても良いと思いますよ。
ポチアトムさん こんにちわ
>ただ、外装式はチェーンが外れるときがあるので、ラジオペンチはかかせないです。
走っている時チェーンが落ちるのは変速機の調整不足か、変速時にクランクにトルクをかけすぎです。
しかし、駐輪場に置いといてチェーンが落されるのは仕方が無いですね。
一体型さん
>仮にフロントがサブナードと同じ42歯だとして、12-14-16だとすると1速でも2.625。
内装ギアの作りは外装のギアの作りと同じじゃないですよ?
こちらでちゃんと勉強してくださいね。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/variable_speed.html
書込番号:10142450
2点
ガシエキ様 一体型様 ニ之瀬越え様 野菜王国様 こんばんわ
>外装式はチェーンが外れるときがあるので
ニ之瀬越え様 すみません。状況書いてなかったです。
いままで2回ありました。信号が赤になり、
急いで減速ギヤ6段から4段に切替て停止。
つぎの発進のためです。
信号無視、一時停止違反は、命にかかわるので、ギアの切替が遅れてます。
そして停止。
チェーンが中途半端なところで止まり、うっかりクランク逆回転。
発進時に噛み込みで、大変恥ずかしいです。
>変速時にクランクにトルクをかけすぎです。
これもありました。クランクが一回転回るたびに、
最近カタッ、カタッと鳴るようになってしまいました。
外装式は初めてなので、次の自転車が買えることができたら、書込み生かします。
だけど、なかなか今は無理なのが残念です。
書込番号:10142585
1点
皆さん・・・こんばんは・・・
変速機は常時乗るなんてないですね。
どちらかと云うと変速機のない自転車の方が具合が良いんで、ついそっち
に体が反応してました。
単純に比較して、ギアのないママチャリの方はノントラブルで20年働いてます。
一方、ギアのは2台購入して1台(松下・ナショナル?)は1年で壊れました。
ですから、ギアに悪いイメージが出来てるのかも知れない。
時々、ギアが外れる・・・ブランブランしてるチェーンの状態で右往左往して
るのをみかけたことありますね。
最近は電動自転車なども検討し始めてます。(まだ、良く分からない状態)
書込番号:10143366
0点
なるほど、こういう構造でしたか。勉強になりました。
ありがとうございます。
サブナードのギア比は最大が3.0で最小は1.5。
6速でそこそこの回転数を維持できれば時速30キロくらいなら出るし、健康な成人男子ならよほどきつい坂でもなければ上れると思います。
使用感としてはまあ、そんな感じです。
同じ距離を同じ時間で走るにしても、ペダルの重さや回転数の変化の幅をできるだけ小さくした方が疲れないので個人的にはある程度変速数があった方がいいと思いますよ。
書込番号:10144568
1点
今テレビCM:イオンで6段変速:29800円とかで売り出してるんですね。
何処の自転車メーカーのOEMなんだろう?
(ニ之瀬越えさん)の変速機技術情報は有り難いですね。
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/variable_speed.html
変速機つきに疎い私でも、直に入り込めそうです。
自転車の変速機は、外装変速機と内装変速機の2種類に分かれる。
そうなんですか、内装変速機だと寿命が長いんですね。
すると、少し個人的に我家の壊れた自転車が丁度こんな形状でした。
松下(ナショナル)の変速機つきの通学用自転車でしたが。
これが、今でも(そんな大げさではないですけど)トラウマなんですね。
暫く、今回の銃砲を素に勉強してみます。情報ありがとうございます。
書込番号:10144925
2点
シティサイクル・ママチャリ > ブリヂストン > プレスティーノ PS78BT
軽快ベルト駆動でメンテナンスフリーということで3月に購入しました。
ここ1ヶ月乗ることが無いまま屋根つきの屋外駐輪場で保管していたのですが
明らかにペダルの抵抗が重くなってしまい、こぐたびにゴムとプラスチックのこすれあう
独特の「ギュッ」という音が聞こえて来るようになりました。
乾いたタオルでゴムの歯の部分を拭いたりしてみたのですが、あまり改善せず。
みなさんのベルトは、どうされてますか?
0点
はじめまして、当方は購入して約1年になります。晴天時は通勤に使っております。ベルト部分から摩擦音等が頻繁にしてきたため、購入店へ点検に持っていったんですが、後輪のベルト部分にシリコンオイルをノズルで吹き付けてもらったら、全く音がしなくなりました。シリコンオイルはホームセンター等で簡単に入手できますので一度お試しあれ。
書込番号:10067691
![]()
2点
遅くなりました
シリコンオイルを迷い迷いつつ選んでさしたところ、
アドバイスどおり音がまったくしなくなりました。
また、無注油状態だったような漕ぎ味から軽快なペダリングに。
まさしく効果抜群でした。
的確なアドバイスを頂、ありがとうございました。
書込番号:10226296
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
シティサイクル・ママチャリ
(最近5年以内の発売・登録)





