
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2018年10月29日 23:49 |
![]() |
5 | 5 | 2019年5月12日 10:14 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2019年5月19日 08:19 |
![]() |
22 | 5 | 2019年2月16日 18:41 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月16日 16:38 |
![]() |
3 | 2 | 2020年2月6日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ミヤタ > CRUISE + 専用充電器
e-Bikeの試乗イベントで試しに乗ってみました。最初アシストOFFの状態からスタートするとかなり重さを感じました。
もちろんアシストONにすれば電動ママチャリとは全く違う加速が味わえますが、長い山道を登るときはこの重さがネックになりそうな気がします。
また他メーカーの同価格帯の製品と比べるとフレームの溶接部分と塗装に粗さを感じました。
10点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
おやじいーじいさんの投稿に似た経緯をたどり、私もディスクブレーキを油圧式に交換しました。こんなに効くの?とびっくりするほどの劇的な変化で、これでようやく安心して走れると一安心です。
2018年の3月に購入し、1ヶ月ほどでブレーキレバーの遊びが増えたので、購入した量販店に持ち込み調整しました。もともとディスクブレーキの効きはあまり良くないといわれていましたので、こんなものかと思っていました。調整後2週間で前輪ブレーキのワイアーが切れました。購入した量販店に持ち込み相談したところ、キャリパー部分を含めてワイヤーを交換してくれました。このときにブレーキレバーを交換してみたらとの勧めがあり、ブリジストンが使っているというシマノのレバーに交換しました。
レバーの引き具合も良くなり、これでめでたくブレーキの問題は解決かと思いましたが、さにあらず、3ヵ月後に再度前輪ブレーキワイヤ破断。近くのサイクルショップに出向きましたが、時間がかかるとのことでしたので今度は自分でワイヤーを交換しました。調整に自信がなかったので後日同じサイクルショップで調整してもらいました。 しかしこのワイヤーも1ヶ月後に破断。近所の別のロードバイクやさんに駆け込み修理してもらい事なきを得ました。
こんなに、ブレーキは効かないし、ワイヤが破断するのでは恐ろしくて遠出ができないので、購入した量販店と、パナソニックのカスタマーセンターに相談したところ、ブレーキの問題はパナソニックとしては認識していないとのことで、近隣のパナソニックサポート店を紹介され点検するよう勧められました。 サポート店ではおそらくブレーキパッドが減ったためワイヤの引きが多くなり、ワイヤーに大きな力がかかることになったと説明されました。ジェッターの重量が重いのでパッドの減りが早いとのことでした。
これまでの走行距離は測っていませんが、おそらく500km 前後位かと思います。この間のパッドの磨耗し具合とブレーキワイヤの破断とどのような関係になっているかは不明です。このままサポート店で点検、調整してもらうより思い切って油圧式のブレーキに交換すれば、ワイヤーの伸びによる再調整や、ワイヤー破断の心配がなくなると思われたため、油圧式に交換してもらいました。
結果的には最初に書きましたように、うそのようにブレーキの効きが良くなり、安して走行できるようになりました。
ジェッターをお使いの方の中には、当初の機械式ディスクブレーキの効きが良い方たちもいらっしゃるようですが、私のジェッターが単に外れであったのかどうかは分かりません。
おやじいーじいさんの書き込みが、私の事例に近く親近感を覚えましたので書き込みをさせていただきました。
長文の書き込みで申し訳ありませんが、どなたかの参考になれば幸いです。
2点

私も同じ症状です。。
フロントは半年リアは1年のペースでブレーキパットが殆ど無くなり、ワイヤーも切断しています。
危なくて乗ってられませんね…。
油圧式への変更はおいくらでしたか?
書込番号:22316812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に危なくてひやひやしながら乗っていました。今では実にに安心です。
Shimanoの普及品クラスと思いますが、12,000円プラス消費税でした。
長距離乗ったせいか、先日後ブレーキの効きが悪くなりパッドの交換をしました。これは1,620円でした。
書込番号:22316988
2点

大変参考になりました。
私はワイヤーが切れることはなかったのですが、伸びがひどくてすぐスカスカになってしまうのと
ブレーキパッドの消耗が激しく、約3ヶ月ごとに交換しておりました。
アサヒさんで「油圧式に交換はどうでしょう?」との提案を受けていて迷っていたのですが、
心が決まりました。
ありがとうございました。
書込番号:22410097
0点

なんかジェッターのディスクブレーキには根本的な問題でもあるんではないでしょうか?
少なくとも、ハリヤー2012年式にシマノのメカニカルディスクブレーキを前後につけて5年以上使用していますが、
まずワイヤー交換はパッド2〜3回交換に1回程度の張り替えですんでますし、パッドも3000km〜5000km程度は持つのが普通。
そもそも、メカニカルディスクブレーキですが、ワンフィンガーで十分止まれる制動力があります。ちゃんとセッティングができていれば。
ですので、そもそもワイヤーに力がかからないですから、ワイヤーへのダメージがほとんどたまらないのかもしれません。
ちなみに使っているディスクユニットは、BR-CX77(フロント)とBR-R505(リア)です。ロード引きです。プレートはSM-RT99/SM-RT98/SM-RT86 など使い分けてます。
油圧にかえるメリットは、フルードの固さで、手へのフィードバックの速さしかないと思います。油圧が利きやすいといわれますが、稼働量が同じで、そもそもワイヤーの力が小さく伸びが無視できるセッティングができていれば(そういう部品選定できていれば)油圧のメリットはありません。
油圧のデメリットは、フルードの沸騰。冷却がちゃんとできる高いパーツの選定が必要です。
書込番号:22526855
0点

今更ながら返信ありがとうございました。
現在はワイヤーが切れる事もなく症状は改善しております。
私のワイヤー切れやブレーキパッドの減りが激しい原因はメンテナンス力の無さにありました。(持ち込んだ店も悪かったです)
ジェッターに乗る人は少なくともブレーキパッドやワイヤーの調整が出来ないと無駄な出費がかさんでいくと思います。
今までノーメンテナンスで自転車に乗ってきた私にはハードルが高かったです。
少しメンテナンスが出来るようになって、自転車量販店がまだ残ってるパッドを安価なものに交換したり、パッド調整という名目で六角レンチで数センチ回すだけで1000円近く取られてたという事実に気づけて良かったとも思います。
書込番号:22661036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-TC + 専用充電器

こんにちは。
それは法規で決まっているので現状は仕方がないですね。
問題を解消したいなら法規を変えるのが先決です。
でも、それはリアルストリーム(PAS Brace)でも同じことでしょう?
書込番号:22043841
4点

リアストは2009年モデルを中古で購入したものですがもう少し上までがんばってくれました。どこかいじってあっのでしょうか?
書込番号:22044012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pianoまんさん
例えば、違法になりうる可能性があるので詳細は述べませんが、
今のタイプでもやる気と知識があれば高速までアシストは可能だと思います。
まあ、2009年辺りだっただ特にパナなんかはそう言う改造は簡単だったと記憶します。
リアルストリームは機構的に見て機械的な改造だけで結構な魔改造が出来るっぽいですね。
書込番号:22676240
0点

ネットオークションででYPJ初代系の40kmまでアシスト継続のカスタムパーツがたまに出品されてますね。
TCなど新型も持ち込みでカスタム対応しているようですが、違法なので。。。
こぎ出し時と同じ自力1対アシスト2が40km時まで続くようで、あっという間にバッテリーなくなってしまいそうです。
書込番号:22676396
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > XU1 BE-EXU44 + 専用充電器
6月29日、発売前にもかかわらずヨドバシ博多に展示してありました!
とても気になっていたので、ペダルがない状態で跨らせてもらったのですが、トップチューブが股間に当たる・・・
男性ながら165センチと小柄かつ日本人体型の短足の私には、乗れないようです。
ホームページで確認したところ、股下が73センチからとなっています。しかもトップチューブが結構太い。
広告写真で女性が写っており、女性にもオススメのようですが、高身長か足の長い女性しか乗れませんね。
スポーツ自転車はトップチューブをまたいで降車することを考えれば、このサイズのみなのは残念。
11点

ひゃあ、これはカッコいいですね〜!
欲しいけど高い...バイクやめてこれにしようかな...
新たな物欲が芽生えてしまいました。コマッタσ(^_^;)
書込番号:21931507
3点

公告で見たイトーヨーカドーの電動アシスト付き自転車が3万9800円というので気になっていたが、けた違いのものですね。
書込番号:21931543
1点

PASなどの「電動アシスト自転車」は、日本独自のものでしたが、2017年末ごろからはスポーツサイクルを電動アシストした「e-bike(イーバイク)」と呼ばれる国外でも人気のものが発売されています。
日本独自は、いわゆる「らくちんママチャリ」ですが、イーバイクはスポーツサイクルの体力補助のような感じです。
目的や造りも違うので、当然に金額もママチャリとスポーツサイクルのように大きく違うというわけです。
体力に自信はないが、スポーツサイクルには興味があるという40〜50代の方に人気です。
書込番号:21933656
1点

フロントにサスが無いのに24kgですか、、、、、重いですね。
タイヤが幅50mmって マウンテンバイクタイヤに700cってのもなんかふしぎ。
タイヤを細くすれば1〜2kgくらいは軽くできるかな。そもそもホイールが重すぎかな。
荷台が1kgありそうだから、そこも軽くできると。
ハンドルもごっついですよね。これも重りか。
アッセンブリが11速でなく9速って主流から外れたもの使ってるのはコストダウンのためだろうけど、ここはまとめて交換対象といいたいところ。だけど、チェーンリングがオリジナルっぽいが交換可能なのだろうか? これ変えれないと11速にできないし。フロントシングル固定なら11速欲しいですよね。
シートポストはアルミみたいで、まだ軽くなる余地あるけど、肝心のフレームが今までのハリヤやジェッターより明らかに重そうなのが重量のベースに響いているように思います。
書込番号:21940706
4点

私もサイクルエキスポで試乗してみました・・・。
見事に短足泣かせのフレームですねー。(悲)
書込番号:22471349
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC344 + 専用充電器

固定が甘いと振動で金属疲労が進行して破断しやすくなります。だから部品のせいかどうか、分かりません。
書込番号:21808616
0点

参考までですが、ハリヤの純正泥よけでは、振動が加わることで、固定金具破断ではなく、固定金具を止めるリベットが折れました。
タイヤを細くするなど、振動がつたわりやすい構成に変更すると、純正部品でも意外ともろかったりします。
どちらかというと、純正品よりも汎用のプラ製泥よけの方が軽量で壊れにくいようですね。
純正の泥よけ固定アーム流用固定すると、汎用品のフラフラ状態が改善できる、など泥よけ部分はママチャリ風純正品にこだわらない方がいい感じな様に思います。私のハリヤはこの状態で3年壊れずに使えています。(純正が壊れて以降いままで)
純正を買ってからでないと固定アームが手に入らないわけではないので、情報だけ。もう一台のハリヤではプラ泥よけと以下のアームで固定しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00SVQ43SK/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21829037
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ナチュラXL PA26NXL + 専用充電器
2016年購入のナチュラDXですが、先日後輪のホイールのスポークが1本外れてしまい購入した販売店(イオン)まで持って行き診てもらうと交換修理(約2万円)した方がよいと言われました。
泣く泣く2万出し修理したのですが、その後リング錠がちょっと当たっただけで後輪のスポークがグニャっと曲がりました。
イオンは特に問題無いと言うのでそのまま乗ってますが、またリング錠が当たる事がありグニャっと曲がりました・・そんなのが2〜3回続いていて、またホイールの交換が必要になるのではと心配しています。
以前乗っていたパナの電動でもここまでひどく曲がることは無かったのでリコールになってはと思いました。
次交換にならないのを今は祈っています。
2点

>ダイヤイズムさん
自転車店は、メーカーから送られてきた部品を組み立てて、お客さんに納車しています。
今までの経験から、量販店よりも、個人経営店の方が、経験豊富な職人さんに当たる確率が高かったので、個人経営の自転車店で買うようにしています(量販店と異なり、定価販売ですが、安心を買うような感じですかね)。
書込番号:21835399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電チャリは重いので解錠忘れて走り出し初動を行うと慣性で簡単にスポークが曲がったり、折れたりします。工具のハンマーが軽いのより重い方が威力が大きいのと同じです。自分も何度もやってしまってその度自分で修理します。スポーク単品とニップルレンチがあれば出来ます。お店にもよりますがスポークは一本百数十円です。破損対策としてはスタンドリリースの際、必ず後輪ブレーキレバーを握って行う様に癖つけしました。後輪がガッツリ回らなければ破損しません。
書込番号:23212264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





