
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 9 | 2018年4月20日 09:58 |
![]() |
14 | 9 | 2018年4月9日 21:07 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年2月16日 16:16 |
![]() |
35 | 3 | 2019年1月8日 14:21 |
![]() |
17 | 4 | 2018年2月2日 23:35 |
![]() |
10 | 0 | 2017年12月21日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > XM1 BE-EXM40 + 専用充電器
TVのCMビデオにつられて注文。予想より早く納車された。が、松江城内のでこぼこ道を走ると、電源が落ちペダルが重くなる。メーカーに修理を依頼。コントローラー?の基盤を変えたとのことで再試乗。1−2kmは順調に走れたが、1−2cmの段差を10回くらい乗ったらまた、電源が落ちた。同じ機種に乗ってるひとが市内にいるが、その人の機種は問題ないとのこと。機械に故障はつきものであるが新品がこれでは困る。
8点

http://cycle.panasonic.jp/special/xm1/#movie_info
こちらを拝見しますとデコボコ道ではサスペンションロックを切って乗る必要ある様です。
書込番号:21760681 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

段差のショックが嫌なので、ほとんどロックしないで乗っています。いつ アシストが切れるか 、びくびくしながら乗るのは気持ちのいいものではありません。
書込番号:21760704
0点

サスペンションをロックすると余計振動が伝わってきそうですね。
固体不良なのでしょうけど、基盤ではなさそうなので、バッテリーを疑ってみては?
セット時にガタ等は有りませんか?
バッテリーを振動でも動かないようにしっかりとゴムバンドのようなもので巻くとどうなのでしょうか?
書込番号:21760874
3点

電子機器なので振動による接触不良でしょうね。なんとも基本的なことでガックリ来ますね!
多少の接触不良(チャタリング)ではシャットダウンしないように電源に並列にコンデンサを挿入しますが、大きすぎると原価を圧迫しますし、小さすぎると意味が無いし難しい所です。教科書には載ってないのでカットアンドエラーで具体的な容量値を決めて行きます。
書込番号:21760945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源が落ちた後に重くなるのはバッテリーがへたっている、連続的な端子接触不良、バッテリー容量不足のどれかです。バッテリーを一度外すと回復するはずです。
発生条件を説明する書面を添付して再度修理に出したほうがいいと思います。
書込番号:21761278
1点

みなさまが、基板故障だとか接触不良とかバッテリートラブルとか、物の作りが悪い前提でのお話に定着しつつあるので、
そうではない可能性も上げておきます。(でもまあ、結局は作りが悪いってことになるのですが)
パナソニックの電動アシストユニットは、いろいろな保護がてんこ盛りに入っています。
回路まわりをいじろうなんて奇特な人にとっては邪魔でしかありませんが、悪いことをできない、法律に確実に機能するための工夫は最大限行われております。
パナソニックのアシストは、全ての自転車共通ですけど、ブレーキング直後のペダリングによる加速でE9が出ます。アシストギヤが回転できない状態での最大トルクでペダルを踏むとエラーします。内部の過電流保護だと思うのですが。
オフロードのオートバイ操縦では一般的な、また、BMX操縦では当たり前な、フロントの沈み込みを利用し、ブレーキで沈んだ直後の加速、通常このあとウイリーなのですが、この操作でかなりの確率でE9エラーが出ます。
一般道でも、ブレーキングしていた直後、道が開いて一気に加速、、、、、でE9となりすごい体力消耗ってパターンです。
さてさて、話を戻して、
たとえば、サスペンションのついている自転車にちょっと大きめな段のあるところをサスを使ってはしると、どうなるか。まあ、階段を自転車で登る、とか、オートバイの教習所にある20cmくらいの間隔の丸太わたりをイメージしてください。
段をわたった瞬間にフロントサスが沈み込む(ほとんど正面衝突って感じの)段わたりになります。サスが沈み込んだ瞬間にブレーキング、で次のペダル操作、又はサスが沈んだ瞬間に加速、ブレーキ握りながらのペダリングになります。
完全にE9エラー条件とマッチします。
小さな段が連続的にあるというのであれば、この条件にはマッチしませんが、20-30cm間隔で段差があるような環境での走行だとタイヤの径ではまり込むため、加速減速の繰り返しとなります。この場合、回路エラーはおきやすいわけです。
本来、マウンテンバイクは、そういう加減速の繰り返しを乗り越えるためのもので、そういう目的でのアシストバイクなんだったら、過電流保護のレベルをメチャクチャ高いレベルにすべきなんでしょう。過電流保護でモーター止められたらしゃれになりません。
これが原因でないことをお祈りします。
書込番号:21763508
5点

みなさん いろいろアドバイス有り難うございます。
>Tsutomu_kunさん
めちゃ詳しいアドバイス有り難うございます。
みなさんのアドバイスを メーカーさんに参考にするようお願いします。
書込番号:21763749
4点

走っているときに出力が制限されると転倒する恐れさえあります。完璧に治すように念を押したほうがいいですよ。
あと、E9エラーであればその表示がでると思います。
書込番号:21764222
0点

>ほのじじさん
私は、比較的古いPanasonicのハリヤ乗りで(2012年式と2015年式の2台) この過電流っぽいエラーE9は、はじめなんでおきるのかぜんぜんわかりませんでした。
なにせ、信号変わるタイミングで普通に走っていてもおきたり、下りから上りに切り替わるタイミングでも起きたりと。
乗っているうちにブレーキと絡むことがわかり、試しにトルクかけてる最中にタイヤをロックさせて再現できることを確認、で状況が見えました。
で、先の書き込みは不親切でしたので、過電流的なのが原因だった場合の乗り方改善での対処方法を。
サドルから大きな振動が入っている可能性に気がついたら、ペダルを回す力を抜く。
XM1でしたら、ペダルトルクに対して反応も速い一体型モーター構造なので、すぐにトルクが抜けることと思います。そのあとは、
・車重とサスペンションに任せた慣性走行でしばらく切り抜ける
・ソフトなペダルとなるように力を抜く
・ギヤを落として回転数を多くし、モーター負荷を減らす
などを要所要所で取り入れれば良いかと思います。
基本的な、マウンテンバイクのダウンヒルの悪路走行であればペダル操作が最小限なので、過電流の心配はありません。
どちらかというと悪路のヒルクライムか、悪路の高速走行、 あとは普通の自転車でも多い、高速走行トップギヤ状態での急減速からの急加速、これらを避けるかトルクの抜き方を覚えることでエラー回避できるようになります。
どの対処も実は走行時の心の余裕で切り抜けるものだったりします。自分もそれに気がつきました。
安全運転をお祈りいたします。
書込番号:21765253
5点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・DX・シティ BE-ELDT752 + 専用充電器

タイヤの寿命はどれくらい、とは言いにくいものがあります。
タイヤのベースとなるゴムは、繊維・樹脂素材の中にオイル成分を維持し続けることで形成されています。
寿命が早くなる要因は
・オイルが他のものに逃げやすい状態での保存
ほこり・砂まみれでの保存、プラスチックなど類似物にくっついている、など
あとは、長時間水にさらされている(雨環境での多用)
・オイルが気化しやすい環境
炎天下・高温環境での保存
・プラスチック材に影響ある環境での保存
紫外線のあたる環境(オゾン環境での樹脂劣化)、高温環境
・応力・応力のかかる環境
空気圧不足/空気抜いた状態で車重がかかっている、無理やりおりたたまれている、など
など、単純にゴムという素材の劣化要因が、保管状況や自転車使用状況依存の物がおおいです。
タイヤ側面が割れてきたということであれば、適正空気圧に不足している状況、又は過剰な積載物を搭載した等で、タイヤのつぶれ・復活の繰り返しでおきる疲労破壊みたいにみえますが。
2年であれば、保管の影響も加算されてるんじゃないでしょうか。屋外野ざらしでの使用保管であれば2年持てば長い方かもしれません。
書込番号:21712930
2点

普通の使い方なら4〜5年持ちますよ。
端に亀裂が生じたのは空気圧が十分で無かったためではないでしょうか?
書込番号:21713280
0点

空気圧は販売店のアドバイスもあり購入時よりずっとパンパンに入れておりました。
新車購入後、3000キロ以上は走ったと思いますので走行距離でしょうか。
でも溝は結構残っていました。
私の体重が70キロ位、重い荷物を載せるような事は全くしておりません。
自転車自体も重いから負担が大きいからでしょうか。
保存環境は屋根付きの駐輪場で床はコンクリートですし、雨天での使用はほぼ無し。
タイヤサイドが裂けるような事は今まで家族の自転車も含めて経験ありません。
タイヤにハードランナーというような記載がある割にはイマイチですね。
書込番号:21716847
2点

70kgであれば問題にならないと思います。あまり乗っていないなら、オゾンクラックかもしれません。
http://www.yoshino-rubber.co.jp/pages/information_pdf/ygk-056.pdf
書込番号:21716889
0点

サイドが裂けても中身は全く問題ありません。そこから5年以上使えます。
書込番号:21718411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


そうですね、精神衛生上よろしくないことは重々承知しておりますが、私はこの状態から5年以上タイヤを使って何ら問題なかったことがございます。タイヤ交換のためにチューブを外したら、タイヤの裏側が真っさらキレイで驚きました。もちろん時速20キロ以上は出さないポタリング自転車での出来事でございます。
書込番号:21722120
2点

はじめはサイドウオールが割れてるヒビかなと思ったのですけど、写真を見ると、カーカスの上で剥離してますね。
>タイヤにハードランナーというような記載がある割にはイマイチですね。
写真からわかる範囲では、このハードライナーっていうベルト層とカーカスの接合があまりよろしくなくて、剥離が発生、硬いベルトの影響でサイドが割れたというところでしょう。
もし、これだけトレッドが残って3000km走っているんだとすると、ゴム固すぎですね。ゴム固ければ割れやすいです。
書込番号:21723070
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe B400 L型 AL7B48 + 専用充電器
購入後、2日目で、風により転倒およびスイッチパネルホルダー破損。
メーカーに問い合わせるも保証外。
両輪駆動?前輪モーター坂道になると重くなり
つらい、
ただのママチャリがましです。
書込番号:21602177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。電動なんて良いこと無いんですよ。これを教訓に二度と電動自転車は乗らない方が良いでしょう。電動反対!
書込番号:21602500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

拝見しました
お気持ちお察しします
購入直後と言うことなのでメーカーは相談程度で
購入店舗にどうしたら良いか相談された方がよいかと思われます
お店に寄っては契約時よ付属保険などで対応できたり
カード類での購入ならショッピング保険など使える可能性もあります
ご心配なら長期保証システムがあるお店で購入するしか
それでは
書込番号:21602551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

保証外と言うか有償修理でしょう。1万円程度だと思いますが。
自転車カバーを付けていたなら、倒れるリスクは高くなるので風対策は必要になりますよ。
あと、このようなケースに対応できる保証は物損対応である必要がありますが自転車購入の際に付けられるケースは少ないと思います。多分、カード会社や保険会社のオプションに限られてくるかと思います。
書込番号:21604338
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > ステップクルーズe ST6B48 + 専用充電器
昨年、色々な電動自転車と悩み・・・
タイヤの大きさで ステップクルーズeを購入しました。
しかし、 ステップクルーズeは風などで転倒すると左側に付いている電動スイッチがすぐに破損してしまいます。
ブリヂストンに問い合わせしましたが・・・
電話対応がとても悪く最悪な気分です!!!
買って後悔・・・
その後に、サイト検索したところ同じようにスイッチ破損の意見が多数見つかりました。
ブリヂストンのステップクルーズe購入はやめた方が良いと思います!!!
修理代もとても高額です!!!
15点

転倒での破損は何処のメーカーでもあり得るわけで、そもそも直立スタンドの車種はハンドルロックしておけばまず転倒しませんよ。ただし、自転車カバーをつけると簡単に転倒するので注意が必要です。
あと、ブリヂストンの場合は購入店に持ち込むのが一番です。
書込番号:21558247
11点

ご返信有難う御座います。
今回はハンドルロックも原因の一つです!!!
逆にハンドルロックをかけない方が逃げがあり良かったのでは??? とも思います。
ブリヂストンの電話対応の悪さにも驚きです!!!
これは購入して初めてわかる事なのかもしれません・・・
書込番号:21559997
7点

推測するにハンドルロックがあるせいで、転倒したときに丁度スイッチに固定されたままヒットする角度だったのでしょう。心中お察しします、災難でしたね。
対策としてはスイッチの裏で固定しているネジを緩め、被害の少ないと思われる角度に設定し直す位でしょうか?画像で見るとかなり絞ったハンドルなので、一文字に近い真っ直ぐなハンドルに交換すれば尚良しだと思われます。
書込番号:22380069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ギュット・ミニ・DX BE-ELMD033 + 専用充電器
こちらの車種、たまにヨドバシ98000円で露出されていますが、九州在住の場合のみ買えるらしいです。購入の機会を伺って何度もチェックして、やっと購入画面が開いたのに最後でなぜかはじかれました。コールセンターに問い合わせをしたら、「九州に倉庫があるため他の地域には販売できない、購入画面で他地域を選択したらはじかれる仕組みになっている」とのこと。日本全国送料無料って記載されているのに九州だけの販売って、消費者からしたらおとり広告です。販売条件に一言記載すればいいのに。ただ電動自転車に乗りたかっただけなのにとても不愉快な気分になりました。車種とは関係のない内容ですが、これからチェックされる方が同じ目に合わないように投稿します。
書込番号:21554252 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

情報ありがとうございます。
春から保育園に入園するため値下げ待ちでしたがそんな罠があるとは…
前回98000円の時購入手続きに時間がかかり販売終了したため悔しい思いをしていたのですが、どちらにせよ購入できないんですね、残念です。
ここ数日1万円引きの時がありますが、そちらはどうなんでしょう?
次値下げしているのを見つけたらトライしてみようと思います。
書込番号:21564070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程値下げがあったため注文しましたが弾かれました。
すでに終了している商品で博多店の在庫を九州エリアでのみ販売しているそうです。
書込番号:21564374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひどいですよね。。うちも春から保育園予定なので必死に探していました。他に困る人が出ないように、消費生活センターに報告、消費者庁に申し出もしたのに、いまだにこういった販売をしているなんて、上場企業のすることではないですよね。もうヨドバシでは探す気にならないので、他車種をビックカメラで購入する予定です。
書込番号:21564820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あっ、上場はしていないようですね。失礼しました。。
書込番号:21564863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > bikke MOB dd BM0B48 + 専用充電器
bikke MOB dd購入時に,購入店のサービスでワイヤー錠がついてきたので,当初はそちらを使用していましたが,盗難に極力合わないために,ディンプルキータイプの純正のワイヤー錠:アルロックショートWL-AD3.B P5914を購入!
これで安心と思い,いざ,純正のサイクルカバー:CV-BIK P6127のワイヤー錠を通す,樹脂のリングを通そうとすると…
えっ,キツくて入らない!無理やり押してみると,何とか通ったが…今度は抜けない…
ワイヤー錠の八角形が大きいため?サイクルカバーの樹脂のリングの内径が小さいため?使えない!
仕方がなく,八角形の部分をカッターでカットし,使用することに…
同じメーカーのモノなのに使えないってどうゆうことでしょう?
購入される方はお気を付けください.
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





