
このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 2 | 2017年12月21日 20:57 |
![]() |
20 | 5 | 2018年3月14日 15:26 |
![]() |
35 | 6 | 2018年7月16日 23:40 |
![]() |
10 | 5 | 2017年8月6日 16:59 |
![]() |
44 | 16 | 2017年10月15日 09:07 |
![]() |
32 | 7 | 2017年6月4日 23:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > bikke MOB dd BM0B48 + 専用充電器
妻の勤務先までアシストOFF/ONで比較しようと、まずはアシストOFFで...勤務先に到着しbikke MOB ddから降りるとホワイトのサドルがジーパンの色で染まってました。
自宅のダイニングのイスもbikke MOB dd同様にホワイトの合皮ですが染まってないのに...サドルの材質がもう少し何とかならなかったものかな?
ミヨシの粉石けん+アルカリウォッシュで,ほぼ元通りにはなりましたが...
早速、サドルカバーをポチッとすることになりましたが、サドルカバーに無地のホワイトが無く、気に入ったデザインもないので、仕方がなくチャイルドシートのクッションと同じデザインに...
これからホワイトのサドルのbikke MOB ddを購入される方は,サドルカバーのデザインも考慮し全体のコーディネートを決められると良いと思います。
ホワイト以外のサドルも、ジーパンの色が目立ちそうな色なので注意されると良いと思います。
15点


サドルカバーが到着し,パッケージからサドルカバーを取ると…
パッケージに謎のシミが…
このまま,サドルにサドルカバーを装着し,このシミがサドルに移るのもなんなので,サドルカバーは洗っちゃダメの注意事項を破り,エマールで洗ってからサドルに装着しました.
書込番号:21450195
6点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
ジェッターの前モデルを所有してます。
今回の8速化はがっかりしました。
このスレで散々10速の批判が出てましたが、走行距離が5000km超の今現在でも何のトラブルも出てません。
チェーン外れは1回のみ、また2500km位で一度異音が出たためチェーンにミシン油を注油したところ、それ以降異音もなくチェーンがくたびれた感もない状態です。
実際に走行した結果がこうですので、8速にした意味はなんだったんだろうって思ってしまいます。
是非次のモデルは10速に戻して欲しいです。
またメーターも前モデルのものに戻して欲しいです。
多少値段が上がってもそれなら新ジェッター買います!
書込番号:21306405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は2012年式のハリヤー乗りですが、10速が悪いわけではないとおもいますよ。
7速→9速→10速と変えてきてそれぞれの癖がよく分かってきましたが、フロントディレーラ無しでリアディレーラのついているPanasonicのアシストでは、チェーンリングでのチェーン外れの可能性が変速数の多いものほど(というか、チェーン幅が細くなるほど)おきやすくなる傾向にあります。
フロントディレーラの変わりに付けているチェーンカバー固定金具のガイドの調整幅がシビアになるためではないかと想像しております。
今回の8速化は、要するに7速と同じ幅広チェーンにしたわけですから、調整が簡単になった、と見るか、製造ばらつきを吸収しやすくなったと見れば良いのでしょうね。
このあたりの調整テクニックを自転車屋さんに伝授するようなマニュアルを作るか、フロントディレーラのような調整機構を設ければすでにシマノで収束方向に向かっている10速を付けないで11速に対応できるのではないかとおもいます。
今回のディスクブレーキユニットまわりも結構いいかげんなことしてるみたいだし、そもそもリアのブレーキの場所も変だし(だから一般的なディスクブレーキワイヤーとりまわしと違うことになるし)、いろいろ無茶苦茶なことしてますので、きっと近いうちにモデルチェンジされることでしょう。でなければ売る気が無いか、、、、、
書込番号:21319487
4点

2年で5000km程度のライトユーザーなら10速でもいいとおもいますよ。
チェーン交換してもまた2年乗れますし、バッテリーのライフサイクルも考慮すると
チェーンに関しては交換は2〜4回で買い替えになるでしょうし
私は1万5000〜2万km/年走りますので2015年のジェッターで現在3万5000km以上
走っています。今のチェーンも限界が来てるので今月交換になります。
チェーンの交換回数が多いので交換費用もバカにならず8sの安いくてゴツいチェーンが羨ましいです
書込番号:21360952
4点

>制多伽童子さん
凄い。そんなに乗る人がいるんですね。一年に1万キロ以上ってタイヤもチェーンも2回くらい交換ですし、ブレーキも毎月調整しないと緩んできますよねぇ。
私は、月500くらいですから、年に6000キロです。
10速のジェッター乗りですが、ほとんど8、9、10しか使わないです。で、2年に一度くらい 10 の(一番重いやつ)のスプロケを交換しないと歯飛びします。
要するに、8速の方が幅が太くて丈夫な分、利用価値が高いように思いますが、、、。
書込番号:21461872
4点

私は電アシのジェッターを多段化しても実用上のメリットはあまり感じないかな
ローギアなんてほとんど使わないしGD値増やしたいなら11tなどのハイギアに
すればいいので
メーカー(シマノを含めて)の売り方は8速より10速のほうがハイクラスな製品で
パーツの値段も8s<10sなのでダウングレードしたように感じる方もいるとは思いますが...。
10sは、Tsutomu_kunさんも言っておられるようにチェーン外れやすいし調整がシビアになるし
チェーンのラインを見るとトップのときなんかかなり無理してますもんね
>telltell2000さん
3年5万km乗りたいと思っていましたが、ちょうど2年と1か月となる今日バッテリーが壊れてしまいました。
36.000km位ですかね。バッテリー買い足せば乗れますがバッテリー割高だし
いろいろとガタも気になりだしたので買い替えかなと思い2017ジェッターの情報漁りに
久々ここに戻ってきました。
タイヤはシュワルベ マラソンを半年に1本ローテーションして年に2本、ブレーキもおっしゃる通りですぐに調整必要になりますね
幸い田舎なものでほとんど信号ストップがないため、案外減りません
書込番号:21547376
2点

このジェッター口コミの新しいスレで調べていて、根本的なことがここのネタについてわかったので、あえてこのスレにコメント追記することにしました。
まず、2015年式ジェッターのコンポはULTEGRA 10速です。
ULTEGRAは10速コンポの収束方向ではなく、カタログから無くなり収束しました。在庫は多くあるみたいですが。
製品として生産継続はできないので、11速にするかコンポ変更となります。11速では高くなるので、10速Tiagraにして維持するか、
売り文句を別の方向に変更してグレードダウンするか。
どれにかえても1から評価やり直しになりますので、1年改版をやめて評価していたのだと思います。
で、売り文句をフルディスクブレーキに変更してインパクトを得ようとしたようですね。
あと、10速TiagraでもVブレーキ引きのディスク使えたのですが、8速Clarisにしたのは、コストとメンテの容易さからでしょうか。
おまけ
GD値改善は、スプロケの11Tは当然として、チェーンリングの大型化が必要と思います。ハリヤでは50Tを使ったりもします。モーターユニットサイズが共通のジェッターでも入ると思います。
52Tはアシストスプロケが9Tなら隙間ほぼゼロではまりはします。
書込番号:21674983
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > Jコンセプト BE-JELJ01 + 専用充電器
ワイヤー鍵だけでは大阪市内では毎日警察に止められるでしょう(盗難車チェック)。
サークル錠の台座くらい付けておいてほしかったです。
クロスバイクなら別として
書込番号:21095019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大阪は取り締まってくれる警察官がいるだけマシですよ。
取り締まりがないと、危険な運転をする人が増えて困ります。あと、通過した自転車は全数検査ではないのでしょうか?
書込番号:21095059
10点

東京でも都心は取り締まりやっていますから、そこを通る限り仕方のないことでは。
地方は一回も取り締まりに遭ったことがありません。
ワイヤー錠付けているだけでも盗難率は下がるのではないでしょうか。
大抵は足目的で鍵のついていない自転車を狙うので。
転売目的でしたら高級自転車や人気車が狙われるので、細いワイヤーでは心配ですね。
複数のカギをつける事をお勧めします。地球ロックも鉄則ですね。
盗難率が下がれば検問も減ると思いますので、自転車所有者の意識改革も必要ですね。
書込番号:21096659
2点

パナソニックの電動アシスト標準のワイヤーキーは簡単にワイヤー部分錆びて切れますので要注意です。
そもそもワイヤー太さが5mm程度ですから。
持ち上げたとたんに樹脂カバーから錆びたワイヤーと共に鍵がスポッととれたときにはびっくりでした。2年持たなかったですね。
現在はブリヂストンのワイヤーキー使ってます。ブリヂストンのワイヤーキーはワイヤーが太くて硬いですが安心です。
書込番号:21106912
8点


>おやじいーじいさん
長めのU字ロックは工具が入る隙間があるので切断し易いですよ
短いキツキツがおすすめです(^_^)
書込番号:21263309 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

市販の後付サークル錠は台座不要だと思います。
基本的にサイドフレーム2本に留めるタイプの物が殆んどなので、私は大きめのナンバーロックのサークル錠を付けました。
書込番号:21968555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS VIENTA5 PA26V 2016年モデル + 専用充電器
先日 電動自電車 VIENTAの16年モデルを購入しました。VIENTA本体は5段ギアも丁度快適なセッティングで車体も小ぶりなので軽快に走行してまあ気に入っています。
ただ、オプションで追加した荷台が最悪。
普通は自転車用の荷台にはゴム紐を引っかけるフックが四カ所ほど付いていると思うのですがこれが無い上に、荷台の後ろ側はそのままカーブして下側に下り車軸に取り付ける形になっているのでで出っ張りが無くゴム紐を引っかけることが出来ません。
まあ小さいのは我慢するにしても、ゴム紐を掛けるのに毎回四苦八苦するような実用を全く考えていないデザインはいかがなものか。買い物の時などでカサが大きいものを荷台に固定して帰りたいことが往々にしてあるのでわざわざ追加購入したのに、これでは役に立ちません。カタログ写真を見て気がつかなかった私が悪いとは言え現物を見るまでここまで使えないとは思わなかったです。大きな自転車屋では汎用の荷台を売っているのでこれを付けた方がよっぽど実用的です。デザインが変更されないなら購入しない方が良いと思うよ(キッパリ)。
4点

>本当はCANONの方が・・・さん
PAS Amiを購入しましたが、VIENTA5 2017年モデルも候補に考えていました。
しかし、使用されているタイヤの種類や、前カゴのサイズ、そして、このリア・キャリアの形状は、重い荷物を運ぶ「お買い物」の用途には、適さないと判断し、諦めました。
VIENTA5は、サイクリング向けの機種のようですね。
フックが無い代わりに、細目のワイヤー・チェーンを絡ませてゴム紐が引っ掛かるように工夫するか、あるいは、カラビナを固定させてフック代わりに使うしか、方法が無いのかな?と思います。
書込番号:21093585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ありりん00615さん
サイドバックを取り付けるための、キャリアでしたか。
私は、こういうキャリアは、どうやって使うのだろうかと、不思議に思っていました。
買い物には、スポーティ・モデルは適していないようですね。
ご紹介を、有り難うございました。
書込番号:21093978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 コメント有り難うございます
ありりん00615様のご指摘とThe_Winnie様が書かれた通り、この荷台は専用のサイドバッグを取り付ける用途にしか考えていないのかもしれませんね。でもそれならそれで、普通の荷台として使うには適さないと明記してくれないと私のように早とちりして購入する人間が出てしまいます。
以前は非電動のスポーツタイプの自転車に乗っておりましたが、猫の餌などの大きな買い物を頼まれることが多いので、荷物が多く積める汎用の荷台を追加して乗っていました。
でもそろそろ坂道がキツい年齢になったので電動自転車に替えたところですがその際、同じようなスポーツタイプのヤマハのBraceかパナのハリヤ等より少し大人しい?ビエンタにして、純正から同じような(?)荷台を追加した、という事情です。
さて荷台をもっと使えるように出来るのか以前のように汎用の荷台に買い替えるか頭をひねっています。
書込番号:21097507
0点

結束バンドを使って引っ掛けるところを自作ですね。
書込番号:21097564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ELHC + 専用充電器
6月18日に購入して坂道の多い勤務先で毎日通勤してますが
ディスクブレーキのワイヤー伸びは初期伸びで仕方ないと思いますが
自転車屋さんで調整してもらって効くようにはなりますが
2週間経つと利かなくなります坂道のブレーキが利かなくなってきます
自転車屋さんに行きその度に調整の連続です
私自身ディスクブレーキの自転車は初めてなのでこんなものなのかなと思ってます
自分自身趣味としてロードバイクを乗ってますが105のコンポですので
こんなにブレーキで苦労するとは思いませんでした。
7点

そんなに効きませんか?
うちは夫婦ジェッターで何度も峠下ってますが、効かないと感じたことないですね。
SPYREのディスクブレーキ搭載ロードも乗っていますが、ジェッターが著しく劣るとも感じませんし。
でも、自転車屋なら初期不良気づきますもんね・・・
不思議ですね。
書込番号:21091492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスクブレーキは非常によく効くブレーキです。購入直後で効かなくなるならメーカーによる取り付けかブレーキーそのものに問題があると思ったほうがいいでしょう。
ズレなどが生じている場合は、ブレーキを掛けたときに異音や横滑りが起こることもあります。
書込番号:21091523
3点

ワイヤーが伸びてきてブレーキレバーの
遊びが酷くなりスカスカの状態になります。
その度に自転車屋さんに行き調整してもらってる
次第です。
書込番号:21091947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自転車屋を変えると一発で直るかも?
書込番号:21091977 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

インナーワイヤーに曲げ癖が付いていたら(たまに新車でもあります。)下手な調整するといつまでたっても解消されません。
ブレーキ本体の不具合というより多分インナーワイヤー交換で解消されるんでは無いかと。
書込番号:21092291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日リアーのブレーキワイヤーを交換してもらいました。
とりあえず様子を見る事にします。
書込番号:21092471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキマウントの台座の仕上げが酷いようですね
確かめてはいないですがこれって本当に日本製ですかねえ
http://8rinan.blogspot.jp/2017/09/2017-aldi2-rms-108.html
書込番号:21202894
1点

値段は高いですが、油圧式のキャリパーとマスターシリンダーに変えてみては如何ですか?
油圧ならワイヤーの伸びなども関係なく安定したブレーキキングできますよ。
書込番号:21242225
2点

ワイヤー切れが前後合わせて5回ほど切れております。
怖くてたまりませんので油圧ディスクブレーキ化に考えております。
アドバイスありがとうございます
書込番号:21257928
2点

6月18日に購入とありますが、勿論今年のって事ですよね。
未舗装路のダウンヒルで注油せずに使い続けているとかなら有り得るでしょうが、普通に使っていて半年以内に5回もワイヤーが切れるなんてにわかに信じられません。
ロードバイクを乗っておられるとの事なので簡単なやり方はご存知でしょうから、プロに頼まないといけない程の調整がそんなに頻繁に必要になる事もまともな製品なら有り得ないと思います。
正しい組み上げと調整をしても仰っている様な事が発生するならば、全額返金若しくは新品に交換されるべきですが見て貰っている自転車屋さんはその様な事を何も言ってこないのでしょうか?
書込番号:21274996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自転車屋さんへ持って行ってもひたすらワイヤーを
交換するだけです。
いつ切れるのか怖くてドキドキします。
書込番号:21275776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日サイトで調べ近くに有ったプロショップへ行き診断してもらいました。
ブレーキパッドが摩耗していて交換が必要、
リアーのキャリパーユニットの不具合が有るスムーズに動かない
今までキャリパーの交換していましたが初めてだとショップの方が言いました。
フロントのワイヤーの位置がおかしい。と言うことで再調整
。リアーのキャリパーは在庫が無いってことで
後日交換で話がまとまり修理をしてもらいました。
物凄く良くなりました。
今までの修理は何だったんでしょう。
早く気付くべきでした。
書込番号:21277493
1点

原因が判って良かったですね、これで不具合が解消すれば万々歳なのですが…。
キャリパーの不具合の詳細とその後の顛末は、ジェッターの購入を計画している私だけではなくここを見ている方の殆どが興味深い事象でしょうから続報をお待ちしております。
それにしても前に見て貰っていた店がキャリパーの不具合を見抜けなかったのは仕様がないとしても、ワイヤーの位置がおかしいのを見逃していたのはいただけません。
ワイヤー断線を招く程の事態を、安易に交換だけで済ますなんて信用できない店ですね。
書込番号:21278025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フェイシングしてもらおうとプロショップへ行ったわけです。
ショップの店員が私のジェッターを見るなりフェイシングしなくても
大丈夫ですよ。だけどフロントとリアーのブレーキワイヤーの位置が
おかしいですね。よくここまで走ってきましたねと私にフロントの
ブレーキを強く握ってくださいと言われたので握った途端”パッツン”と音がして
ワイヤーが切れました。2週間前に交換したばかりなのにと言うと
このワイヤーの位置が真っ直ぐなので切れるのは当たり前です
どこの自転車屋さんで直してもらったんですかと言われたので
近くのチェーン店のですと言いました。
ママチャリがた置いてあってクロスバイクっぽい自転車が置いてあるような店でした。
パナソニックのサポートに電話しましたが保証は購入した店でないと利かない
と言われました。 いい勉強になりました。
やはりブリジストンかヤマハ(バイクが置いてあるので)が良いのかな
書込番号:21278901
3点

>やはりブリジストンかヤマハ(バイクが置いてあるので)が良いのかな
さすがにフレームの設計ミスという可能性は低いと思います。アウター受けの選択を誤った施工不良という感じでしょうか。つまりメーカーはあんまり関係無いかなと。
書込番号:21279282
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS ナチュラXL PA26NXL + 専用充電器
購入3日目。
3速から2速に変速時にペダルに負荷をかけたままだと異音がして変速されません。
ペダルをこぐのをやめると、変速されます。
別の普通の自転車でシマノ内装3段使っているけど
そんな事象は発生しません。
20年前の内装ギアじゃあるまいし。。
これって初期不良かな。。
書込番号:20938767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そりゃまあアシストが働いてますから変速は入りづらくなります。
書込番号:20938783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いま、購入店に問い合せたら
製品の仕様らしく初期不良ではないとのこと。
なので、これ以上どうしようもないので、諦めます。
年々新モデルに機能を盛り込むぐらいなら、このような基本的なところを改善して欲しい事を製造元に伝えてね。とクレームしました。
書込番号:20938794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃまあ内装変速機の仕組みを勉強して頂ければ無理だと分かります。
書込番号:20938971 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>論鳥さん
こんにちは。
その現象は内装ギアの特性上普通ですよ。
普通の自転車でその現象が発生しないのは、
減速時に進行の為の力行が常に入っていないから、力が抜けた瞬間に減速できるのです。
モーターアシスト状態だと、常に力行が入っているので上り坂の減速方向には行きません。
さらに言えば、最近のモデルは減速可能になるまでの時間が短縮しています。
無負荷時間が
2010年モデルだと1秒程度必要だったのが、感覚でその1/5程度まで短くなっている印象。
それぐらい進化してます。
まあ、改善出来ればした方が良いですが、シマノさん頑張ってください。
書込番号:20940319
2点

そうですか。
皆さん回答ありがとうございます。
この事象をネット上でググっても
有用な情報が得られなかったので
個体の問題かと思った次第です。
みんな違和感ないんだろうか。
そもそも、2速ホールドでギアチェンジ
しなくてもスイスイ走れるからかな。
書込番号:20940694 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

内装変速機はそう言った不利な点はあるものの、
止まってギアチェンジ出来るというメリットもあります。
逆に、外装変速機はペダルを止めてチェンジするとワイヤーが伸びて調整が狂ってしまうので、
うっかりトップギアで信号待ちとかで止まってしまうと「あぐぅ…」となりますw
なかなか万能な変速機はないものだなと思います。
書込番号:20941545
2点

急な上り坂では、ペダルを止めるだけではダメでペダルを一瞬逆回転させてから変速しています。これは、ブリヂストンのママチャリでも同じでした。
また、自転車屋で聞いた話では、発進時や坂では適切なギアを選択したほうが自転車が長持ちするとのことでした。
書込番号:20942534
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





