
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 1 | 2018年6月30日 20:45 |
![]() |
10 | 0 | 2017年12月15日 19:13 |
![]() |
62 | 8 | 2017年10月4日 12:28 |
![]() |
5 | 2 | 2016年11月5日 19:48 |
![]() |
15 | 1 | 2016年8月23日 13:48 |
![]() |
49 | 1 | 2016年10月9日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > YPJ-EC + 専用充電器
ヤマハのイベントの関係で、たまたま近くにあるイオンバイクでこのYPJ-ECとXCに試乗できることができました。平地でしかもほんの少しだけでの試乗ですが、
同じシリーズのYPJ-Cと比べてみても、明らかに違うのがペダルのレスポンスが良い感じでした。
これは試乗して比べて見ないとわからないレベルだと思います。
バッテリーの容量が5倍以上アップしていて、電圧が欧州仕様の36Vだけあってトルクが強い様に思います。
ギアを適切に選べば燃費の良い走行も可能だと感じます。
プラスエコモードという新しいアシストが追加されていて使い方によっては本格的なツーリングにも対応できるのでは思いました。
ツーリングモデルとしては、YPJ-TCというモデルも有りますが、あまり重装備でなければこちらでも対応できそうな感じです。
15点




電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・TX BE-ELTX632 + 専用充電器
ノンブランドの中国製電動自転車が5年使用して、ついに壊れたので
こちらを購入。
やっぱりパナソニックですね。
エコモードやパワーモードがあるのだが、個人的にパワーモードは
力強く、快適です。
子供を乗せて走る予定の人には特におすすめですよ。
10点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器
2016年12Aのモデルに乗っています。
メーカーのロングモード航続距離は73kですが、
都内約20k+横浜往復約50k+鎌倉往復約100kで、現在バッテリー残量50%です。
ほとんどアシストオフで走り、ここ一番の時のみアシストを使用しました。
7段あるギアによって、アシストオフ状態でも、それほど苦ではありません。
高速巡航は無理ですが、60過ぎの私では軽量のロードでも
みなさんに追い越されます。
それより前輪のサスと極太タイヤによる乗り心地もよく
長距離走行(100k程度)でも体は楽です。
9点

凄いですね、
この自転車で100kmは流石です。
書込番号:20998071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかしいですね、ロードの方が乗り心地が良いはずですよ。
書込番号:20998325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ronjinさん
最初の充電のみで、現在170k走り、残が50%ということです。
>長距離走行(100k程度)でも体は楽
と書いたのは、爺の私には100k走ると
体がよれよれになっていたのですが、
それを思うと、ずっと楽だったという意味です。
>まさちゃん98 さん
ロードの愛車はスペシャライズドの古いやつで
アルミフレームの9k程度の車重です。
アルミ車に乗った人ならご理解いただけると思いますが、
路面のショックが直接的です。
乗り心地だけでなく、直進性もハリヤの方が上で
白線のトレースもやりやすく、アシスト使用すれば発進時のよれが出ません。
書込番号:20999040
10点

ロードバイクは、軽ければ軽いほど、車軸とヒトの重心が近ければ近いほど、ヒトと自転車が一体化し、乗り心地も最高に達すると思うんですね。フレームの存在が消える感じというのでしょうか。もう少しロードの乗り方も試行錯誤されると良いと思いますが。
書込番号:20999487
5点

>まさちゃん98さん
ロードバイク乗り込んで体幹を鍛えることを試行錯誤と説明すると年齢を重ねている人には解り難いかもしれないですね。
書込番号:21019884
6点

何を持って乗り心地が良いというのか、快適というのかが食い違っているので、そもそもレスになっていないことになりますので、合せ込みみたいなこと書いてみます。
・タイヤが太いから乗り心地が良い
これは振動が少ないから乗りやすい、となるかと思います。ロードバイクは、どうやっても太いタイヤサイズの限界ありますし、そもそも太いタイヤの問題点がありますので、ロードバイクで振動対策はまず難しいかと。
その対策の一つに軽くすること。タイヤがつぶれる量(空気圧下げるなど)で対応できますが、つぶれすぎるとNGなので、軽量化が効果的。ただし、全重量に対して自転車が5kg程度軽くなっても誤差範囲。体重50kg+12kg⇒50+7kgとなっても8%しかタイヤの空気圧下げれません。そもそも空気圧1割は圧力計の誤差範囲。乗り心地に差が出る軽量化は、体重ダウンしかありません。
ほかに重量アップとなる方向ですが、振動防止のパンツですね。手についてはゲル入りのグローブ。ゲルって水物ですから重いです。といっても500gくらいで快適さを得られます、、、、が手間増えて不快感も増えるかも。
・ロードバイクが乗りやすい
⇒ 一般的には
−加えたちからがストレートにつたわる感覚が気持ちいい ・・・フレームが優れてる場合
−キビキビと曲がる ・・・ カーブでの垂れ、ねじれ、粘り付きがない ⇒ 細いタイヤ、高い空気圧に依存
−比較的振動が少ない ・・・ ここに関しては個人の感性なので、ぜんぜん少なくないという意見もある
が、一応、粘性のあるフレーム(シート突き上げ)、と、フォーク/ステム/ハンドル(手からの振動) ほぼ全てやると、かなり快適性が改善する
−風を切る感覚が快適 ・・・ 身体にマッチしたポジションがとれるように調整された車体、と、そのポジションで疲れないだけの体力がある場合に限定される
となるかと思います。ロードバイクで気持ちよくなるためには、ある程度の体力がある人に限定されるかと。
なお、ある程度歳をとってくると、運動する量を制限しないといけない、ということがありますので、ヘンナ話、ロードバイクを勧める事が一歩間違うと人の寿命を縮めることになる場合もあるという事です。
たとえば、高血圧・高脂血症の人は、なりはじめは運動して体重ダウン狙います。が、ある領域以上では逆に運動禁止です。飲んでる薬とのバランスで、運動耐力(体力ではありません)が低くなるためです。
電動アシストは、こういう人のクオリティオブライフ(QOL)改善のためにあるともいえます。
ただ、電動アシストに乗って、アシストOFFで運転は、過剰負荷です。重量が増えすぎです。それできるなら、アシストない自転車が快適です、絶対。乗り心地優先するなら、高級なマウンテンバイクをお勧めします。ロードバイクなみの軽量化や推進力を得るためにはかなりお金かかりますが、振動は全然つたわらないですよ。
書込番号:21021168
4点

前回は、バッテリーの持ち具合を試すのに
勾配等の必要な時のみアシスト使用で
一回の充電で200k以上走りましたが
今回は、あえて全編アシストONで
品川〜観音崎往復約130を走破しました。
途中、もしバッテリー残量が50%近なったら、
その時点で引き返すつもりでしたが、往復後30%の残量でした。
道中はヒルクライムのような勾配は少く、難所といえば
横須賀手前の7つ連続トンネル(途中起伏有り)くらい。
ただし約11時間を要し、スピードは平地で30k届かずのマイペースの鈍行。
130k走行は自分としても初めてでしたが
アシストのおかげで、帰宅後も疲労感が少なく、体は楽でした。
書込番号:21187527
11点

すでに旧車になってしまい、見る人も少ないと思いますが
私にとっては、現役の愛車。レポートを足します。
9/30土曜にヤビツ峠に挑戦。
登り口から距離は約12km、平均斜度6度位、標高761mで、
多くのローディーは1時間前後で登れるらしい。
近所にある少しキツメの坂が、延々つづく感じで
早い人は30〜40分を切るそうです。
ただ、東京からだと往復150kmを超え
246号線途中も坂が多く、アシスト無しでは
ヤビツ峠までに体力を使い果たします。
バッテリーをもたすのに、道中から峠まで、
ロングのままで登り切りましたが
峠でロングは、さすがに微アシストで
途中何度も休みながら、2時間ほどかかりました。
以前同じ程度の斜度の疲労山公園に登った時は
距離が短い事もあり、オートを使用した結果
まさに、平地を行くがごとく一気に登れました。
ちなみに、以前、ロードで登った時は
最頂部の駐車場手前で力つき,着地しました。
脚力のある人にとっては
軽量のロードの方が、重い車重のアシストより
早く登れるようです。
かといって、貧脚者にとってアシストは、
不可能を可能に導いてくれるし、
バッテリーの余裕さえあれば、
ほとんどの坂は、楽に登れる事は確かです。
ハリヤを輪行させるのが今後の宿願です。
書込番号:21250772
15点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe B200 L型 AEL726 + 専用充電器
アルベルトeの2015年モデル採用のホワイトフラッシュWパワーバッテリーランプVと、2016年モデル(2017年モデルも同じ仕様となる模様)採用のワイドスーパーパワーバッテリーランプの違いです。前者が2灯で2W、後者が3灯で1.3Wと思われます。
どちらも十分な明るさです。
2点

下記点灯虫と同じだと思いますが、前方へのLEDは一灯で1.3Wなのが心配ですね。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/cycleroad/ali-311.html
書込番号:20359258
2点

>ありりん00615さん
コメントありがとうございます。
確かに前方を照らしているのは1灯で、これが1Wなのかなと思います。
昨年モデル採用のライトの方が高価みたいですが、あれはもともとアルベルトの非電動車で使っていたライトと同じものとみられ、たぶんバッテリー内臓で停車中に20秒くらい点滅する機能があるのが要因かと思います。
2017年モデルのライトは2015年モデルと比べれば確かに暗いですが、それでも十分だと思います(暗い分まあ電力消費も減るわけですし)。ぶっちゃけるとライトはパナソニックのタフベルトや電動車のものの方が明るくて個人的には好きですが・・・。
書込番号:20364529
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ELH42 + 専用充電器
初めて電動自転車を購入しましたが坂道、向かい風、一旦停止など全く気にせずに乗れます。こんなに楽に坂道を登れる自転車があったなんて感心しました。
通常はオートマチックモードで十分ですが、パワーモードにするとかなりキツイ坂でも本当にスイスイ登っていきます。
購入して直ぐに満充電して22km走ってバッテリー残80%でした。
走行距離はカタログ値より走るような気がします。
もう少しハンドル位置が高いと姿勢が楽なのにと思い「SATORI HEADS UP4 ステムハイライザー ポリッシュ」を取付けハンドル位置が10cm程高くなり大変楽になりました。
六角レンチ4.0と5.0があれば直ぐに交換できます。
極太ブロックパターンタイヤを採用しているので乗り心地は少し固めのなで、サスペンションシートポストに買い替えようと思っています。
10点

しばらく乗っていると気がつくと思いますが、パワーモードもオートマチックモードも、トルクをかけたまま乗っているとアシスト量は変わらないと感じることができるでしょう。
オートマチックモードは、トルクが少ないときにアシストをけちる方式で、力をかけた瞬間に、タイムラグがあった後(トルク不足と検出してから)にトルクアシストするもの。パワーモードは、最初から大電流を供給してタイムラグ無くアシストする方式。
トルクは、最初が肝心なので、結局タイムラグ分アシストされないオートモードが省エネになります。
あと、ハリヤ、今年から26x1.9になり、かなり柔らかい乗り心地になってるかと思いますが、
タイヤの太さは一番乗り心地に影響あるので、今のタイヤで硬いと感じているのであれば、中途半端な部品交換では乗り心地の改善にはならないかと思います。
シートポストも、安物のスポンジタイプのダンパーでは、変えてすぐにわかると思いますが、全然だめだと気がつくかと。
SRサンツアーとかのコイルスプリング型ならばそれなりにシートダンパーとして使えるかと思いますが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GXY80MM/ref=pd_lpo_sbs_dp_ss_2?pf_rd_p=187205609&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B002OESVAG&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0Y77GJ0BM9CZC34EVW16
でも、このあたりのものに変えても我慢できないことになることでしょう。
先にいっておきますが、ハンドルと足、シートの距離・位置は固定されていないと運転しにくくなります。シートダンパはこれを崩すものです。
私もシートダンパをハリヤで使っていましたが、乗りにくくなったので、今はカーボンシートポストに交換してます。
書込番号:20137182
5点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ビビ・TX BE-ELTX43 + 専用充電器
初めての電動アシスト自転車で乗るのもこちらの商品が初めてです。
とても操作が簡単で、軽快で楽に運転走行できました。急な坂でも、軽やかに登ります。
製品登録をメーカーサイトですると、盗難補償が受けることができます。
万が一の時、少しでも安心ができますね。
書込番号:19823024 スマートフォンサイトからの書き込み
38点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





