
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2009年6月25日 12:07 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月25日 20:47 |
![]() |
5 | 9 | 2009年6月20日 21:56 |
![]() |
1 | 1 | 2009年6月1日 23:53 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月23日 09:49 |
![]() |
7 | 3 | 2009年5月29日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
ついにハリヤも3代目ですね。私は初代ハリヤに乗っていますが、とっても感慨深いです。タイヤも1.50に改善されて、ますます乗りやすそうですね。
ところで、標準のバッテリーは5Ahのままで、ロングライドには物足りない感じがします。なので、10Ahの大容量バッテリーが使えるかどうか、パナソニックサイクルテックに問い合わせてみました。
初代と2代目のハリヤは、10Ahの「NKY244B02」に載せ替えて走行距離を伸ばすのが常道でした。けれど、パナソニックサイクルテックによると、「NKY244B02は3代目ハリヤに装着できるし走行も可能だけれど、旧基準準拠のバッテリーなので、モーターの性能を完全に発揮することができません。なので、おすすめいたしません」とのことでした。
で、「新基準対応の10Ahバッテリーは、『NKY257B02』(黒) と『NKY254B02』(グレー) があるので、そちらを使ってほしい」というアドバイスをもらいました。フレーム側だけでなく、バッテリーも新基準に対応して変わるんですね。意外でした。
ジェッターの板に書いた内容と重複しますが、3代目ハリヤにもかかわることなので、念のため、こちらの板にも記入させていただきました。
詳細はこちらに書いておきました。興味のある方はご覧ください。
http://dencha.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-5bde.html
4点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ジェッター BE-ENHC78 + 専用充電器
クロスバイクタイプの「ジェッター」、とっても魅力的ですね。私は今、初代ハリヤに乗っていますが、どうしても興味がわいてしまいます。ついに700Cの電動アシスト自転車が登場ですものね!
でも、バッテリーが5Ahで少々非力だから、10Ahの大容量バッテリーが使えるかどうか、パナソニックサイクルテックに問い合わせてみました。
同じパナソニックサイクルテック製のハリヤの場合、10Ahの「NKY244B02」に載せ替えて走行距離を伸ばすのが常道でしたが、パナソニックサイクルテックによると、「NKY244B02はジェッターに装着できるし走行も可能だが、旧基準準拠のバッテリーだからモーターの性能を完全に発揮することができないため、おすすめできない」とのことでした。
で、「新基準対応の10Ahバッテリーは、「NKY257B02」(黒) と「NKY254B02」(グレー) があるので、そちらを使ってほしい」とアドバイスしてもらいました。フレーム側だけでなく、バッテリーも新基準で変わっているんですね。びっくりです。
詳細はこちらに書いておきましたので、興味のある方はご覧ください。
http://dencha.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-5bde.html
0点

>コジコジランドさま
パナソニックサイクルテック本社の「ご相談窓口」に、電話をかけて聞いてみたときのやり取りを、少し詳しく書いてみますね。
「現在、初代ハリヤにNKY244B02を搭載して使っていますが、このバッテリーは3代目ハリヤでも使えますか?」と聞いてみました。すると、「本体だけでなく、バッテリーも新基準、旧基準で仕様が異なるので、旧基準に準拠したバッテリーであるNKY244B02を、新基準車である3代目ハリヤで使用することはおすすめできません」という回答が返ってきました。
さらに、「充電器が同じだし、容量も同じだし、NKY244B02とNKY257B02(あるいはNKY254B02)の中身は同じではないのですか?」と尋ねたところ、「新基準に対応させるために、バッテリー内部の仕様を変えてあります。そのまま使ってまったく問題がないなら、わざわざ型番を変えて新しい商品を出すことはいたしません」とのことでした。
もうひとつ、「それでは、NKY244B02を3代目ハリヤに搭載したら、走らないのですか?」と聞いてみたら、「まったく走らないということはないですが、新基準対応で高出力化がはかられたモーターの能力を、完全に引き出すことはできません」と説明されました。
こういう理由から、パナソニックサイクルテックでは、新基準対応のNKY257B02(あるいはNKY254B02)を推奨しているようです。
書込番号:9756713
0点

すみません、上の書き込みの、パナソニックサイクルテックとのやり取り部分を、以下のように訂正いたします。聞いてみたのは、「NKY244B02が3代目ハリヤに使えるか」だけではなく、「NKY244B02が3代目ハリヤとジェッターに使えるか」でした。
「現在、初代ハリヤにNKY244B02を搭載して使っていますが、このバッテリーは3代目ハリヤやジェッターでも使えますか?」と聞いてみました。すると、「本体だけでなく、バッテリーも新基準、旧基準で仕様が異なるので、旧基準に準拠したバッテリーであるNKY244B02を、新基準車である3代目ハリヤやジェッターで使用することはおすすめできません」という回答が返ってきました。
さらに、「充電器が同じだし、容量も同じだし、NKY244B02とNKY257B02(あるいはNKY254B02)の中身は同じではないのですか?」と尋ねたところ、「新基準に対応させるために、バッテリー内部の仕様を変えてあります。そのまま使ってまったく問題がないなら、わざわざ型番を変えて新しい商品を出すことはいたしません」とのことでした。
もうひとつ、「それでは、NKY244B02を3代目ハリヤやジェッターに搭載したら、走らないのですか?」と聞いてみたら、「まったく走らないということはないですが、新基準対応で高出力化がはかられたモーターの能力を、完全に引き出すことはできません」と説明されました。
書込番号:9756741
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-ENH67 + 専用充電器
以前からネットを見ながら、09ハリヤか新リアストかと散々迷い、やっと一昨日、近所の店頭へ出向いた時「ハリヤのデザートシルバーなら明日には納車できる。」との、やり手の店主の言葉に乗せられ、衝動的に即発注してしまいました。
昨日の夕方無事納車し、さっそく試運転(10km程)してきたので、素人レビューさせてもらいます。
初の電アシ自転車購入でしたが、新基準の恩恵か、十分すぎるくらいアシスト力があり、7段からでも軽く余裕で発進できることに、ニヤリ。
それと知らなかったんですが、今の外装のギヤシフトは、チェンジ時にクランクを逆回転させても、チェーンが外れないんですね。他も一緒なんでしょうか?10年前に乗ってたMTBでは、チェーンが外れること数十回を繰り返して泣いていたので、それだけでも感動ものでした。
色はシルバーというより、光沢のある薄茶色でした。最初は「ん?」と思いましたが、高級に見えてきて、自分では気に入ってます。(思い込ませですが・・・)
僕みたいな素人チャリこぎにはもったいないくらい楽しく、ほんとにいい自転車です。のんびりこいでも、速くこいでも、降りて眺めてても、ニヤけっぱなしです。
お勧めです。(カラーバリエーションは、もひとつですが・・・)
1点

レビューありがとうござます。
せっかくの価格コムですので、
購入代金を教えて頂けませんか?
赤が欲しかったので、09ハリヤは候補から外してたのですが・・・。
書込番号:9723864
0点

>10年前に乗ってたMTBでは、チェーンが外れること数十回を繰り返して泣いていたので、それだけでも感動ものでした。
チェーンが外れるのは、ディレイラーの調整がきちんとできていなかっただけでは?
私もMTB(F:3段、R:7段)に乗っていますが、ディレイラーの調整がされていれば
リアはチェーンが外れたことがありません。
ペダル側のギアは外れたことはありますが、これも乗ったままディレイラーを操作するだけで
チェーンが復帰できました。
MTBの種類にもよるのでしょうかね?
書込番号:9723973
1点

かすみかすみさん、返事ありがとうございます。
定価\126,000→\116,000(ワイヤー錠1ケと、リアキャリヤ付けて)の1万円引きでした。 ネット最安値でも2万円引き位ですし(ドロヨケや錠のサ−ビスありも魅力でしたが・・・)、メンテナンスのやり方や調整など、アフターサービス持ち込みを考慮と、店主の口車に、飛びついてしまいました。
他2件ほど廻りましたが、8千円引き(オプション無し)が限度でした。
私も赤が好きなんです。
おいこら!ジェッターで赤を出しといて、なんでハリヤで出さんねん?!いてこましたろか?!!と、色を選んだ開発者につっこんだ時も有ります(笑)。
今日も、「おまえは、レッドよりデザートシルバーという色が好きなんや!」と言い聞かせてました(笑)
nehさんもアドバイスありがとうございます。
ディレイラーの調整ですか。その時(今もですが・・)素人だったので、そんな調整があったなんて知りませんでした。今度、チェーン外れて泣きを見ない、nehさんのような絶妙の調整を勉強しに、販売店へ行ってきます。愛車と共に!
書込番号:9724348
0点

外装変速機の場合、変速途中にペダルを逆回転させるとチェーンは外れますよ、今でも。
フロントが多段変速だと内側に落ちると簡単に戻せない悲劇になることがあります、変速中の逆回転は絶対だめ。
チェーンの上側ラインををたるませるとだめなのです。下側はリアディレイラーがテンションをかけています。
書込番号:9724464
1点

神戸みなとさん、詳しいアドバイスありがとうございます。
勉強になります。
神戸の端に住んでるんですが、明日朝からバッテリー慣らし運転に須磨くらいまで行こうかと思ってます。日曜から本格的に梅雨っぽいですしね。
また、何か09ハリヤでニヤけれることがあったら、報告します。
「おい、自転車乗らないか〜。子供達もおいで〜。自転車乗るぞ〜。」(わかる人には、わかるフレーズです)
書込番号:9724775
0点

まんきゅうさん、自転車で楽しみましょうね。
小生北区南端の村の近くに住んでいます、舞子の知人宅にMTB(そこの娘さんに譲ったもので現在乗り手無し)があるので使わせてもらっています。
もっぱら平地専門で乗ってます、国道2号線沿いは歩道も完備されているのでのんびり走るのには楽しいですね。
西へ行くのも便利です、舞子付近も住宅地は高台なので電動の自転車が増えましたね、MTBでえっちらおっちら漕いで上っていると軽く抜かされてしまいます。負けずに頑張ると良い運動になります。
以前は北区から舞子ぐらい平気で往復していたのですが、レンタサイクルしてます。
どこかでお会いするかもしれませんね。
書込番号:9724849
0点

神戸みなとさんも、自転車がお好きなようですね。
販売店の店主いわく、「店頭に置いてる自転車はまったく売れず、最近は電動しか発注・納車してない。」と嘆いてました。
僕の夢は、自転車で四国八十八か所と、京都の知恩院にお参りに行くことなんです。まあ、八十八か所は仕事都合上厳しいので、来年のGWの楽しみにしといて、京都へは送り火の時と思っています。渋滞の横をスイスイと行くことを思うと、またニヤけが・・・。
神戸みなとさんものんびりと自転車ライフを楽しんでください。
また、ハリヤで手元スイッチを触ってまくっている人間を見たら、私だと思ってください(笑)
書込番号:9725000
0点

まんきゅうさん
価格のご報告ありがとうございます。
参考になります。
書込番号:9729065
0点

余計なことですが、ハリヤのクランクはギアチェンジ時であってもなくても、逆回転で
チェーンが外れることはありません。
ハリヤのクランクは逆回転させてもチェーンには伝わらない構造のためです。
(正回転のみ伝えて逆回転は伝えない、高価な?二重?構造となっています。)
書込番号:9731005
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > ベルトロ E.A. V6L49 + 専用充電器
自宅前の坂が結構急な為、購入しました。
嫁用に昨年PASリチウムを購入しましたが、あまりにも楽チンなので、新基準車が各社からほぼ出揃うのを待って、購入しました。
デザインが良かったのでこの車に決めましたが、アシスト性能は、どれだけ新基準が良いのかと期待していましたが、多少嫁車より楽かなって感じです。
性能は上がっていると思いますが、PASの購入時ほど驚きがなくなったのかも。
旧基準のPASと比べても(PAS限定です)とびきりアシスト量が増えたと感じられなかったので、旧基準車でも十分かと思います。価格も安くなっていますし。
1点

>アシスト性能は、どれだけ新基準が良いのかと期待していましたが、多少嫁車より楽かなって感じです。
電動補助率が50%から66%になったくらいでは、代わり映えしませんか…
仕様設定を、お役人が決めているのでしょうか?おかしな仕様です。
ペダルをこぐ力が、このくらいでどんな坂でも登れるとの仕様でないと困ります。
とくに、力の弱いお年寄りは、急な坂では、自転車をおり、とっても重い電動自転車を押して坂を登ることになります。
仕様を決める方は、何を考えているのでしょう???
書込番号:9638390
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器
買いました。今日初実車で、登りのアシスト力の強さに感動。横須賀の僻地に住んでいるので回りは山ばかりで、その谷に人間は住んでいるので、前から電動チャリ欲しかったんですよ。下り坂時は、左ブレーキを軽く握ると充電できますが、スピードも落ちてしまうので、アシスト自体の電力を切り、フルスピードで坂を下る方が気持ちよいですね。元々自転車の性能が高く、乗り心地もよいので、キツイ坂以外は、余りアシストの必要なし。ただバッテリーの無くなるのは早いです。
1点

購入おめでとうございます、私もエナクルエイトの購入を検討しています。良かったら率直なアドバイスをお願いします。他の方も含めバッテリーの減りが早いとのコメントをよく見ますが具体的にどの位で充電が必要ですか?またバッテリー切れになると本体とペダルが重くなる機種もあると耳にしますがエナクルエイトはどうですか?8段ギアがあればバッテリーアシストがなくてもある程度快適にのれますか?個人見解で構いませんので是非アドバイスお願いします。
書込番号:9586217
1点

私の場合、坂の無い道では、バッテリーを殆んど使ってません。なのに、多分12,3キロ走ったら、再充電が必要なんじゃないかな。坂を下る時に充電も出来るが、速度は落ちてスピード感は落ちてしまうし、・・・・。私の場合、毎日通勤で二山越えて約4キロ先に行くので、ほぼ毎晩充電しておりますね。ただ少し乗ってしまうと、そんな不満を吹き飛ばすほどの爽快感があります。毎晩、忘れずに充電すればいいんです。それでも足りなくなったら、職場でも充電します。
書込番号:9586619
1点

それとバッテリー切れになっても、坂じゃなければ、こぐ重さは殆んど気になりません。6速、7速で、ビュンビュン飛ばすの最高です
書込番号:9586634
0点

アドバイスありがとうございました。おかげさまで抱えていた不安がなくなりました。私もバッテリーは補助的に使いある程度走れる自転車を探していたので前向きに購入検討したいです。ありがとうございました。
書込番号:9589776
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ DX BE-END43 + 専用充電器
2年前にアルフィットビビ(ニッカド水素)を買いました。先月リチウムビビDX43を年老いた母が乗るように買いました。その比較を書き込みます。
一番気になる登坂能力はあまり差は感じない。旧式のアルフィットでも自転車の通る坂道なら楽に登るからです。パチンコ屋の立体駐車場の坂(角度10度)を登ったところリチウムビビ43なら3速で少し力を入れて登るところを旧アルフィットは2速に落とすか迷う程度。これはアシスト力が1:2になったことと、車輪が24インチであることも影響しています。
ギア比は両方とも1速1.4 2速1.9 3速2.7 なので平坦な道では旧アルフィットの方がスピードは出るはずです。
次の一回の充電で何キロ走るかですが、13キロ先の喫茶店まで往復してまだ電気が残っていたので2〜3キロのって0にしました。すべてパワーモード。道は平坦ではなくアップダウンのある舗装された山道。したがってパワーモードで30キロから35キロぐらいが目安です。
旧アルフィットでは20キロ程度でした。これは電池容量3.1AHと5.0AHの差がそのままでました。
価格は近所の自転車店で10万円ポッキリ。旧アルフィットはホームセンターで59800円(色は白しかない)で安売りしていたのを買いました。色やサイズ(24インチ)を指定できるからこんなもんでしょう。
買ってみて気が付いた点は細かい所に気を使っています。モードは電源を切っても前に使ったモードになっているのでいつもパワーモードの私には便利です。他にハンドルはスタンドを立てれば軽くロックします。太陽電池で後ろのライトが夜点滅するのも安全です。
その他作りは良いです。カギは滑らかに動きます。旧アルフィットは安っぽい作りです。
それから旧アルフィットにリチウム電池を装着できる方法を見つけました。リチウム電池のほうが1Vほど電圧が高いのですが今のところ問題はありません。そのうち書き込むつもりです。
3点

前回書き漏らしたアルフィットビビ(ニッケル水素電池)へリチウムビビのバッテリーを着ける改造ですが。写真のようにアルフィットビビのバッテリー取り付け部分の出っ張りをニッパーで切り取れば、装着できます。私はやすりで削って仕上げましたがどうせ見えないところだから切っただけでも良いです。
1ボルトほどリチウムの方が電圧が高いのですが、アシスト力は変わりません。利点は旧式のアルフィットビビにニッケル水素電池とリチウム電池を乗せて遠乗りができること。ニッケル水素13キロ+リチウム30キロ=43キロ走れます。ニッケル水素電池も最初は20キロ走れましたが2年乗っているうちにへたってきました。この方法で今のところ問題なし。
充電器も同じように削ってみましたが、充電器の電圧が低いせいか充電できません。これは利点も少ないのでやめたほうが良いです。
またこの逆はバッテリーの形状からみて難しいとおもいます。
自分で勝手に改造するわけですから、壊れても責任は持ちませんよ。
書込番号:9619239
3点

>充電器も同じように削ってみましたが、充電器の電圧が低いせいか充電できません。
リチウムイオン電池をニッケル水素電池用の充電器で充電しようなんて危険極まりない行為です。
破裂や火災の可能性があるので決して真似しないように。
(と言うか削除して欲しい)
書込番号:9621752
1点

RS-71 さんに注意されました。たしかに危険なので削除しようとしましたが、本人でもできないシステムだそうで追加書き込みします。
ただ電圧が高い充電器ではなく1〜2ボルト低い充電器で充電するので、実際にやってみると装着して少し充電の赤いライトが点いていますが5秒ぐらいで消えて充電できなくなります。
それ以来ためしていません。
この逆はバッテリーの形状からやりたくてもできません。また高い電圧で充電するのでこちらの方が危険です。
おさわがせしてすいません。
書込番号:9622367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





