
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2009年5月8日 18:16 |
![]() |
2 | 0 | 2009年4月23日 21:32 |
![]() |
9 | 3 | 2009年4月30日 22:25 |
![]() |
3 | 3 | 2009年4月24日 13:01 |
![]() |
2 | 0 | 2009年3月20日 10:30 |
![]() |
3 | 1 | 2009年7月25日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ SS シティ BE-ENK73 + 専用充電器
電動自転車を購入するのは初めてだったので、購入前に旧基準のパナの自転車で試乗をしてみました。我が家は西広島バイパス田方陸橋周辺で緩やかな坂が約500Mくらいあるのですが、旧基準自転車でも座ったまま何とか上がる事が出来たので、新基準の自転車ならもっと楽であろう思い購入しましたが、?実際に新基準車で同じ坂を上っても劇的な軽さの印象はえられませんでした。でも今までは16インチの6段変速機自転車では100Mまでが限界だった事を考えれば大変楽になりました。ついでにテストの意味も含め、田方陸橋という所から美鈴が丘と言う所までの1キロ以上は有にあるであろう激坂にチャレンジし、ギアの2と3を駆使して何とか休まず、しかも座ったまま上りきりました。さすがに運動不足の私にはキツかったのですが、まさか上がれるとは思ってなかったので自分でも驚きました。電動自転車はすごい! ただ平地を3キロ走り約1500Mの坂を上った時には(体重62キロ)バッテリーは1メモリでしたので予想以上に走行距離は伸びないと感じたので、容量の大きいバッテリーをすぐにでも購入しようと思ってます。総評としては走りに関しては大変満足です。ただバッテリーの3Ahでは坂道が多い人ではまず使えないので、購入時にバッテリーを選択出来る様にして欲しいです。
0点

やはり旧型との違いを体感できませんでしたか?
自分も母に新規格車をプレゼントしようかと検討していましたが、自転車やの店員いわく「新基準になったが物は以前のものと同じで制御で新基準になるようしている。しかし、アシスト2倍は構造的には持たないので実質依然とそんなに変わらない。その証拠にカタログでも2倍と謳ってないですよ。」と言われた。そんな詐欺まがいのことを大手がやるか?〜と思いましたが、カタログ(ホームページ)を見て少し思い当たる事が・・・・
ヤマハのホームページでは、新基準対応とだけ書いてあり車種によりそのアシスト量は変化するので納得して使ってくれという書き方。じゃその車種別のアシスト量は?と見るがどこにも書いてない。一番知りたいことなに・・・。ブリヂストン等も同じような書き方でした。
アシスト量は使用者が体感するだけのものなのではっきり数字では確認することができません。それをいいことに本当は2倍じゃなかったりしたら、はっきりいって詐欺だと思います。
9478118さんのスレを読ませていただいて裏が取れたような気がしました。皆さんはどう思われますか?
書込番号:9483211
0点

>その証拠にカタログでも2倍と謳ってないですよ。
全体を1とした場合、旧基準のアシストは時速10キロまで最大0.5。新基準でも最大約0.67ですよ?
2倍どころかそもそも約3割増しにすぎません。
時速10キロ以上は新旧ほとんど差はないはず。
>それをいいことに本当は2倍じゃなかったりしたら、はっきりいって詐欺だと思います。
詐欺ではなく違法になってしまいます(^^;
書込番号:9494904
0点

こぐ力に対して2倍のアシストですが、同じ加速をする場合アシストは3割ちょっと増ぐらいなんですね。
しかも時速10キロを超えるとアシストは減らされてしまう。実際2漕ぎもしたら10キロ超えちゃいますよね。
言い回しが「アシスト2倍」だからけっこう誤解されやすい(笑)
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090303/187942/
書込番号:9504277
0点

本日、自転車屋でリアに荷台を取付けてもらい、さあ帰ろうと走り出したらギア3なのに
やけに軽く、ギアを何度切替ても電源をオフにしても直らず、どうもギアが1の状態で
変速してない感じだったので、自転車屋に戻り見てもらうとギアの部品の付け忘れで、
たんなる施工ミスでした。しかしその後アシスト感が増したと言うか、以前は電源オフの時
など自転車の重量以上に負荷を感じてましたが、オフでもなぜかスムーズになったんです。
もちろんオンの時も一週間前におろした時よりパワフルに感じます。これは単に脚力が付いた
と言うレベルでなく、坂を上がるのもかなり楽になりました。
こんな事ってあるんですかね? 気のせいと言うか錯覚なのか?
またしばらく乗って感想を書き込みしたいと思います。
書込番号:9509112
0点

アシスト力 約2倍。 これで大体正しいんだと思いますよ。
>全体を1とした場合、旧基準のアシストは時速10キロまで最大0.5。新基準でも最大約0.67ですよ?
つまり、旧基準のアシスト力が0.5なら、人間力は0.5です。
旧基準では、アシスト力1:人間力1
新基準のアシスト力が0.67なら、人間力は0.33です。
新基準において、アシスト力2:人間力1 ということです。
ただ、乗る人の体感では2倍というと、人間脚力が1/2の省力に感じるということではない
ということなんだと思います。
書込番号:9512492
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウムビビ EX BE-ENE63 + 専用充電器
3年間乗った、エ〇クルは、もうぼろぼろになってしまったので、今月10日にリチウムビ〇EXに乗り換えました。アシスト感は、エ〇クルの方が、平地や緩やかな登り坂は、圧倒的に力強いけど、ビ〇は、急な坂では、嘘の様にスイスイ登ってくれます。多分、1対2のアシストが、10キロ迄で10キロ以上24まで、踏力比例が関係していると思います。でも、買って良かったです、バッテリーの持ちも、エ〇クルとは、比べ物にならない位に良い、エ〇クルなら、11キロ走っただけで、残量ランプが1個点滅で、油断したら、通勤途中で、バッテリー切れだったのが、ビ〇は、2往復余裕で出来ます。後、LEDバッテリーライトも眩しい位で夜道も楽に走れます。
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > EZ BE-EPZ01 + 専用充電器
普段はMTBで遊びで富士見のダウンヒルに行ったり、オンロードタイヤに履き替えて街乗りを楽しんだりしていますが、街乗りでDH-MTBというのも変なので、この程自転車をもう一台購入することにしました。
で、いろいろ見ていて小径車が欲しかったので折りたたみ、ミニベロを見ていたのですが、ひょんな事から電動アシストのミニベロもあるんだなぁ・・・というのを知りました。
・・・で、いろいろ迷った挙句、パナソニックのこの自転車を購入しました。
さらにカスタマイズ用にパーツもいくつか買って換装しました。
さっそく走行してみると・・・
・・・今の電動自転車はすごいですね!!
下記は私が10数年前に乗っていた初期の頃のヤマハのパスと比較した感想です。
【すばらしいところ!】
(1)バッテリもリチウムイオンだし、自転車自体が軽い。
この自転車は20kg以下ですが、いろいろカスタマイズして18kg程度まで下がっています。
ちょっとごついMTBより少し重い程度なので持ち上げてもさほど苦になりません。
(ずっと持っては居られませんが・・・)
(2)とにかく走行がらくちん!!
近所のきつい坂も一度も立ち漕ぎせず頂上まで上れました。
山道も、そりゃ疲れはするものの降りるようなことはありません。
(3)強モード、オートエコモードなど機能も充実!
バッテリの消費を抑えるなど工夫が凝らされています。
(4)電源OFF、バッテリが切れてもペダリングが重くなりません!
むかしの電動アシスト自転車のようにトレーニング自転車を漕いでいるような
状態には全然なりません!
この自転車は特に「非接触磁歪式トルクセンサー」というのを採用し、電池切れ
のときでも普通の自転車と同じような軽快な走りができるようになっており、
事実、電源OFF、バッテリ切れ時でも普通に漕ぐことが出来ます!
(実はこれがかつての電動アシスト自転車と比較して一番感動したところ。
むかしPASに乗っていて、途中でバッテリが切れ、大変な思いをした・・・)
(5)デザインもいい!
カスタマイズすることで、更に自分好みの見た目もかっこいいマシンとなりました。
【ちょっと残念】
(1)ただ、ハンドルバーなどちょっとオリジナルすぎる形(パイプ形状など)なので
カスタマイズには汎用性に乏しいな・・・と思いました。
(2)前輪ブレーキはダブルピボットなので性能はGOODですが、出来ればサイドプルで
はなく、UかVブレーキが取り付けできるようにしてもらえればうれしい。
(3)BMXタイプなので仕方ないかも知れませんが、フレーム形状がドリンクホルダなど
取り付ける余裕な空間のないものなので残念。
BMXタイプとはいえ、電動アシスト自転車ですからBMXのようには乗らないので・・・
あくまで街乗り程度ですので・・・
ちょっと残念(つまり改善提案)であって、悪いところはないですな・・・今のところ。
価格も8万円程度まで下がっているし、いつまで市場に出回るかわからないですが、
ちょっとお金に余裕があるなら、遊び、ちょい乗り自転車としては最高です!!
4点

rifanさん、こんばんわ。私も10数年前にパナのロードレーサーに乗っていました。
近所の丘のダウンヒルを楽しんでいたところ、腰痛気味になり、やむなくPASに乗り換え、
現在は長距離走行できるタフネスに乗っています。電動に乗るようになると、坂道のある道では、
普通の自転車に乗る気がしなくなりました。休日にはタフネスを車に積み込み、山の麓に車を
留め、自転車での峠越えを楽しんでいます。EZは車に積み込みやすいので、横浜や鎌倉と
いった坂の多いところに持っていくと、楽しめると思います。
書込番号:9412686
2点

電動サイクリストさんこんばんわ。
そうですよね・・・購入前に事前に電動アシスト系の口コミを見ていて、”電動アシストに乗ったら普通の自転車に戻れない”などというコメントを複数読み、一体どんな風に進化したのだろう?
と楽しみに待っていたら、想像以上の軽快さで驚いています。
私は茅ヶ崎在住なので、鎌倉まではちょうどよい距離。
さっそく来週は鎌倉めぐりです!
(といっても勤務先が鎌倉なので、あまり面白味はないですが・・・普段はバイクなのでちょっと違った景色が見えるかも!?)
書込番号:9413168
0点




電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルエイト CY-SPB27D8 + 専用充電器
メーカーのホームページにも載っていないし不安を残しつつ買いました。
結果大満足です。
8段変速の自転車は、そのものが性能いいので、電動アシストはきつい坂だけです。
自転車自体、出来は今まで乗っていたママチャリ(非電動)とは雲泥の差で、電源入れない状態での抵抗はほとんどかんじません。ただ、電動アシストの状態からアシストが切れたら重く感じるのは、当たり前のことですが・・・・・
法改正の直後の在庫処分セールの恩恵を最も享受できている商品ではないかと思います。
1点

かず3939さんの書き込みを見て、購入しました。以前乗ったことのある電動自転車(観光地でのレンタ・サイクルのため、車種は不明ですが、古いタイプだったのではないかと思います)は、さほど楽だとは思いませんでしたが、このエナクルエイト CY-SPB27D8は、たいへん快適です。
書込番号:9402885
1点

お仲間が増えてうれしいです。
乗り始めて早2ヶ月になりますが、全く快適です。よる内蔵ライトを点灯するとバッテリーが早くなくなるので、パナソニックのLEDランプを外付けでつけています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7270208/
↑に以前の口コミがあります。
この機種はサンヨーのホームページ上だけでなく、バッテリー互換表にすら載せられておらず、ほとんど存在を抹殺されたような感じです。
おそらく試作品のようなものだったのでしょう。このあと、内装3段にレベルダウンして、同様のもの(CY-SR273DK)が発売されていますね。
サドルもおしりのところが割れているスポーツ仕様ですし、シマノの8段、いいですね〜。
リチウム電池にこだわる方も多いですが、この自転車の電池は実売17000円くらいなので、その辺も気が楽です。
これを買ったせいで、昨年買ったスカイライン、ほとんど乗らなくなりました。月数万の駐車場代、もったいないと感じるこのごろです。
書込番号:9440339
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSRF CY-SPF26D + 専用充電器
元々自力走行できるが、登り坂では膝が痛むので購入した。、二分の一アシスト規格でも半分の踏み込み力で済むので予想外に有効です。平地ではまるで柔軟体操をしている感じ。登り坂でも膝が痛むまで踏み込む必要なし。高齢化に、ユニバーサル環境に、ほんとに助かった。難点は、バッテリ残量が「満」、「中」、「低」で、「満」、「低」は両方のリミット点なので、安心して出発できるのは「中」の一点のみ。「中の」バッテリ容量が不明で、ギリギリまで使えず、充電回数が多くなる、即ちバッテリ寿命が短くなるのでは。充電後の走行距離も自動車の燃費と同じく、田舎道では半分でないかな。バッテリ残量はゼロー100%(自動車のガソリンタンク)が欲しい。
2点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エネループバイク CY-SPE226 + 専用充電器
@再充電できる、エネループの電池(単3・単4)を我が家では、時計・ラジオ・デジカメ等使用して良かった。その電池を使用したハイブリッド自転車が出ることを、新聞記事で知った。A電動アシスト自転車が、新規格になりアシスト力が2倍になったとの新聞記事を読んだ。B娘が、駅まで自転車で通勤するとのことで、私の自転車を譲り、新聞記事を参考に、エネループ自転車(CY-SPE226)を79000円程(送料込み代引き)で、購入しました。
■電動アシスト自転車にして良かったこと
前の自転車では、坂道は、自転車からおりて歩いていたが、アシスト自転車では、降りずにそのまま降りずに坂道をあがることが出来るようになった。
■悪かったこと
往復14Km坂道・登り坂ありの通勤路のため、充電を2日で充電するようになる。その上のリチウム電池を使用した、ハイブリッド自転車にすれば良かったかと、思っている。
スピードがでるので、曲がり角では、スピードを落とさないと、自転車・車と衝突するので、バイクと同じで一時停止か徐行しないと危ないと思っている。
1点

@再充電できる、エネループの電池(単3・単4)を・・・。その電池を使用したハイブリッド自転車が出ることを、新聞記事で知った。
この自転車には単3電池と同じ自己放電し難いエネループ型のニッケル水素充電池では無く、自己放電し難く無い普及タイプのニッケル水素充電池を使用しているらしい。
三洋が、消費者に誤解を与えるつもりでエネループと歌う事は、公正取引委員会に提訴して勝てる事件である。なぜならパンプレット上に、明記無いので。
三洋は、中の電池をエネループに交換した、スペアバッテリを全購入者に無償で提供すべきと思う。
A電動アシスト自転車が、新規格になりアシスト力が2倍になったとの新聞記事を読んだ。旧タイプが約1万安く買おうと思うけど、どの程度、アシスト力2倍を使いますか?。
書込番号:9907150
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





