
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月23日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月12日 22:56 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月12日 09:00 |
![]() |
0 | 1 | 2008年1月2日 15:55 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月8日 23:00 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月1日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSS CY-SS263DK + 専用充電器
異常なほど坂の多い町から、平坦な市に引っ越したのを機に、
自転車多用生活を決め込む。
しばらく、変速さえない古いシティサイクルを乗り回していたが、
もうちょっと楽なら遠乗りもできるかな。と思い、電動アシストを買うことにした。
10代にはチューブラーのレーシング車を趣味にしていて、健脚には自信があったのだが、寄る年波には勝てず。
購入に際して迷ったのは全メーカーですが、価格帯がほぼ全メーカーで同じ。
そのなかでも、前輪アシストというサンヨー唯一の技術に惹かれ、サンヨーに絞って選ぶ。
ノッタママ充電機能のない古いSQと、あるSN,SS。SQは安いが、うん、機能はあったほうがいい。SNかSSだ。
航続距離が短いSNと長いSS。うん、長いほうがいい。価格差、約1万円、バッテリー一本分以下。うん、じゃ、SSだ。
そんな具合に決めた。
のってみて、実際の感想は、加速が楽だと簡単に距離が伸ばせること。
その昔、物理の授業で、きいた。一定速度で運動する物体は、摩擦その他の抵抗を無視すれば、仕事をしていないことになる。それを身をもって体感できる。
未来の乗り物だ!
加速時に、前輪ハブの中のモーターとギヤ噛み合せがうなる音は、思ったより大きい。フツーの自転車がいかに静かか、ということ対比にはなる。
走行抵抗は、多めだと感じる。
たぶん、前輪ハブの回転渋さと、自重の重さと、タイヤの転がり抵抗の大きさ。
電源OFFでも、前輪ハブにははっきりと抵抗を感じる。
電池がなくなれば漕げば同じ、というもくろみは早くも外れる。やはり、自力で漕ぐのが推奨される自転車ではない。
一部のネット情報では、タイヤの転がり抵抗を減らすために、高気圧設定することを推奨するようなことが書いてある。しかも、パンクを防ぐ効果もあると。
それには賛成できない。ネガ面のほうが多い。
タイヤの中央ばかり減ることによるパンクのしやすさ、乗り心地の悪化、操縦性の悪化、制動距離の伸び、タイヤが吸収できなかった振動が車体各所に影響する車体寿命短縮の問題、などネガがいろいろある。とくに重量級の車体の場合、高気圧はおすすめできない。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 07 PAS CITY-S リチウム 27 PZ27CS + 専用充電器
昨年末に近くの自転車やで購入しました。目的は片道約3kmの通勤ですが、これがなかなかの山道で、本当にアシスト自転車で乗り切れるか半信半疑で、半年程も迷ってました。近所のホームセンターで試乗もしましたが、あくまで周辺の平坦路のみで参考になりませんでした。
12段ギアのマウンテンバイクでも降りて押さざるを得ない急坂が一部(100mくらい)あるので、もし同じように押し歩きする羽目になったら、22-23Kgという車両重量がどの程度体力的にダメージ受けるか、高い買い物だけになかなか購買判断がつかなかったのです。
結果ですが、内装3段ギアを一番軽くかつアシスト強にした状態で、何と一度も降りる事無く乗り切れる事が判りました。電池の消耗は結構激しいようですがこれには驚きました。奮発して大正解でした。通勤用原付を売り払い、体力維持のため今後も毎日大切に使っていきたいと思います。購入金額はSUS荷台込みで90000円と決して安くはなかったのですが、久しぶりにいい買い物したと思いました。なお、サドルがちょっと固めなことが気になりますが、さすがブリジストンが車体製造しているだけあって、非常にしっかり作り込みされていました。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アシスタ リチウム A4L7 + 専用充電器
これの以前の形式である「A43LP]に乗って3年半になります。
未だ故障もなく元気ですが、さすがバッテリーは減衰してきているようです。
往復7qの買い物によく行きますが、3回がやっとになりました。
取説では2年間とありますので、よくもっているといえます。様子を見て第一回の買い換えをする予定です。スーパーリチウムに比較して充電回数が多いのですが、いい買い物をしたと思っています。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi タフネス BE-EPL73 + 専用充電器
3月23日に浜名湖一周のイベントがあり、その試走をかねて一周してきました。
60.5Km走ったところで、電池の残量が二目盛りほどでした。平地と下り坂はオートエコモード、
上り坂は強モード使用。
走行距離 電池残量(目盛り)
0Km 5
19Km 4
43Km 3
60Km 2
電池残量が3と4では、走行距離にブレがあるようです。
以前 通勤で一度使ったことがあり、9.5Kmの距離を行きは強、帰りはオートエコモードを使い、
この時も電池残量が4でしたので、一目盛で19Km走れることになります。
10時に弁天島から出発し、反時計回りに周り、15時には元の場所に戻れました。
途中昼食や休憩で1時間ぐらい使ったので、4時間、15Km/hの平均速度で
走ったことになります。
なおサイクルコンピュターの距離計をリセットせずにおき、さらに何Km走れるか、試してみます。
0点

追記です。帰宅後、数日ちょい乗りでバッテリーを使い切るまで走ったところ、78Km走行
できました。65Kmを超えたあたりにLEDランプが一つ点灯となり、68Kmあたりから点滅。
走行距離70Km以上走行する時は、充電器を携帯したほうがよさそうです。
書込番号:7193930
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > アルフィット ViVi スペシャル BE-EPSP63 + 専用充電器
8年前の「陽の当たる坂道」からの買い換えです。
軽量化されており、すごく乗り味が自然です。
以前のモデルはPASSと比較してアシスト力でがっかりしましたが、これは充分です。
アシスト力が、パワー>通常>オートエコで正直に変わるのが面白い、と言うか、切り替え甲斐がある。
坂道の通常モードでギヤを一段落とすより、パワーモードに切り替えた方がペダルをこぐ量が増えないので楽です。
ただ、ハンドル形状が、あまりにもママチャリ化されているようで、上り坂ではグリップが近すぎるように感じます。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi タフネス BE-EPL73 + 専用充電器
これまで4年半ほど使っていたアルフィットビビスポーテーが、長年の使用でがたが生じ、
またニッケル水素電池の電池容量が半減したのを機会に、タフネスビビを追加購入
しました。通販で先週購入。今日45Kmほどを試し乗りしてきました。
アルフィットビビとの比較です。
良い点@電池の容量が充分すぎるほどあり、45Km走ったところでランプ3つ
残っていました。コースは山間部の川沿いの道を取る。
平坦部と下り坂はエコモード、登りは強モード使用。
A自転車の造りが頑丈。以前のアルフィットビビは軽い車体で軽快に走れる
ものの、転倒するとフレームがゆがみやすい。
B安定性がある。車重があるため、走り出すと安定感がある。
少しぐらいの風なら影響なし。
悪い点@変速ギアが3速では少なすぎ。もう少しローギアーがほしい。
この点では以前のタフネスビビのほうが勝っている。
それと内装のためか、変速時 間が開く。外装ではすぐに切れ変わる。
A車重が重い。そのためか直進性が強い。曲がる時はちょっとバイクを
運転しているような感覚。リーンウイズ
B坂道での標準、エコモードのアシストが少し弱い。強モードにすれば問題なし。
いろいろ書いておきましたが、すぐれものの電動自転車です。
4年間の技術の進歩を感じます。これなら66Kmの浜名湖一周が可能です。
10万円出して買った価値があります。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





