電動自転車・電動アシスト自転車すべて クチコミ掲示板

電動自転車・電動アシスト自転車 のクチコミ掲示板

(15510件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

エナクルの上手な乗り方

2007/11/23 11:02(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DK + 専用充電器

クチコミ投稿数:24件 エナクルSN CY-SN263DK + 専用充電器のオーナーエナクルSN CY-SN263DK + 専用充電器の満足度5

距離が伸びるかどうか(電池の持ちがよいかどうか)は乗り方次第です
具体的にどうしたら楽に距離が伸びるかを書きます

1.平地ではStop&Goの多い混雑したところでは、電源Offにしてギヤ位置1から発進する

2.下り気味の平地では極力エコ充電モードを使いギヤ位置2で時速15Km前後で走る

3.下り坂では積極的にブレーキ充電を使い(左ブレーキを軽く握る)時速20Km前後で走るよう心がける(時速8K以下ではブレーキ充電は働かない・回生充電=ブレーキ充電では制動力が働く)

4.2・3項の場合、部分的に速度が落ちるところがあればペダルを漕いで速度を落とさないよう努める

5.「標準」は平地で疲れたときと上り坂で使うこととし、それ以外ではエコ充電モードまたは電源Off(平地のみ)とする。登り坂ではペダルで補助することを止めない。ギヤ位置は余程の急坂で無い限り1に落とす必要は無い、普通2で十分。パワーモードは急坂でのみ使うよう限定的に用いる

6.ギヤチェンジとモード選択の組み合わせを考えて、道路条件に合った運転をする(自動車のギヤ選択とは若干異なる)

7.24Km/h以上のスピードを出すことは極力避ける

8.エコ充電でもブレーキ充電でも満充電になるとLEDが充電表示にならないので、「おかしい・変だなあ」と思わないで良い

9.スピードメータはつけた方がよい(速度感覚と速度計の表示速度はズレがある)。1800円くらいからある。エナクルでは前輪フォークにセンサーはつかないのでランプの支持金具につけると良い

10.走行中・ペダル動作中のギヤチェンジや電源のOn/Offは一定の注意のもと、なんら差し支えない

書込番号:7018081

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:1件 画像庫&価格レポ修正 

2008/06/23 16:31(1年以上前)

こんにちわ(^-^)/
今更ですが。。エナクルって面白い車種ですよね。
乗り方1つで走行距離が全く変わって来ますから。
(SN-263DB)
常にパワフルでギア3を使用する使い方では10キロ少しで空になりますが、回生をフルに使えば27キロ程は走れますよね。
自分の場合は、

エコ充電モードでギア1から発進。
その後、回生がかかり始めたらギア2にし、時速15〜18キロの間で走る。(少しスピード出した方がペダルが軽い)

緩やかな登り坂でもエコ充電モード。それでキツくてもエコ充電モード+ギア1。回生しない遅い速度でも普通の自転車よりは楽に登れる。

緩やかな下り坂ではエコ充電。スピードが止まりそうになればペダルを回す。
急な下り坂では左ブレーキをかけながらペダルを回す。

パワフルは一切使わない。(標準とあまり変わらないのに電池はかなり食う。)

と、結構変な乗り方してますが楽しんでます。

ちなみに、リアテールランプ?と言いますかリア泥除けに付いている反射的ですがコレを
ブリヂストンのSLR100に交換しました。
そしたら、何と自分で使用しているPASと同じタイプのでした。コレはソーラー式&自動点滅なのでオススメです。

書込番号:7979479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 エナクルSN CY-SN263DK + 専用充電器のオーナーエナクルSN CY-SN263DK + 専用充電器の満足度5

2008/06/28 19:12(1年以上前)

エナクル、上手な乗り方をされているようです。エコ充電モードとブレーキ充電を比べるとブレーキ充電の方が5倍くらい充電効率が良いのです。

下り坂ではペダルを漕いででもブレーキ充電をした方がよいと思います。急坂では電気ブレーキがかかりブレーキをキュキュ言わせないで快適に下れます。おまけに充電してくれるとはありがたい話です。メーカーに聞いたら走行中やぺだリング中の電源のOn・Offやギヤチェンジをしてもメカ的には何の問題もありませんとのことです。説明書では「安全」のためにダメと書いてあるのだそうです。

したがって骨惜しみをせず電源のOn・Offやギヤチェンジをすることです。
乗っているうちに慣れてくるとアシストなしでも急坂でない限り軽く回ります。大体健康のためと思えば骨惜しみをせず電源のOn・Offやギヤチェンジをすることによって大幅に距離がかせげます。(ワン充電で最大65Km走りました)

ただ欠点はメモリー効果です。頻繁に家で充電することが出来ません。いつ空になるか、いつも電池切れを気にしてビクビクして乗っております。リチュウムが良いですね。リチュウムタイプが発売されましたが高すぎて手が出ません。

書込番号:8001472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:4件

2008/06/29 15:13(1年以上前)

この書き込み見てると目的が「走行距離を伸ばすこと」になってるけど、普通、電動アシスト自転車を使う理由は自分が楽をしたいからじゃないの?
電源offでスタートするとか、下りでもペダルを踏むとか、
「工夫すればバッテリー容量が小さくても長距離走れます」て言ってるけど、見方変えれば
「苦労すればバッテリー容量が小さくても長距離走れます」て言ってる訳でしょ?
アシスト使わなければ壊れるまで走れる訳だし、普通の感覚からはズレた使い方であって「上手な使い方」というのとは違うんじゃない?

書込番号:8005693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件 エナクルSN CY-SN263DK + 専用充電器のオーナーエナクルSN CY-SN263DK + 専用充電器の満足度5

2008/07/03 22:54(1年以上前)

見解の相違です
徹底して楽をしたいならフルアシスト自転車またはバイクに乗るべきです

現行の技術では、あの小さいバッテリーで急坂を長距離登ったり(例えば箱根・いろは坂等はまさか登れないでしょう)またバイクと競争してスピードを出したりすること自体無理でしょう

電動自転車には残念ながら性能の限界があります
その限界の中でどうしても「上手に乗らざるを得ない」のです
30Km以上の遠出をする場合「楽して」乗ったのでは帰りが帰れなくなります

健康のためでもあり、坂を登れるだけ行動範囲が広がるのです
目的は「楽をする」だけでなく、人によっては「行動範囲を広げたり」「健康のため」と言ったこともあって当然でしょう
電動自転車はあくまでも人力をアシストするものでしかありません
こういう私でも近距離のときは、結構「楽して乗る」ときもあるのです
楽して乗るには何のノウハウも要らないから説明しないだけです
時と場合ですよ

書込番号:8026151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:1件 画像庫&価格レポ修正 

2008/07/05 13:11(1年以上前)

うらら1206さんこんにちわ〜。
>>エナクル、上手な乗り方をされているようです。
ありがとうございます(^^)
>>エコ充電モードとブレーキ充電を比べるとブレーキ充電の方が5倍くらい充電効率が良いのです。
そんなに差があるのですか〜。

走行中の電源ON/OFFは取説も読まずに頻繁にやってました(^^;
しかし何も問題が無いのは安心ですね!走行中にON/OFFするとカチャっと音がするので寿命が縮むと思ってましたから。

>>(ワン充電で最大65Km走りました)
それは凄いですね!僕は最大で35までです(^^;

>>ただ欠点はメモリー効果です。頻繁に家で充電することが出来ません。いつ空になるか、いつも電池切れを気にしてビクビクして乗っております。リチュウムが良いですね。リチュウムタイプが発売されましたが高すぎて手が出ません。
メモリー効果って出てますかね?気にした事ありませんね〜大体空になってから充電してますので。
リチウムは確かに良いです。メインのPASはリチウムですが、真夏に長距離走行した後でも普通に充電できました。以前、自転車やにてお借りしたエナクルと同じニッケルのPASではバッテリー内の温度が下がるまで充電が出来ず不便でした。。エナクルはまだ真夏には乗っていないから分かりませんが、すぐに充電出来るのですかね。

本日は片道18キロの電気屋さんにスピーカーを見に行くために久々にPASシティS Lを出しました。空気を入れて乗りましたが、エナクルに慣れるとアシストが弱いですね。改めて業界No.1?のエナクルのアシストパワーを実感しました。しかし、電源OFFや下り坂だと凄まじいほどにスピードが出ますね。
やはり、両車種共に性格??が違いますので2台所持してますと楽しいです。
これから、PASをしまいエナクルで近所のコンビにまで充電しながら行く予定です♪

書込番号:8032827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

エナクルは乗り方次第

2007/11/23 10:05(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSN CY-SN263DK + 専用充電器

クチコミ投稿数:24件 エナクルSN CY-SN263DK + 専用充電器のオーナーエナクルSN CY-SN263DK + 専用充電器の満足度5

メーカーに聞いたことを参考までにお伝えします

質問 :エコ充電とブレーキ充電はどう違うのか?回転数が同じなら充電量も同じか?
答え :ブレーキ充電の方が充電量が多くなります。しかも20k/hが一番効果があります。エコ充電(少量をコンスタントに)とブレーキ充電(8K/hから24k/hまで、速度により変化)では電気的に充電のモードを変えています

質問 :走行中ペダルを踏みながらのギアチェンジは支障ないか?
答え :新エナクルでは、問題ありません。但しペダルを強く踏んでいるときは、いくらかショックがあるかもしれませんがこれも支障ありません

質問 :走行中電源ON・OFFは差し支えないか?
答え :説明書では禁止しているが、安全確保のためで、メカ的にはなんら問題ありません

質問 :左ブレーキを軽く握り、ブレーキレバーの遊びを使って、機械的にブレーキがかからない範囲で回生充電だけを効かせるやり方は、ありか、なしか?
答え :推奨します。上手な使い方です

サンヨーのレインボーコールで質問すると、何も分からない人が間違った答えをする場合(女性)があるから要注意(ブレーキレバーの遊びを利用して回生することなど全く知らない。エコ充電モードでは「ペダルを漕いでいるときしか充電されない」など嘘を言う)
したがって極力、技術部門の人に聞いた方がよいと思います

実は今回CY-SN263DKを購入する前にメンテの関係も考慮して、近所の自転車店に行きました
そこで店主に言われたことは「電動自転車は故障が多いので近くの自転車店で買わないと後悔する」と「エナクルはクレームと回収を経験していないので良くない。そもそも充電機能など嘘だ、殆ど走行中の充電など役に立たない」
こんなことを言われました。そしてViViを奨められたのです

幸いなことに、偶々エナクルに乗っているおばさんと知り合い試乗させてもらうことが出来ました

その結果、充電機能については自転車屋さんの言ったことは間違っていると言うこと、ViViより上り坂でパワーを感じた等でエナクルに決めたのです

インターネット掲示板でも「エナクルは距離が伸びない、10Kmしか電池が持たない」等の書き込みが多く見受けられます

結局「乗り方」によって違うのではないかと考えました
サンヨーはもっと「エナクルの上手な乗り方」をPRするべきと思います

実際、私が得た知識でエナクルの理想的な乗り方を試してみました。坂が多い住宅地ですが、速度メーターをつけて注意して乗ったら、なんと満充電からLED1ヶ点滅まで52.6Kmも走りました。SNの新車ですからその辺は割引して聞いてください

そんな乗り方をするなら変速ギヤの多い普通の自転車に乗った方がよいといわれるかもしれませんが、普通の自転車では登れない坂が登れること、ペダルを踏む力が集中せず分散化できる等で楽です。トータルの労力は変わらないかもしれませんが、行動範囲が広がることは間違いありません。エナクルCY−SN263DK(またはSN243DK)はスピード狂の人や操作をこまめにするのがいやな人には向かないかもしれません

SPEはエコ充電機能が無く、こまめな運転操作が出来ないので伸びる距離に限界があります
でも、こまめに操作するのが苦手の人には向いているかもしれません

書込番号:7017905

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

初の電チャリ

2007/11/18 01:42(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アシスタ スティラL AS6L7 + 専用充電器

クチコミ投稿数:6件 アシスタ スティラL AS6L7 + 専用充電器のオーナーアシスタ スティラL AS6L7 + 専用充電器の満足度5

衝動買いから1週間・・・ レポートをいたします。

通勤に使いましたがタイムアタック通勤?には向かないですね

なぜかと言いますと、頑張って漕げば漕ぐほど
アシスト機能が働かなくなります。(辛〜い)

・坂道で頑張って漕ぐとアシストが無くなります。
・緩やかな坂で速く走しろうと頑張って漕ぐとアシストが無くなります。

一番アシストの恩恵が得られるのは「ダラダラ漕ぎ」ですね
スタート時と坂道(頑張らないで漕ぐ)は無敵?ですね

まさに味付けは「ママチャリ」そのものです。(見たままです)
(買い物に持って来い!)

ちなみに通勤往復22キロ(急坂10%緩坂道40%平坦50%)を満充電で
「強」「エコモード解除」「常にライトオン」の状態で
標準バッテリーが無くなります。

あと、大きなカゴ・明るいLEDライト・ソーラーLEDテール
ハンドルロック・大きなスタンド・大きく軟らかいサドル
よく効くブレーキなどなど安い自転車には無い装備が
大きな出費を癒してくれます(笑)

ちなみに他の電チャリに乗ったことが無いので全てにはあたりませんが
ユニットが「YAMAHA」なのでその辺をご検討の方にも
参考になれば幸いです。

書込番号:6996885

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

楽チンです。

2007/11/09 09:17(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ViVi マミーポケット BE-EHSM63 + 専用充電器

クチコミ投稿数:1件

電動自転車、初めて購入しました。
この自転車は、ほかの子供乗せ電動自転車より、価格が安いので心配でしたが、かなり走りました。
子供乗せも、大きくなったら前から後ろに移動できるし、専用のかごなら、前でも後ろでもつけられるのでいいと思います。
長距離走る方は、こまめに充電しなければいけないかもしれませんが、私は、通勤と買い物くらいなので、だいぶもちました。

書込番号:6960403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > アルフィット ViVi シティ BE-EPK732 + 専用充電器

スレ主 db-taroさん
クチコミ投稿数:3件

アルフィット ViVi シティ BE-EPK732を、往復24kmの通勤に使用して、3ヶ月が経過しました。
 この自転車の購入を検討されている方の参考になれば幸いです。

 自転車の重さについては、特段不満はありません。
 ・アルフィット ViVi シティ BE-EPK732 22.3kg
 ・BSアンジェリーノアシスタAGL263 28.9s
 ・ヤマハPAS26 PZ26 22.2s
 ・サンヨーエナクル CY-SN263BB 21.4s

 とのデータと、私自身、使用してみて特段重いとは感じておりません。

お勧めな点
@ 製品の質の割には、価格が安い。
A いかにも電動自転車ぽくないスタイル。
B バッテリーがコンパクトで目立たない。(特に黒色は目立たない。)

改良してほしい点
@ 個人的な希望とすれば、もう少し走行(アシスト)距離を伸ばしてほしい。
  往復、約24kmで、途中1km(往復2km)の上り坂を走ると、終始「エコノミーモード」では帰宅できますが、平地が「標準」、上り坂を「強」で使用すると、自宅2km前付近でバッテリーが切れます。(体重80kg台)
A 帰途途上で、バッテリーの交換をするのですが、フロントバスケットに乗せた交換用バッテリーの重さが災いして、標準装備の片足スタンドで停車すると、フロントヘビーで動いてしまい倒れそうになります。(何かよい方法がありましたらご教授願います。)

総合点
 価格の割には、よくできた電動アシスト自転車だと思います。
 個人的な意見ですが、おじさんが通勤に使うのであれば、お勧めです。

書込番号:6902294

ナイスクチコミ!0


返信する
CXLIMITEDさん
クチコミ投稿数:11件

2007/10/24 22:42(1年以上前)

>・BSアンジェリーノアシスタAGL263 28.9s

電動車の中で特に重量級で、さらに子供乗せ自転車という
アンジェリーノとCITYタイプと比較するのはは少々無理があると思うのですが、
実際に両方乗られて、差を感じないという事なのでしょうか?

書込番号:6902473

ナイスクチコミ!0


スレ主 db-taroさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/24 22:55(1年以上前)

 私のような者の書き込みに、返信ありがとうございます。

 重量比較はあくまで参考に記載したまでです。
 
 あくまでも個人的な感想で、特段重くないという感想です。

 
 

書込番号:6902538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/10/27 22:26(1年以上前)

こんばんは!
私も今「検討中」なのですが、文中に『帰途途中で…』とありますが「往復24km」でもバッテリーはもたないのですか?

書込番号:6913409

ナイスクチコミ!0


スレ主 db-taroさん
クチコミ投稿数:3件

2007/10/29 20:00(1年以上前)

 トラヒナさん 返信が遅れてすみませんでした。

 私の場合,通勤(片道12km)途中に距離約1kmの坂道があります。
 何回かモードを切り替えて試した結果は次のとおりでした。

1 「オートエコモード」で,すべて走る。
  →バッテリーについている5個のランプのうち1個残る。

2 「普通モード」で平地を走り,坂道を「強」モードで走る。(最も平均的な使い方。)
  →帰りの自宅手前2キロ付近で,バッテリーが切れる。

3 「強モード」で,すべて走る。(当然ですが,楽チンです。)
  →片道でバッテリーが切れる。

 私の体重が重いこともありますが,これが最近の結果です。
 よろしければ,参考にしてください。
 

書込番号:6920070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2007/10/29 20:16(1年以上前)

db-taroさん 
ありがとうございました!
参考にさせていただきます。(^^)

書込番号:6920144

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

巡航速度、経済速度について

2007/10/21 21:36(1年以上前)


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-EPH67 + 専用充電器

クチコミ投稿数:8件

ハリヤを使い始めて、2ヶ月になります。職場まで7キロ(往復14キロ強)。平坦な道で使用しています。途中いくつも信号を渡るので、ストップアンドゴーを繰り返す場面ではハリヤーはとても有効な自転車だと実感しています。後スプロケは、11T化しています。
ところで、経済速度(巡航速度:もっとも効率よく疲れず長く走れる速度)ですが、私は26−27km/hでそれ以上は出ません。(もっと早くペダルを回せば当然、もっとスピードが出るが、それを維持できない。それ以上は急に疲れてしまう。)
自転車道や車道、側道、いろいろな所で試しましたが、私にとって26−27キロが経済速度のようです。

報告まで。

書込番号:6891683

ナイスクチコミ!0


返信する
CXLIMITEDさん
クチコミ投稿数:11件

2007/10/22 22:33(1年以上前)

アシストの上限は24Km/hなので26〜27Kmでは、アシストは効いていないので
経済速度うんぬんは関係ないような?。
逆にそれだけの速度が維持出来るのならノンアシストのスポーツバイクの方
がさらに経済的だと思われます。

書込番号:6895380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2007/10/24 22:02(1年以上前)

ハリヤはクランクの回転速度からアシストを制御していますので、リアを11Tに換えているのであれば上限は変わってきます。軽い登りであれば時速30`でもアシストを感じます。もっとも私の場合ラクラクなのは25`くらいまでです。

書込番号:6902253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/10/27 16:45(1年以上前)

アシストは15km/hが最大アシスト。
24km/hに近づくとアシスト0。

私のハリヤは11T化していますので、
14T / 11T = 1.2727倍

アシストは19.09km/hが最大アシスト。
30.54km/hに近づくとアシスト0。

と考えていますが、この計算合ってると思うのですが、、、。
とりあえず、24km/hではしっかりアシストしています。

報告まで。

書込番号:6911947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/28 10:42(1年以上前)

こちらで計算できます。
若干違うかな。
MF-HG50-7に変更するだけで、5〜7速を使えるようになるので楽しくなるでしょうね。

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/multi_speed.html

タイヤ外径655mm
クランクスプロケット41T
後輪スプロケット11Tに変更ですよね。


書込番号:6915079

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「電動自転車・電動アシスト自転車」のクチコミ掲示板に
電動自転車・電動アシスト自転車を新規書き込み電動自転車・電動アシスト自転車をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[電動自転車・電動アシスト自転車]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)

ユーザー満足度ランキング