
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月16日 13:31 |
![]() |
1 | 2 | 2007年9月19日 00:29 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月5日 00:42 |
![]() |
1 | 1 | 2007年12月12日 09:45 |
![]() |
3 | 5 | 2007年8月27日 21:31 |
![]() |
1 | 0 | 2007年7月11日 01:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-EPH67 + 専用充電器
納車から1週間が経っての感想です。
スタイルは申し分ありませんね。マットブラック塗装、ショート泥除けを選んだのですが、
正解だったと思います。電動アシスト自転車とは思えないスポーティーさと、オトナな
雰囲気が出ていると思います。
電動アシストは初めてなので比較対象が無いのですが、坂道でのアシスト感は予想より弱い
と感じました。しかし不満という程ではありません。私の住んでいる地域は坂が多いのですが
スピードに拘らなければ、どの坂もストレスなく上れるレベルです。おかげで外出が楽しく
なりました。
問題はギアの低さですね。アシストが切れる時速24kmまでは7速のままあっと言う間に
加速しますがその時点で脚の回転数も最高に近くなっており、脚力(トルク)的には余力が
あるのにそれ以上のスピードが出ない、という状況になってしまいます。やはりスプロケット
換装は必須です。私も昨日MF-HG50-7を注文しました。
細かいことを言えば、付属のチェーンロックはダイヤル式ですが、これが使い辛い。長さも
足りないと思います。私はキー式のをあらたに購入して使用しています。それからLEDライト
は二日目にして盗まれました(汗 で、ワンタッチで取り外し可能な物を付けました。
フロントサスに関しては皆さんおっしゃるように割と簡単に底打ちします。私の体重は
60kgと重い方ではないので、やはりストローク不足かなと思います。まあアクセサリー
程度に考えたほうが良いでしょう。
全体の評価としては、満足度85%といった所でしょうか。スプロケ換装の結果、満足のいく
スピードが手に入ったら(別に時速50kmとかを目指しているわけじゃありません)
満足度95%としてもイイなと思います。
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 07 PAS CITY-F リチウム 26 PZ26CF + 専用充電器
金属管を組み合わせて構造物を作る場合、その基本を三角形とすると構造物の強度が大きくなることは良く知られている。鉄橋や鉄塔などと同様、 自転車のフレームもこの原理をベースにしている。
基本形は、前三角と後三角の2つの三角形で構成される。
しかし、シティサイクルは、女性がカンタンに乗降できるよう上の管を下げてあるので、三角形の形状をしておらず構造的には弱くなる。そのため太めで肉厚の厚い管を使う必要があり、同じ強度を維持しようとすると重くなる。
特に、三角形を完全に失ったシングルフレームの自転車(ヤマハ、サンヨー、ブリヂストン共このデザインを採用した車種が一番多い)は、単位強度当たりの重量は、原理的に不利=重くならざるを得ない。
そのような構造的問題を抱えたシングルフレームが、人気の上位に来るのか不思議。
その点、CITY-Fの場合、ハリヤーのようにきちんと三角形を形成したフレームと、シングルフレームとのちょうど中間的なデザインであり、乗降のしやすさ=安全性と、強度の確保=軽量化とを両立させた優れたデザインだと思うのだが。
0点

そりゃあお客さんは、フレーム構造では買いませんので。
男性の方だと解らないかも知れませんが、女性のお客さんは
少しでも足を上げなくてもすむ方のフレームを選ばれます。
特にアシスト車の場合は、モーターの関係でBBハイトがあり
ますので、特にその傾向は顕著です。
確かにスタッガードを選ばれる方もいらっしゃいますが、そう
いう方は、あのループ型は生活感がありすぎて嫌だ、もう少し
カッコ良いのがいいという事で選ばれます。
お店でもフレーム構造が良いからスタッガード型を買うようには
進めませんので、ですので世間一般を見てお解りの用に、一番
売れるのはループ型という事になるのです。
もちろん当店でも一番売れているのはループ型のアシスト車です。
書込番号:6759324
1点

生活感という言葉がいろいろ思い起こさせます。
基本的にデザインは「生活感」を嫌いますね。
人はまさに生活しているのにそこから離れたがって、スポーティー、軽快、あるいはスタイリッシュを求める。
生活感を別の言葉で言うならば、自転車機能の汎用性が高いことと言い換えられないでしょうか。
買い物にも、通勤にも、子供を乗せるのにも、何にでも使いやすい自転車が「生活感」漂う自転車ということになるのでしょうか。一方、自転車は、身体能力への要求が高い、あるいは低いによっても分けられると思います。
汎用性が高い・身体要求度が高い = パパチャリ = 昔の新聞配達につかっていたようなごつい自転車 ほぼ絶滅
汎用性が高い・身体能力が低い = ママチャリ = スカートでも乗りやすい
機能特化・身体能力が高い = ロードレーサーなど とんがった自転車
これから電動アシスト自転車には、スタイリッシュでかつ汎用性がありさらにはそれほど高い身体能力を求められないという相反する要求に応えていくことが求められると思います。既存自転車の枠からはみでた世界ですね。
例えば、ハリヤーなら、前かごを付けた途端に生活感が臭い始めるというデザインの不思議。
同じ車体でもカラーリング、コンビネーションにより印象ががらっと変わります。
CIty−Xのように20インチ、16インチの小口径化も、欲張りなニーズに応えて行く方向でしょうか。
書込番号:6772238
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アンジェリーノ・アシスタ AGL263 + 専用充電器
妻が「そろそろ電動自転車が欲しい!!」と騒ぎ初めて、半ば何でもいいからとやけくそ状態になったところを「どうせ買うのなら自転車屋さんの自転車を買えば?」とアドバイスをしました。
それで、ふっきれたのか、ブリジストン製を購入したようです。
品質に疑いは全くありませんでしたが、ちょっと借りて乗ってみたところやっぱり自転車屋の自転車という感じで、諸処がしっかりできており、サンヨーやPANAのようなちゃちさがありません。自転車ってしょっちゅう買い換えられるものではないし、ましてや価格が10万円程度するのですから慎重に選びたいですよね。
でも、こちらは専門知識は無いし…。こんなときはやっぱり過去の実績を重視するべきだと思います。見た目の善し悪しは当然あろうかと思いますが、品質が他社と比較して全く違う!正直、良いと思います。
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルSPE CY-SPE26DK + 専用充電器
私の様な高齢者(68歳)には極めて楽々な運転が出来てアリガタイ自転車です。
機能を維持する為のデザインなのか昭和中頃の重苦しいデザインでスマートさに欠けお洒落なシティサイクルとしては使い難い。実用自転車。
0点

そうですか?
私はおしゃれなデザインなのでこれにしようかと思っています♪
このレトロなのがおしゃれなんですよ^^
街で見かけましたが、かわいくてやっぱりこれかなと。。。
他のはママチャリって感じであまりかわいい物が無くて。
書込番号:7103952
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-EPH67 + 専用充電器
みなさんおしりが痛いことでお悩みですね。
私も、16キロの通勤でおしりから腰まで痛くなりまして、
最終的には下記の仕様で快適になりました。
参考にしてください。
●サドル
スペシャライズド
BG2 SPORT→格好良い、クッションもかなり良いが、それでも痛い
↓
BG COMFORT PLUS CLASSIC→多少見た目はスポイルされるが、痛みがなくなった
http://f26.aaa.livedoor.jp/~ootuka/11/untitled.htm.11.htm
●サスペンションシートポスト
CANE CREEK(ケーンクリーク)という会社の
「THUDBUSTER LT サスペンションシートポスト」
これは決定版だと思います。
とても高価ですが・・・
http://www.cycle-yoshida.com/yoshigai/c_creek/parts/6thudbuster_lt_page.html
1点

私も古い電動で、20インチのVIVI−USAという逆輸入車に乗っています。パナのサドルはちょっとショボすぎたのでボントレガーの3000円ほどの穴あきサドルに換えてそのまま4年以上乗っていますが尻には全く来ません。
ポイントはポジションです。サドルをやや高めにつま先でクランクが回せる程度、ハンドルはサドルと同じかやや低めに設定するとお尻への負担はほぼなくなります。
その代わり20インチのリジッドフォークですので路面からの突き上げはすごく、パールイズミのマウンテン用の厚めのパッド入りグローブは必需品です。
ハリヤなら以上のポジションでフロントサスもあることだしグローブなしでも快適に走れるはずです。
ただ個人的にはヘルメットとグローブの着用はぜひオススメしたいところではあります。
書込番号:6531432
1点

まったくもってその通り。
パーツ以前にサドルのポジション調整を伝えるべきでした。
その上でのパーツ交換だと思います。
私の場合は体重が重いこともあり、今の状態に落ち着いています。
お尻の負担を逃がしすぎたせいか、最近は手首の調子が悪いです。
書込番号:6531610
0点

> デジカメフーさん
お奨めの BG COMFORT PLUS CLASSIC がようやく入手できたので、交換しました
ネットであちこち検索したのですが、どこでも売り切れ、それも「メーカ在庫なし」だったので、あきらめていたのですが、吉田商会(CYCLE YOSHIDA)にはありましたよ
サス付きポストも同社で売っていた、ポストモダン GLIDE サスペンションシートポストにしてみました
http://www.cycle-yoshida.com/aki_co/p_moderne/s_post/7glide_page.htm
なんだか最近人気なのか、1500円→1980円→2200円と値上がりし続けています(w
これで、毎日のチャリ通が楽になり、チャリ生活がますます楽しくなります
情報ありがとうございました
書込番号:6631658
0点

>すぴねこさん
貴重な情報ありがとうございます。
私も同じ仕様にしようかと思っております。
ただ、BG COMFORT PLUS CLASSIC が売り切れだったのでBG COMFORT CLASSIC
で我慢しようと思ってます。
ひとつご質問なのですが、オススメのポストモダン GLIDE サスペンションシートポスト
サイズが26.8mmと27.2mm二つあるようなのですが、どちらがハリヤには合うのでしょうか?
当方換装をまだしたことがな非常に初心者的な質問で申し訳ありませんが
教えていただければ大変ありがたいです。
書込番号:6685331
0点

27.2mmの方です
BG COMFORT PLUS とうとう吉田でも売り切れですか
残念でした
書込番号:6686739
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > 07 PAS CITY-S リチウム 27 PZ27CS + 専用充電器
2005年7月に購入して2年たちました。
大変満足し、生活から切り離せません。
通勤から、近所の買い物まであらゆるところに使っています。
モデルは変更され同じ型ではありませんが、基本は同じだろうということでレポートします。
毎日の通勤は片道8kプラスのほぼ平坦地を、平均時速16kmで走行し、日常の生活にも使用しています。雨の日は乗りません。
走行距離は、約8,000kmになりました。充電回数は毎回充電しておりますので、500回くらいになります。
故障は一度もありません。タイヤはまだ十分残っています。バッテリーの容量は、初期の50%から60%くらいになりました。しかし、冬場は極端に容量が減り、走行距離はさらに下がります。
最高速度は、30km/hも出れば良い方です。(スピード、ログメーター付けてます。)風のないときの平均スピードは20kから24k/h。向かい風は16kから20k/hといったところで、やはり風が大敵です。アシストコントロールはうまく出来ていますね。
電池の寿命がそろそろと思いますが、最後まで使ってみたいと思います。その後は、Lタイプにする予定です。
もし、電動自転車の購入を迷われているのでしたら、ぜひ購入をお勧めいたします。普通の自転車とは、まったく違うカテゴリーの乗り物だと思います。
健康、エコ、通勤費の削減になってます。
バイクや、自動車のように、道交法に縛られませんし、電動のため夏は涼しく(歩くより)冬は思ったほど寒くはありません。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





