
このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年1月29日 16:16 |
![]() |
0 | 11 | 2007年3月7日 14:25 |
![]() |
3 | 0 | 2007年1月14日 17:13 |
![]() |
12 | 4 | 2007年1月31日 21:41 |
![]() |
0 | 11 | 2007年1月11日 22:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月19日 08:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電動自転車・電動アシスト自転車 > 三洋電機 > エナクルジェネ27 CY-SL273D + 専用充電器
最後の書き込みから2年以上経ちましたので、見ている方は皆無でしょうか(笑)
私も2年ぐらい前に購入して、通勤に使っています。
駅まで2キロぐらい、帰りが上り坂なので重宝しています。
下り坂のブレーキによる充電機能は、その効果は実感できません。
例えばガソリンメータみたいに残りの容量が数値でわかれば違うのでしょうけど、そういった機能はないので「ふーん」という感じです。
この機能を期待されて購入されるのであれば、止めた方がいいかもしれません。
あとは充電器の宿命でしょうけど、以前はフル充電したら4日間は持ったのですが、今は3日間がせいぜいです。
いつもリフレッシュ充電しているのでメモリ効果はないはずですが、これが2日間になったら充電器を購入するか、次のを購入するか検討しようと思っています。
なにせ毎日5キロ弱、月に100キロ、年間1200キロも走っていますので、充電器よりタイヤが心配です(笑)
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-EPH67 + 専用充電器
今年になって妻用としてパナソニックのアルフィットビビシティを購入しました。私も乗せてもらいましたが、これがすこぶる気持ちいい。我が家の周りは坂だらけなので、もともとあったMTBにも最近はほとんど乗らない状態でしたが、いつでも乗れる専用の電動自転車がほしくなりました。いろいろ調べましたがほとんどがママチャリタイプ、その中でハリヤだけMTBタイプ。もう即買い。純正のドロヨケ、リアキャリアは納期1ヶ月との事でしたので純正品ではありませんがショートドロヨケをつけてもらいました。
購入先から自宅までの約40分間の乗車感想としましては、
1.最高! 2.具体的にはブレーキレバーのストロークが長いのですがキュっと効くのではなく段々と効いてくる感じで安心感がある。 3.スタート時のアシスト感は非常に感じるが段々とスピードが上がると薄れる感じ(ごく自然な感じでいいと思う)
4.ギヤチェンジがスムース(ガチャガチャしない) 5.アシストなしでも平坦地では普通のMTBとして十分乗れる。
以上、第一印象として書いてみました。
50代の私としてはいい買い物としたと思っています。
0点

> 2.具体的にはブレーキレバーのストロークが長いのですがキュっと効くのではなく段々と効いてくる感じで安心感がある。
これは前輪だけでは?
パワーモジュレータが付いているからでしょう
後輪も同じなら、調整が悪いのかも
書込番号:5911179
0点

ハリヤ乗車第二報
先日の連休にサイクリングしてきました。初日は某サイクリングコースを約22`走りました。安全に乗れるという点ではサイクリングコースは最高ですね。試乗報告としては、他のみなさんもいろいろと書き込みありますが、確かにアシスト感は全体的に弱いと思います。しかし、スタート時の後ろから押される感じ、そして10q/h〜15q/hぐらいの時のアシスト感、特に上り坂等ではしっかり感じます。(スピードメーターを装着してますのでほぼ正確な数値だと思います。)そして20km/hを超えるとほとんどアシスト感は感じません。電動自転車とはいえ、これが最適な設定ではないでしょうか。(他メーカーのものは知りませんが)
健康のために購入した私としましては普通のスポーツ車では毎週乗ろうとはあまり思わなかったかもしれません。先程言いましたようにスタート時、低速時においては非常に電動自転車の魅力を感じます。
そして2日目は一般国道を往復で約45km走破しました。車道はやはり怖いですね。車道5割、歩道5割ぐらいの割合で乗りましたが、OGKのヘルメットを被っていて正解でした。グローブもしてそれなりの格好で乗ってましたからドライバーの認識度も高かったと思いますが、やっぱり車道は怖かったです。歩道では歩行者優先ですからそれなりのスピード(5km/h〜15km/h)ですが、車道では25km/h前後で走行してました。アシスト感は当然ありませんが、非常に快適に乗れましたね。普通のスポーツ車のように。たださすがに最後のほうはお尻が痛くなってきましたが。家に着いた時には手元スイッチでまだランプ1つ点いてました。私と同年代で健康のために自転車をと考えていらっしゃる方はハリヤ、絶対に買いですよ。こんなにスポーティーでカッコイイ電動自転車は他にないですから。それから購入時にOGKのドロヨケを付けてもらいましたがその後、OGKのMTB用の前カゴも取付けました。自転車店では「付くかなぁ」と不安顔でしたがダメモトで購入し自分で取付けました。付属部品で問題なく取り付け、近所に買い物に行くときなど、便利に使っています。
以上、ハリヤの試乗報告でした。
書込番号:6000478
0点

MTB用前カゴとはこれですね
http://www.rakuten.co.jp/trycycle/442795/442802/481103/425727/#364783
ブレーキワイヤとの干渉もなさそうだし、着脱式だから便利かも
情報ありがとうございます
書込番号:6003797
0点

下記の製品です。
しっかり固定できて多少重いものでもハンドルが振られません。
参考になれば。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/ogk/fb022x.html
書込番号:6004443
0点

こっちですか?
サイズ:13リットル・対荷重:3kg
サイズ(奥行き)は大きいけれど、対荷重が少し小さいですね
もう少し、悩んでみます
書込番号:6006163
0点

カジュアルセットというのが発売されましたね。
http://www.cycle-webstudio.jp/limited/hu_c_set.html
これもよさそうですが、ハワイあこがれさんのように、自分でショップに行って合うか合わないかドキドキしながら自分のだけの乗り物を作っていくのもハリヤの楽しみのひとつですね。むしろそのほうが、我々のようなショップに縁の無かった人間が足を運ぶ事になるのですから業界には良いことか、と・・・。
書込番号:6042077
0点

確かに自分でいろいろと考えながら、そしていろいろなパーツを組み合わせてカスタム化していく楽しみもあるかとは思いますが、このハリアに関して私はそういうことは求めません。あくまで50過ぎのおじさんが健康のためにそしていかに継続してできるかを考えた時にハリアがあったのです。これからは男性、特に中高年向きのカッコイイ電動自転車が売れるようになってくると思いますよ。そしていろいろなオプションパーツも製品化されて・・・。
そういう流れができる事を願っています。
因みに昨日も午前中、約40kmみなとみらいから山下公園あたりを走ってきました。赤レンガ倉庫あたりは横浜国際女子駅伝の影響か、車も少なく気持ちよかったです。しかし風が強く、冷たく、海近くでは上体が固まった状態で乗ってました。
これからは男性中高年向きの電動自転車、いろいろなメーカーから出てくると思いますよ、カッコイイものが。私みたいに50は過ぎたがスマートに乗りたいという人、多いと思いますから。
それからパナソニックに対し今後の要望としてはクロスバイクタイプで派手でバッテリーの目立たないもの。普通の自転車に見えるが実はアシスト車、そしてアシストはスタート時と坂道上りの時ぐらいであとはアシストなくてOKというもの。街中でチンタラ乗るのであれば非常にアシストをうれしく思いますが、サイクリングとなると先程の2点ぐらいアシストしてくれればいいと思っています。
そんなのが出たら次、即買いですね。しかししばらくはこのハリアで健康増進を計りたいと思っています。
書込番号:6050342
0点

今、トピックさんの紹介していたホームページで、前につけるタイプのバッグを衝動買いしてしまいました!
純正の前かごはかなりしたに付くのでひょっとしたらダブルでつけられるのではないかと!?
書込番号:6051382
0点

うまく両方が付くとよいですね。ところであのページの写真を良く見るとフロントバックの位置が高いのでライトを移設しています。写真同様にそのままフォークに移設可能かもしれませんがカゴ下ならミノウラのライトホルダー、より低い位置がお好みならハブライトホルダー等というパーツもあります、ご参考まで。
書込番号:6052987
0点

トピックさん!
うまく両方付きました!ライトは前輪右スポークに移設しました。
ありがとうございました!
書込番号:6085387
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > オフタイム BE-EHW07 + 専用充電器
いまさらですが、以前書き込みさせていただいたカプレオ化をブログへアップしました。
これから、カプレオ化される方などいらっしゃればどうぞご利用ください。
質問、トラブルシューティングなどはブログへ直接お願いします。
3点



電動自転車・電動アシスト自転車 > ヤマハ > PAS CITY-C リチウム 20 PZ20CC + 専用充電器
初めての投稿です。私は3年前にアルフィットビビスポーティを
購入し、休日には車に乗せてカーサイクリングを楽しんでいます。
今回かみさんの母親のためにPAS CITY−Cを購入し、
乗ってみました。20インチですので、旅行のさいは車に積み込んで観光地めぐりというもくろみもあります。
良い点
@アシストが強い。さすがヤマハ系と思わせるアシストの強さ
です。パナに馴れていると、前に飛び出しそうな強さです。
最近はパナもアシストを強くしたそうなので、今のパナがどのくらいかはわかりません。
A疲れ知らずのサドル。以前使っていたPASや今使用のパナは
20分も乗っていると、おしりのあたりがむずむずして安定性が
悪いですが、この自転車のサドルはおしりにフィットしやすく、
30分乗っても疲れません。長時間走行が可能でしょう。
Bオートエコモード時のアシスト感が変わらない。
平地走行時のアシストがカットされ重くなるのではと心配したけど、オート無しの時と変わりません。
これで40Km以上(カタログ値)走れるのなら、優れものです。
悪い点
長い坂道ではスピードが出すぎ、安定性にかける。
20インチ車全体の欠点で、これはしょうがないです。
ゆっくり走るための自転車ですから。
数年後にPAS CITY−SリチウムLに乗り換えたく
なりました。
1点

そうですね、確かに下りの安定度は問題ありです
あと、後輪のローラーブレーキはロックしやすく、放熱も不十分でイマイチです
やはりシティサイクルですね
これは買い物用にして、通勤にはパナのハリアを買おうかと思っています
書込番号:5929752
4点

くぃくい様レスありがとうございます。私も同感です。
長距離の走行では疲れますし、下り坂ではあぶないですね。
それでも旅行のときに車に積んでいけば、20Kmぐらいは楽に
ポタリングできそうです。普段はおばあさんの買い物用、旅行で
観光地のポタリング。そういう使い方がいいかと思います。
ハリアーいいですね。食指を動かされます。次の乗り換えの
自転車に候補に入れてあります。ただハリアーを峠越えやツアーで
使う方が多く(私もそちらです)、バッテリーの容量に不満が
あります。予備電池を携帯すれば済むのですが、電池一個の
走行距離が山道だと10Km以下(ニッケルでは6Km)と
少なく、せめて7.5Ahの容量がほしいところです。
昨年の日経トレンディーに、アシスタリチウムの試乗記事が載って
いて、なんと小田原から箱根まで電池交換なしで上りきった
そうです。
1.2年後に電池容量がアップしていることを期待しています。
書込番号:5931864
3点

ハリアにはViVi EXの大容量バッテリーが使えるようですよ
2倍、2倍 (*^。^*)
http://bbs.kakaku.com/bbs/64605010267/SortID=5478598/
交換は自己責任で
書込番号:5934056
3点

ヤマハのHPを見ると、07年型のパスに全車オートエコモード
プラスという機能が付きます。これまでのエコモードをさらに
細分化し、ペダルの踏む力によってアシストを微妙に変化させる
ようです。これによりリチウムLタイプで走行距離が96Kmから
104Kmまで伸びるとのこと(カタログ値)。
これでは走行距離の能力において、ナショナルは完全にヤマハに
負けてしまいます。自転車は趣味性の強い道具なので、一概には
言えませんが、長距離を好むユーザーならパスに飛びつくでしょう。くどいようですが、メーカーさんハリアにEXのバッテリーを
付けて下さいよ。重量が19.6Kgから23Kgぐらいに増えて
もユーザーは文句を言わないはずです。
(ハリアは長距離向けに作られていないため、EXのバッテリー
では負荷がかかり不具合が出やすいとの報告があります)
PAS CITY−Cの書き込みがハリアへの要望に変わって
しまいました。すみません。
春になったらCITY−Cの長距離レポートを載せる予定です。
書込番号:5946422
1点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > ハリヤ BE-EPH67 + 専用充電器
やっとハリヤが届きました。 1ヶ月近くも遅れた原因は、全国の
多くの店舗でリアキャリアなど、数個づつ買い占めて流通に支障を
来しているのではないかと考えています。
長い直線の急な下り道はブレーキをかけなければ直ぐに時速50キロ
以上が出ました。 数ヶ所の最高は55.4キロでした。 50キロを
超えても車輪や車体が振れたり軋んだりしないのは、ナショナル、
さすがです。 この状態では直線平地で100キロ以上は簡単に出ると
思い、昔の時速105キロは嘘ではなかったと確信出来た次第です。
昔の自転車では(横山自転車製)時速が100キロにもなるとボール
ベアリングが割れるのではないか・車体が空中分解するのでは無い
かと、ミシミシ・ギシギシと軋む音が出て冷や冷やしたのですが、
今のナショナル製では部品の純度も上がり耐久性も上がり、安心
です。 現在、2次発注で大型のバックミラーを左右用として2個
手配中ですが、到着次第、後ろに車がいないのを確認して時速100
キロ以上に挑戦の予定です。
なお今回、期待の電動アシストは全く無意味で私には不要でした。
大体、1日8時間の自転車ツアーを組むには体力が無ければ不可能
で、体力のある人にはこの程度のアシストでは有難味が無く、
無くても大差は無く十分な状態です。
(来年の法律改正でアシストが2倍になるとかならないとか、今後
のハリヤの後継機種を見て買い増しの状態です。)
また今回、時速50キロ以上で、アスファルト舗装の割れ目・亀裂で
段差8.5センチ(中指の関節3個分)を乗り上げ疾走していますが、
「バーン」とプラスチックが割れるような音は出ていません。
ハリヤを正確に組み上げてくれたと購入店に感謝しています。
(購入店は自転車館です。)
プラスチックが割れるような音が出た人はハリヤの組み上げが正確
かどうか再チェックが必要かも知れません。
0点

車道と歩道との相互の段差の上がり・降りでプラスチックが割れる
ような音が出た人はフロントキャリヤや前カゴ等を取付けていない
でしょうか?
泥除けのバウンドでフロントキャリヤと泥除けが接触してバーンと
大音が出ているのではないでしょうか?
純正の前カゴ・フロントキャリヤは泥除けに接触していますが、
取付け方次第では泥除けのバウンドで接触したり離れたりで大音が
出ると思います。
バウンドしても離れないように、泥除けに強目に押付けて取付けて
おく必要があり、それにより音は出ないのですが。
本日は、ツアー用サイド・バッグの購入店で針金を曲げて仕上げた
タイプの普通の前カゴを見付け、純正の前カゴを変えて以上が発覚
した次第です。
前カゴ取付のフロントキャリヤの取付板が泥除けと接触しないよう
ネジの上側に出て(純正はネジの下側に出て泥除けと接触する)、
どのメーカーの泥除けにも接触しないように出来ていました。
サードパーティの前カゴ・フロントキャリヤに変えてからは泥除け
が上がってタイヤとの間隔も長くなりました。
夜9時にもなると歩道の入口・出口は見えませんし、歩道と車道の
段差の高低に拘らず早く帰りたいですし、段差で失速すると転倒し
ますし、勢いを付けて歩道に乗り上げたり高速のまま車道にドスン
と降りたり何回もしていますが、これにより自転車が狂うことは
今までの間では大丈夫です。ナショナル社内でこの程度のテストは
実施済みのようです。勿論プラスチックが割れるような異常音は
出ていません。
平地では青信号で始動後クランク軸の数回転で時速30キロ以上に
なるので、電動が効くのはわずか数秒のみと殆ど電動の効果は無く
失望していましたが、上りでは疲れて自転車は歩いて押して上った
方が楽と、しかし見てみると電動OFF!!!でびっくり。急遽
アシストON。LOWの「1」で何とか坂の上まで到達し、電動を
初めて実地で体験しました。しかし楽ではなくやはり疲れるのは
同じ。ちょっと歩かなかっただけ。電動10万円の価値があるのか
無いのか、今後評価して見る次第です。
以上、ご報告まで。但し、無理をせず大事に永くご使用されるよう
お願いします。
書込番号:5800070
0点

ハリヤご購入おめでとうございます
で、あのですね…
100キロとありますがまさか時速の100キロですか?
自分の知る限りでは自転車も道路交通法が適用されるので一般道で時速100キロを出すってのはどうかと思いますが…
ご自分の敷地内でって話ならごめんなさい
書込番号:5802555
0点

時速50キロで8.5cmの段差に普通に進入したら、間違いなくパンクします・・・。だって自転車ですよ。8.5mmの間違いでは?
書込番号:5814824
0点

直線の急な下降坂で時速50キロが出たのまでは見ましたが、
直線部分が終了してカーブに入るとスピードを落とさねばならず
ブレーキを掛けています。直線部分では加速のみで減速にはなって
いません。この高速では脇目を見ると危険で、また道路の亀裂や
段差は見ても見れません。ハンドルがガタガタ揺れて初めて気付く
状態です。どれだけのスピードでどれだけの段差でパンクするのか
不明ですが、今回はパンクはしませんでした。段差の前に亀裂が
あって車輪そのものが浮き上がって助かったのかも知れません。
段差の後ろにも亀裂がありました。車道と歩道との直角の段差では
無く、舗装道路で亀裂が原因で発生した段差なので車輪には複雑な
振動になったのかも知れません。ハンドルを制御できなければ転倒
しますので舗装道路でも要注意です。走る前に舗装道路の状態を
事前チェックも出来ませんので止むを得ません。
なお、今のスピードメーターは最高時速が記録として残るので、
運転に集中出来て安全です。以上の状態です。
書込番号:5815338
0点

>この状態では直線平地で100キロ以上は簡単に出ると
思い、昔の時速105キロは嘘ではなかったと確信出来た次第です。
間違いは、認めた方が良いですよ。
言い張っていると、相手にされなくなります。
書込番号:5816462
0点

購入を考えてますがギヤ比がとても気になります。ハリヤの7段目のギヤ比っていくつですか?
書込番号:5817983
0点

ハリヤの7速は14Tです。これではとても使い物ならないのでMF-HG50-7に代えるとといいですよ。7速が11Tで時速25`までしっかりアシストします。
書込番号:5826359
0点

ハリヤのリヤディレーラーなら34Tでも大丈夫ですよ。
でもチェーンの長さが足りなくなる可能性はありますね。
書込番号:5844513
0点

ハリアの実物見たことないのですけどRDは何がついていますか?写真だとアセラみたいな感じですけど、ディオーレかアリビオあたりが入っているのでしょうか?
前が41の一枚なのでアセラでも34はギリギリ行けると思いますがSORAみたいなのが入ってればMAX28でないと無理かもしれません。全体的にギアが軽いということなので11〜26位のロードのHGスプロケを使った方がいいと思います。
他の書き込みでチェーンが特殊と書かれていますが、これは9段にできますかという回答なので、おそらくノーマルの6段〜8段用チェーンでしょうね。電動自転車はかなり特殊規格だと思うので部品の交換は慎重に考えてやった方がいいと思います。重量が重く、メカトラブルは事故に直結します、単に後7段といっても、シフトの種類によっては全く変速が合わなくなったりします。HGも前のギアがHG対応でなければ性能が発揮できません。
本来電動自転車はパーツ交換を全く想定していないと思いますから僕は安易な改造は危険を増やすだけでメリットは少ないと思います。20キロ位でもチェーンがロックして転倒すると大ケガしますから、痛いですよ。電動自転車は本来スピード出すための自転車ではないので皆さん安全第一で気をつけてくださいね。
書込番号:5870360
0点



電動自転車・電動アシスト自転車 > パナソニック > リチウム ViVi DX BE-EPD63 + 専用充電器
今年の1月に買い、保育園の送迎に1日6km×2回=12km使ってきました。
それまでSANYOに乗っていたのですが、パワーに全く不満はないものの走行距離の短さを何とかしたいと思ってこちらの機種にしました。
結果、バッテリー使用可能な走行距離はSANYO CY-SN263Dをはるかに超えその部分は満足したのですが、先日いきなりアシストが効かなくなりました。
通販で購入したため、アフターはメーカーサポートしかありませんが、ちゃんと出張修理に来てくれて、その場で直りました。
通販でのご購入を検討している方はブログにその時の経緯を記録しておきましたのでご参考になれば幸いです。
なお、SANYO CY-SN263D は 6000kmぐらい乗りましたので、長期インプレッションも書いておきました。
0点

拝見しました。
かなり詳しく書かれているので、参考にされる方も多いと思います。
こちらから見ると微妙にニュアンスが違うのですが、やはり次に買うとするとエナクルになるのですか。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=6460
書込番号:5764660
0点

エナクルに乗ると、出かけるのが楽しくなります。
リチウムViViDXは、ちっとも楽しくありません。特にエナクルに乗った後では...
書込番号:5772486
0点

そうですか。
パワーが無い方から乗り換えるより、パワーがある方から乗り換えると愕然としますからね。
エナクルは如何せんバッテリーの容量が少な過ぎます。
レポートありがとうございました。
書込番号:5777631
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





